【実施例】
【0104】
一般的合成1
【化16】
【0105】
(実施例1c)
2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル
【0106】
ステップ1:2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)イソニコチノニトリル(1a)
【化17】
マイクロ波中、2−クロロイソニコチノニトリル(300mg、2.17mmol)をDMF(3ml)に溶解し、次いで、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(0.42ml、3.25mmol)および炭酸カリウム(600mg、4.33mmol)で処理した。バイアルを密封し、マイクロ波反応器内、110℃で20分間にわたって加熱した。室温に冷却した後、水を添加し、混合物をEtOAcで2回抽出し、有機層をブラインで4回洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、次いで、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ISCO 25g 0〜40%EtOAc/ヘキサン)による精製により、生成物(310mg、58%収率)を産出した。
【0107】
ステップ2:2−(4−オキソピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(1b)
【化18】
2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)イソニコチノニトリル(310mg、1.26mmol)をTHF(4ml)に溶解し、4M HCl(4ml)を添加し、反応物を室温で終夜撹拌した。水を添加し、次いで、1N NaOHでpHを8に調整した。EtOAcを添加し、相を分離した。水相をEtOAcで1回抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した(186mg、73%収率)。
【0108】
ステップ3、実施例1c:2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(1c)
【化19】
4−((4−ブロモ−3−クロロフェノキシ)メチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール(200mg、0.42mmol)を含有するオーブン乾燥した反応バイアルを密封し、排気してN2を充填することを3回行い、次いで、シリンジを介して2−MeTHF(3ml)を添加した。次いで、THF(0.39ml)中の1.3Mイソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体を、室温でシリンジを介して滴下添加し、混合物を室温で1時間にわたって撹拌し、次いで、50℃に1時間にわたって加熱した。追加の1.2当量のi−PrMgClを添加し、加熱を50℃で2時間にわたって続けた。溶液を室温に冷却し、次いで、THF(2ml)中の2−(4−オキソピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(85mg、0.42mmol)の溶液にシリンジを介してゆっくり添加し、混合物を室温で終夜撹拌させた。混合物をH
2OおよびEtOAcでクエンチし、次いで、1N HClで酸性化した。相を分離し、有機物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。クロマトグラフィー(ISCO 25g GOLDシリカ0〜100%EtOAc/ヘキサン)による精製により、生成物を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.27 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.66 - 7.46 (m, 4H), 7.34 (s, 1H), 6.88 (dd, J = 5.0,
1.1 Hz, 1H), 6.80 - 6.71 (m, 2H), 5.27 (s, 1H), 4.86 (s, 2H), 4.24 (d, J = 12.5 Hz, 2H), 3.31 - 3.20 (m, 2H), 2.48 - 2.35 (m, 2H), 1.50 (d, J = 13.2 Hz, 2H), 1.26 - 1.03 (m, 5H).).MS(M+H):595.05。
【0109】
(実施例1)
2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチン酸(1)
【化20】
フラスコ内で、2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(40mg、0.07mmol)をエタノール(1.5ml)に溶解し、水中4M水酸化ナトリウム(0.67mL)で処理し、室温で1時間にわたって撹拌し、次いで、80℃に3時間にわたって加熱した。混合物を冷却し、EtOHを真空下で除去した。残りの溶液を氷浴中で冷却し、水約2mlで処理し、1M HClでpHを約4に調整した。混合物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、生成物(29mg、70%収率)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.39 (s, 1H), 8.23 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.67 - 7.45 (m, 4H), 7.23 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 5.1, 1.1 Hz, 1H), 6.80 - 6.70 (m, 2H), 5.24 (s, 1H), 4.86
(s, 2H), 4.20 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 3.31 - 3.20 (m, 2H), 2.47 -
2.35 (m, 2H), 1.51 (d, J = 13.1 Hz, 2H), 1.28 - 1.01 (m, 5H).M
S(M+H):614.05。
【0110】
一般的合成2
【化21】
【0111】
(実施例2)
2−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)イソニコチン酸(2)
【0112】
ステップ1:2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(2a)
【化22】
磁気撹拌子および冷却器を備えた100mlのフラスコに、2−クロロ−イソニコチノニトリル(1500mg、10.8mmol)、DMF(15ml)、3−ピロリジノール(1.3ml、16.2mmol)および炭酸カリウム(2300mg、21.7mmol)を入れた。反応物を60℃に3時間にわたって加熱し、次いで、部分的に濃縮してDMFを除去し、EtOAcおよび水で希釈し、分離し、EtOAcで1回抽出し、ブラインで4回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで、減圧下で濃縮した(1770mg、86%収率)。
【0113】
ステップ2:2−(3−オキソピロリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(2b)
【化23】
磁気撹拌子を備えたフラスコ内で、ジクロロメタン(90ml)中の2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(1770mg、9.35mmol)の溶液を、デス・マーチンペルヨージナン(4760mg、11.23mmol)で4回に分けて処理し、混合物を室温で終夜撹拌した。反応をチオ硫酸ナトリウム溶液でクエンチし、EtOAcで希釈し、約15分間にわたって撹拌し、次いで、水で処理して、透明溶液を得た。層を分離し、有機物を、50%重炭酸ナトリウム水溶液、次いで、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ISCO 40gシリカ、0〜100%EtOAc/ヘキサン)による精製により、生成物を得た。
【0114】
ステップ3:2−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(2c)
【化24】
窒素下、磁気撹拌子を備えた乾燥反応バイアル内で、4−((4−ブロモ−3−クロロフェノキシ)メチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール(430mg、0.74mmol)を2−MeTHF(1.4mL)に溶解した。これに、THF中1.3M i−PrMgCl−LiCl錯体(1.5mL、1.9mmol)を滴下添加し、混合物を2.5時間にわたって撹拌した。混合物を氷/水浴中で冷却し、2−(3−オキソピロリジン−1−イル)イソニコチノニトリルを2−MeTHF中懸濁液(0.8mL)として添加した。混合物を2時間にわたって撹拌し、次いで、水でクエンチし、EtOAcで希釈し、1N HClで酸性化し、次いで、15分間にわたって撹拌した。層を分離し、有機物を、水、次いで、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。ISCO 40g GOLDシリカ0〜60%EtOAc/ヘキサンを使用する精製により、生成物(490mg、60%)を得た。
【0115】
ステップ4、実施例2:ラセミ体の2−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)イソニコチン酸(2)
【化25】
100mlのフラスコ内で、エタノール(14ml)中の2−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(430mg、0.739mmol)の溶液を、水中4M水酸化ナトリウム(7.4ml)で処理し、70℃で2.5時間にわたって撹拌した。混合物を室温に冷却し、EtOHを真空下で除去した。残りの溶液を氷浴中で冷却し、水約2mlで処理し、1M HClでpHを約4に調整した。混合物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、生成物(421mg、95%収率)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 13.32 (s, 1H), 8.19 (dd, J = 5.1, 0.8 Hz, 1H), 7.66 - 7.47 (m, 4H), 6.93 (dd, J = 5.2, 1.3 Hz, 1H), 6.89
(d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.84 (s, 1H), 6.77 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 5.43 (s, 1H), 4.90 (s, 2H), 3.89 - 3.75 (m, 2H), 3.65 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 3.58 - 3.45 (m, 1H), 2.61 (t, J = 10.5 Hz, 1H), 2.46 - 2.38 (m, 1H), 2.30 - 2.15 (m, 1H), 1.25 - 1.05 (m, 4H).MS
(M+H):600.05。
【0116】
次いで、この材料をキラル分割(SFC AD−H、40%EtOH)に供して、単一異性体:実施例2aおよび2bを得た。
【0117】
実施例2a
2−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)イソニコチン酸、エナンチオマー1
【化26】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 13.30 (s, 1H), 8.20 (dd, J = 5.2, 0.7
Hz, 1H), 7.67 - 7.46 (m, 5H), 6.95 (dd, J = 5.1, 1.3 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.78 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 5.44 (s, 1H), 4.92 (s, 2H), 3.90 - 3.74 (m, 2H), 3.71 - 3.65 (m, 1H), 3.62 - 3.47 (m, 1H), 2.64 (q, J = 10.2, 9.5 Hz, 1H),
2.50 - 2.38 (m, 1H), 2.24 (dd, J = 12.6, 6.0 Hz, 1H), 1.26 - 1.03 (m, 4H).MS(M+H):600.12。
【0118】
実施例2b
2−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)イソニコチン酸、エナンチオマー2
【化27】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 13.34 (s, 1H), 8.19 (dd, J = 5.1, 0.7
Hz, 1H), 7.65 - 7.46 (m, 4H), 6.94 (dd, J = 5.1, 1.3 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1H), 5.44 (s, 1H), 4.91 (s, 2H), 3.89 - 3.76 (m, 2H), 3.75 - 3.60 (m, 1H), 3.60 - 3.46 (m, 1H), 2.72 - 2.55 (m, 1H), 2.50 - 2.38 (m, 1H), 2.30 - 2.18 (m, 1H), 1.26 - 1.07 (m, 4H).
MS(M+H):600.07
【0119】
一般的合成3
【化28】
【0120】
(実施例3)
4−(4−((4−(1−(4−カルボキシピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)−3−クロロフェノキシ)メチル)−5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−3,5−ジクロロピリジン1−オキシド(3)
【0121】
ステップ1:メチル2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)イソニコチネート(3a)
【化29】
DMF(12.7mL)中の2−クロロピリジン−4−カルボン酸メチル(2.6g、15.2mmol)の溶液に、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(2.3mL、18.3mmol)、K
2CO
3(4.2g、30.5mmol)を添加した。混合物を、N
2雰囲気下、65℃で4時間にわたって撹拌した。得られた溶液を室温に冷却し、H
2Oを添加し、水性物質をEtOAcで抽出し、合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。クロマトグラフィー(100%ヘキサン〜1:1 ヘキサン(hexance)/EtOAcの勾配を使用するISCO(24gシリカカラム))による精製
により、化合物3a(220mg、5%収率)を得た。
【0122】
ステップ2:メチル2−(4−オキソピペリジン−1−イル)イソニコチネート(3b)
【化30】
実施例1/ステップ2において記述されている手順に従って、化合物3bを、メチル2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)イソニコチネート(3a)から、定量的収率で取得した。
【0123】
ステップ3:メチル2−(4−(4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチネート(3c)
【化31】
N
2でフラッシュしたオーブン乾燥した反応バイアルに、2−MeTHF(1mL)中の(4−ブロモ−3−クロロフェノキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(255mg、0.79mmol)を入れた。次いで、THF中1.3Mイソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体(0.92mL、1.2mmol)を、室温でシリンジを介して滴下添加し、混合物を3時間にわたって撹拌した。2−MeTHF(1ml)中のメチル2−(4−オキソピペリジン−1−イル)イソニコチネート(3b)の溶液をゆっくり添加し、混合物を室温で30分間にわたって撹拌させた。反応をH
2Oでクエンチし、EtOAcで抽出し、有機物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。クロマトグラフィー(100%ヘキサン〜7:3 ヘキサン/EtOAcの勾配を使用するISCO(12gシリカカラム))による精製により、化合物3c(124mg、30%収率)を得た。
【0124】
ステップ4:メチル2−(4−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチネート(3d)
【化32】
2−MeTHF(2mL)中のメチル2−(4−(4−((tert−ブチルジメチル
シリル)オキシ)−2−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチネート(3c)(124mg、0.26mmol)の溶液に、THF中1M TBAF溶液(0.3mL、0.29mmol)を室温で添加し、混合物を室温で30分間にわたって撹拌した。混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、表題化合物(94mg)を得て、これを、さらに精製することなく次のステップにおいて直接使用した。
【0125】
ステップ5:3,5−ジクロロ−4−(4−((3−クロロ−4−(4−ヒドロキシ−1−(4−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)−5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)ピリジン1−オキシド(3e)
【化33】
3,5−ジクロロ−4−(4−(クロロメチル)−5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)ピリジン1−オキシド(100mg、0.31mmol)(WO2011/020615において記述されている通りに調製したもの)、メチル2−(4−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチネート(3d)(125mg、0.34mmol)およびK
2CO
3(87mg、0.63mmol)を、無水DMF(1.6mL)中、室温で合わせた。混合物を、窒素下で65℃に加熱し、終夜撹拌した。得られた溶液を室温に冷却し、H
2Oでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(100%ヘキサン〜100%EtOAcの勾配を使用するISCO(4gシリカカラム))による精製により、化合物3e(202mg、55%収率)を得た。
【0126】
ステップ6、実施例3:4−(4−((4−(1−(4−カルボキシピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)−3−クロロフェノキシ)メチル)−5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−3,5−ジクロロピリジン1−オキシド(3)
【化34】
THF(1.4mL)およびH
2O(0.2mL)中の3,5−ジクロロ−4−(4−((3−クロロ−4−(4−ヒドロキシ−1−(4−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)フェノキシ)メチル)−5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)ピリジン1−オキシド(3e)(111mg、0.18mmol)の溶液に、LiOH・H
2O(15mg、0.36mmol)を室温で添加した。16時間にわたって撹拌した後、H
2Oおよびジクロロメタンを添加した。1N HCl水溶液を添加して、混合物をpH=3〜4に酸性化し、次いで、これをジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。固体をジクロロメタンで磨砕し、乾燥させて、化合物3(114mg、57%収率)
を得た。
1H NMR (300 MHz, d
6-DMSO) δ 13.34 (s, 1H), 8.72 (s, 2H), 8.24 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H),
6.98 (dd, J = 5.1, 1.1 Hz, 1H), 6.90 - 6.77 (m, 2H), 5.24 (s, 1H), 4.95 (s, 2H), 4.22 (br d, J = 12.3 Hz, 2H), 3.45-3.26 (m, 2H),
2.49 - 2.35 (m, 3H), 1.55 (br d, J = 13.1 Hz, 2H), 1.26 - 1.03
(m, 4H).MS(ESI+)m/z633.0(M+H)。
【0127】
一般的合成4
【化35】
【0128】
ステップ1:tert−ブチル4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート
磁気撹拌子および窒素ティー(nitrogen tee)を備えた丸底フラスコに、4−((4
−ブロモ−3−クロロフェノキシ)メチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール(0.5g、1.06mmol)およびTHF(19mL)を添加した。混合物をアセトン/液体N
