【解決手段】エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム、シリカ、シランカップリング剤、および硫黄を含有し、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムは、エチレン含有量が50重量%以上、かつムーニー粘度(ML1+4(125℃))が65以上であり、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを含むゴム成分の全量を100重量部としたとき、シリカの配合量が12〜24重量部かつ硫黄の配合量が0.75〜2.5重量部である防振ゴム用ゴム組成物。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ただし、本発明者の鋭意検討の結果、上記特許文献1に記載の技術では、防振ゴムの低動倍率化にはある程度の効果があるが、高温時の耐クリープ性の点で改善が見られないことが判明した。本発明は、低動倍率で防振性能に優れ、かつ高温時の耐クリープ性に優れた防振ゴムの原料となる防振ゴム用ゴム組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は、下記構成により解決可能である。すなわち、本発明は、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム、シリカ、シランカップリング剤、および硫黄を含有し、前記エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムは、エチレン含有量が50重量%以上、かつムーニー粘度(ML
1+4(125℃))が65以上であり、前記エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを含むゴム成分の全量を100重量部としたとき、シリカの配合量が12〜24重量部かつ硫黄の配合量が0.75〜2.5重量部であることを特徴とする防振ゴム用ゴム組成物に関する。
【0007】
本発明では、防振ゴム用ゴム組成物中にゴム成分として特定のEPDMを配合し、これにシリカおよびシランカップリング剤を加え、硫黄架橋を行う。その結果、本発明に係る防振ゴム用ゴム組成物を加硫した防振ゴムでは、高温時の耐クリープ性を悪化させることなく、防振性能を向上することができる。かかる効果が得られる理由は明らかでは無いが、上記特定のEPDMを硫黄架橋することにより、架橋密度が高まり、防振ゴムとしたときの粘弾性に関し、粘性項に対し、弾性項が支配的となる。その結果、低動倍率化が図れると共に、シリカが存在することと相俟って、高温時の弾性率低下が抑制され、高温時の耐クリープ性が向上することが原因と考えられる。
【0008】
上記防振ゴム用ゴム組成物において、前記エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムが非油展タイプであることが好ましく、前記エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムのムーニー粘度(ML1+4(125℃))が100未満であることがより好ましい。この場合、非油展であってもEPDMのムーニー粘度が低く保たれていることになるため、防振ゴム用ゴム組成物の加工性を向上しつつ、得られる防振ゴムの防振性能を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明に係る防振ゴム用ゴム組成物は、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム(EPDM)、シリカ、シランカップリング剤、および硫黄を含有する。
【0010】
EPDMは、エチレンとプロピレンの共重合体と、架橋モノマーとしての第3成分である非共役ジエンモノマーとを少量で共重合させ不飽和結合を導入した3元共重合体であり、非共役ジエンとしてはジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネンなどが挙げられる。
【0011】
本発明においては、EPDMとして、少なくとも下記条件を満たすEPDMを使用する。
(1)エチレン含有量が50重量%以上、かつ
(2)ムーニー粘度(ML
1+4(125℃))が65以上。
