特開2019-108772(P2019-108772A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中央発條株式会社の特許一覧

<>
  • 特開2019108772-障子ストッパ装置 図000003
  • 特開2019108772-障子ストッパ装置 図000004
  • 特開2019108772-障子ストッパ装置 図000005
  • 特開2019108772-障子ストッパ装置 図000006
  • 特開2019108772-障子ストッパ装置 図000007
  • 特開2019108772-障子ストッパ装置 図000008
  • 特開2019108772-障子ストッパ装置 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2019-108772(P2019-108772A)
(43)【公開日】2019年7月4日
(54)【発明の名称】障子ストッパ装置
(51)【国際特許分類】
   E05F 5/00 20170101AFI20190614BHJP
【FI】
   E05F5/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-243975(P2017-243975)
(22)【出願日】2017年12月20日
(71)【出願人】
【識別番号】000210986
【氏名又は名称】中央発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】田中 宏樹
(57)【要約】
【課題】 窓枠又は建物に固定されて使用される障子ストッパ装置の一例を開示する。
【解決手段】 窓枠5又は建物に固定されるベース部材11と、ベース部材11に揺動可能に装着されたストッパ部材13であって、当該ベース部材11が固定された際に揺動中心軸線が障子3の移動方向と平行な状態となるとともに、障子3と接触して当該障子3の移動を規制するための規制位置と当該障子3の移動を許容する許容位置との間で揺動可能なストッパ部材13と、揺動中心軸線と平行な方向にスライドするカンヌキ15であって、ストッパ部材13に設けられた第1被嵌合部13D又は第2被嵌合部13Eに嵌合可能なカンヌキ15とを備える。さらに、カンヌキ15が第1被嵌合部13Dに嵌合した状態では、ストッパ部材13は規制位置に保持され、かつ、カンヌキ15が第2被嵌合部13Eに嵌合した状態では、ストッパ部材13は許容位置に保持される。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
平行移動する障子を備える窓に適用され、当該障子の移動量を規制する障子ストッパ装置において、
窓枠又は建物に対して固定されるベース部材と、
前記ベース部材に揺動可能に装着されたストッパ部材であって、当該ベース部材が固定された際に揺動中心軸線が前記障子の移動方向と平行な状態となるとともに、前記障子と接触して当該障子の移動を規制するための規制位置と当該障子の移動を許容する許容位置との間で揺動可能なストッパ部材と、
前記揺動中心軸線と平行な方向にスライドするカンヌキであって、前記ストッパ部材に設けられた第1被嵌合部又は第2被嵌合部に嵌合可能なカンヌキとを備え、
前記カンヌキが前記第1被嵌合部に嵌合した状態では、前記ストッパ部材は前記規制位置に保持され、
さらに、前記カンヌキが前記第2被嵌合部に嵌合した状態では、前記ストッパ部材は前記許容位置に保持される障子ストッパ装置。
【請求項2】
前記カンヌキを前記ストッパ部材側に向けて変位させる弾性力を当該カンヌキに作用させるばねを備える請求項1に記載の障子ストッパ装置。
【請求項3】
前記ストッパ部材を揺動可能に支持するための軸部であって、前記揺動中心軸線と平行な方向に前記ストッパ部材を貫通している軸部と、
前記ベース部材に固定され、前記軸部の軸線方向一端側を支持する第1支持部材と、
前記ベース部材に固定され、前記軸部の軸線方向他端側を支持する第2支持部材とを備え、
前記ばねは、前記揺動中心軸線と平行な方向において、前記第1支持部材を挟んで前記第2支持部材と反対側に配置され、
前記第1被嵌合部及び前記第2被嵌合部は、前記揺動中心軸線と平行な方向に前記ストッパ部材を貫通した貫通穴にて構成されており、
さらに、前記第1支持部材には、前記カンヌキが貫通可能な貫通穴が設けられている請求項2に記載の障子ストッパ装置。
【請求項4】
前記ストッパ部材は、L字状の金属板を有して構成されており、