2浴中で−78℃に冷却した。n−BuLi(ヘキサン中1.6M、0.86mL、1.37mmol)を滴下添加し、得られた混合物をこの温度で30分間にわたって撹拌した。THF(5.3mL)中のtert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(210mg、1.06mmol)を滴下添加し、反応物を30分間にわたって撹拌した。反応混合物を水(10mL)および酢酸エチル(30mL)でクエンチし、室温に加温した。さらなる酢酸エチル(170mL)を添加し、混合物を、水(20mL×2)、ブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムに通過させて、所望生成物(478mg)を生じさせた。
【0129】
ステップ2:4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)ピペリジン−4−オール塩酸塩
磁気撹拌子を備えた丸底フラスコに、tert−ブチル4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(558mg、0.94mmol)およびジクロロメタン(56mL)を添加した。ジオキサン中HCl(4N、9.4mL、38mmol)の添加に続いて、混合物を室温で1.5時間にわたって撹拌した。揮発性物質を真空で除去して、生成物(406mg)を産出した。
【0130】
(実施例4)
ラセミ体の2−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)イソニコチン酸
【化36】
この化合物は、出発材料としてノルトロピン(2000mg、15.7mmol)を代用し、実施例2について記述されている手順に従って合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.31 (s, 1H), 8.22 (dd, J = 5.1, 0.7
Hz, 1H), 7.67 - 7.44 (m, 5H), 7.10 (t, J = 1.1 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 5.1, 1.3 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 5.18 (s, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.58 (s, 2H), 2.66
(dd, J = 14.2, 4.0 Hz, 2H), 2.46 - 2.31 (m, 3H), 1.94 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 1.45 (d, J = 14.0 Hz, 2H), 1.20 - 0.98 (m, 4H).MS(M+H):640.00。
【0131】
(実施例5)
ラセミ体の2−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)イソニコチン酸
【化37】
この化合物は、適切な出発材料を使用し、実施例4について記述されている手順に従って合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 13.31 (s, 1H), 8.22 (dd, J = 5.1, 0.7 Hz, 1H), 7.70 - 7.41 (m, 5H), 7.10 (t, J = 1.1 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 5.1, 1.3 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 5.19 (s, 1H), 4.84 (s, 2H), 4.59 (s,
2H), 2.67 (dd, J = 14.1, 4.0 Hz, 2H), 2.47 - 2.23 (m, 3H), 1.98
- 1.91 (m, 2H), 1.47 (d, J = 14.1 Hz, 2H), 1.18 - 0.99 (m, 4H).(M+H):656.10
【0132】
(実施例6)
ラセミ体の6−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸
【化38】
この化合物は、出発材料として2−ブロモ−5−シアノピリジン(1000mg、5.46mmol)を代用し、実施例2について記述されている手順に従って合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 12.38 (s, 1H), 8.65 - 8.58 (m, 1H), 7.90 (dd, J = 8.9, 2.3 Hz, 1H), 7.67 - 7.46 (m, 4H), 6.91 (d, J =
2.6 Hz, 1H), 6.79 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 5.50 (s, 1H), 4.92 (s, 2H), 3.83 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 3.75 (s, 1H), 3.61 - 3.54 (m, 1H), 2.64 (q, J = 10.7, 9.9 Hz, 1H),
2.50 - 2.38 (m, 1H), 2.24 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 1.27 - 1.06 (m,
4H).(M+H):600.20。次いで、この材料をキラル分割(キラルパックAD−H;ヘプタン:IPA)に供して、単一異性体:実施例6aおよび実施例6bを得た。
【0133】
実施例6a
6−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸、エナンチオマー1
【化39】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 12.41 (s, 1H), 8.61 (d, 1H), 7.90 (dd,
J = 8.9, 2.3 Hz, 1H), 7.75 - 7.42 (m, 4H), 6.90 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.79 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 6.49 (d, J = 8.9 Hz, 1H),
5.50 (s, 1H), 4.92 (s, 2H), 3.83 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 3.73 (s,
1H), 3.62 - 3.52 (m, 1H), 2.73 - 2.55 (m, 1H), 2.50 - 2.38 (m, 1H), 2.31 - 2.18 (m, 1H), 1.25 - 1.06 (m, 4H).(M+H):600.17
【0134】
実施例6b
6−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸、エナンチオマー2
【化40】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 12.38 (s, 1H), 8.61 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 8.9, 2.3 Hz, 1H), 7.67 - 7.48 (m, 4H), 6.91 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.79 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 6.49 (d, J =
8.9 Hz, 1H), 5.50 (s, 1H), 4.92 (s, 2H), 3.88 - 3.69 (m, 1H), 3.57 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 2.64 (q, J = 10.3, 9.8 Hz, 1H), 2.50 - 2.38 (m, 1H), 2.26 (s, 1H), 1.25 - 1.08 (m, 4H).(M+H):600.18。
【0135】
(実施例7)
ラセミ体の5−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸
【0136】
ステップ1b:5−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチノニトリル(2ab)
【化41】
冷却器付きの乾燥した三つ口フラスコに、5−ブロモ−3−シアノピリジン(560mg、3.06mmol)、炭酸セシウム(1994.03mg、6.12mmol)、Pd(dba)
3)(123.82mg、0.15mmol)およびキサントホス(141.65mg、0.24mmol)を入れ、次いで、フラスコを排気してN
2を充填することを3回行った。1,4−ジオキサン(6ml)中の3−ピロリジノール(0.32ml、3.98mmol)の溶液を、シリンジを介して添加し、混合物を100℃(油浴)で終夜加熱した。混合物を冷却し、水およびEtOAcで処理し、セライトのパッドに通して濾過し、分離した。水層をブラインで洗浄し、有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(ISCO 40gシリカ0〜100%EtOAc/ヘキサン)による精製により、生成物(310mg、54%)を得た。
【0137】
ステップ2:5−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸(7)
【化42】
この化合物は、代替ステップ1bを使用し、実施例2について記述されている手順に従って合成して、材料2abを得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 13.19 (s, 1H), 8.33 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.67 - 7.46 (m, 4H), 7.27 (dd, J = 2.9, 1.7 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.79 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1H), 5.50 (s, 1H), 4.92 (s, 2H), 3.84 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 3.66 - 3.41 (m, 3H), 2.71 - 2.53 (m, 1H), 2.51 - 2.38 (m, 1H), 2.31 - 2.19 (m, 1H), 1.26 - 1.06 (m,
4H).(M+H):600.21。次いで、この材料をキラル分割(キラルパックAD−H;ヘプタン:IPA)に供して、単一異性体:実施例7aおよび実施例7bを得た。
【0138】
実施例7a
5−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸、エナンチオマー1
【化43】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 13.14 (s, 1H), 8.31 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.70 - 7.45 (m, 4H), 7.24 (s, 1H),
6.88 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.76 (dd, J = 8.6, 2.7 Hz, 1H), 5.47
(s, 1H), 4.89 (s, 2H), 3.81 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 3.63 - 3.38 (
m, 3H), 2.69 - 2.55 (m, 1H), 2.45 - 2.37 (m, 1H), 2.29 - 2.16 (m,
1H), 1.43 - 0.96 (m, 4H).(M+H):600.22。
【0139】
実施例7b
5−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸、エナンチオマー2
【化44】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 13.14 (s, 1H), 8.31 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.64 - 7.45 (m, 4H), 7.28 - 7.20 (m, 1H), 6.88 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.76 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 5.47 (s, 1H), 4.89 (s, 2H), 3.81 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 3.63 -
3.38 (m, 3H), 2.68 - 2.55 (m, 1H), 2.50 - 2.35 (m, 1H), 2.29 - 2.16 (m, 1H), 1.23 - 0.96 (m, 4H).(M+H):600.22。
【0140】
(実施例8)
ラセミ体の5−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸
【化45】
この化合物は、適切な出発材料を使用し、実施例12について記述されている手順に従って合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 13.14 (s, 1H), 8.32 (d, J
= 1.7 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.64 - 7.22 (m, 6H), 7.20 (t, J = 76.5, 73.5 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.81 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 5.49 (s, 1H), 4.95 (s, 2H), 3.83 (d, J
= 10.5 Hz, 1H), 3.69 - 3.40 (m, 3H), 2.78 - 2.53 (m, 1H), 2.45 - 2.31 (m, 1H), 2.31 - 2.16 (m, 1H), 1.26 - 0.95 (m, 4H).(M+H):598.31。次いで、この材料をキラル分割(SFC AD−H、30%MeOH/アンモニア)に供して、単一異性体:実施例8aおよび実施例8bを得た。
【0141】
実施例8a
5−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸、エナンチオマー1
【化46】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 8.30 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.69 - 7.51 (m, 2H), 7.52 - 7.41 (m, 1H), 7.40 - 7.22 (m, 3H), 7.20 (t, J
= 73.5 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 5.48 (s, 1H), 4.95 (s, 2H), 3.82 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.64 - 3.42 (m, 3H), 2.70 - 2.56 (m, 1H), 2.46 - 2.31 (m, 1H),
2.28 - 2.17 (m, 1H), 1.41 - 0.93 (m, 4H).(M+H):598.33。
【0142】
実施例8b
5−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸、エナンチオマー2
【化47】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 8.31 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.63 - 7.39 (m, 3H), 7.39 - 7.28 (m, 2H), 7.28 - 7.22 (m, 1H), 7.20 (t, J
= 73.2 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1H), 5.49 (s, 1H), 4.95 (s, 2H), 3.82 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.64 - 3.42 (m, 3H), 2.70 - 2.56 (m, 1H), 2.46 - 2.31 (m, 1H),
2.31 - 2.07 (m, 1H), 1.24 - 1.00 (m, 4H).(M+H):598.33。
【0143】
(実施例9)
ラセミ体の6−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸
【化48】
この化合物は、適切な出発材料を使用し、実施例2について記述されている手順に従って合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 12.35 (s, 1H), 8.60 (dd, J = 2.4, 0.7 Hz, 1H), 7.89 (dd, J = 8.9, 2.3 Hz, 1H), 7.63 - 7.41 (m, 3H), 7.39 - 7.27 (m, 2H), 7.20 (t, J = 73.2 Hz, 0H), 6.92 (d,
J = 2.6 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 6.48 (d, J =
9.0 Hz, 1H), 5.49 (s, 1H), 4.94 (s, 2H), 3.82 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 3.79 - 3.36 (m, 2H), 2.68 - 2.58 (m, 1H), 2.46 - 2.30 (m, 1H), 2.24 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 2.32 - 2.15 (m, 1H), 1.24 - 0.97 (m, 4H).(M+H):598.33。次いで、この材料をキラル分割(キラルパックAD
−H;ヘプタン:IPA)に供して、単一異性体:実施例9aおよび実施例9bを得た。
【0144】
実施例9a
6−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸、エナンチオマー1
【化49】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 12.32 (s, 1H, w), 8.59 (d, 1H), 7.88 (dd, J = 8.9, 2.3 Hz, 1H), 7.63 - 7.41 (m, 3H), 7.39 - 7.27 (m, 2H), 7.20 (t, J = 73.5 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 5.49 (s, 1H), 4.94 (s, 2H), 3.82 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 3.75 - 3.68 (m, 1H), 3.60 - 3.51 (m, 1H), 2.68 - 2.51 (m, 1H), 2.49 - 2.30 (m, 1H), 2.31 - 2.16 (m, 1H), 1.24 - 1.00 (m, 4H).(M+H):598.37。
【0145】
実施例9b
6−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸、エナンチオマー2
【化50】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 12.33 (s, 1H, w), 8.59 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 8.9, 2.4 Hz, 1H), 7.63 - 7.41 (m, 3H), 7.39
- 7.27 (m, 2H), 7.20 (t, J = 73.5 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 8.9 Hz, 1H),
5.49 (s, 1H), 4.94 (s, 2H), 3.82 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 3.74 - 3.68 (m, 1H), 3.61 - 3.51 (m, 1H), 2.73 - 2.55 (m, 1H), 2.46 - 2.30 (m, 1H), 2.32 - 2.13 (m, 1H), 1.24 - 1.00 (m, 4H).(M+H):597.96
【0146】
(実施例10)
2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)イソニコチン酸
【化51】
この化合物は、出発材料として2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)イソニコチノニトリル(120mg、0.58mmol)を使用し、実施例1について記述されている手順に従って合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 13.81 (s, 1H, w), 7.67 - 7.45 (m, 5H), 7.25 (s, 1H), 6.81 - 6.72 (m, 2H), 5.29 (s, 1H), 4.86 (s, 2H), 4.26 (d, J = 13.0 Hz, 2H), 3.54 - 3.32 (m, 2H),
