特開2019-143128(P2019-143128A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三洋化成工業株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2019-143128(P2019-143128A)
(43)【公開日】2019年8月29日
(54)【発明の名称】複合樹脂粒子
(51)【国際特許分類】
   C08J 3/16 20060101AFI20190802BHJP
   C08L 101/00 20060101ALI20190802BHJP
   C08G 18/00 20060101ALI20190802BHJP
   G03G 9/087 20060101ALI20190802BHJP
   G03G 9/097 20060101ALI20190802BHJP
【FI】
   C08J3/16
   C08L101/00
   C08G18/00 A
   G03G9/087 325
   G03G9/097 372
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
【全頁数】35
(21)【出願番号】特願2019-25172(P2019-25172)
(22)【出願日】2019年2月15日
(31)【優先権主張番号】特願2018-28487(P2018-28487)
(32)【優先日】2018年2月21日
(33)【優先権主張国】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000002288
【氏名又は名称】三洋化成工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】松井 洋輔
(72)【発明者】
【氏名】▲濱▼野 浩佑
【テーマコード(参考)】
2H500
4F070
4J002
4J034
【Fターム(参考)】
2H500AA01
2H500AA10
2H500CA03
2H500EA12D
2H500EA16D
2H500EA32D
2H500EA62D
4F070AA18
4F070AA32
4F070AA47
4F070AA53
4F070AB08
4F070AB11
4F070AB22
4F070AB23
4F070DA33
4F070DB04
4F070DC05
4F070DC07
4J002BB232
4J002BG041
4J002BG051
4J002CC032
4J002CC132
4J002CD002
4J002CF002
4J002CG002
4J002CH002
4J002CK022
4J002CL002
4J002CM042
4J002CP002
4J002FD090
4J002FD160
4J002FD310
4J002GQ00
4J002GR00
4J002GT00
4J002HA09
4J034DA01
4J034DB04
4J034DB07
4J034DC02
4J034DC35
4J034DC37
4J034DC38
4J034DC43
4J034DF01
4J034DH10
4J034HC17
4J034HC22
4J034HC46
4J034HC52
4J034HC71
4J034HC73
4J034JA02
4J034JA12
4J034JA27
4J034JA42
4J034KA01
4J034KB02
4J034KC16
4J034KD03
4J034KD07
4J034KD11
4J034QC04
4J034RA07
4J034RA14
4J034RA16
4J034SA02
4J034SB04
4J034SB05
4J034SC04
4J034SD03
(57)【要約】
【課題】低温定着性及び耐熱保存性が優れかつ粒度分布がシャープなトナーバインダーとすることができる複合樹脂粒子を提供する。
【解決手段】ビニル樹脂(a1)とビニル樹脂(a2)とを同一粒子内に構成成分として含む樹脂微粒子(A)が樹脂粒子(B)の表面に付着した複合樹脂粒子であり、前記ビニル樹脂(a1)の周波数1Hzでの100℃における粘弾性特性の損失弾性率G”が、1.5〜100MPaであり、前記ビニル樹脂(a2)の周波数1Hzでの100℃における粘弾性特性の損失弾性率G”が、0.01〜1.0MPaである複合樹脂粒子。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビニル樹脂(a1)とビニル樹脂(a2)とを同一粒子内に構成成分として含む樹脂微粒子(A)が樹脂粒子(B)の表面に付着した複合樹脂粒子であり、前記ビニル樹脂(a1)の周波数1Hzでの100℃における粘弾性特性の損失弾性率G”が、1.5〜100MPaであり、前記ビニル樹脂(a2)の周波数1Hzでの100℃における粘弾性特性の損失弾性率G”が、0.01〜1.0MPaである複合樹脂粒子。
【請求項2】
前記ビニル樹脂(a2)が、0mgKOH/g〜50mgKOH/gの酸価を有する請求項1記載の複合樹脂粒子。
【請求項3】
前記ビニル樹脂(a1)が、75mgKOH/g〜400mgKOH/gの酸価を有する請求項1又は2に記載の複合樹脂粒子。
【請求項4】
前記ビニル樹脂(a1)のガラス転移温度が、前記ビニル樹脂(a2)のガラス転移温度より高い請求項1〜3のいずれかに記載の複合樹脂粒子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は複合樹脂粒子に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真、静電記録、静電印刷などに用いられるトナーバインダーには、熱ロール温度が低くてもトナーが定着できること(低温定着性)と、高い温度でもトナー同士がブロッキングしないこと(耐熱保存性)という相反する性能を満たすことが求められている。近年、省エネルギー化の観点から、いっそうの低温定着性が求められるため、相反である耐熱保存性を解決する手段も求められている。
これらの課題を達成させるため、重合トナーバインダーに代表されるケミカルトナーバインダーが注目され、トナーバインダーの構造を制御してこれらの課題を解消するトナーバインダーを設計することが試みられてきた。例えば、特許文献1には、樹脂粒子(B)の表面に樹脂粒子(A)が付着してなる構造の複合樹脂粒子(C)の水性分散体(X1)を得ることを特徴とする水性分散体の製造方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3455523号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
低温定着性が優れた樹脂粒子の表面に、耐熱保存性に優れた樹脂粒子を付着した樹脂粒子をトナーバインダーとして用いた場合において、耐熱保存性に優れた樹脂粒子が低温定着性を阻害してしまい、十分な低温定着性を有するトナーバインダーを得ることが出来ないという問題があった。
【0005】
本発明は、低温定着性及び耐熱保存性が優れかつ粒度分布がシャープなトナーバインダーとすることができる複合樹脂粒子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、鋭意検討した結果、本発明に至った。すなわち本発明は、ビニル樹脂(a1)とビニル樹脂(a2)とを同一粒子内に構成成分として含む樹脂微粒子(A)が樹脂粒子(B)の表面に付着した複合樹脂粒子であり、前記ビニル樹脂(a1)の周波数1Hzでの100℃における粘弾性特性の損失弾性率G”が、1.5〜100MPaであり、前記ビニル樹脂(a2)の周波数1Hzでの100℃における粘弾性特性の損失弾性率G” が、0.01〜1.0MPaである複合樹脂粒子である。
【発明の効果】
【0007】
本発明の複合樹脂粒子は、低温定着性及び耐熱保存性に優れる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明は、ビニル樹脂(a1)とビニル樹脂(a2)とを同一粒子内に構成成分として含む樹脂微粒子(A)が樹脂粒子(B)の表面に付着した複合樹脂粒子であり、前記ビニル樹脂(a1)の周波数1Hzでの100℃における粘弾性特性の損失弾性率G”が、1.5〜100MPaであり、前記ビニル樹脂(a2)の周波数1Hzでの100℃における粘弾性特性の損失弾性率G”が、0.01〜1.0MPaである複合樹脂粒子である。
【0009】
ビニル樹脂(a1)は、ビニルモノマーを単独重合又は共重合したポリマーである。ビニルモノマーとしては、下記(1)〜(10)が挙げられる。
(1)ビニル炭化水素
ビニル炭化水素としては、(1−1)脂肪族ビニル炭化水素、(1−2)脂環式ビニル炭化水素及び(1−3)芳香族ビニル炭化水素等が挙げられる。
(1−1)脂肪族ビニル炭化水素
脂肪族ビニル炭化水素としては、アルケン及びアルカジエン等が挙げられる。
アルケンの具体的な例としてはエチレン、プロピレン及びα−オレフィン等が挙げられる。
アルカジエンの具体的な例としてはブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン及び1,7−オクタジエン等が挙げられる。
(1−2)脂環式ビニル炭化水素
脂環式ビニル炭化水素としては、モノ−もしくはジ−シクロアルケン及びアルカジエンが挙げられ、具体的な例としては(ジ)シクロペンタジエン、テルペン等が挙げられる。
(1−3)芳香族ビニル炭化水素
芳香族ビニル炭化水素としては、スチレン及びそのハイドロカルビル(アルキル、シクロアルキル、アラルキル及び/又はアルケニル)置換体等が挙げられ、具体的にはα−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン及びビニルナフタレン等が挙げられる。
【0010】
(2)カルボキシル基含有ビニルモノマー及びその塩
カルボキシル基含有ビニルモノマー及びその塩としては、炭素数3〜30の不飽和モノカルボン酸(塩)、不飽和ジカルボン酸(塩)並びにその無水物(塩)及びそのモノアルキル(炭素数1〜24)エステル又はその塩等が挙げられる。
具体的には、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸、フマル酸モノアルキルエステル、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸モノアルキルエステル、イタコン酸グリコールモノエーテル、シトラコン酸、シトラコン酸モノアルキルエステル、桂皮酸等のカルボキシル基含有ビニルモノマー及びこれらの金属塩等が挙げられる。
【0011】
本発明において「(塩)」とは、酸又はその塩を意味する。
例えば炭素数3〜30の不飽和モノカルボン酸(塩)とは、不飽和モノカルボン酸あるいはその塩を意味する。
【0012】
本発明において「(メタ)アクリル」とは、メタクリル酸あるいはアクリル酸を意味する。本発明において「(メタ)アクリロイル」とは、メタクリロイルあるいはアクリロイルを意味する。本発明において「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレートあるいはアクリレートを意味する。
【0013】
(3)スルホン基含有ビニルモノマー、ビニル硫酸モノエステル化物及びこれらの塩
スルホン基含有ビニルモノマー、ビニル硫酸モノエステル化物及びこれらの塩としては、炭素数2〜14のアルケンスルホン酸(塩)、炭素数2〜24のアルキルスルホン酸(塩)、スルホ(ヒドロキシ)アルキル−(メタ)アクリレート(塩)もしくは(メタ)アクリルアミド(塩)及びアルキルアリルスルホコハク酸(塩)等が挙げられる。
具体的には、炭素数2〜14のアルケンスルホン酸としてはビニルスルホン酸(塩)等が挙げられ、炭素数2〜24のアルキルスルホン酸(塩)としてはα−メチルスチレンスルホン酸(塩)等が挙げられ、スルホ(ヒドロキシ)アルキル−(メタ)アクリレート(塩)もしくは(メタ)アクリルアミド(塩)としてはスルホプロピル(メタ)アクリレート(塩)、硫酸エステル(塩)もしくはスルホン酸基含有ビニルモノマー(塩)等が挙げられる。
【0014】
(4)燐酸基含有ビニルモノマー及びその塩:
燐酸基含有ビニルモノマー及びその塩としては、(メタ)アクリロイルオキシアルキル(炭素数1〜24)燐酸モノエステル(塩)及び(メタ)アクリロイルオキシアルキル(炭素数1〜24)ホスホン酸(塩)等が挙げられる。
(メタ)アクリロイルオキシアルキル(炭素数1〜24)燐酸モノエステル(塩)の具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフェート(塩)及びフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート(塩)等が挙げられる。
(メタ)アクリロイルオキシアルキル(炭素数1〜24)ホスホン酸(塩)の具体例としては、2−アクリロイルオキシエチルホスホン酸(塩)等が挙げられる。
【0015】
上記(2)〜(4)の塩としては、例えばアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、アンモニウム塩、アミン塩及び4級アンモニウム塩が挙げられる。
【0016】
(5)ヒドロキシル基含有ビニルモノマー
ヒドロキシル基含有ビニルモノマーとしては、ヒドロキシスチレン、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリルアルコール、クロチルアルコール、イソクロチルアルコール、1−ブテン−3−オール、2−ブテン−1−オール、2−ブテン−1,4−ジオール、プロパルギルアルコール、2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテル及び蔗糖アリルエーテル等が挙げられる。
【0017】
(6)含窒素ビニルモノマー
含窒素ビニルモノマーとしては、(6−1)アミノ基含有ビニルモノマー、(6−2)アミド基含有ビニルモノマー、(6−3)ニトリル基含有ビニルモノマー、(6−4)4級アンモニウムカチオン基含有ビニルモノマー及び(6−5)ニトロ基含有ビニルモノマー等が挙げられる。
(6−1)アミノ基含有ビニルモノマーとしては、アミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(6−2)アミド基含有ビニルモノマーとしては、(メタ)アクリルアミド及びN−メチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
(6−3)ニトリル基含有ビニルモノマーとしては、(メタ)アクリロニトリル、シアノスチレン及びシアノアクリレート等が挙げられる。
(6−4)4級アンモニウムカチオン基含有ビニルモノマーとしては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド及びジアリルアミン等の3級アミン基含有ビニルモノマーの4級化物(メチルクロライド、ジメチル硫酸、ベンジルクロライド、ジメチルカーボネート等の4級化剤を用いて4級化したもの)等が挙げられる。
(6−5)ニトロ基含有ビニルモノマーとしてはニトロスチレン等が挙げられる。