さらに、前記ストッパ部材のうち前記障子と接触する部位には、樹脂製の当接部材が設けられている請求項3に記載の障子ストッパ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、窓枠内を平行移動する障子(例えば、引き戸)を備える窓に適用される障子ストッパ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に記載の障子ストッパ装置は、引き戸内に収納されたストッパ部が当該引き戸に対して出没可能な構成である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−167789号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の障子ストッパ装置は、ストッパ部が引き戸等の障子内に収納される構成であるので、当該障子は、障子ストッパ装置を収納することが可能な構造である必要がある。そこで、本願は、窓枠又は建物に固定されて使用される障子ストッパ装置の一例を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示に係る障子ストッパ装置では、例えば、窓枠(5)又は建物に固定されるベース部材(11)と、ベース部材(11)に揺動可能に装着されたストッパ部材(13)であって、当該ベース部材(11)が固定された際に揺動中心軸線(L1)が障子(3)の移動方向と平行な状態となるとともに、障子(3)と接触して当該障子(3)の移動を規制するための規制位置と当該障子(3)の移動を許容する許容位置との間で揺動可能なストッパ部材(13)と、揺動中心軸線(L1)と平行な方向にスライドするカンヌキ(15)であって、ストッパ部材(13)に設けられた第1被嵌合部(13D)又は第2被嵌合部(13E)に嵌合可能なカンヌキ(15)とを備える。
【0006】
さらに、当該障子ストッパ装置は、カンヌキ(15)が第1被嵌合部(13D)に嵌合した状態では、ストッパ部材(13)は規制位置に保持され、かつ、カンヌキ(15)が第2被嵌合部(13E)に嵌合した状態では、ストッパ部材(13)は許容位置に保持されるように構成されていることが望ましい。
【0007】
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1実施形態に係る障子ストッパ装置の利用状態を示す図である。
図2】第1実施形態に係る障子ストッパ装置の構造を示す図である。
図3】第1実施形態に係る障子ストッパ装置の構造を示す図である。
図4】第1実施形態に係る障子ストッパ装置の分解図である。
図5】第1実施形態に係る障子ストッパ装置の構造を示す図である。
図6】A及びBは、第1実施形態に係る障子ストッパ装置の構造を示す図である。
図7】第2実施形態に係る障子ストッパ装置の構造を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下の「発明の実施形態」は、本願発明の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
【0010】
なお、各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載されたものである。本明細書に記載された発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。
【0011】
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「1つの」等の断りがある場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。
【0012】
(第1実施形態)
1.引き戸用窓
本実施形態は、図1に示されるように、引き戸用窓1に障子ストッパ装置10の一例を適用したものである。引き戸用窓1は、少なくとも1つ(本実施形態では、1つ)の障子3及び窓枠5等を有して構成される。
【0013】
障子3は窓枠5内を水平方向に平行移動する。窓枠5は、建物の壁等に固定された状態で障子3のスライドを案内する。障子ストッパ装置10は、窓枠5又は建物に対して固定されて障子3の移動量を規制する。
【0014】
2.障子ストッパ装置
2.1 障子ストッパ装置の構成
障子ストッパ装置10は、図2図4に示されるように、ベース部材11、ストッパ部材13及びカンヌキ15、並びにそれら11、13、15等を覆うカバー18を少なくとも備える。ベース部材11は、窓枠5又は建物に対して固定される基材である。
【0015】
ストッパ部材13は、規制位置(図5の二点鎖線参照)と許容位置(図5の実線参照)との間で揺動可能な部材である。規制位置は、障子3と接触して当該障子3の移動を規制するための位置である。許容位置は、障子3の移動を許容する位置である。
【0016】
ストッパ部材13は、図4に示されるように、ストッパ本体13A及び当接部材13B等を少なくとも有する。ストッパ本体13Aは、略L字状の金属板にて構成されたアーム材である。当接部材13Bは、ストッパ本体13Aのうち障子3と接触する部位に設けられている。当該当接部材13Bは、ゴム等の樹脂製である。
【0017】
ストッパ本体13Aには軸部13Cが設けられている。軸部13Cは、ストッパ部材13を揺動可能に支持するための部材である。当該軸部13Cは、ストッパ本体13Aに設けられた軸穴(図示せず。)に貫通挿入されている。当該軸穴は、ストッパ本体13Aを板厚方向に貫通した貫通穴である。
