特開2018-83345(P2018-83345A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開2018083345-タイヤの製造方法 図000004
  • 特開2018083345-タイヤの製造方法 図000005
  • 特開2018083345-タイヤの製造方法 図000006
  • 特開2018083345-タイヤの製造方法 図000007
  • 特開2018083345-タイヤの製造方法 図000008
  • 特開2018083345-タイヤの製造方法 図000009
  • 特開2018083345-タイヤの製造方法 図000010
  • 特開2018083345-タイヤの製造方法 図000011
  • 特開2018083345-タイヤの製造方法 図000012
  • 特開2018083345-タイヤの製造方法 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2018-83345(P2018-83345A)
(43)【公開日】2018年5月31日
(54)【発明の名称】タイヤの製造方法
(51)【国際特許分類】
   B29C 33/02 20060101AFI20180427BHJP
   B29C 35/02 20060101ALI20180427BHJP
   B29L 30/00 20060101ALN20180427BHJP
【FI】
   B29C33/02
   B29C35/02
   B29L30:00
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2016-227824(P2016-227824)
(22)【出願日】2016年11月24日
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】東洋ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】特許業務法人 ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】戸堀 博行
【テーマコード(参考)】
4F202
4F203
【Fターム(参考)】
4F202AA45
4F202AH20
4F202AR12
4F202CA21
4F202CB01
4F202CU12
4F202CV08
4F202CV09
4F202CZ02
4F203AA45
4F203AB03
4F203AH20
4F203AR12
4F203DA11
4F203DB01
4F203DC01
4F203DC03
4F203DL10
4F203DL12
(57)【要約】      (修正有)
【課題】ユニフォミティに優れたタイヤを製造可能な方法を提供する。
【解決手段】生タイヤを下降させ、クランプ311に下部が固定されたブラダー312を生タイヤに挿入する工程と、ブラダー312に流体を送り込み、生タイヤのビード部111をビードリング711に着座させる工程とを含み、クランプ311はインサイドクランプリング316を備え、ビードリング711が定めるビード部111の内径をD、インサイドクランプリング316の径をDとしたとき、(D−D)/2≦16mmを満たすようにするタイヤの製造方法。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
生タイヤを下降させ、クランプに下部が固定されたブラダーを前記生タイヤに挿入する工程と、
前記ブラダーを膨らませ、前記生タイヤのビード部をビードリングに着座させる工程とを含み、
前記クランプはインサイドクランプリングを備え、
前記ビードリングが定める前記ビード部の内径をD、前記インサイドクランプリングの径をDとしたとき、
(D−D)/2≦16mm
を満たす、
タイヤの製造方法。
【請求項2】
(D−D)/2の下限が10mmである、請求項1に記載のタイヤの製造方法。
【請求項3】
前記ブラダーが樽型ブラダーである、請求項1または2に記載のタイヤの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、タイヤの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
図5に示すように、ローダー501につるされた生タイヤ51を下降させることによって生タイヤ51にブラダー502を挿入する工程が知られている。生タイヤ51にブラダー502を挿入した後は、通常、ブラダー502を膨張させ、型締めし、生タイヤ51を加硫するという手順を踏む。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−27174
【特許文献2】特開2003−236841
