特開2018-113853(P2018-113853A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イヤルズ、 ボニファシオ ジェイ.の特許一覧

<>
  • 特開2018113853-電磁エネルギー流束リアクター 図000007
  • 特開2018113853-電磁エネルギー流束リアクター 図000008
  • 特開2018113853-電磁エネルギー流束リアクター 図000009
  • 特開2018113853-電磁エネルギー流束リアクター 図000010
  • 特開2018113853-電磁エネルギー流束リアクター 図000011
  • 特開2018113853-電磁エネルギー流束リアクター 図000012
  • 特開2018113853-電磁エネルギー流束リアクター 図000013
  • 特開2018113853-電磁エネルギー流束リアクター 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2018-113853(P2018-113853A)
(43)【公開日】2018年7月19日
(54)【発明の名称】電磁エネルギー流束リアクター
(51)【国際特許分類】
   H02M 5/04 20060101AFI20180622BHJP
   H02M 7/48 20070101ALI20180622BHJP
   H01F 37/00 20060101ALI20180622BHJP
【FI】
   H02M5/04 Z
   H02M7/48 Z
   H01F37/00 M
   H01F37/00 R
【審査請求】有
【請求項の数】20
【出願形態】OL
【外国語出願】
【全頁数】19
(21)【出願番号】特願2018-17094(P2018-17094)
(22)【出願日】2018年2月2日
(62)【分割の表示】特願2014-531754(P2014-531754)の分割
【原出願日】2011年9月23日
(71)【出願人】
【識別番号】514072551
【氏名又は名称】イヤルズ、 ボニファシオ ジェイ.
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(72)【発明者】
【氏名】イヤルズ、 ボニファシオ ジェイ.
【テーマコード(参考)】
5H750
5H770
【Fターム(参考)】
5H750BA01
5H750BA05
5H750CC16
5H750DD14
5H750DD18
5H750EE01
5H750FF02
5H770BA11
(57)【要約】      (修正有)
【課題】交流電源に接続して高いエネルギー出力効率を得られる電磁エネルギー流束リアクターアセンブリを提供する。
【解決手段】ホール効果電流センサ11によって所定の最小出力電流信号がひとたび検知されると、リアクター装置(R1、R2)を作動させ、出力を増加させる。R1、R2は、三個以上の誘導コイル、すなわち一個以上の反応コイル3、13、再生コイル4、12及びコレクターコイル5、14からなる。反応コイルでの電磁場と電流は、電磁エネルギーと、外部交流電源によって励起されることによって生成される電磁場の流れに対向する再生コイルにおける対向磁場とを誘導する。再生コイルにおける対向磁場は、装置における原子に圧力を及ぼし、凝集状態にさせる。原子の凝集状態は、再生回路への励起源が継続する限り、連続的な電子流をもたらす。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電磁エネルギー流束リアクター(EER)のアセンブリであって、
a.外部励起入力源(電力系統、水力、熱、原子力及び地熱のような発電所、風力発電機、燃料電池発電機、太陽光発電及び潮力発電)と、
b.単一段又は二段の装置であって単相又は三相の装置であるリアクターを停止及び作動させる補助スイッチングモジュールと、
c.前記補助スイッチングモジュールを制御するマイクロプロセッサを基礎とする電力モジュールと、
d.ホール効果電流センサによって供給された信号を処理するマイクロプロセッサに基づく制御モジュールと、
