【実施例】
【0130】
以下、具体的な実施態様を示して本発明を説明するが、本発明はこれらに限定される訳ではない。
【0131】
実施例1(Fura-Nox-1の合成)
(1)化合物2の合成
【0132】
【化21】
【0133】
4-ベンジルオキシ-2-ブロモフェノール (54 mg, 0.19 mmol)(Tetrahedron Lett., 2012, 53, 2432.を参照)をジメチルホルムアミド(3 mL)に溶解し、そこに炭酸カリウム(40 mg, 0.29 mmol)およびブロモ酢酸エチル(36 mg, 0.21 mmol)を加えた。窒素置換し、室温にて2時間攪拌後、反応液に酢酸エチルを(20 mL)加えた。反応混合液を水(10 mL×3)、飽和食塩水(10 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル : ヘキサン= 1 : 20 ; 1 : 10)で精製し、化合物2 を白色固体として得た(61 mg, 86%)。
【0134】
1H-NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 7.45-7.29 (m, 5H), 7.22 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.90-6.77 (m, 2H), 5.00 (s, 2H), 4.63 (s, 2H), 4.26 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.29 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 100 MHz) δ 168.7, 154.2, 149.1, 136.5, 128.6, 128.1, 127.5, 120.1, 115.7, 114.6, 113.2, 70.7, 67.5, 61.4, 14.1; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
17H
17BrNaO
4+: 387.0202, found : 387.0176.
【0135】
(2)化合物3の合成
【0136】
【化22】
【0137】
乾燥させた試験管にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0) (2.5 mg, 0.0029 mmol)、Ruphos (6.4 mg, 0.014 mmol)、炭酸セシウム(89 mg, 0.27 mmol)、脱水1,4-ジオキサン(2 mL)、化合物2(50 mg, 0.14 mmol)、モルホリン(13 μL, 0.15 mmol)を加えた。アルゴンに置換し、100 ℃で24時間攪拌した。セライトを用いた濾過により不溶性の沈殿を除去した後、反応溶媒を減圧化留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル: ヘキサン = 1 : 10 ; 1 : 3)で精製し、化合物3を淡黄色油状物質として得た(49 mg, 96%)。
【0138】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ: 7.46-7.29 (m, 5H), 6.76 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.53 (dd, J = 8.7, 2.9 Hz, 1H), 5.00 (s, 2H), 4.63 (s, 2H), 4.26 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.88 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 3.12 (t, J = 4.3 Hz, 4H), 1.31 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 100 MHz) δ 169.1, 154.5, 144.7, 143.0, 136.9, 128.5, 127.9, 127.5, 115.3, 107.0, 106.4, 70.4, 67.2, 66.4, 61.2, 50.8, 14.1; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
21H
25NO
5+: 372.1805, found : 372.1815.
【0139】
(3)化合物4の合成
【0140】
【化23】
【0141】
オキシ塩化リン(39 μL, 0.40 mmol)と脱水ジメチルホルムアミド(1 mL)を氷冷下で混和し、窒素雰囲気下、室温で30分間攪拌した。脱水ジメチルホルムアミド(1 mL)に溶解した化合物3 (49 mg, 0.13 mmol)を加え、窒素雰囲気下、45 ℃で4時間攪拌した。室温まで放冷した後、反応溶液を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30 mL)に加え、酢酸エチル(20 mL×2)で抽出した。混合した有機層を水(20 mL×3)と飽和食塩水(20 mL)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、化合物4を淡黄色固体として得た(46 mg, 88%)。
【0142】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ: 10.3 (s, 1H), 7.51-7.31 (m, 5H), 7.22 (s, 1H), 6.48 (s, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.65 (s, 2H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.88 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 3.26 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 1.32 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 100 MHz) δ 187.8, 168.3, 157.9, 148.6, 144.2, 136.1, 128.7, 128.3, 127.3, 118.6, 110.7, 103.3, 71.2, 66.8, 65.6, 61.4, 50.3, 14.1; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
22H
26NO
6+: 400.1755, found : 400.1783.
【0143】
(4)化合物5の合成
【0144】
【化24】
【0145】
化合物4 (46 mg, 0.12 mmol)を酢酸エチル(3 mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(3.0 mg)を加えた。水素雰囲気下、室温で21時間撹拌した後、セライトを用いた濾過を行ない、触媒を除去した。濾液を減圧下濃縮し、化合物5を茶色固体として得た(27 mg, 86%)。
【0146】
1H-NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ: 11.2 (s, 1H), 9.65 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.41 (s, 1H), 4.62 (s, 2H), 4.29 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.88 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.31 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 1.32 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 193.6, 168.5, 159.4, 150.6, 143.0, 117.3, 113.6, 105.8, 66.8, 66.4, 61.5, 50.2, 14.2; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
15H
19NNaO
6+: 332.1105, found : 332.1134.
【0147】
(5)化合物6の合成
【0148】
【化25】
【0149】
化合物5 (690 mg, 2.23 mmol)および2-ブロモメチルチアゾール5-カルボン酸エチル(893 mg, 3.57 mmol)を脱水ジメチルホルムアミド(15 mL)に溶解し、炭酸カリウムを加え、100 ℃で1.5時間撹拌した。放冷後、反応液を100 mLの水に注ぎ、得られた黄色懸濁液に1 M塩酸を滴下し、液性を酸性にした。そこに酢酸エチル:ジエチルエーテル = 1 : 1の混合溶媒を加え、抽出操作を行なった(100 mL×2)。混合した有機層を飽和食塩水(50 mL)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル: ヘキサン = 1 : 5 ; 1 : 2)で精製し、化合物6を黄色固体として得た(808 mg, 79%)。
【0150】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ: 8.42 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 4.73 (s, 2H), 4.40 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.30 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.94 (t, J = 4.3 Hz, 4H), 3.21 (m, 4H), 1.41 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.33 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 100 MHz) δ 168.6, 162.6, 161.3, 151.8, 149.4, 149.2, 148.5, 142.7, 128.7, 122.1, 107.1, 105.3, 101.6, 67.1, 66.2, 61.7, 61.4, 51.4, 14.3, 14.2; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
22H
25N
2O
7S
+: 461.1377, found : 461.1398.
【0151】
(6)Fura-N-1の合成
【0152】
【化26】
【0153】
化合物6 (30 mg, 0.065 mmol)をメタノール(2 mL)に溶解し、そこに1.2 M水酸化カリウム水溶液(272 μL, 0.33 mmol)を滴下した。室温で2時間撹拌後、1.2 M水酸化カリウム水溶液(272 μL, 0.326 mmol)を追加し、室温でさらに2時間撹拌した。反応液を0 ℃に冷却した後、1 M塩酸を滴下し、液性を酸性とした。減圧下メタノールを留去し、得られた黄色懸濁液を桐山ロートで濾過し、黄色固体を回収した。これを減圧下乾燥し、Fura-N-1を黄色固体として得た(23 mg, 89%)。
【0154】
1H-NMR (500 MHz, D
2O) δ: 7.58 (s, 1H), 6.69-6.58 (m, 2H), 6.42 (s, 1H), 4.15 (s, 2H), 3.72 (s, 4H), 2.81 (s, 4H);
13C-NMR (D
2O, 125 MHz) δ 176.6, 167.2, 160.2, 149.8, 148.2, 147.9, 144.9, 140.3, 136.4, 122.7, 106.5, 103.2, 101.6, 66.9, 66.3, 51.1; HRMS (ESI-): m/z calculated for C
18H
15N
2O
7S
-: 403.0605, found : 403.0603
【0155】
(7)Fura-N-1-AMの合成
【0156】
【化27】
【0157】
Fura-N-1 (19 mg, 0.047 mmol)を脱水ジメチルホルムアミド(2 mL)に溶解し、そこにジイソプロピルエチルアミン(8 μL, 0.47 mmol)を加えた後に窒素置換し、混合溶液を0 ℃に冷却した。そこに酢酸ブロモメチル(23 μL, 0.235 mmol)を滴下し、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを(30 mL)加え、反応混合液を水(20 mL×3)および飽和食塩水(20 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル : ヘキサン= 1 : 3 ; 1 :1)で精製し、Fura-N-1-AM(AMはアセトキシメチル基を表す。以下同じ。)を黄色固体として得た(16 mg, 64%)。
【0158】
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 8.49 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 5.97 (s, 2H), 5.86 (s, 2H), 4.79 (s, 2H), 3.93 (t, J = 4.3 Hz, 4H), 3.20 (t, J = 4.0 Hz, 4H), 2.17 (s, 3H), 2.13 (s, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 169.5, 169.4, 167.5, 163.6, 159.9, 152.0, 150.8, 149.0, 148.3, 143.1, 127.0, 122.0, 107.7, 106.0, 101.8, 79.5, 79.3, 67.1, 65.9, 51.4, 20.7, 20.6; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
24H
25N
2O
11S
+: 549.1174, found : 549.1194.
