【解決手段】(a)アクリル系樹脂エマルジョン、エポキシエステル系樹脂ディスパージョン、アクリルシリコン系樹脂ディスパージョンおよびウレタン系樹脂ディスパージョンからなる群より選択される少なくとも1種を含む樹脂成分、ならびに(b)無機成分として、4級アンモニウム珪酸塩、または4級アンモニウム珪酸塩および珪酸リチウムを含む金属溶射被膜用の封孔処理剤。
(a)アクリル系樹脂エマルジョン、エポキシエステル系樹脂ディスパージョン、アクリルシリコン系樹脂ディスパージョンおよびウレタン系樹脂ディスパージョンからなる群より選択される少なくとも1種を含む樹脂成分、ならびに
(b)無機成分として、4級アンモニウム珪酸塩、または4級アンモニウム珪酸塩および珪酸リチウム
を含む金属溶射被膜用の封孔処理剤。
(a)アクリル系樹脂エマルジョン、エポキシエステル系樹脂ディスパージョン、アクリルシリコン系樹脂ディスパージョンおよびウレタン系樹脂ディスパージョンからなる群より選択される少なくとも1種を含む樹脂成分、
(b)4級アンモニウム珪酸塩、または4級アンモニウム珪酸塩および珪酸リチウムである無機成分、
(c)消泡剤、表面調整剤、粘性調整剤、艶消し剤、分散剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ワックスおよび着色顔料から選択される少なくとも1つを含む添加剤、ならびに
(d)水
のみからなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の封孔処理剤。
(a)アクリル系樹脂エマルジョン、エポキシエステル系樹脂ディスパージョン、アクリルシリコン系樹脂ディスパージョンおよびウレタン系樹脂ディスパージョンからなる群より選択される少なくとも1種を含む樹脂成分、
(b)4級アンモニウム珪酸塩、または4級アンモニウム珪酸塩および珪酸リチウムである無機成分、
(c)シランカップリング剤、
(d)消泡剤、表面調整剤、粘性調整剤、艶消し剤、分散剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ワックスおよび着色顔料から選択される少なくとも1つを含む添加剤、ならびに
(e)水
のみからなる請求項4記載の封孔処理剤。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年の防食性能への要求はより高いものとなっており、素地金属の種類、溶射の種類、および上に塗る塗料の種類などの多様化にも対応して選択肢を広げる意味からも、現在使用されているものとはまた別の防食効果の高い封孔処理剤の開発が望まれている。
【0007】
そこで、本発明は、素地金属に施された金属溶射被膜の防食性をより一層高めることのできる新たな封孔処理剤を提供することを課題とする。本発明はまた、長期間の防食性・防錆性に優れた鉄系金属部材を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明者らは、鋭意検討した結果、水系の樹脂エマルジョンまたは樹脂ディスパージョンである樹脂成分に、無機成分として、4級アンモニウム珪酸塩、または4級アンモニウム珪酸塩および珪酸リチウムを用いることにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成させた。
【0009】
すなわち本発明は、
[1](a)アクリル系樹脂エマルジョン、エポキシエステル系樹脂ディスパージョン、アクリルシリコン系樹脂ディスパージョンおよびウレタン系樹脂ディスパージョンからなる群より選択される少なくとも1種を含む樹脂成分、ならびに
(b)無機成分として、4級アンモニウム珪酸塩、または4級アンモニウム珪酸塩および珪酸リチウム
を含む金属溶射被膜用の封孔処理剤、
[2]鉄系金属部材になされた亜鉛系溶射被膜を封孔するためのものである上記[1]記載の封孔処理剤、
[3]封孔処理剤中に、樹脂固形分を10〜35質量%、好ましくは15〜30質量%、より好ましくは15〜25質量%、無機成分を2〜20質量%、好ましくは3〜15質量%、より好ましくは4〜10質量%含有する上記[1]または[2]記載の封孔処理剤、
[4]シランカップリング剤をさらに含む上記[1]〜[3]のいずれかに記載の封孔処理剤、
[5](a)アクリル系樹脂エマルジョン、エポキシエステル系樹脂ディスパージョン、アクリルシリコン系樹脂ディスパージョンおよびウレタン系樹脂ディスパージョンからなる群より選択される少なくとも1種を含む樹脂成分、
(b)4級アンモニウム珪酸塩、または4級アンモニウム珪酸塩および珪酸リチウムである無機成分、
