特開2018-87276(P2018-87276A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本化学工業株式会社の特許一覧 ▶ 国立大学法人弘前大学の特許一覧 ▶ 株式会社環境工学の特許一覧

特開2018-87276コンポジット粒子、その製造方法、それを用いた油水分離材
<>
  • 特開2018087276-コンポジット粒子、その製造方法、それを用いた油水分離材 図000010
  • 特開2018087276-コンポジット粒子、その製造方法、それを用いた油水分離材 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2018-87276(P2018-87276A)
(43)【公開日】2018年6月7日
(54)【発明の名称】コンポジット粒子、その製造方法、それを用いた油水分離材
(51)【国際特許分類】
   C08L 83/08 20060101AFI20180511BHJP
   C08L 75/04 20060101ALI20180511BHJP
   B01J 20/30 20060101ALI20180511BHJP
   B01D 17/022 20060101ALI20180511BHJP
   B01D 17/04 20060101ALI20180511BHJP
   B01J 20/26 20060101ALI20180511BHJP
【FI】
   C08L83/08
   C08L75/04
   B01J20/30
   B01D17/022 503
   B01D17/04 504G
   B01D17/04 501A
   B01J20/26 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-230579(P2016-230579)
(22)【出願日】2016年11月28日
(71)【出願人】
【識別番号】000230593
【氏名又は名称】日本化学工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】504229284
【氏名又は名称】国立大学法人弘前大学
(71)【出願人】
【識別番号】504433869
【氏名又は名称】株式会社環境工学
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】特許業務法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】澤田 英夫
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 純一
【テーマコード(参考)】
4G066
4J002
【Fターム(参考)】
4G066AB05A
4G066AB09D
4G066AB10D
4G066AB18A
4G066AB21A
4G066AC02B
4G066AC28B
4G066AC35B
4G066BA09
4G066BA20
4G066BA38
4G066CA05
4G066DA08
4G066DA09
4G066EA20
4G066FA05
4J002CK05X
4J002CP08W
4J002GD00
4J002GD02
(57)【要約】
【課題】超親油性及び超撥水性を有する粒子を提供すること。
【解決手段】本発明のコンポジット粒子は、アルコキシシリル基を有するフルオロアルキル基含有オリゴマーを縮合させた縮合物と、イソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーとを含有する。平均粒子径が0.01μm以上100μm以下であることが好適である。本発明は、前記のコンポジット粒子の製造方法も提供する。また、本発明は、前記のコンポジット粒子を用いた油水分離材も提供する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)で表されるアルコキシシリル基を有するフルオロアルキル基含有オリゴマーを縮合させた縮合物と、イソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーとを含有するコンポジット粒子。
【化1】
式中、R及びRは、−(CF)p−Y基、又は−CF(CF)−[OCFCF(CF)]q−OC基を示し、R及びRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。
Yは水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示し、p及びqはそれぞれ独立に0以上10以下の整数である。
、R及びRは、炭素数1以上5以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、R、R及びRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。
mは2〜3の整数である。
【請求項2】
一般式(1)中のR及びRが、−CF(CF)OCである請求項1に記載のコンポジット粒子。