2.54 - 2.34 (m, 2H), 1.57 (d, J = 13.2 Hz, 2H), 1.25 - 1.03 (m,
5H).MS(M+H):682.03。
【0147】
(実施例11)
2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)イソニコチン酸
【化52】
この化合物は、出発材料として2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)イソニコチノニトリルを使用し、実施例1について記述されている手順に従って合成した。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.70 - 7.43 (m, 6H), 7.26 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 6.87 - 6.75 (m, 2H), 5.28 (s, 1H), 4.90 (s, 2H), 4.23 (d, J =
13.0 Hz, 2H), 3.47 - 3.30 (m, 2H), 2.45 - 2.30 (m, 2H), 1.56 (d,
J = 13.2 Hz, 2H), 1.25 - 1.01 (m, 5H).MS(M+H):698.09。
【0148】
(実施例12)
3−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−5−フルオロ安息香酸
【化53】
この化合物は、出発材料として3,5−ジフルオロベンゾニトリルを使用し、実施例1について記述されている手順に従って合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.07 (s, 1H), 7.70 - 7.44 (m, 5H), 7.30 (dd, J = 2.4, 1.3 Hz, 1H), 7.03 (dt, J = 12.7, 2.4 Hz, 1H), 6.93 (ddd, J = 8.8, 2.3, 1.1 Hz, 1H), 6.88 - 6.76 (m, 2H), 5.20 (s, 1H), 4.90 (s, 2H), 3.68 (d,
J = 12.6 Hz, 2H), 3.28 - 3.15 (m, 2H), 2.59 - 2.48 (m, 1H), 2.38 (tt, J = 8.1, 5.2 Hz, 1H), 1.56 (d, J = 13.1 Hz, 2H), 1.20 - 1.01 (m, 4H).MS(M+H):647.16。
【0149】
(実施例13)
3−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−5−フルオロ安息香酸
【化54】
この化合物は、出発材料として3,5−ジフルオロベンゾニトリルを使用し、実施例1について記述されている手順に従って合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.07 (s, 1H), 7.66 - 7.44 (m, 5H), 7.30 (dd, J = 2.4, 1.3 Hz, 1H), 7.02 (dt, J = 12.6, 2.4 Hz, 1H), 6.93 (ddd, J = 8.9, 2.3, 1.2 Hz, 1H), 6.81 - 6.70 (m, 1H), 5.19 (s, 1H), 4.87 (s, 2H), 3.67 (d,
J = 12.0 Hz, 2H), 3.22 (t, J = 11.9 Hz, 2H), 2.50 (d, J = 6.1
Hz, 1H), 2.46 - 2.34 (m, 2H), 1.55 (d, J = 13.1 Hz, 2H), 1.27 -
1.03 (m, 5H).MS(M+H):631.06
【0150】
(実施例14)
5−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ニコチン酸
【0151】
ステップ1ab:5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)ニコチノニトリル(1ab)
【化55】
磁気撹拌子およびセプタムキャップ付きの乾燥したバイアルに、5−ブロモ−3−シアノピリジン(500mg、2.73mmol)、炭酸セシウム(1780.38mg、5.46mmol)、Pd(dba)3)(110.56mg、0.14mmol)およびキサントホス(126.47mg、0.22mmol)を入れ、バイアルを密封し、排気してN
2を充填することを3回行った。1,4−ジオキサン(5ml)中の1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(0.46ml、3.55mmol)の溶液を、シリンジを介して添加し、混合物を110℃(油浴)で終夜加熱した。混合物を冷却し、次いで、水およびEtOAcで処理し、セライトに通して濾過し、分離した。有機相をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(ISCO 40gシリカ、0〜100%EtOAc/ヘキサン)による精製により、生成物(605mg、92%)を得た。
【0152】
ステップ2:5−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ニコチン酸
【化56】
この化合物は、代替ステップ1abを使用し、実施例1について記述されている手順に従って合成して、材料1abを得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.41 (s,
1H), 8.62 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 9.0, 2.4 Hz, 1H),
7.68 - 7.46 (m, 4H), 6.89 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 6.81 - 6.72 (m,
2H), 5.29 (s, 1H), 4.87 (s, 2H), 4.34 (d, J = 12.7 Hz, 2H), 3.40
- 3.26 (m, 2H), 2.48 - 2.35 (m, 3H), 1.54 (d, J = 13.2 Hz, 2H),
1.26 - 1.04 (m, 4H).MS(M+H):614.12。
【0153】
(実施例15)
4−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)安息香酸
【化57】
この化合物は、出発材料として4−ヨードベンゾニトリル(100mg、0.44mmol)を使用し、実施例14について記述されている手順に従って合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.19 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.67
- 7.47 (m, 4H), 6.97 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 6.78 (s, 1H), 5.22 (s, 1H), 4.88 (s, 2H), 3.79 (d, J = 13.0 Hz, 2H), 3.31 - 3.20 (m, 3H), 2.55 (s, 0H), 2.49 - 2.35 (m, 1H), 1.54 (d, J = 13.1 Hz, 2H), 1.26 - 1.04 (m, 4H).MS(M+H):613.32。
【0154】
(実施例16)
6−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ニコチン酸
【化58】
この化合物は、出発材料として6−ブロモニコチノニトリル(600mg、3.28mmol)を使用し、実施例2について記述されている手順に従って合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.27 (s, 1H), 8.52 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.42
(d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.73 - 7.47 (m, 6H), 6.82 - 6.71 (m, 2H),
5.21 (s, 1H), 4.88 (s, 2H), 3.72 (d, J = 12.5 Hz, 2H), 3.27 - 3.16 (m, 3H), 2.63 - 2.51 (m, 1H), 2.49 - 2.36 (m, 1H), 1.57 (d, J
= 13.1 Hz, 2H), 1.27 - 1.04 (m, 4H).MS(M+H):614.15。
【0155】
(実施例17)
2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチンアミド
【化59】
DMF(0.2ml)中の実施例1(12mg、0.02mmol)の溶液に、ジオキサン中0.5Mアンモニア(0.2ml、0.098mmol)、続いて、BOP(17mg、0.39mmol)およびDIEA(0.01ml、0.06mmol)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌し、EtOAcおよび水で処理し、分離し、EtOAcで1回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(ISCO C18逆相、0〜70%水/アセトニトリル/0.1%TFA)による精製により、所望生成物(5.5mg、46%収率)を得た。1H
NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.34 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.85 - 7.63 (m, 5H), 7.39 (s, 1H), 7.11 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 6.97 - 6.88 (m, 2H), 5.38 (s, 1H), 5.04 (s, 2H), 4.39 (d, J = 12.6
Hz, 2H), 3.53 - 3.36 (m, 3H), 2.65 - 2.45 (m, 2H), 1.69 (d, J =
13.2 Hz, 2H), 1.37 - 1.21 (m, 4H).MS(M+H):613.56。
【0156】
(実施例18)
ラセミ体の2−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)イソニコチンアミド
【化60】
DMF(0.6ml)中の実施例2(40mg、0.067mmol)の溶液に、ジオキサン中0.5Mアンモニア(0.666ml、0.333mmol)、続いて、BOP(59mg、0.133mmol)およびDIEA(0.012ml、0.067mmol)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌し、EtOAcおよび水で処理し、分離し、EtOAcで1回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(ISCO C18逆相、0〜70%水/アセトニトリル/0.1%TFA)による精製により、生成物(25mg、62%収率)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.31 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.84 - 7.65 (m, 5H), 7.12 - 7.03 (m, 2H), 7.03 - 6.90 (m,
2H), 5.61 (s, 1H), 5.08 (s, 2H), 3.97 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 3.91
- 3.78 (m, 1H), 3.79 - 3.63 (m, 1H), 2.81 (q, J = 10.7, 9.5 Hz,
1H), 2.64 - 2.50 (m, 1H), 2.39 (dd, J = 12.7, 6.5 Hz, 1H), 1.44
- 1.23 (m, 4H).MS(M+H):599.19。
【0157】
(実施例19)
ラセミ体の2−(2−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)イソニコチンアミド)エタン−1−スルホン酸
【化61】
この化合物は、出発材料としてタウリン(12.5mg、0.1mmol)を使用し、実施例18について記述されている手順に従って合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.03 (s, 1H), 8.28 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.84 - 7.65 (m, 4H), 7.39 (s, 1H), 7.21 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 2.6 Hz,
1H), 6.98 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 5.10 (s, 2H),
4.16 - 4.09 (m, 2H), 4.06 - 3.91 (m, 1H), 3.96 - 3.74 (m, 2H), 3.66 - 3.36 (m, 2H), 2.90 - 2.76 (m, 3H), 2.57 - 2.50 (m, 1H), 1.55 - 1.08 (m, 5H). ).MS(M+H):707.20。
【0158】
(実施例20)
ラセミ体のエチル(2−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)イソニコチノイル)グリシネート
【化62】
ジクロロメタン(0.5ml)中の実施例2(40mg、0.07mmol)の溶液に、グリシンエチルエステルHCl(10.22mg、0.07mmol)、EDCI(11.37mg、0.07mmol)、HOBt(9.89mg、0.07mmol)およびDIEA(0.02ml、0.13mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌し、EtOAcおよび水で処理し、分離し、EtOAcで1回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(ISCO 12g GOLDシリカ、0〜100%EtOAc/ヘキサン)による精製により、生成物(46mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.21 (t, J =
5.9 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.85 - 7.66 (m, 4H), 7.13 - 7.04 (m, 2H), 7.04 - 6.92 (m, 2H), 5.64 (s, 1H), 5.10 (s, 2H), 4.29 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.16 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.02 (s, 2H), 3.90 - 3.84 (m, 1H), 3.81 - 3.68 (m, 1H), 2.82 (t, J = 10.4
Hz, 1H), 2.62 (dd, J = 8.0, 5.1 Hz, 1H), 2.41 (dd, J = 12.3, 6.2 Hz, 1H), 1.51 - 1.23 (m, 7H).MS(M+H):685.33。
【0159】
(実施例21)
ラセミ体の(2−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)イソニコチノイル)グリシン
【化63】
実施例20(37mg、0.05mmol)およびTHF(0.3ml)を含有するバイアルに、1M水酸化リチウム(0.16ml、0.16mmol)を添加し、混合物を室温で4時間にわたって撹拌した。EtOAcおよび水を添加し、1M HClでpHを約6に調整した。相を分離し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し乾燥させた(29mg、82%)。1H NMR (300 MHz,
DMSO-d6) δ 12.65 (s, 1H, w), 8.89 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 8.15 (d,
J = 5.2 Hz, 1H), 7.66 - 7.47 (m, 5H), 6.93 - 6.86 (m, 2H), 6.82
(s, 1H), 6.78 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1H), 5.45 (s, 1H), 4.91 (s,
2H), 3.89 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 3.81 (d, J = 10.9 Hz, 2H), 3.72
- 3.65 (m, 1H), 3.62 - 3.47 (m, 1H), 2.70 - 2.56 (m, 1H), 2.49 - 2.37 (m, 1H), 2.26 - 2.15 (m, 1H), 1.20 - 1.05 (m, 4H).MS(M+H):657.25。
【0160】
(実施例22fおよび22g)
3−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシシクロペンチル)安息香酸
【化64】
【0161】
ステップ1:3−(3−ブロモフェニル)シクロペンタン−1−オン(22a)
【化65】
N
2下、乾燥した三つ口フラスコに、THF(4mL)中の1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(0.44ml、2.56mmol)の溶液を添加し、次いで、混合物を、ドライアイス/アセトニトリル浴中、−40℃に冷却した。次いで、2−MeTHF中2.9Mイソプロピルマグネシウムブロミド(1.01ml)を滴下添加し、得られた混合物を−40℃で1時間にわたって撹拌した。別個のフラスコに塩化リチウム(21mg、0.4
9mmol)を投入し、真空下に置き、次いで、バーナーで燃やした。室温に冷却したら、ヨウ化銅(I)(46mg、0.24mmol)を添加し、フラスコを排気してN
2を充填することを3回行った。次いで、THF(6ml)、クロロトリメチルシラン(0.31ml、2.44mmol)およびシクロペンタ−2−エノン(0.2ml、2.44mmol)を順にシリンジを介して添加したら直ぐに、透明黄色溶液が形成された。次いで、得られた溶液を、第1のフラスコにシリンジを介して滴下添加し、反応物を−40℃で、追加で1時間にわたって撹拌し、次いで、NH
4Cl水溶液でクエンチし、エーテルで希釈し、次いで、1N HClでpH1に酸性化し、室温に加温しながら、0.5時間にわたって撹拌した。相を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、40g GOLD、EtOAc/ヘキサン)によって精製して、生成物を得た。
【0162】
ステップ2:3−(3−ブロモフェニル)−1−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロペンタン−1−オール(22b)、(22c)
【化66】
この材料は、一般的合成2ステップ3において記述されている一般的手順に従って合成した。カラムクロマトグラフィー(ISCO 24g GOLDシリカ0〜100%EtOAc/ヘキサン)による精製により、2つの異性体:(22b)および(22c)を得た。
【0163】
ステップ3:3−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシシクロペンチル)ベンゾニトリル(22d)
【化67】
マイクロ波バイアルに、(22b)(160mg、0.25mmol)、シアン化亜鉛(36mg、0.3mmol)、Pd
2(DBA)
3(23mg、0.03mmol)およびキサントホス(15mg、0.03mmol)を入れた。バイアルを密封し、次いで、排気してN
2を充填することを3回行い、次いで、DMF(10ml)を添加した。反応混合物を、マイクロ波反応器内、100℃で30分間にわたって照射した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮してDMFの大部分を除去し、次いで、EtOAcおよび水で希釈し、セライトに通して濾過した。相を分離し、有機層をブラインで3回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(ISCO 12g GOLDシリカ、0〜70%EtOAc/ヘキサン)による精製により、生成物(22d)(66mg、45%収率)を得た。
【0164】
ステップ4、実施例22f:3−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシシクロペンチル)安息香酸(22f)
【化68】
この化合物は、出発材料として(22d)(55mg、0.095mmol)を使用し、一般的合成2ステップ4において記述されている通りの手順に従って合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 12.88 (s, 1H), 7.92 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.74 (dt, J = 7.6, 1.4 Hz, 1H), 7.65 - 7.47 (m, 5H), 7.40 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.74 (dd, J = 8.8, 2.7
Hz, 1H), 5.15 (s, 1H), 4.88 (s, 2H), 3.52 - 3.38 (m, 1H), 2.83 -
2.71 (m, 1H), 2.49 - 2.30 (m, 1H), 2.14 - 1.75 (m, 3H), 1.36 - 1.04 (m, 4H), 0.89 - 0.75 (m, 2H).MS(M+H):580.14。
