【解決手段】画像データを保持する端末装置と、前記画像データを前記端末装置から取得し登録するサーバ装置と、前記端末装置のユーザが、証明写真のプリントを行うプリントサーバに前記サーバ装置から受け取ったプリント予約番号を入力する操作に基づいて、前記画像データを受け取り、前記画像データに基づいて、証明写真をプリントアウトする証明写真提供システムにおいて、前記サーバ装置は、前記端末装置に、前記画像データの加工及び/又はレイアウト配置を前記端末装置の操作に基づいて行わせ、前記証明写真のデータを作成する証明写真提供システム。
前記端末装置と前記サーバ装置との間のやり取りにより、複数枚の異なる写真について写真毎に前記画像データの加工を行えるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の証明写真提供システム。
前記サーバ装置が、ユーザの位置情報又は顔認識に基づいて取得した属性情報に基づく広告を前記プリントサーバに送信し、前記プリントサーバが前記広告を前記証明写真に付加することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の証明写真提供システム。
前記第2のサーバ装置は、前記プリント予約番号の重複をチェックし、重複した場合には、前記プリント予約番号を新たなものとして前記第1のサーバ装置に通知する請求項5に記載の証明写真提供システム。
さらに、前記第2のサーバ装置と、前記プリントサーバとの中継を行い、課金、統計処理を行う第3のサーバ装置を有する請求項5又は6に記載の証明写真提供システム。
前記サーバ装置が、ユーザの位置情報又は顔認識に基づいて取得した属性情報に基づく広告を前記プリントサーバに送信し、前記プリントサーバが前記広告を前記証明写真に付加することを特徴とする請求項5から8までのいずれか1項に記載の証明写真提供システム。
画像データを保持する端末装置と、前記画像データを前記端末装置から取得し登録するサーバ装置と、前記端末装置のユーザが、証明写真のプリントを行うプリントサーバに前記サーバ装置から受け取ったプリント予約番号を入力する操作に基づいて、前記画像データを受け取り、前記画像データに基づいて、証明写真をプリントアウトする証明写真提供システムにおける証明写真提供方法において、
前記サーバ装置は、前記端末装置に、前記画像データの加工及び/又はレイアウト配置を前記端末装置の操作に基づいて行わせ、前記証明写真のデータを作成する証明写真提供方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、コンビニ証明写真は、ユーザが、証明写真をプリントするコンビニエンスストアを指定し、サーバ等を介してマルチコピー機に画像データを送信する仕組みを有するものが一般的である。
【0006】
しかしながら、例えば、ユーザが証明写真のレイアウト等を変更したり、複数枚の異なる写真について写真毎に変形等の加工を行ったりすることは難しかった。
【0007】
本発明は、ユーザが証明写真のレイアウト等を簡単に変更したり、複数枚の異なる写真について写真毎に変形等の加工を行ったりすることができる証明写真技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一観点によれば、画像データを保持する端末装置と、前記画像データを前記端末装置から取得し登録するサーバ装置と、前記端末装置のユーザが、証明写真のプリントを行うプリントサーバに前記サーバ装置から受け取ったプリント予約番号を入力する操作に基づいて、前記画像データを受け取り、前記画像データに基づいて、証明写真をプリントアウトする証明写真提供システムにおいて、前記サーバ装置は、前記端末装置に、前記画像データの加工及び/又はレイアウト配置を前記端末装置の操作に基づいて行わせて、前記証明写真のデータを作成する証明写真提供システムが提供される。
【0009】
前記サーバ装置は、複数枚の異なる写真について写真毎に前記画像データの加工を行えるように構成されていることを特徴とする。
【0010】
前記サーバ装置が、ユーザの位置情報又は顔認識に基づいて取得した属性情報に基づく広告を前記プリントサーバに送信し、前記プリントサーバが前記広告を前記証明写真に付加することを特徴とする。
【0011】