【0159】
(8)Fura-Nox-1-AMの合成
【0160】
【化28】
【0161】
Fura-N-1-AM(14 mg, 0.026 mmol)を酢酸エチル(2 mL)に溶解し、0 ℃に冷却した後に炭酸水素ナトリウム(2.4 mg, 0.029 mmol)とメタクロロ過安息香酸(7.0 mg, 0.029 mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム : メタノール= 1 : 0 ; 20 : 1)で精製し、Fura-Nox-1-AMを淡黄色固体として得た(15 mg, 100%)。
【0162】
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 9.24 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.09 (s, 1H), 5.98 (s, 2H), 5.88 (s, 2H), 4.97 (s, 2H), 4.92 (td, J = 11.2, 3.8 Hz, 2H), 4.75 (t, J = 10.9 Hz, 2H), 3.97-3.85 (m, 2H), 2.99 (d, J = 10.9 Hz, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.12 (s, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 169.5, 169.4, 166.4, 162.7, 159.7, 152.0, 150.7, 150.1, 145.9, 142.6, 129.1, 128.4, 110.1, 106.3, 103.7, 79.62, 79.61, 65.1, 64.8, 62.5, 20.7, 20.6; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
24H
25N
2O
12S
+: 565.1123, found : 565.1134.
【0163】
(9)化合物7の合成
【0164】
【化29】
【0165】
化合物6 (59 mg, 0.13 mmol)を酢酸エチル(4 mL)に溶解し、0 ℃に冷却した後に炭酸水素ナトリウム(12 mg, 0.14 mmol)とメタクロロ過安息香酸(35 mg, 0.14 mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム : メタノール = 1 : 0 ; 30 : 1)で精製し、7を淡黄色固体として得た(51 mg, 83%)。
【0166】
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 9.25 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.09 (s, 1H), 4.98 (td, J = 11.6, 3.8 Hz, 2H), 4.91 (s, 2H), 4.77 (t, J = 11.2 Hz, 2H), 4.41 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.33 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.90 (dd, J = 11.7, 3.2 Hz, 2H), 2.96 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 1.42 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.34 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 167.4, 161.7, 161.0, 152.1, 149.9, 149.4, 146.2, 142.6, 129.9, 129.1, 109.9, 105.8, 103.6, 65.5, 64.8, 62.6, 62.0, 61.9, 14.2, 14.1; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
24H
25N
2O
11S
+: 477.1326, found : 477.1327.
【0167】
(10)Fura-Nox-1の合成
【0168】
【化30】
【0169】
化合物7 (51 mg, 0.11 mmol)をメタノール(5 mL)に溶解し、そこに1.2 M水酸化カリウム水溶液(0.89 mL, 1.1 mmol)を滴下した。室温で1時間撹拌後、減圧下メタノールを留去し、1 M塩酸を滴下し、液性を酸性とした。生じた黄色懸濁液を桐山ロートで濾過し、淡黄色固体を回収した。これを減圧下乾燥し、Fura-Nox-1を淡黄色固体として得た(39 mg, 88%)。
【0170】
1H-NMR (5% NaOD in D
2O, 500 MHz) δ 8.39 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 4.60-4.36 (m, 4H), 4.04 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 3.08 (d, J = 12.0 Hz, 2H);
13C-NMR (5% NaOD in D
2O, 125 MHz) δ 176.6, 167.2, 160.2, 149.8, 148.2, 147.9, 144.9, 140.3, 136.4, 122.7, 106.4, 103.2, 101.6, 66.9, 66.3, 51.2; HRMS (ESI-): m/z calculated for C
24H
25N
2O
11S
-: 419.0555, found : 419.0579.
【0171】
実施例2(Fura-Nox-2の合成)
(1)化合物8の合成
【0172】
【化31】
【0173】
Fura-N-1(147 mg, 0.36 mmol)とイミノ二酢酸ジ-tert-ブチル(197 mg, 0.80 mmol)を脱水ジメチルホルムアミド(4 mL)に溶解し、0 ℃でDMT-MM(222 mg, 0.80 mmol)を加えた。室温で3時間撹拌した後、反応液に酢酸エチルを(30 mL)加え、反応混合液を水(20 mL×3)および飽和食塩水(20 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル : ヘキサン= 1 : 2 ; 1 : 1)で精製し、化合物8を黄色固体として得た(184 mg, 59%)。
【0174】
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 8.00 (s, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.11 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 4.82 (s, 2H), 4.28 (s, 2H), 4.19 (s, 2H), 4.16 (s, 2H), 4.13 (s, 2H), 3.92 (t, J = 4.3 Hz, 4H), 3.19 (m, 4H), 1.53 (s, 9H), 1.51 (s, 9H), 1.47 (s, 9H), 1.46 (s, 9H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 168.2, 168.1, 167.9, 167.8, 167.7, 162.9, 161.0, 151.8, 148.9, 148.8, 144.7, 142.8, 131.2, 122.2, 106.8, 106.4, 101.6, 83.2, 83.0, 82.3, 82.2, 67.6, 67.1, 55.9, 52.7, 51.5, 50.2, 49.4, 49.0, 28.0, 28.0; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
42H
59N
4O
13S
+: 859.3794, found : 859.3784.
【0175】
(2)Fura-N-2の合成
【0176】
【化32】
【0177】
化合物8 (75 mg, 0.087 mmol)をジクロロメタン(1 mL)に溶解し、0 ℃でトリフルオロ酢酸(1 mL)を滴下した。室温で7時間撹拌後、反応液をジエチルエーテル(10 mL)に加えた。生じた黄色懸濁液を桐山ロートで濾過し、得られた黄色固体を減圧下乾燥し、Fura-N-2を黄色固体として得た(40 mg, 72%)。
【0178】
1H-NMR (CD
3OD, 500 MHz) δ: 8.09 (s, 1H), 7.48 (s, 2H), 7.46 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 4.36 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 4.21 (s, 2H), 4.06-3.86 (m, 4H), 3.37-3.33 (m, 4H);
13C-NMR (CD
3OD, 125 MHz) δ 172.36, 172.35, 172.2, 172.0, 171.9, 171.8, 164.8, 162.1, 152.9, 151.0, 150.9, 150.2, 146.0, 133.0, 109.4, 108.4, 103.6, 69.4, 67.5, 53.6, 53.2, 50.2; HRMS (ESI-): m/z calculated for C
26H
25N
4O
13S
-: 633.1144, found : 633.1118.
【0179】
(3)Fura-N-2-AMの合成
【0180】
【化33】
【0181】
Fura-N-2(34 mg, 0.054 mmol)を脱水ジメチルホルムアミド(2 mL)に溶解し、そこにジイソプロピルエチルアミン(150 μL, 0.86 mmol)を加えた後に窒素置換し、混合溶液を0 ℃に冷却した。そこに酢酸ブロモメチル(42 μL, 0.43 mmol)を滴下し、窒素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを(50 mL)加え、反応混合液を水(20 mL×3)および飽和食塩水(20 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル : ヘキサン= 1 : 1 ; 3 :1)で精製し、Fura-N-2-AMを黄色固体として得た(28 mg, 56%)。
【0182】
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 8.00 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.10 (s, 1H), 5.84 (brs, 4H), 5.78 (s, 2H), 5.77 (s, 2H), 4.84 (s, 2H), 4.47 (brs, 2H), 4.41 (s, 2H), 4.35 (brs, 2H), 4.30 (s, 2H), 3.90 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 3.16 (m, 4H), 2.16 (s, 6H), 2.13 (s, 3H), 2.06 (s, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 169.5, 169.4, 168.4, 167.6, 167.5, 163.2, 161.4, 151.9, 148.9, 148.5, 145.3, 142.9, 130.0, 122.2, 107.1, 106.8, 101.8, 79.8, 79.4, 67.9, 67.0, 51.4, 49.2, 48.1, 20.7, 20.5; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
38H
43N
4O
21S
+: 923.2135, found : 923.2150.
