【解決手段】 複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、2つ以上のレンズ群を含む後群から成り、ズーミングに際して第1レンズ群が移動し、第1レンズ群は物体側から像側へ順に配置された、負レンズG1、負レンズG2、負レンズG3を有し、後群は、1つ以上の負の屈折力のレンズ群を有し、第1レンズ群の焦点距離f1、第2レンズ群の焦点距離f2、広角端におけるズームレンズの焦点距離fw、広角端におけるレンズ全長Lw、広角端におけるバックフォーカスskwを各々適切に設定すること。
前記後群は1つ以上の正の屈折力のレンズ群を有し、前記後群に含まれる正の屈折力のレンズ群のうち最も像側に配置された正の屈折力のレンズ群LPの焦点距離をfpとするとき、
−2.0<f1/fp<−0.2
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
前記負レンズG1は非球面量が正の非球面を有し、前記負レンズG2は非球面量が負の非球面を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から成ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群から成ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群から成ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
本発明のズームレンズは、複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。具体的には、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、2つ以上のレンズ群を含む後群から成る。ズーミングに際して第1レンズ群を含む2つ以上のレンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
【0014】
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。
図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比1.88、開口比(Fナンバー)2.06、撮像半画角56.32度〜38.54度程度のズームレンズである。以下、収差図は全て無限遠合焦時である。
【0015】
図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比1.88、開口比2.06程度、撮像半画角56.32度〜38.54度程度のズームレンズである。
【0016】
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比1.91、開口比2.80、撮像半画角56.72度〜38.54度程度のズームレンズである。
【0017】
図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比1.91、開口比2.88、撮像半画角56.72度〜38.54度程度のズームレンズである。
【0018】
図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比2.02、開口比2.88、撮像半画角51.72度〜32.09度程度のズームレンズである。
【0019】
図11は本発明のズームレンズを備える撮像装置の要部概略図である。
図12は非球面形状の説明図である。
【0020】
各実施例のズームレンズは、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。尚、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。このときは左方がスクリーン、右方が被投射面となる。レンズ断面図においてLiは第iレンズ群である。L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群である。LRは2以上のレンズ群を含む後群である。
【0021】
LNは後群LRに含まれる負の屈折力のレンズ群のうち最も物体側の負の屈折力のレンズ群である。LPは後群LRに含まれる正の屈折力のレンズ群のうち最も像側の正の屈折力のレンズ群である。
【0022】
実施例1、2において、後群LRは物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第3レンズ群(レンズ群LN)、正の屈折力の第4レンズ群(レンズ群LP)より構成される。
【0023】
実施例3、4において、後群LRは物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群(レンズ群LN)、正の屈折力の第5レンズ群より構成される。
【0024】
実施例5において、後群LRは物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群(レンズ群LN)、正の屈折力の第5レンズ群(レンズ群LP)、負の屈折力の第6レンズ群より構成される。
【0025】
SPは撮影時の絞り値に応じた撮影光束径を制御する開口径可変の撮影光束径決定部材(以下「開口絞り」と呼ぶ)である。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。
【0026】
球面収差図において、実線dはd線(波長587.6nm)、2点鎖線gはg線(波長435.8nm)である。非点収差図において点線Mはd線のメリディオナル像面、実線Sはd線のサジタル像面を表している。歪曲はd線について示している。また、倍率色収差は、d線を基準とした際のg線の差分を表している。
【0027】
