(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2018-109281(P2018-109281A)
(43)【公開日】2018年7月12日
(54)【発明の名称】トンネル内構造およびトンネル内構造の築造方法
(51)【国際特許分類】
E21D 11/08 20060101AFI20180615BHJP
【FI】
E21D11/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2016-256782(P2016-256782)
(22)【出願日】2016年12月28日
(71)【出願人】
【識別番号】000230010
【氏名又は名称】ジオスター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100175802
【弁理士】
【氏名又は名称】寺本 光生
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【弁理士】
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】中谷 郁夫
(72)【発明者】
【氏名】谷口 哲憲
【テーマコード(参考)】
2D055
【Fターム(参考)】
2D055BB01
2D055CA08
2D055GC01
2D055GC02
(57)【要約】
【課題】施工を簡略化することができるトンネル内構造および築造方法を提供する。
【解決手段】本発明一態様にかかるトンネル内構造は、トンネル内に設置される、底部と底部の両側に設けられた一対の側壁部とを有する複数のカルバートを備え、互いに隣接する二つの側壁部のそれぞれは、トンネル断面方向の断面厚さが要求性能厚さより薄く形成され、複数のカルバートをトンネル断面の水平方向に連続して配置し、互いに隣接する二つの側壁部同士を連結した際に、断面厚さが要求性能厚さ以上となるよう形成されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル内に設置される、底部と前記底部の両側に設けられた一対の側壁部とを有する複数のカルバートを備え、
互いに隣接する二つの前記側壁部のそれぞれは、トンネル断面方向の断面厚さが要求性能厚さより薄く形成され、前記複数のカルバートを前記トンネル断面の水平方向に連続して配置し、互いに隣接する二つの前記側壁部同士を連結した際に連結された断面厚さが前記要求性能厚さ以上となるよう形成されている、
トンネル内構造。
【請求項2】
前記複数のカルバートは、所定の間隔で離間して配置されており、
前記複数のカルバートの間に生じた空間を埋める充填材によって形成された連結部を更に備える、
請求項1に記載のトンネル内構造。
【請求項3】
前記連結部は、互いに隣接する二つの前記側壁部の対向面から露出した複数の継手を介して隣接する二つの前記カルバートを連結する、
請求項2に記載のトンネル内構造。
【請求項4】
前記カルバートは、ボックスカルバートである、
請求項1から3のいずれか1項に記載のトンネル内構造。
【請求項5】
前記ボックスカルバートは、上下に分割されて形成されている、
請求項4に記載のトンネル内構造。
【請求項6】
前記カルバートはU型カルバートである、
請求項1から3のいずれか1項に記載のトンネル内構造。
【請求項7】
前記U型カルバートの上部にRC床板が設置される、
請求項6に記載のトンネル内構造。
【請求項8】
前記複数のカルバートは前記トンネル断面方向に連続して配置され、前記複数のカルバートの両側は、流動化処理土によって一対の端部構造が形成される、
請求項1〜7のいずれか1項に記載のトンネル内構造。
【請求項9】
前記複数のカルバートは前記トンネル断面方向に連続して配置され、前記複数のカルバートの両側は、端部ブロックが配置される、
請求項1〜7のいずれか1項に記載のトンネル内構造。
【請求項10】
底部と前記底部の両側に設けられた一対の側壁部とを有する複数のカルバートをトンネル内に設置するトンネル内構造の築造方法であって、
互いに隣接する二つの前記側壁部のそれぞれは、トンネル断面の水平方向の断面厚さが要求性能厚さより薄く形成されており、
前記複数のカルバートを前記トンネル断面の水平方向に連続して配置し、
互いに隣接する二つの前記側壁部同士を連結し、連結された断面厚さが前記要求性能厚さ以上となるよう形成する、