【0018】
(7)エポキシ基含有ビニルモノマー
エポキシ基含有ビニルモノマーとしては、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート及びp−ビニルフェニルフェニルオキサイド等が挙げられる。
【0019】
(8)ハロゲン元素含有ビニルモノマー
ハロゲン元素含有ビニルモノマーとしては、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、アリルクロライド、クロルスチレン、ブロムスチレン、ジクロルスチレン、クロロメチルスチレン、テトラフルオロスチレン及びクロロプレン等が挙げられる。
【0020】
(9)ビニルエステル、ビニル(チオ)エーテル、ビニルケトン
(9−1)ビニルエステルとしては、例えば酢酸ビニル、ビニルブチレート、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ジアリルフタレート、ジアリルアジペート、イソプロペニルアセテート、ビニルメタクリレート、メチル4−ビニルベンゾエート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ビニルメトキシアセテート、ビニルベンゾエート、エチルα−エトキシアクリレート、炭素数1〜50のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート[メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等)]、ジアルキルフマレート(2個のアルキル基は、炭素数2〜8の、直鎖、分枝鎖もしくは脂環式の基である)、ジアルキルマレエート(2個のアルキル基は、炭素数2〜8の、直鎖、分枝鎖もしくは脂環式の基である)、ポリ(メタ)アリロキシアルカン[ジアリロキシエタン、トリアリロキシエタン、テトラアリロキシエタン、テトラアリロキシプロパン、テトラアリロキシブタン、テトラメタアリロキシエタン等]等、ポリアルキレングリコール鎖を有するビニルモノマー[ポリエチレングリコール(分子量300)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(分子量500)モノアクリレート、メチルアルコールエチレンオキサイド10モル付加物(メタ)アクリレート、ラウリルアルコールエチレンオキサイド30モル付加物(メタ)アクリレート等]、ポリ(メタ)アクリレート[多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート:エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等]等が挙げられる。
(9−2)ビニル(チオ)エーテルとしては、例えばビニルメチルエーテル等が挙げられる。
(9−3)ビニルケトンとしては、例えばビニルメチルケトン等が挙げられる。
【0021】
(10)その他のビニルモノマー
その他のビニルモノマーとしては、テトラフルオロエチレン、フルオロアクリレート、イソシアナトエチル(メタ)アクリレート及びm−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等が挙げられる。
【0022】
ビニル樹脂(a1)の合成には、上記(1)〜(10)のビニルモノマーの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ビニル樹脂(a1)としては、本発明の複合樹脂粒子の低温定着性の観点から好ましくはスチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体及び(メタ)アクリル酸エステル共重合体であり、更に好ましくはスチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体である。
【0023】
ビニル樹脂(a2)は、ビニルモノマーを単独重合又は共重合したポリマーである。ビニルモノマーとしては、ビニル樹脂(a1)のポリマーと同様の物が挙げられる。
ビニル樹脂(a2)の合成には、上記ビニル樹脂(a1)で挙げた(1)〜(10)のビニルモノマーの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ビニル樹脂(a2)としては、本発明の樹脂粒子の低温定着性の観点から好ましくはスチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体及び(メタ)アクリル酸エステル共重合体であり、更に好ましくはスチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体である。
【0024】
ビニル樹脂(a1)の周波数1Hzでの100℃における粘弾性特性の損失弾性率G”は、1.5〜100Mpaであり、好ましくは1.7〜30Mpa、更に好ましくは2.0〜10Mpaである。
ビニル樹脂(a2)の周波数1Hzでの100℃における粘弾性特性の損失弾性率G”は、0.01〜1.0Mpaであり、好ましくは0.02〜0.5Mpa、更に好ましくは0.05〜0.3Mpaである。
この範囲であればビニル樹脂(a1)とビニル樹脂(a2)とを同一粒子内に構成成分として含む樹脂微粒子(A)が樹脂粒子(B)の表面に付着した複合樹脂粒子を形成しやすい。
樹脂(a1)及び(a2)の周波数1Hzでの100℃における粘弾性特性の損失弾性率G”は、構成モノマーの種類及びその構成比を変えることや、重合条件(開始剤、連鎖移動剤の種類及び使用量、並びに反応温度等)で調整することができる。
具体的には、例えば以下のような組成にすることで各々のG”を前述の範囲に調整することが可能となる。
(1)樹脂(a1)の構成単量体から計算されるガラス転移温度(Tg1)、及び樹脂(a2)の構成単量体から計算されるガラス転移温度(Tg2)について、Tg1を好ましくは0〜150℃、更に好ましくは50〜100℃とし、Tg2を好ましくは−30〜100℃、更に好ましくは0〜80℃、最も好ましくは30〜60℃とする。
なお、構成単量体から計算されるガラス転移温度(Tg)とは、Fox法により計算することができる値である。
ここで、Fox法[T.G.Fox,Phys.Rev.,86,652(1952)]とは、下記式で示される個々の単独重合体のTgから共重合体のTgを推算する方法である。
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn
[式中、Tgは共重合体のガラス転移温度(絶対温度表示)、Tg1、Tg2・・・Tgnは各単量体成分の単独重合体のガラス転移温度(絶対温度表示)、W1、W2・・・Wnは各単量体成分の重量分率を示す。]
(2)ビニル樹脂(a1)の計算酸価(AV1)及びビニル樹脂(a2)の計算酸価(AV2)について、(AV1)を、好ましくは75mgKOH/g〜400mgKOH/g、更に好ましくは150mgKOH/g〜300mgKOH/gとし、(AV2)を0mgKOH/g〜50mgKOH/g、更に好ましくは0mgKOH/g〜20mgKOH/g、最も好ましくは0mgKOH/gとする。
なお、計算酸価とは、構成単量体中に含有される酸性基のモル量と、構成モノマーの総重量から計算される理論酸価である。
(1)及び(2)の条件を満たす構成単量体として、(a1)については、例えば(a1)の合計重量に基づいて、構成単量体としてスチレンを好ましくは10〜80重量%、更に好ましくは30〜60重量%含有し、メタクリル酸及び/又はアクリル酸を好ましくは合計10〜60重量%、更に好ましくは合計30〜50重量%含有する樹脂が挙げられる。また(a2)については、例えば(a2)の合計重量に基づいて、構成単量体としてスチレンを好ましくは10〜100重量%、更に好ましくは30〜90重量%含有し、メタクリル酸及び/又はアクリル酸をビニル樹脂(a2)の合計重量に基づいて、好ましくは合計0〜7.5重量%、更に好ましくは合計0〜2.5重量%含有する樹脂が挙げられる。
(3)重合条件(開始剤、連鎖移動剤の種類及び使用量、並びに反応温度等)で調整することで、樹脂(a1)及び(a2)の数平均分子量(Mn1)及び(Mn2)について、(Mn1)を、好ましくは2,000〜2,000,000、更に好ましくは20,000〜200,000とし、(Mn2)を、好ましくは1,000〜1,000,000、更に好ましくは10,000〜100,000とする。
【0025】
本発明における粘弾性特性の損失弾性率G”は、例えば下記粘弾性測定装置を用いて測定される。
装置:ARES−24A(レオメトリック社製)
治具:25mmパラレルプレート
周波数:1Hz
歪み率:10%
昇温速度:5℃/min
【0026】
ビニル樹脂(a1)の酸価(AVa1)は、好ましくは75mgKOH/g〜400mgKOH/gであり、更に好ましくは150mgKOH/g〜300mgKOH/gである。
この範囲であればビニル樹脂(a1)とビニル樹脂(a2)とを同一粒子内に構成成分として含む樹脂微粒子(A)が樹脂粒子(B)の表面に付着した複合樹脂粒子を形成しやすい。
酸価がこの範囲にあるビニル樹脂(a1)は、メタクリル酸及び/又はアクリル酸をビニル樹脂(a1)の合計重量に基づいて、好ましくは合計10〜60重量%、更に好ましくは合計30〜50重量%含有する樹脂である。
ビニル樹脂(a2)は、低温定着性の観点から、その酸価(AVa2)が好ましくは0mgKOH/g〜50mgKOH/gであり、更に好ましくは0mgKOH/g〜20mgKOH/g、最も好ましくは0mgKOH/gである。
酸価がこの範囲にあるビニル樹脂(a2)はメタクリル酸及び/又はアクリル酸をビニル樹脂(a2)の合計重量に基づいて、好ましくは合計0〜7.5重量%、更に好ましくは合計0〜2.5重量%含有する樹脂である。
【0027】
本発明における酸価は、JIS K0070:1992の方法で測定する。
【0028】
前記ビニル樹脂(a1)のガラス転移温度は、前記ビニル樹脂(a2)のガラス転移温度より高いことが好ましい。
この範囲であれば樹脂微粒子(A)が樹脂粒子(B)の表面に付着した複合樹脂粒子の形成しやすさと、本発明の樹脂粒子の低温定着性のバランスに優れる。
ビニル樹脂(a1)のガラス転移温度は、ビニル樹脂(a2)のガラス転移温度より更に好ましくは10℃以上高いことであり、特に好ましくは20℃以上高いことである。
【0029】
ビニル樹脂(a1)のガラス転移温度(以下Tgと略記する)は、好ましくは0〜150℃であり、更に好ましくは50〜100℃である。0℃以上であれば本発明の樹脂粒子の保存性に優れ、150℃以下であれば本発明の樹脂粒子の低温定着性に対する阻害が少ない。
ビニル樹脂(a2)のTgは、好ましくは−30〜100℃であり、更に好ましくは0〜80℃、最も好ましくは30〜60℃である。−30℃以上であれば本発明の樹脂粒子の保存性に優れ、100℃以下であれば本発明の樹脂粒子の低温定着性に対する阻害が少ない。
【0030】
本発明におけるTgは、「DSC20、SSC/580」[セイコー電子工業(株)製]を用いて、ASTM D3418−82に規定の方法(DSC)で測定する。
【0031】
ビニル樹脂(a1)の溶解性パラメータ(以下SP値と略記する)は、ビニル樹脂(a1)とビニル樹脂(a2)とを同一粒子内に構成成分として含む樹脂微粒子(A)が樹脂粒子(B)の表面に付着した複合樹脂粒子の形成しやすさの観点から好ましくは9〜13(cal/cm1/2、であり、更に好ましくは9.5〜12.5(cal/cm1/2、特に好ましくは10.5〜11.5(cal/cm1/2である。
ビニル樹脂(a1)のSP値は、構成するモノマーの種類及びその構成比を変えることで調整することができる。
ビニル樹脂(a2)のSP値は、ビニル樹脂(a1)とビニル樹脂(a2)とを同一粒子内に構成成分として含む樹脂微粒子(A)が樹脂粒子(B)の表面に付着した複合樹脂粒子の形成しやすさの観点から好ましくは8.5〜12.5(cal/cm1/2、であり、更に好ましくは9〜12(cal/cm1/2、特に好ましくは10〜11(cal/cm1/2である。
ビニル樹脂(a2)のSP値は、構成するモノマーの種類及びその構成比を変えることで調整することができる。
【0032】
本発明におけるSP値は、Fedorsによる方法[Polym.Eng.Sci.14(2)152,(1974)]により計算する。
【0033】
ビニル樹脂(a1)中に、ビニル樹脂(a1)のTg及びその他モノマーとの共重合性の観点から、ビニル樹脂(a1)の合計重量に基づいて、構成単量体としてスチレンを好ましくは10〜80重量%、更に好ましくは30〜60重量%含有する。
ビニル樹脂(a2)中に、ビニル樹脂(a2)のTg及びその他ビニルモノマーとの共重合性の観点から、ビニル樹脂(a2)の合計重量に基づいて、構成単量体としてスチレンを好ましくは10〜100重量%、更に好ましくは30〜90重量%含有する。
【0034】
ビニル樹脂(a1)の数平均分子量(Mn)は、好ましくは2,000〜2,000,000であり、更に好ましくは20,000〜200,000である。2,000以上であれば本発明の樹脂粒子の保存性に優れ、2,000,000以下であれば本発明の樹脂粒子の低温定着性に対する阻害が少ない。
【0035】
ビニル樹脂(a1)の重量平均分子量は、前記ビニル樹脂(a2)の重量平均分子量より大きいことが好ましい。
この範囲であれば樹脂微粒子(A)が樹脂粒子(B)の表面に付着した複合樹脂粒子の形成しやすさと、本発明の樹脂粒子
の低温定着性のバランスに優れる。
ビニル樹脂(a1)の重量平均分子量は、ビニル樹脂(a2)の重量平均分子量より更に好ましくは1.5倍以上大きいことであり、特に好ましくは2.0倍以上大きいことである。
【0036】
ビニル樹脂(a1)の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは20,000〜20,000,000であり、更に好ましくは200,000〜2,000,000である。20,000以上であれば本発明の樹脂粒子の保存性に優れ、20,000,000以下であれば本発明の樹脂粒子の低温定着性に対する阻害が少ない。
【0037】
ビニル樹脂(a2)のMnは、好ましくは1,000〜1,000,000であり、更に好ましくは10,000〜100,000である。1,000以上であれば本発明の樹脂粒子の保存性に優れ、1,000,000以下であれば本発明の樹脂粒子の低温定着性に対する阻害が少ない。
【0038】
ビニル樹脂(a2)のMwは、好ましくは10,000〜10,000,000であり、更に好ましくは100,000〜1,000,000である。10,000以上であれば本発明の樹脂粒子の保存性に優れ、10,000,000以下であれば本発明の樹脂粒子の低温定着性に対する阻害が少ない。
【0039】
中でも(a1)のMwが200,000〜2,000,000で、(a2)のMwが100,000〜500,000で、かつ「(a1)のMw」>「(a2)のMw」であることが好ましい。
【0040】
本発明におけるMn及びMwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、以下の条件で測定することができる。