FnoはFナンバーである。ωは撮像半画角(度)である。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上、光軸上移動可能な両端に位置したときのズーム位置をいう。レンズ断面図において、矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡を示している。フォーカスに関する矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群の移動方向を示している。
【0028】
各実施例のズームレンズについて説明する。各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1と、正の屈折力の第2レンズ群L2、2つ以上のレンズ群を含む後群LRから構成されている。そしてズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
【0029】
各実施例において、後群LRは、1つ以上の負の屈折力のレンズ群を有し、第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に配置された負レンズG1、負レンズG2、負レンズG3の3つのレンズを有している。
【0030】
各実施例では第1レンズ群L1と広角端におけるズームレンズの焦点距離の比、第2レンズ群L2と広角端におけるズームレンズの焦点距離、広角端におけるバックフォーカスとレンズ全長の比を規定している。更に、第1レンズ群L1の焦点距離と広角端におけるバックフォーカスの比等を適切に規定している。
【0031】
第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離をfw、広角端における最も物体側のレンズ面から像点までの距離をLw、広角端におけるバックフォーカスをskwとする。
【0032】
このとき、
−3.2<f1/fw<−1.66 ・・・(1)
1.45<f2/fw<20.00 ・・・(2)
8.0<Lw/skw<50.0 ・・・(3)
−10.0<f1/skw<−1.2 ・・・(4)
なる条件式を満足する。
【0033】
各実施例では、負の屈折力の第1レンズ群L1と、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第2レンズ群L2を有する。このレンズ構成をとることによる光学的作用について説明する。
【0034】
各実施例のズームレンズにおけるズーム軌跡では、広角端において第1レンズ群L1と第2レンズ群L2以降の各レンズ群は離れており、望遠端において近づくズーム軌跡となっている。広角端において、負の屈折力の第1レンズ群L1と正の屈折力の第2レンズ群L2が離れて配置されるため、広角端における第2レンズ群L2の横倍率の絶対値を小さくすることでき、且つ入射瞳を物体側に押し出すことができる。
【0035】
そのため、広画角化とズームレンズの小型軽量に有利なレンズ構成となっている。また、第1レンズ群L1を物体側から順に3つの負レンズを配置することによって、レンズ有効径の大型化を軽減しながら広画角化を図っている。更に、条件式(1)乃至(4)を満たすことで、広画角化を図りつつ、明るいFナンバーで全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得ている。
【0036】
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は第1レンズ群L1の焦点距離と広角端におけるズームレンズの焦点距離の関係を規定している。条件式(1)を満たすことで、第1レンズ群L1の有効径の小型化を図りつつ高い光学性能を効率的に得ている。条件式(1)の下限を超えると、第1レンズ群L1の負の屈折力が弱くなりすぎ(負の屈折力の絶対値が小さくなりすぎ)、第1レンズ群L1の有効径が増大する。
【0037】
条件式(1)の上限を超えると、第1レンズ群L1の負の屈折力が強くなりすぎ(負の屈折力の絶対値が大きくなりすぎ)、第2レンズ群L2以降のレンズ群への軸上光線の入射高さが増大し、望遠端において球面収差、コマ収差の補正が困難となる。
【0038】
条件式(2)は、第2レンズ群L2の焦点距離と広角端におけるズームレンズの焦点距離の関係を規定している。条件式(2)を満たすことで、高ズーム比化とズームレンズの小型化を図りつつ、高い光学性能を効率的に得ている。条件式(2)の下限を超えると、第2レンズ群L2の正の屈折力が強くなりすぎ、ズーミングに際して収差変動が大きくなり、諸収差の補正が困難となる。
【0039】
条件式(2)の上限を超えると、第2レンズ群L2の正の屈折力が弱くなりすぎ、ズーミングに際して第2レンズ群L2の移動量が増大し、第1レンズ群L1と開口絞りSPの間の距離が大きくなる。そのため、第1レンズ群L1の有効径が大型化してしまい、高ズーム比化とズームレンズの小型軽量化が困難となる。
【0040】
条件式(3)は広角端におけるレンズ全長、即ち最も物体側のレンズ面から像点の位置までの距離とバックフォーカスの関係を規定している。条件式(3)の下限を超えると長いバックフォーカスを確保するため、第1レンズ群L1の負の屈折力を強くする必要がある。そうすると、第2レンズ群L2以降のレンズ群の有効径が大きくなり、ズームレンズの小型軽量化が困難となる。条件式(3)の下限を超えると、バックフォーカスが短くなりすぎ、ズームレンズと撮像素子との間に、ローパスフィルタなどの光学フィルタを配置することが困難と成る。
【0041】
なお、バックフォーカスskwは、ズームレンズの最も像側のレンズ面から、像面までの距離を示す。ズームレンズの最後部に挿入されるカバーガラスやプリズム、ローパスフィルタ等の実質的に屈折力を有さない光学部材の厚さは、空気換算した値とする。
【0042】
