【課題】製品として十分短い全長とするためフォーカス時の繰出し量を小さくしつつ、無限遠物体から撮影倍率−0.5倍を超えたマクロ領域までのフォーカス全域にわたって良好な光学性能を有するコンパクトなマクロレンズを提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3からなり、物体へのフォーカシングに際して前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2とが物体方向へ異なる軌跡で移動し、前記第1レンズ群G1または前記第2レンズ群G2に、所定の条件を満足する光学素子EL_AおよびEL_Bを、少なくとも1組以上含むことを特徴とするマクロレンズ。
前記第1レンズ群G1または前記第2レンズ群G2に、非球面を有するレンズを少なくとも1枚以上含んだ接合レンズを有することを特徴とする請求項1から9いずれかに記載のマクロレンズ
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下本発明の実施形態に係る大口径レンズについて説明する。なお、g線(波長435.84nm),F線(486.13nm),d線(587.56nm),C線(656.27nm)に対する材料の屈折率をそれぞれNg,NF,Nd,NCとする。そしてd線におけるアッベ数νd、g線とF線間の部分分散比PgF、g線とF線間の異常部分分散性ΔPgF、d線とC線間の部分分散比PdC、d線とC線間の異常部分分散性ΔPdCを、以下のように定義する。
νd =(Nd−1)/(NF−NC)
PgF =(Ng−NF)/(NF−NC)
PdC =(Nd−NC)/(NF−NC)
ΔPgF=PgF−0.64833+0.00180×νd
ΔPdC=PdC−0.27639−0.00048×νd
【0034】
本発明のマクロレンズは、
図1、
図8、
図15、
図22、
図29、
図36、及び
図43に示すレンズ構成図からわかるように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3からなり、物体へのフォーカシングに際して前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2とが物体方向へ異なる軌跡で移動し、前記第1レンズ群G1または前記第2レンズ群G2に、以下の条件式を満足する光学素子EL_AおよびEL_Bを、少なくとも1組以上含むことを特徴とするマクロレンズ。
(1) |β_mod|≧0.50
(2) (ΔPgF_EL_A/ΔPgF_EL_B)/(ΔPdC_EL_A/ΔPdC_EL_B)≧1.50
(3) ΔPgF_EL_A≧0.008
(4) ΔPdC_EL_B≦−0.003
β_mod:最短撮影距離合焦状態での全系の倍率
ΔPgF_EL_A:前記光学素子EL_Aのg、F線間での異常部分分散性
ΔPgF_EL_B:前記光学素子EL_Bのg、F線間での異常部分分散性
ΔPdC_EL_A:前記光学素子EL_Aのd、C線間での異常部分分散性
ΔPdC_EL_B:前記光学素子EL_Bのd、C線間での異常部分分散性
ΔPgF=PgF−0.64833+0.00180×νd:g、F線間での異常部分分散性
ΔPdC=PdC−0.27639−0.00048×νd:d、C線間での異常部分分散性
PgF=(Ng−NF)/(NF−NC):g、F線間における部分分散比
PdC=(Nd−NC)/(NF−NC):d、C線間における部分分散比
νd:d線でのアッベ数
Ng:g線での屈折率
NF:F線での屈折率
Nd:d線での屈折率
NC:C線での屈折率
【0035】
マクロレンズは無限遠から近距離までの広い撮影範囲をカバーする必要があるため、フォーカスレンズの移動量が必然的に大きくなる。その結果、フォーカス移動量の増大は製品サイズの肥大化やオートフォーカス速度の低下に直結してしまう。そのため、最も像面側に負の屈折力を有する第3レンズ群G3を置くことで、フォーカス移動量を削減し、製品のコンパクト化やオートフォーカス速度の高速化、さらに、適切なバックフォーカスの確保を達成することが可能となる。しかし、そのような前群を繰出してフォーカスさせるタイプや、全体を繰出してフォーカスさせるタイプでは主にフォーカシングに伴い像面湾曲、球面収差やコマ収差が悪化する。そこで、本願発明のマクロレンズは、最も像面側に負の屈折力を持つ第3レンズ群G3を置きつつ、フォーカシングに伴い第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔を変化させることで、像面湾曲、球面収差やコマ収差などのフォーカシングに伴う変動を低減させ、かつ硝材の配置を適切にすることで色収差とその変動を低減させ、繰出し量を小さくしつつフォーカス全域で高性能なマクロレンズを実現することができる。
【0036】
本発明のマクロレンズが満たす条件式(1)は、マクロレンズとして期待される撮影を可能にするために、最も近距離の物体に合焦した時の全系の撮影倍率の範囲を規定するものである。条件式(1)を満たすことによって、被写体を十分に拡大することができるようになり、マクロレンズとしての光学性能の向上に寄与する。
【0037】
条件式(1)の範囲を下回ると、撮影倍率が不足し、マクロレンズに期待される効果が十分発揮できなくなるため好ましくない。
【0038】
尚、上述した条件式(1)について、その下限値をさらに0.75に、また、1.00に規定することで、期待される効果をより確実に発揮することが可能となるため、より望ましい。
【0039】
本発明のマクロレンズでは、第1レンズ群G1または第2レンズ群G2が条件式(2)、(3)、(4)を満たすことが望ましい。この条件式は、第1レンズ群G1または第2レンズ群G2に使用される光学素子に関して、好ましい条件を規定するものである。
【0040】
色収差の補正には蛍石等の異常分散性を持つ光学素子が良く用いられる。しかし、異常分散性を持つ光学素子を1種類のみ含む光学系では3波長については結像位置を合わせることができるが、4波長についての結像位置を合わせることが困難となる。
【0041】
そこで、g、F線間の異常分散性とd、C線間の異常分散性にそれぞれ注目し、これらの比率が異なる2種類の光学素子EL_AおよびEL_Bを用いることで、g、F、d、C線の4波長について独立に色収差を制御することが容易となる。
【0042】
この比率について好ましい条件を規定するのが条件式(2)である。条件式(2)を満たすことによって、良好に色収差を補正することが可能となり、光学性能に寄与する。
【0043】
条件式(2)の下限値を超えてg、F線間とd、C線間の異常分散性の比率が、光学素子EL_AとEL_Bの間で近くなると、波長ごとの独立性が低くなる為好ましくない。
【0044】
尚、条件式(2)について、上記の効果をより確実にするため、下限値を1.70に、また、さらに確実にするために、1.80と規定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0045】
条件式(3)は光学素子EL_Aについてg、F線間の異常分散性の比率を規定するものである。条件式(3)を満たすことによって、良好に色収差を補正することが可能となり、光学性能に寄与する。
【0046】
条件式(3)の下限値を超えると光学素子EL_Aのg、F線間の異常分散性が小さくなりすぎ、色収差補正への寄与が小さくなりすぎる為好ましくない。
【0047】
尚、条件式(3)について、上記効果をより確実にするために、下限値を0.010に、また、さらに確実にするために、0.012と規定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0048】
条件式(4)は光学素子EL_Bについてd、C線間の異常分散性を規定するものである。条件式(4)を満たすことによって、良好に色収差を補正することが可能となり、光学性能に寄与する。
【0049】
条件式(4)の上限値を超えると光学素子EL_Bのd、C線間の異常分散性が小さくなりすぎ、色収差補正への寄与が小さくなりすぎる為好ましくない。
【0050】
尚、条件式(4)について、上記の効果をより確実にするため、上限値を−0.005に、また、さらに確実にするために、−0.007と規定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0051】
本発明のマクロレンズでは、第1レンズ群G1が両凸形状の空気レンズAL1を含むことが望ましい。このことにより、空気レンズAL1で負のコマ収差を発生させ、絞り前の正群が発生させがちな正コマを打ち消すことで、第1レンズ群G1全体のコマ収差の絶対量を小さくすることができる。これは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間の偏芯敏感度を小さくできるために好ましい。
【0052】
また、前記空気レンズAL1の屈折力について、以下の条件式(5)、(6)を満足する事が好ましい。
(5) PTR_AL1≦0.50
