を有する上部フレーム1aと下部フレーム1bと、上部フレーム1aと下部フレーム1bとをつなぐ装架フレーム1cと取付フレーム1dとからなる。装架フレーム1cの略中央部にはボス係止部1c
前記下レールを前記下枠に直接取り付けする場合、前記下枠の前端面に断面視凹溝状の受け部を設ける一方、前記下レールに断面視略ノコ刃状をなす突起部を設け、この突起部を前記受け部に嵌め込んで取り付けることを特徴とする請求項1に記載の家具用引き戸の下レール取付構造。
前記下レールを前記下枠に間接的に取り付けする場合、前記下枠の前端面に前記支持体をビスネジで固定して配置し、この支持体に断面視扁平なフック状のアーム部を当該支持体の中心軸に対称に成形する一方、前記下レールに断面視扁平なC状の中空部が形成されるようにチャンバ部を成形し、このチャンバ部の中空部に前記アーム部を嵌め込んで取り付けることを特徴とする請求項1に記載の家具用引き戸の下レール取付構造。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の第1の実施の形態に係る家具用引き戸の下レール取付構造を
図1〜5を参照して説明する。
本実施の形態に係る下レール取付構造は、
図1,2に示すように、下レール1を収納箱(家具)2の下枠3の前端面3a(
図4参照)に直接嵌め込むなどして取り付けるようにしたものである。
まず、収納箱2は、同図に示すように、板状の下枠3、上枠4、及び側板5,6からなる外観視直方体形状をなし、この直方体形状の内部空間をその中央で仕切る方立7が側板5,6に対面する態様で立設されてなるもので、下レール1は、後に詳述するように、収納箱2を構成する下枠3の前端面3aに当該下枠3の長手方向(
図1中の矢印方向、以下、左右方向という。)に渡って設けられた受け部3a
1に嵌め込むなどして取り付けられる。
【0012】
この下レール1は、
図1〜4に示すように、例えばアルミ或いは樹脂製のフレーム部材で構成される断面略長方形状で、且つ、左右方向に長尺な骨組構造部材であり、この骨組構造部材の上部フレーム1aに引き戸のスライダー部(図示せず)が摺動する断面V字状の2つの摺動路1a
1が適宜隔てて形成され、これら摺動路1a
1を隔ててほぼ中央位置に、この骨組構造部材の上部フレーム1aと下部フレーム1bとを架け渡す態様で装架フレーム1cが形成されている。そして、この装架フレーム1cの略中央部がCリング状のボス係止部1c
1として形成されており、したがって、この下レール1の左右方向に渡って、ボス係止部1c
1が形成された装架フレーム1cを介して上部フレーム1aと下部フレーム1bとが架け渡される態様となる。
【0013】
このような下レール1のボス係止部1c
1に、
図2,3に示すように、ボス8の基部8bが、例えば圧入される一方、ボス8の頭部8aが上記側板5の、下枠3の側端面3bに対向する面側に設けられた係止孔5a(側板6の方であれば、側板6の、下枠3の側端面(図示せず)に対向する面側に設けられた係止孔6a)に嵌め差し込まれるようになっている。
即ち、ボス8は、外観視ホースニップルのホース接続部に類似する形状をなす頭部8aと、この頭部8aに連設された円筒状をなす基部8bとから構成され、下レール1の、側板5及び側板6への取り付けに際しては(このとき、下レール1は収納箱2の下枠3に取り付けられている。)、予め上記ボス係止部1c
1にボス8の基部8bを圧入して当該ボスの頭部8aを突設させておき、しかる後、当該ボス8の頭部8aを上記係止孔5aに嵌め差し込めばよい。
【0014】
そして、
図4に示すように、下レール1の、当該下レール1が取り付けられる収納箱2の下枠3の前端面3aに面する側には取付フレーム1dが形成され、この取付フレーム1dの略中央に、この下レール1の左右方向に渡って、且つ、上記前端面3a側に突出する態様で、その外側辺をノコ刃状に成形するとともにその中央部を中空に成形してなる断面視略コ字形状の突起部1d
1が突設されている。更に、この取付フレーム1dの上端には小鍔1d
2が、及び下端には大鍔1d
3が突起部1d
1と同一方向にそれぞれ突設されている。そして、
図4(A)〜
図4(B)に示すように、下レール1の、下枠3の前端面3aへの取付に際しては、取付フレーム1dの突起部1d
1が下枠3の前端面3aに設けられた断面視凹溝状の受け部3a
1に嵌め込まれるとともに、取付フレーム1dの小鍔1d
2及び大鍔1d
