(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2019-163747(P2019-163747A)
(43)【公開日】2019年9月26日
(54)【発明の名称】圧縮機
(51)【国際特許分類】
F04B 39/00 20060101AFI20190830BHJP
F04C 29/00 20060101ALI20190830BHJP
【FI】
F04B39/00 106A
F04C29/00 T
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2018-53070(P2018-53070)
(22)【出願日】2018年3月20日
(71)【出願人】
【識別番号】000002853
【氏名又は名称】ダイキン工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】新樹グローバル・アイピー特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】妹島 周吾
(72)【発明者】
【氏名】藤井 敬
(72)【発明者】
【氏名】小島 功二
(72)【発明者】
【氏名】木下 智美
【テーマコード(参考)】
3H003
3H129
【Fターム(参考)】
3H003AA05
3H003AB03
3H003AC03
3H003CE02
3H003CF02
3H129AA02
3H129AA14
3H129AB03
3H129BB50
3H129CC27
(57)【要約】
【課題】圧縮機が損傷するのを抑制する。
【解決手段】圧縮機10は、ケーシング20と、複数のターミナルピン29と、ターミナル保護部90と、を備える。複数のターミナルピン29は、ケーシング20に固定される。ターミナル保護部90は、前記複数のターミナルピン29を覆う。ターミナル保護部90は、仕切り75を有する。仕切り75は、複数のターミナルピン29を個別に仕切る。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケーシング(20)と、
前記ケーシングに固定される複数のターミナルピン(29)と、
前記複数のターミナルピンを覆うターミナル保護部(90)と、
を備え、
前記ターミナル保護部は、前記複数のターミナルピンを個別に仕切る仕切り(75)を有する、圧縮機(10)。
【請求項2】
前記ターミナル保護部は、
前記ケーシングに固定され、前記複数のターミナルピンを囲うターミナルガード(80)と、
前記ターミナルガードに着脱可能に取り付けられるターミナルカバー(70)と、
を有し、
前記仕切りは前記ターミナルカバーに設けられている、請求項1に記載の圧縮機。
【請求項3】
前記ターミナルカバーは、前記ターミナルガードの開口部を覆う本体(71)をさらに有し、前記仕切りは、前記本体と一体の部品である、請求項2に記載の圧縮機。
【請求項4】
前記仕切りは、隣接する前記複数のターミナルピンを仕切る第1仕切り部(76)と、前記複数のターミナルピンを前記ターミナルガードと仕切る第2仕切り部(77)と、を有する、請求項2又は3に記載の圧縮機。
【請求項5】
前記第2仕切り部には、前記複数のターミナルピンにそれぞれ装着される端子(26)から延びるリード線(25)を通過させるための切欠き(78)が形成されている、請求項4に記載の圧縮機。
【請求項6】
前記切欠きの幅(b)は前記リード線の太さ(a)よりも大きく、かつ、前記端子の厚み(c)よりも小さい、請求項5に記載の圧縮機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
冷凍機械等に用いられる圧縮機。
【背景技術】
【0002】
特許文献1(特開2018−16876号公報)に開示される圧縮機のケーシングには、ターミナルガード及びターミナルカバーが設けられている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ターミナルガードの内側には複数のターミナルピンが設置される。これらのターミナルピンの間で短絡が起こると、圧縮機が損傷するおそれがある。短絡は、例えば、隣接するターミナルピンどうしが接触することによって起こる。あるいは、短絡は、特定のターミナルピンに接続されるべきリード線が、誤ったターミナルピンと接触することによって起こる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
第1観点の圧縮機は、ケーシングと、複数のターミナルピンと、ターミナル保護部と、を備える。複数のターミナルピンは、ケーシングに固定される。ターミナル保護部は、前記複数のターミナルピンを覆う。ターミナル保護部は、仕切りを有する。仕切りは、複数のターミナルピンを個別に仕切る。
【0005】
この構成によれば、複数のターミナルピンを仕切りが個別に仕切る。したがって、隣接するターミナルピンの間の短絡の発生が抑制される。
【0006】
第2観点の圧縮機は、第1観点の圧縮機であって、ターミナル保護部が、ターミナルガードと、ターミナルカバーと、を有する。ターミナルガードは、ケーシングに固定され、複数のターミナルピンを囲う。ターミナルカバーは、ターミナルガードに着脱可能に取り付けられる。仕切りはターミナルカバーに設けられている。