(6) 0.002≦−φAL1≦0.050
PTR:無限遠結像時のAL1中の光路長について、PTR_AL1=(最周辺画角下光線の光路長)/(光軸上の光路長)
φAL1:空気レンズAL1の屈折力
【0053】
条件式(5)は前記AL1の適切な偏肉比について規定するものである。条件式(5)を満たすことによって、良好に収差を補正することが可能となり、光学性能に寄与する。条件式(5)に規定された上限値を超えると、AL1を構成する二つの面を通過する軸上マージナル光線の光線高の差がフォーカシングに伴い大きく変動してしまうことで、球面収差が大きく変動してしまうため、好ましくない。
【0054】
尚、条件式(5)について、上記の効果をより確実にするため、上限値を0.40と規定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0055】
条件式(6)は前記AL1で適切な量のコマ収差を発生させるために適切な屈折力の範囲を規定するものである。条件式(6)を満たすことによって、良好に収差を補正することが可能となり、光学性能に寄与する。
【0056】
条件式(6)に規定された上限値を超えると、AL1で発生するコマ収差の絶対量が大きくなりすぎ、AL1を構成する面の偏芯敏感度が大きくなりすぎるため、好ましくない。
【0057】
条件式(6)に規定された下限値を超えると、AL1で発生するコマ収差の絶対量が小さくなりすぎ、第1レンズ群G1全体のコマ収差の絶対量を十分小さくすることが困難になるため、好ましくない。
【0058】
尚、条件式(6)について、上記の効果をより確実にするため、上限値を0.030、さらには、0.025に、また、下限値を0.005、さらには、0.008に規定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0059】
本発明のマクロレンズの第1レンズ群G1は、物体側から負レンズと、負レンズと正レンズの接合レンズと、正レンズとからなる第1レンズ群前群G1Aと、正レンズと、正レンズと負レンズの接合レンズからなる正の屈折力を有する第1レンズ群後群G1Bとを含むことが好ましい。
【0060】
まず、第1レンズ群前群G1Aの最も物体側に、負の屈折力を有するレンズを置くことで、負の屈折力を有する第3レンズ群G3との屈折力配置の対称性がよくなる。その結果、歪曲収差を良好に補正することができる。
【0061】
さらに、第1レンズ群前群G1A中の接合レンズと正レンズと、第1レンズ群後群G1Bとを対称な配置としていることで、無限遠からマクロ領域までフォーカシングする際に変動する光線条件で発生する倍率色収差の変動を低減することができる。
【0062】
また、第1レンズ群前群G1Aについて、以下の条件式(7)を満たすことが好ましい。この条件式は、第1レンズ群前群G1Aを調芯群として使用する際、第1レンズ群前群G1Aの屈折力に対して適切な条件を規定するものである。条件式(7)を満たすことによって、第1レンズ群前群G1Aのシフトによるコマ収差や倍率色収差の影響を低減することが可能となり、量産性の向上に寄与する。
(7) |φ1A|≦0.0100
φ1A:前記第1レンズ群前群G1Aの屈折力
【0063】
条件式(7)に規定の上限値を超えて第1レンズ群前群G1A群の屈折力が強くなると、第1レンズ群前群G1A群のシフトによるコマ収差や倍率色収差の影響が無視できなくなるため、好ましくない。
【0064】
尚、条件式(7)について、上記の効果をより確実にするため、上限値を0.0060に、また、さらに確実にするために、0.0030と規定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0065】
次に、第1レンズ群後群G1Bと第2レンズ群G2中の正レンズについて、屈折力および硝材ついての適切な配置に規定するものである。
(8) 0.30≦|ChP1B/ChPG2|≦2.00
ChP1B:前記第1レンズ群後群G1B内の各正レンズについて屈折力φ/d線アッベ数νdを取り、その総和Σ(φ/νd)
ChPG2:前記第2レンズ群G2内の正レンズについて屈折力φ/d線アッベ数νdを取り、その総和Σ(φ/νd)
【0066】
本発明のマクロレンズでは前記1B群および第2レンズ群G2が主に正の屈折力を負担し、かつこれらの群が開口絞りSに対して対称に配置される。そこで、これらの群内の正レンズについて硝材をなるべく均等に配置することで、各群にて1次色補正及び二次スペクトルを最小化し、色収差のフォーカシングに対する変動を低減することができる。
【0067】
また、軸上マージナル光線の高さは、無限遠から近距離へのフォーカシングに伴い、1B群内で低く、第2レンズ群内で高くなる。これに伴い球面収差の発生量について1B群と第2レンズ群との比率が変化する。そこで、これらの群内の正レンズについて硝材をなるべく均等に配置することで、波長による球面収差の差のフォーカシングに対する変動を低減することができる。
【0068】
以上のことから、条件式(8)を満たすことによって、良好にフォーカシングに対する収差変動を低減することが可能となり、光学性能に寄与する。
【0069】
条件式(8)に規定の上限値を超えると、第1レンズ群後群G1Bおよび第2レンズ群G2の対称性が崩れ、色収差のフォーカシングに対する変動が大きくなり、好ましくない。特に第1レンズ群後群1Bでの色収差発生量が増える事で、第1レンズ群後群G1Bでの光線高が高い無限遠側で色収差が大きくなってしまい好ましくない。
【0070】
条件式(8)に規定の下限値を超えると、第1レンズ群後群G1Bおよび第2レンズ群G2の対称性が崩れ、色収差のフォーカシングに対する変動が大きくなり、好ましくない。特に第2レンズ群G2での色収差発生量が増える事で、第2レンズ群G2での光線高が高い至近側で色収差が大きくなってしまい好ましくない。
【0071】
尚、条件式(8)について、上記の効果をより確実にするため、上限値を1.80、さらには、1.65に、また、下限値を0.35、さらには、0.40に規定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0072】
第1レンズ群後群G1Bと第2レンズ群G2中の正レンズについて、異常分散性の平均が以下の条件を満足することが好ましい。
(9) ΔPgF_P1BG2_ave≧0.010
ΔPgF_P1BG2_ave = ΔPgF_P1BG2 / NP1BG2
ΔPgF_P1BG2:前記第1レンズ群後群G1Bおよび前記第2レンズ群G2内の正レンズについて、g、F線間の異常部分分散性の総和Σ(ΔPgF)
NP1BG2:前記第1レンズ群後群G1Bおよび第2レンズ群G2内の正レンズの枚数
【0073】
条件式(9)は、第1レンズ群後群G1Bと第2レンズ群G2中の正レンズについて、異常分散性の適切な平均量を規定したものである。本発明のマクロレンズでは第1レンズ群後群G1Bおよび第2レンズ群G2が主に正の屈折力を負担する。そのため、これらの群内の正レンズについて異常分散性が大きい硝材を使用することで、色収差の2次スペクトルを効果的に補正することができる。
【0074】
またFナンバー光線の高さは、無限遠から近距離へのフォーカシングに伴い、第1レンズ群後群G1B内で低く、第2レンズ群G2内で高くなる。これに伴い球面収差の発生量について第1レンズ群後群G1Bと第2レンズ群G2との比率が変化する。そこで、これらの群内の正レンズについて硝材をなるべく均等に配置することで、波長による球面収差の差のフォーカシングに対する変動を2次スペクトルまで低減することができる。条件式(9)を満たすことによって、良好に色収差を補正することが可能となり、光学性能に寄与する。
【0075】
条件式(9)に規定の下限値を超えて異常分散性の平均が小さいと、色収差の2次スペクトルの補正が不十分となり、好ましくない。
【0076】
尚、条件式(9)について、上記の効果をより確実にするため、下限値を0.020に、また、さらに確実にするために、0.033と規定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0077】
本発明のマクロレンズでは、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズの物体側の面を凹面とすることが望ましい。これにより、特にマクロ撮影時の軸上ゾーナル光線の偏角を小さくすることができ、マクロ撮影時の収差補正に有利となる。この構成を満たすことで、光学性能に寄与する。
【0078】
本発明のマクロレンズでは、第3レンズ群G3の最も像側に正の屈折力を有するレンズを配置することが望ましい。これにより、開口絞りSから離れた位置に正の屈折力を有するレンズが配置されることで、第3レンズ群G3は全体で負の屈折力を有しながら、正の歪曲収差を低減することができる。
【0079】
本発明のマクロレンズでは、第1レンズ群G1または第2レンズ群G2中に、非球面を有するレンズを有することが望ましい。
【0080】