条件式(4)は第1レンズ群L1の焦点距離と広角端におけるバックフォーカスの関係を規定している。条件式(4)の下限を超えると、バックフォーカスが短くなりすぎ、ズームレンズと撮像素子の間に、ローパスフィルタなどの光学フィルタを配置することが困難と成る。条件式(4)の上限を超えると、第1レンズ群L1の負の屈折力が強くなりすぎ、第2レンズ群L2以降のレンズ群への軸上光線の入射高さが増大し、望遠端において球面収差、コマ収差の補正が困難となる。
【0043】
各実施例では条件式(1)乃至(4)を満たすことで、広画角で、明るいFナンバーを有し全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズを得ている。具体的には、Fナンバー2.0〜2.8で広角端における撮像画角度100〜120度程度、ズーム比1.8〜2.0程度の高性能なズームレンズを得ている。
【0044】
好ましくは条件式(1)乃至(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−3.00<f1/fw<−1.75 ・・・(1a)
2.00<f2/fw<18.00 ・・・(2a)
8.5<Lw/skw<20.0 ・・・(3a)
−5.00<f1/skw<−1.25 ・・・(4a)
【0045】
各実施例において、更に好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。後群LRに含まれる負の屈折力のレンズ群のうち、最も物体側に配置された負の屈折力のレンズ群LNの焦点距離をfnとする。後群LRは1つ以上の正の屈折力のレンズ群を有し、後群LRに含まれる正の屈折力のレンズ群のうち最も像側の正の屈折力のレンズ群LPの焦点距離をfpとする。このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
【0046】
0.3<f1/fn<5.0 ・・・(5)
−2.0<f1/fp<−0.2 ・・・(6)
【0047】
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(5)は第1レンズ群L1の焦点距離と第2レンズ群L2以降の最も物体側の負の屈折力のレンズ群LNの焦点距離の関係を規定している。条件式(5)の下限を超えると、レンズ群LNの負の屈折力が強くなりすぎ、ズーミングに伴う収差変動の補正が困難と成る。条件式(5)の上限を超えると、負レンズ群LNの屈折力が弱くなりすぎ、ズーミングにおけるレンズ群LNの移動量が増大し、レンズ系が大型化してくる。
【0048】
条件式(6)は第1レンズ群L1の焦点距離と後群LRに含まれる最も像側に位置する正の屈折力のレンズ群LPの焦点距離の関係を規定している。条件式(6)の下限を超えてレンズ群LPの正の屈折力が強くなりすぎると、ズーミングに伴う収差変動の補正が困難と成る。条件式(6)の上限を超えて、レンズ群LPの正の屈折力が弱くなりすぎると、所定量のバックフォーカスを確保するのが困難と成る。尚、各実施例において、収差補正上、更に好ましくは、条件式(5)、(6)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
【0049】
0.4<f1/fn<2.0 ・・・(5a)
−1.0<f1/fp<−0.3 ・・・(6a)
【0050】
各実施例のズームレンズはズーミングに際して第2レンズ群L2が移動することが好ましい。第1レンズ群L1に加えて、第2レンズ群L2を移動させることで、ズームレンズの小型軽量化と高ズーム比を達成することが容易となる。また正の屈折力の第2レンズ群L2を移動させることにより、第1レンズ群L1の移動量を低減させることができ、第1レンズ群L1の有効径の小型化が容易となる。
【0051】
また、第2レンズ群L2よりも物体側に折り曲げ光学系(反射部材)を含まないことが好ましい。折り曲げ光学系を含む場合、第1レンズ群L1の最も物体側のレンズが開口絞りSPから遠くなり、レンズ有効径が大型化してくる。また、第1レンズ群L1は負レンズG1と負レンズG2はいずれも独立して構成することが好ましい。即ち両レンズの間に空気間隔が存在する。接合レンズにすると、有効径の大きいレンズ同士の接合レンズとなるため、材料の線膨張係数の差を考慮すると、製造性、レンズとしての安定性が低下してくる。
【0052】
負レンズG1は、非球面量が正の非球面を有し、負レンズG2は非球面量が負の非球面を有することが好ましい。ここでレンズ面に形成される非球面量の定義について、
図12を用いて説明する。非球面量とは、
図12に示すように、非球面の参照球面からの乖離量の最大値を表している。参照球面の曲率半径は、面頂点と参照球面の光線有効径より決定される球面の半径である。非球面の参照球面からの乖離方向が、参照球面に対し、媒質を盛る方向を正の非球面量、媒質を削る方向を負の非球面量と定義している。
【0053】
各実施例において、負レンズG1の物体側又は像側のレンズ面は非球面形状であり、その非球面量は正であることが良い。更に負レンズG2の物体側又は像側のレンズ面は非球面形状であり、その非球面量は負であることが好ましい。広画角のズームレンズでは、一般に最も物体側のレンズより、歪曲収差が大きく発生する。このため、軸外光線の入射高さの高い位置に正の非球面量を有する非球面レンズを配置することで歪曲を良好に補正することが容易となる。
【0054】
また、各実施例では負レンズG1の正の非球面量の非球面より発生する非点収差を、軸外光線の入射高さが下がった位置に、負の非球面量を持つ非球面を配置することで補正している。
【0055】
以上のように、各要素を特定することによって、広画角で、明るく全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズを実現している。
【0056】
次に各実施例のズームレンズのレンズ構成について説明する。
[実施例1]