3によって下枠3が把持される態様となる。このため、下レール1の取付フレーム1dと下枠3の前端面3aとに隙間が生ずるように場合にはこれの目隠しになるので美感が損なわれなくて済む効果が得られる。尚、小鍔1d
2が大鍔1d
3に比べ短く形成されているのは、下レール1の取り付けに際しての方立7との干渉防止のためである。
【0015】
結局、このような下レール1を収納箱2の下枠3の前端面3aに直接取り付ける場合においては、最初に、
図4(A)に示すように下枠3の前端面3aに対して取付フレーム1dの突起部1d
1を対峙させておき、しかる後、
図4(B)に示すように上記受け部3a
1に上記突起部1d
1を嵌め込めばよい。この嵌め込みのしかたは、下枠3の前端面3aに対峙する方向から、或いは、側板5の側又は側板6の側からスライドさせて受け部3a
1に突起部1d
1を嵌め込んでもよい。嵌め込み終えると、下枠3は取付フレーム1dの小鍔1d
2及び大鍔1d
3によって把持される態様となる。しかる後、側板5の係止孔5aに下レール1に圧入されたボス8の頭部8aを嵌め差し込む(側板6の係止孔6aにもボス8の頭部8aを嵌め差し込む)。これら受け部3a
1への突起部1d
1の嵌め込み、及び係止孔5a,6aへの頭部8aの嵌め差し込みを短時間で行えるので、短時間で取付作業を完了させることができ、しかも、ビスネジなどを用いていないため従来品と比較して外観上、見栄えや美感の点で優れたものとなる。更に、これら受け部3a
1への突起部1d
1の嵌め込み及び係止孔5a,6aへの頭部8aの嵌め差し込みにより、即ち、下レール1の、下枠3及び側板5,6への取り付けにより、当該下レール1を収納箱2に強固に取り付けることができる。
【0016】
ここで、下枠3に下レール1を取り付ける場合、受け部3a
1に突起部1d
1を嵌め込めばよいとしたが、この具体的な嵌め込みによる固定方法としては、突起部1d
1の受け部3a
1への圧入による方法、或いは突起部1d
1の弾性的性質を利用した受け部3a
1内での拡開による方法、或いはまた接着剤によって突起部1d
1を受け部3a
1内に固着させる方法などがある。
【0017】
ところで、上述した下レール1の突起部1d
1は、その中央部が中空に成形されてなるものであったが、突起部1d
1に代えて
図5に示すような、その中央部が中実に成形された突起部1e
1とし、この突起部1e
1の強度を向上させるようにしてもよい。尚、上述した下レール1の取付フレーム1dには小鍔1d
2が設けられていたが、突起部1e
1が突設された取付フレーム1eにはこれに相当する鍔が設けられていない。これは美感が損なわれない限り設けるには及ばないからである。
【0018】
次に、本発明の第2の実施の形態に係る家具用引き戸の下レール取付構造を
図6〜10を参照して説明する。
図6〜10において、
図1〜5中の構成要素と同一の構成要素には同一の番号を付し、その説明は割愛する。
本実施の形態に係る下レール取付構造は、
図6,7に示すように、下レール10を収納箱2の下枠3の前端面3aに間接的に取り付けるようにしたものである。即ち、下枠3の前端面3aに支持体11を配置しておき、この支持体11に下レール10を嵌め込むなどして取り付けるようにしたものである。尚、
図6,7では、上枠4や側板5,6などは省略されている。
【0019】
この支持体11は、例えばアルミ或いは樹脂製のフレーム部材で構成される、
図6中の矢印方向、即ち、左右方向に下枠3と同長の長尺な型部材で、その断面形状は、
図8に示すように、扁平なフック状のアーム部11aが当該支持体11の中心軸に対称に成形されてなり、そして、この中心軸を孔芯とする下記ビスネジ12のための貫通孔11b(
図7参照)が、本実施の形態では、等間隔に5つ設けられている。このような支持体11は、下枠3の前端面3aに、上記貫通孔11bを挿通する5本のビスネジ12で取り付けられる。したがって、下レール10の取り付けに際しては、支持体11は、予め下枠3の前端面3aに取り付けられている。
【0020】
下レール10は、上記下レール1と同様な、例えばアルミ或いは樹脂製のフレーム部材で構成される、
図6中の矢印方向、即ち、左右方向に下枠3と同長の、したがって、支持体11と同長の長尺な型部材であるが、その断面形状は、
図8に示すように、概略、上記下レール1とはその装架フレーム1c及び取付フレーム1dのところが異なっている。