【0165】
実施例22g、3−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシシクロペンチル)安息香酸(22g)
【化69】
この化合物は、出発材料として(22c)を使用し、実施例22fについて示されている手順に従って合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 12.90 (s, 1H), 7.86 (t, 1H), 7.76 (dt, J = 7.6, 1.4 Hz, 1H), 7.67 - 7.48 (m, 5H), 7.41 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 6.85 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.74 (dd, J
= 8.8, 2.6 Hz, 1H), 5.13 (s, 1H), 4.88 (s, 2H), 3.63 - 3.56 (m,
1H), 2.47 - 2.36 (m, 2H), 2.29 (dd, J = 8.3, 4.3 Hz, 1H), 2.12 - 1.98 (m, 2H), 1.93 - 1.77 (m, 1H), 1.27 - 1.02 (m, 5H).MS(M+H):580.21。
【0166】
(実施例23)
2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)チアゾール−5−カルボン酸
【化70】
実施例23は、一般的手順2において記述されている手順に従って調製して、表題化合物(105mg、86%収率)を提供した。
1H NMR (300 MHz, DMSO- d
6) δ 13.31 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.32 - 7.65 (m, 5H), 7.10 (t, J = 1.1 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 5, 1.2 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 5.22 (s, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.58
(s, 2H), 2.66 (dd, J = 14.2, 4.0 Hz, 2H), 2.46 - 2.32 (m, 3H),
1.94 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 1.45 (d, J = 14.0 Hz, 2H), 1.20 - 0.98
(m, 4H);(M+H):620.2。
【0167】
(実施例24)
2−(4−(4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)−2−メチルフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチン酸
【化71】
【0168】
ステップ1:4−((4−ブロモ−3−メチルフェノキシ)メチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール(24a)
【化72】
実施例3/ステップ5において記述されている手順に従って、4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール(WO2013/007387において記述されている通りに調製したもの)および4−ブロモ−3−メチルフェノールを合わせることにより、化合物24aを、91%収率で取得した。
【0169】
ステップ2:2−(4−(4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)−2−メチルフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(24b)
【化73】
n−BuLi(ヘキサン中1.6M、0.18mL、0.29mmol)を、THF(4mL)中の4−((4−ブロモ−3−メチルフェノキシ)メチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール(24a)(100mg、0.22mmol)の冷(−78℃)溶液にゆっくり添加した。10分後、THF(1.1mL)中の2−(4−オキソピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(44mg、0.22mmol)の溶液を添加した。さらに20分後、反応混合物をH
2Oでクエンチし、EtOAcで抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、
濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(100%ヘキサン〜2:1 ヘキサン/EtOAcの勾配を使用するISCO(4gシリカカラム))によって精製して、化合物24b(130mg、43%収率)を得た。
【0170】
ステップ3、実施例24:2−(4−(4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)−2−メチルフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチン酸(24)
【化74】
実施例1/ステップ4において記述されている手順に従って、実施例24を、2−(4−(4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)−2−メチルフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(24b)から、81%収率で取得した。
1H NMR (300 MHz,
DMSO-d
6) δ 8.37 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.83 - 7.64 (m, 3H), 7.47
(s, 1H), 7.39 - 7.29 (m, 1H), 7.17 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 4.6, 2.1 Hz, 2H), 4.97 (s, 2H), 4.33 (d, J = 12.7 Hz, 2H), 3.67 - 3.52 (m, 2H), 2.60 (s, 3H), 2.59 - 2.40 (m, 1H), 2.05 (s, 4H), 1.3601.24 (m, 4H).MS(ESI+)m/z596.1(M+H)。
【0171】
(実施例25)
2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチン酸
【化75】
【0172】
ステップ1:2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(25a)
【化76】
実施例3/ステップ5において記述されている手順に従って、4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)イソオキサゾール(WO2011/020615において記述されている通りに調製したもの)および2−(4−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリルを合わせることにより、化合物25aを、74%収率で取得した。
【0173】
ステップ2、実施例25:2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチン酸(25)
【化77】
実施例1/ステップ4において記述されている手順に従って、実施例25を、2−(4−(4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)−2−メチルフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリルから、81%収率で取得した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6)
δ 13.36 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.24 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 6.98 (dd, J = 5.0, 1.0 Hz, 1H), 6.81 - 6.69 (m, 2H), 5.25 (s, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.22 (d, J =
12.7 Hz, 2H), 3.37-3.21 (m, 2H), 2.52-2.40 (m, 2H), 1.54 (d, J = 13.1 Hz, 2H), 1.22-109 (m, 4H).MS(ESI+)m/z616.9(M+H)。
【0174】
(実施例26)
2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ニコチン酸
【化78】
【0175】
ステップ1:2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)ニコチノニトリル(26a)
【化79】
実施例1/ステップ1において記述されている手順に従って、2−クロロニコチノニトリルを1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンと合わせることにより、化合物26aを、94%収率で取得した。
【0176】
ステップ2:2−(4−オキソピペリジン−1−イル)ニコチノニトリル(26b)
【化80】
実施例1/ステップ2において記述されている手順に従って、化合物26bを、2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)ニコチノニトリルから、85%収率で取得した。
【0177】
ステップ3:2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ニコチノニトリル(26c)
【化81】
実施例1/ステップ3において記述されている手順に従って、化合物26cを、2−(4−オキソピペリジン−1−イル)ニコチノニトリル(26b)から、61%収率で取得した。
【0178】
ステップ4、実施例26:2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ニコチン酸(26)
【化82】
2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)ニコチノニトリル(100mg、0.17mmol)、水中10M水酸化
ナトリウム(0.29ml)およびエタノール(0.8mL)を、マイクロ波バイアル内で合わせ、マイクロ波反応器内、120℃で15分間にわたって加熱した。混合物を冷却し、1M HCl水溶液でpHを5に調整した。得られた混合物を濾過し、不溶性固体を水およびEt
2Oですすぎ、真空で乾燥させて、実施例26(23mg、22%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 8.24 (dd, J = 4.8, 2.0 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.77 (dd, J = 7.4, 2.0 Hz, 1H), 7.68 - 7.48 (m, 6H), 6.94 - 6.72 (m, 3H), 5.14 (s, 1H), 4.89 (s, 3H), 3.57 (d, J = 12.6 Hz, 2H), 3.37 - 3.20 (m, 1H), 2.69 - 2.55 (m, 2H), 2.50-2.40 (m,
1H), 1.53 (d, J = 12.9 Hz, 2H), 1.27 - 1.00 (m, 4H).MS(ESI+)m/z615.2(M+H)。
【0179】
(実施例27)
2−(4−(2−クロロ−4−((4−シクロプロピル−1−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチン酸
【化83】
【0180】
ステップ1:1−アジド−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(27a)
【化84】
濃HCl(7.9mL)を、EtOAc(26mL)中の2−(トリフルオロメトキシ)アニリン(1.1mL、7.9mmol)の溶液に0℃で添加した。10分後、水(4.6mL)に溶解した亜硝酸ナトリウム(1.6g、23.7mmol)の溶液を、5分間かけてゆっくり添加した。混合物を30分間にわたって撹拌し、次いで、水(5.3mL)中のアジ化ナトリウム(1.5g、23.7mmol)の溶液で、5分間かけてゆっくり処理した。反応物を1時間にわたって撹拌し、次いで、リン酸緩衝化生理食塩水(pH7.4、50mL)で処理した。混合物をEtOAcで抽出し、有機物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、化合物27aを得た。
【0181】
ステップ2:(4−シクロプロピル−1−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(27b)
【化85】
トルエン(20mL)中の1−アジド−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(27a、2.0g、9.8mmol)および3−シクロプロピルプロパ−2−イン−1−オール(1.2mL、9.8mmol)の溶液を、窒素雰囲気下、110℃で撹拌した。16時間後、溶液を室温に冷却し、水およびEtOAcの両方を添加した。混合物を分配し、有機物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(100%ヘキサン〜100%EtOAcの勾配を使用するISCO、24gシリカカラム)によって精製して、化合物27b(230mg、8%収率)を極性が低い方の異性体として得た。H1およびH2からH3までのnOe相関は、化合物27bの構造を裏付けるものであった。
【化86】
【0182】
ステップ4:5−(クロロメチル)−4−シクロプロピル−1−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール(27c)
【化87】
ジクロロメタン(1mL)中の(4−シクロプロピル−1−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(27b)(52mg、0.17mmol)の溶液に、塩化チオニル(0.038μL、0.52mmol)を室温で添加した。混合物を15分間にわたって還流まで加熱し、室温に冷却し、次いで、真空で濃縮した。追加のジクロロメタン(5mL)を添加し、混合物を再度濃縮した。このプロセスを3回繰り返して、過剰な塩化チオニルを除去した。粗残留物をそれ以上精製することなく次のステップにおいて使用した。
【0183】
ステップ5:2−(4−(2−クロロ−4−((4−シクロプロピル−1−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(27d)
【化88】
実施例3/ステップ5において記述されている手順に従って、2−(4−(2−クロロ−4−((4−シクロプロピル−1−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリルおよび2−(4−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリルを合わせることにより、化合物27dを、75%収率で取得した。
【0184】
ステップ6、実施例27:2−(4−(2−クロロ−4−((4−シクロプロピル−1−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチン酸(27)
【化89】
実施例1/ステップ4において記述されている手順に従って、実施例27を、2−(4−(2−クロロ−4−((4−シクロプロピル−1−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(27d)から、62%収率で取得した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 13.35 (s, 1H), 8.22 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.77 - 7.51 (m, 5H), 7.23 (s, 1H), 6.97 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 6.86 - 6.74 (m, 2H), 5.24 (s, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.20 (d,
J = 12.7 Hz, 2H), 3.24 (s, 1H), 2.42 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 1.97
(s, 1H), 1.52 (d, J = 13.2 Hz, 2H), 1.16 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 1.05 - 0.85 (m, 4H).MS(ESI+)m/z616.9(M+H)。
【0185】
(実施例28)
2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−カルボン酸
【化90】
【0186】
ステップ1:2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−
ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−カルボニトリル
磁気撹拌子を備えた封管に、4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)ピペリジン−4−オール塩酸塩(一般的合成4、ステップ2)(100mg、0.19mmol)、2−クロロベンゾ[d]チアゾール−6−カルボニトリル(54.1mg、0.23mmol)、炭酸カリウム(234mg、3.8mmol)およびDMF(2mL)を添加した。管を密封し、混合物を80℃で40分間にわたって加熱した。水(20mL)を添加し、得られた混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出し、合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、所望生成物(37mg、30%収率)を得た。
【0187】
2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−カルボン酸
磁気撹拌子を備えた封管に、2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−カルボニトリル(37mg、0.06mmol)、EtOH(0.6mL)および30%NaOH(0.36mL、2.73mmol)を添加した。管を密封し、混合物を80℃で終夜加熱した。4N HClでpHを約4に調整した後、酢酸エチル(200mL)を添加した。混合物を、水(10mL×2)、ブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、所望生成物(7.1mg、19%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.36 (d, J =
1.6 Hz, 1 H), 7.96 (d, J = 11.2 Hz, 1 H), 7.85 (dd, J = 11.6 z, J = 2.6 Hz, 1 H), 7.64 (m, 1 H), 7.46 (m, 1 H), 7.23 (m, 1 H), 6.95 (dd, J = 10.4 Hz, J = 2.2 Hz, 1 H), 6.86 (m, 1 H), 6.72 (m, 1 H), 4.89 (m, 2 H), 4.02 (dm, J = 13.2 Hz, 2 H), 2.43 (m, 1 H), 1.70 (m, 2 H), 1.09-1.23 (m, 6 H) ppm;MS m/z670.1
9[M+H]
+。
【0188】
(実施例29)
2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−メトキシイソニコチン酸
【化91】
【0189】
ステップ1:2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−メトキシイソニコチノニトリル
磁気撹拌子を備えた封管に、4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)ピペリジン−4−オール塩酸塩(一般的合成4ステップ2)(95mg、0.18mmol)、2−クロロ−6−メトキシイソニコチノニトリル(36.2mg、0.22mmol)、
炭酸カリウム(222mg、3.6mmol)およびDMF(2mL)を添加した。管を密封し、混合物を80℃で終夜加熱した。水(20mL)を添加し、得られた混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出し、合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、所望生成物(97mg、86%収率)を得た。
【0190】
ステップ2:2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−メトキシイソニコチン酸(実施例29)