実施例1は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、後群LRより構成される。後群LRは負の屈折力の第3レンズ群L3(レンズ群LN)、正の屈折力の第4レンズ群L4(レンズ群LP)からなる。また、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間には、ズーミングに際して、他のレンズ群とは独立(異なった軌跡)に移動する補助絞りSP1を有する。さらに、第2レンズ群L2中には、開口絞りSPと、補助絞りSP2を有する。無限遠から至近へのフォーカシングに際し、第3レンズ群L3は像側へ移動する。
【0057】
[実施例2]
実施例2はレンズ群の数、各レンズ群の屈折力の符号、ズーミングにおける各レンズ群の移動条件等のズームタイプは実施例1と同じである。また、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間には、ズーミングに際して他のレンズ群とは独立に移動する補助絞りSP1を有する。さらに、第2レンズ群L2中には、開口絞りSPと、補助絞りSP2を有する。無限遠から至近へのフォーカシングに際し、第3レンズ群L3は像側へ移動する。
【0058】
[実施例3]
実施例3は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、後群LRより構成される。後群LRは正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4(レンズ群LN)、正の屈折力の第5レンズ群L5(レンズ群LP)からなる。開口絞りSPは第3レンズ群L3中に配置されている。無限遠から至近へのフォーカシングに際し、第4レンズ群L4は像側へ移動する。
【0059】
[実施例4]
実施例4のズームタイプは実施例3と同じである。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間には、ズーミングに際して独立に移動する補助絞りSP1を有する。無限遠から至近へのフォーカシングに際し、第4レンズ群L4は像側へ移動する。
【0060】
[実施例5]
実施例5は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、後群LRより構成される。後群LRは正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4(レンズ群LN)、正の屈折力の第5レンズ群L5(レンズ群LP)、負の屈折力の第6レンズ群L6からなる。開口絞りSPは第3レンズ群L3内に配置されている。無限遠から至近へのフォーカシングに際し、第4レンズ群L4は像側へ移動する。
【0061】
次に本発明のズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施例を
図11を用いて説明する。
図11において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至5で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。
【0062】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。たとえば、各実施例は防振レンズを有していないが、たとえば後群内に防振レンズを有しても良い。また、屈折光学素子(いわゆるレンズ)だけでなく、回折光学素子を有したズームレンズであっても良い。
【0063】
以下に、本発明の各実施例の数値データを示す。各数値データにおいて、iは物体側からの面の順序を示す。riは物体側より順に第i番目の面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目と第i+1番目間のレンズ厚及び空気間隔、niとνiは各々物体側より順に第i番目の光学部材の材質の屈折率とアッベ数である。
【0064】
BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面から像面までの空気換算距離で示している。レンズ全長は最物体側レンズ面から最像側レンズ面までの光軸上の距離にバックフォーカスの値を加えた値である。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としている。Rを近軸曲率半径、kを円錐常数、A4、A6、A8、A10、A12、A14、A16、A3、A5、A7、A9、A11、A13、A15をそれぞれ非球面係数としたとき、次式で表している。
【0066】
また、「e−Z」は「×10
−Z」を意味する。前述の各条件式と各数値データとの関係をそれぞれ表1に示す。
【0067】
[数値データ1]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 37.791 3.65 1.67790 54.9 72.40
2* 15.611 18.75 49.95
3* -594.510 2.00 1.90270 31.0 49.18
4* 75.786 6.93 41.90
5 -81.443 1.70 1.59522 67.7 41.83
6 32.296 11.87 1.91082 35.3 41.62
7 -228.429 (可変) 40.68
8 ∞ (可変) 27.92
9* 38.619 4.04 1.95375 32.3 29.05
10 64.460 3.74 28.58
11(絞り) ∞ 6.76 28.83
12 514.154 1.50 1.76182 26.5 29.67
13 25.619 5.79 1.53775 74.7 29.93
14 112.457 0.20 30.47
15* 31.918 8.05 1.43875 94.7 32.54
16 -69.228 0.20 32.56
17 ∞ 0.00 32.14
18 41.378 6.96 2.00069 25.5 31.52