装置(一例):「HLC−8120」[東ソー(株)製]
カラム(一例):「TSK GEL GMH6」[東ソー(株)製]2本
測定温度:40℃
試料溶液:0.25重量%のテトラヒドロフラン溶液(不溶解分をグラスフィルターでろ別したもの)
溶液注入量:100μl
検出装置:屈折率検出器
基準物質:標準ポリスチレン(TSKstandard POLYSTYRENE)12点(分子量:500、1,050、2,800、5,970、9,100、18,100、37,900、96,400、190,000、355,000、1,090,000、2,890,000)[東ソー(株)製]
【0041】
樹脂微粒子(A)中のビニル樹脂(a1)とビニル樹脂(a2)との重量比率は、5/95〜95/5であり、好ましくは25/75〜75/25であり、更に好ましくは40/60〜60/40である。
ビニル樹脂(a1)とビニル樹脂(a2)との重量比率が5/95以上であれば複合樹脂粒子の耐熱保存性に優れ、ビニル樹脂(a1)とビニル樹脂(a2)との重量比率が95/5以下であれば樹脂微粒子(A)が樹脂粒子(B)の表面に付着した複合樹脂粒子を形成しやすい。
【0042】
ビニル樹脂(a1)とビニル樹脂(a2)とを同一粒子内に構成成分として含む樹脂微粒子(A)を製造する方法としては公知の製造方法が挙げられるが、例えば次のような製造方法(I)〜(V)等が挙げられる。
(I)水性分散液中の樹脂(a1)の微粒子をシードとして、樹脂(a2)の構成モノマーをシード重合する方法。
(II)水性分散液中の樹脂(a2)の微粒子をシードとして、樹脂(a1)の構成モノマーをシード重合する方法。
(III)樹脂(a1)及び樹脂(a2)の混合物を水性媒体に乳化して樹脂微粒子の水性分散液として得る方法。
(IV)樹脂(a1)と樹脂(a2)の構成モノマーの混合物とを水性媒体に乳化した後に、樹脂(a2)の構成モノマーを重合して樹脂微粒子の水性分散液として得る方法。
(V)樹脂(a2)と樹脂(a1)の構成モノマーの混合物とを水性媒体に乳化した後に、樹脂(a1)の構成モノマーを重合して樹脂微粒子の水性分散液として得る方法。
なお、ビニル樹脂(a1)とビニル樹脂(a2)とを同一粒子内に構成成分として含む樹脂微粒子(A)であることは、樹脂微粒子(A)の切断面を公知の表面元素分析装置(TOF−SIMS及びEDX−SEM等)を用いて元素マッピング画像の観察及びビニル樹脂(a1)とビニル樹脂(a2)に含まれる官能基に応じた染色剤で染色した樹脂微粒子(A)の切断面の電子顕微鏡観察画像の観察を行うことにより確認することができる。
また、前記の方法で得られる微粒子は、ビニル樹脂(a1)とビニル樹脂(a2)とを同一粒子内に構成成分として含む樹脂微粒子(A)の他にビニル樹脂(a1)のみを構成樹脂成分とする樹脂微粒子及びビニル樹脂(a2)のみを構成樹脂成分とする樹脂微粒子を含む混合物として得られる場合があるが、後述する複合化工程においては、混合物のまま用いてもよく、樹脂微粒子(A)だけを単離して用いてもよい。
【0043】
(I)の具体例としては、(a1)の構成モノマーを滴下重合して(a1)を含む樹脂微粒子の水性分散液を製造した後、これをシードとして(a2)の構成モノマーをシード重合する方法及びあらかじめ溶液重合等で製造した(a1)を水に乳化分散した後、これをシードとして(a2)の構成モノマーをシード重合する方法等が挙げられる。
【0044】
(II)の具体例としては、(a2)の構成モノマーを滴下重合して(a2)を含む樹脂微粒子の水性分散液を製造した後、これをシードとして(a1)の構成モノマーをシード重合する方法及びあらかじめ溶液重合等で製造した(a2)を水に乳化分散した後、これをシードとして(a1)の構成モノマーをシード重合する方法等が挙げられる。
【0045】
(III)の具体例としては、あらかじめ溶液重合等で製造した(a1)及び(a2)の溶液又は溶融物を混合した後、これを水性媒体に乳化分散する方法等が挙げられる。
【0046】
(IV)の具体例としては、あらかじめ溶液重合等で製造した(a1)を(a2)の構成モノマーと混合し、これを水性媒体に乳化分散した後、(a2)の構成モノマーを重合する方法及び(a2)の構成モノマー中で(a1)を製造した後、その混合物を水性媒体に乳化分散した後、(a2)の構成モノマーを重合する方法等が挙げられる。
【0047】
(V)の具体例としては、あらかじめ溶液重合等で製造した(a2)を(a1)の構成モノマーと混合し、これを水性媒体に乳化分散した後、(a1)の構成モノマーを重合する方法、(a1)の構成モノマー中で(a2)を製造した後、その混合物を水性媒体に乳化分散した後、(a1)の構成モノマーを重合する方法等が挙げられる。
【0048】
(I)〜(V)のいずれの製造方法も好適である。
【0049】
樹脂微粒子(A)は水性分散液として用いることが好ましく、分散液の水性媒体としては、水を必須構成成分とする液体であれば制限なく使用でき、水に界面活性剤(D)を含有させた水溶液等が挙げられる。
【0050】
界面活性剤(D)としては、ノニオン性界面活性剤(D1)、アニオン性界面活性剤(D2)、カチオン性界面活性剤(D3)、両性界面活性剤(D4)及びその他の乳化分散剤(D5)が挙げられる。
更に必要に応じて、緩衝剤として、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム等が、また保護コロイドとして、水溶性セルロース化合物及びポリメタクリル酸のアルカリ金属塩等が適量使用できる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0051】
ノニオン性界面活性剤(D1)としては、例えばAO付加型ノニオン性界面活性剤及び多価アルコール型ノニオン性界面活性剤等が挙げられる。
AO付加型ノニオン性界面活性剤としては、炭素数10〜20の脂肪族アルコールのEO付加物、フェノールのEO付加物、ノニルフェノールのEO付加物、炭素数8〜22のアルキルアミンのEO付加物及びポリ(オキシプロピレン)グリコールのEO付加物等が挙げられる。
多価アルコール型ノニオン性界面活性剤としては、多価(3〜8価又はそれ以上)アルコール(炭素数2〜30)の脂肪酸(炭素数8〜24)エステル(例えばグリセリンモノステアレート、グリセリンモノオレエート、ソルビタンモノラウレート及びソルビタンモノオレエート等)及びアルキル(炭素数4〜24)ポリ(重合度1〜10)グリコシド等が挙げられる。
【0052】
アニオン性界面活性剤(D2)としては、炭素数8〜24の炭化水素基を有するエーテルカルボン酸又はその塩、炭素数8〜24の炭化水素基を有する硫酸エステル又はエーテル硫酸エステル及びそれらの塩、炭素数8〜24の炭化水素基を有するスルホン酸塩、炭素数8〜24の炭化水素基を1個又は2個有するスルホコハク酸塩、炭素数8〜24の炭化水素基を有するリン酸エステル又はエーテルリン酸エステル及びそれらの塩、炭素数8〜24の炭化水素基を有する脂肪酸塩及び炭素数8〜24の炭化水素基を有するアシル化アミノ酸塩等が挙げられる。
具体的には、炭素数8〜24の炭化水素基を有するエーテルカルボン酸又はその塩としては、ラウリルエーテル酢酸ナトリウム及び(ポリ)オキシエチレン(付加モル数1〜100)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム等が挙げられる。
炭素数8〜24の炭化水素基を有する硫酸エステル又はエーテル硫酸エステル及びそれらの塩としては、ラウリル硫酸ナトリウム、(ポリ)オキシエチレン(付加モル数1〜100)ラウリル硫酸ナトリウム、(ポリ)オキシエチレン(付加モル数1〜100)ラウリル硫酸トリエタノールアミン及び(ポリ)オキシエチレン(付加モル数1〜100)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド硫酸ナトリウム等が挙げられる。
炭素数8〜24の炭化水素基を有するスルホン酸塩としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
炭素数8〜24の炭化水素基を有するリン酸エステル又はエーテルリン酸エステル及びそれらの塩としては、ラウリルリン酸ナトリウム及び(ポリ)オキシエチレン(付加モル数1〜100)ラウリルエーテルリン酸ナトリウム等が挙げられる。
炭素数8〜24の炭化水素基を有する脂肪酸塩としては、ラウリン酸ナトリウム及びラウリン酸トリエタノールアミン等が挙げられる。
炭素数8〜24の炭化水素基を有するアシル化アミノ酸塩としては、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシンナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシントリエタノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸トリエタノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸ナトリウム及びラウロイルメチル−β−アラニンナトリウム等が挙げられる。
【0053】
カチオン性界面活性剤(D3)としては、第4級アンモニウム塩型及びアミン塩型が挙げられる。
具体的には、第4級アンモニウム塩型としては、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム及びエチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム等が挙げられる。
アミン塩型としては、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド乳酸塩、ジラウリルアミン塩酸塩及びオレイルアミン乳酸塩等が挙げられる。
【0054】
両性界面活性剤(D4)としては、ベタイン型両性界面活性剤及びアミノ酸型両性界面活性剤等が挙げられる。
ベタイン型両性界面活性剤としては、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン及びラウリルヒドロキシスルホベタイン等が挙げられる。
アミノ酸型両性界面活性剤としては、β−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0055】
その他の乳化分散剤(D5)としては、例えば反応性活性剤[ラジカル反応性を有するものであれば特に制限されず、具体的にはアデカリアソープ{登録商標、(株)ADEKA製}SE−10N、SR−10、SR−20、SR−30、ER−20、ER−30、アクアロン{登録商標、第一工業製薬(株)製}HS−10、KH−05、KH−10、KH−1025、エレミノール{登録商標、三洋化成工業(株)製}JS−20、ラテムル{登録商標、花王(株)製}PD−104、PD−420、PD−430、イオネット{登録商標、三洋化成工業(株)製}MO−200]、ポリビニルアルコール、デンプン及びその誘導体、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体並びにポリアクリル酸ソーダ等のカルボキシル基含有(共)重合体及び米国特許第5906704号明細書に記載のウレタン基又はエステル基を有する乳化分散剤(例えばポリカプロラクトンポリオールとポリエーテルジオールをポリイソシアネートで連結させたもの)等が挙げられる。
【0056】
界面活性剤(D)としては、乳化及び分散させる際に、油滴を安定化させ、所望の形状を得ながら、粒度分布をシャープにする観点から、好ましくは(D1)、(D2)、(D5)及びこれらの併用であり、更に好ましくは(D1)と(D5)の併用及び(D2)と(D5)の併用である。
【0057】
本発明における樹脂微粒子(A)は、ビニル樹脂(a1)及びビニル樹脂(a2)に加え、その他の樹脂成分、開始剤(及びその残渣)、連鎖移動剤、酸化防止剤、可塑剤、防腐剤、還元剤及び有機溶剤等を含有していてもよい。
【0058】
その他の樹脂成分としては、ビニル樹脂(a1)及びビニル樹脂(a2)に用いた樹脂以外のビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂及びポリカーボネート樹脂等が挙げられる。
【0059】
開始剤(及びその残渣)としては、公知のラジカル重合開始剤等が挙げられ、具体的には、過硫酸カリウム及び過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩開始剤、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ開始剤、過酸化ベンゾイル、クメンヒドロパーオキサイド、ターシャリーブチルヒドロパーオキサイド、ターシャリーブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート及びターシャリーブチルパーオキシベンゾエート等の有機過酸化物、過酸化水素等が挙げられる。
【0060】
連鎖移動剤としては、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、2−エチルヘキシルチオグリコレート、2−メルカプトエタノール、β−メルカプトプロピオン酸及びα−メチルスチレンダイマー等が挙げられる。
【0061】
酸化防止剤としては、フェノール化合物、パラフェニレンジアミン、ハイドロキノン、有機硫黄化合物及び有機燐化合物等が挙げられる。
【0062】
フェノール化合物としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3′−ビス(4′−ヒドロキシ−3′−t−ブチルフェニル)ブチリックアッシド]クリコ−ルエステル及びトコフェロール等が挙げられる。
【0063】
パラフェニレンジアミンとしては、N−フェニル−N′−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N′−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N′−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン及びN,N′−ジメチル−N,N′−ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミン等が挙げられる。
【0064】
ハイドロキノンとしては、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t−オクチル−5−メチルハイドロキノン及び2−(2−オクタデセニル)−5−メチルハイドロキノン等が挙げられる。
【0065】
有機硫黄化合物としては、ジラウリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3′−チオジプロピオネート及びジテトラデシル−3,3′−チオジプロピオネート等が挙げられる。
【0066】
有機燐化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリクレジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキシ)ホスフィン等が挙げられる。