(1)に関し、好ましくは60〜70重量%であり、さらに好ましくは62〜64重量%である。本発明においては2種類以上のEPDMを併用可能であり、その場合のEPDMのエチレン含有量は、使用量を加味した平均値を意味する。なお、EPDMのエチレン含有量は、ASTM D 3900に基づき算出可能である。また、(2)に関し、好ましい下限は68以上であり、好ましい上限は100未満である。2種類以上のEPDMを使用する場合は、同様に使用量を加味した平均値を意味する。なお、EPDMのムーニー粘度(ML
1+4(125℃))は、ASTM D 1646に基づき算出可能である。
【0012】
本発明において、(1)エチレン含有量が50重量%以上、かつ(2)ムーニー粘度(ML
1+4(125℃))が65以上、を満たすEPDMとして市販品も好適に使用可能であり、例えば、Dow社製のIP5565(エチレン含有量50重量%、ML1+4(125℃)65、ジエン量(以下、「DNと略す」)7.5重量%)およびIP4770(エチレン含有量70重量%、ML1+4(125℃)70、DN4.9重量%)が例示可能である。本発明においては、この2種類のEPDMを併用する実施形態も好ましく、その併用比率としては、エチレン含有量50重量%であるIP5565とエチレン含有量70重量%であるIP4770との比率を、30/70〜50/50とすることが好ましく、35/65〜45/55とすることが好ましい。
【0013】
本発明において、「油展ゴム」とは、ゴムに油展成分として鉱物オイル、パラフィンオイル、ナフテン系オイルなどを添加したゴムを意味し、例えば「油展50タイプ」とは、ゴム成分の全量を100重量%としたとき、オイルなどの油成分が50重量%配合されたものであることを意味する。本発明においては、EPDMとして油展されたものを使用しても良いが、非油展タイプのEPDMであって、かつ上記(1)および(2)を満たすEPDMを使用する場合、ゴム組成物の加工安定性と加硫ゴムの動倍率とをバランス良く向上できるため好ましい。なお本発明では「非油展タイプのEPDM」とは、「ゴム成分の全量を100重量%としたとき、オイルなどの油成分の配合量が0重量%であることを意味するものとする。
【0014】
シリカは、通常のゴム補強に用いられる湿式シリカ、乾式シリカ、ゾル−ゲルシリカ、表面処理シリカなどが用いられる。なかでも、湿式シリカが好ましい。また、これらは単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。ゴム組成物中のシリカの配合量は、EPDMを含むゴム成分の全量を100重量部としたとき、12〜24重量部であることが好ましく、12〜15重量部であることがより好ましい。
【0015】
本発明においては、ゴム組成物中でのシリカの分散性向上のため、シランカップリング剤を配合する。シランカップリング剤としては、ビス−(3−(トリエトキシシリル)プロピル)テトラスルフィドなどのスルフィド系、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプト系、3−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系、ビニルトリエトキシシランなどのビニル系などのシランカップリング剤が通常用いられる。これらは単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。ゴム組成部中でのシランカップリング剤の配合量は、シリカの配合量の全量を100重量%としたとき、8〜12重量%とすることが好ましい。
【0016】
なお、本発明においてはシリカに加えて、ゴム組成物中にカーボンブラックを配合しても良い。カーボンブラックとしては、例えばSAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRFなどが用いられる。これらは単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。カーボンブラックの配合量としては特に限定はないが、例えばEPDMを含むゴム成分の全量を100重量部としたとき、30〜90重量部程度が例示可能である。
【0017】
硫黄は通常のゴム用硫黄であればよく、例えば粉末硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などを用いることができる。本発明に係る防振ゴム用ゴム組成物における硫黄の含有量は、ゴム成分100重量部に対して0.5〜2.5重量部である。硫黄の含有量が0.5重量部未満であると、加硫ゴムの動倍率が上昇し、かつ耐久性が悪化する傾向がある。一方、硫黄の含有量が2.5重量部を超えると、耐熱性が悪化する傾向がある。加硫ゴムの動倍率、耐熱性および耐久性をさらにバランス良く向上するためには、ゴム成分100重量部に対する硫黄の含有量を0.75〜1.2重量部とすることが好ましい。