【請求項3】
イソシアネート系化合物がトルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート又はヘキサメチレンジイソシアネートである請求項1又は2に記載のコンポジット粒子。
【請求項4】
平均粒子径が0.01μm以上100μm以下である請求項1ないし3のいずれか一項に記載のコンポジット粒子。
【請求項5】
下記一般式(1)で表されるアルコキシシリル基を有するフルオロアルキル基含有オリゴマーを縮合させた縮合物と、イソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーとを含む反応原料溶液に、アルカリを加えて、該アルコキシシリル基の加水分解反応を行う反応工程を有するコンポジット粒子の製造方法。
【化2】
式中、R及びRは、−(CF)p−Y基、又は−CF(CF)−[OCFCF(CF)]q−OC基を示し、R及びRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。
Yは水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示し、p及びqはそれぞれ独立に0以上10以下の整数である。
、R及びRは、炭素数1以上5以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、R、R及びRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。
mは2〜3の整数である。
【請求項6】
一般式(1)中のR及びRが、−CF(CF)OCである請求項5に記載のコンポジット粒子の製造方法。
【請求項7】
イソシアネート系化合物がトルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート又はヘキサメチレンジイソシアネートである請求項5又は6に記載のコンポジット粒子の製造方法。
【請求項8】
請求項1ないし4のいずれか一項に記載のコンポジット粒子を用いた油水分離材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンポジット粒子及びその製造方法に関する。また本発明は、該コンポジット粒子を用いた油水分離材及び有機化合物吸着剤に関する。
【背景技術】
【0002】
フッ素化合物は、撥水・撥油性、酸素透過性、低屈折率などの特徴を活かして塗料や化粧品等への応用が期待できる。しかしながら、フッ素化合物は撥水・撥油性が高すぎるため、非フッ素原料に対して分散安定性を保持させることが難しい。
【0003】
また、空気中で高い撥油性を発現するフッ素化合物は、水中では逆に撥油性が消失し、油が濡れ拡がるという欠点がある。
【0004】
油分を含んだ廃水は、環境を汚染する大きな原因となり、適切に処理することが求められている。従来、油水分離処理には、比重分離等の静置分離、遠心分離、吸着分離等の方法が用いられている。
【0005】
しかし、静置分離は多大な時間を要し、遠心分離は大がかりな装置を必要とし、吸着分離は大量の油水混合液の処理に不向きである。
【0006】
本発明者らは、先にフルオロアルキル基含有オリゴマーを用い、フルオロアルキル基含有オリゴマーに起因した優れた特性を付与した各種の新しい機能性材料を提案している(例えば、特許文献1〜3等参照)。
【0007】
また、本発明者らは、先に4、4’―ジフェニルメタンジイソシアネートの存在下、アルコキシシリル基を有するフルオロアルキル基含有オリゴマーのアルカリ性条件下若しくは酸性条件下におけるゾル−ゲル反応により、得られるナノコンポジット粒子を提案した(非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2010−209300号公報
【特許文献2】特開2010−235943号公報
【特許文献3】特開2013−185071号公報
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】日本化学会講演予稿集,Vol.95th,No.3,Page1007(2015)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
混合液が、例えば油分の割合が多いものや、利用価値の高い油分を含む場合は、水のみ又は油のみが油水分離材を通過するタイプのものが使用者にとって有利な場合がある。このタイプの油水分離材は、親水性及び撥油性に優れているか、又は親油性及び撥水性に優れていることが条件である。非特許文献1に記載のナノコンポジット粒子は、撥水性に優れたものではあるが、超親油性及び超撥水性に優れたものは未だ得られていない。
【0011】