【0067】
可塑剤としては、フタル酸エステル、脂肪族2塩基酸エステル、トリメリット酸エステル、燐酸エステル及び脂肪酸エステル等が挙げられる。
具体的には、フタル酸エステルとしては、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジイソデシル等が挙げられる。
脂肪族2塩基酸エステルとしては、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル及びセバシン酸−2−エチルヘキシル等が挙げられる。
トリメリット酸エステルとしては、トリメリット酸トリ−2−エチルヘキシル及びトリメリット酸トリオクチル等が挙げられる。
燐酸エステルとしては、リン酸トリエチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル及びリン酸トリクレジール等が挙げられる。
脂肪酸エステルとしては、オレイン酸ブチル等が挙げられる。
【0068】
防腐剤としては、有機窒素硫黄化合物防腐剤及び有機硫黄ハロゲン化物防腐剤等が挙げられる。
【0069】
還元剤としては、アスコルビン酸、酒石酸、クエン酸、ブドウ糖及びホルムアルデヒドスルホキシラート金属塩等の還元性有機化合物並びにチオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム及びメタ重亜硫酸ナトリウム等の還元性無機化合物等が挙げられる。
【0070】
有機溶剤としては、ケトン溶媒[例えばアセトン及びメチルエチルケトン(以下、MEKと略記)]、エステル溶媒(例えば酢酸エチル及びγ−ブチロラクトン)、エーテル溶媒(例えばTHF)、アミド溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン及びN−メチルカプロラクタム)、アルコール溶媒(例えばイソプロピルアルコール)及び芳香族炭化水素溶媒(例えばトルエン及びキシレン)等が挙げられる。
【0071】
本発明で用いる樹脂粒子(B)を構成する樹脂(b)としては、公知の樹脂であればいかなる樹脂であっても使用でき、その具体例については、ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂及びポリカーボネート樹脂等が使用できる。(b)は、用途・目的に応じて適宜好ましいものを選択することができる。
樹脂(b)として好ましいものは、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びそれらの併用であり、更に好ましくはポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂及びそれらの併用であり、特に好ましくはポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂の併用である。
樹脂(b)がビニル樹脂である場合、ビニル樹脂(a1)で例示したビニルモノマーと同様のものを重合したポリマーを用いることができる。
樹脂(b)がポリエステル樹脂である場合、ビニル樹脂(a1)で例示したポリオール及びポリカルボン酸等と同様のものを用いた重縮合物を用いることができる。
樹脂(b)がポリウレタン樹脂である場合、ポリウレタン樹脂としては特開2014−80586号公報に記載されたポリウレタン樹脂と同様のものを用いることができる。
樹脂(b)がエポキシ樹脂である場合、エポキシ樹脂としては特開2014−80586号公報に記載されたエポキシ樹脂と同様のものを用いることができる。
【0072】
樹脂(b)のMn、融点、Tg、SP値は、用途によって好ましい範囲に適宜調整すればよい。
樹脂(b)のMnは、好ましくは1,000〜500万であり、更に好ましくは2,000〜50万である。
樹脂(b)の融点は、好ましくは20℃〜300℃であり、更に好ましくは80℃〜250℃である。
樹脂(b)のTgは好ましくは20℃〜200℃であり、更に好ましくは40℃〜150℃である。
樹脂(b)のSP値は、好ましくは7〜18であり、更に好ましくは8〜14であり、特に好ましくは9〜14である。
【0073】
樹脂微粒子(A)が樹脂粒子(B)の表面に付着した複合樹脂粒子を形成する方法としては、以下の方法が挙げられる。
樹脂微粒子(A)の水性分散液(W)と、樹脂(b)又はその溶剤溶液(O1)を混合し、(W)中に(O1)を分散させて、(A)の水性分散液(W)中で、(b)からなる樹脂粒子(B)を形成させることにより、(B)の表面に樹脂微粒子(A)もしくはビニル樹脂(a1)及びビニル樹脂(a2)の被膜(P)が付着されてなる構造の複合樹脂粒子(C)の水性分散体を得る。
なお、脂微粒子(A)が樹脂粒子(B)の表面に付着した複合樹脂粒子が形成できたかどうかは、前記の方法(1)又は(2)で得られた水性分散体に含まれる粒子の電子顕微鏡画像及び粒子表面の元素マッピング画像等を観察することで確認できる。
【0074】
樹脂(b)もしくはその溶剤溶液を分散させる場合には、分散装置を用いることができる。
本発明で使用する分散装置は、乳化機、分散機として市販されているものであれば特に限定されず、例えば、ホモジナイザー(IKA社製)、ポリトロン(キネマティカ社製)、TKオートホモミキサー(特殊機化工業社製)等のバッチ式乳化機、エバラマイルダー(荏原製作所社製)、TKフィルミックス、TKパイプラインホモミキサー(特殊機化工業社製)、コロイドミル(神鋼パンテック社製)、スラッシャー、トリゴナル湿式微粉砕機(三井三池化工機社製)、キャピトロン(ユーロテック社製)、ファインフローミル(太平洋機工社製)等の連続式乳化機、マイクロフルイダイザー(みずほ工業社製)、ナノマイザー(ナノマイザー社製)、APVガウリン(ガウリン社製)等の高圧乳化機、膜乳化機(冷化工業社製)等の膜乳化機、バイブロミキサー(冷化工業社製)等の振動式乳化機及び超音波ホモジナイザー(ブランソン社製)等の超音波乳化機等が挙げられる。
これらのうち粒径の均一化の観点から好ましいものは、APVガウリン、ホモジナイザー、TKオートホモミキサー、エバラマイルダー、TKフィルミックス及びTKパイプラインホモミキサーである。
【0075】
樹脂(b)を樹脂微粒子(A)の水性分散液(W)に分散させる際、樹脂(b)は液体であることが好ましい。樹脂(b)が常温で固体である場合は、融点以上の高温下で液体の状態で分散させたり、(b)の溶剤溶液を用いたりしてもよい。
樹脂(b)もしくはその溶剤溶液の粘度は、粒径均一性の観点から好ましくは10〜5万mPa・s(B型粘度計で測定)であり、更に好ましくは100〜1万mPa・sである。
分散時の温度は、好ましくは0〜150℃、更に好ましくは5〜98℃である。分散体の粘度が高い場合は、高温にして粘度を上記好ましい範囲まで低下させて、乳化分散を行うのが好ましい。
樹脂(b)の溶剤溶液に用いる溶剤は、樹脂(b)を常温もしくは加熱下で溶解しうる溶剤であれば特に限定されず、具体的には、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、テトラリン等の芳香族炭化水素溶剤;n−ヘキサン、n−ヘプタン、ミネラルスピリット、シクロヘキサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素溶剤;塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、メチレンジクロライド、四塩化炭素、トリクロロエチレン、パークロロエチレンなどのハロゲン溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシブチルアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのエステル又はエステルエーテル溶剤;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ−n−ブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン溶剤;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、2−エチルヘキシルアルコール、ベンジルアルコールなどのアルコール溶剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド溶剤;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド溶剤、N−メチルピロリドンなどの複素環式化合物溶剤及びこれらの2種以上の混合溶剤が挙げられる。
好ましいものは樹脂(b)の種類によって異なるが、溶剤と(b)とのSP値差が3以下であるのが好適である。また、複合樹脂粒子の粒径均一性の観点から、樹脂(b)を溶解させるが、ビニル樹脂(a1)及びビニル樹脂(a2)からなる樹脂微粒子(A)を溶解又は膨潤させにくい溶剤が好ましい。
【0076】
樹脂(b)としては、反応性基を有するプレポリマー(α)と硬化剤(β)の組み合わせを用いることもできる。ここで「反応性基」とは硬化剤(β)と反応可能な基のことをいう。この場合、プレポリマー(α)と硬化剤(β)とを反応させて樹脂(b)を形成する方法としては、例えば以下の(1)〜(3)が挙げられる。
(1)反応性基含有プレポリマー(α)及び硬化剤(β)及び必要により溶剤を含む油相を、樹脂粒子(A)の水性分散液中に分散させ、加熱により反応性基含有プレポリマー(α)と硬化剤(β)を反応させて樹脂(b)からなる樹脂粒子(B)を形成させる方法
(2)反応性基含有プレポリマー(α)又はその溶剤溶液を樹脂粒子(A)の水性分散液中に分散させ、ここに水溶性の硬化剤(β)を加え反応させて、樹脂(b)からなる樹脂粒子(B)を形成させる方法
(3)反応性基含有プレポリマー(α)が水と反応して硬化するものである場合は、反応性基含有プレポリマー(α)又はその溶剤溶液を樹脂粒子(A)の水性分散液(W)に分散させることで水と反応させて、(b)からなる樹脂粒子(B)を形成させる方法
【0077】
反応性基含有プレポリマー(α)が有する反応性基と、硬化剤(β)の組み合わせとしては、下記〔1〕、〔2〕などが挙げられる。
〔1〕反応性基含有プレポリマー(α)が有する反応性基が、活性水素化合物と反応可能な官能基(α1)であり、硬化剤(β)が活性水素基含有化合物(β1)であるという組み合わせ。
〔2〕反応性基含有プレポリマー(α)が有する反応性基が活性水素含有基(α2)であり、硬化剤(β)が活性水素含有基と反応可能な化合物(β2)であるという組み合わせ。
これらのうち、水中での反応率の観点から、〔1〕がより好ましい。
【0078】
上記組合せ〔1〕において、活性水素化合物と反応可能な官能基(α1)としては、イソシアネート基(α1a)、ブロック化イソシアネート基(α1b)、エポキシ基(α1c)、酸無水物基(α1d)及び酸ハライド基(α1e)等が挙げられる。
これらのうち好ましいものは、(α1a)、(α1b)及び(α1c)であり、特に好ましいものは(α1a)及び(α1b)である。
ブロック化イソシアネート基(α1b)は、ブロック化剤によりブロックされたイソシアネート基のことをいう。
上記ブロック化剤としては、オキシム、ラクタム、炭素数1〜20の脂肪族アルコール、フェノール、活性メチレン化合物及び塩基性窒素含有化合物等が挙げられる。
オキシムとしては、アセトオキシム、メチルイソブチルケトオキシム、ジエチルケトオキシム、シクロペンタノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム及びメチルエチルケトオキシム等が挙げられる。
ラクタムとしては、γ−ブチロラクタム、ε−カプロラクタム及びγ−バレロラクタム等が挙げられる。
炭素数1〜20の脂肪族アルコールとしては、エタノール、メタノール及びオクタノール等が挙げられる。
フェノールとしては、フェノール、m−クレゾール、キシレノール及びノニルフェノール等が挙げられる。
活性メチレン化合物としては、アセチルアセトン、マロン酸エチル及びアセト酢酸エチル等が挙げられる。
塩基性窒素含有化合物としては、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、2−ヒドロキシピリジン、ピリジンN−オキサイド及び2−メルカプトピリジン等が挙げられる。
ブロック化剤は、上記の2種以上の混合物として使用してもよい。
これらのうち好ましくはオキシムであり、特に好ましくはメチルエチルケトオキシムである。
【0079】
反応性基含有プレポリマー(α)の骨格としては、ポリエーテル(αw)、ポリエステル(αx)、エポキシ樹脂(αy)及びポリウレタン(αz)などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、(αx)、(αy)及び(αz)であり、特に好ましいものは(αx)及び(αz)である。
ポリエーテル(αw)としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリブチレンオキサイド及びポリテトラメチレンオキサイド等が挙げられる。
ポリエステル(αx)としては、ジオール(11)とジカルボン酸の重縮合物、ポリラクトン(ε−カプロラクトンの開環重合物)などが挙げられる。
エポキシ樹脂(αy)としては、ビスフェノール(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど)とエピクロルヒドリンとの付加縮合物等が挙げられる。
ポリウレタン(αz)としては、ジオール(11)とポリイソシアネート(15)の重付加物、ポリエステル(αx)とポリイソシアネート(15)の重付加物等が挙げられる。
【0080】
ポリイソシアネート(15)としては、炭素数(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6〜20の芳香族ポリイソシアネート、炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート、炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート、炭素数8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネート及びこれらのポリイソシアネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基、オキサゾリドン基含有変性物など)及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0081】