【0183】
(4)Nox-2-AMの合成
【0184】
【化34】
【0185】
Fura-N-2-AM (24 mg, 0.026 mmol)を酢酸エチル(2 mL)に溶解し、0 ℃に冷却した後に炭酸水素ナトリウム(2.4 mg, 0.029 mmol)とメタクロロ過安息香酸(7.1 mg, 0.029 mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム : メタノール= 100 : 1 ; 15 : 1)で精製し、Fura-Nox-2-AMを淡黄色固体として得た(25 mg, 100%)。
【0186】
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 9.13 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 5.88 (s, 2H), 5.84 (m, 4H), 5.76 (s, 2H), 5.10 (s, 2H), 4.96 (td, J = 11.5, 3.1 Hz, 2H), 4.73 (t, J = 11.2 Hz, 2H), 4.56-4.17 (m, 8H), 3.90 (dd, J = 11.7, 3.2 Hz, 2H), 3.06 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 2.16 (m, 9H), 2.12 (s, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 169.5, 169.4, 167.5, 167.2, 167.1, 162.9, 160.4, 151.7, 149.9, 146.2, 145.6, 131.0, 129.3, 109.5, 106.1, 104.4, 80.2, 79.5, 65.3, 64.6, 62.6, 49.1, 48.4, 48.1, 20.7; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
38H
42N
4NaO
22S
+: 961.1904, found : 961.1892.
【0187】
(5)化合物9の合成
【0188】
【化35】
【0189】
化合物8 (55 mg, 0.064 mmol)を酢酸エチル(2 mL)に溶解し、0 ℃に冷却した後に炭酸水素ナトリウム(5.9 mg, 0.0704 mmol)とメタクロロ過安息香酸(17 mg, 0.0704 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム : メタノール= 100 :1 ; 20 :1)で精製し、化合物9を淡黄色固体として得た(49 mg, 87%)。
【0190】
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 9.20 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 5.05 (s, 2H), 5.00 (td, J = 11.5, 2.9 Hz, 2H), 4.75 (t, J = 11.5 Hz, 2H), 4.26 (s, 2H), 4.20 (s, 2H), 4.13 (s, 2H), 4.08 (s, 2H), 3.89 (dd, J = 12.0 Hz, 2.9 Hz, 2H), 2.96 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 1.55 (s, 9H), 1.53 (s, 9H), 1.51 (s, 9H), 1.46 (s, 9H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 168.0, 167.7, 167.6, 166.9, 162.7, 160.1, 151.6, 149.8, 146.5, 145.6, 142.3, 131.7, 129.2, 109.5, 105.7, 104.1, 83.7, 83.3, 82.5, 82.4, 65.3, 64.8, 62.6, 52.6, 50.1, 49.4, 49.0, 28.0, 28.0; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
42H
59N
4O
14S
+: 875.3743, found : 875.3737.
【0191】
(6)Fura-Nox-2の合成
【0192】
【化36】
【0193】
化合物9 (48 mg, 0.055 mmol)をジクロロメタン(1.5 mL)に溶解し、0 ℃でトリフルオロ酢酸(1.5 mL)を滴下した。室温で4時間撹拌後、反応液をジエチルエーテル(50 mL)に加えた。生じた黄色懸濁液を桐山ロートで濾過し、得られた黄色固体を減圧下乾燥し、Fura-Nox-2を淡黄色固体として得た(24 mg, 67%)。
【0194】
1H-NMR (1% NaOD in CD
3OD, 400 MHz) δ: 8.77 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 5.24-5.03 (m, 4H), 4.53 (t, J = 11.6 Hz, 2H), 4.16 (s, 4H), 4.10-3.85 (m, 6H), 3.01 (d, J = 12.1 Hz, 2H);
13C-NMR (1% NaOD in CD
3OD, 100 MHz) δ 176.7, 176.2, 176.0, 175.7, 169.5, 164.4, 160.8, 153.2, 150.6, 148.4, 146.0, 142.1, 135.4, 131.2, 108.4, 107.6, 107.2, 65.7, 63.5, 56.0, 52.98, 52.96, 52.87, 52.84, 52.30, 52.28; HRMS (ESI-): m/z calculated for C
26H
25N
4O
14S
-: 649.1093, found : 649.1072.
【0195】
実施例3(Fura-Nox-3の合成)
(1)化合物10の合成
【0196】
【化37】
【0197】
よく乾燥させたフラスコにビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0) (75 mg, 0.082 mmol)、Ruphos (192 mg, 0.42 mmol)、炭酸セシウム(2.68 g, 8.23 mmol)、脱水1,4-ジオキサン(40 mL)、化合物2 (1.50 g, 4.12 mmol)、N-Boc-ピペラジン(843 mg, 4.53 mmol)を加えた。アルゴンに置換し、100 ℃で26時間攪拌した。セライトを用いた濾過により不溶性の沈殿を除去した後、反応溶媒を減圧化留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル: ヘキサン = 1 : 10 to 1 : 5)で精製し、化合物10を茶色油状物質として得た(1.39 g, 72%)。
【0198】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ: 7.50-7.35 (m, 4H), 7.33 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.59 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.53 (dd, J = 8.6, 2.9 Hz, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.62 (s, 2H), 4.26 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 3.59 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 3.04 (t, J = 4.9 Hz, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.31 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 169.1, 154.8, 154.5, 144.8, 143.1, 137.0, 128.6, 128.0, 127.6, 115.1, 107.4, 106.7, 79.7, 70.5, 66.4, 61.2, 50.5, 28.4, 14.2; HRMS (DART +): m/z calculated for C
28H
35N
2O
6+: 471.2490, found : 471.2462.
【0199】
(2)化合物11の合成
【0200】
【化38】
【0201】
化合物10 (579 mg, 1.23 mmol)を酢酸エチル(4 mL)に溶解し、0 ℃で4 M塩酸/酢酸エチル(4 mL)を滴下した。室温で4時間撹拌後、反応液にヘキサンを加え、生じた懸濁液を桐山ロートで濾過した。得られた茶色固体とピコリン酸(151 mg, 1.23 mmol)を脱水ジメチルホルムアミドに溶解し、0 ℃でトリエチルアミン(343 μL, 2.46 mmol)とDMT-MM (340 mg, 1.23 mmol)を加えた。窒素置換した後、混合液を室温で23時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを(50 mL)加え、反応混合液を水(50 mL×3)および飽和食塩水(50 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル : ヘキサン= 1 : 3 ; 2 : 1)で精製し、化合物11を茶色油状物質として得た(357 mg, 61%)。
【0202】
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 8.61 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.81 (td, J = 7.7, 1.7 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49-7.29 (m, 6H), 6.75 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.55 (dd, J = 9.2, 2.9 Hz, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.63 (s, 2H), 4.26 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 3.99 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.77 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 3.21 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.13 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 1.30 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 169.0, 167.5, 154.4, 154.0, 148.3, 144.7, 142.6, 137.1, 136.9, 128.6, 127.9, 127.5, 124.4, 123.9, 114.9, 107.5, 107.0, 70.4, 66.4, 61.2, 50.9, 50.3, 47.5, 42.6, 14.2; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
27H
29N
3O
5+: 498.1999, found : 498.2027.
【0203】
(3)化合物12の合成
【0204】
【化39】
【0205】
オキシ塩化リン(368 μL, 3.76 mmol)と脱水ジメチルホルムアミド(2 mL)を氷冷下で混和し、窒素雰囲気下、室温で30分間攪拌した。脱水ジメチルホルムアミド(3 mL)に溶解した化合物12 (357 mg, 0.75 mmol)を加え、窒素雰囲気下、45 ℃で4時間攪拌した。室温まで放冷した後、反応溶液を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100 mL)に加え、酢酸エチル(50 mL×2)で抽出した。混合した有機層を水(50 mL×5)と飽和食塩水(50 mL)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、化合物12を淡黄色固体として得た(294 mg, 78%)。
【0206】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ: 10.4 (s, 1H), 8.61 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 7.83 (td, J = 7.7, 1.9 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.52-7.32 (m, 6H), 6.50 (s, 1H), 5.15 (s, 2H), 4.66 (s, 2H), 4.26 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.00 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.86-3.70 (m, 2H), 3.39-3.21 (m, 4H), 1.31 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 100 MHz) δ 187.7, 168.3, 167.5, 157.8, 153.8, 148.33, 148.28, 144.2, 137.1, 136.1, 128.7, 128.3, 127.3, 124.6, 124.1, 118.8, 110.6, 103.8, 71.2, 65.6, 61.4, 50.5, 49.7, 47.2, 42.3, 14.1; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
28H
30N
3O
6+: 504.2129, found : 504.2100.
【0207】
(4)化合物13の合成
【0208】
【化40】
【0209】
化合物12 (294 mg, 0.58 mmol)をエタノール(6 mL)とジクロロメタン(3 mL)の混合溶媒に溶解し、10%パラジウム炭素(30 mg)を加えた。水素雰囲気下、室温で46時間撹拌した後、セライトを用いた濾過を行ない、触媒を除去した。濾液を減圧下濃縮し、化合物13を淡茶色固体として得た(240 mg, 99%)。
【0210】
1H-NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ: 11.2 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 9.66 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.61 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.83 (td, J = 7.7, 1.9 Hz, 1H), 7.77-7.62 (m, 1H), 7.40-7.36 (m, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.71-4.55 (m, 2H), 4.28 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.00 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.86-3.79 (m, 2H), 3.42 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.34 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 1.32 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 100 MHz) δ 193.6, 168.4, 167.5, 159.2, 153.7, 150.2, 148.3, 143.0, 137.2, 124.7, 124.1, 116.9, 113.8, 106.3, 66.4, 61.5, 50.2, 49.6, 47.1, 42.3, 14.2; HRMS (DART+): m/z calculated for C
21H
24N
3O
6+: 414.1660, found : 414.1689.