磁気撹拌子を備えた封管に、2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−メトキシイソニコチノニトリル(90mg、0.14mmol)、EtOH(2.0mL)、30%NaOH(0.92mL、6.9mmol)を添加した。管を密封し、混合物を80℃で6時間にわたって加熱した。4N HClでpHを約4に調整した後、酢酸エチル(200mL)を添加した。混合物を、水(10mL×2)、ブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、所望生成物(4.6mg、5%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.96 (dm, J = 11.2 Hz, 1 H), 7.61 (m, 2 H), 7.22 (m, 1 H), 6.94 (m, 1 H), 6.69-6.84 (m, 2 H), 6.37 (s, 1 H), 5.76 (s, 1 H), 4.88 (m, 2 H), 4.21
(m, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 2.44 (m, 1 H), 1.56 (m, 2 H), 1.12-1.23 (m, 6 H) ppm;MS m/z644.13[M+H]
+。
【0191】
(実施例30)
1−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)ピペリジン−4−オール
【化92】
磁気撹拌子を備えた封管に、2−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(実施例1c、40mg、0.07mmol)、アジ化ナトリウム(56.7mg、0.87mmol)、トリエチルアミン塩酸塩(277mg、2.01mmol)およびトルエン(2mL)を添加した。管を密封し、115℃で8時間にわたって加熱した。いくらかの沈殿物が現れた。沈殿物を濾過し、酢酸エチル(5mL×4)で洗浄し、収集した可溶性相をさらなる酢酸エチル(180mL)で処理し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、所望生成物(3.8mg、9%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.21 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 7.97 (d,
J = 12.4 Hz, 1 H), 7.63 (m, 1 H), 7.60 (m, 1 H), 7.43 (m, 1 H), 7.19 (m, 2 H), 6.91 (d, J = 9.6 Hz, 1 H), 6.85 (m, 1 H), 6.69 (m, 1 H), 5.57 (s, 1 H), 4.79-4.90 (m, 2 H), 4.25 (dm, J = 12.1 Hz, 2 H), 2.42 (m, 1 H), 1.57 (m, 2 H), 1.11-1.24 (m, 6 H) ppm;MS m/z637.91[M+H]
+。
【0192】
(実施例31)
2−(4−(2−クロロ−4−((4−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチン酸
【化93】
【0193】
ステップ1:5−(クロロメチル)−4−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール
磁気撹拌子を備えた丸底フラスコに、(4−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール(200mg、0.71mmol)、DCM(3.5mL)を添加した。塩化チオニル(588mg、4.94mmol)の添加に続いて、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を真空で濃縮して、粗生成物(212.9mg)を得て、これを次のステップにおいて直接使用した。
【0194】
ステップ2:5−((4−ブロモ−3−クロロフェノキシ)メチル)−4−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール
磁気撹拌子を備えた丸底フラスコに、5−(クロロメチル)−4−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール(212.9mg、0.71mmol)、4−ブロモ−3−クロロフェノール(189.8mg、0.92mmol)、炭酸カリウム(617.3mg、4.47mmol)、NaI(183.6、1.23mmol)およびDMF(4.0mL)を添加した。混合物を60℃で3.5時間にわたって加熱した。水(20mL)を添加し、得られた混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出し、合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、所望生成物(388mg)を得た。
【0195】
ステップ3:2−(4−(2−クロロ−4−((4−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル
磁気撹拌子および窒素ティーを備えた丸底フラスコに、5−((4−ブロモ−3−クロロフェノキシ)メチル)−4−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール(100mg、0.21mmol)およびTHF(3.9mL)を添加した。混合物を、アセトン/液体N
2浴中、−78℃に冷却した。n−BuLi(ヘキサン中1.6M、0.17mL、0.28mmol)を滴下添加し、得られた混合物をこの温度で30分間にわたって撹拌した。THF(1.0mL)中の2−(4−オキソピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(1b、42.6mg、0.21mmol)の溶液を滴下添加した。30分後、反応混合物を水(10mL)および酢酸エチル(30mL)でクエンチし、室温に加温した。さらなる酢酸エチル(170mL)を添加し、混合物を
、水(20mL×2)、ブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した(concentarted)。残留物をシリカゲルカラムに通過させて、所望生成物(14mg、11%収率)を生じさせた。
【0196】
ステップ4、実施例31:2−(4−(2−クロロ−4−((4−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチン酸
磁気撹拌子を備えた封管に、2−(4−(2−クロロ−4−((4−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(14mg、0.02mmol)、EtOH(0.6mL)および30%NaOH(0.15mL、1.13mmol)を添加した。管を密封し、混合物を80℃で1時間にわたって加熱した。4N HClで混合物のpHを約4に調整した後、いくらかの沈殿物が現れた。沈殿物を濾過し、冷水(1mL×3)で洗浄し、真空下で乾燥させて、所望生成物(2.4mg、17%収率)を生じさせた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 13.4 (広幅s, 1 H), 8.24 (d, J = 6.0 Hz, 1 H), 7.95 (d, J = 11.6 Hz, 1 H), 7.65 (d, J = 11.6 Hz, 1 H), 7.42 (s, 1 H), 7.26 (s, 1 H), 7.22 (m, 1 H),
6.96 (m, 2 H), 6.86 (s, 1 H), 6.71 (d, J = 11.2 Hz, 1 H), 5.61
(s, 1 H), 5.00 (m, 1 H), 4.85 (m, 1 H), 4.23 (d, J = 12.4 Hz,
2 H), 3.16 (s, 2 H), 1.86 (m, 1 H), 1.52 (m, 2 H), 1.22 (s, 1
H), 0.91 (m, 2 H), 0.63 (m, 2 H) ppm;MS m/z613.3[M+H]
+。
【0197】
(実施例32)
ラセミ体の2−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチン酸
【化94】
実施例32は、一般的手順2において記述されている手順に従って調製して、ラセミ体の表題化合物(18mg、35%)を提供した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 13.28 (s, 1H), 8.25 - 8.48 (m, 1H), 7.80 (m, 1H), 7.44 - 7.68 (m, 4H), 6.91 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.79 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.50 (s, 1H), 4.92 (s, 2H), 3.83 (d, J =
11.3 Hz, 1H), 3.75 (s, 1H), 3.51 - 3.58 (m, 1H), 2.64 (q, J = 10.7, 9.9 Hz, 1H), 2.20 - 2.38 (m, 2H), 2.24 (d, J = 9.1 Hz, 2H),
1.27 - 1.06 (m, 4H);(M+H):614.3。
【0198】
(実施例33)
6−(3−(2−クロロ−4−((3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸
【化95】
【0199】
ステップ1:2−(4−(クロロメチル)−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−5−イル)プロパン−2−オール(33a)
【化96】
ジクロロメタン(120mL)中の2−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−5−イル)プロパン−2−オール(6.8g、226mmol)の溶液に、SOCl
2(17.2mL、237mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で15分間にわたって撹拌し、飽和NaCO
3水溶液でクエンチし、EtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=30:1)によって精製して、2−(4−(クロロメチル)−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−5−イル)プロパン−2−オール33aを生じさせた。
1H-NMR (CDCl
3,
300 MHz): δ 7.47-7.37 (m, 3H), 4.51 (s, 2H), 2.43 (s, 1H), 1.75 (s, 6H).
【0200】
ステップ2:4−(クロロメチル)−3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)イソオキサゾール(33b)
【化97】
ジクロロメタン(80mL)中の2−(4−(クロロメチル)−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−5−イル)プロパン−2−オール(33a、2.80g、9.1mmol)の溶液に、DAST(1.5mL、11.4mmol)を添加した。混合物を0℃で1.5時間にわたって撹拌し、飽和NaHCO
3水溶液でクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=30:1)によって精製して、4−(クロロメチル)−3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)イソオキサゾール33bを生じさせた。
1H-NMR (CDCl
3, 300 MHz): δ 7.47-7.37 (m, 3H), 4.43 (s, 2H), 1.87 (d, J = 22.2
Hz, 6H).MS(ESI+)m/z321.9(M+H)。
【0201】
ステップ3:6−(3−(2−クロロ−4−((3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチノニトリル(33c)
【化98】
DMF(10mL)中の6−(3−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチノニトリル(100mg、0.32mmol)および4−(クロロメチル)−3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)イソオキサゾール(33b、112mg、0.35mmol)の溶液に、K
2CO
3(48mg、0.35mmol)を室温で添加した。混合物を70℃で終夜撹拌し、水(30mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空で濃縮して、粗製の6−(3−(2−クロロ−4−((3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチノニトリル33c(191mg)を生じさせた。MS(ESI+)m/z600.9(M+H)。
【0202】
ステップ4、実施例33:ラセミ体の6−(3−(2−クロロ−4−((3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸(33)
【化99】
EtOH(10mL)および水(5mL)中の6−(3−(2−クロロ−4−((3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチノニトリル(33c、191mg、0.32mmol)の溶液に、KOH(179mg、3.2mmol)を室温で添加した。反応物を終夜撹拌還流し、真空で濃縮し、1N HClでpH=6に酸性化し、濾過し、分取HPLCによって精製して、ラセミ体の6−(3−(2−クロロ−4−((3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸33(34mg、17%)を生じさせた。
1H NMR
(CD
3OD, 300 MHz): δ 8.69 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 2.1, 8.7 Hz, 1H), 7.56-7.45 (m, 4H), 6.77 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.71
(dd, J = 2.6, 9.0 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.04-3.95 (m, 2H), 3.79-3.70 (m, 2H), 2.85-2.77 (m, 1H), 2.37-2.31 (m, 1H), 1.88 (d, J = 22.2 Hz, 6H).MS(ESI+)m/z620.1(
M+H)。
【0203】
(実施例34)
ラセミ体の6−(3−(2−クロロ−4−((3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸
【化100】
この化合物は、出発材料として2−(4−(クロロメチル)−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−5−イル)プロパン−2−オール33aを使用し、実施例33について記述されている手順に従って合成した。
1H NMR (CD
3OD, 300 MHz): δ
8.68 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 2.1, 9.0 Hz, 1H), 7.55-7.44 (m, 4H), 6.78 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 2.4, 9.0 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.06-3.94 (m, 2H),
3.78-3.70 (m, 2H), 2.85-2.77 (m, 1H), 2.37-2.31 (m, 1H), 1.69 (s, 6H).MS(ESI+)m/z618.0(M+H)。
【0204】
(実施例35)
ラセミ体の6−(3−(2−クロロ−4−((4−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸
【化101】
この化合物は、適切な出発材料を使用し、実施例33について記述されている手順に従って合成した。
1H NMR (CD
3OD, 300 MHz): δ 8.68 (d, J = 2.1 Hz, 1H),
8.05 (dd, J = 2.1, 9.0 Hz, 1H), 7.66-7.57 (m, 4H), 6.91 (d, J =
2.4 Hz, 1H), 6.81 (dd, J = 2.7, 9.0 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.04-3.94 (m, 2H), 3.77-3.69 (m, 2H), 2.87-2.76 (m, 1H), 2.36-2.30 (m, 1H), 2.15-2.09 (m, 1H), 1.11-1.05 (m, 4H).MS(ESI+)m/z600.0(M+H)。
【0205】
(実施例36)
ラセミ体の6−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−((2,6−ジメチルフェノキシ)メチル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸
【化102】
【0206】
ステップ1:2−(tert−ブトキシ)−N−ヒドロキシアセトイミドイルクロリド(36a)
【化103】
DMF(600mL)中の2−(tert−ブトキシ)アセトアルデヒドオキシム(24.1g、184mmol;WO2009/005998において記述されている通りに調製したもの)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(23.7g、184mmol)を0℃で添加した。混合物を1時間にわたって撹拌し、Et
2O(800mL)に注ぎ入れ、ブライン(450mL)で洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥させ、濃縮して、粗製の2−(tert−ブトキシ)−N−ヒドロキシアセトイミドイルクロリド36aを得て、これを、次のステップにおいて直接使用した。
【0207】
ステップ2:エチル3−(tert−ブトキシメチル)−5−シクロプロピルイソオキサゾール−4−カルボキシレート(36b)
【化104】
THF(600mL)中のエチル3−シクロプロピル−3−オキソプロパノエート(31.6g、203mmol)の溶液に、MeOH中のNaOCH
3の溶液(0.5M、10.9g、203mmol)を0℃で添加した。5分間にわたって撹拌した後、THF(200mL)中の2−(tert−ブトキシ)−N−ヒドロキシアセトイミドイルクロリド(36a、27.9g、169mmol)の溶液を滴下添加した。混合物を室温に加温
させ、終夜撹拌し、Et
2O(800mL)に注ぎ入れ、ブライン(450mL)で洗浄し、濃縮して、粗製のエチル3−(tert−ブトキシメチル)−5−シクロプロピルイソオキサゾール−4−カルボキシレート36bを得て、これを、次のステップにおいて直接使用した。
【0208】
ステップ3:エチル5−シクロプロピル−3−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−4−カルボキシレート(36c)
【化105】
ジクロロメタン(600mL)中のエチル3−(tert−ブトキシメチル)−5−シクロプロピルイソオキサゾール−4−カルボキシレート(36b、38.4g、144mmol)の溶液に、TFA(100mL)を室温で添加した。混合物を室温で2時間にわたって撹拌し、濃縮し、NaHCO
3水溶液で塩基性pHに調整した。混合物をEtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(400mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=10:1)によって精製して、エチル5−シクロプロピル−3−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−4−カルボキシレート36cを生じさせた。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6):
δ 4.64 (s, 2H), 4.26 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.79-2.70 (m, 1H), 1.29 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.23-1.13 (m, 4H).
【0209】
ステップ4:エチル5−シクロプロピル−3−((2,6−ジメチルフェノキシ)メチル)イソオキサゾール−4−カルボキシレート(36d)
【化106】
トルエン(500mL)中の、エチル5−シクロプロピル−3−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−4−カルボキシレート(36c、16.1g、76.3mmol)、2,6−ジメチルフェノール(9.3g、76.3mmol)およびPPh
3(20g、76.3mmol)の溶液に、DIAD(15.4g、76.3mmol)を0℃で添加した。混合物を90℃で2時間にわたって撹拌し、冷却し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=15:1)によって精製して、エチル5−シクロプロピル−3−((2,6−ジメチルフェノキシ)メチル)イソオキサゾール−4−カルボキシレート36dを生じさせた。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6): δ 7.03 (d, J = 7.8, Hz, 2H), 6.96-6.87 (m, 1H), 5.03 (s, 2H), 4.25 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.82-2.76 (m, 1H), 2.18 (s, 6H), 2.14 (s, 3H), 1.28-1.17 (m, 4H).