e.図2及び図3の場合のように単一段又は二段、図4及び図5の場合のように単一段又は二段について、前記装置の出力電気負荷の出力電流を検知するホール効果電流センサと、
f.単一段又は二段である一個以上の電磁リアクターを有する装置であって、
I.再生コイルにおける電磁エネルギー及び誘導された対向磁場を誘導する反応誘導コイルと、
II.反応コイルによって誘導された電磁エネルギー及び磁場を吸収し、このコイル自体で、外部源によって励起されたときに反応コイルアセンブリによって誘導された磁場の方向に対向する磁場を生成する再生誘導コイルと、
III.反応コイルと再生コイルの比に調整された電気負荷によって個別に負荷とされるときに再生回路における磁場の強度を増加させ、又は、コレクターコイルに接続された外部の電気負荷の恩恵を受けない主反応リアクターの自動調整について、(前記主反応リアクターに接続された)個別で独自の反応リアクターによって励起されるコレクター誘導コイルと、
IV.前記主リアクターの再生回路における磁場の増加について、及び前記主リアクターアセンブリの自動調整について、前記主リアクターのコレクターコイルへ励起電流及び電圧を誘導する独立反応誘導コイルアセンブリと
V.前記装置の電圧出力を調整する補償リアクターと
を含む装置と
を含む電磁エネルギー流束リアクターのアセンブリ。
【請求項2】
前記マイクロプロセッサを基礎とする制御モジュールは、前記ホール効果電流センサから信号を受信し、前記信号を処理し、前記マクロプロセッサを基礎とする電力モジュールを作動させ、処理信号を伝え、図2の場合にはリアクター装置を停止させるか作動させ、又は図4の場合には、前記マイクロプロセッサを基礎とする制御モジュールによって処理された前記ホール効果電流センサを介した信号の供給に基づいて前記リアクター装置を停止又は作動させる補助スイッチングモジュールの動作を制御し、マイクロプロセッサを基礎とする電力モジュールに処理した信号を伝える請求項1に記載の電磁エネルギー流束リアクター。
【請求項3】
出力又は負荷側の前記ホール効果電流素子からの電流センサのレベルがひとたび所定の最小電流信号のレベルを下回ると前記リアクター装置を停止させ、
前記ホール効果電流素子が、電流が所定の最初電流信号のレベルを上回り、境界の範囲内にあるか又は所定の最大電流信号に等しいことをひとたび検知すると、前記リアクター装置を作動させる請求項2に記載の電磁エネルギー流束リアクター。
【請求項4】
前記ホール効果電流センサが、電流信号が前記所定の最大電流レベル信号を上回るか超えたことをひとたび検知すると、前記リアクター装置を停止させ、装置をバイパスモードに戻す請求項2に記載の電磁エネルギー流束リアクター。
【請求項5】
前記再生コイル及びコレクターコイルの出力端子において負荷とされたとき、又は前記コレクターコイルが自己調整について個別で独自の反応リアクターアセンブリによって励起されたとき、前記再生回路において二つの対向磁場を生成し、対向磁場の強度と電流の衝突を増加させ、装置における原子を凝集させ、
凝集プロセスによって原子間の電子の交換が可能になり、前記反応コイル及び再生コイルを介し、前記再生コイルが励起されている限り接続された電気負荷によって吸収される、電子の連続流を発生させる請求項1に記載の電磁エネルギー流束リアクター。
【請求項6】
前記出力及び前記コレクターコイルに独立に負荷とされると、請求項5と同様の効果を有するように構成されることができるリアクターアセンブリの一つのみを含むことができる請求項1に記載の電磁エネルギー流束リアクター。
【請求項7】
電磁誘導理論を用い、誘導された電磁場及び前記反応コイルの電流によって前記再生コイルにおいて相当のエネルギー強度と、前記コレクターコイルにおける調整された負荷によってもたらされる前記再生回路における磁場の強度の増加とを再生させ、前記再生コイルにおける再生エネルギーの強度は、再生コイルに対する反応コイルと反応コイルに対する再生コイルの設計比にしたがう請求項1、5及び6に記載の電磁エネルギー流束リアクター。
【請求項8】
