特開2017-79937(P2017-79937A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社DCの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2017-79937(P2017-79937A)
(43)【公開日】2017年5月18日
(54)【発明の名称】スリッパ
(51)【国際特許分類】
   A43B 3/10 20060101AFI20170414BHJP
【FI】
   A43B3/10 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-210030(P2015-210030)
(22)【出願日】2015年10月26日
(71)【出願人】
【識別番号】515194476
【氏名又は名称】株式会社DC
(74)【代理人】
【識別番号】100152700
【弁理士】
【氏名又は名称】泉谷 透
(74)【代理人】
【識別番号】100152700
【弁理士】
【氏名又は名称】泉谷 透
(72)【発明者】
【氏名】森村 良和
【テーマコード(参考)】
4F050
【Fターム(参考)】
4F050AA22
4F050BA26
4F050BC02
4F050BC03
4F050BC47
4F050BD01
4F050JA27
4F050LA09
(57)【要約】      (修正有)
【課題】爪先の内転・踵の外転を積極的に防止する効果を奏し、時間的に日常生活の相当部分を占める屋内活動の間に装用するだけで、無意識のうちに内股・X脚を防止・矯正し、ひいては骨盤後傾を改善して健康を増進できる屋内履き用のスリッパを提供する。
【解決手段】底板10とハネ20とから成るスリッパS2において、ハネの爪先部には足の第3指から第5指のMP関節よりも先の部分が露出する開口部を設けて成るとともに、前記ハネは、内側においては足骨のリスフラン関節の位置から足の第1指と第2指の先端の位置にかけて、外側においては第5指のMP関節の位置から踵骨外側の位置にかけてそれぞれ底板に接合して成り、前記底板には、足の第3指から第5指に向けて高さが低くなる傾斜面を有する凸面11を備えることを特徴とするスリッパ。
【選択図】図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
底板とハネとから成るスリッパにおいて、ハネの爪先部には足の第3指から第5指のMP関節よりも先の部分が露出する開口部を設けて成るとともに、前記ハネは、内側においては足骨のリスフラン関節の位置から足の第1指と第2指の先端の位置にかけて、外側においては第5指のMP関節の位置から踵骨外側の位置にかけてそれぞれ底板に接合して成ることを特徴とするスリッパ。
【請求項2】
前記ハネは、さらに爪先部の先端が足指の第2指と第3指の間で底板の上面に接合され、第1指と第2指の2指を収容する袋部を形成して成ることを特徴とする請求項1に記載のスリッパ。
【請求項3】
前記底板には、足の第3指から第5指に向けて高さが低くなる傾斜面を有する凸面を備えることを特徴とする、請求項1又は請求項2のいずれかに記載のスリッパ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に屋内履きに使用するスリッパに関し、歩行時における踵の外転を防ぐことにより、着用者の身体全体の姿勢を矯正することのできるスリッパに関する。
【背景技術】
【0002】
身体の不適正な姿勢が、腰痛、肩こり、頭痛、内容の不調等の症状の原因となることが知られている。本来、活動時の人体は骨盤がやや前傾した状態が基本姿勢であるが、現代人の多くは、履物により足指の動きが制約されることに馴化し、歩行に足指をあまり使わなくなっているため、体重がより一層踵に係る傾向が強まった結果、骨盤が後傾しがちとなっている。
【0003】