(c)消泡剤、表面調整剤、粘性調整剤、艶消し剤、分散剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ワックスおよび着色顔料から選択される少なくとも1つを含む添加剤、ならびに
(d)水
のみからなる上記[1]〜[3]のいずれかに記載の封孔処理剤、
[6](a)アクリル系樹脂エマルジョン、エポキシエステル系樹脂ディスパージョン、アクリルシリコン系樹脂ディスパージョンおよびウレタン系樹脂ディスパージョンからなる群より選択される少なくとも1種を含む樹脂成分、
(b)4級アンモニウム珪酸塩、または4級アンモニウム珪酸塩および珪酸リチウムである無機成分、
(c)シランカップリング剤、
(d)消泡剤、表面調整剤、粘性調整剤、艶消し剤、分散剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ワックスおよび着色顔料から選択される少なくとも1つを含む添加剤、ならびに
(e)水
のみからなる上記[4]記載の封孔処理剤、
[7]金属溶射被膜を有し、該金属溶射被膜の外表面に上記[1]〜[6]のいずれかに記載の封孔処理剤が塗布されてなる鉄系金属部材、
[8]金属溶射被膜の膜厚が20〜500μmであり、封孔処理剤の膜厚が5〜30μmである上記[7]記載の鉄系金属部材、
[9]封孔処理剤の上に、アクリル系樹脂またはエポキシ系樹脂から選択される上塗り塗料が塗布されてなる上記[7]または[8]記載の鉄系金属部材、ならびに
[10]鉄系金属部材が鋳鉄管である上記[7]〜[9]のいずれかに記載の鉄系金属部材
に関する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、水系の封孔処理剤であるため、環境への負荷を抑えることができ、また無機成分を加えることにより、より効果的に金属溶射膜を封孔し、素地金属に対する防食性や防錆性を向上させることができる。4級アンモニウム珪酸塩はアンモニウムイオンを多く含むため、溶射被膜に適度の電気伝導度を与える。よって、4級アンモニウム珪酸塩は、亜鉛系溶射被膜の犠牲防食作用を有効に発現させ、白錆および赤錆発生を効果的に抑制することができる。例えば水道管などの鋳鉄管の耐久性をより一層向上させることができる。また、無機成分として4級アンモニウム珪酸塩と珪酸リチウムとを併せて用いることにより、さらに効果的に金属溶射膜を封孔し素地金属に対する防食性や防錆性を向上させることができる。珪酸リチウムは水に溶解しているため、溶射被膜の気孔や空隙に浸透しやすく、また、珪酸リチウム中のアルカリ金属イオンは、4級アンモニウム珪酸塩と同様に、溶射被膜への適度な電気伝導度の付与に有効である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の封孔処理剤は、樹脂成分であるアクリル系樹脂エマルジョン、エポキシエステル系樹脂ディスパージョン、アクリルシリコン系樹脂ディスパージョン、ウレタン系樹脂ディスパージョンに、無機成分として4級アンモニウム珪酸塩、または4級アンモニウム珪酸塩および珪酸リチウムを組み合わせることを特徴とする。
【0012】
本発明に使用される樹脂成分は、アクリル系樹脂エマルジョン、エポキシエステル系樹脂ディスパージョン、アクリルシリコン系樹脂ディスパージョンおよびウレタン系樹脂ディスパージョンからなる群より選択される少なくとも1つである。アクリル系樹脂エマルジョン、エポキシエステル系樹脂ディスパージョン、アクリルシリコン系樹脂ディスパージョンおよびウレタン系樹脂ディスパージョンは、それぞれアクリル系樹脂、エポキシエステル系樹脂、アクリルシリコン系樹脂、ウレタン系樹脂などが、乳化重合や乳化剤などにより乳化した状態のもの、または自己の親水性官能基により水に分散した状態のものであり、一般的に水系塗料用として市販されているものを使用することができる。樹脂自体の分子量や粘度は一般的に金属素地への水系塗料用に用いられる性能のものを使用することができる。
【0013】
樹脂成分中の固形分は、封孔処理剤の固形分における主成分を構成する。樹脂成分中の固形分の封孔処理剤における含有量は、10質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましい。樹脂成分中の固形分の封孔処理剤における含有量が10質量%未満であると、固形分不足で成膜し難くなる傾向、1回の塗装で十分な膜厚が得られない傾向がある。また、樹脂成分中の固形分の封孔処理剤における含有量は、35質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、25質量%以下がさらに好ましい。樹脂成分中の固形分の封孔処理剤における含有量が35質量%を超えると、粘性が高くなり吹き付けの際に霧化性が悪くなる傾向がある。