【0211】
(5)化合物14の合成
【0212】
【化41】
【0213】
化合物13 (240 mg, 0.58 mmol)および2-ブロモメチルチアゾール5-カルボン酸エチル(218 mg, 0.87 mmol)を脱水ジメチルホルムアミド(15 mL)に溶解し、炭酸カリウム(361 mg, 2.62 mmol)を加え、100 ℃で1.5時間撹拌した。放冷後、反応液を.100 mLの水に注ぎ、得られた黄色懸濁液に1 M塩酸を滴下し、液性を酸性にした。そこに酢酸エチルを加え、抽出操作を行なった(50 mL×3)。混合した有機層を水(50 mL×3)と飽和食塩水(50 mL)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル: ヘキサン = 1 : 3 ; 3 : 1)で精製し、化合物14を黄色固体として得た(158 mg, 48%)。
【0214】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ: 8.62 (m, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.83 (td, J = 7.7, 1.7 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.45-7.32 (m, 2H), 7.13 (s, 1H), 7.02 (s, 1H), 4.73 (s, 2H), 4.40 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.29 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.06 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 3.85 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 3.31 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.22 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 1.41 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.32 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 168.5, 167.6, 162.5, 161.3, 153.9, 151.6, 149.4, 149.3, 148.5, 148.3, 142.3, 137.1, 128.7, 124.5, 124.0, 122.4, 107.1, 104.9, 102.1, 66.1, 61.7, 61.5, 51.4, 50.8, 47.4, 42.5, 14.3, 14.2; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
28H
29N
4O
7S
+: 565.1751, found : 565.1721.
【0215】
(6)化合物15の合成
【0216】
【化42】
【0217】
化合物14 (158 mg, 0.28 mmol)をメタノール(2 mL)とテトラヒドロフラン(3 mL)の混合溶媒に溶解し、そこに1.2 M水酸化カリウム水溶液(1.17 mL, 1.40 mmol)を滴下した。室温で2時間撹拌後、減圧下メタノールを留去し、1 M塩酸を滴下し、液性を酸性とした。生じた黄色懸濁液を桐山ロートで濾過した。得られた黄色固体とイミノ二酢酸ジ-tert-ブチル(172 mg, 0.70 mmol)を脱水ジメチルホルムアミド(4 mL)に溶解し、0 ℃でDMT-MM(193 mg, 0.70 mmol)を加えた。室温で7時間撹拌した後、反応液に酢酸エチルを(50 mL)加え、反応混合液を水(30 mL×3)および飽和食塩水(30 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル : ヘキサン= 1 : 1 ; 3 :1)で精製し、化合物15を黄色固体として得た(217 mg, 81%)。
【0218】
1H-NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ: 8.00 (s, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.11 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 4.82 (s, 2H), 4.28 (s, 2H), 4.19 (s, 2H), 4.16 (s, 2H), 4.13 (s, 2H), 4.05 (m, 4H), 3.81 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 3.19 (m, 4H), 3.28 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 3.21 (t, J = 4.3 Hz, 2H), 1.53 (s, 9H), 1.51 (s, 9H), 1.47 (s, 9H), 1.45 (s, 9H);
13C-NMR (CDCl
3, 100 MHz) δ 168.2, 167.9, 167.8, 167.6, 162.9, 160.9, 154.0, 151.6, 149.0, 148.8, 148.3, 144.8, 142.4, 137.0, 131.2, 124.4, 123.9, 122.5, 106.8, 106.2, 102.0, 83.2, 83.0, 82.3, 82.2, 67.6, 55.9, 52.7, 51.6, 50.7, 50.2, 49.4, 49.0, 47.5, 42.5, 28.0; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
48H
62N
6NaO
13S
+: 985.3988, found : 985.3991.
【0219】
(7)Fura-N-3の合成
【0220】
【化43】
【0221】
化合物15 (105 mg, 0.11 mmol) をジクロロメタン(1.5 mL)に溶解し、0 ℃でトリフルオロ酢酸(1.5 mL)を滴下した。室温で4時間撹拌後、反応液をジエチルエーテル(30 mL)に加えた。生じた黄色懸濁液を桐山ロートで濾過し、得られた黄色固体を減圧下乾燥し、Fura-N-3を黄色固体として得た(64 mg, 80%)。
【0222】
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 8.62 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.99 (td, J = 7.7, 1.7 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 6.9, 5.2 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 4.97 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 4.35 (s, 2H), 4.28 (s, 2H), 4.19 (s, 2H), 4.13-3.92 (m, 2H), 3.82-3.62 (m, 2H), 3.43-3.32 (m, 2H), 3.27-3.12 (m, 2H);
13C-NMR (CD
3OD, 125 MHz) δ 172.3, 172.2, 172.1, 171.9, 171.5, 169.1, 164.8, 162.1, 154.4, 152.8, 150.6, 150.2, 149.6, 145.9, 141.9, 139.5, 132.8, 126.5, 125.2, 124.8, 108.7, 108.1, 103.7, 69.1, 53.1, 53.0, 52.5, 50.3, 50.2, 43.2; HRMS (ESI-); m/z calculated for C
32H
29N
6O
13S
-: 737.1519, found : 737.1520.
【0223】
(8)Fura-N-3-AMの合成
【0224】
【化44】
【0225】
Fura-N-3 (45 mg, 0.061 mmol)を脱水ジメチルホルムアミド(2 mL)に溶解し、そこにジイソプロピルエチルアミン(171 μL, 0.98 mmol)を加えた後に窒素置換し、混合溶液を0 ℃に冷却した。そこに酢酸ブロモメチル(48 μL, 0.49 mmol)を滴下し、窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを(50 mL)加え、反応混合液を水(30 mL×5)および飽和食塩水(30 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム : メタノール= 50 : 1)で精製し、Fura-N-3-AMを黄色固体として得た(45 mg, 72%)。
【0226】
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 8.62 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.83 (td, J = 7.7, 1.7 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.43-7.31 (m, 2H), 7.13 (s, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.17-7.06 (m, 2H), 5.84 (brs, 4H), 5.78 (s, 2H), 5.72 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 4.56-4.16 (m, 8H), 4.03 (m, 2H), 3.81 (m, 2H), 3.26 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 3.18 (t, J = 4.3 Hz, 2H), 2.16 (s, 6H), 2.12 (s, 3H), 2.05 (s, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 169.5, 169.4, 168.3, 167.6, 167.5, 167.5, 163.1, 161.3, 153.9, 151.8, 148.9, 148.5, 148.3, 145.3, 142.5, 137.1, 130.1, 124.5, 123.9, 122.5, 107.1, 106.5, 102.2, 79.8, 79.4, 67.8, 51.6, 50.8, 49.2, 48.1, 47.4, 42.4, 20.6, 20.5; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
44H
47N
6O
21S
+: 1027.2509, found : 1027.2479.
【0227】
(9)Fura-Nox-3-AMの合成
【0228】
【化45】
【0229】
Fura-N-3-AM (38 mg, 0.037 mmol)を酢酸エチル(2 mL)に溶解し、0 ℃に冷却した後に炭酸水素ナトリウム(3.4 mg, 0.041 mmol)とメタクロロ過安息香酸(10 mg, 0.041 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム : メタノール= 100 :1 ; 20 :1)で精製し、Fura-Nox-3-AMを淡黄色固体として得た(36.8 mg, 96%)。
【0230】
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 9.13 (s, 1H), 8.60 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.85 (td, J = 7.7, 1.7 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.42-7.35 (m, 1H), 7.19 (s, 1H), 5.96-5.79 (m, 6H), 5.79-5.70 (m, 2H), 5.19-4.94 (m, 3H), 4.94-4.82 (m, 1H), 4.82-4.71 (m, 1H), 4.57-4.21 (m, 9H), 4.20-4.05 (m, 2H), 3.33-3.15 (m, 1H), 3.15-3.04 (m, 1H), 2.17 (s, 6H), 2.15 (s, 3H), 2.09 (s, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 169.5, 169.4, 167.5, 167.4, 167.2, 167.1, 163.0, 160.4, 153.5, 151.7, 149.9, 148.3, 146.3, 145.6, 137.2, 131.1, 129.4, 124.8, 124.2, 109.3, 106.1, 104.7, 80.2, 79.5, 65.7, 65.1, 64.8, 49.2, 48.2, 42.8, 38.2, 20.67, 20.65; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
44H
47N
6O
22S
+: 1043.2464, found : 1043.2455.