骨盤が後傾すると大腿部の内転筋が活用されにくくなるため、必然的に爪先が内転し、踵が外転して内股気味となり、膝下の脛骨・尺骨の2本の骨は内傾していわゆるX脚となる。歩行の際には脚の後ろ側に位置する下腿三頭筋や、ハムストリングと呼ばれる太く力の大きな筋肉が原動力となるが、主に体重を支えるべき脛骨が内傾した状態では、本来は「踏ん張る」「動きを止める」という役割を担う脚の前側に位置する腓骨筋群や前脛骨筋に負担を掛けることになる。これはいわば「アクセルを踏みながらブレーキを掛けている状態」であり、身体の運動効率は低下し、当然にバランスも損なわれる。
【0004】
現代の靴やスリッパ等の履物は、足指が爪先部で強く収束されてその動きが制約されるものが多く、これがこうした内股・X脚の傾向を助長している。これを改善するには、足の第3指から第5指を拘束せず、しかも、底板上で足の爪先が内転することを防止できる履物が望ましい。逆にいえば、着用した際に着用者の爪先を積極的に外転させる履物ならば、内股やX脚を防止でき、ひいては骨盤後傾を矯正して、全身の姿勢を改善することが期待できる。
【0005】
出願人は、これまでにもかかる足の爪先の内転による内股・X脚の助長を防ぐことを目的として、踵矯正装具及び踵矯正用靴下(実願2015−003972)、履物の底板及び履物(実願2015−004494)を提案してきたが、これらは主に屋外履きの一般的な靴への適用を想定したものである。また、他に特許文献1に掲載の室内履き用スリッパ(登録実用新案第3199282号公報)も提案したが、これは、第1指と第2指、第3指から第5指をそれぞれ収容する爪先部を有する二股形状のスリッパであり、主に足指の積極的な活用を促進することを重視したものであり、爪先の内転を積極的に防止するものではなかった。また、一般的な室内履き用のスリッパは、通常は足の大部分が露出した構造であって、柔らかい素材で製作されるものであるため、従来は効果的に爪先の内転を防止する効果を有するものは存在しなかった。
【特許文献1】登録実用新案第3199282号公報
【0006】
無論、これまでにも爪先部分が開放されていて、履いた状態で全ての指が露出するサンダルやスリッパは一般的に普及している。しかし、かかるサンダルやスリッパの場合、そもそも底板の両側端に接合された帯状のハネ(靴の甲革に相当する部分)が足の甲の前部を覆って底板の足裏への当接させるだけであり、足がハネを支点にして底板上で容易に動くこと、すなわち、足の前後軸が底板の前後軸に対して回転することを許す構造であるため、前述の爪先の内転・踵の外転を積極的に防止するものではなかった。
【0007】
また、特許文献2に記載のサンダル・スリッパのように爪先部の第1指側と第5指側の両側に開口部を設けた構成も提案されているが、かかる先行技術における爪先の開口部は単に足指に靴擦れやタコができないようにする効果を意図したものであり、やはり、爪先の内転・踵の外転を積極的に防止するものではなかった。
【特許文献2】特開2000−236901号公開公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
以上の先行技術の限界を踏まえて、本願発明は、爪先の内転・踵の外転を積極的に防止する効果を奏し、時間的に日常生活の相当部分を占める屋内活動の間に装用するだけで、無意識のうちに内股・X脚を防止・矯正し、ひいては骨盤後傾を改善して健康を増進できる屋内履き用のスリッパを提供することを課題とする。
【0009】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、底板とハネとから成るスリッパであって、ハネの爪先部に足の第3指から第5指のMP関節よりも先の部分が露出する開口部を設けて成るとともに、前記ハネは、内側においては足骨のリスフラン関節の位置から足の第1指と第2指の先端の位置にかけて、外側においては第5指のMP関節の位置から踵骨外側の位置にかけて、それぞれ底板に接合して成ることを特徴とする。
【0010】
該スリッパは、爪先が袋状である一般的なスリッパの構成において、第3指から第5指の3指を露出させる開口部を設け、かつ、通常のスリッパでは概ね左右対照に足先を覆う形状のハネを、足の内側では爪先から中足骨付近まで、足の外側ではMP関節から踵骨の側面付近までを覆う非対称の形状としたものである。
【0011】