したがって本発明の課題は、油水分離材として好適に利用することができる超親油性及び超撥水性に優れたコンポジット粒子、その工業的に有利な製造方法、並びに該コンポジット粒子を用いた油水分離材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは、フルオロアルキル基含有オリゴマーを用いた新しい機能性材料の開発を進める中で、特定のフルオロアルキル基含有オリゴマーを縮合させた縮合物と、イソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーとを含むコンポジット粒子は超親油性及び超撥水性を有し、油水分離材として好適に利用できるものであることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0013】
すなわち、本発明が提供しようとする第一の発明は、下記一般式(1)で表されるアルコキシシリル基を有するフルオロアルキル基含有オリゴマーを縮合させた縮合物と、イソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーとを含有するコンポジット粒子である。
【0014】
【化1】
【0015】
式中、R及びRは、−(CF)p−Y基、又は−CF(CF)−[OCFCF(CF)]q−OC基を示し、R及びRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。
Yは水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示し、p及びqはそれぞれ独立に0以上10以下の整数である。
、R及びRは、炭素数1以上5以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、R、R及びRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。
mは2〜3の整数である。
【0016】
また、本発明が提供しようとする第二の発明は、下記一般式(1)で表されるアルコキシシリル基を有するフルオロアルキル基含有オリゴマーを縮合させた縮合物と、イソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーを含む反応原料溶液に、アルカリを加えて、該アルコキシシリル基の加水分解反応を行う反応工程を有するコンポジット粒子の製造方法である。
【0017】
【化2】
【0018】
式中、R及びRは、−(CF)p−Y基、又は−CF(CF)−[OCFCF(CF)]q−OC基を示し、R及びRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。
Yは水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示し、p及びqはそれぞれ独立に0以上10以下の整数である。
、R及びRは、炭素数1以上5以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、R、R及びRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。
mは2〜3の整数である。
【0019】
また、本発明が提供しようとする第三の発明は、前記第一の発明のコンポジット粒子を用いた油水分離材である。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、超親油性及び超撥水性を有するコンポジット粒子を提供することができる。また、該コンポジット粒子は水と油を分離する油水分離材として好適に利用することができる。
また、本発明によれば、該コンポジット粒子を工業的に有利な方法で提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1図1は、本発明の油水分離材を用いて油水分離を行う実施形態の一つを示す概略図である。
図2図2は、本発明の油水分離材を用いて油水分離を行う実施形態の一つを示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明する。本発明に係るコンポジット粒子は、前記一般式(1)で表されるアルコキシシリル基を有するフルオロアルキル基含有オリゴマー(以下、「フルオロアルキル基含有オリゴマー」ということもある)を縮合させた縮合物と、イソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーとを含有するものである。
【0023】
本発明に係るコンポジット粒子は、フルオロアルキル基含有オリゴマーの縮合物100質量部に対して、イソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーを5質量部以上500質量部以下、特に10質量部以上200質量部以下含むことが、超親油性及び超撥水性を発現する観点から好ましい。
【0024】
本発明のコンポジット粒子は、平均粒子径が好ましくは0.01μm以上100μm以下であり、更に好ましくは0.1μm以上70μm以下である。平均粒子径がこの範囲内にあると、種々の分散溶媒、樹脂材料及び各種基材等への分散性が良好になる。前記平均粒子径は、レーザー回折散乱法により求めることができ、例えばレーザー回折式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所製SALD−300V)を用いることにより測定できる。
