【実施例】
【0019】
以下は、例示の目的で記載するに過ぎず、上記に広い意味で記載した本開示の範囲を限定するものではない。
【0020】
実施例1:連続輸液ポンプテルリプレッシン療法による腹水の治療
肝硬変による腹水を有するが、1型HRSまたは2型HRSではないことが確認されている15人の対象に、連続低用量(24時間当たり2.0mgから3.0mgに段階的に増加させる)テルリプレッシンを携帯型輸液ポンプで投与する。1日〜28日にわたる治療中、これらの患者は、腹水の重症度および腹水の貯留が低下することが予想される。この方法は、治療開始前の28日間と比較して、28日間の腹水除去に必要な腹腔穿刺処置回数を低減することも予想され、一部の患者は完全に腹腔穿刺が回避されるはずである。さらに、連続輸液ポンプテルリプレッシン療法の開始後に抜き取られる平均腹水量は、治療開始前より著しく少ないはずである。さらに、重篤な副作用が起こることなく、患者の健康状態の改善を安全に達成することができる。従って、連続輸液ポンプ(CIP)テルリプレッシンは、まだ通院しており(治療のためにまだ病院に入院しておらず)、1型HRSまたは2型HRSを発症していない、これらの重病患者にとって命を救い得る解決法である。
【0021】
実施例2:連続輸液ポンプテルリプレッシン療法による腹水の治療
連続注入テルリプレッシンで治療した6人のHRS患者の腹水の改善を評価した。6人の患者は全て、利尿剤で難治性のまたは利尿剤に不応性の腹水を有した(6人のうち5人が低ナトリウム血症であった)。治療前、治療中、および治療後の、患者の以下のパラメータ:1ヶ月当たりの腹腔穿刺処置回数、除去された腹水の量、体重、血清中ナトリウム、尿中ナトリウム排泄、血清中クレアチニン、血清中尿素、および利尿剤が治療計画に含まれたかどうかを評価した。6人の患者のうち誰も全パラメータに関する完全なデータセットを有しなかった。各パラメータに対する連続注入テルリプレッシンの効果を表1〜7に示す。
【0022】
治療中の腹腔穿刺頻度および腹水量の低減
月間平均腹腔穿刺処置回数は、連続注入療法開始前の3回から、治療中は2回に減少し、除去された月間平均腹水量は55%低減した。
【0023】
【表1】
【0024】
治療中の体重の減少
腹腔中の腹水貯留の代用である患者1人当たりの平均体重は11%または9kg(約19.8lbs)減少した。
【0025】
【表2】
【0026】
腹水に対する効果に関する利尿剤の必要性
治療中、6人の患者のうち4人で利尿剤を使用しなくても腹水の改善が認められた。
【0027】
【表3】
【0028】
治療中の尿中ナトリウム排泄の増加
観測された腹水および腎機能の改善は、尿へのナトリウムの排泄がかなり増加したことによりさらに裏付けられた。連続注入テルリプレッシン療法の開始前および開始後に記録されたデータで、6人の患者のうち3人で平均尿中ナトリウムが7mEq/24hから127mEq/24hに増加した。
【0029】
【表4】
【0030】
血漿中ナトリウムの改善
連続注入テルリプレッシンによる治療で、2人の患者の重症低ナトリウム血症が治療された。血漿Naは、患者#4で15%、患者#6で19%増加した。重要なことには、治療中止後、患者#6では血漿中ナトリウムは正常な状態を維持した(2人の患者のうち1人について「治療後の」データが得られた)。
【0031】
【表5】
【0032】
治療中の血中尿素の減少
患者の血清中尿素濃度は、全ての患者で総平均45%減少した。このような尿素クリアランスの増加は、腎機能の改善を示す。
【0033】
【表6】
【0034】
血清中クレアチニンの減少
代謝老廃物である血清中クレアチニンのレベルは、腎臓の健康状態を示す。治療した患者群では、血清中クレアチニンレベルの平均47%減少が認められた。これは血清中尿素の減少と一致し、腎機能の改善を示し、腹水の重症度の低下に寄与する。
【0035】
【表7】
【0036】
本開示に引用されている参考文献は全て、参照により本明細書に援用される。
Nilsson, G. et al., 1990. Nilsson G,Lindblom P, OhlPharmacokinetics of Terlipressin After Single i.v. Doses to Healthy Volunteers. Drugs Under Experimental and Clinical Research, Volume 16, pp. 307-314.
Angeli, P., 2011. Terlipressin for Hepatorenal Syndrome: Novel Strategies and Future Perspectives. Frontiers of Gastrointestinal Research, Volume 28, pp.198-197.
Angeli, P. et al., 2009. Terlipressin Given as Continuous Intravenous Infusion Versus Terlipressin Given as Intravenous Boluses in the Treatment of Type 1 Hepatorenal Syndrome (HRS) in Patients with Cirrhosis. Journal of Hepatology, 50(Supplement 1), p.S73.
Gerbes AL, Huber E, Guelberg V. 2009 Terlipressin for hepatorenal syndrome: continuous innfusion as an alternative to i.v. bolus administration. 2009 Gastroenterology. 137 (3): 1179; author reply 1179-81
Ding, C. et al., 2013. Hemodynamic effects of continuous versus bolus infusion of terlipressin for portal hypertension: A randomized comparison. Journal of Gastroenterology and Hepatology, 28(7), pp.1242-1246.
Robertson, M. et al., 2014. Continuous outpatient terlipressin infusion for hepatorenal syndrome as a bridge to successful liver transplantation. Hepatology Mar 2014. Hepatology, Volume March, pp.1-2.
Cavallin M, et al., 2015 Terlipressin Plus Alubmin Versus Midodrine and Octreotide Plus Alubmin in the Treatmentn of Hepatorenal Syndrome: A Randomized Trial. Hepatology, 2015 (in press)
Fimiani, B. et al., 2011. The Use of Terlipressin in Cirrhotic Patients with Refractory Ascites and Normal Renal Function: A Multicentric Study. European Journal of Internal Medicine, Volume 22, pp. 587-590.
Krag, A. et al., 2007. Telipressin Improves Renal Function in Patients with Cirrhosis and Ascites Without Hepatorenal Syndrome. Hepatology, 46(6), pp.1863-1871.
【0037】
本開示の様々な具体的な実施形態を本明細書に記載してきたが、本開示はそれらの実施形態そのものに限定されるのではなく、当業者は本開示の範囲および趣旨から逸脱することなく様々な変更または修正を行い得ることを理解されたい。