図1は、人の足骨の構成を示す略図である。本発明に係るスリッパは、第1指と第2指の2指の爪先は袋状のハネによって拘束されるのに対し、第3指から第5指の3指はMP関節から先が開口部から露出していて拘束されず、底板上での動きが自由なため、起立時・歩行時に体重が掛かると必然的に爪先には外側、すなわち第5指の方向に向かう力が働く。また、MP関節すなわち中足趾節関節は足指の付け根を構成する関節であるため、MP関節から先の自由度が高まることで、第3指から第5指が体重を受け止め易くなり、無意識のうちに足指を使うことが促進される。
【0012】
一方、リスフラン関節は、中足骨群と足根骨群足との関節であり、足を側面から見た際に土踏まずのアーチを形成して下腿骨から垂直に伝わる体重を受け止める役割を果たす。
ここで、足の内側ではハネが爪先からリスフラン関節の位置までを相対的に短く覆うのに対し、足の外側ではハネがMP関節の位置から踵骨の側面までを相対的に長く覆う。そのため、リスフラン関節が受け止めた体重は、内側には移動し易いのに対し、外側には移動しにくい形となり、必然的に踵には内側方向に力が働く。
【0013】
以上の作用により、爪先が外転し易くなり、逆に踵は内転し易くなる。そして、着用者が内股気味で爪先が内転しがちの場合には、第1指がハネの爪先部内面によって内側にずれることが規制される一方、踵骨の外側面はハネにより外側にずれ出すことが抑制されるため、着用者は爪先を外転させるように促される。すなわち、本発明に係るスリッパを着用して歩行することにより、着用者は無意識のうちに爪先の内転が防止・矯正され、内股傾向やX脚が改善されるのである。
【0014】
次に、請求項2に記載したスリッパは、請求項1に記載のスリッパにおいて、ハネの爪先部の先端の一部を足指の第2指と第3指との間で底板の上面に接合することで、第1指と第2指の2指を収容する袋部を形成して成ることを特徴とする。
【0015】
かかる構成では、第1指と第2指はまとめて袋部に収容されて拘束されるため、前述のように爪先が外転し易くなることで不用意に第2指までもが開口部から外に露出してしまうことが防がれるだけでなく、第2指と第3指の間に「鼻緒」を設けたと同様の形となる。通常、人間の足指は第1指が独立して動かし易いのに対し、第2指から第5指までの4指はひとまとめでしか動かしにくい。そのため、日常的にはあまり第1指以外の指は積極的に活用されず、いわゆる「浮き指」の状態となりがちであり、これが爪先の内転による内股気味やX脚の原因の一つとなっている。
【0016】
しかし、本発明のかかる構成によれば、第1指の動きに合わせて第2指が積極的に動くようになり、かつ、第2指と第3指とを別々に動かし易くなるため、第3指の動きにつられて第4指、第5指の動きも活発化する。これにより、着用者に足指を積極的に使用した起立・歩行を促す効果が期待できる。
【0017】
次に、請求項3に記載したスリッパは、請求項1又は請求項2のいずれかに記載したスリッパであって、底板の上面に足の第3指から第5指に向けて高さが低くなる傾斜面を有する凸面を備えることを特徴とする。
【0018】
かかる凸面により、スリッパの着用時には第3指が一番高く押し上げられ、第4指、第5指と順に低くなる形となる。第3指から第5指の3指がMP関節より先が開口部から露出しているため、前述の通り爪先には外転する作用が働くが、かかる凸面を設けることにより、第3指から第5指にかけて外側に傾斜する形で指が配列されるため、爪先を外転させる効果がさらに強まる。また、第2指と第3指との間に凸面による段差が生じるため、ハネの先端に前記袋部を設けた場合はもとより、袋部を設けない場合でも第2指が不用意に開口部から露出することが防がれる。
【0019】
また、足指、特に第5指は、人間の起立時・歩行時の身体のバランスを制御する上で重要な役割を果たすものであるが、内股気味の姿勢では無意識のうちに第5指が浮き上がりがちとなり、骨盤後傾や猫背を生じ易くなる。ところで、人体は足裏からMP関節に刺戟を受けることにより無意識に足指を丸める体性反射を示すことが医学的・経験的に知られている。本発明では、前記凸面で第3指から第5指のMP関節を押し上げることで生じる体性反射を利用して着用者に足指を丸めさせ、歩行中の足指の積極的な使用を促す効果が期待できる。かかる効果は、前述の特許文献1に記載の考案において出願人が意図した効果と共通するものである。