19 -61.749 1.00 1.59551 39.2 30.55
20 23.778 1.52 25.18
21 31.862 9.33 1.49700 81.5 25.22
22 -18.596 1.00 1.85896 22.7 25.12
23 -49.281 (可変) 26.32
24 -44.362 2.72 1.95906 17.5 26.40
25 -28.947 0.43 26.88
26* -137.371 0.80 1.90270 31.0 26.08
27* 32.527 (可変) 26.79
28 82.868 9.51 1.49700 81.5 40.08
29 -44.803 16.13 40.93
像面 ∞
【0068】
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.79480e-005 A 6= 2.41730e-009
A 8= 1.13762e-011 A10=-7.00097e-015 A12= 2.00332e-017
A14=-3.42565e-021 A16= 3.27732e-024
A 3=-1.02313e-004 A 5= 5.36476e-007 A 7=-4.27524e-010
A 9= 4.40070e-014 A11=-4.30405e-016 A13= 7.83767e-021
A15=-1.71246e-022
第2面
K =-6.49173e-001 A 4=-2.56232e-005 A 6=-5.70660e-008
A 8= 2.11114e-011 A10= 5.72153e-014 A12=-1.39420e-016
A14= 3.52760e-019 A16=-4.60310e-022
A 3=-1.03105e-004 A 5= 1.06161e-006 A 7= 1.83806e-010
A 9= 2.88168e-013 A11=-2.62918e-015 A13=-4.12693e-018
A15= 9.44822e-021
第3面
K =-1.87217e+003 A 4=-1.30430e-005 A 6=-7.57683e-009
A 8= 8.84942e-011 A10=-4.30447e-014 A12=-2.50000e-016
A14= 4.06665e-019 A16=-1.86494e-022
第4面
K = 1.00841e+001 A 4=-1.11052e-005 A 6= 3.40378e-009
A 8= 9.83394e-011 A10=-1.78530e-013 A12= 2.79102e-016
A14=-3.60461e-019 A16= 5.09673e-023
第9面
K =-1.14384e+000 A 4=-1.54183e-007 A 6= 2.15332e-009
A 8=-4.94228e-011 A10= 2.33122e-013 A12=-4.32007e-016
第15面
K = 1.59731e+000 A 4=-1.07031e-005 A 6=-2.31380e-010
A 8=-5.76138e-011 A10= 2.05986e-013 A12=-6.14996e-016
第26面
K =-6.75894e+001 A 4=-3.15850e-005 A 6= 7.17207e-008
A 8=-5.82007e-010 A10= 2.41481e-012 A12=-4.76753e-015
第27面
K = 8.38581e-002 A 4=-9.52121e-006 A 6= 5.87164e-008
A 8=-4.63121e-010 A10= 1.80935e-012 A12=-3.10520e-015
【0069】
各種データ
ズーム比 1.88
広角 中間 望遠
焦点距離 14.42 19.78 27.16
Fナンバー 2.06 2.06 2.06
半画角(度) 56.32 47.56 38.54
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 164.32 150.29 146.47
BF 16.13 16.13 16.13
d 7 28.51 12.28 0.20
d 8 6.50 2.00 0.20
d23 1.15 2.98 4.30
d27 3.58 8.46 17.20
入射瞳位置 27.74 25.35 23.01
射出瞳位置 -71.51 -101.69 -207.80
前側主点位置 39.78 41.82 46.88
後側主点位置 1.71 -3.65 -11.03
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -33.25 44.90 4.63 -34.21
2 9 31.83 50.08 20.87 -20.89
3 24 -44.26 3.96 1.20 -0.98
4 28 60.00 9.51 4.23 -2.29
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -42.03
2 3 -74.36
3 5 -38.64
4 6 31.76
5 9 93.85
6 12 -35.44
7 13 60.29
8 15 51.03
9 18 25.62
10 19 -28.70
11 21 25.17
12 22 -35.30
13 24 79.95
14 26 -29.07
15 28 60.00
【0070】
[数値データ2]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 39.537 4.00 1.75500 52.3 76.00
2* 15.645 20.13 51.78
3* 5631.265 2.28 1.89190 37.1 48.74
4* 77.182 6.81 41.14
5 -82.139 1.70 1.59522 67.7 40.93