電磁誘導理論を用い、誘導された電磁場及び前記反応コイルの電流によって前記再生コイルにおいて相当のエネルギー強度と、(前記反応回路の出力の一つに接続された)個別で独自の反応リアクターアセンブリによる前記コレクターコイルの励起とを再生させ、
個別で独自の反応アセンブリの励起エネルギーは、前記再生回路における前記主リアクターの再生コイルによって誘導される対向磁場の強度を増加させ、
前記反応リアクターアセンブリは、前記主リアクターアセンブリの自動調整を誘導し、
前記再生コイルにおける再生エネルギーの強度は、再生コイルに対する反応コイルと反応コイルに対する再生コイルの設計比に従う請求項1、5、6及び7に記載の電磁エネルギー流束リアクター。
【請求項9】
設置されて交流電源によって励起されたとき、(抵抗、誘導又は整流アセンブリの)交流負荷群にエネルギーを供給し、再生コイルに対する反応コイルとコレクターコイルに対する再生コイルの設計比に従い、相当の強度のエネルギーを再生させる請求項1、5、6、7及び8に記載の電磁エネルギー流束リアクター。
【請求項10】
交流波形出力のインバータ(前記インバータの入力直流電源は、風力、太陽光、燃料電池及び他の形式の直流電源に由来し、又はすべての種類の電池又は電池群に由来してもよい)から励起されたとき、エネルギーを(抵抗、誘導又は整流アセンブリである)交流負荷群に供給し、再生コイルに対する反応コイルとコレクターコイルに対する再生コイルの設計比に従い、相当の強度のエネルギーを再生し、
簡単な式を伴う実際のプロトタイプのテスト結果の説明のための例を参照されたく、
【数1】
P(in)は前記EERへの電力の入力であり、
P(out)は前記電気負荷で散逸される電力の出力であり、
P(reg)は前記再生回路に再生された電力であり、
P(rea)は前記反応回路によって前記再生回路に誘導された電力であり、
P(rea−sr)は前記主アセンブリのコレクターコイルの励起として個別で独自のリアクターによって散逸された電力であり、
P(sys)は装置の損失によって散逸された電力であり、
N(rea)は反応コイルの巻き数であり、
N(reg)は再生コイルの巻き数であり、
N(col)はコレクターコイルの巻き数であり、
N(rea−sr)は個別の反応リアクターの巻き数であり、
I(L)は前記EERに接続された負荷の負荷電流であり、
p.fは前記EERに接続された負荷の力率であり、
V(rea)は前記反応コイルにおける電圧降下であり、
V(rea−sr)は個別の反応リアクターの反応コイルにおける電圧降下であり、
前記主リアクターと前記個別で独自の反応リアクターアセンブリの一巻きごとの電圧は同一であることが留意される、
請求項1、5、6、7及び8に記載の電磁エネルギー流束リアクター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交流電源を励起に用いる高いエネルギー効率の出力を有する再生電磁エネルギー流束リアクターであって、電磁相互作用をリアクターアセンブリに生成し、反応コイルによって誘導された電磁エネルギーを再生コイルに再生し、コレクターコイルの出力に直接に接続された電気負荷によって調整されるものに関する。コレクターコイルの最大の負荷は、再生コイルに対する反応コイルの比率を参照する。コレクターコイルは、再生コイルにおいて安定した性能と最大のエネルギー再生をもたらすように、(主アセンブリの反応コイルの出力の一つに接続された)別個で独自の反応リアクターコイルアセンブリによって自動的に調整することができる。
【背景技術】
【0002】
下記に列記された特許文献は、所望の最大化又はエネルギー保存を達成するように装置の効率が向上されるか又は修正された技術を記載し、この特許出願のテーマであるこの技術を完全に差別化する。この電磁エネルギー流束リアクター(Electromagnetic Energy-flux Reactor:EER)は、(永久又は電磁)磁性を用い、「電気」の発生の原因となる磁場及び電場を生成させる環境発生源からの電磁波を調整して収集するように磁場を変化させることを利用する。
【0003】
電気の定義
最初に、電気を定義し、電気がどのように生成されて調整されるかを説明することは有益である。
【0004】