トンネル内構造の築造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル内に形成される床面を支持するためのトンネル内構造およびトンネル内構造の築造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
シールドトンネルは、シールドマシンで掘削されたトンネル開口部を掘削に従ってセグメントで覆って構築される。シールドトンネルが構築された後、トンネル内の底部に床面が形成される。特許文献1には、トンネル内に型枠を設置して側壁及びインバートを構築するトンネル内部の構築方法が記載されている。
特許文献2には、トンネルの底部に底板となるインバートブロックを設置し、その上に一対の側板と天板をそれぞれピン結合して組み立てられるボックスカルバートによるトンネル内の床面構造が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−152746号公報
【特許文献2】特開2009−150165号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された床面構造は、現場打ちのコンクリートで側壁及びインバートを構築するため、工期が延びる可能性がある。また、特許文献2に記載された床面構造は、分割された底板、一対の側板、天板をそれぞれ結合してボックスカルバートを構築するため、施工の手間が増加して工期が延びる可能性がある。
【0005】
本発明は、施工を簡略化することができるトンネル内構造およびトンネル内構造の築造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係るトンネル内構造は、トンネル内に設置される、底部と前記底部の両側に設けられた一対の側壁部とを有する複数のカルバートを備え、互いに隣接する二つの前記側壁部のそれぞれは、トンネル断面方向の断面厚さが要求性能厚さより薄く形成され、前記複数のカルバートを前記トンネル断面の水平方向に連続して配置し、互いに隣接する二つの前記側壁部同士を連結した際に連結された断面厚さが前記要求性能厚さ以上となるよう形成されている。
【0007】
本発明は、このような構成により、個々のカルバートを軽量化することができ、コストを低減すると共に施工性を向上することができる。
【0008】
トンネル内構造は、前記複数のカルバートが所定の間隔で離間して配置されており、前記複数のカルバートの間に生じた空間を埋める充填材によって形成された連結部を更に備えていてもよい。
【0009】
本発明は、このような構成により、連結部によって隣接するカルバート同士を一体化することができる。
【0010】
トンネル内構造は、前記連結部が互いに隣接する二つの前記側壁部の対向面から露出した複数の継手を介して隣接する二つの前記カルバートを連結するよう構成されていてもよい。
【0011】
本発明は、このような構成により、隣接する二つの前記カルバートを一体化することができる。
【0012】
トンネル内構造は、前記カルバートがボックスカルバートであってもよい。
【0013】
本発明は、このような構成により、施工性及び運搬性を向上することができる。
【0014】
トンネル内構造は、前記ボックスカルバートが上下に分割されて形成されていてもよい。
【0015】
本発明は、このような構成により、施工性及び運搬性を向上することができる。
【0016】
トンネル内構造は、前記カルバートがU型カルバートであってもよい。
【0017】
本発明は、このような構成により、施工性及び運搬性を向上することができる。
【0018】
トンネル内構造は、前記U型カルバートの上部にRC床板が設置されていてもよい。
【0019】
本発明は、このような構成により、施工性及び運搬性を向上することができる。
【0020】
トンネル内構造は、前記複数のカルバートが前記トンネル断面方向に連続して配置され、前記複数のカルバートの両側は、流動化処理土によって一対の端部構造が形成されていてもよい。
【0021】
本発明は、このような構成により、施工性及び運搬性を向上することができる。
【0022】
トンネル内構造は、前記複数のカルバートが前記トンネル断面方向に連続して配置され、前記複数のカルバートの両側は、端部ブロックが配置されていてもよい。
【0023】
本発明は、このような構成により、施工性及び運搬性を向上することができる。
【0024】
