特開2017-6104(P2017-6104A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中川 昌美の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2017-6104(P2017-6104A)
(43)【公開日】2017年1月12日
(54)【発明の名称】機能性食品
(51)【国際特許分類】
   A23L 33/10 20160101AFI20161216BHJP
   A23L 2/52 20060101ALI20161216BHJP
   A23L 2/38 20060101ALI20161216BHJP
【FI】
   A23L1/30 Z
   A23L2/00 F
   A23L2/38 C
   A23L1/30 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】書面
【全頁数】4
(21)【出願番号】特願2015-136496(P2015-136496)
(22)【出願日】2015年6月22日
(71)【出願人】
【識別番号】314014896
【氏名又は名称】中川 昌美
(72)【発明者】
【氏名】中川 昌美
【テーマコード(参考)】
4B017
4B018
4B117
【Fターム(参考)】
4B017LC03
4B017LC04
4B017LG14
4B017LG20
4B017LK01
4B017LK11
4B017LK28
4B017LL02
4B017LL09
4B018LB08
4B018LB10
4B018MD15
4B018MD27
4B018MD48
4B018MD91
4B018MD94
4B018ME01
4B018ME03
4B018ME04
4B018ME14
4B018MF01
4B117LC04
4B117LC05
4B117LG17
4B117LG24
4B117LK01
4B117LK11
4B117LK28
4B117LL02
4B117LL09
(57)【要約】      (修正有)
【課題】酒粕や純ココアを含む機能性飲料を含む機能性食品は、他に多くの機能性成分の組み合わせをさらに含有させているため、製品の生産工程が複雑化し、原料コストや生産コストが増加。
【解決手段】酒粕、純ココア末、黒砂糖、廃糖蜜を含む糖蜜の組み合わせを特徴として、他の機能性成分を添加することなく機能性を発揮させる機能性食品。酒粕、純ココア末、黒砂糖、廃糖蜜を含む糖蜜を含み、矯味成分、矯臭成分、着色成分、着香成分、水から選ばれる少なくともひとつ、もしくは二つ以上の組み合わせを含有してなる機能性飲料を含む機能性食品。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
酒粕、純ココア末、黒砂糖、廃糖蜜を含む糖蜜から成る、機能性飲料を含む機能性食品。
【請求項2】
酒粕、純ココア末、黒砂糖、廃糖蜜を含む糖蜜を含み、矯味成分、矯臭成分、着色成分、着香成分、水から選ばれる少なくともひとつ、もしくは二つ以上の組み合わせを含有してなることを特徴とする機能性飲料を含む機能性食品。
【請求項3】
矯味成分が甘味料、酸味料、苦味料、食塩から選ばれる少なくともひとつ、もしくは二つ以上の組み合わせであることを特徴とする請求項1又は2に記載の機能性飲料を含む機能性食品。
【請求項4】
請求項1から請求項3に記載の機能性が、体重減量、体内脂肪排泄、血圧の正常化、血糖値の正常化、脳機能の活性化、微小循環の改善、免疫機能の向上、皮膚トラブルの解消から選ばれる少なくともひとつ、もしくは二つ以上の組み合わせであることを特徴とする請求項1から請求項3に記載の機能性飲料を含む機能性食品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酒粕、純ココア末、黒砂糖、廃糖蜜を含む糖蜜を含む機能性飲料を含む機能性食品に関する。
【0002】
本発明は、前項に記載の機能性は、体重減量、体内脂肪排泄、血圧の正常化、血糖値の正常化、脳機能の活性化、微小循環の改善、免疫機能の向上、皮膚トラブルの解消から選ばれる少なくともひとつ、もしくは二つ以上の組み合わせであることを特徴とし、前述の病態を主訴とする各種疾患や症状の治療補助、改善もしくは軽減のほか、予防にも最適な機能性飲料を含む機能性食品に関する。
【技術背景】
【0003】
従来の酒粕そのもの、または酒粕を含有する機能性飲料を含む機能性食品は、数多く存在していた。
【0004】
また前項に記載の従来からある機能性飲料を含む機能性食品の多くは、体重減量、体内脂肪排泄、血圧の正常化、血糖値の正常化、脳機能の活性化、微小循環の改善、免疫機能の向上、皮膚トラブルの解消といった機能性を兼ね備えていた。