【0014】
アクリル系樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば特開平8−159369号公報に記載されるような、炭素数4〜6の共役ジオレフィンとエチレン性不飽和カルボン酸との共重合体、特に炭素数4〜6の共役ジオレフィン、エチレン性不飽和カルボン酸、エチレン性不飽和芳香族単量体およびアクリル酸アルキルエステルの共重合体などを単独で、または組み合わせて使用することができる。
【0015】
エポキシエステル系樹脂としては、エポキシ樹脂と脂肪酸の反応物またはエポキシ樹脂とポリアクリル酸との反応物が挙げられる。エポキシ樹脂としては、特に限定されるものではないが、ビスフェノール類とエピクロロヒドリンとの反応により得られるビスフェノール型エポキシ樹脂が挙げられる。具体的には、エピクロロヒドリンとビスフェノールAとの反応生成物からなるエポキシ樹脂やエピクロロヒドリンとビスフェノールFとの反応生成物からなるエポキシ樹脂、ならびに、これらのエポキシ樹脂に、アルカノールアミンなどのアミン類を反応させて得られるアミン変性エポキシ樹脂、ポリイソシアネート化合物と反応させて得られるウレタン変性エポキシ樹脂などの変性エポキシ樹脂などが挙げられ、これらを単独で、または組み合わせて使用することができる。
【0016】
本発明に用いるアクリルシリコン系樹脂としては、特に限定されるものではないが、上述のアクリル樹脂と、比較的多くのシラノール基やメトキシ基などの反応性基を有する低分子量のシリコンとの反応・混合物などが挙げられる。そのようなシリコンとしては、特に限定されるものではないが、オルガノポリシロキサンなどが挙げられる。これらは、単独で、または組み合わせて使用することができる。
【0017】
本発明に用いるウレタン系樹脂としては、特に限定されるものではないが、ポリイソシアネートとポリオールとの反応生成物を使用することができる。ウレタン系樹脂を水に分散させる方法としては、乳化剤を使用する強制乳化型、親水基を導入した自己乳化型がある。ウレタン系樹脂は、様々な用途に使用されており、これらを単独で、または組み合わせて使用することができる。
【0018】
本発明に用いるアクリル系樹脂エマルジョンの具体例としては、サイビノールEC−7040(サイデン化学(株)製)、サイビノールX−211−168E(サイデン化学(株)製)、VONCORT EC−740EF(DIC(株)製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0019】
本発明に用いるエポキシエステル系樹脂ディスパージョンの具体例としては、市販品として、WATERSOL EFD−5530(DIC(株)製)、WATERSOL EFD−5560(DIC(株)製)、WATERSOL EFD−5580(DIC(株)製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0020】
本発明に用いるアクリルシリコン系樹脂ディスパージョンの具体例としては、市販品として、CERANATE WSA−1070(DIC(株)製)、VONCORT SA−6360(DIC(株)製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0021】
本発明に用いるウレタン系樹脂ディスパージョンの具体例としては、市販品として、ユーコートUX−485(三洋化成(株)製)、パーマリンUA−200(三洋化成(株)製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0022】
本発明の封孔処理剤に用いる無機成分は、特に限定することなく、種々の市販品を使用することができる。4級アンモニウム珪酸塩は、一般式(R
4N)
2O・nSiO
2(式中、Rは、それぞれ独立して炭素数1以上のアルキル基、または炭素数1以上のアルカノール基であり、nは1以上の整数である)で表され、珪酸の−Si−O−結合のネットワークの中に、アンモニウムイオンが入り込んだ構造を有し、アンモニウムイオン種や−Si−O−の結合状態により種々の化学式のものが存在する。具体的には、例えば、日産化学工業(株)製のQAS25、QAS40、PC500、日本化学工業(株)製のアンモニウムシリケート17804などを使用することができる。また、無機成分には4級アンモニウム珪酸塩と珪酸リチウムとを併せて用いることが好ましい。珪酸リチウムとしては、例えば、日産化学工業(株)製のリチウムシリケート35、リチウムシリケート45およびリチウムシリケート75など、日本化学工業(株)製の珪酸リチウム35、珪酸リチウム45、珪酸リチウム75などを使用することができる。なお、これら4級アンモニウム珪酸塩および珪酸リチウムは、水を媒体に用いた液体として流通している場合が多く、使用に際してはそのまま用いることができる。