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係るスリッパは、柔らかく軽量な素材から成る屋内履き用スリッパでに適用可能であり、着用して起立・歩行するだけで爪先の内転・踵の外転を積極的に防止し、無意識のうちに内股・X脚を防止・矯正し、ひいては骨盤後傾を改善して健康を増進する効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係るスリッパS1の斜視図であり、図3はその平面図である。なお、図は以下を含めてすべて右足用を示したものであって、左足用は対照に表れるため図示は省略する。
【0022】
スリッパS1は、底板10にハネ20とから成り、ハネ20の爪先部22には足の第3指から第5指のMP関節よりも先の部分が露出する開口部21を設けている。一方、第1指と第2指の先端は爪先部22が開口していない箇所に当接する。また、前記ハネ20の内側面24は、内側においては足おねのリスフラン関節の位置から足の第1指と第2指の先端の位置にかけて底板10に接合されており、該側面23は第5指のMP関節の位置から踵骨外側の位置にかけて底板10に接合されている。すなわち、ハネは、足の内側では指骨及び中足骨の位置で底板10に取り付けられ、足の外側では中足骨及び足根骨の位置で底板10に取り付けられており、ハネの上端は足の内側のリスフラン関節の位置から足の外側の踵骨の位置に掛けて後方に偏向したアーチを描く形となる。
【0023】
図4は、前記図3に着用者の右足の平面を重ねて示したものである。また、図5はスリッパS1の右側面図、図6は左側面図、図7は正面図、図8は背面図、図9は着用状態の右側面図、図10は着用状態の左側面図、図11は着用状態の正面図である。かかるスリッパS1の構成により、ハネ20の爪先部22で覆われた第1指及び第2指は内側へ転回する動きが規制されるのに対し、開口部21からMP関節より先が露出している第3指から第5指は外側への動きが自由となる。一方、足の踵部分においては、内側ではリスフラン関節より後ろでハネ20が広く開放されているため、内側へ転回する動きが自由であるのに対し、外側ではハネ20が中足骨から踵骨までを覆っているため、外側に転回する動きが規制される。その結果、着用者が起立・歩行する際には、足の爪先側が外転し、踵側が内転することが促されるため、内股気味となることが防止され、X脚が矯正されるのである。
【0024】
(第2実施形態)
図12は、本発明の第2実施形態に係るスリッパS2の斜視図であり、図13は平面図、図14は右側面図、図15は左側面図、図16は正面図、図17は背面図、図18は着用時の右側面図、図19は着用時の正面図である。
【0025】
底板10及びハネ20の構成はスリッパS1と共通であるが、スリッパS2はさらに、底板10の前方上面の第3指から第5指のMP関節付近から指先の位置相当する位置に凸面11を追加している。凸面11は足指を上方に持ち上げるが、第3指が最も高く、第5指にかけて高さが徐々に低くなる断面形状を有する。
【0026】
かかる構成としたことにより、スリッパの着用時には第3指が一番高く押し上げられ、第4指、第5指と順に低くなって3指が外側に傾斜する形となる。ここで、これら3指はMP関節より先が開口部から露出しているため、前述の通り爪先には外転する作用が働くがかかる凸面11の存在によりその外転を促す効果がさらに強まる。また、第2指と第3指との間には凸面11による段差が生じるため、第2指が不用意に開口部21から露出することも防がれるのである。
【0027】
(第3実施形態)
図20は、本発明の第3実施形態に係るスリッパS3の斜視図であり、図21はその平面図、図22は右側面図、図23は左側面図、図24は正面図、図25は背面図である。
底板10及びハネ20の構成はやはりスリッパS1と共通であるが、スリッパS3では、ハネ20の爪先部分の先端の一部が足の第2指と第3指の間で底板10の上面に接合されて、第1指と第2指の2指を収容する袋部25を形成している。かかる構成によれば、第1指と第2指はまとめて袋部25に収容されて拘束されるため、爪先に外転する作用が働いた際に不用意に第2指までもが開口部21から外に露出してしまうことが防がれる。