第1レンズ群G1または第2レンズ群G2中に非球面レンズを置くと、軸上マージナル光線が高い位置に非球面レンズを置くことになり、球面収差やコマ収差を補正するのに有利である。また、フォーカシング時の移動群である第1レンズ群G1または第2レンズ群G2内の非球面レンズを配置することで、フォーカシングに伴う軸上マージナル光線の高さの変動を用いて、球面収差のフォーカス変動を低減させることが可能になる。
【0081】
本発明のマクロレンズでは、第3レンズ群G3に非球面レンズを用いることも効果的である。全系の中で像面に近い第3レンズ群G3に非球面レンズを用いることで、像面湾曲、および歪曲収差を良好に補正することが可能になる。この構成を満たすことで、光学性能に寄与する。
【0082】
本発明のマクロレンズが満たす条件式(10)は、光学系全体の無限遠合焦状態における、第3レンズ群G3の横倍率β3_infに関して、無限遠からマクロ撮影領域へのフォーカシングに伴う収差変動を抑制するための好ましい範囲を規定するものである。条件式(10)を満たすことによって、収差を良好に補正することが可能となり、光学性能に寄与する。
(10) 1.05≦β3_inf≦1.40
β3_inf:無限遠合焦状態における前記第3レンズ群G3の倍率
【0083】
条件式(10)に規定の上限値を超えると、フォーカス群移動量が小さくなり製品を小型化することはできるが、フォーカシングに伴う収差変動、特に像面湾曲の変動が大きくなりすぎるため好ましくない。
【0084】
条件式(10)に規定の下限値を超えると、フォーカス群移動量が大きくなり、期待される製品サイズより大型化してしまうため、好ましくない。
【0085】
尚、条件式(10)について、上述した効果をより確実にするために、上限値を1.35、さらには、1.30に、下限値を1.10、さらには、1.14に規定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0086】
条件式(11)は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の無限遠合焦時の合成屈折力と、第3レンズ群G3の屈折力との比に関して、フォーカシングに伴う収差変動を抑えることと製品の小型化とを両立するために好ましい条件を規定するものである。条件式(11)を満たすことで、光学性能と製品の小型化に寄与する。
(11) 2.0≦−φ12/φ3≦12.0
φ12:前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2の合成屈折力
φ3:前記第3レンズ群G3の屈折力
【0087】
条件式(11)に規定の上限値を超えて第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の無限遠合焦時の合成屈折力が第3レンズ群G3の屈折力に対して大きくなると、フォーカス群の屈折力が強くなりすぎ、曲率の大きな面が増えることでフォーカス群にて発生するコマ収差や球面収差の補正が不足し、フォーカシングに伴うこれらの収差変動が大きくなるため、好ましくない。
【0088】
条件式(11)に規定の下限値を超えて第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の無限遠合焦時の合成屈折力が第3レンズ群G3の屈折力に対して小さくなると、フォーカス群の移動量が増大し、製品が大型化するほか、開口絞りSから見た屈折力の全系のバランスがフォーカシングに伴って大きく変化し、歪曲収差の変動が増大するため、好ましくない。
【0089】
尚、条件式(11)について、上記の効果をより確実にするために、上限値11.0、さらには、10.0に、下限値を4.0、さらには、5.0に規定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0090】
本発明のマクロレンズでは、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2が条件式(12)を満たすことが望ましい。条件式(12)は、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2の移動距離に関して、好ましい条件を規定するものである。
(12) 0.005≦|(X1−X2)/f|≦0.100
X1:無限遠合焦状態から最短撮影距離合焦状態へのフォーカシングにおける前記第1レンズ群の移動距離
X2:無限遠合焦状態から最短撮影距離合焦状態へのフォーカシングにおける前記第2レンズ群の移動距離
f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
【0091】
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2はどちらも正の屈折力を持つため、2つの群の間隔を変化させることで、上光線と下光線の屈折のバランスを制御することができる。これを用いてコマ収差を制御することができるので、フォーカシングに伴うコマ収差の変動を低減することが可能となる。よって、条件式(12)を満たすことで、光学性能に寄与する。
【0092】
条件式(12)の下限値を超えて第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の移動距離の差が小さくなると、フォーカシングに伴うコマ収差の変動を低減する効果が十分得られなくなり、好ましくない。
【0093】
条件式(12)に規定の上限値を超えて第1レンズ群G1の移動距離と第2レンズ群G2の移動距離との差が大きくなると、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2を異なる移動軌跡で動かすための鏡筒構造が複雑化し、製品が大型化してしまうので好ましくない。
【0094】
尚、上述した条件式(12)について、上記の効果をより確実にするために、上限値0.085、さらには、0.070に、下限値を0.010に規定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0095】
本発明のマクロレンズでは、第2レンズ群G2が条件式(13)を満たすことが望ましい。この条件式は、第2レンズ群G2のフォーカシングにおける移動距離に関して、好ましい条件を規定するものである。よって、条件式(13)を満たすことで、フォーカシング性能と光学性能に寄与する。
(13) 0.55≦X2/(−f×β_mod)≦0.90
f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
β_mod:最短撮影距離合焦状態での全系の倍率
【0096】
条件式(13)に規定の上限値を超えて第2レンズ群G2の移動距離が長くなると、フォーカス群の屈折力を小さくできる為各面の曲率を小さくでき、球面収差やコマ収差の発生は低減できる。しかしながら、歪曲収差は開口絞りSから各光学素子への距離と各光学素子の屈折力との積の総和に関係するため、第2レンズ群G2の移動距離が長くなると第3レンズ群G3が大きく離れることで歪曲収差が大きく変動する為好ましくない。また、製品が大型化してしまう点でも好ましくない。
【0097】
さらに、開口絞りSは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に設置されているので、フォーカシング時の第2レンズ群G2の移動距離が長くなることにより、開口絞りSの移動距離を短くすることができなくなり、開口絞りSの制御装置が大型化し鏡筒構造が複雑化し、さらに近距離撮影時の口径食が大きくなってしまう為好ましくない。
【0098】
条件式(13)に規定の下限値を超えて第2レンズ群G2の移動距離が短くなると、製品の小型化は可能だが、フォーカス群の屈折力が高まることで球面収差やコマ収差の発生が増大するので、好ましくない。
【0099】
尚、条件式(13)について、前述の効果をより確実にするために、上限値を0.85、下限値を0.60に規定することで前述の効果をより確実にすることができる。
【0100】
本発明のマクロレンズでは、第3レンズ群G3を像面に対し固定することが望ましい。この構成により、可動群の数を減らし、鏡筒の構成を単純化することができる。
【0101】
次に、本発明の結像光学系に係る実施例のレンズ構成について説明する。
なお、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像側の順番で記載する。
【0102】
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面または開口絞りの番号、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面の間隔、ndはd線(波長587.56nm)に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数、PgFはg、F線間における部分分散比を、PdCはd、C線間における部分分散比を示している。