「電気は、熱又は圧力の下での原子の電気反応とその結果生じる電気エネルギーの電気抵抗の経路を経た流れとして定義される。」
【0005】
電気は、物質ではなく、無効にしたり、創作したり、破壊したりすることはできない。
しかしながら、いくつかの方法によって調整することができる。交流電気は、電気系統と、ネットワーク配置が求めることに依存して低電圧又は高電圧となるであろう。発電、送電、配電の装置におけるように、高電圧及び低電圧の装置の両方の組み合わせとすることができる。この複雑な構成によって、発電から送電の側に昇圧し、送電から配電の側に降圧し、最後に配電から末端の使用者の側に降圧するために変圧器を使用する。これらの電圧と電流の変圧のサイクルは、装置の様々な構成部品に固有のインピーダンスに由来する、処理の間に発生する損失によって、発電装置の効率を低下させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
米国特許文献
【0007】
【表1】
【0008】
【表2】
他国の特許文献
【0009】
【表3】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
この発明の第1の目的は、交流電源に接続して高いエネルギー出力効率を提供することである。
【0011】
第2の目的は、すべての交流負荷に実際にエネルギー保存の手段を提供し、電源の効率を最大化することである。
【0012】
第3の目的は、実施するためには高額すぎること、位置の制約、スペースの制約というために、今日において完全に用いられていない再生可能エネルギーの使用を実現できるようにすることである。
【0013】
第4の目的は、配電装置の性能を向上させることである。
【0014】
第5の目的は、大気中においてオゾンを枯渇させる物質の放出の低減を促進することである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上述のように、EERは一個以上のマイクロプロセッサを基礎とする電力モジュール(MPM)、三(3)個以上のコイルを含む、単一段、二段又はこれ以上のリアクター装置(RS)、マイクロプロセッサを基礎とする制御ボード(MCB)及びホール効果電流センサ(HECS)のアセンブリである。出力の効率の増加は、直接に接続されるか、又はEERの電圧出力を調節する補償リアクターを介して接続された反応コイルアセンブリに接続された電気負荷によって支配される。電磁場と反応コイルを流れる電流は、(励起源によって励起されたとき、)再生コイル自体によって生成された磁場に対向するように、リアクターのコアに磁場を生成する再生コイルに電磁エネルギーを誘導する。再生回路における対向磁場は、装置における原子に圧力を及ぼし、互いに凝集状態にあるようにする。原子の凝集状態において、リアクター装置では磁気誘導による原子間の電子流の連続的な交換が起きる。電子は、異なる種類の気体の高抵抗のために大気中を流れること殆どできないため、低抵抗の導体の表面を流れるように引き寄せられることになる。
【0016】
EERにおいて、最小抵抗の導体は、電子がこの導体に引き寄せられて高い電力出力効率を生じさせる再生及び反応コイルである。反応回路の電気負荷が増加するにつれ、再生回路の電磁エネルギーの強度は比例して増加し、電気負荷に供給される出力の効率も増加する。
【0017】
この結果、コレクターコイルの電気負荷の容量の増加も達成される。コレクターコイルは、別個に負荷とされるが、反応コイル及び再生コイルの変圧比にしたがって調整される。また、コレクターコイルは、主リアクターに独立な独自の反応リアクターによって励起され、自動調整のために主リアクターアセンブリの出力反応コイルの一つに接続することもできる。
【0018】
HECSは、リアクターの動作パラメータを監視し、所定の動作パラメータの範囲内にあるか又は範囲を超えたかによって、装置を作動させたり停止させたりする。停止処理の間、装置は自動的にバイパスモードに移行する。反応、再生及びコレクター回路の最大の電気負荷は、コンダクターコイルの設計比と電流容量比によって制限されることに留意されたい。
【0019】