【0231】
(10)化合物16の合成
【0232】
【化46】
【0233】
化合物15 (51 mg, 0.053 mmol)を酢酸エチル(3 mL)に溶解し、0 ℃に冷却した後に炭酸水素ナトリウム(4.9 mg, 0.058 mmol)とメタクロロ過安息香酸(14 mg, 0.058 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール= 100 : 1 ; 20 : 1)で精製し、化合物16を淡黄色固体として得た(37 mg, 96%)。
【0234】
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 9.17 (s, 1H), 8.60 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.88-7.76 (m, 2H), 7.41 (s, 1H), 7.39-7.33 (m, 1H), 7.18 (s, 1H), 5.15-4.96 (m, 3H), 4.96-4.85 (m, 1H), 4.78 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 4.46 (t, J = 12.9 Hz, 1H), 4.35-3.99 (m, 10H), 3.19 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 3.03 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 1.56-1.49 (m, 27H), 1.46 (s, 9H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 167.9, 167.7, 167.6, 167.5, 166.8, 162.7, 160.0, 153.4, 151.7, 149.7, 148.3, 146.4, 145.6, 142.0, 137.1, 131.8, 129.3, 124.7, 124.2, 109.2, 105.7, 104.4, 83.6, 83.3, 82.5, 82.4, 65.5, 65.1, 64.8, 52.6, 50.1, 49.4, 49.0, 42.7, 38.2, 28.0; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
48H
62N
6NaO
14S
+: 979.4117, found : 979.4126.
【0235】
(11)Fura-Nox-3の合成
【0236】
【化47】
【0237】
化合物16 (50 mg, 0.051 mmol)をジクロロメタン(1 mL)に溶解し、0 ℃でトリフルオロ酢酸(1 mL)を滴下した。室温で3時間撹拌後、反応液をジエチルエーテル(50 mL)に加えた。生じた淡黄色懸濁液を桐山ロートで濾過し、得られた淡黄色固体を減圧下乾燥し、Fura-Nox-3を18 mg、37%の収率で淡黄色固体として得た(18 mg, 37%)。
【0238】
1H-NMR (5% NaOD/D
2O, 500 MHz) δ 8.68-8.58 (m, 2H), 8.12 (s, 1H), 8.10-8.04 (m, 1H), 7.80 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.66-7.57 (m, 2H), 7.50 (s, 1H), 5.16 (s, 2H), 5.11-4.92 (m, 3H), 4.70 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 4.28-4.16 (m, 3H), 4.16-3.91 (m, 8H), 3.84 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 3.39-3.31 (m, 1H), 3.10 (d, J = 12.0 Hz, 1H); HRMS (ESI-): m/z calculated for C
32H
29N
6O
14S
-: 753.1468, found : 753.1456.
【0239】
実施例4(Fura-Nox-4の合成)
(1)化合物17の合成
【0240】
【化48】
【0241】
オキシ塩化リン(662 μL, 6.8 mmol)と脱水ジメチルホルムアミド(5 mL)を氷冷下で混和し、窒素雰囲気下、室温で30分間攪拌した。脱水ジメチルホルムアミド(5 mL)に溶解した化合物10 (635 mg, 1.4 mmol)を加え、窒素雰囲気下、45 ℃で4時間攪拌した。室温まで放冷した後、反応溶液を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100 mL)に加え、酢酸エチル(100 mL×2)で抽出した。混合した有機層を水(100 mL×3)と飽和食塩水(100 mL)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、化合物17を淡黄色固体として得た(568 mg, 84%)。
【0242】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ: 10.3 (s, 1H), 7.49-7.31 (m, 6H), 7.22 (s, 1H), 6.48 (s, 1H), 5.15 (s, 2H), 4.65 (s, 3H), 4.27 (q, J = 7.3 Hz, 3H), 3.61 (t, J = 4.9 Hz, 5H), 3.27-3.12 (m, 4H), 1.66 (s, 1H), 1.49 (s, 9H), 1.32 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 187.8, 168.3, 157.8, 154.7, 148.7, 144.2, 136.1, 128.7, 128.3, 127.3, 118.6, 110.6, 103.7, 79.9, 71.2, 65.6, 61.4, 49.9, 49.8, 28.4, 14.2; HRMS (DART+): m/z calculated for C
27H
35N
2O
7+: 499.2439, found : 499.2441.
【0243】
(2)化合物18の合成
【0244】
【化49】
【0245】
化合物17 (568 mg, 1.14 mmol)をエタノール(15 mL)とジクロロメタン(3 mL)の混合溶媒に溶解し、10%パラジウム炭素(30 mg)を加えた。水素雰囲気下、室温で46時間撹拌した後、セライトを用いた濾過を行ない、触媒を除去した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1 : 20 ;1 : 10)で精製し、化合物18を白色固体として得た(173 mg, 37%)。
【0246】
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 11.2 (s, 1H), 9.64 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.41 (s, 1H), 4.62 (s, 2H), 4.27 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.61 (t, J = 5.2 Hz, 4H), 3.25 (t, J = 5.2 Hz, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.31 (t, J = 6.9 Hz, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 193.6, 168.5, 159.3, 154.7, 150.6, 143.0, 117.1, 113.7, 106.2, 80.0, 66.4, 61.5, 49.7, 28.4, 14.2; HRMS (DART+): m/z calculated for C
20H
29N
2O
7+: 409.1969, found : 409.1955.
【0247】
(3)化合物19の合成
【0248】
【化50】
【0249】
化合物18 (135 mg, 0.33 mmol)および2-ブロモメチルチアゾール5-カルボン酸エチル(122 mg, 0.49 mmol)を脱水ジメチルホルムアミド(5 mL)に溶解し、炭酸カリウム(206 mg, 1.49 mmol)を加え、100 ℃で1.5時間撹拌した。放冷後、反応液を.50 mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、そこに酢酸エチルを加え、抽出操作を行なった(50 mL)。有機層を水(50 mL×3)と飽和食塩水(50 mL)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル: ヘキサン = 1 :5 ; 1 : 3)で精製し、化合物19を黄色固体として得た(127 mg, 48%)。
【0250】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ: 8.42 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.02 (s, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.41 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.29 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 3.14 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 1.50 (s, 9H), 1.41 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.33 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 168.6, 162.6, 161.3, 154.8, 151.6, 149.4, 149.2, 148.5, 142.7, 128.7, 122.2, 107.2, 105.1, 102.0, 79.8, 66.2, 61.7, 61.4, 50.9, 28.4, 14.3, 14.2; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
27H
34N
3O
8S
+: 560.2061, found : 560.2085.
【0251】
(4)化合物20の合成
【0252】
【化51】
【0253】
化合物19 (147 mg, 0.26 mmol)をメタノール(1 mL)とテトラヒドロフラン(3 mL)の混合溶媒に溶解し、そこに1.2 M水酸化カリウム水溶液(1.32 mL, 1.32 mmol)を滴下した。室温で1時間撹拌後、減圧下メタノールを留去し、飽和塩化アンモニウム水溶液を滴下し、反応液を中和した。生じた黄色懸濁液を桐山ロートで濾過した。得られた黄色固体とイミノ二酢酸ジ-tert-ブチル(142 mg, 0.58 mmol)を脱水ジメチルホルムアミド(4 mL)に溶解し、0 ℃でEt
3N (183 μL, 1.32 mmol)とDMT-MM (100 mg, 0.58 mmol)を加えた。室温で8時間撹拌した後、反応液に酢酸エチルを(50 mL)加え、反応混合液を水(30 mL×3)および飽和食塩水(50 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル : ヘキサン= 1 : 5 ; 1 : 1)で精製し、化合物20を黄色固体として得た(154 mg, 61%)。
【0254】
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 8.00 (s, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.09 (s, 1H), 4.92 (s, 2H), 4.27 (s, 2H), 4.19 (s, 2H), 4.16 (s, 2H), 4.13 (s, 2H), 4.05 (m, 6H), 3.76-3.47 (m, 4H), 3.11 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 1.56-1.48 (m, 27H), 1.47 (s, 9H), 1.46 (s, 9H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 174.0, 171.1, 168.2, 168.1, 167.9, 167.8, 167.7, 162.9, 161.0, 154.8, 151.7, 148.8, 148.9, 144.7, 142.8, 131.2, 122.4, 106.8, 106.4, 101.9, 83.2, 83.1, 82.4, 82.2, 79.7, 67.6, 55.9, 52.7, 51.0, 50.2, 49.4, 49.0, 28.4, 28.03, 28.00; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
47H
67N
5NaO
14S
+: 980.4297, found : 980.4284.