【0103】
面番号に付した*(アスタリスク)は、そのレンズ面形状が非球面であることを示して
いる。また、BFはバックフォーカスを表している。
【0104】
面番号に付した(絞り)は、その位置に開口絞りが位置していることを示している。平
面または開口絞りに対する曲率半径には∞(無限大)を記入している。
【0105】
[非球面データ]には、[面データ]において*を付したレンズ面の非球面形状を与える各係数の値を示している。非球面の形状は、下記の式で表される。以下の式において、光軸に直交する方向への光軸からの変位をy、非球面と光軸の交点から光軸方向への変位(サグ量)をz、基準球面の曲率半径をr、コーニック係数をKで表している。また、4、6、8、10、12、14次の非球面係数をそれぞれA4、A6、A8、A10、A12、A14で表している。
【0107】
[各種データ]には、無限遠合焦時における焦点距離等の値を示している。
【0108】
[可変間隔データ]には、各撮影距離状態における可変間隔及びBFの値を示している。
【0109】
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側のレンズ面番号及びレンズ群全体の合成焦点距離を示している。
【0110】
尚、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同様の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
【実施例1】
【0111】
図1は、本発明の実施例1に係るマクロレンズの無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0112】
図1のマクロレンズは、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズL1、物体側に凹面を向けた負レンズL2と像側に凸面を向けた正レンズL3とからなる接合レンズDB1、両凸の正レンズL4、からなる正の屈折力を有する部分群である第1レンズ群前群G1Aと、両凸の正レンズL5、物体側に凸面を向けた正レンズL6と像面側に凹面を向けた負レンズL7とからなる接合レンズDB2、からなる正の屈折力を有する部分群である第1レンズ群後群G1Bとで構成されて
いる。
【0113】
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズL8と像面側に凸面を向けた正レンズL9とからなる接合レンズDB3、両凸の正レンズL10、で構成されて
いる。
【0114】
第3レンズ群G3は、全体として負の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、両凹の負レンズL12、両凸の正レンズL13、で構成されて
いる。
【0115】
また、正レンズL9の像側レンズ面と正レンズL13の両側レンズ面は、それぞれ所定の非球面形状となっている。
【0116】
無限遠から至近へのフォーカシングの際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2はどちらも物体側へと移動し、第3レンズ群G3は像面に対して固定されている。この時、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は異なる軌跡で移動する。さらに、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置される開口絞りSは、第2レンズ群G2と同じ軌跡で移動する。
【0117】
続いて、以下に実施例1に係るマクロレンズの諸元値を示す。
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF PdC
物面 ∞ (d0)
1 -1000.0000 0.9000 1.48750 70.44 0.5305 0.3091
2 37.0000 5.9200
3 -34.2428 2.7775 1.80520 25.46 0.6156 0.2868
4 -249.1531 3.6737 1.87070 40.73 0.5681 0.2970
5 -43.2458 0.1500
6 88.8019 3.3726 1.92290 20.88 0.6388 0.2825
7 -238.8800 3.6000
8 47.9297 4.4500 1.43700 95.10 0.5335 0.3070
9 -204.7515 3.7292
10 36.3935 6.5000 1.59280 68.62 0.5440 0.3031
11 -55.8400 1.0000 1.67270 32.17 0.5962 0.2911
12 25.5806 (d12)
13(絞り) ∞ 7.3453
14 -21.6591 1.5157 1.48750 70.44 0.5305 0.3091
15 400.0000 6.5000 1.55230 71.54 0.5389 0.3044
16* -24.6449 0.1500
17 222.1264 3.6000 1.43700 95.10 0.5335 0.3070
18 -54.7041 (d18)
19 84.6604 0.9000 1.83400 37.34 0.5789 0.2946
20 35.1686 3.2200
21 -98.4349 1.2000 1.62040 60.34 0.5393 0.3054
22 144.1189 0.1500
23* 50.4612 4.7000 1.80280 40.55 0.5687 0.2970
24* -162.8978 51.0113
25 ∞ 1.4500 1.52300 58.59 0.5449 0.3038
26 ∞ 1.0000
像面 ∞
[非球面データ]
16面 23面 24面
K 0.00000 0.00000 0.00000
A4 1.73788E-06 -2.02450E-06 -1.14510E-06
A6 -2.27410E-10 1.95572E-08 2.38551E-08
A8 5.81878E-12 -2.86844E-10 -3.59230E-10
A10 0.00000E+00 2.38288E-12 2.78398E-12
A12 0.00000E+00 -9.48425E-15 -1.01964E-14
A14 0.00000E+00 1.33598E-17 1.32924E-17
[各種データ]
INF -0.5倍 -1倍
焦点距離 67.95 63.74 60.05
Fナンバー 2.90 3.86 4.99
全画角2ω 35.40 26.59 21.07
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 126.83 150.95 175.57
[可変間隔データ]
INF -0.5倍 -1倍
d0 ∞ 151.0718 82.2506
d12 6.0582 7.5096 9.0543
d18 0.0000 7.6984 30.8037
d19 1.9577 16.9577 16.9577
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 127.90
G2 13 73.03
G3 20 -372.27
【実施例2】
【0118】
図8は、本発明の実施例2に係るマクロレンズの無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0119】
図8のマクロレンズは、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズL1、物体側に凹面を向けた負レンズL2と像側に凸面を向けた正レンズL3とからなる接合レンズDB1、両凸の正レンズL4、からなる正の屈折力を有する部分群である第1レンズ群前群G1Aと、両凸の正レンズL5、物体側に凸面を向けた正レンズL6と像面側に凹面を向けた負レンズL7とからなる接合レンズDB2、からなる正の屈折力を有する部分群である第1レンズ群後群G1Bとで構成されて
いる。
【0120】
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズL8と像面側に凸面を向けた正レンズL9とからなる接合レンズDB3、両凸の正レンズL10、で構成されて
いる。
【0121】
第3レンズ群G3は、全体として負の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、両凹の負レンズL12、両凸の正レンズL13、で構成されて
いる。
【0122】
また、正レンズL9の像側レンズ面と正レンズL13の両側レンズ面は、それぞれ所定の非球面形状となっている。
【0123】