炭素数6〜20の芳香族ポリイソシアネートの具体例としては、1,3−及び/又は1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−及び/又は2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4’−及び/又は4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、粗製MDI[粗製ジアミノフェニルメタン〔ホルムアルデヒドと芳香族アミン(アニリン)又はその混合物との縮合生成物;ジアミノジフェニルメタンと少量(たとえば5〜20%)の3官能以上のポリアミンとの混合物〕のホスゲン化物:ポリアリルポリイソシアネート(PAPI)]、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート、m−及びp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート等が挙げられる。
【0082】
炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネートの具体例としては、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート及び2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート等が挙げられる。
【0083】
炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネートの具体例としては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−及び/又は2,6−ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
【0084】
炭素数8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネートの具体例としては、m−及び/又はp−キシリレンジイソシアネート(XDI)及びα,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等が挙げられる。
また、上記ポリイソシアネートの変性物には、ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基及びオキサゾリドン基含有変性物などが挙げられる。
具体的には、変性MDI(ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDI、トリヒドロカルビルホスフェート変性MDIなど)、ウレタン変性TDIなどのポリイソシアネートの変性物及びこれらの2種以上の混合物[たとえば変性MDIとウレタン変性TDI(イソシアネート含有プレポリマー)との併用]が含まれる。
これらのうちで好ましいものは6〜15の芳香族ポリイソシアネート、炭素数4〜12の脂肪族ポリイソシアネート及び炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネートであり、とくに好ましいものはTDI、MDI、HDI、水添MDI及びIPDIである。
【0085】
ポリエステル(αx)、エポキシ樹脂(αy)、ポリウレタン(αz)などに反応性基を含有させる方法としては以下の2つが挙げられる。
〔1〕2以上の構成成分のうちの1つを過剰に用いることで構成成分の官能基を末端に残存させる方法。
〔2〕2以上の構成成分のうちの1つを過剰に用いることで構成成分の官能基を末端に残存させ、更に残存した該官能基と反応可能な官能基及び反応性基を含有する化合物を反応させる方法。
上記方法〔1〕では、水酸基含有ポリエステルプレポリマー、カルボキシル基含有ポリエステルプレポリマー、酸ハライド基含有ポリエステルプレポリマー、水酸基含有エポキシ樹脂プレポリマー、エポキシ基含有エポキシ樹脂プレポリマー、水酸基含有ポリウレタンプレポリマー及びイソシアネート基含有ポリウレタンプレポリマー等が得られる。
構成成分の比率は、例えば、水酸基含有ポリエステルプレポリマーの場合、ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)の比率が、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、好ましくは2/1〜1/1、更に好ましくは1.5/1〜1/1、特に好ましくは1.3/1〜1.02/1である。他の骨格、末端基のプレポリマーの場合も、構成成分が変わるだけで比率は同様である。
上記方法〔2〕では、上記方法〔1〕で得られたプレプリマーに、ポリイソシアネートを反応させることでイソシアネート基含有プレポリマーが得られ、ブロック化ポリイソシアネートを反応させることでブロック化イソシアネート基含有プレポリマーが得られ、ポリエポキサイドを反応させることでエポキシ基含有プレポリマーが得られ、ポリ酸無水物を反応させることで酸無水物基含有プレポリマーが得られる。
官能基及び反応性基を含有する化合物の使用量は、例えば、水酸基含有ポリエステルにポリイソシアネートを反応させてイソシアネート基含有ポリエステルプレポリマーを得る場合、ポリイソシアネートの比率が、イソシアネート基[NCO]と、水酸基含有ポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、好ましくは5/1〜1/1、更に好ましくは4/1〜1.2/1、特に好ましくは2.5/1〜1.5/1である。他の骨格、末端基を有するプレポリマーの場合も、構成成分が変わるだけで比率は同様である。
【0086】
反応性基含有プレポリマー(α)中の1分子当たりに含有する反応性基は、好ましくは1個以上、更に好ましくは平均1.5〜3個、特に好ましくは平均1.8〜2.5個である。上記範囲にすることで、硬化剤(β)と反応させて得られる硬化物の分子量が高くなる。
反応性基含有プレポリマー(α)のMnは、好ましくは500〜30,000、更に好ましくは1,000〜20,000、特に好ましくは2,000〜10,000である。
反応性基含有プレポリマー(α)の重量平均分子量は、好ましくは1,000〜50,000、更に好ましくは2,000〜40,000、特に好ましくは4,000〜20,000である。
反応性基含有プレポリマー(α)の粘度は、100℃において、好ましくは2,000ポイズ以下、更に好ましくは1,000ポイズ以下である。2,000ポイズ以下にすることで、少量の溶剤で粒度分布のシャープな樹脂粒子(C0)が得られる点で好ましい。
【0087】
活性水素基含有化合物(β1)としては、脱離可能な化合物でブロック化されていてもよいポリアミン(β1a)、ポリオール(β1b)、ポリメルカプタン(β1c)及び水(β1d)等が挙げられる。これらのうち好ましくは、(β1a)、(β1b)及び(β1d)であり、更に好ましくは(β1a)及び(β1d)であり、特に好ましくはブロック化されたポリアミン及び(β1d)である。
(β1a)としては、ポリアミン(16)と同様のものが例示される。
(β1a)として好ましくは、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン及びそれらの混合物である。
【0088】
(β1a)が脱離可能な化合物でブロック化されたポリアミンである場合の例としては、前記ポリアミンと炭素数3〜8のケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)から得られるケチミン化合物、炭素数2〜8のアルデヒド化合物(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド)から得られるアルジミン化合物、エナミン化合物及びオキサゾリジン化合物等が挙げられる。
【0089】
ポリオール(β1b)としては、前記のジオール(11)及びポリオール(12)と同様のものが例示される。ジオール(11)単独、又はジオール(11)と少量のポリオール(12)の混合物が好ましい。
ポリメルカプタン(β1c)としては、エチレンジチオール、1,4−ブタンジチオール及び1,6−ヘキサンジチオール等が挙げられる。
【0090】
必要により活性水素基含有化合物(β1)と共に反応停止剤(βs)を用いることができる。反応停止剤を(β1)と一定の比率で併用することにより、(b)を所定の分子量に調整することが可能である。
反応停止剤(βs)としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミン、モノエタノールアミン及びジエタノールアミン等)、モノアミンをブロックしたもの(ケチミン化合物など)、モノオール(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール及びフェノール等)、モノメルカプタン(ブチルメルカプタン及びラウリルメルカプタン等)、モノイソシアネート(ラウリルイソシアネート及びフェニルイソシアネート等)及びモノエポキサイド(ブチルグリシジルエーテル等)等が挙げられる。
【0091】
上記組合せ〔2〕における反応性基含有プレポリマー(α)が有する活性水素含有基(α2)としては、アミノ基(α2a)、水酸基(アルコール性水酸基及びフェノール性水酸基)(α2b)、メルカプト基(α2c)、カルボキシル基(α2d)及びそれらが脱離可能な化合物でブロック化された有機基(α2e)等が挙げられる。これらのうち好ましくは、(α2a)、(α2b)及びアミノ基が脱離可能な化合物でブロック化された有機基(α2e)であり、特に好ましくは、(α2b)である。
アミノ基が脱離可能な化合物でブロック化された有機基としては、前記(β1a)の場合と同様のものが例示できる。
【0092】
活性水素含有基と反応可能な化合物(β2)としては、ポリイソシアネート(β2a)、ポリエポキシド(β2b)、ポリカルボン酸(β2c)、ポリカルボン酸無水物(β2d)及びポリ酸ハライド(β2e)等が挙げられる。これらのうち好ましくは、(β2a)及び(β2b)であり、更に好ましくは、(β2a)である。
【0093】
ポリイソシアネート(β2a)としては、ポリイソシアネート(15)と同様のものが例示され、好ましいものも同様である。
ポリエポキシド(β2b)としては、芳香族ポリエポキシ化合物、複素環ポリエポキシ化合物、脂環族ポリエポキシ化合物及び脂肪族ポリエポキシ化合物等が挙げられる。
【0094】
芳香族ポリエポキシ化合物としては、多価フェノールのグリシジルエーテル体、多価フェノールのグリシジルエステル体、グリシジル芳香族ポリアミン及びアミノフェノールのグリシジル化物等が挙げられる。
多価フェノールのグリシジルエーテル体としては、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールBジグリシジルエーテル、ビスフェノールADジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ハロゲン化ビスフェノールAジグリシジル、テトラクロロビスフェノールAジグリシジルエーテル、カテキンジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、ピロガロールトリグリシジルエーテル、1,5−ジヒドロキシナフタリンジグリシジルエーテル、ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、テトラメチルビフェニルジグリシジルエーテル、ジヒドロキシナフチルクレゾールトリグリシジルエーテル、トリス(ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル、ジナフチルトリオールトリグリシジルエーテル、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンテトラグリシジルエーテル、p−グリシジルフェニルジメチルトリールビスフェノールAグリシジルエーテル、トリスメチル−tret−ブチル−ブチルヒドロキシメタントリグリシジルエーテル、9,9’−ビス(4−ヒドキシフェニル)フロオレンジグリシジルエーテル、4,4’−オキシビス(1,4−フェニルエチル)テトラクレゾールグリシジルエーテル、4,4’−オキシビス(1,4−フェニルエチル)フェニルグリシジルエーテル、ビス(ジヒドロキシナフタレン)テトラグリシジルエーテル、フェノール又はクレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル体、リモネンフェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル体、ビスフェノールA2モルとエピクロロヒドリン3モルの反応から得られるジグリシジルエーテル体、フェノールとグリオキザール、グルタールアルデヒド又はホルムアルデヒドの縮合反応によって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテル体及びレゾルシンとアセトンの縮合反応によって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテル体等が挙げられる。
【0095】
多価フェノールのグリシジルエステル体としては、フタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル等が挙げられる。
【0096】
グリシジル芳香族ポリアミンとしては、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルキシリレンジアミン及びN,N,N’,N’−テトラグリシジルジフェニルメタンジアミン等が挙げられる。
更に、本発明において前記芳香族として、P−アミノフェノールのトリグリシジルエーテル、トリレンジイソシアネート又はジフェニルメタンジイソシアネートとグリシドールの付加反応によって得られるジグリシジルウレタン化合物、前記2反応物にポリオールも反応させて得られるグリシジル基含有ポリウレタン(プレ)ポリマー及びビスフェノールAのアルキレンオキシド(エチレンオキシド又はプロピレンオキシド)付加物のジグリシジルエーテル体も含む。
【0097】
複素環ポリエポキシ化合物としては、トリスグリシジルメラミンが挙げられる
【0098】
脂環族ポリエポキシ化合物としては、ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンジオキシド、ジシクロペンタジエンジオキシド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エチレングリコールビスエポキシジシクロペンチルエール、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)ブチルアミン及びダイマー酸ジグリシジルエステル等が挙げられる。
【0099】
脂肪族ポリエポキシ化合物としては多価脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテル体、多価脂肪酸のポリグリシジルエステル体、及びグリシジル脂肪族アミンが挙げられる。
多価脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテル体としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル及びポリグリセロールンポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