【0255】
(5)Fura-N-4-AMの合成
【0256】
【化52】
【0257】
化合物20 (154 mg, 0.16 mmol)をジクロロメタン(2 mL)に溶解し、0 ℃でトリフルオロ酢酸(2 mL)を滴下した。室温で2時間撹拌後、反応液をジエチルエーテル(10 mL)に加えた。生じた黄色懸濁液を桐山ロートで濾過した。得られた黄色固体を脱水ジメチルホルムアミド(2 mL)に溶解し、そこにジイソプロピルエチルアミン(65 μL, 0.37 mmol)と脱水ジメチルホルムアミド(1 mL)に溶解した二炭酸ジ-tert-ブチル(81 mg, 0.37 mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。減圧下、反応溶媒の残量が0.5 mLとなるまで濃縮した後、濃縮した反応液を30 mLのジエチルエーテルへと加えた。生じた橙色懸濁液を桐山ロートを用いて濾過し、沈殿を集めた。得られた黄色固体を脱水ジメチルホルムアミド(3 mL)に溶解し、そこにジイソプロピルエチルアミン(347 μL, 1.98 mmol)を加えた後に窒素置換し、混合溶液を0 ℃に冷却した。そこに酢酸ブロモメチル(97 μL, 0.99 mmol)を滴下し、窒素雰囲気下、室温で18時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを(50 mL)加え、反応混合液を水(50 mL×5)および飽和食塩水(50 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル : ヘキサン= 1 : 2 ; 4 : 1)で精製し、Fura-N-4-AMを黄色固体として得た(43 mg, 34%)。
【0258】
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 8.00 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.11 (s, 1H), 5.84 (brs, 4H), 5.78 (s, 2H), 5.77 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 4.48 (brs, 2H), 4.40 (s, 4.40), 4.36 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 3.71-3.53 (m, 4H), 3.19-2.97 (m, 4H), 2.17 (s, 6H), 2.13 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 1.50 (s, 9H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 169.4, 169.3, 168.4, 167.6, 167.5, 163.1, 161.3, 154.7, 151.8, 148.8, 148.4, 145.3, 142.9, 130.0, 122.3, 107.0, 106.7, 102.0, 79.7, 79.4, 67.9, 50.9, 49.2, 48.0, 28.3, 20.6, 20.4; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
43H
52N
5O
22S
+: 1022.2819, found : 1022.2797.
【0259】
(6)Fura-Nox-4-AMの合成
【0260】
【化53】
【0261】
Fura-N-4-AM(20.6 mg, 0.020 mmol)を酢酸エチル(2 mL)に溶解し、0 ℃に冷却した後に炭酸水素ナトリウム(1.9 mg, 0.022 mmol)とメタクロロ過安息香酸(6.4 mg, 0.022 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム : メタノール= 100 : 1 ; 30 : 1)で精製し、Fura-Nox-4-AMを淡黄色固体として得た(16 mg, 78%)。
【0262】
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 9.15 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.16 (s, 1H), 6.07-5.81 (m, 6H), 5.77 (s, 2H), 5.03 (s, 2H), 4.77 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 4.36 (s, 2H), 4.29 (s, 2H), 4.23 (s, 2H), 4.20-3.90 (m, 4H), 3.06 (d, J = 10.3 Hz, 2H), 2.16 (s, 9H), 2.12 (s, 3H), 1.52 (s, 9H);
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 169.5, 169.48, 169.45, 167.5, 167.2, 167.0, 163.0, 160.5, 154.6, 151.8, 150.0, 146.3, 145.7, 131.1, 129.4, 109.5, 106.2, 104.5, 80.4, 80.2, 79.8, 79.5, 65.4, 64.4, 51.6, 49.0, 48.4, 48.1, 28.4, 20.7; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
43H
52N
5O
23S
+: 1038.2768, found : 1038.2772.
【0263】
(7)Fura-Nox-4の合成
【0264】
【化54】
【0265】
Fura-Nox-4-AM (15 mg, 0.015 mmol)をメタノール(1 mL)に溶解し、そこに水(1 mL)に溶解した炭酸カリウム(44 mg, 0.32 mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応溶媒を減圧下留去し、残渣を逆相Sep-Packカートリッジ(C18, 10 g, H
2O : MeCN = 1 : 0 ; 3 : 1)を用いて精製し、Fura-Nox-4を無色固体として得た(10 mg, 93%)。
【0266】
1H-NMR (CD
3OD, 500 MHz) δ: 8.75 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 5.18 (s, 2H), 5.03-4.94 (m, 2H), 4.19-4.08 (m, 6H), 4.03 (s, 2H), 3.96 (s, 2H), 3.91-3.70 (m, 2H), 3.13-3.02 (m, 2H), 1.52 (s, 9H);
13C-NMR (CD
3OD, 100 MHz) δ 176.5, 175.9, 175.6, 169.3, 164.3, 161.4, 160.7, 156.1, 153.4, 150.6, 148.4, 145.9, 141.9, 135.6, 131.4, 108.2, 107.6, 107.5, 82.0, 67.5, 65.3, 55.9, 52.8, 52.7, 52.1, 30.8, 28.7, 24.3; HRMS (ESI-): m/z calculated for C
31H
34N
5O
15S
-: 748.1778, found : 748.1791.
【0267】
(8)Fura-N-4の合成
【0268】
【化55】
【0269】
Fura-N-4-AM(19 mg, 0.019 mmol)をメタノール(1.5 mL)に溶解し、そこに水(1 mL)に溶解した炭酸カリウム(53 mg, 0.38 mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応溶媒を減圧下留去し、残渣を逆相Sep-Packカートリッジ(C18, 10 g, H
2O : MeCN = 1 : 0 ; 3 : 1)を用いて精製し、Fura-N-4を黄色固体として得た(12 mg, 89%)。
【0270】
1H-NMR (CD
3OD, 500 MHz) δ: 7.46 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.20 (s, 1H), 4.97 (s, 2H), 4.16 (s, 4H), 4.06 (s, 2H), 3.96 (s, 2H), 3.70-3.53 (m, 4H), 3.19-3.06 (m, 4H), 1.48 (s, 9H);
13C-NMR (CD
3OD, 125 MHz) δ 175.4, 174.7, 174.3, 169.3, 163.2, 160.5, 160.1, 155.2, 151.4, 149.4, 148.8, 144.2, 142.6, 132.9, 122.7, 106.6, 106.1, 101.3, 79.8, 66.6, 54.6, 51.5, 51.4, 51.34, 51.32, 50.9, 50.8, 50.7, 27.3; HRMS (ESI-): m/z calculated for C
31H
34N
5O
14S
-: 732.1828, found : 732.1825.
【0271】
実施例5(Fura-Nox-5の合成)
(1)化合物22の合成
【0272】
【化56】
【0273】
化合物21 (277 mg, 1.17 mmol)(J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 1981, No. 0, 2120.を参照)及び2-ブロモメチルチアゾール5-カルボン酸エチル(380 mg, 1.52 mmol)を脱水ジメチルホルムアミド(7 mL)に溶解し、炭酸カリウムを加え、100 ℃で1.5時間撹拌した。放冷後、反応液を100 mLの水に注ぎ、得られた黄色懸濁液に1 M塩酸を滴下し、液性を酸性にした。そこに酢酸エチル(100 mL)を加え、抽出操作を行なった。混合した有機層を飽和食塩水(50 mL)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル: ヘキサン = 1 : 5 ; 1 : 2)で精製し、化合物22を黄色固体として得た(353 mg, 78%)。
【0274】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.42 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 4.40 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.04-3.85 (7H), 3.21-2.97 (4H), 1.50-1.29 (3H);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ: 162.8, 161.3, 151.0, 150.5, 149.4, 148.9, 142.3, 128.6, 122.3, 107.2, 102.6, 101.4, 67.1, 61.7, 55.9, 51.4, 14.3; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
19H
21N
2O
5S
+: 389.1166, found : 389.1138.
【0275】
(2)化合物23の合成
【0276】
【化57】
【0277】
化合物22 (13 mg, 0.034 mmol)を酢酸エチル(2 mL)に溶解し、0 ℃に冷却した後に炭酸水素ナトリウム(3.1 mg, 0.037 mmol)とメタクロロ過安息香酸(9.8 mg, 0.037 mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム : メタノール= 1 : 0 ; 20 :1)で精製し、化合物23を淡黄色沈殿として得た(13 mg, 96%)。
【0278】
1H-NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 9.19 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 4.97-4.62 (m, 4H), 4.41 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.88 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 2.93 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 1.43 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ: 161.9, 161.1, 152.0, 149.6, 149.5, 148.1, 142.5, 129.9, 129.2, 109.4, 105.9, 103.6, 64.7, 62.6, 61.9, 56.3, 14.3; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
19H
20N
2NaO
6S
+: 427.0934, found : 427.0959.