【0210】
ステップ5:(5−シクロプロピル−3−((2,6−ジメチルフェノキシ)メチル)イソオキサゾール−4−イル)メタノール(36e)
【化107】
THF(250mL)中のLiAlH
4(2.9g、77.6mmol)の溶液に、エチル5−シクロプロピル−3−((2,6−ジメチルフェノキシ)メチル)イソオキサゾール−4−カルボキシレート(36d、16.3g、51.7mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で1時間にわたって撹拌し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=8:1)によって精製して、(5−シクロプロピル−3−((2,6−ジメチルフェノキシ)メチル)イソオキサゾール−4−イル)メタノール36eを生じさせた。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d
6): δ 7.04 (d, J = 7.5, Hz, 2H), 6.97-6.92 (m, 1H), 5.07 (br
s, 1H), 4.85 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.30-2.26 (m, 1H), 2.22 (s, 6H), 1.10-0.96 (m, 4H).MS(ESI+)m/z256.1(M−H
2O+H)。
【0211】
ステップ6、実施例36:ラセミ体の6−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−((2,6−ジメチルフェノキシ)メチル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸(36)
【化108】
この化合物は、出発材料として(5−シクロプロピル−3−((2,6−ジメチルフェノキシ)メチル)イソオキサゾール−4−イル)メタノール36eを使用し、実施例33について記述されている通りの手順に従って合成した。
1H NMR (CD
3OD, 300 MHz): δ 8.69 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 1.5, 6.9 Hz, 1H), 7.66 ( d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.99-6.89 (m,
4H), 6.56 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.91 (s, 2H), 4.14-4.00 (m, 2H), 3.79-3.71 (m, 2H), 2.88-2.81 (m, 1H), 2.43-2.39 (m, 1H), 2.28-2.24 (1H), 2.18 (s, 6H), 1.16-1.09 (m, 4H).MS(ESI+)m/z589.7(M+H)。
【0212】
(実施例37)
ラセミ体の6−(3−(2−クロロ−4−((4−(2,6−ジクロロフェニル)−1−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸(35)
【化109】
この類似体は、出発材料として(4−(2,6−ジクロロフェニル)−1−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(WO2011/020615において記述されている通りに調製したもの)を使用し、実施例33について記述されている通りの手順に従って合成した。
1H NMR (CD
3OD, 300 MHz): δ 8.68 (d,
J = 2.1 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 2.1, 8.7 Hz, 1H), 7.60-7.43 (m, 4H), 6.88 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 2.4, 8.7 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 5.19 (s, 2H), 5.00-4.92 (m, 1H), 4.01 (br
s, 2H), 3.81-3.70 (m, 2H), 2.89-2.77 (m, 1H), 2.37-2.30 (m, 1H), 1.70 (d, J = 6.9 Hz, 6H).MS(ESI+)m/z601.6(M+H)。
【0213】
(実施例38)
ラセミ体の6−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェネチル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸(36)
【化110】
【0214】
ステップ1:メチル5−シクロプロピルオキサゾール−4−カルボキシレート(38a)
【化111】
THF(1L)中の2−イソシアノ酢酸メチル(72.7g、729mmol)およびDBU(111g、729mmol)の溶液に、THF(100mL)中のシクロプロパンカルボン酸無水物(112g、729mmol)の溶液を5℃で小分けにして添加した。混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(PE/EtOAc=5:1)によって精製して、メチル5−シクロプロピルオキサゾール−4−カルボキシレート38aを生じさせた。
1H-NMR (CDCl
3, 300 MHz): δ 1.04-1.18 (m, 4H), 2.74-2.79 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 7.60 (s, 1H).
【0215】
ステップ2:メチル5−シクロプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−カルボキシレート(38b)
【化112】
MeOH(600mL)中のメチル5−シクロプロピルオキサゾール−4−カルボキシレート(36a、36.4g、218mmol)およびTsOH・H
2O(82.9g、436mmol)の溶液を、終夜還流まで加熱した。混合物を室温に冷却し、真空で濃縮した。残留物をEt
2Oで磨砕し、濾過して、粗製のメチル2−アミノ−3−シクロプロピル−3−オキソプロパノエート(62.8g、191mmol)を生じさせて、これを、THF(1.5L)およびTEA(77.2g、764mmol)に溶解した。次いで、トリホスゲン(19.9g、67mmol)を混合物に−50℃で1時間にわたって添加した。溶液をEt
2O(500mL)で希釈し、飽和NH
4Cl水溶液(300mL)を添加した。水相を分離し、Et
2O(3×1L)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(500mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(PE/EtOAc=5:1)によって精製して、メチル5−シクロプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−カルボキシレート38bを生じさせた。
1H-NMR (CDCl
3, 300 MHz): δ 0.99-1.11 (m, 4H), 2.41-2.50 (m, 1H),
3.84 (s, 3H), 8.57 (s, 1H).
【0216】
ステップ3:2,6−ジクロロフェネチルメタンスルホネート(38c)
【化113】
DCM(700mL)中の2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノール(37.3g、195mmol)およびTEA(32.7g、235mmol)の溶液に、MsCl(26.9g、235mmol)を0℃で滴下添加した。添加後、溶液を室温で終夜撹拌し、水(200mL)で希釈し、DCM(3×400mL)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(PE/EtOAc=5:1)によって精製して、2,6−ジクロロフェネチルメタンスルホネート38cを生じさせた。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3): δ 2.95 (s, 3H), 3.43 (t, J
= 7.5 Hz, 2H), 4.41 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.12-7.17 (m, 1H), 7.31
(d, J = 8.4 Hz, 2H).
【0217】
ステップ4:メチル5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェネチル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−カルボキシレート(38d)
【化114】
DMF(800mL)中のメチル5−シクロプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−カルボキシレート(38b、23.5g、129mmol)の溶液に、NaH(5.7g、142mmol;鉱油中60%)を、窒素下、0℃で添加した。混合物を15分間にわたって撹拌し、次いで、DMF(400mL)中の2,6−ジクロロフェネチルメタンスルホネート(38c、41.5g、154mmol)の溶液を0℃で滴下添加した。添加後、混合物を100℃で終夜撹拌し、冷却し、水(1500mL)で希釈し、EtOAc(3×700mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×200mL)およびブライン(300mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をPE/EtOAc(5:1)で洗浄して、メチル5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェネチル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−カルボキシレート38dを生じさせた。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3): δ 0.97-1.08 (m, 4H), 2.44-2.49 (m, 1H), 3.31 (t, J = 4.8 Hz, 2H). 3.73 (s,
3H), 4.26 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 7.08-7.12 (m, 1H), 7.26-7.28 (m, 2H).
【0218】
ステップ5:5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェネチル)−4−(ヒドロキシメチル)オキサゾール−2(3H)−オン(38e)
【化115】
THF(400mL)中のメチル5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェネチル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−カルボキシレート(38d、13.9g、39mmol)の溶液に、THF中のLiAlH
4の溶液(16.3mL、39mmol)を、窒素下、0℃で添加した。添加後、溶液を0℃で30分間にわたって撹拌し、H
2O(2mL)、1M NaOH(2mL)およびH
2O(6mL)で順次に希釈し、濾過し、真空で濃縮した。残留物をPE/EtOAc(2:1)で洗浄して、5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェネチル)−4−(ヒドロキシメチル)オキサゾール−2(3H)−オン38eを生じさせた。
1H-NMR (CD
3OD, 300 MHz): δ
0.73-0.77 (m, 2H), 0.83-0.88 (m, 2H), 1.75-1.79 (m, 1H), 3.30-3.38 (m, 2H), 3.95 (t, J = 6.6 Hz, 2H). 4.10 (s, 2H), 7.20-7.25 (m, 1H),
7.37 (d, J = 8.1 Hz, 2H), ヒドロキシルプロトンは分割されていない。LC
/MS(ESI):m/z328.0(M+H)
+。
【0219】
ステップ6:(仮想の実施例)4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェネチル)オキサゾール−2(3H)−オン(38f)
【化116】
5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェネチル)−4−(ヒドロキシメチル)オキサゾール−2(3H)−オン38eを、実施例33、ステップ1について上述されているのと同様に処理したとすれば、4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェネチル)オキサゾール−2(3H)−オンを取得するであろう。
【0220】
ステップ7:メチル6−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェネチル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチネート(36g)
【化117】
4−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェネチル)オキサゾール−2(3H)−オン38fおよびメチル6−(3−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチネートを、上述されているのと同様に処理したとすれば、メチル6−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェネチル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチネート38gを取得するであろう。
【0221】
ステップ8、実施例38:ラセミ体の6−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェネチル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸(38)
【化118】
メチル6−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェネチル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチネート38gを、上述されているのと同様に処理したとすれば、6−(3−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル
−3−(2,6−ジクロロフェネチル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチン酸38を取得するであろう。
【0222】
(実施例39)
5−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(39)
【化119】
【0223】
ステップ1:(Z)−エチル2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)ブタ−2−エノエート(39a)
乾燥THF(100ml)中の1−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エタノン(4.0g、21.6mmol)の懸濁液に、t−BuLi(25mL、1.3M、32.4mmol)を−78℃で滴下添加した。次いで、反応混合物を室温に加温させ、もう5時間撹拌し、飽和NH
4Cl水溶液でクエンチした。混合物をEtOAc(100mL×2)で抽出し、有機層をH
2O(80mL)およびブライン(80mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(PE:EtOAc=5:1から2:1)によって精製して、表題化合物(4.6g)を得た。
【0224】
ステップ2:エチル1−イソプロピル−5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(39b)
THF(40ml)中の、中間体39a(2.0g、7.0mmol)、イソプロピルヒドラジン一塩酸塩(1.0g、9.1mmol)およびピリジン(3mL)の懸濁液に、ローソン試薬(5.7g、14mmol)を室温で小分けにして添加した。得られた混合物を60℃に加熱し、16時間にわたって撹拌した。次いで、EtOAc(50mL)を添加し、混合物を、飽和NaHCO
3(50m×2)、HCl水溶液(1M、50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(PE:EA=5:1から2:1)によって精製して、表題化合物(0.7g)を得た。
【0225】
ステップ3:エチル1−イソプロピル−5−(4−オキソピペリジン−1−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(39c)
THF(10ml)およびH
2SO
4(10%、10mL)中の中間体39b(0.70g、2.3mmol、粗製物)の懸濁液を、16時間にわたって撹拌した。混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和NaHCO
3(50mL×2)、HCl水溶液(1M、50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(PE:EA=5:1から2:1)によって精製して、表題化合物(0.61g)を得た。
【0226】
ステップ4:エチル5−(4−(4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(39d)
丸底フラスコに、LiCl(265mg、6.3mmol)、室温の乾燥THF(10
ml)およびi−PrMgCl(1.9ml、2.0M、3.8mmol)をN