設計出力比の効率を最大化するため、二段のリアクターは、電気負荷の所望の電力出力を調整するように統合される。最小の二個の反応コイルが、再生コイルに高強度の電磁エネルギーの誘導を供給するために使用されてもよい。EERの磁気コアは、薄膜材料から構成される。リアクター装置の磁気コアは、高品位の配向結晶粒ケイ素鋼板によって構成することが好ましい。配向結晶粒ケイ素鋼板の板厚は、よりより効能と効率のため、入手できる製品サイズのうちで最も薄いものである。コア領域の積み重ね深さは、シリコン積層薄板でのカシミール効果を最大にするように、設計計算に基づき、最大のものである。
銅導体は、99.99%酸素が除かれ、反応、再生及びコレクターコイルに巻かれる。反応、再生及びコレクターコイルは、互いに別個に、互いのリアクターコアの脚に一緒に巻かれる。反応、再生及びコレクターコイルは、矩形又は丸い断面を有する、99.99%酸素が除かれた銅磁気電線である。MPM及びMCMは、摂氏65度の温度上昇に耐えることができる。リアクターコアの構造は、二個の脚を有するR型コアとすることができる。三個の脚を有するR型コアとすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1図1は、本発明を実施するための電磁エネルギー流束リアクターアセンブリのブロック図である。
図2図2は、集積化されたマイクロプロセッサを基礎とする電力モジュール(MPM1、2)、独立調整の反応リアクター及びマイクロプロセッサを基礎とするコントロールモジュール(MCM)を有する第一段及び第二段リアクター(R1、R2)、単相、二段リアクターアセンブリの回路図である。
図3図3は、集積化されたマイクロプロセッサを基礎とする電力モジュール(MPM1)、第一段リアクター(R1)及びマイクロプロセッサを基礎とする制御モジュール(MCM)、独立調整の反応リアクター、単相、単一段リアクターアセンブリの回路図である。
図4図4は、集積化されたマイクロプロセッサを基礎とするモジュール(MPM1、2)、段ごとに三組からなる第一段及び第二段リアクター(R1、R2、R3、R4、R5、R6)及びマイクロプロセッサを基礎とする制御モジュール(MPM)を有する第一段及び第二段リアクター、三相独立反応リアクター、二段リアクターアセンブリの回路図である。
図5図5は、集積化されたマイクロプロセッサを基礎とするモジュール(MPM1)、段ごとに三組からなる第1段リアクター(R1、R2、R3)からなる第1段リアクター、マイクロプロセッサを基礎とする制御モジュール(MCM)、三相、単一段独立反応リアクター、単一段リアクターアセンブリの回路図である。
図6図6はリアクターのアセンブリであり、反応コイル、再生コイル及びコレクターコイルがR型コアにどのように巻かれるかを示している。磁場の方向も両方とも再生コイルに発生する電流に関して示される。
図7図7は、反応、再生及びコレクターコイルを巻き直す別の方法である。
図8図8は、反応、再生及びコレクターコイルをトロイダルコアアセンブリに巻き直す別の方法である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1のブロック図に示すシステムは励起源1を含み、励起源1は、バイパスモードにおいて、マイクロプロセッサを基礎とする電力モジュール(MPM)2、18、マイクロプロセッサを基礎とする制御モジュール(MCM)6のための電力源として働くリタクター32、33を励起する。マイクロプロセッサを基礎とする電力モジュール2、18は、図4に示されているように、補助スイッチングモジュール(ASM)24、23の制御回路を駆動する。これらのマイクロプロセッサを基礎とする電力モジュール2、18は、ホール効果電流センサ11から受け取った信号に基づくマイクロプロセッサを基礎とする制御モジュール6によって制御され作動させられる。図2において、励起源1は、マイクロプロセッサを基礎とする電力モジュール2、18とマイクロプロセッサを基礎とする制御モジュール6に必要電力を供給している。
【0022】