【0028】
また、第2指と第3指との間にはハネの一部が挟まる形となって「鼻緒」を設けたと同様の構造になる。これにより、前述の出願人の提案による二股形状のスリッパ(特許文献1)と同様に、本来はひとまとめでしか動かしにくいため日常的には意識して独立して動かすことのない第2指から第4指の4本の指のうち、第3指を第2指とは別々に動かし易くなり、その結果、第3指の動きにつられて第4指、第5指の動きも活発化する。その結果、着用者にすべての足指を積極的に使用して起立・歩行するよう促す効果が発揮され、特に第5指が「浮き指」の状態になることが防がれるため、爪先の内転による内股気味やX脚を防止・矯正する効果をより一層高めることが期待されるのである。
【0029】
(第4実施形態)
最後に図26は、本発明の第4実施形態に係るスリッパS4の斜視図である。スリッパS4は、前記第3実施形態に係るスリッパS3に、第2実施形態に係るスリッパS2に設けた凸面11を追加したものである。スリッパS3と同様の二股形状による効果に加え、スリッパS2と同様に第3指から第5指にかけての傾斜による爪先を外転させる効果の強化が図られる。
【0030】
なお、凸面11の構成は、底板10の上面に別部材を貼付したものでも良いし、あるいは底板10の製造時に一体成型して設けるものとしても良い。
【0031】
以上、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明したが、本発明は、必ずしも上述した構成にのみ限定されるものではなく、本発明の目的を達成し、効果を有する範囲内において、適宜変更実施することが可能なものであり、本発明の技術的思想の範囲内に属する限り、それらは本発明の技術的範囲に属する。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明に係るスリッパは、日常生活で通常のスリッパに代えて常用することにより、着用者の無意識のうちに爪先の内転を防止して内股やX脚を矯正でき、骨盤後傾を改善できるため、不適切な姿勢による各種の身体の疾患や体調不良の予防・改善に利用できる。特に、屋内(室内)で日常の多くの時間を過ごす高齢者や入院患者用のスリッパや、医療関係従事者の屋内業務用の履物等への適用が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
図1】足骨の平面略図
図2】第1実施形態に係るスリッパS1の斜視図
図3】第1実施形態に係るスリッパS1の平面図
図4】第1実施形態に係るスリッパS1の着用時の平面図
図5】第1実施形態に係るスリッパS1の右側面図
図6】第1実施形態に係るスリッパS1の左側面図
図7】第1実施形態に係るスリッパS1の正面図
図8】第1実施形態に係るスリッパS1の背面図
図9】第1実施形態に係るスリッパS1の着用時の右側面図
図10】第1実施形態に係るスリッパS1の着用時の左側面図
図11】第1実施形態に係るスリッパS1の着用時の正面図
図12】第2実施形態に係るスリッパS2の斜視図
図13】第2実施形態に係るスリッパS2の平面図
図14】第2実施形態に係るスリッパS2の右側面図
図15】第2実施形態に係るスリッパS2の左側面図
図16】第2実施形態に係るスリッパS2の正面図
図17】第2実施形態に係るスリッパS2の背面図
図18】第2実施形態に係るスリッパS2の着用時の右側面図
図19】第2実施形態に係るスリッパS2の着用時の正面図
図20】第3実施形態に係るスリッパS3の斜視図
図21】第3実施形態に係るスリッパS3の平面図
図22】第3実施形態に係るスリッパS3の右側面図
図23】第3実施形態に係るスリッパS3の左側面図
図24】第3実施形態に係るスリッパS3の正面図
図25】第3実施形態に係るスリッパS3の背面図
図26】第4実施形態に係るスリッパS4の斜視図
【符号の説明】
【0034】
S1〜S4 スリッパ
10 底板
11 凸面
20 ハネ
21 開口部
22 爪先部
23 ハネの外側面
24 ハネの内側面
25 袋部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26