前記端末装置と前記サーバ装置との間のやり取りにより、前記端末装置において写真をトリミングするための画面のデータを送信し、前記端末装置の表示部に表示された写真に基づいて、入力部によりトリミングし、又は、テンプレートに配置したデータを前記サーバ装置に返信することを特徴とする。前記証明写真は、家族又は団体に含まれる複数の人物の写真からなり、マイナンバーカード(個人番号カード)申請に適した写真である。
【0012】
本発明は、画像データを保持する端末装置と、前記画像データを前記端末装置から取得し登録する第1のサーバ装置であって、証明写真の画像のもととなる画像ファイルデータを作成するとともに、前記画像ファイルデータに関連付けされた固有のプリント予約番号(アルファベット等を含んでも良い。)を発行する第1のサーバ装置と、前記第1のサーバ装置から、前記画像ファイルデータと前記プリント予約番号との組を受け取り、前記組を保存する第2のサーバ装置と、を備え、前記端末装置のユーザが、証明写真のプリントを行うプリントサーバに前記第1のサーバ装置から受け取った前記プリント予約番号を入力する操作に基づいて、前記プリントサーバが前記第2のサーバ装置に前記プリント予約番号と組みとなる前記画像ファイルデータを受け取り、前記画像ファイルデータに基づいて、証明写真をプリントアウトし、前記第1のサーバ装置は、前記端末装置に、前記画像データの加工及び又はレイアウト配置を前記端末装置の操作に基づいて行わせて、前記証明写真のデータを作成する証明写真提供システムであっても良い。
【0013】
前記第2のサーバ装置は、前記プリント予約番号の重複をチェックし、重複した場合には、前記プリント予約番号を新たなものとして前記第1のサーバ装置に通知するようにしても良い。この際、前記アプリケーションサーバが再度プリント予約番号を発行するようにする。
【0014】
前記サーバ装置2が、ユーザの位置情報又は顔認識に基づいて取得した属性情報に基づく広告を前記プリントサーバに送信し、前記プリントサーバが前記広告を前記証明写真に付加することを特徴とする。
【0015】
さらに、前記第2のサーバ装置と、前記プリントサーバとの中継を行い、課金、統計処理を行う第3のサーバ装置を有するようにしても良い。
【0016】
前記第1のサーバ装置は、前記端末装置に対して、写真登録画面を表示させるためのデータを送信し、前記端末装置からの返信データを受け取ることが好ましい。
【0017】
本発明は、画像データを保持する端末装置と、前記画像データを前記端末装置から取得し登録する第1のサーバ装置であって、証明写真の画像のもととなる画像ファイルデータを作成するとともに、前記画像ファイルデータに関連付けされた固有のプリント予約番号(アルファベット等を含んでも良い。)を発行する第1のサーバ装置と、前記第1のサーバ装置から、前記画像ファイルデータと前記プリント予約番号との組を受け取り、前記組を保存する第2のサーバ装置と、を備え、前記端末装置のユーザが、証明写真のプリントを行う予定であった第1のプリントサーバとは異なる第2のプリントサーバに前記第1のサーバ装置から受け取った前記プリント予約番号を入力する操作に基づいて、前記第2のプリントサーバが前記第2のサーバ装置に前記プリント予約番号と組みとなる前記画像ファイルデータを受け取り、前記画像ファイルデータに基づいて、証明写真をプリントアウトし、前記第1のサーバ装置は、前記端末装置に、前記画像データの加工及び又はレイアウト配置を前記端末装置の操作に基づいて行わせ、前記証明写真のデータを作成する証明写真提供システムであっても良い。
【0018】
本発明の他の観点によれば、画像データを保持する端末装置と、前記画像データを前記端末装置から取得し登録するサーバ装置と、前記端末装置のユーザが、証明写真のプリントを行うプリントサーバに前記サーバ装置から受け取ったプリント予約番号を入力する操作に基づいて、前記画像データを受け取り、前記画像データに基づいて、証明写真をプリントアウトする証明写真提供システムにおける証明写真提供方法おいて、前記サーバ装置は、前記端末装置に、前記画像データの加工及び/又はレイアウト配置を前記端末装置の操作に基づいて行わせ、前記証明写真のデータを作成する証明写真提供方法が提供される。
【0019】