端子15における電気負荷がゼロであるとき、ホール効果電流センサ11は、ゼロ電流を検知し、マイクロプロセッサを基礎とする制御モジュール6に信号を送る。図2に示すように、マイクロプロセッサを基礎とする制御モジュール6は、信号を処理し、マイクロプロセッサを基礎とする電力モジュール2、18に制御ケーブル8、10を介して処理した信号を伝え、作動させる。マイクロプロセッサを基礎とする電力モジュール2、18は、受け取った信号を処理し、補助スイッチングモジュール24、23を作動させる(図4を参照)。補助スイッチングモジュール24、23は、リアクター32、33を停止させる。
【0023】
図4において、励起源1は、マイクロプロセッサを基礎とする電力モジュール2、18、マイクロプロセッサを基礎とする制御モジュール6に電力を供給する。端子15、16、18における電気負荷がゼロであるとき、ホール効果電流センサ11は、電流がゼロであることを検知し、マイクロプロセッサを基礎とする制御モジュール6に信号を送る。マイクロプロセッサを基礎とする制御モジュール6は、信号を処理し、マイクロプロセッサを基礎とする電力モジュール2、18に処理した信号を伝え、作動させる。マイクロプロセッサを基礎とする電力モジュール2、18は、受信した信号を処理し、補助スイッチングモジュール24、23を作動させる。補助スイッチングモジュール24、23は、リアクター32、33を停止させる。
【0024】
図2の端子15及び/又は図4の端子15、16、19の負荷を切替えると、ホール効果電流センサ11はマイクロプロセッサを基礎とする制御モジュール6に信号34を送る。マイクロプロセッサを基礎とする制御モジュール6は、ホール効果電流センサ11によって送られた信号34を受け取って処理する。ホール効果電流センサ11によって送られた信号34が所定の最小電流トリガー信号と等しいか超えるときには、マイクロプロセッサを基礎とする制御モジュール6はマイクロプロセッサを基礎とする電力モジュール2、18に処理した信号を伝える。図2において、マイクロプロセッサを基礎とする電力モジュール2、18は、リアクター32、33を作動させる。図4において、マイクロプロセッサを基礎とする電力モジュール2、18は、処理した信号を補助スイッチングモジュール24、23に伝える。補助スイッチングモジュール24、23は、バイバスモードを停止させ、同時にリアクター32、33を作動させる。
【0025】
リアクター32、33が起動されるとき、電磁エネルギーと、対向方向の磁場と、逆対向場28を生成させる励起電流27(図6を参照)とが再生コイル4(図2を参照)又は再生コイル4A、4B、4C(図4を参照)に生成される。ほぼ同時に、反応コイル3(図2を参照)又は反応コイル3A、3B、3C(図4を参照)は、フィードバック電流29と、再生コイル4(図2を参照)又は再生コイル4A、4B、4C(図4を参照)に対するものであって、磁場28に直接に対向する逆対向磁場30とを生成させる。
【0026】
図2図4における励起電流27とフィードバック電流29との両方は(図6を参照)、衝突し、この装置における原子が互いに凝集するように圧力をかける。原子の凝集状態によって、原子の間で電子の交換が生じ、再生コイルにおける電子の連続流を発生させ、電気負荷によって散逸される。電子は、大気の気体の高い抵抗のために空間を流れることは殆どなく、より低い抵抗の経路に引き寄せられる。電磁エネルギー流束リアクターにおいて、反応コイル3及び再生コイル4(図2を参照)、反応コイル3A、3B、3C及び整再生コイル4A、4B、4C(図4を参照)は、より抵抗の低い電気経路であり、電子は導体コイルに引き寄せられる。励起源1が必要な励起電圧と電流を連続して供給する限り、磁気誘導を通じた原子の凝集は継続する。コレクターコイル5(図2を参照)又はコレクターコイル5A、5B、5C(図4を参照)は、再生コイル4(図2を参照)又は再生コイル4A、4B、4C(図4を参照)の逆対向磁場28の強度と、反応コイル3(図2を参照)又は反応コイル3A、3B、3C(図4を参照)の電流とを増加させるために電気的に負荷とされる。このことは、リアクター装置において発生した原子凝集の強度を維持するか又は増加させる。
【0027】