本発明の一態様にかかるトンネル内構造の築造方法は、底部と前記底部の両側に設けられた一対の側壁部とを有する複数のカルバートをトンネル内に設置するトンネル内構造の築造方法であって、互いに隣接する二つの前記側壁部のそれぞれは、トンネル断面の水平方向の断面厚さが要求性能厚さより薄く形成されており、前記複数のカルバートを前記トンネル断面の水平方向に連続して配置し、互いに隣接する二つの前記側壁部同士を連結し、連結された断面厚さが前記要求性能厚さ以上となるよう形成する。
【0025】
本発明は、このような構成により、個々のカルバートを軽量化することができ、コストを低減すると共に施工性及び運搬性を向上することができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明に係るトンネル内構造およびトンネル内構造の築造方法によると、施工を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】第1実施形態に係るトンネル内構造を示す斜視図である。
【
図2】隣接するボックスカルバートを連結する方法を示す図である。
【
図3】隣接するボックスカルバートを連結する他の方法を示す図である。
【
図4】トンネル内構造を築造する方法を示すフローチャートである。
【
図6】シールドトンネルに一対のボックスカルバートを設置した状態を示す斜視図である。
【
図7】一対のボックスカルバートを連結した状態を示す斜視図である。
【
図8】一対のボックスカルバートの両側に端部構造を設ける状態を示す斜視図である。
【
図9】第2実施形態に係るトンネル内構造を示す斜視図である。
【
図10】第3実施形態に係るトンネル内構造を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態に係るトンネル内構造1について説明する。
【0029】
[第1実施形態]
図1に示されるように、トンネル内構造1は、シールドトンネル10内に構築される構造物である。トンネル内構造1は、シールドトンネル10の底部に設置される一対のボックスカルバート20と、一対のボックスカルバート20の両側に設置される一対の端部構造40とによって構成される。
【0030】
ボックスカルバート20は、例えばプレキャストで形成されているコンクリート製のブロックである。プレキャストとは、工場で予め製造されることをいう。プレキャストで形成されたコンクリート部材を組み立てることにより、現場でコンクリートを打設する工法より工期を短縮することができる。ボックスカルバート20は、例えば鉄筋コンクリート構造で形成されている。ボックスカルバート20は、一体で形成されていてもよいし、分割して形成されていてもよい。
【0031】
ボックスカルバート20は、シールドトンネル10の底部に設置される底板21と、底板21の両側に設けられた一対の側壁部22,23と、側壁部22,23に支持された天板24とを有する。底板21は、方形の板状体である。底板21は、シールドトンネル10の内壁11の形状に合わせて下方に湾曲している。底板21の底面21aは、シールドトンネル10の底部に設置された際に、シールドトンネル10の内壁11の形状に合致するように形成されている。
【0032】
底板21のトンネル軸Lに直交する方向の両側にある一端21b及び他端21cからは、上方に起立して一対の側壁部22,23が設けられている。側壁部22,23は方形の板状体である。ボックスカルバート20が分割型の場合、側壁部22,23の上方に向かう途中には水平方向に沿って分割部22a,23aが設けられていてもよい。側壁部22の断面厚さt1は、側壁部23の断面厚さt2より薄く形成されている。側壁部23の断面厚さt2は、設計強度で要求される所定の厚さ(以下、要求性能厚さと呼ぶ)を満たすよう形成されている。一方、側壁部22の断面厚さt1は、要求性能厚さより薄く形成されている。
【0033】
側壁部22の詳細な構成は後述する。側壁部22,23は、天板24を水平に支持している。天板24は、方形の板状体である。ボックスカルバート20には、このような構成により、シールドトンネル10のトンネル軸L方向に沿って台形断面の開口部Pが形成されている。一対のボックスカルバート20は、トンネル断面の水平方向に沿って対称に配置されている。一対のボックスカルバート20の間には、一対のボックスカルバート20を一体化するための連結部30が形成されている。連結部30は、対向する2つの側壁部22を連結する。連結部30は、例えばコンクリートやモルタルで形成される。連結部30の詳細な構成は後述する。