多価脂肪酸のポリグリシジルエステル体としては、ジグリシジルオキサレート、ジグリシジルマレート、ジグリシジルスクシネート、ジグリシジルグルタレート、ジグリシジルアジペート及びジグリシジルピメレート等が挙げられる。
グリシジル脂肪族アミンとしては、N,N,N’,N’−テトラグリシジルヘキサメチレンジアミンが挙げられる。
また、本発明において脂肪族としては、ジグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートの(共)重合体も含む。
なお、本発明のポリエポキシドは、2種以上併用しても差し支えない。
これらのうち、好ましいくは脂肪族ポリエポキシ化合物及び芳香族ポリエポキシ化合物である。
【0100】
ポリカルボン酸(β2c)としては、ジカルボン酸及び3価以上のポリカルボン酸が挙げられ、好ましくはジカルボン酸単独及びジカルボン酸と少量の3価以上のポリカルボン酸の混合物である。
【0101】
ポリカルボン酸無水物(β2d)としては、ピロメリット酸無水物等が挙げられる。
【0102】
ポリ酸ハライド(β2e)としては、ポリカルボン酸の酸ハライド(酸クロライド、酸ブロマイド、酸アイオダイド)等が挙げられる。
更に、必要により(β2)と共に反応停止剤(βs)を用いることができる。
【0103】
硬化剤(β)の比率は、反応性基含有プレポリマー(α)中の反応性基の当量[α]と、硬化剤(β)中の活性水素含有基[β]の当量の比[α]/[β]として、好ましくは1/2〜2/1であり、更に好ましくは1.5/1〜1/1.5、特に好ましくは1.2/1〜1/1.2である。なお、硬化剤(β)が水(β1d)である場合は、水は2価の活性水素化合物として取り扱う。
【0104】
反応性基含有プレポリマー(α)と硬化剤(β)を水性媒体中で反応させた樹脂(b)が樹脂粒子(B)並びに複合樹脂粒子(C)構成成分となる。反応性基含有プレポリマー(α)と硬化剤(β)を反応させた樹脂(b)の重量平均分子量は、好ましくは3,000以上、更に好ましくは3,000〜1000万、特に好ましくは5000〜100万である。
【0105】
また、反応性基含有プレポリマー(α)と硬化剤(β)との水性媒体中での反応時に、反応性基含有プレポリマー(α)及び硬化剤(β)と反応しないポリマー[いわゆるデッドポリマー]を系内に含有させることもできる。この場合(b)は、反応性基含有プレポリマー(α)と硬化剤(β)を水性媒体中で反応させて得られた樹脂と、反応させていない樹脂の混合物となる。
【0106】
樹脂(b)100重量部に対する水性分散液(W)の使用量は、好ましくは50〜2,000重量部、更に好ましくは100〜1,000重量部である。50重量部以上では(b)の分散状態が良好であり、2,000重量部以下であると経済的である。
【0107】
樹脂微粒子(A)と樹脂(b)の重量比は好ましくは0.5/99.5〜10/90であり、更に好ましくは1.5/98.5〜6/94である。樹脂微粒子(A)が0.5以上及び樹脂(b)が99.5以下であれば樹脂微粒子(A)が樹脂粒子(B)の表面に付着した複合樹脂粒子を形成しやすく、樹脂微粒子(A)が6以下及び樹脂(b)が94以上であれば複合樹脂粒子の耐熱保存性に優れる。
樹脂微粒子(A)と樹脂(b0)の重量比は好ましくは0.5/99.5〜10/90であり、更に好ましくは1.5/98.5〜6/94である。樹脂微粒子(A)が0.5以上及び樹脂(b)が99.5以下であれば樹脂微粒子(A)が樹脂粒子(B)の表面に付着した複合樹脂粒子を形成しやすく樹脂微粒子(A)が6以下及び樹脂(b)が94以上であれば複合樹脂粒子
の耐熱保存性に優れる。
【0108】
また、本発明において、樹脂粒子(B)中に、樹脂(b)と共に、ワックス(c)又はビニルポリマー鎖がグラフトした変性ワックス(d)を含有してもよい。ワックス(c)を含有すると本発明の複合樹脂粒子の離型性が向上し、変性ワックス(d)を含有すると耐熱保存安定性がより向上し好ましい。
(B)中のワックス(c)の含有量は、好ましくは20重量%以下、更に好ましくは1〜15重量%である。(d)の含有量は、好ましくは10重量%以下、更に好ましくは8重量%以下である。(c)と(d)の合計含有量は、好ましくは25重量%以下、更に好ましくは1〜20重量%である。
ワックス(c)又は変性ワックス(d)を含有した樹脂粒子(B)は、前記の複合化工程において、樹脂(b)と共に(c)又は(d)を用いて複合化工程を行うことで得られる。
【0109】
ワックス(c)は、溶融混練処理及び/又は有機溶剤(u)存在下加熱溶解混合処理した後に樹脂(b)に分散される。あるいはあらかじめ変性ワックス(d)と有機溶剤不存在下の溶融混練処理及び/又は有機溶剤(u)存在下加熱溶解混合処理した後に樹脂(b)に分散される。
【0110】
ワックス(c)としては合成ワックス、天然ワックスがあり、合成ワックスとしてはポリオレフィンワックス、天然ワックスとしてはパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、カルナウバワックス、カルボニル基含有ワックス及びこれらの混合物等が挙げられる。
このうち、特に好ましくはパラフィンワックス(c1)及びカルナウバワックス(c2)である。
(c1)としては融点50〜90℃で炭素数20〜36の直鎖飽和炭化水素を主成分とする石油ワックスが挙げられ、(c2)としては融点50〜90℃で炭素数16〜36の動植物ワックスが挙げられる。
また、離型性の観点から、(c)のMnは、好ましくは400〜5000、更に好ましくは1000〜3000、特に好ましくは1500〜2000である。
【0111】
ワックス(c)は、ビニルポリマー鎖がグラフトした変性ワックス(d)と無溶媒下溶融混練処理及び/又は前記の有機溶剤(u)存在下の加熱溶解混合処理した後に、樹脂(b)に分散されるのが好ましい。この方法により、ワックス分散処理時に変性ワックス(d)を共存させることにより、(d)のワックス基部分が効率よく(c)表面に吸着、あるいはワックスのマトリクス構造内に一部絡みあうことにより、ワックス(c)表面と樹脂(b)との親和性が良好になり、(c)をより均一に樹脂粒子(B)中に内包することができ、分散状態の制御が容易になる。
【0112】
変性ワックス(d)は、ワックスにビニルポリマー鎖がグラフトしたものである。(d)に用いられるワックスとしては上記ワックス(c)と同様のものが挙げられ、好ましいものも同様である。(d)のビニルポリマー鎖を構成するビニルモノマーとしては、前記ビニル樹脂を構成するモノマー(1)〜(10)と同様のものが挙げられるが、この中で特に好ましいのは(1)、(2)、及び(6)である。ビニルポリマー鎖はビニルモノマーの単独重合体でもよいし、共重合体でもよい。
【0113】
変性ワックス(d)におけるワックス成分の量(未反応ワックスを含む)は、0.5〜99.5重量%が好ましく、更に好ましくは1〜80重量%、特に好ましくは5〜50重量%、最も好ましくは10〜30重量%である。また(d)のTgは、樹脂粒子の耐熱保存安定性の観点から、好ましくは40〜90℃、更に好ましくは50〜80℃である。
(d)のMnは、好ましくは1500〜10000、特に1800〜9000である。Mnが1500〜10000の範囲では、複合樹脂粒子(C)の機械強度が良好である。
【0114】
変性ワックス(d)は、例えばワックス(c)を有機溶剤(例えばトルエン又はキシレン)に溶解又は分散させ、100〜200℃に加熱した後、ビニルモノマーをパーオキサイド開始剤(ベンゾイルパーオキサイド、ジターシャリーブチルパーオキサイド、ターシャリブチルパーオキサイドベンゾエート等)とともに滴下して重合後、有機溶剤を留去することにより得られる。
変性ワックス(d)の合成におけるパーオキサイド開始剤の量は、(d)の原料の合計重量に基づいて、好ましくは0.2〜10重量%、更に好ましくは0.5〜5重量%である。
【0115】
パーオキサイド重合開始剤としては、油溶性パーオキサイド重合開始剤及び水溶性パーオキサイド重合開始剤等が用いられる。
これらの開始剤の具体例としては、前記のものが挙げられる。
【0116】
ワックス(c)と変性ワックス(d)を混合する方法としては、〔1〕それぞれの融点以上の温度で溶融混練する方法、〔2〕(c)と(d)を有機溶剤(u)中に溶解あるいは懸濁させた後、冷却晶析、溶剤晶析等により液中に析出、あるいはスプレードライ等により気体中に析出させる方法、〔3〕(c)と(d)を有機溶剤(u)中に溶解あるいは懸濁させた後、分散機により機械的に湿式粉砕させる方法等が挙げられる。
これらの中では、〔2〕の方法が好ましい。
ワックス(c)及び変性ワックス(d)を(b)中に分散させる方法としては、(c)及び(d)と、(b)とを、それぞれ有機溶剤溶液もしくは分散液とした後、それら同士を混合する方法等が挙げられる。
【0117】
樹脂粒子(B)に、その他の成分(その他の樹脂成分、開始剤(及びその残渣)、連鎖移動剤、酸化防止剤、可塑剤、防腐剤、還元剤、及び有機溶剤等)を含有していてもよい。これらは、前記の複合化工程において、樹脂(b)と共にその他の成分を用いて複合化工程を行うことで得られる。
具体的な化合物は、前記樹脂微粒子(A)に記載した化合物と同様である。
【0118】
前記樹脂微粒子(A)の体積平均粒子径Dvと樹脂粒子(B)の体積平均粒子径Dnとの比(Dv/Dn)は、粒径均一性の観点から、好ましくは0.001〜0.3であり、更に好ましくは0.003〜0.25である。
0.3を超えると、樹脂微粒子(A)が樹脂粒子(B)の表面に効率よく吸着しないため、得られる複合樹脂粒子の粒度分布が広くなる傾向がある。
【0119】
樹脂粒子(B)の体積平均粒径Dnは、所望の粒径の複合樹脂粒子を得るのに適した粒径になるように、上記粒径比の範囲で適宜調整することができ、例えば、体積平均粒子径1μmの複合樹脂粒子を得たい場合には、好ましくは0.0005〜0.3μm、更に好ましくは0.001〜0.2μmの範囲、10μmの複合樹脂粒子を得たい場合には、好ましくは0.005〜3μm、更に好ましくは0.05〜2μm、100μmの複合樹脂粒子を得たい場合には、好ましくは0.05〜30μm、更に好ましくは0.1〜20μmである。
尚、体積平均粒径は、レーザー式粒度分布測定装置LA−920(堀場製作所(株)製)やマルチサイザーIII(ベックマン・コールター(株)製)で測定できる。
【0120】
複合樹脂粒子の粒径均一性、粉体流動性及び保存安定性等の観点から、樹脂粒子(B)の表面の5%以上が樹脂微粒子(A)で覆われているのが好ましく、樹脂粒子(B)の表面の30%以上が樹脂微粒子(A)で覆われているのが更に好ましい。
尚、表面被覆率は、走査型電子顕微鏡(SEM)で得られる像の画像解析から下式に基づいて求めることができる。
表面被覆率(%)=[樹脂粒子(B)に覆われている部分の面積/{樹脂粒子(B)に覆われている部分の面積+樹脂粒子(A)が露出している部分の面積}]×100
【実施例】
【0121】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0122】
製造例1〔樹脂微粒子A−1の水性分散液の製造〕
攪拌機、加熱冷却装置及び温度計をセットした反応容器に、水785重量部、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム(三洋化成工業製、エレミノールJS−20)10重量部を仕込み、200回転/分で撹拌して均一化した。これを加熱して、系内温度75℃まで昇温させた後、10重量%過硫酸アンモニウム水溶液5重量部を加えてから、スチレン89.6重量部、ブチルアクリレート49.0重量部及びメタクリル酸61.4重量部からなるモノマー混合液を2時間かけて滴下した。滴下後、75℃で10時間熟成させることで樹脂(a1−1)の微粒子分散液(W0−1)1000重量部を得た。微粒子分散液(W0−1)に含まれる微粒子の体積平均粒径は0.030μmであった。また微粒子分散液(W0−1)の一部を乾燥して樹脂(a1−1)を単離した。該樹脂分のMnは31200、Mwは334000、Tgは60℃、酸価は200mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は3.5MPaであった。
次に攪拌機、加熱冷却装置及び温度計をセットした反応容器に微粒子分散液(W0−1)500重量部、水390重量部を仕込み、加熱して系内温度を75℃まで昇温させた後、1%過硫酸アンモニウム水溶液を10重量部加えてからスチレン70.5重量部、及びブチルアクリレート29.5重量部からなるモノマー混合液を2時間かけて滴下した。滴下後、75℃で10時間熟成させることで微粒子分散液(W−1)1000重量部が得られた。微粒子分散液(W−1)に含まれる微粒子の体積平均粒径は0.049μmであった。
また微粒子分散液(W−1)を10重量%アンモニア水溶液で中和してpH9.0にした後、遠心分離した沈殿物を乾固することで樹脂(a2−1)を単離した。該樹脂のMnは11600、Mwは145000、Tgは35℃、酸価は0mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は0.3MPaであった。
【0123】
製造例2〔樹脂微粒子A−2の水性分散液の製造〕
攪拌機、加熱冷却装置及び温度計をセットした反応容器に、水792重量部、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム(三洋化成工業製、エレミノールJS−20)5重量部を仕込み、200回転/分で撹拌して均一化した。これを加熱して、系内温度75℃まで昇温させた後、10重量%過硫酸アンモニウム水溶液3重量部を加えてから、スチレン130.0重量部、ブチルアクリレート47.0重量部及びメタクリル酸23.0重量部からなるモノマー混合液を2時間かけて滴下した。滴下後、75℃で10時間熟成させることで樹脂(a1−2)の微粒子分散液(W0−2)1000重量部を得た。微粒子分散液(W0−2)に含まれる微粒子の体積平均粒径は0.041μmであった。また微粒子分散液(W0−2)の一部を乾燥して樹脂(a1−2)を単離した。該樹脂分のMnは45400、Mwは512000、Tgは52℃、酸価は75mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は1.7MPaであった。
次に攪拌機、加熱冷却装置及び温度計をセットした反応容器に微粒子分散液(W0−2)750重量部、水196重量部を仕込み、加熱して系内温度を75℃まで昇温させた後、1重量%過硫酸アンモニウム水溶液を4重量部加えてからスチレン33.9重量部、ブチルアクリレート12.3重量部及びメタクリル酸3.8重量部からなるモノマー混合液を1時間かけて滴下した。滴下後、75℃で10時間熟成させることで微粒子分散液(W−2)1000重量部が得られた。微粒子分散液(W−2)に含まれる微粒子の体積平均粒径は0.049μmであった。
また微粒子分散液(W−2)を10重量%アンモニア水溶液で中和してpH9.0にした後、遠心分離した沈殿物を乾固することで樹脂(a2−2)を単離した。該樹脂のMnは39000、Mwは416000、Tgは48℃、酸価は50mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は0.9MPaであった。