マイクロプロセッサを基礎とする電力モジュール18は、補助スイッチングモジュール23を介して、再生コイル12及び反応コイル13(図2を参照)と、再生コイル12A、12B、12C及び反応コイル13A、13B、13C(図4を参照)とに関するリアクター33の比率を制御して調整し、端子15、16、17(図2を参照)及び端子15、16、19、20、21、22(図4を参照)における電圧出力を調整する。図2の単相出力は、線から線は端子15と16であり、線から接地は端子15と35、16と35、17と35である。図4の三相出力端子は、それぞれ15、16、19であり、また、それぞれ20、21、22である。コレクターコイル14(図2を参照)とコレクターコイル14A、14B、14C(図4を参照)は、磁気誘導で原子を凝集するリアクター装置の出力負荷を最大化するために用いられる。別個で独自の反応リアクターコイルアセンブリは、電気負荷で負荷をかけることに代わり、自己調整するコレクターコイルを励起するために導入することができる。この反応リアクターコイルアセンブリは、主リアクターの反応コイルの出力に接続される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
【手続補正書】
【提出日】2018年2月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部の負荷に電力を供給するシステムであって、
第1磁場を生成するべく構成された第1コイル、及び前記第1磁場の強度を変化させる複数の第2磁場を生成するべく構成された少なくとも一つの第2コイルを含む第1リアクターと、
前記第1リアクターを調整するべく構成された少なくとも一つの第2リアクターコイルを含む第2リアクターと
を含み、
前記第1リアクターは、前記外部の負荷に前記電力を供給するべく構成され、
前記第2リアクターは、前記少なくとも一つの第2コイルが生成する前記複数の第2磁場を増加させて、前記第1コイル自体によって生成された磁場に対向する磁場を生成するように前記少なくとも一つのコイルに電磁エネルギーを誘導することによって電気的な負荷を形成し、前記電気的な負荷を前記外部の負荷に応じて調整することによって、前記第1リアクターが前記外部の負荷に供給する電力を増加させるべく構成されるシステム。
【請求項2】
前記第1リアクター及び前記第2リアクターの少なくとも一方に供給するために、直流電源からの電力を受け取りその電力を交流電力に変換するべく構成された入力インバータをさらに含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記入力インバータは、電力系統から電力を受け取るべく構成される、請求項2に記載のシステム。
【請求項4】
前記第1リアクター及び前記第2リアクターの少なくとも一方の出力における交流出力電力を受け取りその交流出力電力を直流出力電力に変換するべく構成された整流アセンブリをさらに含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項5】
前記負荷に関連づけられた出力電流を検知するべく構成され、一以上の出力端末に配置された一以上のセンサをさらに含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項6】
前記一以上のセンサは一以上のホール効果電流センサを含む、請求項5に記載のシステム。
【請求項7】
前記一以上のセンサから信号を受信して、前記一以上のセンサからの前記信号に基づいて前記第1リアクター又は前記第2リアクターの一方又は双方を作動又は停止させるべく構成されたプロセッサをさらに含む、請求項5に記載のシステム。
【請求項8】
外部の負荷に電力を供給するシステムであって、
第1の複数のコイルであって、前記第1の複数のコイルの第コイルが第1磁場を生成するべく構成され、かつ、前記第1の複数のコイルの複数の第コイルが、前記第1磁場の強度を変化させる複数の第2磁場を生成するべく構成される第1の複数のコイルと、
第2の複数のコイルであって、前記第1の複数のコイルの少なくとも一つのコイルを調整するべく構成された第2の複数のコイルと
を含み、
前記第1の複数のコイルは、前記外部の負荷に前記電力を供給するべく構成され、