【0034】
一対のボックスカルバート20が連結されると、一対の開口部Pが形成される。トンネル内構造1をシールドトンネル10内に順次構築して連続させると、連続した開口部Pが形成される。連続した開口部Pは、例えば災害時の避難通路として用いられる。開口部Pは、避難通路の他、例えば換気口、通信や電力ケーブル等を敷設するための共同溝として用いられてもよい。開口部Pは、用途に合わせて断面積が決定される。そのため一対のボックスカルバート20は必ずしも対称の形状とは限らない。
【0035】
一対のボックスカルバート20の両端には、一対の端部構造40が設けられている。例えば、端部構造40の上面41の高さは、ボックスカルバート20の天板24の高さと同一に形成される。端部構造40は、例えば流動化処理土によって形成される。端部構造40を流動化処理土で形成する際、側壁部23が型枠の一部となる。トンネル内構造1をシールドトンネル10内に順次築造していくと、既に形成された端部構造40も型枠となるため、端部構造40の型枠はトンネル断面方向の一部に設けるだけでよい。そのため、トンネル内構造1は、築造時に型枠の一部を省略することができ施工性が向上する。
【0036】
端部構造40は、ボックスカルバート20が水平方向に変位した際、ボックスカルバート20に対して変位と反対方向の反力を与える。このとき、端部構造40が弾性変形してボックスカルバート20の変位によって生じる運動エネルギーを吸収し、端部構造40は、ボックスカルバート20の変位に対するダンパーとなる。従って、端部構造40は、ボックスカルバート20に生じる振動を端部構造40が無い場合に比して早期に収束させる。
【0037】
一対の端部構造40を設置した後、天板24と端部構造40との上方には、例えば土層50が敷かれて路面が形成される。天板24の上方には、土層の他、例えば床板を載置してその上に路面を形成してもよい。また、端部構造40は、流動化処理土で形成されるものの他、例えばコンクリートで形成されたブロックであってもよい。端部構造40がブロックの場合、施工性が向上する。
【0038】
次に、対向する2つの側壁部22を連結する連結部30の詳細について説明する。
【0039】
図2に示されるように、一対のボックスカルバート20が所定の間隔で離間して配置される。この状態で隙間Qが生じる。隙間Qにおいて一対のボックスカルバート20の天板24の一端24a側からは、天板24の内部に配筋された複数の主鉄筋Rの端部R1が露出している。複数の端部R1が対向して配置された際に、互い違いに配置されるように、主鉄筋Rが天板24内部に配筋されている。端部R1は、主鉄筋Rが折り曲げられてトンネル軸L方向から見てループ状に形成されている。これにより、端部R1は、ループ継手となる。
【0040】
互いに対抗する一対の側壁部22の対向面22bからは、例えば無数のジベル鉄筋T等の継手が露出している。互いに対抗する無数のジベル鉄筋Tは、互いに干渉しないように互い違いに配置される。
【0041】
図3に示されるように、ジベル鉄筋Tの代わりに、帯状の鋼板に鋼板の軸線に沿って複数の孔が設けられた鋼板ジベルGを用いてもよい。一対の端部構造40を設置した後、例えば隙間Qにコンクリートやモルタル等の充填材を充填する。充填材が固結すると、連結部30が形成される。一対のボックスカルバート20は、連結部30によって側壁部22の対向面22bから露出した複数の継手を介して一体化される。
【0042】
連結部30が形成されると、連結部30と一対の側壁部22で形成された隔壁の厚さは、要求性能厚さより薄く形成されていた一方の側壁部22の断面厚さt1と、他方の側壁部22の断面厚さt1と連結部30の厚さとを加えて要求性能厚さ以上に形成される。
【0043】
次に、トンネル内構造1の築造方法について説明する。
【0044】
図4は、トンネル内構造1を築造する処理を示すフローチャートである。
図5に示されるように、セグメント12が組まれてシールドトンネル10が築造される。
図6に示されるように、シールドトンネル10内の底部に一対のボックスカルバート20を所定の間隔で離間して設置する(S10)。ボックスカルバート20は、例えば地上からシールドマシンの発進立坑に搬入される。その後、ボックスカルバート20は、シールドトンネル10の入り口から内部を通って設置点まで運搬され、例えばクレーンで設置される。
【0045】