【0018】
軸部13Cの中心軸線、つまりストッパ部材13の揺動中心軸線L1は、ベース部材11が窓枠5又は建物に対して固定された際に障子3の移動方向と平行である。したがって、障子ストッパ装置10が窓枠5又は建物に固定された状態では、揺動中心軸線L1は建物の壁等と略平行となる。
【0019】
軸部13Cは、第1支持部材11A及び第2支持部材11Bに支持されている。第1支持部材11Aは、ベース部材11に固定されて軸部13Cの軸線方向一端側を支持する。
第2支持部材11Bは、ベース部材11に固定されて軸部13Cの軸線方向他端側を支持する。
【0020】
第1支持部材11A及び第2支持部材11Bは、ストッパ本体13Aの板面と略平行な板材であって、ベース部材11に溶接等にて一体化されている。第1支持部材11A及び第2支持部材11Bには、軸部13Cが貫通する軸穴11C、11Dが設けられている。
【0021】
軸部13Cは、軸穴11C、11Dの内周面及びストッパ本体13Aの軸穴の内周面のうちいずれかの内周面と滑り接触可能である。これにより、ストッパ本体13Aは、第1支持部材11A及び第2支持部材11Bに対して回転可能に支持される。
【0022】
なお、軸部13Cの一端側及び他端側には、止め輪11E(図2及び図5参照)が装着されている。止め輪11Eは、第1支持部材11A、第2支持部材11B及びストッパ本体13Aから軸部13Cが離脱することを抑止する。
【0023】
カンヌキ15は、ストッパ部材13に設けられた第1被嵌合部13D又は第2被嵌合部13Eに嵌合可能な部材である。第1被嵌合部13D及び第2被嵌合部13Eは、揺動中心軸線L1と平行な方向、つまりストッパ本体13Aの板厚方向にストッパ部材13を貫通した貫通穴である。
【0024】
カンヌキ15が第1被嵌合部13Dに嵌合した状態(図2参照)では、ストッパ部材13は規制位置に保持される。カンヌキ15が第2被嵌合部13Eに嵌合した状態(図3参照)では、ストッパ部材13は許容位置に保持される。
【0025】
カンヌキ15は、揺動中心軸線L1と平行な方向にスライド可能にベース部材11に支持されている。すなわち、カンヌキ15は、図4に示されるように、カンヌキ本体15A及び把持部15B等を有して構成されている。
【0026】
カンヌキ本体15Aは、揺動中心軸線L1と平行な方向に延びる棒状の部位である。第1支持部材11A及び第3支持部材11Gには、カンヌキ本体15Aが貫通可能な貫通穴11F、11Hが設けられている。
【0027】
第3支持部材11Gは、揺動中心軸線L1と平行な方向において、第1支持部材11Aを挟んで第2支持部材11Bと反対側に配置されている。当該第3支持部材11Gは、溶接等にてベース部材11に一体化されている。
【0028】
貫通穴11Fは、揺動中心軸線L1と平行な方向に第1支持部材11Aを貫通した穴である。貫通穴11Hは、揺動中心軸線L1と平行な方向に第3支持部材11Gを貫通した穴である。
【0029】
そして、カンヌキ本体15Aは、貫通穴11F、11Hを貫通した状態で当該貫通穴11F、11Hの内周面に滑り接触することにより、揺動中心軸線L1と平行な方向にスライド変位できる。
【0030】
把持部15Bは利用者が把持可能な部位である。利用者は、把持部15Bを把持することにより、カンヌキ本体15A、つまりカンヌキ15を容易にスライドさせることができ得る。本実施形態に係る把持部15Bは、カンヌキ本体15Aの長手方向端部から当該長手方向と直交する方向に延びた部位である。
【0031】
なお、本実施形態に係るカンヌキ15は、1本の金属棒が略L字状に折り曲げられて形
成されている。つまり、カンヌキ本体15Aと把持部15Bとは曲げ加工による一体成形品である。
【0032】
図6Aに示されるように、障子ストッパ装置10はばね17を有する。ばね17は、カンヌキ15をストッパ部材13側に向けて変位させる弾性力を当該カンヌキ15に作用させる。
【0033】
すなわち、ばね17は、揺動中心軸線L1と平行な方向において、第1支持部材11Aを挟んで第2支持部材11Bと反対側、つまり第1支持部材11Aと第3支持部材11Gとの間に配置されている。
【0034】
ばね17はコイルばねである。当該ばね17にはカンヌキ本体15Aが貫通している。ばね17の一端は第3支持部材11Gに接触している。ばね17の他端はカンヌキ本体15Aに設けられた鍔部15Cに接触している。
【0035】
つまり、ばね17は、第3支持部材11Gと鍔部15Cとにより挟まれた状態となっている。カンヌキ15が第1被嵌合部13D又は第2被嵌合部13Eから離脱する向きにスライドすると、図6Bに示されるように、ばね17が圧縮変形する。
【0036】
したがって、圧縮変形したばね17が復元する復元力は、カンヌキ15をストッパ部材13側に向けて変位させる弾性力として機能する。当該復元力は、鍔部15Cを介してカンヌキ15に作用する。
【0037】
2.2 障子ストッパ装置の使用方法