【0025】
本発明のコンポジット粒子は、イソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーの粒子の表面に、該粒子よりも小径である、フルオロアルキル基含有オリゴマーの縮合物の粒子が分散配置されている構造を有することが好ましい。フルオロアルキル基含有オリゴマーの縮合物の粒子は、芯材であるイソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーの粒子の表面に均一に分散していることが好ましい。「均一に分散」とは、(i)芯材であるイソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーの粒子の表面が露出するように、疎らで且つ均一にフルオロアルキル基含有オリゴマーの縮合物の粒子が配置されている場合、及び(ii)芯材であるイソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーの粒子の表面が露出しないように、緻密に且つ均一にフルオロアルキル基含有オリゴマーの縮合物の粒子が配置されている場合の双方の分散状態を包含する。本発明のコンポジット粒子が超親油性及び超撥水性を容易に発現する観点からは、フルオロアルキル基含有オリゴマーの縮合物の粒子は、芯材であるイソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーの粒子の表面に、(i)の状態で分散配置されていることが好ましい。
【0026】
本発明に係るコンポジット粒子は、フルオロアルキル基含有オリゴマーを縮合させた縮合物と、イソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーを含む反応原料溶液に、アルカリを加え、該アルコキシシリル基の加水分解反応を行う反応工程によって得られるものであることが好ましい。
【0027】
フルオロアルキル基含有オリゴマーは、前記一般式(1)で表され、加水分解可能なアルコキシシリル基を有するものである。一般式(1)中のR、R及びRで示される炭素数1以上5以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基及びペンチル基等が挙げられる。
【0028】
一般式(1)中のR及びRの−(CF)p−Y基、又は−CF(CF)−[OCFCF(CF)]q−OC基のp及びqはそれぞれ独立に0以上10以下の整数であり、好ましくはそれぞれ独立に0以上3以下の整数である。特にR及びRは、−CF(CF)OCであることが好ましい。
【0029】
一般式(1)で表されるフルオロアルキル基含有オリゴマーは、例えば、トリメトキシビニルシラン等のトリアルコキシビニルシランを過酸化フルオロアルカノイルと反応させることにより製造される(例えば、特開2002−338691号公報及び特開2010−77383号公報参照を参照のこと)。得られるフルオロアルキル基含有オリゴマーはナノレベルの微小な粒子である。
【0030】
本発明に係るコンポジット粒子に含まれるイソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーは、本発明のコンポジット粒子に、優れた親油性を付与し、また優れた油水分離能を付与するものである。
【0031】
イソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーは、シクロデキストリンにおける−OH基やCHOH基がイソシアネート系化合物で架橋された構造を有するものである。架橋部位は例えばウレタン結合を含む。イソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーは水不溶性のものであることが好ましい。
【0032】
イソシアネート系化合物によって架橋される対象化合物であるシクロデキストリンとしては、例えば六員環化合物であるα−シクロデキストリン、七員環化合物であるβ−シクロデキストリン、及び八員環化合物であるγ−シクロデキストリンが知られている。本発明においては、これらのシクロデキストリンを特に制限なく用いることができる。一つのシクロデキストリンポリマーは1種のシクロデキストリンから構成されていてもよく、あるいは2種以上のシクロデキストリンから構成されていてもよい。
【0033】
シクロデキストリンを架橋するために用いられるイソシアネート系化合物としては、例えば芳香族イソシアネート系化合物、脂肪族イソシアネート系化合物及び環式脂肪族イソシアネート系化合物が挙げられる。これらのイソシアネート系化合物はジイソシアネート系化合物であることが好ましい。特に、芳香族ジイソシアネート系化合物及び脂肪族ジイソシアネート系化合物であることが好ましい。
【0034】
イソシアネート系化合物の具体例としては、トルエンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等のナフタレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等のジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート及びその誘導体が挙げられる。これらのイソシアネート系化合物は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0035】