【0279】
(3)Fura-Nox-5の合成
【0280】
【化58】
【0281】
化合物23 (12 mg, 0.030 mmol)をメタノール(2 mL)に溶解し、そこに1 M水酸化カリウム水溶液(297 μL, 0.30 mmol)を滴下した。室温で1時間撹拌後、反応液を0 ℃に冷却し、6 M塩酸を滴下して液性を酸性とした。減圧下メタノールを留去し、得られた黄色懸濁液を桐山ロートで濾過し、黄色固体を回収した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=1:0;2:1)により精製し、Fura-Nox-5を淡黄色固体として得た(7.5 mg, 67%)。
【0282】
1H-NMR (D
2O, 500 MHz) δ 8.11 (s, 1H), 7.34 (s, 1H), 6.52 (s, 1H), 6.49 (s, 1H), 4.64 (t, J = 10.0 Hz, 2H), 4.42 (t, J = 11.7 Hz, 2H), 3.97 (d, J = 10.9 Hz, 2H), 3.64 (s, 3H), 2.90 (d, J = 12.0 Hz, 2H);
13C-NMR (NaOD/D
2O, 100 MHz) δ 171.6, 169.1, 161.9, 153.1, 150.9, 150.4, 142.4, 140.9, 131.9, 109.2, 108.4, 107.5, 66.9, 65.1, 62.3, 58.8.
【0283】
(4)Fura-N-5の合成
【0284】
【化59】
【0285】
化合物22 (353 mg, 0.91 mmol)をメタノール(10 mL)とテトラヒドロフラン(5 mL)の混合溶媒に溶解し、そこに1 M水酸化ナトリウム水溶液(4.55 mL, 4.55 mmol)を滴下した。室温で6時間撹拌後、反応液を0 ℃に冷却し、1 M塩酸を滴下して液性を酸性とした。減圧下メタノールを留去し、得られた黄色懸濁液を桐山ロートで濾過し、黄色固体を回収した。これを減圧下乾燥し、Fura-N-5を黄色固体として得た(258 mg, 79%)。
【0286】
1H-NMR (C
5D
5N, 400 MHz) δ 8.89 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.18 (s, 2H), 3.93 (t, J = 4.3 Hz, 4H), 3.83 (s, 3H), 3.16 (t, J = 4.3 Hz, 4H);
13C-NMR (C
5D
5N, 100 MHz) δ 164.2, 162.3, 151.5, 151.2, 149.8, 149.5, 143.0, 132.3, 122.6, 107.5, 103.8, 101.7, 67.2, 56.1, 51.7.
【0287】
実施例6(Fura-Nox-6の合成)
(1)化合物24の合成
【0288】
【化60】
【0289】
4-ベンジルオキシ-2-ブロモフェノール (1.41 g, 5.00 mmol)(Tetrahedron Lett., 2012, 53, 2432を参照)をジメチルホルムアミド (15 mL)に溶解し、そこに炭酸カリウム(1.04 g, 7.5 mmol)およびブロモ酢酸-tert-ブチル(807 μL, 5.5 mmol)を加えた。窒素置換し、室温にて2時間攪拌後、反応液に酢酸エチルを(100 mL)加えた。反応混合液を水(50 mL×3)、飽和食塩水(50 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル : ヘキサン= 1 : 20 ; 1 : 10)で精製し、化合物24を無色油状物質として得た(1.60 g, 81%)。
【0290】
1H-NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 7.48-7.29 (m, 5H), 7.22 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 9.2, 2.9 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.52 (s, 2H), 1.47 (s, 9H);
13C-NMR (CDCl
3, 100 MHz) δ 167.7, 153.9, 149.1, 136.5, 128.6, 128.1, 127.5, 120.1, 114.9, 114.5, 112.9, 82.4, 70.7, 67.5, 28.0; HRMS (DART+): m/z calculated for C
19H
22BrO
4+: 393.0702, found : 397.0717.
【0291】
(2)化合物25の合成
【0292】
【化61】
【0293】
よく乾燥させたフラスコにビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0) (75 mg, 0.0814 mmol)、Ruphos (190 mg, 0.407 mmol)、炭酸セシウム(2.65 mg, 8.14 mmol)、脱水1,4-ジオキサン(2 mL)、化合物24 (1.60 g, 4.07 mmol)、モルホリン(423 μL, 4.88 mmol)を加えた。アルゴンに置換し、100 ℃で20時間攪拌した。セライトを用いた濾過により不溶性の沈殿を除去した後、反応溶媒を減圧化留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル: ヘキサン = 1 : 10 ; 1 : 3)で精製し、化合物25を淡黄色油状物質として得た(794 mg, 49%)。
【0294】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ: 7.46-7.29 (m, 5H), 6.76 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.53 (dd, J = 8.7, 2.9 Hz, 1H), 5.00 (s, 2H), 4.63 (s, 2H), 4.26 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.88 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 3.12 (t, J = 4.3 Hz, 4H), 1.31 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C-NMR (CDCl
3, 100 MHz) δ 169.1, 154.5, 144.7, 143.0, 136.9, 128.5, 127.9, 127.5, 115.3, 107.0, 106.4, 70.4, 67.2, 66.4, 61.2, 50.8, 14.1; HRMS (DART+): m/z calculated for C
23H
30NO
5+: 400.2118, found : 400.2133.
【0295】
(3)化合物26の合成
【0296】
【化62】
【0297】
オキシ塩化リン(70 μL, 0.751 mmol)と脱水ジメチルホルムアミド(1 mL)を氷冷下で混和し、窒素雰囲気下、室温で30分間攪拌した。脱水ジメチルホルムアミド (1 mL)に溶解した化合物25 (100 mg, 0.250 mmol)を加え、窒素雰囲気下、45 ℃で4時間攪拌した。室温まで放冷した後、反応溶液を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40 mL)に加え、酢酸エチル(30 mL×2)で抽出した。混合した有機層を水(20 mL×3)と飽和食塩水(20 mL)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、化合物26を淡黄色固体として得た(53 mg, 50%)。
【0298】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ: 10.35 (s, 1H), 7.48-7.32 (m, 5H), 7.20 (s, 1H), 6.48 (s, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.54 (s, 2H), 3.88 (t, J = 4.6 Hz, 5H), 3.25 (t, J = 4.6 Hz, 5H), 1.50 (s, 9H);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ: 187.7, 167.4, 157.7, 148.5, 144.2, 136.2, 128.7, 128.3, 127.4, 118.6, 110.3, 103.3, 82.5, 71.2, 66.9, 65.9, 50.3, 28.0; HRMS (DART+): m/z calculated for C
24H
30NO
6+: 428.2068, found : 428.2044.
【0299】
(4)化合物27の合成
【0300】
【化63】
【0301】
化合物26 (847 mg, 1.98 mmol)を酢酸エチル(40 mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(20 mg)を加えた。水素雰囲気下、室温で24時間撹拌した後、セライトを用いた濾過を行ない、触媒を除去した。濾液を減圧下濃縮し、化合物27を黄色油状物質として得た(74 mg, quant.)。
【0302】
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 11.20 (s, 1H), 9.63 (s, 1H), 6.86 (s, 1H), 6.41 (s, 1H), 4.51 (s, 2H), 3.99-3.74 (m, 4H), 3.32 (t, J = 4.9 Hz, 4H), 1.50 (s, 9H);
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3) δ: 193.5, 167.5, 159.2, 150.4, 143.1, 116.7, 113.6, 105.8, 82.6, 66.8, 66.7, 50.1, 28.1; HRMS (DART+): m/z calculated for C
17H
24NO
6+: 338.1598, found : 338.1591.
【0303】
(5)化合物28の合成
【0304】
【化64】
【0305】
化合物27 (570 mg, 1.69 mmol)および2-ブロモメチルチアゾール5-カルボン酸エチル(634 mg, 2.54 mmol)を脱水ジメチルホルムアミド(8 mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.05 g, 7.61 mmol)を加え、100 ℃で1.5時間撹拌した。放冷後、反応液を.100 mLの水に注ぎ、得られた黄色懸濁液に1 M塩酸を滴下し、液性を酸性にした。そこに酢酸エチル(100 mL)を加え、抽出操作を行なった。有機層を水(50 mL×3)および飽和食塩水(50 mL)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル: ヘキサン = 1 : 10 ; 1 : 3)で精製し、化合物28を黄色固体として得た(692 mg, 84%)。
【0306】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ: 8.42 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.13 (s, 1H), 6.98 (s, 1H), 4.62 (s, 2H), 4.40 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 3.94 (t, J = 4.6 Hz, 5H), 3.21 (t, J = 4.0 Hz, 4H), 1.51 (s, 9H), 1.41 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3) δ: 167.6, 162.7, 161.3, 151.6, 149.1, 148.5, 142.6, 128.6, 122.1, 107.2, 104.7, 101.6, 82.5, 67.1, 66.5, 61.7, 51.3, 28.1, 14.3; HRMS (ESI+): m/z calculated for C
24H
29N
2O
7S
+: 489.1690, found : 489.1676.