【0007】
この構成によれば、ケーシングに固定され、ターミナルピンを囲うターミナルガードが存在する。したがって、ターミナルピンの側面がターミナルカバーによって隠されるので、誤ったリード線がターミナルピンに接触する事故を抑制できる。
【0008】
第3観点の圧縮機は、第2観点の圧縮機であって、ターミナルカバーが、ターミナルガードの開口部を覆う本体をさらに有する。仕切りは、本体と一体の部品である。
【0009】
この構成によれば、仕切りはターミナルカバーの本体と一体の部品である。したがって、ターミナルカバーの装着により、接触事故による短絡が自働的に抑制される。
【0010】
第4観点の圧縮機は、第2観点又は第3観点の圧縮機であって、仕切りが、第1仕切り部と、第2仕切り部と、を有する。第1仕切り部は、隣接する複数のターミナルピンを仕切る。第2仕切り部は、複数のターミナルピンをターミナルガードと仕切る。
【0011】
この構成によれば、第1仕切り部と第2仕切り部が存在する。したがって、ターミナルピン間の短絡のみならず、ターミナルピンと異物との接触もが抑制される。
【0012】
第5観点の圧縮機は、第4観点の圧縮機であって、第2仕切り部には、切欠きが形成されている。切欠きは、複数のターミナルピンにそれぞれ装着される端子から延びるリード線を通過させるためのものである。
【0013】
この構成によれば、リード線が第2仕切り部を貫通することができる。したがって、仕切り部がリード線の接続を阻害しない。
【0014】
第6観点の圧縮機は、第5観点の圧縮機であって、切欠きの幅はリード線の太さよりも大きく、かつ、端子の厚みよりも小さい。
【0015】
この構成によれば、ターミナルピンに装着された端子が第2仕切りを越えて移動することがない。したがって、接触事故を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】一実施形態に係る圧縮機10の断面図である。
【
図7】ターミナルピンと仕切りを示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
(1)全体構成
図1は一実施形態に係る圧縮機10を示す。圧縮機10は、流体である冷媒を圧縮するために空気調和装置などの冷凍機械に搭載されるものである。圧縮機10は、スクロール圧縮機である。圧縮機10は、ケーシング20、モータ30、クランク軸35、圧縮機構40を有する。ケーシング20は、胴体部21、上部22、下部23を含む。圧縮機構40は、固定スクロール41と可動スクロール42を含み、圧縮室43を規定する。
【0018】
外部から供給された電力により、モータ30のステータ31に設置されたコイルが励磁され、それによってロータ32が回転する。ロータ32の回転はクランク軸35の主軸部36に伝達される。クランク軸35の偏心部37から伝達される動力により、可動スクロール42は固定スクロール41に対して公転する。吸入管15から取り込まれた低圧ガス冷媒は、圧縮機構40の外周側の圧縮室43に入る。圧縮室43は可動スクロール42の公転によって、容積を減少させながら圧縮機構40の中央へ移動する。その過程で低圧ガス冷媒は圧縮されて高圧ガス冷媒になる。高圧ガス冷媒は、吐出口44から圧縮機構40の外へ吐出され、ケーシング内部空間へ移動する。その後、高圧ガス冷媒は吐出管16からケーシング20の外へ吐出される。
【0019】
(2)詳細構成
図2は、
図1とは異なる断面における圧縮機10の断面図である。
図3は圧縮機10の外観を示す図である。
図2及び
図3から理解されるように、圧縮機10はさらに、ターミナルピン29と、物体やユーザがターミナルピン29に接触することを防ぐためのターミナル保護部90とを有する。ターミナル保護部90は、ターミナルガード80、ターミナルカバー70、締結部材61を有する。以下に各要素について詳述する。
【0020】
(2−1)ターミナルピン29
ターミナルピン29は、モータ30に電力を供給するためのものである。ターミナルピン29は、ケーシング20から突出するように設置されている。ターミナルピン29の外端は電源供給用のリード線25(
図7)に接続される。ターミナルピン29の内端はステータ31に設置されたコイルに接続される。
【0021】
(2−2)ターミナルガード80
ターミナルガード80は、ケーシング20に固定され、ターミナルピン29の群を囲う。ターミナルガード80は、例えば、ケーシング20に溶接された金属製の部材である。ターミナルガード80には締結座81が設けられている。締結座81は、例えばネジ溝を有している。
【0022】
(2−3)ターミナルカバー70
ターミナルカバー70は、ターミナルガード80に着脱可能に取り付けられる。ターミナルカバー70は、ターミナルピン29を覆うように設置される。ターミナルカバー70は、ターミナルガード80の内側に嵌合するよう構成されている。ターミナルカバー70の構造については、後述する。
【0023】
(2−4)締結部材61
締結部材61は、ターミナルカバー70をターミナルガード80に対して締結することによって、ターミナルカバー70を固定するためのものである。締結部材61は、例えばネジ溝を有するボルトである。締結部材61は締結座81に嵌合するように構成されている。