無限遠から至近へのフォーカシングの際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2はどちらも物体側へと移動し、第3レンズ群G3は像面に対して固定されている。この時、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は異なる軌跡で移動する。さらに、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置される開口絞りSは、第2レンズ群G2と同じ軌跡で移動する。
【0124】
続いて、以下に実施例2に係るマクロレンズの諸元値を示す。
数値実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF PdC
物面 ∞ (d0)
1 -1000.0000 6.0000 1.48750 70.44 0.5305 0.3091
2 39.1450 6.6613
3 -30.3130 2.2616 1.80520 25.46 0.6156 0.2868
4 -84.9288 4.1075 1.87070 40.73 0.5681 0.2970
5 -37.2419 0.4411
6 85.3216 6.0000 1.92290 20.88 0.6388 0.2825
7 -540.2111 0.1500
8 50.8146 6.0000 1.43700 95.10 0.5335 0.3070
9 -155.5764 5.7489
10 36.4446 6.0000 1.59280 68.62 0.5440 0.3031
11 -58.3515 1.6832 1.67270 32.17 0.5962 0.2911
12 25.3734 (d12)
13(絞り) ∞ 13.6387
14 -22.8509 1.5777 1.48750 70.44 0.5305 0.3091
15 163.6025 5.7326 1.55230 71.54 0.5389 0.3044
16* -24.8847 0.1500
17 148.1506 3.3704 1.43700 95.10 0.5335 0.3070
18 -83.4532 (d18)
19 102.7987 0.9000 1.83400 37.34 0.5789 0.2946
20 38.0502 3.3889
21 -157.7894 1.8666 1.62040 60.34 0.5393 0.3054
22 140.0165 0.1500
23* 53.8951 5.8891 1.80280 40.55 0.5687 0.2970
24* -174.3881 50.0000
25 ∞ 1.4500 1.52300 58.59 0.5449 0.3038
26 ∞ 0.9999
像面 ∞
[非球面データ]
16面 23面 24面
K 0.00000 0.00000 0.00000
A4 1.40172E-06 -1.78802E-06 -1.17398E-06
A6 6.53101E-10 1.95235E-09 1.05096E-09
A8 3.93295E-12 -5.70495E-11 -7.17948E-11
A10 0.00000E+00 3.26258E-13 5.04061E-13
A12 0.00000E+00 -1.39268E-15 -2.07004E-15
A14 0.00000E+00 1.74158E-18 2.58186E-18
[各種データ]
INF -0.5倍 -1倍
焦点距離 73.62 70.18 67.35
Fナンバー 2.98 3.94 4.92
全画角2ω 32.76 24.80 19.71
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 143.45 170.54 198.76
[可変間隔データ]
INF -0.5倍 -1倍
d0 ∞ 159.3488 85.3197
d12 7.2483 7.6454 8.9171
d18 2.0500 28.7814 55.7173
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 137.23
G2 13 80.63
G3 19 -612.18
【実施例3】
【0125】
図15は、本発明の実施例3に係るマクロレンズの無限合焦時のレンズ構成図である。
【0126】
図15のマクロレンズは、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズL1、物体側に凹面を向けた負レンズL2と像側に凸面を向けた正レンズL3とからなる接合レンズDB1、両凸の正レンズL4、からなる正の屈折力を有する部分群である第1レンズ群前群G1Aと、両凸の正レンズL5、物体側に凸面を向けた正レンズL6と像面側に凹面を向けた負レンズL7とからなる接合レンズDB2、からなる正の屈折力を有する部分群である第1レンズ群後群G1Bとで構成されて
いる。
【0127】
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズL8と像面側に凹面を向けた正レンズL9とからなる接合レンズDB3、両凸の正レンズL10、で構成されて
いる。
【0128】
第3レンズ群G3は、全体として負の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13、で構成されて
いる。
【0129】
また、正レンズL9の像側レンズ面と正レンズL13の両側レンズ面は、それぞれ所定の非球面形状となっている。
【0130】
無限遠から至近へのフォーカシングの際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2はどちらも物体側へと移動し、第3レンズ群G3は像面に対して固定されている。この時、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は異なる軌跡で移動する。さらに、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置される開口絞りSは、第2レンズ群G2と同じ軌跡で移動する。
【0131】
続いて、以下に実施例3に係るマクロレンズの諸元値を示す。
数値実施例3
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF PdC
物面 ∞ (d0)
1 -500.0000 6.0000 1.49700 81.61 0.5387 0.3054
2 53.3405 17.8370
3 -36.0117 0.9000 1.92120 23.96 0.6201 0.2857
4 -64.5913 5.5695 1.87070 40.73 0.5681 0.2970
5 -39.9507 8.3926
6 107.5796 6.0000 1.92290 20.88 0.6388 0.2825
7 -1140.6052 0.1500
8 53.8050 8.2822 1.43700 95.10 0.5335 0.3070
9 -639.7128 6.2948
10 45.1118 8.7006 1.59280 68.62 0.5440 0.3031
11 -98.8620 1.0307 1.67270 32.17 0.5962 0.2911
12 27.4747 (d12)
13(絞り) ∞ 28.3597
14 -128.1601 0.9000 1.48750 70.44 0.5305 0.3091
15 33.9876 6.0000 1.55230 71.54 0.5389 0.3044
16* 81.0540 2.0000
17 69.1563 8.7865 1.43700 95.10 0.5335 0.3070
18 -40.5301 (d18)
19 49.8692 2.0000 1.72920 54.67 0.5452 0.3042
20 37.7513 9.9254
21 128.6280 6.0000 1.92120 23.96 0.6201 0.2857
22 141.2316 11.3176
23* 61.7625 4.0000 1.58310 59.46 0.5404 0.3051
24* 78.9743 47.9916
25 ∞ 1.4500 1.52300 58.59 0.5449 0.3038
26 ∞ 1.0000
像面 ∞
[非球面データ]
16面 23面 24面
K 0.00000 0.00000 0.00000
A4 2.18792E-06 3.65154E-06 3.57802E-06
A6 1.05829E-11 -2.86036E-09 -5.09732E-09
A8 -1.12344E-13 1.64276E-11 2.27767E-11
A10 0.00000E+00 -8.31501E-15 -1.32066E-14
A12 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
A14 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
[各種データ]
INF -0.5倍 -1倍