2下で添加した。混合物を室温で10分間にわたって撹拌し、次いで、乾燥THF(2ml)中の(4−ブロモ−3−クロロフェノキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(1.1g、3.2mol)の溶液を滴下添加し、撹拌を室温でもう1時間にわたって続けた。その後、上記の反応混合物を乾燥THF(10ml)中の中間体39c(0.8g、2.9mmol)の溶液にN
2下で添加し、混合物を室温で1時間にわたって撹拌した。反応混合物をH
2O(20mL)でクエンチし、EtOAc(30mL×3)で抽出した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(EA/PE=1/20)によって精製して、表題化合物(350mg)を得た。
【0227】
ステップ5:エチル5−(4−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(39e)
THF(5ml)中の39d(0.3g、0.67mmol)の懸濁液に、TBAF(277mg、1.01mmol)を室温で添加し、混合物を室温で30分間にわたって撹拌した。次いで、混合物を水(20mL)でクエンチし、EtOAc(20mL×3)で抽出した。有機相をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を得て、これを、さらに精製することなく次のステップにおいて直接使用した(0.23g)。
【0228】
ステップ6:エチル5−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(39f)
トルエン(10ml)中の、中間体39e(230mg、0.56mol)、(5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メタノール(158mg、0.56mol)およびPPh
3(239mg、1.1mmol)の懸濁液に、DIAD(226mg、1.1mmol)を0℃で滴下添加した。得られた混合物を室温で4時間にわたって撹拌した。反応混合物をH
2Oで希釈し、EtOAc(20mL×3)で抽出し、有機層を濃縮乾固した。残留物を分取TLC(EtOAc/PE=1/1)によって精製して、表題化合物(220mg)を得た。
【0229】
ステップ7、実施例39:5−(4−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(39)
MeOH(10mL)およびNaOH水溶液(10%、10mL)中の中間体39f(180mg、0.267mmol)の懸濁液を、30℃で4時間にわたって撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、HCl(1M)をpH=2〜3になるまで添加し、生成した沈殿物を濾過除去し、真空下で乾燥させて、実施例39(100mg)を得た。
1H-NMR (400
MHz, CD
3Cl): δ ppm 7.43-7.39 (m, 3H), 7.36-7.31 (m, 1H), 6.83 (d,
J = 2.0 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 8.8 Hz, 2.0 Hz, 1H), 6.51 (s, 1H), 4.81 (s, 2H), 4.71-4.65 (m, 1H), 3.29-3.25 (m, 2H), 2.98-2.93 (m,
2H), 2.2.45-2.37 (m, 2H), 2.17-2.05 (m, 3H), 1.47 (d, J = 6.0 Hz,
6H), 1.32-1.25 (m, 2H), 1.18-1.12 (m, 2H).MS−ESI:m/z645.3/647.3[M+H]
+667.3/669.3[M+Na]
+。
【0230】
アッセイ
FRET活性アッセイ
核内受容体FXRへのリガンド結合を定量化するためのリガンド媒介性コファクターペプチド相互作用の決定を下記の通り実施した:ヒトFXRアルファリガンド結合ドメインの調製:ヒトFXRアルファLBDを、N末端GSTタグ付融合タンパク質として大腸菌株BL21(DE3)に発現させた。FXRリガンド結合ドメインをコードするDNAを、ベクターpDEST15(Invitrogen)にクローニングした。発現は、IPTG誘導性T7プロモーターの制御下にあった。リガンド結合ドメインのアミノ酸境界は、データベースエントリーNM_005123(RefSeq)のアミノ酸187〜472であった。FXR−LBDの発現および精製:形質転換した大腸菌株の終夜の前培養物をLB−アンピシリン培地中で1:20に希釈し、30℃で増殖させてOD
600=0.4〜0.6の光学密度にした。次いで、遺伝子発現を0.5mM IPTGの添加により誘発させた。30℃、180rpmでさらに6時間、細胞をインキュベートした。細胞を遠心分離(7000×g、7分、室温)により収集した。元の細胞培養物1リットル当たり10mLの溶解緩衝液(50mMグルコース、50mMトリスpH7.9、1mM EDTAおよび4mg/mLのリゾチーム)に細胞を再懸濁させ、氷上に30分間にわたり放置した。次いで、細胞を超音波処理にかけ、細胞デブリを、遠心分離(22000×g、30分、4℃)を介して除去した。上清10mL当たり0.5mLの予め洗浄したグルタチオン4Bセファローススラリー(Qiagen)を添加し、懸濁液を4℃で1時間ゆっくりと回転させた。グルタチオン4Bセファロースビーズを遠心分離(2000×g、15秒、4℃)によってペレット化し、洗浄緩衝液(25mMトリス、50mM KCl、4mM MgCl
2および1M NaCl)で2回洗浄した。ペレットを、元の培養物1リットル当たり3mLの溶出緩衝液中に再懸濁させた(溶出緩衝液:20mMトリス、60mM KCl、5mM MgCl
2および80mMグルタチオンを粉末として使用の直前に添加した)。懸濁液を4℃で15分間にわたり回転させたままでおき、ビーズをペレット化し、1回目に対して半分の容量の溶出緩衝液で再度溶出した。溶出液をプールし、60mM KCl、5mM MgCl
2ならびに1mMジチオトレイトールおよび10%(v/v)グリセロールを含有する20mM Hepes緩衝液(pH7.5)中で終夜透析した。タンパク質をSDS−Pageによって分析した。
【0231】
本方法は、精製された細菌発現FXRリガンド結合ドメイン(LBD)と、SRC−1の残基676〜700(LCD2、676−700)に基づく合成ビオチン化ペプチドとの間の相互作用をモジュレートする推定リガンド能力を測定する。使用したペプチドの配列は、B−CPSSHSSLTERHKILHRLLQEGSPS−COOHであり、ここでN−末端はビオチン化されていた(B)。FXRのリガンド結合ドメイン(LBD)を、ベクターpDEST15を使用して、BL−21細胞内でGSTとの融合タンパク質として発現させた。細胞を超音波処理によって溶解し、融合タンパク質を、製造業者の指示に従いグルタチオンセファロース(Pharmacia)で精製した。FXR−ペプチド相互作用に対するこれらの影響に関する化合物のスクリーニングに、Perkin Elmer LANCE技術を適用した。この方法は、供与体から、目的の結合パートナーに結合している受容体蛍光体への結合依存エネルギー移動に依存する。取扱いを簡略化し、化合物の蛍光からのバックグランドを減少させるために、LANCE技術は、一般的蛍光体ラベルを利用し、時間分解検出アッセイは、20〜60ng/ウェルのGSTに縮合した組換え発現させたFXR−LBD、200〜600nMの、SRC1アミノ酸676〜700を示すN末端ビオチン化ペプチド、200ng/ウェルのストレプトアビジン−xlAPCコンジュゲート(Prozyme)および6〜10ng/ウェルのEu W1024−抗GST(Perkin Elmer)を含有するトリスベースの緩衝液(20mMトリス−HCl pH7.5;60mM KCl、5mM MgCl
2;35ng/μLのBSA)中、384ウェルプレート内で、最終容量25μLで行った。試料のDMSO含有量を1%で保持した。アッセイミックスの生成および潜在的FXR調節リガンドの希釈後、アッセイを、FIAプレートブラック384ウェル(Greiner)内、暗所で、室温で1時間かけて平衡化させた。LANCEシグナルをPerkin Elme
r VICTOR2VTMマルチラベルカウンターで検出した。結果を、665および615nmにおける放射光の間での比をプロットすることによって視覚化した。FXR−ペプチド形成の基礎レベルを、リガンドを添加しない状態で観察した。複合体形成を促進するリガンドは、時間分解蛍光シグナルの濃度依存性の増加を誘発する。モノマーFXRと、FXR−ペプチド複合体の両方に等しく良好に結合する化合物は、シグナルに変更を起こさないと予想されるのに対して、モノマー受容体に選択的に結合するリガンドは、観察されるシグナルの濃度依存性の低減を誘発すると予想される。
【0232】
化合物のアゴニスト能を評価するため、下記の表1に列挙されるように、実施例の化合物に対してEC
50値を決定した(FRET EC
50)。
【0233】
哺乳動物のワンハイブリッド(M1H)アッセイ
FXRのリガンド結合媒介性活性化を定量化するために、リガンド媒介性Gal4プロモーターで駆動されたトランス活性化の決定を下記の通り実施した:FXRリガンド結合ドメインをコードするcDNA部分を、ベクターpCMV−BD(Stratagene)に、酵母GAL4 DNA結合ドメインへの融合物として、CMVプロモーターの制御下でクローニングした。リガンド結合ドメインのアミノ酸境界は、データベースエントリーNM_005123(RefSeq)のアミノ酸187〜472であった。酵母GAL4結合部位の5つのタンデム反復を有する合成プロモーターを含有する、プラスミドpFR−Luc(Stratagene)をリポータープラスミドとして使用して、レポーター遺伝子としてのPhotinus pyralis(キタアメリカホタル)ルシフェラーゼ遺伝子の発現を推進した。実験精度を改善するために、プラスミドpRL−CMV(Promega)をコトランスフェクトした。pRL−CMVは、Renilla reniformisルシフェラーゼの発現を制御する構成CMVプロモーターを含有している。すべてのGal4レポーター遺伝子アッセイは、10%のウシ胎児血清、0.1mM非必須アミノ酸、1mMピルビン酸ナトリウム、および1mL当たり100単位のペニシリン/ストレプトアビジンを補充したL−グルタミンおよびEarle’s BSSを有するMEM中、37℃、5%CO
2で増殖させたHEK293細胞(DSMZ、Braunschweig、Germanyから入手)で行った。培地および補充物は、Invitrogenから入手した。アッセイのために、96ウェルプレート中の1ウェル当たり5×10
5の細胞を、フェノールレッドおよびL−グルタミンを含まず、10%の木炭/デキストラン処理したFBS(HyClone、South Logan、Utah)、0.1mM非必須アミノ酸、2mMグルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、および1mL当たり100単位のペニシリン/ストレプトアビジンを補充したEarle’s BSSを含む1ウェル当たり100μLのMEM中にプレーティングし、37℃、5%CO
2でインキュベートした。翌日、細胞は、>90%コンフルエンスであった。培地を除去し、上に記載されている3種のプラスミドを含む、1ウェル当たり20μLのOptiMEM−ポリエチレン−イミンベースの形質移入試薬(OptiMEM、Invitrogen;ポリエチレンイミン、Aldrich Cat No.40,827−7)を使用して細胞を一時的に形質移入した。細胞をプレーティングするために使用したのと同じ組成を有するMEMを、形質移入混合物の添加の2〜4時間後に添加した。次いで、MEM中で予備希釈した化合物ストックを添加した(最終ビヒクル濃度は、0.1%を上回らない)。細胞をさらに16時間インキュベートし、その後、ホタルおよびレニラルシフェラーゼ活性を、同じ細胞抽出物中で、Dual−Light−ルシフェラーゼ−アッセイ系を使用して順次測定した(Dyerら、Anal. Biochem.、2000年、282巻、158〜
161頁)。すべての実験は3回重複して行った。
【0234】
実施例化合物のFXRアゴニスト効力を評価するために、有効性を、下記の表1に列挙されるように、M1Hアッセイで決定した(M1H EC
50)。
【表1-1】
【表1-2】
【0235】
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
(項1)
下記の式(1)による化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグまたは薬学的に許容される塩
【化120】
[式中、
Rは、水素、ハロゲン、C1〜6−アルキル、C2〜6−アルケニル、C2〜6−アルキニル、ハロ−C1〜6−アルキル、C0〜6−アルキレン−R7、C0〜6−アルキレン−O−R7、C0〜6−アルキレン−CN、C0〜6−アルキレン−NR7R8、O−C3〜10−シクロアルキル、O−C1〜6−アルキレン−O−R7、O−C3〜10−ヘテロシクロアルキル、C0〜6−アルキレン−CO2R7、C0〜6−アルキレン−C(O)R7、C0〜6−アルキレン−C(O)NR7R8、C0〜6−アルキレン−C(O)NR7SO2R7、C0〜6−アルキレン−N(R7)C(O)R7、C0〜6−アルキレン−SOx−R7、C0〜6−アルキレン−SO3H、C0〜6−アルキレン−SO2−NR7R8、C0〜6−アルキレン−SO2−NR8COR7、C0〜6−アルキレン−N(R7)SO2−R8およびC0〜6−アルキレン−SO2−C3〜10−ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、
ここで、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよび5または6員のヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、CN、C1〜3−アルキル、ハロ−C1〜3−アルキル、OH、オキソ、CO2H、SO3H、O−C1〜3−アルキルおよびO−ハロ−C1〜3−アルキルからなる群から独立に選択される1から4個の置換基によって置換されており、
R7は、水素、C1〜6−アルキル、ハロ−C1〜6−アルキル、C0〜6−アルキレン−C3〜8−シクロアルキル、C0〜6−アルキレン−C3〜8−ヘテロシクロアルキル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から独立に選択され、ここで、アルキル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニルおよびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、CN、OH、オキソ、CO2H、C1〜3−アルキル、ハロ−C1〜3−アルキル、O−C1〜3−アルキル、O−ハロ−C1〜3−アルキル、SO3HおよびSO2−C1〜3−アルキルからなる群から独立に選択される1から6個の置換基で置換されており、
R8は、水素、C1〜6−アルキル、ハロ−C1〜6−アルキルおよびC3〜6−シクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、
あるいは、R7およびR8は、それらが結合している窒素と一緒になると、炭素原子を含有し、かつO、SまたはNから選択される1または2個のヘテロ原子を任意選択で含有する、3から8員環を完成させてよく、ここで、前記環は、非置換であるか、またはフルオロ、OH、オキソ、C1〜4−アルキルおよびハロ−C1〜4−アルキルからなる群から独立に選択される1から4個の置換基で置換されており、
Aは、6〜10員の単環式もしくは二環式アリール、またはN、OおよびSからなる群から独立に選択される1から5個のヘテロ原子を含有する5〜10員の単環式もしくは二環式ヘテロアリールであり、ここで、アリールおよびヘテロアリールは、非置換であるか、またはOH、ハロゲン、CN、O−C1〜6−アルキル、O−ハロ−C1〜6−アルキル、C1〜6−アルキル、ハロ−C1〜6−アルキル、C3〜6−シクロアルキルおよびハロ−C3〜6−シクロアルキルからなる群から独立に選択される1または2個の基で置換されており、
Bは、C5〜8−シクロアルキル環であるか、または、YがNであれば、Bは、1個の窒
素原子を含有するC4〜8−ヘテロシクロアルキルもしくは架橋C4〜8−ヘテロシクロアルキルであり、ここで、置換基Qは、置換基Aと直接的に隣接しておらず、
Qは、フェニル、ピリジル、チアゾリル、チオフェニル、ピリミジル、オキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリルおよびトリアゾリルからなる群から選択され、それぞれ、非置換であるか、またはハロゲン、C1〜4−アルキル、ハロ−C1〜4−アルキル、C1〜4−アルコキシもしくはハロ−C1〜4−アルコキシからなる群から独立に選択される1もしくは2個の基で置換されており、
Yは、N、CHまたはCFから選択され、
Zは、
【化121】
から選択され
式中、
Lは、結合、C1〜3−アルキレンおよびC1〜3−アルキレン−O−からなる群から選択され、
Y’は、フェニル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピリミジル、ピリジノニル、ピリミジノニル、C4〜8−シクロアルキルおよびC4〜8−ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、フェニル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピリミジル、ピリジノニル、ピリミジノニル、C4〜8−シクロアルキルおよびC4〜8−ヘテロシクロアルキルは、R2およびR3で置換されており、フルオロ、クロロ、CN、NH2、NH(C1〜3−アルキル)、N(C1〜3−アルキル)2、C1〜3−アルキル、フルオロ−C1〜3−アルキル、OH、C1〜3−アルコキシ、フルオロ−C1〜3−アルコキシ、C3〜6−シクロアルキルおよびフルオロ−C3〜6−シクロアルキルから選択される基で1または2回、任意選択で置換されており、
R1は、C1〜4−アルキルおよびC3〜6−シクロアルキルからなる群から選択され、ここで、C1〜4−アルキルは、非置換であるか、またはフルオロ、ヒドロキシ、C1〜3−アルコキシおよびフルオロ−C1〜3−アルコキシからなる群から独立に選択される1から3個の置換基で置換されており、C3〜6−シクロアルキルは、非置換であるか、またはフルオロ、ヒドロキシ、C1〜3−アルキル、フルオロ−C1〜3−アルキル、C1〜3−アルコキシおよびフルオロ−C1〜3−アルコキシからなる群から独立に選択される1から3個の置換基で置換されており、
