特開2017-80366(P2017-80366A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 久保 武久の特許一覧

特開2017-80366座面に吊り材の長さ調節可能なサブフレ−ムを有する揺り椅子.
<>
  • 特開2017080366-座面に吊り材の長さ調節可能なサブフレ−ムを有する揺り椅子. 図000003
  • 特開2017080366-座面に吊り材の長さ調節可能なサブフレ−ムを有する揺り椅子. 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2017-80366(P2017-80366A)
(43)【公開日】2017年5月18日
(54)【発明の名称】座面に吊り材の長さ調節可能なサブフレ−ムを有する揺り椅子.
(51)【国際特許分類】
   A47C 3/02 20060101AFI20170414BHJP
【FI】
   A47C3/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】書面
【全頁数】3
(21)【出願番号】特願2015-224285(P2015-224285)
(22)【出願日】2015年10月28日
(71)【出願人】
【識別番号】513019874
【氏名又は名称】久保 武久
(72)【発明者】
【氏名】久保 武久
【テーマコード(参考)】
3B091
【Fターム(参考)】
3B091AA06
3B091AB03
3B091AC09
3B091AD02
(57)【要約】      (修正有)
【課題】適切なスイング幅を得ることが可能な揺り椅子の提供。
【解決手段】座面の下部にサブフレーム4を取付け、このサブフレーム4を用いて、金属パイプで構成された椅子本体のフレーム1に4本の吊り材ワイヤーロープ3により宙づりの状態で取付る。サブフレーム4の両端が座面底から適切な距離を得ることができるため吊り材の長さ調節が可能となる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
座面に吊り材の長さ調節可能なサブフ−ムを有することを特徴とする揺り椅子.
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は揺り椅子に於て主フレ−ムに座面を吊る方法に関するものである.
【背景技術】
【0002】
従来の揺り椅子は主フレ−ムと座面とが直接吊り材(ワイヤ−ロ−プ,ロッド,パイプ又はフラットバ−等)で直接つながる構造で構成されている.
【0003】
しかしながら,従来の座面に吊り材の一端を直接取り付ける方法は,座面のスイングを幅を一定に得ようとすると,座面と主フレ−ムの肘掛け部の高さのバランスが崩れ座り心地に問題が生じていた.
【先行技術文献】
【特許文献】
【特許文献1】 特開2006−341042
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は,以上のような従来の欠点に鑑み,吊り材の長さを自由に調節可能なサブフレ−ムをを座面に取付ける構造を提供することを目的としている.
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために,本発明は座面に吊り材の長さ調節可能なサブフレ−ムを有する揺り椅子を構成している.
【発明の効果】
【0006】
上述したように本発明にあっては次に列挙する効果が得られる.座面に吊り材の長さ調節可能なサブフレ−ムを有している為,座面と肘掛の適正な高さを得ることができる.又快適なスイング幅も得ることができ,安全性,生産性,且つデザイン面からも有用な物となった.
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明を実施するための最良の形態の揺り椅子の全体斜視図である
図2】本発明の実施例に係わる正面部分図である.
【発明を実施するための形態】
以下,本発明の実施の形態を図1図2に基ついて説明する.
【0008】
図1は揺り椅子の全体を示す斜視図であって,椅子本体のフレ−ム1は金属パイプで構成されサブフレ−ム4が取り付けられた座面2は4本の吊り材ワイヤ−ロ−プ3により本体フレ−ム1に宙ずりの状態で取り付けられる.座面2は本体フレ−ム1に対し自由に遊動することができる.
【0009】
図2は座面2へサブフレ−ム4が取り付けられた,正面から見た部分図である.サブフレ−ム4に吊り材3の一端が取り付けられ,その上端は主フレ−ム1に固定されている.この図から判るように,サブフレ−ムの両端が座面底から適切な距離を得る事ができる為吊り材の長さ調節が可能となっている.
【産業上の利用可能性】
【0011】
本発明は,座面に吊り材の長さ調節可能なサブフレ−ムを有する揺り椅子を製造する産業で利用される.
【符号の説明】
【0012】
1 主フレ−ム
2 座面
3 吊り材
4 サブフレ−ム
図1
図2