焦点距離 98.32 92.78 88.13
Fナンバー 2.93 3.76 4.85
全画角2ω 24.86 19.46 15.88
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 220.94 260.89 302.09
[可変間隔データ]
INF -0.5倍 -1倍
d0 ∞ 193.3340 94.6700
d12 19.9090 19.9884 21.1204
d18 2.1500 42.0476 82.1006
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 223.66
G2 13 111.80
G3 19 -738.72
【実施例4】
【0132】
図22は、本発明の実施例4に係るマクロレンズの無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0133】
図22のマクロレンズは、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズL1、物体側に凹面を向けた負レンズL2と像側に凸面を向けた正レンズL3とからなる接合レンズDB1、両凸の正レンズL4、からなる正の屈折力を有する部分群である第1レンズ群前群G1Aと、両凸の正レンズL5、物体側に凸面を向けた正レンズL6と像面側に凹面を向けた負レンズL7とからなる接合レンズDB2、からなる正の屈折力を有する部分群である第1レンズ群後群G1Bとで構成されて
いる。
【0134】
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズL8と像面側に凸面を向けた正レンズL9とからなる接合レンズDB3、両凸の正レンズL10、で構成されて
いる。
【0135】
第3レンズ群G3は、全体として負の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、両凹の負レンズL12、両凸の正レンズL13、で構成されて
いる。
【0136】
また、正レンズL9の像側レンズ面と正レンズL13の両側レンズ面は、それぞれ所定の非球面形状となっている。
【0137】
無限遠から至近へのフォーカシングの際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2はどちらも物体側へと移動し、第3レンズ群G3は像面に対して固定されている。この時、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は異なる軌跡で移動する。さらに、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置される開口絞りSは、第2レンズ群G2と同じ軌跡で移動する。
【0138】
続いて、以下に実施例4に係るマクロレンズの諸元値を示す。
数値実施例4
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF PdC
物面 ∞ (d0)
1 -1000.0000 0.9000 1.48750 70.44 0.5305 0.3091
2 34.9012 17.2939
3 -36.0371 1.0463 1.80520 25.46 0.6156 0.2868
4 -181.0986 5.9998 1.83480 42.72 0.5650 0.2981
5 -41.6173 4.4446
6 215.5098 4.1286 1.92290 20.88 0.6388 0.2825
7 -143.4550 31.7988
8 62.0094 6.2300 1.43700 95.10 0.5335 0.3070
9 -60.0792 0.1500
10 39.1308 6.9637 1.59280 68.62 0.5440 0.3031
11 -45.4314 3.9499 1.72340 37.99 0.5819 0.2944
12 25.9006 (d12)
13(絞り) ∞ 13.7652
14 -22.1708 2.4022 1.49700 81.61 0.5387 0.3054
15 -141.2357 6.0000 1.55230 71.54 0.5389 0.3044
16* -35.8651 0.1500
17 170.9711 6.2912 1.43700 95.10 0.5335 0.3070
18 -28.4152 (d18)
19 120.9381 1.9197 1.85130 40.10 0.5694 0.2966
20 40.2665 3.5963
21 -122.6379 5.8650 1.59280 68.62 0.5440 0.3031
22 243.8936 0.1500
23* 74.3123 6.0000 1.80280 40.55 0.5687 0.2970
24* -130.4737 50.0000
25 ∞ 1.4500 1.52300 58.59 0.5449 0.3038
26 ∞ 1.0000
像面 ∞
[非球面データ]
16面 23面 24面
K 0.00000 0.00000 0.00000
A4 3.87791E-06 -2.65242E-06 -2.14935E-06
A6 4.29843E-09 6.67858E-09 9.77322E-10
A8 1.02041E-11 -9.80142E-11 -4.24979E-11
A10 0.00000E+00 3.24619E-13 4.55662E-14
A12 0.00000E+00 -6.80930E-16 5.51366E-18
A14 0.00000E+00 8.58718E-21 -5.36610E-19
[各種データ]
INF -0.5倍 -1倍
焦点距離 63.69 59.96 57.06
Fナンバー 2.87 3.47 4.07
全画角2ω 37.66 31.27 26.34
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 191.75 211.37 232.45
[可変間隔データ]
INF -0.5倍 -1倍
d0 ∞ 105.6583 41.6335
d12 8.1325 8.3921 9.9837
d18 2.1372 21.5035 41.0195
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 116.56
G2 13 67.37
G3 19 -388.51
【実施例5】
【0139】
図29は、本発明の実施例5に係るマクロレンズの無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0140】
図29のマクロレンズは、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズL1、物体側に凹面を向けた負レンズL2と像側に凸面を向けた正レンズL3とからなる接合レンズDB1、両凸の正レンズL4、からなる正の屈折力を有する部分群である第1レンズ群前群G1Aと、両凸の正レンズL5、物体側に凸面を向けた正レンズL6と像面側に凹面を向けた負レンズL7とからなる接合レンズDB2、からなる正の屈折力を有する部分群である第1レンズ群後群G1Bとで構成されて
いる。
【0141】
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズL8と像面側に凸面を向けた正レンズL9とからなる接合レンズDB3、両凸の正レンズL10、で構成されて
いる。
【0142】
第3レンズ群G3は、全体として負の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12、両凸の正レンズL13、で構成されて
いる。
【0143】
また、正レンズL9の像側レンズ面と正レンズL13の両側レンズ面は、それぞれ所定の非球面形状となっている。
【0144】
無限遠から至近へのフォーカシングの際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2はどちらも物体側へと移動し、第3レンズ群G3は像面に対して固定されている。この時、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は異なる軌跡で移動する。さらに、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置される開口絞りSは、第2レンズ群G2と同じ軌跡で移動する。
【0145】
続いて、以下に実施例5に係るマクロレンズの諸元値を示す。
数値実施例5
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF PdC
物面 ∞ (d0)
1 -1000.0000 0.9000 1.49700 81.61 0.5387 0.3054
2 35.3980 6.5251