【0124】
製造例3〔樹脂微粒子A−3の水性分散液の製造〕
攪拌機、加熱冷却装置及び温度計をセットした反応容器に、水784重量部、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム(三洋化成工業製、エレミノールJS−20)15重量部を仕込み、200回転/分で撹拌して均一化した。これを加熱して、系内温度75℃まで昇温させた後、10重量%過硫酸アンモニウム水溶液1重量部を加えてから、スチレン38.4重量部、ブチルアクリレート39.0重量部及びメタクリル酸122.6重量部からなるモノマー混合液を2時間かけて滴下した。滴下後、75℃で10時間熟成させることで樹脂(a1−3)の微粒子分散液(W0−3)1000重量部を得た。微粒子分散液(W0−3)に含まれる微粒子の体積平均粒径は0.025μmであった。また微粒子分散液(W0−3)の一部を乾燥して樹脂(a1−3)を単離した。該樹脂分のMnは90700、Mwは1230000、Tgは90℃、酸価は400mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は91MPaであった。
次に攪拌機、加熱冷却装置及び温度計をセットした反応容器に微粒子分散液(W0−3)250重量部、水596重量部を仕込み、加熱して系内温度を75℃まで昇温させた後、1重量%過硫酸アンモニウム水溶液を4重量部加えてからスチレン76.5重量部及びブチルアクリレート73.5重量部からなるモノマー混合液を1.5時間かけて滴下した。滴下後、75℃で10時間熟成させることで微粒子分散液(W−3)1000重量部が得られた。微粒子分散液(W−3)に含まれる微粒子の体積平均粒径は0.048μmであった。
また微粒子分散液(W−3)を10重量%アンモニア水溶液で中和してpH9.0にした後、遠心分離した沈殿物を乾固することで樹脂(a2−3)を単離した。該樹脂のMnは37200、Mwは405000、Tgは3℃、酸価は0mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は0.02MPaであった。
【0125】
製造例4〔樹脂微粒子(A−4)の水性分散液(W−4)の製造〕
攪拌機、加熱冷却装置及び温度計を備えた反応容器に、水776重量部、ポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム(第一工業製薬製、アクアロンKH−1025)15重量部を仕込み、200回転/分で撹拌して均一化した。加熱して系内温度75℃まで昇温させた後、10重量%過硫酸アンモニウム水溶液9重量部を加えてから、スチレン45重量部、ブチルアクリレート25重量部、及びメタクリル酸30重量部からなる混合液を4時間かけて滴下した。滴下後、75℃で4時間熟成させることで前記モノマー及びアルキルアリルスルホコハク酸ナトリウムが共重合したポリマーである樹脂(a1−4)を含む微粒子分散液(W0−4)を得た。微粒子分散液(W0−4)中の微粒子の体積平均粒径は0.025μmであった。また微粒子分散液(W0−4)の一部を乾燥して樹脂(a1−4)を単離した。該樹脂分のMnは28500、Mwは229000、Tgは59℃、酸価は196mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は3.3MPaであった。
次に攪拌機、加熱冷却装置及び温度計を備えた反応容器に微粒子分散液(W0−4)を873重量部仕込み、ターシャリーブチルヒドロパーオキサイド(日油製、パーブチルH)0.4重量部を加えてから加熱して系内温度を70℃まで昇温させた後、スチレン65.0重量部、ブチルアクリレート31.1重量部、メタクリル酸3.9重量部、及び1−ドデシルメルカプタン(花王製、チオカルコール 20)2重量部からなる混合液、及び1重量%アスコルビン酸水溶液27部を2時間かけて滴下した。滴下後、70℃で4時間熟成させることで(W0−4)中の微粒子をシードとして前記モノマーが共重合したポリマーである樹脂(a2−4)と樹脂(a1−4)とを同一粒子内に構成成分として含む樹脂微粒子(A−4)の微粒子分散液(W−4)を得た。樹脂微粒子(A−4)の体積平均粒径は0.043μmであった。
また微粒子分散液(W−4)を10重量%アンモニア水溶液で中和してpH9.0にした後、遠心分離した沈殿物を乾固することで樹脂(a2−4)を単離した。該樹脂のMnは6000、Mwは32200、Tgは41℃、酸価は25mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は0.4MPaであった。
微粒子分散液(W−4)が樹脂(a1−4)と樹脂(a2−4)とを同一粒子内に構成成分として含む樹脂微粒子(A−4)を含むことを製造例1と同様の方法により確認した。
【0126】
製造例5〔樹脂微粒子A−5の水性分散液の製造〕
攪拌機、加熱冷却装置及び温度計をセットした反応容器に、水792重量部、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム(三洋化成工業製、エレミノールJS−20)5重量部を仕込み、200回転/分で撹拌して均一化した。これを加熱して、系内温度75℃まで昇温させた後、10重量%過硫酸アンモニウム水溶液3重量部を加えてから、スチレン130.0重量部、ブチルアクリレート47.0重量部及びメタクリル酸23.0重量部からなるモノマー混合液を2時間かけて滴下した。滴下後、75℃で10時間熟成させることで樹脂(a1−5)の微粒子分散液(W0−5)1000重量部を得た。微粒子分散液(W0−5)に含まれる微粒子の体積平均粒径は0.041μmであった。また微粒子分散液(W0−5)の一部を乾燥して樹脂(a1−5)を単離した。該樹脂分のMnは45400、Mwは512000、Tgは52℃、酸価は75mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は1.7MPaであった。
次に攪拌機、加熱冷却装置及び温度計をセットした反応容器に微粒子分散液(W0−5)750重量部、水196重量部を仕込み、加熱して系内温度を75℃まで昇温させた後、1重量%過硫酸アンモニウム水溶液を4重量部加えてからスチレン25.5重量部及びブチルアクリレート24.5重量部からなるモノマー混合液を1.5時間かけて滴下した。滴下後、75℃で10時間熟成させることで微粒子分散液(W−5)1000重量部が得られた。微粒子分散液(W−5)に含まれる微粒子の体積平均粒径は0.049μmであった。
また微粒子分散液(W−5)を10重量%アンモニア水溶液で中和してpH9.0にした後、遠心分離した沈殿物を乾固することで樹脂(a2−5)を単離した。該樹脂のMnは36200、Mwは396000、Tgは4℃、酸価は0mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は0.02MPaであった。
【0127】
製造例6〔樹脂微粒子A−6の水性分散液の製造〕
攪拌機、加熱冷却装置及び温度計をセットした反応容器に、水784重量部、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム(三洋化成工業製、エレミノールJS−20)15重量部を仕込み、200回転/分で撹拌して均一化した。これを加熱して、系内温度75℃まで昇温させた後、10重量%過硫酸アンモニウム水溶液1重量部を加えてから、スチレン38.4重量部、ブチルアクリレート39.0重量部及びメタクリル酸122.6重量部からなるモノマー混合液を2時間かけて滴下した。滴下後、75℃で10時間熟成させることで樹脂(a1−6)の微粒子分散液(W0−6)1000重量部を得た。微粒子分散液(W0−6)に含まれる微粒子の体積平均粒径は0.025μmであった。また微粒子分散液(W0−6)の一部を乾燥して樹脂(a1−6)を単離した。該樹脂分のMnは90700、Mwは1230000、Tgは90℃、酸価は400mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は91MPaであった。
次に攪拌機、加熱冷却装置及び温度計をセットした反応容器に微粒子分散液(W0−6)250重量部、水596重量部を仕込み、加熱して系内温度を75℃まで昇温させた後、1重量%過硫酸アンモニウム水溶液を4重量部加えてからスチレン101.7重量部、ブチルアクリレート36.9重量部及びメタクリル酸11.4重量部からなるモノマー混合液を1時間かけて滴下した。滴下後、75℃で10時間熟成させることで微粒子分散液(W−6)1000重量部が得られた。微粒子分散液(W−6)に含まれる微粒子の体積平均粒径は0.050μmであった。
また微粒子分散液(W−6)を10重量%アンモニア水溶液で中和してpH9.0にした後、遠心分離した沈殿物を乾固することで樹脂(a2−6)を単離した。該樹脂のMnは39500、Mwは419000、Tgは49℃、酸価は50mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は0.9MPaであった。
【0128】
比較製造例1〔樹脂微粒子A’−1の水性分散液の製造〕
攪拌機、加熱冷却装置及び温度計をセットした反応容器に、水790重量部、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム(三洋化成工業製、エレミノールJS−20)5重量部を仕込み、200回転/分で撹拌して均一化した。これを加熱して、系内温度75℃まで昇温させた後、10重量%過硫酸アンモニウム水溶液5重量部を加えてから、スチレン89.6重量部、ブチルアクリレート49.0重量部及びメタクリル酸61.4重量部からなるモノマー混合液を2時間かけて滴下した。滴下後、75℃で10時間熟成させることで脂微粒子(A’−1)を含む微粒子分散液(W’−1)1000重量部を得た。微粒子分散液(W’−1)に含まれる微粒子の体積平均粒径は0.047μmであった。また微粒子分散液(W’−1)の一部を乾燥して樹脂(a1’−1)を単離した。該樹脂分のMnは30900、Mwは321000、Tgは60℃、酸価は200mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は3.5MPaであった。
【0129】
比較製造例2〔樹脂微粒子A’−2の水性分散液の製造〕
攪拌機、加熱冷却装置及び温度計をセットした反応容器に、水783重量部、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム(三洋化成工業製、エレミノールJS−20)7重量部を仕込み、200回転/分で撹拌して均一化した。これを加熱して、系内温度75℃まで昇温させた後、10重量%過硫酸アンモニウム水溶液10重量部を加えてから、スチレン70.5重量部及びブチルアクリレート29.5重量部からなるモノマー混合液を2時間かけて滴下した。滴下後、75℃で10時間熟成させることで脂微粒子(A’−2)を含む微粒子分散液(W’−2)1000重量部を得た。微粒子分散液(W’−1)に含まれる微粒子の体積平均粒径は0.050μmであった。また微粒子分散液(W’−2)の一部を乾燥して樹脂(a1’−2)を単離した。該樹脂分のMnは12100、Mwは162000、Tgは35℃、酸価は0mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は0.3MPaであった。
【0130】
比較製造例3〔樹脂微粒子A’−3の水性分散液の製造〕
攪拌機、加熱冷却装置及び温度計をセットした反応容器に、水785重量部、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム(三洋化成工業製、エレミノールJS−20)10重量部を仕込み、200回転/分で撹拌して均一化した。これを加熱して、系内温度75℃まで昇温させた後、10重量%過硫酸アンモニウム水溶液5重量部を加えてから、スチレン50.0重量部及びメタクリル酸150.0重量部からなるモノマー混合液を2時間かけて滴下した。滴下後、75℃で10時間熟成させることで樹脂(a’1−3)の微粒子分散液(W’0−3)1000重量部を得た。微粒子分散液(W’0−3)に含まれる微粒子の体積平均粒径は0.025μmであった。また微粒子分散液(W’0−3)の一部を乾燥して樹脂(a’1−3)を単離した。該樹脂分のMnは51200、Mwは602000、Tgは160℃、酸価は490mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は120MPaであった。
次に攪拌機、加熱冷却装置及び温度計をセットした反応容器に微粒子分散液(W’0−3)500重量部、水390重量部を仕込み、加熱して系内温度を75℃まで昇温させた後、1%過硫酸アンモニウム水溶液を10重量部加えてからスチレン70.5重量部、及びブチルアクリレート29.5重量部からなるモノマー混合液を2時間かけて滴下した。滴下後、75℃で10時間熟成させることで微粒子分散液(W’−3)1000重量部が得られた。微粒子分散液(W’−3)に含まれる微粒子の体積平均粒径は0.047μmであった。
また微粒子分散液(W’−3)を10重量%アンモニア水溶液で中和してpH9.0にした後、遠心分離した沈殿物を乾固することで樹脂(a’2−3)を単離した。該樹脂のMnは10800、Mwは139000、Tgは35℃、酸価は0mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は0.3MPaであった。
【0131】
比較製造例4〔樹脂微粒子A’−4の水性分散液の製造〕
攪拌機、加熱冷却装置及び温度計をセットした反応容器に、水784重量部、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム(三洋化成工業製、エレミノールJS−20)15重量部を仕込み、200回転/分で撹拌して均一化した。これを加熱して、系内温度75℃まで昇温させた後、10重量%過硫酸アンモニウム水溶液1重量部を加えてから、スチレン130.0重量部、ブチルアクリレート47.0重量部及びメタクリル酸23.0重量部からなるモノマー混合液を2時間かけて滴下した。滴下後、75℃で10時間熟成させることで樹脂(a’1−4)の微粒子分散液(W’0−4)1000重量部を得た。微粒子分散液(W’0−4)に含まれる微粒子の体積平均粒径は0.046μmであった。また微粒子分散液(W’0−4)の一部を乾燥して樹脂(a’1−4)を単離した。該樹脂分のMnは45400、Mwは512000、Tgは52℃、酸価は75mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は1.7MPaであった。
次に攪拌機、加熱冷却装置及び温度計をセットした反応容器に微粒子分散液(W’0−4)500重量部、水396重量部を仕込み、加熱して系内温度を75℃まで昇温させた後、1重量%過硫酸アンモニウム水溶液を4重量部加えてからスチレン50重量部及びブチルアクリレート50重量部からなるモノマー混合液を1.5時間かけて滴下した。滴下後、75℃で10時間熟成させることで微粒子分散液(W’−4)1000重量部が得られた。微粒子分散液(W’−4)に含まれる微粒子の体積平均粒径は0.064μmであった。