障子ストッパ装置10を利用する利用者は、先ず、当該障子ストッパ装置10、つまりベース部材11を障子3の上部に位置する窓枠5又は建物に固定する。
【0038】
そして、カンヌキ15、つまりカンヌキ本体15Aが第1被嵌合部13Dに嵌合した状態(図2参照)では、ストッパ部材13が規制位置に保持されるため、障子3の移動量が規制される。カンヌキ本体15Aが第2被嵌合部13Eに嵌合した状態(図3参照)では、ストッパ部材13が規制位置に保持されるため、障子3は自由に移動でき得る。
【0039】
3.本実施形態に係る障子ストッパ装置の特徴
利用者は、障子ストッパ装置10を窓枠5又は建物に固定することにより、障子ストッパ機能を得ることができきる。つまり、既存の引き戸用窓1に対しても容易に障子ストッパ機能を得ることができきる。
【0040】
なお、特許文献1に記載の発明では、障子ストッパ装置が引き戸内に収納されているので、既存の引き戸用窓1に後付的に障子ストッパ機能を得ることができない。つまり、特許文献1に記載の発明では、引き戸用窓全体を交換しなければ、障子ストッパ機能を得ることができない。
【0041】
利用者は、障子ストッパ装置10を障子3の上部に位置する窓枠5又は建物に固定することができる。したがって、子供や老人等の身長が低い者では、カンヌキ15を操作することが難しい。
【0042】
延いては、保育園若しくは幼稚園又は介護用老人ホーム等の施設において、本実施形態に係る障子ストッパ装置10が利用された場合には、子供や老人がカンヌキ15を操作して窓から室外に外出してしまうことを抑制でき得る。
【0043】
なお、上記施設の職員であれば、通常、カンヌキ15を容易に操作でき得るので、当該職員が必要に応じて容易に障子3の移動量を管理でき得る。延いては、子供や老人の外出を職員が管理でき得る。
【0044】
(第2実施形態)
上述の実施形態に係る把持部15Bは、カンヌキ本体15Aに対して直交する方向に延びた部位であった。これに対して、本実施形態に係る把持部15Bは、図7に示されるように、カンヌキ本体15Aの延長上に設けられている。なお、上述の実施形態と同一の構成要件等は、上述の実施形態と同一の符号を付したので、重複する説明は省略する。
【0045】
(その他の実施形態)
上述の実施形態に係る障子ストッパ装置10は、障子3の上部に位置する窓枠5又は建物に固定されることを想定したものであった。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、障子ストッパ装置10は、障子3の下部に位置する窓枠5又は建物に固定されてもよい。
【0046】
上述の実施形態に係るストッパ部材13は、全体が略L字状であって、かつ、当接部材13Bが設けられていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、当接部材13Bが廃止されたストッパ部材13、又はI字状のストッパ本体13Aを有するストッパ部材13であってもよい。
【0047】
上述の実施形態では、カンヌキ15をストッパ部材13側に向けて変位させる弾性力を当該カンヌキ15に作用させるコイルばねにて構成されたばね17を備えていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明は、例えば、ばね17が廃止された構成、又はコイルばね以外のばねにてばね17が構成されていてもよい。
【0048】
上述の実施形態に係る第1被嵌合部13D及び第2被嵌合部13Eは貫通穴にて構成されていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、第1支持部材11A側から第2支持部材11B側に窪んだ凹部にて第1被嵌合部13D及び第2被嵌合部13Eが構成されていてもよい。
【0049】
上述の実施形態に係る障子ストッパ装置10は、引き戸窓に適用されるものであった。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、上述の実施形態に係る障子ストッパ装置10は、引き戸窓以外の窓にも適用可能である。
【0050】
さらに、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態を組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0051】
1… 引き戸用窓 3… 障子 5… 窓枠 10… 障子ストッパ装置
11… ベース部材 11A… 第1支持部材 11B… 第2支持部材
11C… 軸穴 11E… 止め輪 11G… 第3支持部材
11F、11H… 貫通穴 13… ストッパ部材
13A… ストッパ本体 13B… 当接部材 13C… 軸部
13D… 第1被嵌合部 13E… 第2被嵌合部 15… カンヌキ
15A… カンヌキ本体 15B… 把持部 15C… 鍔部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7