【0024】
(3)ターミナルカバー70の構造
図4及び
図5はターミナルカバー70を示す。ターミナルカバー70は、樹脂製の本体71と、樹脂製の仕切り75と、金属製のスペーサ73を含む。
【0025】
本体71は全体的にドーム形状であり、上面71a及び側面71bを有している。上面71a及び側面71bは、ターミナルガード80の開口部を覆い、ターミナルピン29を覆う。側面71bの1つには、ターミナルピン29に接続されたリード線25をターミナル保護部90の外部へ出すためのリード線通過部71dが設けられている。リード線通過部71dは、例えば穴又は切欠などの形状を有する。ターミナルカバー70の4つの角には、貫通孔72が設けられている。それぞれの貫通孔72にはスペーサ73が収容されている。スペーサ73は締結部材通路74を有しており、円筒状である。すなわち、スペーサ73の断面は環状である。締結部材通路74は、締結部材61を通過させるために用いられる。
【0026】
仕切り75は複数のターミナルピン29を個別に仕切る。仕切り75は、本体71と一体の部品である。
図4に示すように、仕切り75は、Y字形の第1仕切り部76と、第1仕切り部76を覆う円筒形の第2仕切り部77からなる。
【0027】
図6に仕切り75の拡大図を示す。第1仕切り部76は、中心辺76oにおいて互いに接合された第1ストリップ761、第2ストリップ762、第3ストリップ763を有する。第1ストリップ761は、中心辺76oとは反対側の第1外周辺76aにおいて第2仕切り部77と接合される。第2ストリップ762は、中心辺76oとは反対側の第2外周辺76bにおいて第2仕切り部77と接合される。第3ストリップ763は、中心辺76oとは反対側の第3外周辺76cにおいて第2仕切り部77と接合される。第1仕切り部76と第2仕切り部77は、3つの部屋R1、R2、R3を作っている。ターミナルカバー70がターミナルガード80に装着された時、それぞれの部屋R1、R2、R3には1つのターミナルピン29が収容される。
【0028】
第1仕切り部76は、隣接する2つのターミナルピン29を仕切ることによって、それらの短絡の発生を抑制する。第2仕切り部77は、複数のターミナルピン29とターミナルガード80とを仕切る。すなわち、第2仕切り部77は、複数のターミナルピン29を外方から囲む。
【0029】
図7は、ターミナルピン29にリード線25を接続した状態の模式図である。端子26は複数のターミナルピン29にそれぞれ装着される。リード線25は端子26から延びる。第2仕切り部77には切欠き78が形成されている。リード線25は、切欠き78において第2仕切り部77を貫通する。
【0030】
図8は、第2仕切りに設けられる切欠き78を示す。
図9は、リード線25及び端子26を示す。端子26の空洞27にターミナルピン29が挿入されることによって、リード線25はターミナルピン29に接続する。端子26の厚みcは、リード線25の太さaよりも大きい。切欠き78の幅bは、リード線25の太さaよりも大きく、かつ、端子26の厚みcよりも小さい。第2仕切り部77は、ターミナルピン29から端子26が外れた場合に、安全のために端子26をその部屋R1、R2、R3の中に拘束する。
【0031】
(4)特徴
(4−1)
複数のターミナルピン29を仕切り75が個別に仕切る。したがって、隣接するターミナルピン29の間の短絡の発生が抑制される。
【0032】
(4−2)
ケーシング20に固定され、ターミナルピン29を囲うターミナルガード80が存在する。したがって、ターミナルピン29の側面がターミナルガード80によって隠されるので、誤ったリード線25がターミナルピン29に接触する事故を抑制できる。
【0033】
(4−3)
仕切り75はターミナルカバー70の本体71と一体の部品である。したがって、ターミナルカバー70の装着により、接触事故による短絡が自働的に抑制される。
【0034】
(4−4)
第1仕切り部76と第2仕切り部77が存在する。したがって、ターミナルピン29の間の短絡のみならず、ターミナルピン29と異物との接触もが抑制される。
【0035】
(4−5)
リード線25が第2仕切り部77を貫通することができる。したがって、仕切り75がリード線25の接続を阻害しない。
【0036】
(4−6)
ターミナルピン29に装着された端子26が第2仕切り部77を越えて移動することがない。したがって、接触事故を抑制することができる。
【0037】
(5)変形例
上述の実施形態に係る圧縮機10はスクロール型圧縮機である。これに代えて、圧縮機10は、ロータリー型圧縮機でもよい。
<むすび>
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
【符号の説明】
【0038】
10 :圧縮機
20 :ケーシング
25 :リード線
26 :端子
29 :ターミナルピン
70 :ターミナルカバー
71 :本体
75 :仕切り
76 :第1仕切り部
77 :第2仕切り部
78 :切欠き
80 :ターミナルガード
90 :ターミナル保護部
a :リード線の太さ
b :切欠きの幅
c :端子の厚み
【先行技術文献】
【特許文献】
【0039】
【特許文献1】特開2018−16876号公報