【0023】
本発明の封孔処理剤における無機成分の含有量は、2質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、4質量%以上がさらに好ましい。無機成分の含有量が2質量%未満であると、防食効果を十分に得ることができない恐れがある。また、本発明の封孔処理剤における無機成分の含有量は、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましい。無機成分の含有量が20質量%を超えると、封孔処理剤の貯蔵安定性に問題が生じる可能性が増大する傾向にある。なお、この無機成分の含有量は、4級アンモニウム珪酸塩や珪酸リチウムを含む液体として用いる場合、それらの媒体を蒸発させた後に残る固形分の量にもとづく。
【0024】
本発明の封孔処理剤には、さらにシランカップリング剤を含有させることができる。シランカップリング剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトシキシランなどのビニル系アルコキシシシラン;2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどのエポキシ系アルコキシシラン;3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどのメタクリル系アルコキシシラン;3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのアクリル系アルコキシシラン;N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系アルコキシシラン;3−ウレイドプロピルトリアルコキシシランなどのウレイド系アルコキシシラン;ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドなどのスルフィド系アルコキシシランなどを用いることができる。なかでも、エポキシ系アルコキシシランやアクリル系アルコキシシランなどが樹脂との相互作用や貯蔵安定性の点から好ましい。
【0025】
本発明の封孔処理剤におけるシランカップリング剤の含有量は、0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましい。シランカップリング剤の含有量が0.1質量%未満であると、密着性が向上し難いため、防錆性の向上効果が得られ難い傾向がある。また、本発明の封孔処理剤におけるシランカップリング剤の含有量は、3.0質量%以下が好ましく、2.0質量%以下がより好ましく、1.0質量%以下がさらに好ましい。シランカップリング剤の含有量が3.0質量%を超えると、塗料の貯蔵安定性に問題が生じる可能性があり、貯蔵中にゲル化する場合がある。
【0026】
本発明の封孔処理剤には、その他各種添加剤を含有させることができる。その他の添加剤としては、ミネラルオイル、シリコン、または有機高分子などの消泡剤;シリコンまたは有機高分子などの表面調整剤;アマイドワックスまたは有機ベントナイトなどの粘性調整剤(タレ止め剤);シリカまたはアルミナなどの艶消し剤;ポリカルボン酸塩などの分散剤;ベンゾフェノンなどの紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、フェノール系などの酸化防止剤;ワックス;着色顔料など、公知の添加剤を挙げることができる。これらは必要により単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0027】
本明細書において、「水系」との用語は、溶剤系の封孔処理剤と区別するために用いられるものであり、媒体として水性媒体、好ましくは水を用いるものを意味し、構成成分として、成分中に有機溶剤がある程度含まれているものが用いられることを排除するものではない。
【0028】
本発明の封孔処理剤の媒体としては、水性溶媒、好ましくは水が用いられる。また、界面張力を調整し、金属溶射被膜への濡れ性を良くするために少量の有機溶剤を配合しても良い。
【0029】