本発明は、上記に記載の証明写真提供方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであっても良く、当該プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっても良い。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、ユーザが証明写真の加工やレイアウト等を簡単に指定できる証明写真技術を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態による証明写真提供技術について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0023】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態による証明写真提供システムの一構成例を示す機能ブロック図である。
図1には、処理の概要についても合わせて示している。
図1に示すように、証明写真提供システムAは、顧客(ユーザ)の所持する携帯端末1と、画像データを携帯端末1から取得し登録するアプリケーションサーバ(第1のサーバ装置)11と、アプリケーションサーバ11から、画像データとプリント予約番号との組を受け取り、その組を保存する中継サーバ(第2のサーバ装置)21と、を備える。さらに、中継サーバ21と、プリントサーバ(出力端末)41との中継を行い、課金、統計処理を行う出力サーバ(第3のサーバ装置)31を有するようにしても良い。携帯端末1は、スマートフォン、モバイルPC1aなど、どのような形態でも良い。
【0024】
この構成の動作を簡単に説明する。
1)まず、携帯端末1からアプリケーションサーバ11に写真を登録する。
2)アプリケーションサーバ11において、画像の加工を行う。そして、加工した画像に基づく証明写真に関する固有のプリント予約番号を発行する。
3)画像データと、プリント予約番号との組を作成し、中継サーバ21に登録するために送る。
4)プリント予約番号の重複チェックを行う。より詳細には、4−1)重複チェックを依頼し、4−2)重複チェック結果を返却する。尚、重複があった場合、中継サーバ21がアプリケーションサーバ11に対し、プリント予約番号の再発行を依頼し、アプリケーションサーバが新しいプリント予約番号を発行する。
5)中継サーバ21が出力サーバ31に、プリント予約番号を登録する。
6)アプリケーションサーバ11が、携帯端末1に対して、プリント予約番号を通知する。通知は、Web、メールなどにより行うことができる。
7)ユーザが、例えば携帯端末1を所持してコンビニなどに行き、出力端末41において、プリント予約番号を入力する。
8)ユーザが、出力端末41において、プリントの購入(入金)を行う。
9−1)出力端末41が、出力サーバ31に、ファイルのダウンロードを指示する。
9−2)出力サーバ31が、中継サーバ21に、ファイルダウンロードを指示する。
10−1)中継サーバ21が出力サーバ31にファイルを送信する。
10−2)出力端末41が、出力サーバ31に、ファイル送信を行う。
以上の処理により、所望の証明写真を、出力端末41において出力させることができる。
【0025】
図2〜
図6までは、上記のシステムを構成する各装置の一構成例を示す機能ブロック図である。
【0026】
図2に示すように、携帯端末1は、例えば、カメラ1−1と、通信部1−2と、入力部1−3と、表示部1−4と、メモリ1−5と、制御部1−6(CPU)と、を有している。メモリ1−5には、アプケーションプログラムや、写真などのデータ、プリント予約番号等が記憶されている。
【0027】
図3に示すように、アプリケーションサーバ11は、通信部11−1と、画像加工部11−2と、プリント予約番号発行部11−3と、ファイル・プリント番号(No)登録部11−4と、メモリ11−5と、制御部11−6と、を有している。
さらに、図示しないが、顧客の連絡先等を保持する顧客管理部を有している。
【0028】
尚、画像加工部11−2は、画像自体を加工する機能部と、画像の面付け(レイアウト)を行う機能部と、顔を認識する顔認識部等を有する。画像自体を加工する機能部は、サイズ加工、明るさ等の調整を行う。画像の面付け(レイアウト)は、例えば、異なる4人の写真を1枚のテンプレートに配置することができる。画像加工部11−2は、例えば異なる4人の写真について、加工、調整などを独立して行うことができるように構成されている。これらの処理は、携帯端末1とアプリケーションサーバ11との間でのやり取りにより実行される。
【0029】
さらに、本実施の形態では、携帯端末1上において以下のような加工等を行うことができる。この場合も、例えば異なる4人の写真について、加工、調整などを独立して行うことができるように構成されている。