前記第2の複数のコイルは、前記複数の第コイルが生成する前記複数の第2磁場の強度を増加させて、前記第3コイル自体によって生成された磁場に対向する磁場を生成するように前記第4コイルに電磁エネルギーを誘導することによって電気的な負荷を形成し、前記電気的な負荷を前記外部の負荷に応じて調整することによって、前記第1の複数のコイルが前記外部の負荷に供給する電力を増加させるべく構成されるシステム。
【請求項9】
前記第1の複数のコイル及び前記第2の複数のコイルの少なくとも一方に供給するために、直流電源からの電力を受け取りその電力を交流電力に変換するべく構成された入力インバータをさらに含む、請求項8に記載のシステム。
【請求項10】
前記入力インバータは、電力系統から電力を受け取るべく構成される、請求項9に記載のシステム。
【請求項11】
前記第1の複数のコイル及び前記第2の複数のコイルの少なくとも一方の出力における交流出力電力を受け取りその交流出力電力を直流出力電力に変換するべく構成された整流アセンブリをさらに含む、請求項8に記載のシステム。
【請求項12】
前記負荷に関連づけられた出力電流を検知するべく構成され、一以上の出力端末に配置された一以上のセンサをさらに含む、請求項9に記載のシステム。
【請求項13】
前記一以上のセンサは一以上のホール効果電流センサを含む、請求項12に記載のシステム。
【請求項14】
前記一以上のセンサからの信号を受信して、前記一以上のセンサからの前記信号に基づいて前記第1の複数のコイル又は前記第2の複数のコイルの一以上を作動又は停止させるべきかを決定するべく構成されたプロセッサをさらに含む、請求項12に記載のシステム。
【請求項15】
外部の負荷に電力を供給する方法であって、
第1の複数のコイルの第コイルを使用して第1磁場を生成することと、
前記第1の複数のコイルの複数の第コイルを使用して、前記第1磁場の強度を変化させるべく構成された一以上の第2磁場を生成することと、
第2の複数のコイルを使用して前記第1の複数のコイルの少なくとも一つのコイルを調整することと、
前記第1の複数のコイルを使用して前記外部の負荷に電力を供給することであって、前記第2の複数のコイルは、前記複数の第コイルが生成する前記複数の第2磁場の強度を増加させて、前記第3コイル自体によって生成された磁場に対向する磁場を生成するように前記複数の第4コイルに電磁エネルギーを誘導することによって電気的な負荷を形成し、前記電気的な負荷を前記外部の負荷に応じて調整することによって、前記第1の複数のコイルが前記外部の負荷に供給する電力を増加させるべく構成されることと
を含む方法。
【請求項16】
入力インバータから励起エネルギーを受け取ることをさらに含み、
前記入力インバータは、前記第1の複数のコイル及び前記第2の複数のコイルの少なくとも一方に供給するために、直流電源からの電力を受け取りその電力を交流電力に変換するべく構成される、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記入力インバータは、電力系統から電力を受け取るべく構成される、請求項16に記載のシステム。
【請求項18】
交流出力電力を、前記第1の複数のコイル又は前記第2の複数のコイルの少なくとも一方から、前記交流出力電力を直流出力電力に変換するべく構成された整流アセンブリへ送ることをさらに含む、請求項15に記載の方法。
【請求項19】
一以上のセンサを使用して、前記負荷に関連づけられた出力電流を検知することと、
プロセッサを使用して、前記一以上のセンサからの信号に基づいて前記第1の複数のコイル又は前記第2の複数のコイルの一以上を作動又は停止させるべきかを決定することと
をさらに含む、請求項15に記載の方法。
【請求項20】
前記一以上のセンサは一以上のホール効果電流センサを含む、請求項15に記載の方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正の内容】
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
【外国語明細書】
2018113853000001.pdf