即ち、その断面形状は、
図8に示すように、上記取付フレーム1dの代わりに、断面視扁平なC状の中空部10d
1であって、当該中空部10d
1に外方に臨む開口口を形成してなるチャンバ部10dが成形される形状をなし、更に、このチャンバ部10dを構成する外枠フレームのうち上部外枠フレーム10d
2及び下部外枠フレーム10d
3が当該チャンバ部10dの輪郭からいくらか突設される形状をなしている。これにより、下レール10の、収納箱2の下枠3の前端面3aへの取付に際しては、同図(B)に示すように、上記アーム部11aがチャンバ部10dの中空部10d
1に嵌め込まれるとともに、上部外枠フレーム10d
2が、このチャンバ部10dと下枠3の前端面3aとの隙間を目隠しして美感が損なわれないようにすべく下枠3の上面に係止される。
【0021】
また、その断面形状は、上記装架フレーム1cの代わりに、上部フレーム1aに対峙する下部フレーム10b(下部フレーム1bと若干形状を異にする。)の、当該下部フレーム10bの中央位置よりチャンバ部10d寄りの位置にCリング状のボス係止部1c
1が、左右方向に渡って形成される形状をなしている。
そして、このような下レール10のボス係止部1c
1には、
図6,7に示すように、ボス8の基部8bが、例えば圧入され、ボス8の頭部8aが上記側板5に設けられた係止孔5a(側板6の方であれば、側板6に設けられた係止孔6a)に嵌め差し込まれるようになっている。尚、下レール10の、側板5及び側板6への取り付け方は、上述した下レール1の、側板5及び側板6への取り付け方と全く同様である。
【0022】
このような下レール10を収納箱2の下枠3の前端面3aに間接的に取り付ける場合においては、まず最初に、
図8(A)に示すように支持体11を下枠3の前端面3aにビスネジ12で取り付け、この支持体11のアーム部11aに対してチャンバ部10dの、外方に開口する中空部10d
1を対峙させておき、しかる後、
図8(B)に示すように上記アーム部11aをチャンバ部10dの中空部10d
1に嵌め込めばよい。この嵌め込みのしかたは、支持体11に対峙する中空部10d
1の開口口から嵌め込めばよいが、場合によっては、側板5の側から又は側板6の側からスライドさせてアーム部11aを中空部10d
1に嵌め込んでもよい。嵌め込み終えると、上部外枠フレーム10d
2が下枠3の上面に係止される態様となる。しかる後、側板5の係止孔5aに下レール10に圧入されたボス8の頭部8aを嵌め差し込む(側板6の係止孔6aにもボス8の頭部8aを嵌め差し込む)。これらチャンバ部10dの中空部10d
1へのアーム部11aの嵌め込み、及び係止孔5a,6aへの頭部8aの嵌め差し込みを短時間で行えるので、短時間で取付作業を完了させることができ、しかも、ビスネジなどを用いていないため従来品と比較して外観上、見栄えや美感の点で優れたものとなる。更に、これらチャンバ部10dの中空部10d
1へのアーム部11aの嵌め込み及び係止孔5a,6aへの頭部8aの嵌め差し込みにより、即ち、下レール10の、下枠3及び側板5,6への取り付けにより、当該下レール10を収納箱2に強固に取り付けることができる。
【0023】
ここで、支持体11に下レール10を取り付ける場合、アーム部11aをチャンバ部10dの中空部10d
1に嵌め込めばよいとしたが、この具体的な嵌め込みによる固定方法としては、アーム部11aの中空部10d
1への圧入による方法、或いはアーム部11aの弾性的性質を利用した受け部3a
1に対する押し拡げによる方法、或いはまた接着剤によってアーム部11aを中空部10d
1内に固着させる方法などがある。
【0024】
ところで、上記実施の形態では、支持体11に長尺な型部材を用いた場合を説明したが、例えば
図9に示すように、この支持体11を適宜な大きさの小片13a〜13eに分割・縮尺し、これらの小片13a〜13eを下枠3の前端面3aにビスネジ12でそれぞれ取り付けるようにしたものであってもよい。
【0025】
また、上記実施の形態では、下レール取付構造として下レール1,10に適用した場合を説明したが、かかる取付構造は、家具の上枠や側板に取り付けられる上レールに適用することも可能であり、例えば
図10では、本発明の取付構造が、下枠3に取り付けられる下レール1のみならず、上枠4に取り付けられる上レール1
1にも適用されている。尚、上レール1
1は下レール1と同じものである。