【0018】
本発明においては、ゴム組成物中にオイルを配合しても良い。オイルの配合量を適宜調整することで、最終的に得られる防振ゴムの硬度を調整することができる。オイルとしては、パラフィン系、ナフテン系、芳香族系が使用可能である。オイルの配合量は最終的に得られる防振ゴムの硬度に応じて変量可能であり、例えばEPDMを含むゴム成分の全量を100重量部としたとき、21〜74重量部の範囲内で適宜調整可能である。
【0019】
本発明に係る防振ゴム用ゴム組成物は、上記EPDMを含有するゴム成分、シリカ、シランカップリング剤および硫黄とともに、カーボンブラック、オイル、酸化亜鉛、ステアリン酸、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤、老化防止剤、加硫戻り抑制剤、ワックスなどの軟化剤、加工助剤などの通常ゴム工業で使用される配合剤を、本発明の効果を損なわない範囲において適宜配合し用いることができる。
【0020】
加硫促進剤としては、ゴム加硫用として通常用いられる、スルフェンアミド系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤などの加硫促進剤を単独、または適宜混合して使用しても良い。加硫後のゴム物性や耐久性などを考慮した場合、ゴム成分100重量部に対する加硫促進剤の配合量は、0.5〜2重量部が好ましい。
【0021】
老化防止剤としては、フェノール系老化防止剤以外にゴム用として通常用いられる、芳香族アミン系老化防止剤、アミン−ケトン系老化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系老化防止剤、チオウレア系老化防止剤などを必要に応じて使用しても良い。ゴム成分100重量部に対する老化防止剤の配合量は、0〜3重量部が好ましい。
【0022】
本発明に係る防振ゴム用ゴム組成物は、上記EPDMを含有するゴム成分、シリカ、シランカップリング剤および硫黄とともに、カーボンブラック、オイル、酸化亜鉛、ステアリン酸、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤、老化防止剤、加硫戻り抑制剤、ワックスなどの軟化剤、加工助剤などの通常ゴム工業で使用される配合剤を、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常のゴム工業において使用される混練機を用いて混練りすることにより得られる。
【0023】
また、上記各成分の配合方法は特に限定されず、硫黄、および加硫促進剤などの加硫系成分以外の配合成分を予め混練してマスターバッチとし、残りの成分を添加してさらに混練する方法、各成分を任意の順序で添加し混練する方法、全成分を同時に添加して混練する方法などのいずれでもよい。
【0024】
上記各成分を混練し、成形加工した後、加硫を行うことで、耐熱性と耐久性との両方をバランス良く向上した防振ゴムを得ることができる。かかる防振ゴムは、エンジンマウント、トーショナルダンパー、ボディマウント、キャップマウント、メンバーマウント、ストラットマウント、マフラーマウントなどの自動車用防振ゴムを始めとして、鉄道車両用防振ゴム、産業機械用防振ゴム、建築用免震ゴム、免震ゴム支承などの防振、免震ゴムに好適に用いることができ、特にエンジンマウントなどの耐熱性を必要とする自動車用防振ゴムの構成部材として有用である。
【実施例】
【0025】
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明する。
【0026】
(ゴム組成物の調製)
ゴム成分100重量部に対して、表1の配合処方に従い、実施例1〜7、比較例1〜5のゴム組成物を配合し、通常のバンバリーミキサーを用いて混練し、ゴム組成物を調製した。表1に記載の各配合剤を以下に示す。
【0027】
a)EPDM
EP33(エチレン含有量52重量%、ML
1+4(125℃)28、DN8.1重量%) JSR社製
EP57C(エチレン含有量67重量%、ML
1+4(125℃)58、DN4.5重量%) JSR社製
EPT3072(エチレン含有量64重量%、ML
1+4(125℃)51、DN5.4重量%、油展40重量部) 三井化学社製
EP96(エチレン含有量66重量%、ML
1+4(125℃)61、DN5.8重量%、油展50重量部) JSR社製
IP5565(エチレン含有量50重量%、ML
1+4(125℃)65、DN7.5重量%) Dow社製