3 -31.2334 1.0000 1.80520 25.46 0.6156 0.2868
4 -128.3771 3.4942 1.87070 40.73 0.5681 0.2970
5 -38.2126 1.0459
6 80.6209 3.4832 1.92290 20.88 0.6388 0.2825
7 -254.4208 2.8374
8 51.6818 6.5000 1.43700 95.10 0.5335 0.3070
9 -122.7627 1.7475
10 36.7320 6.0814 1.59280 68.62 0.5440 0.3031
11 -45.4248 1.9186 1.67270 32.17 0.5962 0.2911
12 25.3387 (d12)
13(絞り) ∞ 7.2904
14 -22.3881 1.5004 1.48750 70.44 0.5305 0.3091
15 123.3772 6.5000 1.55240 71.56 0.5402 0.3044
16* -25.0000 0.1500
17 309.5415 3.2950 1.43700 95.10 0.5335 0.3070
18 -54.6251 (d18)
19 181.2204 0.9000 1.78590 43.93 0.5610 0.2999
20 37.6632 3.1747
21 -83.4107 0.9000 1.54070 47.20 0.5677 0.2983
22 -1729.3478 0.1500
23* 56.4948 4.9000 1.80280 40.55 0.5687 0.2970
24* -164.7297 51.5900
25 ∞ 1.4500 1.52300 58.59 0.5449 0.3038
26 ∞ 1.0000
像面 ∞
[非球面データ]
16面 23面 24面
K 0.00000 0.00000 0.00000
A4 1.88587E-06 1.17602E-06 1.88165E-06
A6 1.60673E-09 -2.22201E-08 -2.40339E-08
A8 -1.22380E-11 2.06152E-10 1.85440E-10
A10 5.41178E-14 -7.44673E-13 -5.50304E-13
A12 0.00000E+00 8.07644E-16 4.01051E-16
A14 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
[各種データ]
INF -0.5倍 -1倍
焦点距離 68.00 64.02 60.63
Fナンバー 2.90 3.85 4.97
全画角2ω 35.37 26.55 20.98
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 126.83 150.75 175.51
[可変間隔データ]
INF -0.5倍 -1倍
d0 ∞ 151.4235 82.6334
d12 6.6262 7.8274 9.5005
d18 1.8790 24.5948 47.6787
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 128.33
G2 13 73.15
G3 20 -401.60
【実施例6】
【0146】
図36は、本発明の実施例6に係るマクロレンズの無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0147】
図36のマクロレンズは、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズL1、物体側に凹面を向けた負レンズL2と像側に凸面を向けた正レンズL3とからなる接合レンズDB1、両凸の正レンズL4、からなる負の屈折力を有する部分群である第1レンズ群前群G1Aと、両凸の正レンズL5、物体側に凸面を向けた正レンズL6と像面側に凹面を向けた負レンズL7とからなる接合レンズDB2、からなる正の屈折力を有する部分群である第1レンズ群後群G1Bとで構成されて
いる。
【0148】
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を
物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズL8と像面側に凸面を向けた正レンズL9とからなる接合レンズDB3、両凸の正レンズL10、で構成されて
いる。
【0149】
第3レンズ群G3は、全体として負の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12、で構成されて
いる。
【0150】
また、正レンズL3の像側レンズ面と正レンズL9の像側レンズ面と正レンズL12の両側レンズ面は、それぞれ所定の非球面形状となっている。
【0151】
無限遠から至近へのフォーカシングの際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2はどちらも物体側へと移動し、第3レンズ群G3は像面に対して固定されている。この時、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は異なる軌跡で移動する。さらに、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置される開口絞りSは、第2レンズ群G2と同じ軌跡で移動する。
【0152】
続いて、以下に実施例6に係るマクロレンズの諸元値を示す。
数値実施例6
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF PdC
物面 ∞ (d0)
1 -463.8481 6.0000 1.56730 42.84 0.5742 0.2968
2 55.5389 13.9328
3 -52.4956 0.9000 1.72830 28.32 0.6058 0.2889
4 -104.4492 4.6497 1.74330 49.33 0.5526 0.3010
5* -58.9047 1.5542
6 250.9417 5.5313 1.92120 23.96 0.6201 0.2857
7 -193.8886 39.5295
8 70.3630 9.0399 1.49700 81.61 0.5387 0.3054
9 -120.8603 13.3418
10 50.2103 8.6029 1.59280 68.62 0.5440 0.3031
11 -57.8039 0.9000 1.65410 39.68 0.5736 0.2967
12 31.8310 (d12)
13(絞り) ∞ 6.5419
14 -23.7647 2.2983 1.48750 70.44 0.5305 0.3091
15 -217.5169 6.4170 1.49710 81.56 0.5384 0.3054
16* -27.9406 0.3255
17 3920.7887 5.9264 1.59280 68.62 0.5440 0.3031
18 -72.1139 (d18)
19 150.8091 1.1600 1.90370 31.31 0.5947 0.2910
20 64.7924 18.9557
21* 98.7979 5.9999 1.82110 24.06 0.6236 0.2855
22* 316.9514 63.0502
23 ∞ 1.4500 1.52300 58.59 0.5449 0.3038
24 ∞ 1.0000
像面 ∞
[非球面データ]
5面 16面 21面 22面
K 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000
A4 1.56387E-08 8.12850E-08 -1.82872E-07 -2.13133E-07
A6 -2.73769E-12 4.74426E-11 1.16932E-09 1.06776E-09
A8 0.00000E+00 0.00000E+00 -3.05818E-12 -2.95597E-12
A10 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
A12 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
A14 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
[各種データ]
INF -0.5倍 -1倍
焦点距離 105.00 101.13 96.86
Fナンバー 3.03 4.19 5.40
全画角2ω 23.25 16.36 12.50
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 243.28 281.74 319.78
[可変間隔データ]
INF -0.5倍 -1倍
d0 ∞ 199.3150 92.1002
d12 23.9505 28.0493 30.5017