また微粒子分散液(W’−4)を10重量%アンモニア水溶液で中和してpH9.0にした後、遠心分離した沈殿物を乾固することで樹脂(a’2−4)を単離した。該樹脂のMnは14500、Mwは182000、Tgは1℃、酸価は0mgKOH/g、100℃における損失弾性率G”は0.004MPaであった。
【0132】
製造例1〜6及び比較製造例1〜4で得られた微粒子分散液(W−1)〜(W−6)、(W’−1)〜(W’−4)について、それぞれの物性値を表1に示す。
【0133】
【表1】
【0134】
製造例5〔非結晶性ポリエステル樹脂(b−1)の合成〕
冷却管、攪拌機、加熱冷却装置、温度計及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールA・PO2モル付加物425重量部、プロピレングリコール100重量部、テレフタル酸・プロピレングリコール2モル付加物634重量部及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート0.5重量部を入れて230℃で12時間反応させた。次いで、10〜15mmHgの減圧下で反応させた。回収されたプロピレングリコールは195重量部であった。次いで180℃に冷却した後、無水トリメリット酸30重量部を入れて180℃で1時間反応させた後に取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、非結晶性ポリエステル(b−1)を得た。該樹脂分のTgは42℃、Mnは2400、Mwは5400、水酸基価は32mgKOH/g、酸価は18mgKOH/gであった。
【0135】
製造例6〔[着色剤分散液]の製造〕
冷却管、攪拌機、加熱冷却装置、温度計及び窒素導入管の付いた反応容器中に、プロピレングリコール557重量部、テレフタル酸ジメチルエステル569重量部、アジピン酸184重量部及び縮合触媒としてテトラブトキシチナネート3重量部を投入し、180℃で窒素気流下に、生成するメタノールを留去しながら8時間反応させた。次いで230℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下で生成するプロピレングリコール及び水を留去しながら4時間反応させ、更に0.007〜0.026MPaの減圧下にて1時間反応させた。回収されたプロピレングリコールは175重量部であった。次いで180℃まで冷却し、無水トリメリット酸121重量部を加え、常圧密閉下で2時間反応後、220℃、常圧で軟化点が180℃になるまで反応させ、ポリエステル樹脂(Mn=8500)を得た。
ビーカーに銅フタロシアニン20重量部と着色剤分散剤(アビシア製、ソルスパーズ28000)4重量部、得られたポリエステル樹脂20重量部及び酢酸エチル56重量部を投入して、撹拌して均一分散させた後、ビーズミルによって銅フタロシアニンを微分散して[着色剤分散液]を得た。[着色剤分散液]の体積平均粒径は0.2μmであった。
【0136】
製造例7〔変性ワックス(d)の製造〕
攪拌機、加熱冷却装置、温度計及び滴下ボンベを備えた耐圧反応容器に、キシレン454重量部、低分子量ポリエチレン(三洋化成工業製、サンワックスLEL−400)150重量部を投入し、窒素置換後、撹拌下170℃に昇温し、同温度でスチレン595重量部、メタクリル酸メチル255重量部、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート34重量部及びキシレン119重量部の混合溶液を3時間かけて滴下し、更に同温度で30分間保持した。次いで0.039MPaの減圧下でキシレンを留去し、変性ワックス(d)を得た。変性ワックス(d)のグラフト鎖のsp値は10.35(cal/cm1/2、Mnは1900、Mwは5200、Tgは57℃であった。
【0137】
製造例8〔[離型剤分散液]の製造〕
冷却管、攪拌機、加熱冷却装置及び温度計の付いた反応容器中に、パラフィンワックス(日本精蝋製、HNP−9)10重量部、変性ワックス(d)1重量部及び酢酸エチル33重量部を投入し、78℃に昇温して同温度で30分間撹拌した後、1時間かけて30℃まで冷却してパラフィンワックスを微粒子状に晶析させ、更にウルトラビスコミル(アイメックス製)で湿式粉砕し、[離型剤分散液]を得た。[離型剤分散液]の体積平均粒径は0.25μmであった。
【0138】
製造例9〔反応性プレポリマー(α2b−1)の製造〕
冷却管、攪拌機、加熱冷却装置、温度計及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールA・PO2モル付加物439重量部、ビスフェノールA・PO3モル付加物329重量部、テレフタル酸206重量部、アジピン酸90重量部及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート0.5重量部を投入し、230℃まで徐々に昇温しながら、0.5〜2.5kPaの減圧下で10時間反応させた。酸価が1未満となった時点で取り出し、ポリエステル(α2b0−1)を得た。該樹脂分のTgは45℃、Mnは3900、Mwは11000、水酸基価は25mgKOH/gであった。
次に、攪拌機、加熱冷却装置及び温度計を備えた耐圧反応容器にポリエステル(α2b0−1)448重量部、イソホロンジイソシアネート52重量部及び酢酸エチル500重量部を投入し、密閉状態で80℃、10時間反応を行い、分子末端にイソシアネート基を含有する反応性プレポリマー(α2b−1)溶液を得た。反応性プレポリマー(α2b−1)のウレタン基濃度は2.0、Mnは6900、Mwは25000であった。
【0139】
実施例1<樹脂粒子(C−1)の製造>
ビーカーにイオン交換水165重量部、微粒子分散液(W−1)15重量部、カルボキシメチルセルロースナトリウム1重量部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム(三洋化成工業製、エレミノールMON−7)26重量部及び酢酸エチル15重量部を投入し、混合させた分散液を得た。次いで別のビーカーに非結晶性ポリエステル樹脂(b−1)71重量部、[着色分散液]40重量部、[離型剤分散液]39重量部及び酢酸エチル54重量部を投入し、混合した後、更に反応性プレポリマー(α2b−1)溶液18重量部及び硬化剤(β)としてイソホロンジアミン0.3重量部を投入して混合し、混合液を得た。この混合液を先ほど作成した分散液に全量加えてTKオートホモミキサーで2分間撹拌下して混合液を得た。次いでこの混合液を攪拌機及び温度計を備えた反応器に移し、50℃で濃度が0.5重量%以下となるまで酢酸エチルを留去して複合化工程を行い樹脂粒子の水性分散体を得た。前記樹脂粒子の水性分散体は、樹脂微粒子(A−1)を含む微粒子が、非結晶性ポリエステル樹脂(b−1)と、反応性プレポリマー(α2b−1)及びイソホロンジアミンの反応物からなる非結晶性ポリウレタン樹脂(b−2)とを含む樹脂粒子(B−1)に付着した複合樹脂粒子(C−1)である。水性分散体に含まれる樹脂粒子が、樹脂微粒子(A−1)を含む微粒子が樹脂粒子(B−1)に付着した複合樹脂粒子(C−1)であることは、水性樹脂分散体に含まれる粒子の形状を電子顕微鏡で拡大観察することにより確認した。
ついで複合樹脂粒子(C−1)100重量部に外添剤としてコロイダルシリカ(日本アエロジル製、アエロジルR972)1.0重量部をサンプルミルにて混合して、外添処理後の複合樹脂粒子(T−1)を得た。
【0140】
実施例2<樹脂粒子(C−2)の製造>
実施例1において、微粒子分散液(W−1)15重量部を微粒子分散液(W−2)15重量部へ変更する以外は実施例1と同様にして樹脂微粒子(A−2)を含む微粒子が樹脂粒子(B−1)に付着した複合樹脂粒子(C−2)の水性分散液を得た。この水性分散体を洗浄、濾別し、40℃で18時間乾燥を行い、揮発分を0.5重量%以下とすることで複合樹脂粒子(C−2)を得た。ついで実施例1と同様にして外添処理後の複合樹脂粒子(T−2)を得た。
【0141】
実施例3<樹脂粒子(C−3)の製造>
実施例1において、微粒子分散液(W−1)15重量部を微粒子分散液(W−3)15重量部へ変更する以外は実施例1と同様にして樹脂微粒子(A−3)を含む微粒子が樹脂粒子(B−1)に付着した複合樹脂粒子(C−3)の水性分散液を得た。この水性分散体を洗浄、濾別し、40℃で18時間乾燥を行い、揮発分を0.5重量%以下とすることで複合樹脂粒子(C−3)を得た。ついで実施例1と同様にして外添処理後の複合樹脂粒子(T−3)を得た。
【0142】
実施例4<樹脂粒子(C−4)の製造>
実施例1において、微粒子分散液(W−1)15重量部を微粒子分散液(W−4)15重量部へ変更する以外は実施例1と同様にして樹脂微粒子(A−4)を含む微粒子が樹脂粒子(B−1)に付着した複合樹脂粒子(C−4)の水性分散液を得た。この水性分散体を洗浄、濾別し、40℃で18時間乾燥を行い、揮発分を0.5重量%以下とすることで複合樹脂粒子(C−4)を得た。ついで実施例1と同様にして外添処理後の複合樹脂粒子(T−4)を得た。
【0143】
実施例5<樹脂粒子(C−5)の製造>
実施例1において、微粒子分散液(W−1)15重量部を微粒子分散液(W−5)15重量部へ変更する以外は実施例1と同様にして樹脂微粒子(A−5)を含む微粒子が樹脂粒子(B−1)に付着した複合樹脂粒子(C−5)の水性分散液を得た。この水性分散体を洗浄、濾別し、40℃で18時間乾燥を行い、揮発分を0.5重量%以下とすることで複合樹脂粒子(C−5)を得た。ついで実施例1と同様にして外添処理後の複合樹脂粒子(T−5)を得た。
【0144】
実施例4<樹脂粒子(C−6)の製造>
実施例1において、微粒子分散液(W−1)15重量部を微粒子分散液(W−6)15重量部へ変更する以外は実施例1と同様にして樹脂微粒子(A−6)を含む微粒子が樹脂粒子(B−1)に付着した複合樹脂粒子(C−6)の水性分散液を得た。この水性分散体を洗浄、濾別し、40℃で18時間乾燥を行い、揮発分を0.5重量%以下とすることで複合樹脂粒子(C−6)を得た。ついで実施例1と同様にして外添処理後の複合樹脂粒子(T−6)を得た。
【0145】
比較例1<樹脂粒子(C’−1)の製造>
実施例1において、微粒子分散液(W−1)15重量部を微粒子分散液(W’−1)15重量部へ変更する以外は実施例1と同様にして樹脂微粒子(A’−1)を含む微粒子が樹脂粒子(B−1)に付着した複合樹脂粒子(C’−1)の水性分散液を得た。この水性樹脂分散体を洗浄、濾別し、40℃で18時間乾燥を行い、揮発分を0.5重量%以下とすることで複合樹脂粒子(C’−1)を得た。ついで実施例1と同様にして外添処理後の複合樹脂粒子(T’−1)を得た。
【0146】
比較例2<樹脂粒子(C’−2)の製造>
実施例1においてイオン交換水を165重量部から150重量部に、微粒子分散液(W−1)15重量部を微粒子分散液(W’−2)30重量部に変更する以外は実施例1と同様にして樹脂微粒子(A’−2)が樹脂粒子(B−1)の表面に付着した複合樹脂粒子(C’−2)の水性分散液を得た。この水性樹脂分散体を洗浄、濾別し、40℃で18時間乾燥を行い、揮発分を0.5重量%以下とすることで複合樹脂粒子(C’−2)を得た。ついで実施例1と同様にして外添処理後の複合樹脂粒子(T’−2)を得た。
【0147】
比較例3<樹脂粒子(C’−3)の製造>
実施例1において、微粒子分散液(W−1)15重量部を微粒子分散液(W’−3)15重量部に変更する以外は実施例1と同様にして樹脂微粒子(A’−3)が樹脂粒子(B−1)の表面に付着した複合樹脂粒子(C’−3)の水性分散液を得た。この水性樹脂分散体を洗浄、濾別し、40℃で18時間乾燥を行い、揮発分を0.5重量%以下とすることで複合樹脂粒子(C’−3)を得た。ついで実施例1と同様にして外添処理後の複合樹脂粒子(T’−3)を得た。
【0148】
比較例4<樹脂粒子(C’−4)の製造>
実施例1においてイオン交換水を165重量部から150重量部に、微粒子分散液(W−1)15重量部を微粒子分散液(W’−4)30重量部に変更する以外は実施例1と同様にして樹脂微粒子(A’−4)が樹脂粒子(B−1)の表面に付着した複合樹脂粒子(C’−4)の水性分散液を得た。この水性樹脂分散体を洗浄、濾別し、40℃で18時間乾燥を行い、揮発分を0.5重量%以下とすることで複合樹脂粒子(C’−4)を得た。ついで実施例1と同様にして外添処理後の複合樹脂粒子(T’−4)を得た。
【0149】
外添処理後の複合樹脂粒子(T−1)〜(T−6)、(T’−1)〜(T’−4)それぞれについて下記方法で、造粒性、低温定着性及び耐熱保存性を評価した。その結果を表2に示す。
【0150】
【表2】
【0151】
<造粒性>
外添処理後の複合樹脂粒子(T−1)〜(T−6)、(T’−1)〜(T’−4)をそれぞれ水に分散してコールターカウンター「マルチサイザーIII」(ベックマンコールター社製)で体積平均粒径及び粒度分布を測定することで造粒性を評価した。
造粒性は、体積平均粒径が5.0〜5.9μmであるときに粒度分布が1.20以下であることが好ましいとされる。
○:粒度分布が1.20以下
×:粒度分布が1.21以上
【0152】
<低温定着性>
複合樹脂粒子を紙面上に0.8mg/cmとなるように均一に載せる。このとき粉体を紙面に載せる方法は、熱定着機を外したプリンターを用いる。上記の重量密度で粉体を均一に載せることができるのであれば他の方法を用いてもよい。
この紙を加圧ローラーに定着速度(加熱ローラ周速)213mm/sec、定着圧力(加圧ローラ圧)10kg/cmの条件で通した時のコールドオフセットの発生温度(MFT)を測定した。
コールドオフセットの発生温度が低いほど、低温定着性に優れることを意味する。
【0153】
<耐熱保存性>
50℃に温調された乾燥機に複合樹脂粒子を24時間静置し、ブロッキングの程度により下記の基準で評価した。
○:ブロッキングが発生しない。
△:ブロッキングが発生するが、力を加えると容易に分散する。
×:ブロッキングが発生し、力を加えても分散しない。
【0154】
本発明の実施例1〜6の複合樹脂粒子は造粒性、低温定着性、耐熱保存性のいずれも優れた性能を示した。
一方で、樹脂(a1’−1)のみからなる複合樹脂微粒子(A’−1)を用いた(T’−1)及び樹脂(a1’−3)と樹脂(a2’−3)からなる複合樹脂微粒子(A’−3)を用いた(T’−3)は、耐熱保存性は良好であるが低温定着性が不良となった。また、樹脂(a2’−1)のみからなる複合樹脂微粒子(A’−2)を用いた(T’−3)は、粒度分布が悪化して造粒性が不良となった。また、樹脂(a1’−4)と樹脂(a2’−4)からなる複合樹脂微粒子(A’−4)を用いた(T’−4)は、低温定着性は良好であるが耐熱保存性が不良となった。
【産業上の利用可能性】
【0155】
本発明の複合樹脂粒子は低温定着性と耐熱保存性を両立させることができ、電子写真、静電記録、静電印刷等に用いる静電荷像現像用トナー用樹脂粒子として極めて有用である。