図7に示されるように、一対のボックスカルバート20の間に生じた隙間Qを充填材で充填し、連結部30を形成する(S11)。連結部30が固結すると、一対のボックスカルバート20同士が一体化される。
図8に示されるように、一対のボックスカルバート20の両側に一対の端部構造40を設置する(S12)。端部構造40は、例えば流動化処理土で形成される。その後、一対のボックスカルバート20と一対の端部構造40の上面に路面(不図示)を形成する(S13)。
【0046】
上記の工程を繰り返し行って、トンネル内構造1をシールドトンネル10のトンネル軸Lに沿って順次築造することにより、シールドトンネル10内に路面が形成される。シールドトンネル10内に連続して築造されたトンネル内構造1は、土層50の下に構築されるため、トンネル軸L方向に隣接したトンネル構造1の各ブロック同士は、必ずしも継手、ボルト及びPC鋼材等の連結部材によって連結されていなくてもよいが、連結されていてもよい。
【0047】
上述したようにトンネル内構造1によると、各ボックスカルバート20の一部を薄肉化したり軽量化したりして運搬性を向上し、コストを低減し、施工性を向上することができる。トンネル内構造1によると、一対のボックスカルバート20の設置後に連結部30を形成することにより、各ボックスカルバート20の一部を薄肉化等しても設計上必要な強度を確保することができ、安全性を向上させることができる。
【0048】
[第2実施形態]
第1実施形態では、ボックスカルバート20でトンネル内構造1を築造していた。第2実施形態では、U字断面を有するU型カルバート20Uで築造された変形例を示す。以下の説明では、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を用い、同様の説明については省略する。
【0049】
図9に示されるように、トンネル内構造2は、一対のU型カルバート20Uと、連結部30と、一対の端部構造40とを有する。U型カルバート20Uは、ボックスカルバート20の天板24を取り除いた構造を有する。U型カルバート20Uでトンネル内構造2を築造した後、一対のU型カルバート20Uと、連結部30と、一対の端部構造40との上部に、例えば鉄筋コンクリートで形成されたRC床板Eを載置する。RC床板Eの上面に路面が形成される。U型カルバート20Uを用いると、運搬時に互い違いに配置することにより積載効率が向上する。
【0050】
トンネル内構造2によると、ボックスカルバート20より軽量なU型カルバート20Uを用いることにより、運搬性及び積載性を向上することができ、コストを低減し、施工性を向上することができる。
【0051】
[第3実施形態]
第1実施形態では、トンネル内構造1は、一対のボックスカルバート20で築造した。第3実施形態では、3連のボックスカルバートを用いる変形例を示す。
【0052】
図10に示されるように、トンネル内構造3は、3連のボックスカルバート20A,20B,20Cを有する。トンネル内構造3には、3連のボックスカルバート20A,20B,20Cにより、3連の空間PA,PB,PCが形成される。図示するように、ボックスカルバート20B,20Cは対称に形成されているが、必ずしも対称で形成されていなくてもよい。
【0053】
トンネル内構造3によると、複数のボックスカルバート20A,20B,20Cを用いることにより、複数の空間PA,PB,PCを形成することができ、使用目的にあわせて空間を形成することができる。
【0054】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。例えば、上記実施形態は左右対称に例示したが、トンネル内構造1〜3の片側をそれぞれ組み合わせて非対称の構造を築造してもよい。また、トンネル内構造は、上述した技術的思想に基づいて、4連以上の複数のカルバートを用いて築造されてもよい。
【符号の説明】
【0055】
1,2,3…トンネル内構造、10…シールドトンネル、11…内壁、12…セグメント、20,20A,20B,20C…ボックスカルバート、20U…U型カルバート、21…底板、21a…底面、21b…一端、21c…他端、22…側壁部、22a…分割部、22b…対向面、23…側壁部、23a…分割部、24…天板、24a…一端、30…連結部、40…端部構造、41…上面、50…土層、E…床板、G…鋼板ジベル、L…トンネル軸、P…開口部、PA…空間、PB…空間、PC…空間、Q…隙間、R…主鉄筋、R1…端部、T…ジベル鉄筋