1)写真の背景を任意の携帯端末1内で保持されるデータやカメラで撮影したデータなどに基づいて変更することができる。
2)着物や帽子などを、任意の携帯端末1内で保持されるデータやカメラで撮影したデータなどに基づいて変更することができる。
3)例えば、女性の場合などに、美肌修正を行うようにしても良い。
4)その他、着物や肌、紙の色などを、変更することもできる。
5)レイアウト内の複数枚のうちの個別の1枚単位で、上記1)から4)までを行ったり、個別の1枚単位で特別な装飾等を施すようにしても良い。
【0030】
図4は、中継サーバ21の一構成例を示す機能ブロック図である。中継サーバ21は、通信部21−1と、プリント予約番号重複チェック部21−2と、データ検索部21−3と、メモリ21−4と、制御部21−5と、を有する。メモリ21−4には、ファイルとプリント予約番号との組21−4aが記憶されている。
【0031】
図5は、出力サーバ31の一構成例を示す機能ブロック図である。出力サーバ31は、通信部31−1と、課金・集計部31−2と、制御部31−3と、メモリ31−4と、を有している。メモリ31−4には、ファイルとプリント予約番号との組31−4aが記憶されている。
【0032】
図6は、出力端末41の一構成例を示す機能ブロック図である、
図6に示すように、出力端末41は、ユーザが入力処理などを行う表示部を含むインターフェイス部41−1と、プリンタ41−2と、通信部41−3と、制御部41−4と、メモリ41−5と、入金処理部41−6とを有している。メモリ41−5は、画像ファイル41−5aを格納する。
【0033】
以下、上記の構成に基づく処理の流れについて、説明する。
図7A、
図7Bは、処理の流れを示すシーケンス図である。まず、T1からT12までの処理において、携帯端末1とアプリケーションサーバ11との間でやり取りが行う。
【0034】
(T1)携帯端末1の入力部1−3により、写真のサイズを選択し、アプリケーションサーバ11に送る。
(T2)アプリケーションサーバ11の通信部11−1が、メモリ11−5等に登録されている、携帯端末1において写真登録をするための画面のデータを携帯端末1に送信する。
(T3)携帯端末1の通信部1−2が、メモリ1−5などに登録されている、例えばカメラ1−1で撮影された顔写真などをアップロードする。
(T4)アプリケーションサーバ11の通信部11−1が、メモリ11−5等に登録されている、携帯端末1において写真をトリミングしたりレイアウトしたりするための画面のデータ(テンプレートなど)を携帯端末1に送信する。
(T5)携帯端末1において、表示部1−4に表示された写真を、入力部1−3などの操作等によりトリミングする。また、テンプレートなどに写真をレイアウトする。そして、トリミング、レイアウト(貼りつけ)のデータ(トリミング指示等)をアプリケーションサーバ11に送信する。
【0035】
(T6)アプリケーションサーバ11において、携帯端末1から送られたトリミング、テンプレート指示に基づいて、印刷用画像ファイルを生成する。
(T7)T6で生成した印刷用画像ファイルを携帯端末1に送信する。
(T8)携帯端末1による印刷用画像ファイルの確認結果を、アプリケーションサーバ11に送る。
(T9)アプリケーションサーバ11から携帯端末1に対して、現在位置確認画面を送信する。
(T10)携帯端末1において、現在位置の確認結果をアプリケーションサーバ11に返信する。
(T11)アプリケーションサーバ11から携帯端末1に対して、連絡先(例えば、メールアドレス登録用の画面)を送信する。
(T12)メールアドレス登録用の画面により登録したメールアドレスを、携帯端末1からアプリケーションサーバ11に送信する。
以上の処理により、写真の登録と画像の加工等の処理を行うことができる。
【0036】
次いで、アプリケーションサーバ11と中継サーバ21との間でやり取りが行われる。
(T13)アプリケーションサーバ11が、プリント予約番号を発行し、印刷用画像ファイルとともに中継サーバ21に送信し、印刷用画像ファイルとプリント予約番号を登録させる。
(T14)中継サーバ21は、プリント予約番号の重複をチェックする。
(T15)中継サーバ21からアプリケーションサーバ11に、重複チェックの結果を知らせる。
【0037】
(T16)アプリケーションサーバ11は、携帯端末1に、プリント予約番号表示画面を送信する。
(T17)アプリケーションサーバ11は、携帯端末1に、プリント予約番号をメール等で送信する。