特に好ましく用いられるイソシアネート系化合物としては、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられるが、これらに限られない。
【0036】
シクロデキストリンとイソシアネート系化合物の使用範囲は、特に制限はないが、シクロデキストリン1モルに対し、イソシアネート化合物1モル以上24モル以下の範囲で用いることが好ましい。更に好ましくは、シクロデキストリン1モルに対し、イソシアネート化合物が2モル以上16モル以下、より好ましくは、6モル以上12モル以下である。
【0037】
シクロデキストリンとイソシアネート系化合物との反応は例えば30℃以上150℃以下、特に50℃以上100℃以下の温度範囲で行うことが好ましい。この温度範囲を条件として、反応時間は0.5時間以上24時間以下であることが好ましい。反応は、溶媒中で行うか、又は溶媒を用いずに行うことができる。
【0038】
溶媒を用いて反応を行う場合には、該溶媒として反応に影響を与えない有機溶媒を用いることが好ましい。そのような溶媒としては、例えばジメチルホルムアミド及びジエチルホルムアミドなどのジアルキルホルムアミド類、ジメチルスルホキシド及びジエチルスルホキシドなどのジアルキルスルホキシド類、アセトニトリル及びベンゾニトリルなどの脂肪族ニトリル類や芳香族ニトリル類、ピリジン及びn−ブチルアミンなどの芳香族及び脂肪族のアミン類、ジメチルエーテル及びジエチルエーテルなどの脂肪族エーテル類、ジオキサンなどの環状エーテル類、並びにベンゼン、トルエン及びキシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられる。安定性と溶解性を考慮すると、ジアルキルホルムアルデヒド類及びジアルキルスルホキシド類を用いることが好ましい。
【0039】
前記のようにして得られるイソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーは、平均粒子径が0.01μm以上500μm以下であることが好ましく、0.1μm以上40μm以下であることが更に好ましい。
【0040】
本発明に係るコンポジット粒子を製造するときに用いられる反応溶媒としては、フルオロアルキル基含有オリゴマーが溶解できるものが挙げられる。反応溶媒の具体例としては、メタノール、エタノール及びイソプロピルアルコール等の低級アルコールが挙げられ、これらは単独で使用してもよく、あるいは2種以上の混合溶媒であってもよい。この中で、メタノールが特に好ましい。
【0041】
反応原料溶液中のイソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーの含有量は、5質量部以上500質量部以下であることが好ましく、10質量部以上200質量部以下であることが更に好ましい。イソシアネート系化合物架橋シクロデキストリンポリマーの含有量がこの範囲内であることを条件として、一般式(1)で表されるフルオロアルキル基含有オリゴマーの含有量は、5質量部以上500質量部以下であることが好ましく、10質量部以上250質量部以下であることが更に好ましい。反応原料溶液中での両者の含有量がこの範囲内であることにより、本発明のコンポジット粒子は超親油性及び超撥水性を呈する。
【0042】
反応工程において、反応原料溶液に加えるアルカリとしては、アルコキシシランの加水分解を行うことができるものであれば特に制限されず、例えば水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム等が挙げられる。これらのうち、反応性が高い点で、水酸化アンモニウムが好ましく用いられる。
【0043】
反応原料溶液に加えるアルカリの混合量は特に制限されず適宜選択される。また、反応原料溶液にアルカリを混合して反応を行う際の反応温度は、好ましくは−5℃以上50℃以下であり、更に好ましくは0℃以上30℃以下である。反応温度を−5℃以上に設定することで、アルコキシシリル基の加水分解速度が過度に遅くなることを防止でき、十分な反応効率が得られ、また50℃以下に設定することで、コンポジット粒子の分散安定性の過度の低下を抑制できる。反応原料溶液にアルカリを混合して反応を行う際の反応時間は特に制限されず適宜選択されるが、好ましくは1時間以上72時間以下であり、特に好ましくは1時間以上24時間以下である。
【0044】
前記反応は、必要により液を撹拌することによって十分な反応効率が得られる。また、反応時に液を撹拌することによって、微小なコンポジット粒子、例えば平均粒子径が好ましくは0.01μm以上100μm以下であり、更に好ましくは0.1μm以上70μm以下であるコンポジット粒子を得ることができる。
【0045】
反応終了後、析出物を常法により濾別後、必要により洗浄、乾燥等の精製を行って目的とするコンポジット粒子を得る。