本発明の1つの実施形態においては、封孔処理剤は、(a)アクリル系樹脂エマルジョン、エポキシエステル系樹脂ディスパージョン、アクリルシリコン系樹脂ディスパージョンおよびウレタン系樹脂ディスパージョンからなる群より選択される少なくとも1種を含む樹脂成分;(b)4級アンモニウム珪酸塩、または4級アンモニウム珪酸塩および珪酸リチウムである無機成分;(c)消泡剤、表面調整剤、粘性調整剤、艶消し剤、分散剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ワックスおよび着色顔料から選択される少なくとも1つを含む添加剤;ならびに(d)水のみからなる。
【0030】
本発明のまた別の実施形態においては、封孔処理剤は、(a)アクリル系樹脂エマルジョン、エポキシエステル系樹脂ディスパージョン、アクリルシリコン系樹脂ディスパージョンおよびウレタン系樹脂ディスパージョンからなる群より選択される少なくとも1種を含む樹脂成分;(b)4級アンモニウム珪酸塩、または4級アンモニウム珪酸塩および珪酸リチウムである無機成分;(c)シランカップリング剤;(d)消泡剤、表面調整剤、粘性調整剤、艶消し剤、分散剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ワックスおよび着色顔料から選択される少なくとも1つを含む添加剤;ならびに(e)水のみからなる。
【0031】
本発明の封孔処理剤の製造には塗料製造に慣用されている設備を使用する。製造方法は特に限定されないが、例えば着色顔料と分散剤を使用しSGミル等で分散し、着色ペーストを製造する。このペーストに所定の樹脂、無機成分、必要に応じてシランカップリング剤や添加剤(消泡剤、表面調整剤など)などを添加し、ディスパーなどで撹拌処理した後、水を加えて所望の濃度とすることによって封孔処理剤を得ることができる。あるいは、無機成分に水を加え、ディスパーなどで撹拌しながら樹脂成分、必要に応じてシランカップリング剤や添加剤(消泡剤、着色顔料など)を加え、所望の濃度に水で調整することによって本発明の封孔処理剤を得ることもできる。
【0032】
本発明の封孔処理剤を適用する金属溶射被膜が施される素地金属としては、特に限定されるものではないが、鋳鉄、鋼などの鉄系金属が挙げられる。
【0033】
金属溶射被膜は、素地金属に合わせて選択される。例えば、鉄系金属に対する金属溶射被膜としては、亜鉛系溶射被膜が用いられる。この亜鉛系溶射被膜としては、特に限定されるものではないが、亜鉛溶射被膜、亜鉛−アルミ合金溶射被膜、亜鉛−アルミ擬合金溶射被膜、亜鉛−ケイ素含有アルミ擬合金溶射被膜、亜鉛−スズ合金溶射被膜などが挙げられる。溶射被膜の膜厚は、素地金属の種類や、溶射材料の種類、得られる金属部材の用途によって適宜設定することができるが、水道管用の鋳鉄の場合、亜鉛系溶射被膜では、おおよそ20μm〜500μmが好ましく、20μm〜100μmがより好ましい。
【0034】
本発明の封孔処理剤を素地金属に形成された金属溶射被膜に塗布する方法は、特に限定されないが、刷毛塗装、ローラー塗装、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、浸漬塗装、シャワーコート塗装などの方法が用いられる。
【0035】
塗布した封孔処理剤の膜厚は、素地金属の種類や、溶射材料の種類、得られる金属部材の用途によって適宜設定することができるが、例えば、おおよそ5〜30μmが好ましい。特に水道管用の鋳鉄の場合、好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下であり、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μmである。5μmより薄いと、長期間にわたる封孔効果が十分でない可能性があり、30μmより厚いと乾燥不良となる可能性がある。
【0036】
本発明によれば、さらに本発明の封孔処理剤の上に上塗り塗料を塗布した鉄系金属部材とすることができる。上塗り塗料としては、特に限定されるものではなく、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂などを使用することができる。これらのアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂は、鋳鉄管の上塗り塗料として流通しているものを用いればよく、特に限定されるものではない。水道管に使用する場合には、例えば日本水道協会規格JWWA K 139「水道用ダクタイル鋳鉄管合成樹脂塗料」に規定されている合成樹脂塗料を好適に用いることができる。
【0037】
上塗り塗料に用いるアクリル系樹脂としては、例えば、大日本塗料(株)製クリモトコートWRグレー、日本ペイントインダストリアルコーティングス(株)製クリモトコートAC−1−SRグレー、日本ペイントインダストリアルコーティングス(株)製クリモトコートAC−1グレーなどを使用することができる。