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図6に示すように、このような工程では、生タイヤ51における下ビード部511の内周が、ビードリング503(具体的には、ビードリング503の着座角で構成された円)と、垂直方向で一致した状態とすることが理想である。
【0005】
しかしながら、この理想的な状態に持っていくことができないことがある。生タイヤ51の上ビード部512はローダー501に固定されているものの、生タイヤ51の下ビード部511は固定されていないため、変形しやすいからである。
【0006】
図7に示すように、理想的な位置よりも、ビードリング503の中心に下ビード部511が寄った場合、ビードリング503の上面とブラダー502との間に下ビード部511を構成するゴムが挟み込まれ、下ビード部511のボリュームが変化し、タイヤのユニフォミティが悪化する。この寄り幅が大きいほど、ゴムのはみ出し量が大きくなり、ユニフォミティが悪化する傾向にある。
【0007】
本開示は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユニフォミティに優れたタイヤを製造可能な方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示におけるタイヤの製造方法は、生タイヤを下降させ、クランプに下部が固定されたブラダーを生タイヤに挿入する工程と、ブラダーを膨らませ、生タイヤのビード部をビードリングに着座させる工程とを含む。クランプはインサイドクランプリングを備える。本開示におけるタイヤの製造方法は、ビードリングが定めるビード部の内径をD、インサイドクランプリングの径をDとしたとき、
(D−D)/2≦16mm
を満たす。
【0009】
本開示の方法は、ユニフォミティに優れたタイヤを製造できる。(D−D)/2を16mm以下とすることで、挿入時におけるビード部の片寄りを制限し、ゴムはみ出しによるビード部のボリューム変化を抑えることができるからである。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施形態1における生タイヤの子午線断面図である。
図2】実施形態1における加硫機の概略断面図である。
図3A】実施形態1における工程面図である。
図3B】実施形態1における工程面図である。
図3C】実施形態1における工程面図である。
図3D】実施形態1における工程面図である。
図4】ビードリング付近を拡大した、実施形態1の工程断面図である。
図5】タイヤ製造工程断面図である。
図6】理想的な位置に下ビード部がある場合の工程断面図である。
図7】ビードリングの中心に下ビード部が寄った場合の工程断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施形態1
生タイヤ11、加硫機、タイヤ製造工程の順に説明する。
【0012】
図1に示すように、生タイヤ11はビード部111を備える。具体的には、生タイヤ11は、環状のビード部111と、ビード部111に対向した環状のビード部112とを備える。生タイヤ11は、ビード部111からタイヤ径方向に沿って延びるサイドウォール部113と、ビード部112からタイヤ径方向に沿って延びるサイドウォール部114とをさらに備える。生タイヤ11は、サイドウォール部113のタイヤ径方向外側端とサイドウォール部114のタイヤ径方向外側端との両者にまたがるトレッド部115をさらに備える。ビード部111は、環状のビードコア118を備える。ビード部112は、環状のビードコア119を備える。
【0013】
生タイヤ11のカーカス層6は、トレッド部115からサイドウォール部113・114を経てビード部111・112に至り、その端部は、ビードコア118・119を包むように折り返されている。カーカス層6は、少なくとも一枚のカーカスプライを含む。
【0014】
生タイヤ11のベルト層8は、トレッド部115においてカーカス層6の外側に位置する。ベルト層8は、複数枚のベルトプライを含む。
【0015】
図2に示すように、加硫機は、クランプ311と、クランプ311に下部が固定されたブラダー312とを備える。クランプ311は、ブラダー312の内面に接したインサイドクランプリング316を備える。インサイドクランプリング316は、ブラダー312の内部空間に位置する。クランプ311は、ブラダー312の外面に接したアウトサイドクランプリング317をさらに備える。アウトサイドクランプリング317は、ブラダー312の外部に位置する。クランプ311は、インサイドクランプリング316とアウトサイドクランプリング317とでブラダー312を把持する。インサイドクランプリング316の径Dは、たとえば306mm〜484mmである。インサイドクランプリング316の径は、アウトサイドクランプリング317の径よりも大きいことが好ましい。加硫機はクランプ313をさらに備える。クランプ313は、ブラダー312の上部を把持する。加硫機は、ブラダー312に流体(後述の流体・加熱流体)を送り込むための流体導入管(不図示)をさらに備える。