d18 2.2406 36.6076 72.2344
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 163.56
G2 13 114.22
G3 19 -750.00
【実施例7】
【0153】
図43は、本発明の実施例7に係るマクロレンズの無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0154】
図43のマクロレンズは、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズL1、物体側に凹面を向けた負レンズL2と像側に凸面を向けた正レンズL3とからなる接合レンズDB1、両凸の正レンズL4、からなる正の屈折力を有する部分群である第1レンズ群前群G1Aと、両凸の正レンズL5、物体側に凸面を向けた正レンズL6と像面側に凹面を向けた負レンズL7とからなる接合レンズDB2、からなる正の屈折力を有する部分群である第1レンズ群後群G1Bとで構成されて
いる。
【0155】
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、
物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズL8と像面側に凸面を向けた正レンズL9とからなる接合レンズDB3、両凸の正レンズL10、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、で構成されて
いる。
【0156】
第3レンズ群G3は、全体として負の屈折力を有し、
物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12、物体側に凹面を向けた負レンズL13と像面側に凸面を向けた正レンズL14とからなる接合レンズDB4、で構成されて
ている。
【0157】
また、正レンズL6の物体側レンズ面と正レンズL14の像側レンズ面は、それぞれ所定の非球面形状となっている。
【0158】
無限遠から至近へのフォーカシングの際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2はどちらも物体側へと移動し、第3レンズ群G3は像面に対して固定されている。この時、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は異なる軌跡で移動する。さらに、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に設置される開口絞りSは、第2レンズ群G2と同じ軌跡で移動する。
【0159】
続いて、以下に実施例7に係るマクロレンズの諸元値を示す。
数値実施例7
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF PdC
物面 ∞ (d0)
1 -79.3825 0.9853 1.72340 37.99 0.5819 0.2944
2 43.2743 3.5983
3 -285.9568 0.9663 1.98610 16.48 0.6654 0.2781
4 29.9334 7.3707 1.85480 24.80 0.6122 0.2873
5 -110.0252 1.9265
6 62.4566 6.0000 1.98610 16.48 0.6654 0.2781
7 -137.9406 2.8279
8 26.4567 5.9619 1.43700 95.10 0.5335 0.3070
9 -126.1727 3.7783
10* 34.6621 3.6043 1.55330 71.68 0.5402 0.3041
11 -66.9078 0.9238 1.59270 35.45 0.5926 0.2921
12 17.2430 (d12)
13(絞り) ∞ 7.2107
14 -14.6504 0.9000 1.80000 29.84 0.6016 0.2896
15 333.6947 4.3557 1.43700 95.10 0.5335 0.3070
16 -18.9125 0.1500
17 308.0814 4.9511 1.43700 95.10 0.5335 0.3070
18 -22.7716 0.1500
19 -223.3910 3.9478 2.00070 25.46 0.6135 0.2870
20 -50.7622 (d20)
21 -89.9433 3.4932 1.72920 54.67 0.5452 0.3042
22 -44.0618 8.4970
23 -32.0993 3.7576 1.65840 50.85 0.5574 0.3006
24 662.0110 5.0308 1.82110 24.06 0.6236 0.2855
25* -291.6458 20.0000
26 ∞ 1.4500 1.52300 58.59 0.5449 0.3038
27 ∞ 1.0000
像面 ∞
[非球面データ]
10面 25面
K 0.0000 0.0000
A4 -3.24020E-06 9.88812E-08
A6 -3.34391E-09 2.76545E-09
A8 -2.27582E-11 -3.84250E-12
A10 0.00000E+00 -1.35271E-15
A12 0.00000E+00 0.00000E+00
A14 0.00000E+00 0.00000E+00
[各種データ]
INF -0.5倍 -1倍
焦点距離 50.00 42.94 37.00
Fナンバー 2.97 3.64 4.38
全画角2ω 46.96 37.88 32.66
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 109.51 127.94 144.38
可変間隔データ]
INF -0.5倍 -1倍
d0 ∞ 98.3549 48.4837
d12 5.8703 5.7614 3.7595
d20 0.8047 19.3596 37.8240
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 66.78
G2 13 54.46
G3 21 -131.96
【0160】
以下に上記の各実施例に対応する条件式対応値を示す。
条件式/実施例 EX1 EX2 EX3 EX4
(1) |β_mod|≧0.50 1.00 1.00 1.00 1.00
(2) 下記参照
(3) ΔPgF_EL_A≧0.008 0.028 0.028 0.028 0.028
(4) ΔPdC_EL_B≦-0.003 -0.015 -0.015 -0.015 -0.015
(5) PTR_AL1≦0.50 0.17 0.05 0.29 0.39
(6) 0.002≦-φAL1≦0.050 0.021 0.023 0.020 0.023
(7) |φ1A|≦0.0100 0.0026 0.0017 0.0024 0.0017
(8) 0.30≦|ChP1B/ChPG2|≦2.00 1.15 1.13 1.16 1.56
(9) ΔPgF_P1BG2_ave≧0.010 0.038 0.038 0.038 0.038
(10)1.05≦β3_inf≦1.40 1.22 1.17 1.11 1.28
(11)2.0≦-φ12/φ3≦12.0 6.7 9.8 8.3 7.8
(12)0.005≦|(X1-X2)/f|≦0.100 0.044 0.023 0.012 0.029
(13)0.55≦X2/(-f×β_mod)≦0.90 0.67 0.73 0.81 0.61
条件式/実施例 EX5 EX6 EX7
(1) |β_mod|≧0.50 1.00 1.00 1.00
(2) 下記参照
(3) ΔPgF_EL_A≧0.008 0.028 0.015 0.047
(4) ΔPdC_EL_B≦-0.003 -0.015 -0.010 -0.015
(5) PTR_AL1≦0.50 0.17 0.23 0.19
(6) 0.002≦-φAL1≦0.050 0.023 0.015 0.010
(7) |φ1A|≦0.0100 0.0023 0.0012 0.0050
(8) 0.30≦|ChP1B/ChPG2|≦2.00 1.16 1.42 0.50
(9) ΔPgF_P1BG2_ave≧0.010 0.038 0.028 0.040
(10)1.05≦β3_inf≦1.40 1.22 1.23 1.16
(11)2.0≦-φ12/φ3≦12.0 7.2 8.8 3.1
(12)0.005≦|(X1-X2)/f|≦0.100 0.042 0.062 0.042
(13)0.55≦X2/(-f×β_mod)≦0.90 0.67 0.67 0.74
(2) (ΔPgF_EL_A/ΔPgF_EL_B)/(ΔPdC_EL_A/ΔPdC_EL_B)≧1.5
EX1 EX2 EX3 EX4 EX5 EX6 EX7
1.91 1.91 1.91 1.91 1.91 1.86 2.01