【0038】
上塗り塗料に用いるエポキシ系樹脂としては、例えば、大日本塗料(株)製クリモトコートNT#100新Hグレー、関西ペイント(株)製クリモトコートNT#100新などを使用することができる。
【0039】
上塗り塗料による塗装膜の膜厚は、金属部材の用途によって適宜設定することができるが、水道管用の鋳鉄の場合、おおよそ50〜150μmが好ましく、60〜120μmがより好ましい。
【0040】
本発明のさらにまた別の実施形態においては、封孔処理剤の無機成分として珪酸リチウムを単独で用いることができる。無機成分としての珪酸リチウム、ならびにその他の成分、製造方法、素地金属、金属溶射被膜、金属溶射被膜への塗布方法、膜厚および上塗り塗料などあらゆる態様はすべて、上記無機成分として4級アンモニウム珪酸塩、または4級アンモニウム珪酸塩および珪酸リチウムを使用する場合についてなされた説明を適用することができる。
【0041】
この実施形態における好ましい実施態様として、
(1)(a)アクリル系樹脂エマルジョン、エポキシエステル系樹脂ディスパージョン、アクリルシリコン系樹脂ディスパージョンおよびウレタン系樹脂ディスパージョンからなる群より選択される少なくとも1種を含む樹脂成分、ならびに(b)無機成分として、珪酸リチウムを含む金属溶射被膜用の封孔処理剤、
(2)鉄系金属部材になされた亜鉛系溶射被膜を封孔するためのものである上記(1)記載の封孔処理剤、
(3)封孔処理剤中に、樹脂固形分を10〜35質量%、好ましくは15〜30質量%、より好ましくは15〜25質量%、無機成分を2〜20質量%、好ましくは3〜15質量%、より好ましくは4〜10質量%含有する上記(1)または(2)記載の封孔処理剤、
(4)(a)アクリル系樹脂エマルジョン、エポキシエステル系樹脂ディスパージョン、アクリルシリコン系樹脂ディスパージョンおよびウレタン系樹脂ディスパージョンからなる群より選択される少なくとも1種を含む樹脂成分、
(b)珪酸リチウムである無機成分、
(c)消泡剤、表面調整剤、粘性調整剤、艶消し剤、分散剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ワックスおよび着色顔料から選択される少なくとも1つを含む添加剤、ならびに
(d)水
のみからなる上記(1)〜(3)のいずれかに記載の封孔処理剤、
(5)金属溶射被膜を有し、該金属溶射被膜の外表面に上記(1)〜(4)のいずれかに記載の封孔処理剤が塗布されてなる鉄系金属部材、
(6)金属溶射被膜の膜厚が20〜500μmであり、封孔処理剤の膜厚が5〜30μmである上記(5)記載の鉄系金属部材、
(7)封孔処理剤の上に、アクリル系樹脂またはエポキシ系樹脂から選択される上塗り塗料が塗布されてなる上記(5)または(6)記載の鉄系金属部材、ならびに
(8)鉄系金属部材が鋳鉄管である上記(5)〜(7)のいずれかに記載の鉄系金属部材が提供される。
【実施例】
【0042】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0043】
実施例、比較例および参考例において使用した成分の詳細をつぎに示す。
<樹脂>
・樹脂A(アクリル系樹脂エマルジョン):サイビノールEC−7040(サイデン化学(株)製、固形分45.0%)
・樹脂B(エポキシエステル系樹脂ディスパージョン):WATERZOL EFD−5530(DIC(株)製、固形分37.0%)
・樹脂C(アクリルシリコン系樹脂ディスパージョン):CERANATE WSA−1070(DIC(株)製、固形分40.0%)
・樹脂D(ウレタン系樹脂ディスパージョン):ユーコートUX−485(三洋化成(株)製、固形分40.0%)
<無機成分>
・4級アンモニウム珪酸塩A:QAS25(日産化学工業(株)製、固形分25%)
・4級アンモニウム珪酸塩B:PC500(日産化学工業(株)製、固形分20%)
・珪酸リチウム:リチウムシリケート45(日産化学工業(株)製、固形分22%)
・珪酸カリウム:ST−K2(日産化学工業(株)製、固形分20%)
・エチルシリケート:岸田化学(株)製
・シランカップリング剤:KBM−403(信越化学工業(株)製、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)
<その他>
・消泡剤:シリコン系消泡剤、BYK−024(ビックケミー・ジャパン(株)製)
・上塗り用アクリル系塗料:大日本塗料(株)製のクリモトコートWRグレー、日本ペイントインダストリアルコーティングス(株)製のクリモトコートAC−1−SRグレー
・上塗り用エポキシ系塗料:大日本塗料(株)製のクリモトコートNT#100新Hグレー
【0044】
