特開2017-88401(P2017-88401A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 竹原 祐一郎の特許一覧

特開2017-88401コード類をゆるやかな曲線形状で保持する発明
<>
  • 特開2017088401-コード類をゆるやかな曲線形状で保持する発明 図000003
  • 特開2017088401-コード類をゆるやかな曲線形状で保持する発明 図000004
  • 特開2017088401-コード類をゆるやかな曲線形状で保持する発明 図000005
  • 特開2017088401-コード類をゆるやかな曲線形状で保持する発明 図000006
  • 特開2017088401-コード類をゆるやかな曲線形状で保持する発明 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2017-88401(P2017-88401A)
(43)【公開日】2017年5月25日
(54)【発明の名称】コード類をゆるやかな曲線形状で保持する発明
(51)【国際特許分類】
   B65H 75/04 20060101AFI20170421BHJP
【FI】
   B65H75/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】書面
【全頁数】4
(21)【出願番号】特願2015-236106(P2015-236106)
(22)【出願日】2015年11月15日
(71)【出願人】
【識別番号】515335264
【氏名又は名称】竹原 祐一郎
(72)【発明者】
【氏名】竹原 祐一郎
【テーマコード(参考)】
3F058
【Fターム(参考)】
3F058AA08
3F058AB03
3F058BB19
3F058CA00
3F058FA04
(57)【要約】      (修正有)
【課題】コードの保管収納中にも絡みが発生せず、かつ、保管収納から取り出し使用する場合にも、絡み癖が少ない状態である事。
【解決手段】コード2を、重ね合わせたり交差させず、かつ、人工的な力を極力加えないで一本形状で保持することにより解決。コード2の保持がなだらかな曲線形状で行われ、かつ、重なりや交差が起こらない状態を満たせばよく、図面1〜5にしめす「ガイドパーツ1」とは保持モデルのひとつに過ぎない。しかし模範例には、コード類に鋭角的な変性形状がつかない、円、楕円、サイクロイド曲線等を基調とする保持形状を推奨。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コード類を接触して重ねたり交差等させない一本形状で保持する考え方であれば、ガイドパーツの配置、形状は任意。本発明の趣旨と事実上同一にコードを保持できる設計・デザインを施した装置類や製品等すべてに請求が及ぶ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
コード類収納保管手法。
【背景技術】
【0002】
これまで考案された収納保管方法は、収納のコンパクト化や可搬性に重点が置かれている。その結果、折り曲げ、巻き取り等による何らかの負荷がコード類にかかっている。その結果、収納時に、保管手法特有のねじれ癖・曲がり癖・折れ癖等の形状変性がコード類についていた。形状変性を矯正する「より戻し」による人的操作も材質疲労を進行させ、コード寿命は短くなる。
【発明の概要】
折り曲げ、巻き取り癖をつけないでコード類を保持する手法。
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
コード類が保管中に絡まない。
【0006】
保管時にコード類へ負荷をかけない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
コード類を、重ね合わせたり交差をさせない状態で保管収納。
【0008】
コード類と発案の保持器具が直接接触する部分は、できるだけ滑らかな曲面・曲線形状にし、負荷を軽減。
【0009】
負荷が一点集中しないよう広範囲に分散させる保持形状にする。
【発明の効果】
【0010】
保管中も、使用中もコード類が絡まない。
【0011】
絡まり癖の形状変性がついたコード類が保管中に自然矯正。
【0012】
ねじれ・曲がり・折れ頻度を排除するとコードが長寿命化。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明のガイドパーツ例でコードを保持した状態を斜視図で表示
図2】本発明のガイドパーツ例の正面図
図3】本発明のガイドパーツ例の側面図
図4】正面から見たコード類の保持例1
図5】正面から見たコード類の保持例2
【発明を実施するための形態】
【0014】
コード類をガイドパーツに委ね、ゆるやかに曲線的に保管する形態
イ.ガイドパーツに人工的な力で巻き付けたりせず、図1、4、5のように自然に垂らすように使用することで、コード類の持つ自重が作用し、自然に形状変性の矯正作用が働く。
ロ.図1、5の保持例は,比較的長めの1本のコードを重ね合わせしたり交差しないよう、ガイドパーツを用いて配した事例である。
ハ.図4の保持例は、複数のコード類を図1、5と同じガイドパーツにより保持した場合の例である。
ニ.上記ロ、ハのいずれも、常に絡みなく形状変性の少ない状態でコードが保管される。
ホ.この基本パーツを原案とする曲線形状でのコード保持によって、コードそのものの自重作用で、ごく自然にまっすぐ矯正化もされる。
ヘ.この状態で保管と使用を繰り返し継続すると、その都度矯正とより戻しする作業の繰り返しによる「曲げ作用等の累積数」は減る。
ト.以上により、コードは、絡まず傷めずに保持される。
【符号の説明】
【0015】
1 ガイドパーツ
2 コード(便宜上、単線表示)
図1
図2
図3
図4
図5