【0046】
以上の方法で得られた前記コンポジット粒子は、これを例えば油水分離材として用いることができる。詳細には、本発明のコンポジット粒子を油水分離材として用い、該油水分離材と、水及び油を含む混合液とを接触させることにより水と油を分離することができる。
【0047】
本発明のコンポジット粒子は、例えば、以下の2つの方法により油水分離材として用いることができる。
(A)水に不溶な基材を本発明のコンポジット粒子で改質する方法。
(B)本発明のコンポジット粒子自体をそのまま濾過材として用いる方法。
【0048】
前記(A)に係る基材としては、水に不溶である無機物や有機物を用いることができる。無機物としては、例えば、ガラス繊維、シリカ、シリカゲル、アルミナ、スラグウール、モレキュラーシーブ、ゼオライト、活性炭、珪藻土、砂、石綿等が挙げられる。有機物としては、天然高分子又は合成高分子であってもよい。天然高分子としては、例えば、セルロース、羊毛、綿、絹等が挙げられる。合成高分子としては、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリカーボネート等の縮合系又は付加系重合高分子重合体や、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、酢酸ビニル等のエチレン系不飽和高分子重合体等が挙げられる。
【0049】
基材の形状は特に制限されるものではなく、例えば細片状、海綿状、リボン状、フィブリル状、ウェブ状、マット状、綿布状及び不織布状等が挙げられる。
【0050】
本発明においては、市販の濾紙等を改質する基材として用いてもよい。この場合、濾紙の孔径は好ましくは5μm以下、更に好ましくは0.1μm以上3μm以下とすることが効率的に油水分離を行う観点から有利である。
【0051】
前記(A)において、基材を本発明のコンポジット粒子で改質する方法としては、本発明のコンポジット粒子を基材の表面や内部に固定あるいは担持することができる方法であれば特に制限はなく公知の方法を用いることができる。その一例を挙げると、本発明のコンポジット粒子が1質量%以上50質量%以下の濃度で分散した分散液に基材を接触させた後、乾燥する方法等がある。また、分散液と基材との接触は、基材を分散液へ浸漬する方法、スプレーによって基材に吹き付ける方法、あるいは基材へ分散液を塗布する方法等により行うことができる。
【0052】
図1は、本発明のコンポジット粒子により改質を行った濾紙を用いて、水と油の混合液を分離処理する場合の一つの実施形態を示す概略図である。同図に示す実施形態の分離システムAは、改質した濾紙1a及びカラム1bを備えている。改質した濾紙1aは本発明のコンポジット粒子により改質を行った濾紙である。
【0053】
カラム1bの途中に、改質した濾紙1aを介在させることで、カラム1bに投入された水と油の混合液1は、改質した濾紙1aと接触する。油1’は、改質した濾紙1aを通過する一方、水は、改質した濾紙1aを通過することができないので、水と油を分離することができる。必要に応じ分離効率を高めるために、分離操作中に圧力を加えることや、あるいは減圧することが可能である。この場合は、初めに油1’が、改質した濾紙1aを選択的に通過し、次いで強い外力の関係で水は遅れて改質した濾紙を通過する場合がある。そして、油1’が溶出した後に、油水分離操作を終える等の手段によって、油水分離材を介して水と油を分離することができる。
【0054】
図2は、本発明のコンポジット粒子を濾過材として用いて、水と油の混合液を分離処理する場合の一つの実施形態を示す概略図である。同図に示す実施形態の分離システムBは、カラム2b、及び濾過材2cを含む濾過材層2aを備えている。
【0055】
カラム2bには濾過材2cとして本発明のコンポジット粒子が充填されて濾過材層2aが形成されている。カラム2bに水と油の混合液1を投入することにより、濾過材2cと混合液を接触させることができる。油1’は濾過材層2aを通過する一方、水は濾過材層2aを通過することができないので、水と油を分離することができる。必要に応じ分離効率を高めるために、分離操作中に圧力を加えることや、あるいは減圧することが可能である。また、目詰まり等を抑制するために、濾過材層2aの上部及び/又は下部に濾過助剤を充填した層を必要により設けることができる。
【0056】
用いることができる濾過助剤としては、特に制限はなく公知のものを広く用いることができる。例えば、珪藻土、砂粒子、真珠岩、アンスラサイト、セルロース、羊毛、綿、絹、炭素質濾過助剤、酸性白土、ベントナイト、セライト、タルク、マイカ及びカオリナイト等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0057】
本発明に係る油水分離材で処理対象する水と油の混合液は、溶液状態のものであってもエマルションであってもよい。
【0058】
本発明に係る油水分離材は、例えば、油を含んだ廃水処理、各種産業分野での生産現場での水と油の分離あるいは精製手段等に利用することができる。
【実施例】
【0059】