実施例1〜16、比較例1〜6および参考例1〜8
封孔処理剤を表1および2の組成となるように、無機成分に水を加え、ディスパーで撹拌しながら各樹脂のエマルジョンまたはディスパージョンおよび添加剤として消泡剤および微量のブラックトナーを加えて最終的に100%となるよう製造した。塗料化に際し、溶解時の均質性を評価し、ゲル・ブツ等無く、均質なものを○、一部にブツが見られるものを△、使用に耐え得る均質な溶解が得られなかったものを×とした。なお、表1および2中の各樹脂および無機成分の量は、固形分に相当するものである。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
次に、サンドブラスト軟鋼板(3.2t×70×150mm)に亜鉛/Al/Siを130g/m
2で溶射して、鋼板上に溶射被膜を形成した(膜厚:約20μm)。亜鉛系溶射被膜上に実施例1〜16、比較例1〜5および参考例1〜8で製造した封孔処理剤を、鋼板1枚あたりの固形分質量として30±3g/m
2でエアスプレーを用いて膜厚5μmとなるよう塗布し、亜鉛系溶射被膜に封孔処理を施した鋼板を得た。得られた鋼板は、以下の試験例1および3に用いた。なお、比較例6については、封孔処理剤の調製時の塗料化の段階で樹脂成分などその他の成分と相溶せず、実施に耐え得る程度の均質な封孔処理剤を調製することができなかったため、以下の試験は行うことができなかった。
【0048】
試験例1:耐食性評価
得られた鋼板の表面中央に対角線を引くように長さ約50mmで幅0.3mmの切り込み(カット)を2本入れたものを試験基板として用いた。自動車技術会制定のJASO M 609、610に規定する方法で、複合サイクル試験を行い、42サイクル(2週間)後の塗膜の赤錆の発生状況を以下の基準で目視判定した。結果を表1および2に示す。性能目標は△以上とする。
【0049】
(判定基準)
○:赤錆なし
△:赤錆少しあり
×:赤錆あり
【0050】
すべての比較例においては明らかに赤錆が発生した。実施例においては、実施例1、2、4、12および13でわずかに赤錆の発生が見られたものの、その他は赤錆の発生は確認されなかった。参考例においては、参考例1でわずかに赤錆の発生が見られたものの、その他は赤錆の発生が確認されなかった。
【0051】
試験例2:貯蔵安定性評価
各実施例および比較例の封孔処理剤を23℃で2ヵ月間静置した後、封孔処理剤の性状を目視にて確認し、ゲル化していない場合を○、ゲル化している場合を×とし、その中間、例えばごく一部にゲル化が見られる場合を△とした。結果を表1および2に示す。
【0052】
実施例13および16ではわずかごく一部にゲル化が見られたが、実施例1〜12および14、15、比較例1〜5および参考例1〜8ではいずれの封孔処理剤も貯蔵安定性に問題は見られなかった。
【0053】
試験例3:上塗り塗料との付着性
まず、試験用鋼板の封孔処理剤の被膜の上に、アクリル系塗料(実施例1〜16、比較例1〜5および参考例1〜8)またはエポキシ系塗料(実施例1〜16、比較例1〜5および参考例1〜8)を上塗り塗料として200g/m
2で塗布し(膜厚80μm)乾燥させ、試験片を得た。この試験片を用いて封孔処理表面と上塗り塗料との付着性を碁盤目試験(JIS K 5600)にて確認した。結果を表1および2に示す。判定基準は以下のとおりである。
【0054】
(判定基準)
○:分類0(カットの縁が完全に滑らかでどの格子の目にも剥れがない)〜分類1(カットの交差点における塗膜の小さな剥がれ、明確に5%を上回らない)
△:分類2(塗膜がカットの線に沿って交差点において剥がれている。5%以上15%未満)
×:分類3(塗膜がカットの線に沿って部分的、全面的に剥がれている。15%以上35%未満)以上
【0055】
エポキシエステル系樹脂ディスパージョンを用いた実施例6、7、参考例6、比較例2において、上塗り塗料との付着が若干弱い結果となった。それ以外の例においては、良好な付着性が確認された。
【0056】
これらの結果から、無機成分を含まない水系樹脂塗料による封孔処理剤(比較例1〜4)および無機成分として珪酸カリウムを用いた封孔処理剤(比較例5)と比べて、4級アンモニウム珪酸塩、または4級アンモニウム珪酸塩と珪酸リチウムとを無機成分として用いた本発明の封孔処理剤は、封孔効果が高く、耐食性により優れていることがわかる。なお、表1および2中の総合評価は、耐食性、貯蔵安定性および上塗りとの密着性の3評価のうち、耐食性の評価が最も悪い場合には耐食性の評価に合わせた評価とし、耐食性の評価よりもその他の評価が最も悪い場合には、その評価結果とそれよりも1つよい評価結果との間の評価とし、それぞれの評価結果を並べて表すこととした。