【0307】
(6)Fura-N-6の合成
【0308】
【化65】
【0309】
化合物28 (30 mg, 0.0615 mmol)をエタノール(1.5 mL)と水(1.5 mL)の混合溶媒に溶解し、そこに1.2 M水酸化カリウム水溶液(61.5 μL, 0.0615 mmol)を滴下した。室温で6時間撹拌した後、Amberlite CG Type-Iを加え、反応溶液を中和した。反応液を濾過し、濾液を減圧化濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール = 1 : 0 ; 50 : 1)で精製し、黄色固体の化合物29を得た(9.0 mg, 24%)。
【0310】
得られた化合物29 (9.0 mg)と2-アミノエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(9.4 mg, 0.0215 mmol)を脱水ジメチルホルムアミド(2 mL)に溶解し、0 ℃でDMT-MM(5.9 mg, 0.0215 mmol)を加えた。室温で15時間撹拌した後、反応液にヘキサフルオロリン酸カリウム(36 mg, 0.195 mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、酢酸エチルを(20 mL)加え、反応混合液を水(20 mL×3)および飽和食塩水(20 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール= 1 : 0 ;30 :1)で精製し、Fura-N-6を黄色固体として得た(6.8 mg, 39%)。
【0311】
1H-NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ: 8.27 (s, 1H), 7.88-7.79 (m, 3H), 7.79-7.65 (m, 12H), 7.62-7.52 (m, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.27 (s, 2H), 7.13 (s, 1H), 6.97 (s, 1H), 4.61 (s, 2H), 3.94 (t, J = 4.3 Hz, 4H), 3.90-3.79 (m, 2H), 3.68-3.51 (m, 2H), 3.29-3.11 (m, 4H), 1.50 (s, 9H); HRMS (ESI+): m/z calculated for C
42H
43N
3O
6PS
+: 748.2605, found : 748.2624.
【0312】
(7)Fura-Nox-6の合成
【0313】
【化66】
【0314】
Fura-N-6 (6.1 mg, 0.0068 mmol)をジクロロメタン(2 mL)に溶解し、0 ℃に冷却した後に炭酸水素ナトリウム(0.63 mg, 0.0075 mmol)とメタクロロ過安息香酸(1.9 mg, 0.0075 mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム : メタノール= 1 : 0 ; 20 :1)で精製し、Fura-Nox-6を淡黄色沈殿として得た(3.3 mg, 53%)。
【0315】
1H-NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 8.79 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.94-7.85 (m, 9H), 7.84-7.71 (m, 6H), 7.61 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 5.23-5.00 (m, 2H), 4.54 (t, J = 10.9 Hz, 2H), 4.05-3.88 (m, 2H), 3.88-3.68 (m, 4H), 3.10-2.98 (m, 2H), 1.53 (s, 9H); HRMS (ESI+): m/z calculated for C
42H
43N
3O
7PS
+: 764.2554, found : 764.2544.427.0959.
【0316】
試験例1(各種分光学的測定)
各種Fura-Noxのヘム鉄応答性を蛍光分光光度計(日本分光、FP-6600)にて調査した。測定は全て50 mM HEPES緩衝液中pH 7.4にて実施した。また、Fura-Noxの濃度は2 μM(1 mM DMSO溶液をストック溶液とした)とし、ヘミン 2 μM(1 mM DMSO溶液をストック溶液とした)とグルタチオン(1 mM、100 mM水溶液をストック溶液とした)を添加し、一時間後における蛍光スペクトル変化を測定し、スペクトル変化前後における極大蛍光波長における蛍光強度比を算出した(表1参照)。
【0317】
【表1】
【0318】
(1)ヘム鉄選択性の評価
ヘム鉄選択性について確認するため、10 μM二価鉄イオン(FeSO
4)とグルタチオン(1 mM)を2 μMのFura-Nox誘導体と混合し、同様に一時間後の蛍光スペクトル変化および蛍光強度比を算出した。また、励起波長は365 nmとした(
図1)。
【0319】
比較対象化合物として、二価鉄イオン応答性プローブであるRhoNox-1 (Chem. Sci. 2013, 4, 1250)、HMRhoNox-M (Org. Biomol. Chem. 2014, 12, 6590)、SiRhoNox-1 (Chem. Sci. 2017, 8, 4598)についても同条件にてヘミン又は二価鉄イオンと混合し、それぞれのプローブに対応する波長での蛍光スペクトル測定を実施した。
【0320】
【化67】
【0321】
図1(a-i)に、ヘム鉄蛍光プローブ Fura-Nox類縁体(a-f)及び二価鉄イオン蛍光プローブ(g-i)における、ヘミン(2 μM、黒太線)又は二価鉄イオン(10 μM、黒実線)に対する蛍光応答の結果を示す。各グラフにおいて、黒点線は反応前の蛍光応答を、灰色実線は1 mMグルタチオンのみの場合の蛍光応答を示す。ヘミン、二価鉄イオンとの反応時は1 mMグルタチオン存在下で反応した。励起波長は、(a-f)では365 nm、(g,h)では540 nm、(i)では630 nmとした。
【0322】
図2(a)に、各プローブのヘミン又は二価鉄イオンに対する蛍光応答性を比較した結果を示す。Fura-Nox-1からFura-Nox-6についてはそれぞれI(580)/I(430)、I(580)/I(430)、I(550)/I(425)、I(580)/I(430)、I(570)/I(430)、I(570)/I(430)の値を、プローブのみの場合を1として相対値をプロットした。但し、I(x)はx nmにおける蛍光強度を示す。棒グラフの白色はプローブのみ、灰色は二価鉄イオン(10 μM)、黒色はヘミン(2 μM)の結果を示す。実験条件は
図1の実験と同様である。
【0323】
図2(b)は、
図2(a)におけるFura-Nox-1からFura-Nox-5の部分を拡大したものである。
【0324】
図1及び
図2に示す結果から、全てのFura-Noxシリーズについて、二価鉄イオンの応答に比較してヘム鉄であるヘミンに対してのみ顕著な蛍光強度変化を示した。
【0325】
また、同条件における二価鉄イオンに対するヘム鉄に対する選択性は表2のとおりである。特に、Fura-Nox-2からFura-Nox-6のFura-Noxシリーズについては、10倍以上の高い選択性を示し、良好なヘム鉄選択性が確認できた。
【0326】
比較対象化合物である公知のキサンテン系色素を母核としたN−オキシド型二価鉄イオン蛍光プローブであるRhoNox-1、HMRhoNox-M、及びSiRhoNox-1は、二価鉄イオン及びヘム鉄の両方に対し反応し、ヘム鉄に対する選択性がほとんどないことがわかる。
【0327】
従って、本発明のFura-Noxシリーズは、公知のキサンテン系色素を母核としたN−オキシド型二価鉄イオン蛍光プローブとは化学構造が大きく異なると共に、ヘム鉄に対する高い選択性(応答性)を示すことから全く異なる挙動を示すことが分かった。
【0328】
【表2】
【0329】
(2)金属イオン選択性の評価
金属イオン選択性試験については、金属種としてMnSO
4、CoSO
4、NiSO
4、FeSO
4、FeCl
3、CuSO
4、ZnSO
4、NaCl、KCl、MgCl
2、CaCl
2を用い、遷移金属イオンについては10 mMのストック溶液を、アルカリ金属、アルカリ土類金属イオンは1 Mのストック溶液を作成し、これらを使用した。銅(I)については10 mM の[Cu(CH
3CN)
4]PF
4のアセトニトリル溶液を作成し、これを用いた。上記のストック溶液を用いて20 μMの遷移金属イオンおよび1 mMのアルカリ、アルカリ土類金属イオンを2 μMのFura-Nox誘導体に添加し、一時間後の575 nmにおける蛍光強度を比較した。その結果を、
図3に示す。
【0330】
図3は、各種金属イオン種に対するFura-Noxシリーズの蛍光応答性を比較した結果である。金属イオン濃度は、Na, K, Mg, Caイオンは、いずれも1 mMとし、他の金属イオンは、20 μMとした。
【0331】
図3の結果より、Fura-Noxシリーズは、ヘム鉄に対する高い選択性を示すが、遊離の二価鉄イオン、及びその他の遷移金属イオンに対しては全く応答しないことが明らかになった。