【0016】
加硫機は金型7をさらに備える。金型7は、下型部71と上型部72とトレッド型部73とを備える。これらは、ブラダー312の周囲に位置する。
【0017】
金型7の下型部71はビードリング711を備える。ビードリング711が定めるビード部111の内径Dは、たとえば330mm〜508mmである。上型部72は、ビードリング721を備える。ビードリング721が定めるビード部112における内径の例示範囲は、Dのそれと同じである。
【0018】
図3A図3Bに示すように、実施形態1におけるタイヤの製造方法は、ローダー21につるされた生タイヤ11を下降させ、生タイヤ11にブラダー312を挿入する工程を含む。
【0019】
図3B図3Cに示すように、ブラダー312を膨らませ、生タイヤ11のビード部111をビードリング711に着座させる工程を、実施形態1におけるタイヤの製造方法はさらに含む。すなわち、この工程では、ブラダー312に流体を送りこみ、ブラダー312を膨らませ、生タイヤ11を押し広げ、ビード部111をビードリング711に嵌める。ブラダー312に流体を送り込む時点で、生タイヤ11はビードリング711に接触していてもよく、接触していなくてもよい。流体としては気体が好ましい。気体として、たとえば窒素ガスを挙げることができる。
【0020】
図3Dに示すように、金型7を閉じ、ブラダー312に加熱流体を送り込み、生タイヤ11を加硫する工程を、実施形態1におけるタイヤの製造方法はさらに含む。加熱流体としては気体が好ましい。気体として、たとえばスチーム、窒素ガスなどを挙げることができる。
【0021】
図4に示すように、実施形態1におけるタイヤの製造方法は次式を満たす。ここで、Dは、ビードリング711が定めるビード部111の内径である。Dは、インサイドクランプリング316の径である。
(D−D)/2≦16mm
(D−D)/2が16mm以下であるので、ユニフォミティに優れたタイヤを製造できる。(D−D)/2の上限は、14mmが好ましい。(D−D)/2の下限は、たとえば10mm、12mmなどである。
【0022】
ブラダー312におけるクランプ311に挟まれた部分(以下、「下クランプ部」という。)の厚みTはたとえば8mm〜10mmである。市販ブラダーのTは、通常、この範囲に収まる。ブラダー312におけるクランプ313に挟まれた部分(以下、「上クランプ部」という。)の厚みは8mm〜10mmである。ブラダー312として、樽型ブラダーを使用することが好ましい。樽型ブラダーは、下クランプ部の厚みTと上クランプ部の厚みとの両者が等しく、上下対称の伸縮が可能であるため、ユニフォミティの向上効果が高い。
【0023】
以上の方法で得られたタイヤは、空気入りタイヤであることができる。
【実施例】
【0024】
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例などについて説明する。
【0025】
表1のブラダーを用いて、表1の(D−D)/2で空気入りタイヤを製造した。すなわち、生タイヤにブラダーを挿入し、ブラダーを常温ガスで膨らませることによって生タイヤのビード部をビードリングに着座させ、金型を閉じ、ブラダーに高温ガスを送り込み、生タイヤを加硫し、空気入りタイヤを得た。
【0026】
はみ出し
生タイヤにブラダーを挿入した時における、ビード部のはみ出しを三段階で評価した。はみ出しなし または はみ出し厚み1mm未満の場合を○とし、はみ出し厚み1mm〜2mm未満の場合を△とし、はみ出し厚み2mm以上の場合を×とした。
【0027】
ユニフォミティ
radial force variation(RFV)を求め、比較例2のRFVを100とした指数で、各例のRFVを示した。RFVは、タイヤの半径方向の力の変動の大きさである。値が高いほど、変動が小さく、良好である。dynamic unbalance(D−UB)を求め、比較例2のD−UBを100とした指数で、各例のD−UBを示した。D−UBは、回転時に発生するモーメントである。値が高いほど、良好である。
【0028】
【表1】
【0029】
(D−D)/2≦16mmとすることで、下ビード部のはみ出しを抑制し、ユニフォミティを向上できた。たとえば、(D−D)/2を、20mmから16mmに変更することで、はみ出しを抑制でき、RFVを4ポイント、D−UBを5ポイント向上できた(比較例3・実施例1参照)。
図1
図2
図3A
図3B
図3C
図3D
図4
図5
図6
図7