【0038】
(T18)例えば携帯端末1を所持したユーザは、所望の出力端末11(プリントサーバ)が設置されているコンビニなどの場所に出向く。そして、T17で通知されたプリント予約番号を、出力端末11のインターフェイス部(入力キーなど)により入力する。
(T19)出力端末11は、中継サーバ21に対して、プリント予約番号で特定された対象画像ファイルのダウンロードを要求する。
(T20)中継サーバ21は、出力端末41に対して、対象画像ファイルをダウンロード(送信)する。
(T21)出力端末41において、対象ファイルを表示する。
(T22)出力端末41は、T21において、画像ファイルを表示部(インターフェイス部41−1)に表示させて確認を促す。
(T23)出力端末41は、表示部(インターフェイス部41−1)に、料金を表示させる。
(T24)ユーザは、出力端末41の表示部(インターフェイス部41−1)に表示された料金に見合う金額を、出力端末41に入れる。この際、クレジットカードやプリペイドカードを利用しても良い。
(T25)出力端末41は、料金の入金を確認した後に、証明写真などの商品を印刷する。
これにより、ユーザは、所望の証明写真を入手することができる。
【0039】
図8は、証明写真の一例を示す図である。
図8(a)は、一般的な証明写真であり、1枚のシート71に、複数の同じ人物の同じポーズ71aが表示されている。尚、71dに示すように、広告などが表示されるようにしても良い。
図8(b)は、本実施の形態による証明写真のレイアウトの一例を示す図であり、異なる人物の写真81a〜81dまでが1枚のシート81に配置されているレイアウトを有する。このようなシートを用いると、例えば、1回の処理で、家族又は企業等のマイナンバーカード申請用の写真を複数人分得ることができる。
【0040】
この場合にも、証明写真に広告などが表示されるようにしても良い。広告は、余白領域に付加してもよく、あるいは、写真1枚を貼付する領域に付加しても良い。
【0041】
広告に関しては、例えば、アプリケーションサーバ11が、プリントサーバ(出力端末)41に広告の内容を送信するようにしてもよい。すなわち、アプリケーションサーバ11が、携帯端末1又は写真に関連付けされたユーザの位置情報や、顔認識技術により判断した年齢や性別に基づく広告を出力端末41に配信し、出力端末41が、証明写真の出力時に、当該広告を付加して印刷するようにしても良い。また、広告のデータを携帯端末1に送信してもよい。
【0042】
以上に説明したように、本実施の形態によれば、端末装置のユーザが、証明写真のプリントを行うプリントサーバにサーバ装置から受け取ったプリント予約番号を入力する操作に基づいて、画像データを受け取り、画像データに基づいて、証明写真をプリントアウトする証明写真提供システムにおいて、サーバ装置が、画像データの加工及び/又はレイアウト配置を端末装置の(入力)操作に基づいて行い、証明写真のデータを作成することができる。
【0043】
この際、例えば異なる4人の写真について、加工、調整などを独立して行うことができる。
【0044】
尚、アプリケーションサーバ11、中継サーバ21、出力サーバ31等は、独立したサーバでなく、一体のサーバであっても良い。
【0045】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図9は、本実施の形態による証明写真提供システムの一構成例を示す機能ブロック図である。
図9には、処理の概要についても合わせて示している。
図9に示すように、証明写真提供システムCは、
図1に示す第1の証明写真提供システムAと、第2の証明写真提供システムBとを利用する。
【0046】
第1の第1の証明写真提供システムAの構成及び処理については、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
【0047】
図9に示すように、第1の証明写真提供システムAを利用して、携帯端末1が、6)プリント予約番号の通知、Web、メールの受信を受けると、例えばその画面に表示されている第2の証明写真提供システムBへの移行を促すボタン等を押すことで、第2の証明写真提供システムBに移行する。すなわち、6−1)「別の出力端末41aで印刷する」を選択すると第2の証明写真提供システムBの第2のアプリケーションサーバ11aから第2の出力サーバ31aに画像ファイルを登録する(6−2)。第2の出力サーバ31aは、第2のアプリケーションサーバ11aに、プリント予約番号を発行し(6−3)、第2のアプリケーションサーバ11aは、携帯端末1に、プリント予約番号の通知(Web、メール)を行う(6−4)。