R2およびR3は、水素、ハロゲン、C1〜3−アルキル、ハロ−C1〜3−アルキル、C1〜3−アルコキシ、ハロ−C1〜3−アルコキシ、シクロプロピルおよびフルオロ−シクロプロピルからなる群から独立に選択され、
R4は、ハロゲン、C1〜3−アルキル、ハロ−C1〜3−アルキル、C1〜3−アルコキシ、ハロ−C1〜3−アルコキシ、C3〜6−シクロアルキルおよびフルオロ−C3〜6−シクロアルキルから独立に選択され、
R5は、水素、フルオロ、CH3、CHF2およびCF3からなる群から選択され、
nは、0、1、2、3および4から選択され、
xは、0、1および2から選択される]。
(項2)
下記の式(1)による化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグまたは薬学的に許容される塩
【化122】
[式中、
Rは、水素、ハロゲン、C1〜6−アルキル、C2〜6−アルケニル、C2〜6−アルキニル、ハロ−C1〜6−アルキル、C0〜6−アルキレン−O−R7、C0〜6−アルキレン−CN、C0〜6−アルキレン−NR7R8、O−C3〜10−シクロアルキル、O−C1〜6−アルキレン−O−R7、O−C3〜10−ヘテロシクロアルキル、C0〜6−アルキレン−CO2R7、C0〜6−アルキレン−C(O)R7、C0〜6−アルキレン−C(O)NR7R8、C0〜6−アルキレン−C(O)NR7SO2R7、C0〜6−アルキレン−N(R7)C(O)R7、C0〜6−アルキレン−SOx−R7、C0〜6−アルキレン−SO3H、C0〜6−アルキレン−SO2−NR7R8、C0〜6−アルキレン−SO2−NR8COR7、C0〜6−アルキレン−N(R7)SO2−R8およびC0〜6−アルキレン−SO2−C3〜10−ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、
ここで、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよび5または6員のヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、CN、C1〜3−アルキル、ハロ−C1〜3−アルキル、OH、オキソ、CO2H、SO3H、O−C1〜3−アルキルおよびO−ハロ−C1〜3−アルキルからなる群から独立に選択される1から4個の置換基によって置換されており、
R7は、水素、C1〜6−アルキル、ハロ−C1〜6−アルキル、C0〜6−アルキレン−C3〜8−シクロアルキル、C0〜6−アルキレン−C3〜8−ヘテロシクロアルキル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から独立に選択され、ここで、アルキル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニルおよびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、CN、OH、オキソ、CO2H、C1〜3−アルキル、ハロ−C1〜3−アルキル、O−C1〜3−アルキル、O−ハロ−C1〜3−アルキル、SO3HおよびSO2−C1〜3−アルキルからなる群から独立に選択される1から6個の置換基で置換されており、
R8は、水素、C1〜6−アルキル、ハロ−C1〜6−アルキルおよびC3〜6−シクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、
あるいは、R7およびR8は、それらが結合している窒素と一緒になると、炭素原子を含有し、かつO、SまたはNから選択される1または2個のヘテロ原子を任意選択で含有する、3から8員環を完成させてよく、ここで、前記環は、非置換であるか、またはフルオロ、OH、オキソ、C1〜4−アルキルおよびハロ−C1〜4−アルキルからなる群から独立に選択される1から4個の置換基で置換されており、
Aは、6〜10員の単環式もしくは二環式アリール、またはN、OおよびSからなる群から独立に選択される1から5個のヘテロ原子を含有する5〜10員の単環式もしくは二環式ヘテロアリールであり、ここで、アリールおよびヘテロアリールは、非置換であるか、またはOH、ハロゲン、CN、O−C1〜6−アルキル、O−ハロ−C1〜6−アルキル、C1〜6−アルキル、ハロ−C1〜6−アルキル、C3〜6−シクロアルキルおよびハロ−C3〜6−シクロアルキルからなる群から独立に選択される1または2個の基で置換されており、
Bは、C5〜8−シクロアルキル環であるか、または、YがNであれば、Bは、1個の窒素原子を含有するC5〜8−ヘテロシクロアルキルであり、ここで、置換基Qは、置換基Aと直接的に隣接しておらず、
Qは、フェニル、ピリジル、チアゾリル、チオフェニル、ピリミジル、オキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリルおよびトリアゾリルからなる群から選択され、それぞれ、非置換であるか、またはハロゲン、C1〜4−アルキル、ハロ−C1〜4−アルキル、C1〜4−アルコキシもしくはハロ−C1〜4−アルコキシからなる群から独立に選択される1もしくは2個の基で置換されており、
Yは、N、CHまたはCFから選択され、
Zは、
【化123】
から選択され
式中、
Lは、結合、C1〜3−アルキレンおよびC1〜3−アルキレン−O−からなる群から選択され、
Yは、フェニル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピリミジル、ピリジノニル、ピリミジノニル、C4〜8−シクロアルキルおよびC4〜8−ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、フェニル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピリミジル、ピリジノニル、ピリミジノニル、C4〜8−シクロアルキルおよびC4〜8−ヘテロシクロアルキルは、R2およびR3で置換されており、フルオロ、クロロ、CN、NH2、NH(C1〜3−アルキル)、N(C1〜3−アルキル)2、C1〜3−アルキル、フルオロ−C1〜3−アルキル、OH、C1〜3−アルコキシ、フルオロ−C1〜3−アルコキシ、C3〜6−シクロアルキルおよびフルオロ−C3〜6−シクロアルキルから選択される基で1または2回、任意選択で置換されており、
R1は、C1〜4−アルキルおよびC3〜6−シクロアルキルからなる群から選択され、ここで、C1〜4−アルキルは、非置換であるか、またはフルオロ、ヒドロキシ、C1〜3−アルコキシおよびフルオロ−C1〜3−アルコキシからなる群から独立に選択される1から3個の置換基で置換されており、C3〜6−シクロアルキルは、非置換であるか、またはフルオロ、ヒドロキシ、C1〜3−アルキル、フルオロ−C1〜3−アルキル、C1〜3−アルコキシおよびフルオロ−C1〜3−アルコキシからなる群から独立に選択される1から3個の置換基で置換されており、
R2およびR3は、水素、ハロゲン、C1〜3−アルキル、ハロ−C1〜3−アルキル、C1〜3−アルコキシ、ハロ−C1〜3−アルコキシ、シクロプロピルおよびフルオロ−シクロプロピルからなる群から独立に選択され、
R4は、ハロゲン、C1〜3−アルキル、ハロ−C1〜3−アルキル、C1〜3−アルコキシ、ハロ−C1〜3−アルコキシ、C3〜6−シクロアルキルおよびフルオロ−C3〜6−シクロアルキルから独立に選択され、
R5は、水素、フルオロ、CH3、CHF2およびCF3からなる群から選択され、
nは、0、1、2、3および4から選択され、
xは、0、1および2から選択される]。
(項3)
Rが、CO2H、SO3H、CONR7R8、テトラゾリル、1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン−3−イルおよびSO2NHCOR7からなる群から選択され、
R7が、水素、C1〜6−アルキル、ハロ−C1〜6−アルキル、C1〜6−アルキレン−R9、SO2−C1〜3−アルキルからなる群から選択され、
R8が、水素、C1〜6−アルキル、ハロ−C1〜6−アルキルからなる群から選択され、
R9が、COOH、OHおよびSO3Hからなる群から選択される、上記項1または2に記載の化合物。
(項4)
Aが、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラゾリル、インドリル、チエニル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、ベンゾチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ナフチル、キノリル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリルからなる群から選択され、それぞれ、非置換であるか、またはOH、ハロゲン、CN、O−C1〜6−アルキル、O−ハロ−C1〜6−アルキル、C1〜6−アルキル、ハロ−C1〜6−アルキル、C3〜6−シクロアルキルおよびハロ−C3〜6−シクロアルキルからなる群から独立に選択される1もしくは2個の基で置換されている、上記項1から3のいずれかに記載の化合物。
(項5)
R−Aが、
【化124】
から選択される、上記項1から4のいずれかに記載の化合物。
(項6)
Zが、
【化125】
から選択され、
式中、
Lは、結合、C1〜3−アルキレンおよびC1〜3−アルキレン−O−からなる群から選択され、
Xは、CH、CF、NおよびNOからなる群から選択され、
R1は、C1〜4−アルキルおよびC3〜6−シクロアルキルからなる群から選択され、
ここで、C1〜4−アルキルは、非置換であるか、またはフルオロ、ヒドロキシ、C1〜3−アルコキシおよびフルオロ−C1〜3−アルコキシからなる群から独立に選択される1から3個の置換基で置換されており、C3〜6−シクロアルキルは、非置換であるか、またはフルオロ、ヒドロキシ、C1〜3−アルキル、フルオロ−C1〜3−アルキル、C1〜3−アルコキシおよびフルオロ−C1〜3−アルコキシからなる群から独立に選択される1から3個の置換基で置換されており、
R2およびR3は、水素、ハロゲン、C1〜3−アルキル、ハロ−C1〜3−アルキル、C1〜3−アルコキシ、ハロ−C1〜3−アルコキシ、シクロプロピルおよびフルオロ−シクロプロピルからなる群から独立に選択され、
R5は、水素、フルオロ、CH3、CHF2およびCF3からなる群から選択される、上記項1から5のいずれかに記載の化合物。
(項7)
Zが、
【化126】
から選択され、
式中、
Xは、CH、CF、NおよびNOからなる群から選択され、
R1は、CF3、CHF2、イソプロピルおよびシクロプロピルからなる群から選択され、ここで、イソプロピルおよびシクロプロピルは、非置換であるか、あるいは1もしくは2個のフルオロまたは1個のヒドロキシで置換されており、
R2は、フルオロ、クロロ、CH3、CHF2、CF3、OCHF2およびOCF3からなる群から選択され、
R3は、水素、フルオロ、クロロ、CH3、CHF2、CF3、OCHF2およびOCF3からなる群から選択され、
R5は、水素、フルオロ、CH3、CHF2およびCF3からなる群から選択される、上記項1から6のいずれかに記載の化合物。
(項8)
【化127】
が、
【化128】
から選択される、上記項1から7のいずれかに記載の化合物。
(項9)
式(2)を有する、上記項1から8のいずれかに記載の化合物
【化129】
[式中、
Aは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラゾリル、インドリル、チエニル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、ベンゾチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ナフチル、キノリル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリルからなる群から選択され、それぞれ、非置換であるか、またはOH、ハロゲン、CN、O−C1〜6−アルキル、O−ハロ−C1〜6−アルキル、C1〜6−アルキル、ハロ−C1〜6−アルキル、C3〜6−シクロアルキルおよびハロ−C3〜6−シクロアルキルからなる群から独立に選択される1もしくは2個の基で置換されており、
Rは、CO2H、SO3H、CONR7R8、テトラゾリル、1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン−3−イルおよびSO2NHCOR7からなる群から選択され、ここで、
R7は、水素、C1〜6−アルキル、ハロ−C1〜6−アルキル、C1〜6−アルキレン−R9、SO2−C1〜6−アルキルからなる群から選択され、
R8は、水素、C1〜6−アルキル、ハロ−C1〜6−アルキルからなる群から選択され、
R9は、COOH、OHおよびSO3Hからなる群から選択され、
Qは、フェニル、ピリジル、チアゾリル、チオフェニルおよびピリミジルからなる群から選択され、それぞれ、非置換であるか、またはフルオロ、クロロ、CH3、CHF2およびCF3からなる群から独立に選択される1もしくは2個の基で置換されており、
Zは、
【化130】
から選択され、
Xは、CH、NおよびNOからなる群から選択され、
R1は、イソプロピルおよびシクロプロピルからなる群から選択され、ここで、イソプロピルおよびシクロプロピルは、非置換であるか、あるいは1もしくは2個のフルオロまたは1個のヒドロキシで置換されており、
R2は、フルオロ、クロロ、CH3、CHF2、CF3、OCHF2およびOCF3からなる群から選択され、
R3は、水素、フルオロ、クロロ、CH3、CHF2、CF3、OCHF2およびOCF3からなる群から選択される]。
(項10)
式(3)を有する、上記項1から8のいずれかに記載の化合物
【化131】
[式中、
Aは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラゾリル、インドリル、チエニル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、ベンゾチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ナフチル、キノリル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリルからなる群から選択され、それぞれ、非置換であるか、またはOH、ハロゲン、CN、O−C1〜6−アルキル、O−ハロ−C1〜6−アルキル、C1〜6−アルキル、ハロ−C1〜6−アルキル、C3〜6−シクロアルキルおよびハロ−C3〜6−シクロアルキルからなる群から独立に選択される1もしくは2個の基で置換されており、
Rは、CO2H、SO3H、CONR7R8、テトラゾリル、1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン−3−イルおよびSO2NHCOR7からなる群から選択され、ここで、
R7は、水素、C1〜6−アルキル、ハロ−C1〜6−アルキル、C1〜6−アルキレン−R9、SO2−C1〜6−アルキルからなる群から選択され、
R8は、水素、C1〜6−アルキル、ハロ−C1〜6−アルキルからなる群から選択され、
R9は、COOH、OHおよびSO3Hからなる群から選択され、
Qは、フェニル、ピリジル、チアゾリル、チオフェニルおよびピリミジルからなる群から選択され、それぞれ、非置換であるか、またはフルオロ、クロロ、CH3、CHF2およびCF3からなる群から独立に選択される1もしくは2個の基で置換されており、
Zは、
【化132】
から選択され、
Xは、CH、NおよびNOからなる群から選択され、
R1は、イソプロピルおよびシクロプロピルからなる群から選択され、ここで、イソプロピルおよびシクロプロピルは、非置換であるか、あるいは1もしくは2個のフルオロまたは1個のヒドロキシで置換されており、
R2は、フルオロ、クロロ、CH3、CHF2、CF3、OCHF2およびOCF3からなる群から選択され、
R3は、水素、フルオロ、クロロ、CH3、CHF2、CF3、OCHF2およびOCF3からなる群から選択される]。
(項11)
【化133】
【化134】
【化135】
【化136】
からなる群から選択される化合物、またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグもしくは薬学的に許容される塩。
(項12)
医薬としての、上記項1から11のいずれかに記載の化合物。
(項13)
FXRによって媒介される疾患の予防および/または治療において使用するための、上記項1から11のいずれかに記載の化合物。
(項14)
前記疾患が、
慢性的な肝内または一部の形態の肝外の胆汁うっ滞状態、
肝線維症、
肝臓の閉塞性または慢性炎症性障害、
肝硬変、
脂肪肝および関連症候群、アルコール誘導性肝硬変にまたは肝炎のウイルス媒介性形態に関連する胆汁うっ滞または線維化効果、
広範囲肝切除後の肝不全または肝虚血、
化学療法関連脂肪性肝炎(CASH)、
急性肝不全、ならびに
炎症性腸疾患
から選択される、上記項13に記載の使用のための化合物。
(項15)
前記疾患が、
脂質およびリポタンパク質障害、
II型糖尿病、ならびに、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症および臨床的に明確な長期糖尿病の観察される他の影響を含む、I型およびII型糖尿病の臨床的合併症、
強制された脂質による臓器の慢性脂肪および線維性変性に起因する状態および疾患、
具体的には、トリグリセリド蓄積、およびその後の線維症促進経路の活性化、例えば、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)または非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肥満またはメタボリックシンドローム(脂質異常症、糖尿病または異常に高いボディマス指数の組み合わさった状態)、ならびに
慢性閉塞性アテローム性動脈硬化症のエンドポイントとして発生する、急性心筋梗塞、急性脳卒中または血栓症
から選択される、上記項13に記載の使用のための化合物。
(項16)
前記疾患が、
非悪性過剰増殖性障害および悪性過剰増殖性障害、具体的には、肝細胞癌、結腸腺腫およびポリポーシス、結腸腺癌、乳がん、膵臓腺癌、バレット食道、または胃腸管および肝臓の新生物疾患の他の形態
から選択される、上記項13に記載の使用のための化合物。