IP4770(エチレン含有量70重量%、ML
1+4(125℃)70、DN4.9重量%) Dow社製
b)カーボンブラック
GPF 東海カーボン社製
SRF−HF 新日化カーボン社製
c)パラフィン系オイル 「プロセスオイルPW−380」、出光興産社製
d)シリカ 「ニップシールAQ」、東ソー・シリカ社製
e)硫黄 5%オイル処理硫黄、鶴見化学工業社製
f)酸化亜鉛 「酸化亜鉛3種」、堺化学工業社製
g)ステアリン酸、日油社製
h)加硫促進剤
(A)加硫促進剤(CZ) スルフェンアミド系加硫促進剤 N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド 「ノクセラー CZ」、大内新興化学工業社製
(B)加硫促進剤(M) チアゾール系加硫促進剤 2−メルカプトベンゾチアゾール 「ノクセラーM−P(M)」、大内新興化学工業社製
(C)加硫促進剤(TT) チウラム化合物 テトラメチルチウラムジスルフィド 「ノクセラー TT」、大内新興化学工業社製
(D)加硫促進剤(PX) ジチオカルバミン酸塩系 N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛 「ノクセラー PX」、大内新興化学工業社製
i)加硫剤(R) 「バルノックR」、大内新興化学工業社製
j)加硫遅延剤(CTP) 「リターダーCTP」、東レ社製
【0028】
(評価)
評価は、各ゴム組成物を所定の金型を使用して、170℃で20分間加熱、加硫して得られたゴムについて行った。
【0029】
(未加硫ゴム物性)
JIS−K 6300−1に基づき、配合後の未加硫ゴムのムーニー粘度(ML
1+4(100℃))を測定した。結果を表1に示す。
【0030】
(加硫ゴムばね特性)
(静的バネ定数(Ks))
各ゴム組成物を加硫しつつプレス成形して、円柱形状(直径50mm、高さ25mm)の加硫ゴムサンプルを作製した後、かかる加硫ゴムサンプルの上下面に対し、円柱状金具(直径60mm、厚み6mm)の一対を、接着剤を使用して接着することによりテストピースを作製した。作製したテストピースを円柱軸方向に2回、5mm圧縮させた後、歪が復元する際の荷重たわみ曲線から、1.25mmおよび3.75mmのたわみ荷重を測定し、これらの値から静的バネ定数(Ks)(N/mm)を算出した。
(動的バネ定数(Kd))
静的バネ定数(Ks)を測定する際に使用したテストピースを円柱軸方向に2.5mm圧縮し、この2.5mm圧縮した位置を中心として、下方から100Hzの周波数で振幅0.05mmの定変位調和圧縮振動を与え、上方のロードセルにて動的加重を検出し、JIS−K 6394に準拠して動的バネ定数(Kd)(N/mm)を算出した。
(動倍率:Kd/Ks)
動倍率は、以下の式より算出した。
(動倍率)=(動的バネ定数(Kd))/(静的バネ定数(Ks))
算出した動的バネ定数と静的バネ定数とに基づき、動倍率を算出した。
なお、各比較例に対する実施例の動倍率を、動倍率INDEXとして評価した。具体的には、実施例1〜3については比較例1の動倍率を100としたときの指数評価を行い、実施例4については比較例2の動倍率を100としたときの指数評価を行い、実施例5については比較例3の動倍率を100としたときの指数評価を行い、実施例6については比較例4の動倍率を100としたときの指数評価を行い、実施例7については比較例5の動倍率を100としたときの指数評価を行った。結果を表1に示す。
【0031】
(加硫ゴム物性)
JIS−K 6251に基づき、加硫ゴムのTB(MPa)、およびEB(%)を評価した。結果を表1に示す。
【0032】
(加硫ゴム耐ヘタリ性)
JIS−K 6262に基づき、加硫ゴムの耐ヘタリ性(CS(%)@125℃,72h)を評価した。結果を表1に示す。
【0033】
(加硫ゴムの高温時の耐クリープ性)
動的粘弾性特性(貯蔵弾性率:E’)の室温時と高温時(100℃)を比較。高温時の室温時に対する弾性率の低下度合い(%)を求めた。測定条件は、周波数0.5Hz、初期歪み10%、歪み振幅±5%で行った。結果を表1に示す。
【0034】
(動倍率および高温時の耐クリープ性評価)
動倍率については、各比較例に対する実施例の動倍率INDEXを(X)としたとき、100<(X)≦120であれば○、(X)>120であれば◎とした。高温時の耐クリープ性については、高温時の弾性率低下率(%)を(Y)としたとき、(Y)>−20であれば◎、−25≦(Y)≦−20であれば○、(Y)<−25であれば×とした。結果を表1に示す。
【0035】
【表1】