【0048】
ユーザは、第2の出力端末41aに赴き、6−5)プリント予約番号の入力、6−6)プリント、購入操作を行う。この際、携帯端末1を所持して、自動転送するようにしても良い。
【0049】
これに応じて、6−7)第2の出力サーバ31aが、第2の出力端末41aにおいて入力されたプリント予約番号に基づいて第2の出力端末41aにファイルをダウンロードし、第2の出力端末41aにおいて、証明写真を提供する。すなわち、入力されたプリント予約番号と第2の出力サーバ31aに保存されているファイルが紐付いているため、プリント予約番号により、ファイルを特定することができる。
【0050】
以下、上記の構成に基づく処理の流れについて、説明する。
図10A、
図10Bは、処理の流れを示すシーケンス図である。これらの処理は、
図7AのT17までの処理後のやり取りである。
【0051】
(T31)携帯端末1の入力部1−3により、第2の出力端末41aで印刷することを選択し、第2のアプリケーションサーバ11aに送る。
(T32)第2のアプリケーションサーバ11aは、第2の出力サーバ31aに対して、ファイルの登録、プリント予約番号の発行要求を行う。
(T33)第2の出力サーバ31aは、プリント予約番号を発行する。プリント予約番号は、例えば、チェックデジット機能付きのランダムな数字8桁である。
(T34)第2の出力サーバ31aは、第2のアプリケーションサーバ11aに対して、プリント予約番号を通知する。
(T35)第2のアプリケーションサーバ11aは、携帯端末1に対して、プリント番号画面を送信する。その後に、第2のアプリケーションサーバ11aは、携帯端末1に対して、プリント番号メールを送信する。
【0052】
(T36)例えば携帯端末1を所持したユーザは、第2の出力端末41aに赴き、プリント予約番号を入力する。
(T37)第2の出力端末41aは、第2の出力サーバ31aに対して、プリント予約番号によって特定される対象ファイルのダウンロードを要求する。
(T38)第2の出力サーバ31aは、第2の出力端末41aに対して、プリント予約番号で特定される対象ファイルをダウンロード(送信)する。
(T39)第2の出力端末41aは、対象ファイルを画面表示する。
(T40)第2の出力端末41aに画面表示された対象ファイルを確認したユーザによる確認指示を受け取る。
(T41)第2の出力端末41aにおいて、料金の画面表示を行う。
(T42)ユーザが、第2の出力端末41aにおいて、料金を入金する。
(T43)第2の出力端末41aは、証明写真等を印刷する。
これにより、ユーザは、所望の証明写真を入手することができる。
【0053】
本実施の形態では、証明写真を出力させるための最初に決めた出力端末41とは異なる出力端末41aに出力させることを可能にすることができる。
【0054】
処理および制御は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)によるソフトウェア処理、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)によるハードウェア処理によって実現することができる。
【0055】
また、上記の実施の形態において、添付図面に図示されている構成等については、これらに限定されるものではなく、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
【0056】
また、本発明の各構成要素は、任意に取捨選択することができ、取捨選択した構成を具備する発明も本発明に含まれるものである。
【0057】
また、本実施の形態で説明した機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
【0058】
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
【0059】
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また前記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。機能の少なくとも一部は、集積回路などのハードウェアで実現しても良い。