以下、本発明を実施例により説明する。しかしながら本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。特に断らない限り「%」は「質量%」を表す。
【0060】
<フルオロアルキル基含有オリゴマーの調製>
以下の実施例及び比較例で用いたフルオロアルキル基含有オリゴマー(以下、「VM」という)は、以下の表1に示すものである。同表中、分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC、ポリスチレン換算)による数平均分子量を表す。
【0061】
【表1】
【0062】
<MDI架橋β−シクロデキストリンポリマーの調製>
以下の実施例で用いたMDI(1-isocyanate-4-[(4-isocyanatephenyl)methylbenzene])架橋β−シクロデキストリンポリマー(以下、MDI−β−CDポリマーともいう)は次に示す方法で合成した。
β−シクロデキストリン1100mg及びMDI2250mgを、ジメチルホルムアミド50ml中に加えて70℃で6時間加熱して反応溶液を得た。この反応溶液を過剰のテトラヒドロフラン中に添加して固形物を析出させ、濾過後、この固形物を容積比1:1の水/メタノール溶液で一晩撹拌洗浄してMDI架橋β−シクロデキストリンポリマー試料を得た。
【0063】
<平均粒子径>
以下の実施例及び比較例で得られたコンポジット粒子の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所製SALD−300V)により測定した。
【0064】
<ドデカンとの接触角、及び水と接触角の評価>
以下の実施例及び比較例で得られた反応液試料に、ガラス板を1分間、室温(25℃)で浸した。ガラス板を引き上げた後、自然乾燥させ、更に一晩真空乾燥を20℃で行った。このようにして得られた改質ガラス板の表面について、ドデカンとの接触角、及び水との接触角を協和界面科学製のDrop Master.300を使用して測定した。その結果を表3に示す。同表中、「−」は接触角に変化がなかったことを示す。
【0065】
〔実施例1ないし実施例4〕
以下の表2に示す量のVMをメタノール5mlに溶解した溶液に、同表に示す量のMDI架橋β−シクロデキストリンポリマーを純水1mlに溶解した溶液を添加し、マグネティックスターラーにより10分間撹拌を行った。次いで、25%アンモニア水溶液1mlを添加し、マグネティックスターラーを用いて室温(25℃)で5時間撹拌を行った。反応終了後、反応液試料から溶媒を減圧下で除去し、次いでメタノール中で再分散を行い、遠心分離することにより、白色粉末として目的物であるコンポジット粒子を得た。得られたコンポジット粒子の平均粒子径は、表2に示すとおりであった。得られたコンポジット粒子について、前記の接触角の測定を行った。その結果を以下の表3に示す。同表中、「−」は接触角に変化がなかったことを示す。
【0066】
〔比較例1〕
MDI架橋β−シクロデキストリンポリマーとのコンポジット化を行わなかったVMについて、前記の接触角の測定を行った。その結果を以下の表3に示す。同表中、「−」は接触角に変化がなかったことを示す。
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
表2及び表3に示す結果から明らかなとおり、各実施例のコンポジット粒子によって表面が改質された板ガラスは、比較例1と比較して、超親油性であり且つ超撥水性の性能を有することが判る。
【0070】
<油水分離材としての評価>
クロマトグラフィー用カラム(内径10mm)に海砂を層厚が約1mmとなるように充填した。次いで実施例1で調製したコンポジット粒子、比較例2としてシリカ粒子(Wakogel(登録商標)C−500HG)をそれぞれ200mg(層厚約4mm)充填した。更にその上に海砂を層厚が約1mmとなるよう充填した。このクロマトグラフィー用カラムを用い、油水分離材としての性能を以下の手順で評価した。
評価には、1,2−ジクロロエタン(DCE)5mlと、水0.05mlと、乳化剤として20mgのSpan80とを混合したエマルションを用いた。図1に示す装置を用い、減圧濾過によってエマルションの油水分離を行った。その結果を表4に示す。同表中のDCEの回収率(%)は、以下の式で計算した。
DCEの回収率(%)=〔(回収したDCEの質量W)/(使用したDCEの質量W)〕×100
また、表4中の油水分離の評価基準は以下のとおりである。
○;目視で濾液に水が観察されない。
△;目視で濾液に若干の水の混入が観察される。
×;目視で濾液にエマルションが観察される。
【0071】
【表4】
【0072】
表4に示す結果から明らかなとおり、比較例2では分離操作直後から水と油を含む混合液がそのまま濾液を通過し、全く水と油を分離することができなかった。これに対して、実施例1のカラムを用いることにより、コンポジット粒子を介してエマルションから油を高い収率で回収することが可能であることが判る。
【符号の説明】
【0073】
1 混合液
1’ 油
1a 濾紙
1b カラム
2a 濾過材層
2b カラム
2c 濾過材
A,B 分離システム
図1
図2