【0005】
しかしながら、[0003][0004]に記載の機能性飲料を含む機能性食品の中で、酒粕、純ココア末、黒砂糖、廃糖蜜を含む糖蜜の組み合わせを特徴とするものは、存在しなかった。
【0006】
酒粕は、古来より料理用の素材として利用されており、その栄養価と機能性は、広く認知されている。
【0007】
酒粕100gあたりの栄養価は、五訂増補日本食品標準成分表では、エネルギー227キロカロリー、炭水化物23.8g、食物繊維5.2g、脂肪1.5g、たん白質14.9g、ビタミン類では、ビタミンB1(チアミン)0.03mg、ビタミンB2(リボフラビン)0.26mg、ビタミンB3(ナイアシン)2mg、ビタミンB5(パントテン酸)0.48mg、ビタミンB9(葉酸)170μg、ミネラル類では、カルシウム8mg、鉄分0.8mg、マグネシウム9mg、リン8mg、カリウム28mg、ナトリウム5mg、亜鉛2.3mgとされており、美容と健康の維持に適した食材とされている。
【0008】
ココアについては、特にカカオの種子を発酵、焙煎後に、種皮と胚芽を除去して磨り潰して得られたカカオマスを、脱脂後に得られる純ココア(ココアパウダー)を使用する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明が解決しようとする課題は、酒粕、純ココア末、黒砂糖、廃糖蜜を含む糖蜜の組み合わせを特徴として、他の機能性成分を添加することなく、機能性を発揮させることにある。
【0010】
さらに、従来の酒粕や純ココアを含む機能性飲料を含む機能性食品は、他に多くの機能性成分の組み合わせをさらに含有させているため、製品の生産工程が複雑化し、原料コストや生産コストが課題となっている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するために、本発明は、機能性の中心となる成分を酒粕、純ココア末、黒里の組み合わせを特徴としている。
【0012】
さらに、酒粕、純ココア末、黒砂糖、廃糖蜜を含む糖蜜の組み合わせを特徴とすることで、他機能性成分の添加をすることなく、製品の生産工程を簡素化し、原料コストや生産コストの低減化を解決することが可能となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、酒粕、純ココア末、黒砂糖、廃糖蜜を含む糖蜜の組み合わせを特徴とすることで、前述に記載した課題を解決し、生産工程の簡素化と生産コストの低減、原料コストの低減化を可能にする。
【0014】
また、本発明は、酒粕、純ココア末、黒砂糖、廃糖蜜を含む糖蜜が有する、それぞれの特徴を併せ持った機能性を有する、機能性飲料を含む機能性食品である。
【0015】
前項に記載の機能性は、体重減量、体内脂肪排泄、血圧の正常化、血糖値の正常化、脳機能の活性化、微小循環の改善、免疫機能の向上、皮膚トラブルの解消から選ばれる少なくともひとつ、もしくは二つ以上の組み合わせであることを特徴とし、前述の病態を主訴とする各種疾患や症状の治療補助、改善もしくは軽減のほか、予防にも最適な機能性飲料を含む機能性食品である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の機能性飲料を含む機能性食品を生産する際の、酒粕、純ココア末、黒砂糖、廃糖蜜を含む糖蜜と、それぞれを均一溶解させるための溶媒を水とした場合の配合比率を以下に記す。
【0017】
前項に記載した各素材の配合比率は、水100mlに対して、酒粕20から70%、純ココア末5から20%、黒砂糖10から70%、廃糖蜜を含む糖蜜5から50%の範囲で調整する。
【0018】
前項で調整した液体素材に、矯味成分、矯臭成分、着色成分、着香成分から選ばれる少なくともひとつ、もしくは二つ以上の組み合わせを適量添加することで、飲みやすい状態に整える。
【0019】
前項に記載の矯味成分は、甘味料、酸味料、苦味料、食塩から選ばれる少なくともひとつ、もしくは二つ以上の組み合わせである。
【0020】
前項により最終調整が完了した飲料もしくは高粘度食品は、体重減量、体内脂肪排泄、血圧の正常化、血糖値の正常化、脳機能の活性化、微小循環の改善、免疫機能の向上、皮膚トラブルの解消から選ばれる少なくともひとつ、もしくは二つ以上の組み合わせであることを特徴とし、前述の病態を主訴とする各種疾患や症状の治療補助、改善もしくは軽減のほか、予防にも最適な機能性飲料を含む機能性食品である。
【産業上の利用可能性】
【0021】
本発明は、機能性飲料を含む機能性食品を製造、販売する産業で利用される。