6 33.924 9.25 1.91082 35.3 40.23
7 -315.039 (可変) 39.71
8 ∞ (可変) 29.27
9* 189.118 1.50 1.74950 35.3 29.61
10 69.955 4.24 1.95375 32.3 30.14
11 -315.456 9.01 30.44
12(絞り) ∞ 1.11 32.02
13 -1168.888 1.50 1.72825 28.5 32.19
14 37.665 4.03 1.53775 74.7 32.78
15 85.261 0.20 33.26
16* 28.152 9.69 1.43875 94.7 36.20
17 -88.778 4.44 36.11
18 ∞ 0.00 34.51
19 31.804 5.69 2.00100 29.1 33.30
20 169.183 1.00 1.67300 38.1 32.06
21 21.389 1.82 27.64
22 27.410 11.11 1.49700 81.5 27.49
23 -19.622 1.00 1.85478 24.8 26.00
24 -38.583 (可変) 25.76
25 -49.924 2.81 1.92286 18.9 24.71
26 -28.520 0.19 25.14
27* -56.150 0.80 1.90270 31.0 24.71
28* 50.534 (可変) 25.55
29 218.768 8.31 1.49700 81.5 39.87
30 -41.433 (可変) 40.76
像面 ∞
【0071】
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.83628e-005 A 6=-5.79426e-009
A 8=-1.53669e-011 A10=-1.61420e-015 A12=-4.71374e-018
A14= 8.65386e-021 A16= 4.99927e-024
A 3=-1.14883e-007 A 5= 4.84972e-007 A 7= 3.10781e-010
A 9= 3.59972e-013 A11=-1.50740e-016 A13= 2.54515e-019
A15=-4.65116e-022
第2面
K =-6.67032e-001 A 4=-2.88337e-005 A 6=-5.99585e-008
A 8= 3.28868e-010 A10=-8.24585e-014 A12= 3.40708e-017
A14= 3.12849e-019 A16=-1.10435e-021
A 3= 3.84504e-005 A 5= 1.30167e-006 A 7=-2.41024e-009
A 9=-1.23484e-011 A11= 1.78200e-014 A13=-3.68334e-017
A15= 4.75578e-020
第3面
K = 5.16241e+004 A 4=-1.15006e-005 A 6=-2.72234e-008
A 8= 1.24753e-010 A10= 3.44213e-014 A12=-6.31339e-016
A14= 9.44781e-019 A16=-4.58017e-022
第4面
K =-6.71246e+000 A 4=-5.68084e-006 A 6=-1.03389e-008
A 8= 1.11021e-010 A10= 2.60807e-013 A12=-1.77102e-015
A14= 3.77140e-018 A16=-2.96590e-021
第9面
K =-3.72144e+002 A 4= 5.48393e-006 A 6=-2.52868e-008
A 8= 7.05534e-011 A10=-9.07691e-014 A12=-3.39595e-018
第16面
K =-3.61466e+000 A 4= 1.64254e-005 A 6=-2.32249e-008
A 8= 3.53938e-011 A10=-2.99083e-014 A12= 1.87562e-017
第27面
K = 1.80325e+000 A 4=-2.73979e-005 A 6= 1.16938e-007
A 8=-5.86349e-010 A10= 9.35341e-013 A12=-2.79167e-016
第28面
K =-3.32879e+001 A 4= 2.49156e-005 A 6=-3.63599e-008
A 8= 1.78305e-010 A10=-1.37332e-012 A12= 3.00061e-015
【0072】
各種データ
ズーム比 1.88
広角 中間 望遠
焦点距離 14.42 19.40 27.16
Fナンバー 2.06 2.06 2.06
半画角(度) 56.32 48.12 38.54
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 168.64 158.85 156.10
BF 16.32 16.32 16.32
d 7 20.75 14.17 0.20
d 8 11.30 0.53 0.20
d24 1.00 2.08 3.46
d28 6.66 13.13 23.30
d30 16.32 16.32 16.32
入射瞳位置 26.82 25.26 23.43
射出瞳位置 -76.41 -112.40 -225.39
前側主点位置 39.00 41.74 47.54
後側主点位置 1.90 -3.08 -10.84
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -29.29 44.16 5.57 -32.01
2 8 ∞ 0.00 0.00 -0.00
3 9 32.98 56.34 26.24 -23.04
4 25 -49.94 3.80 0.80 -1.24
5 29 70.84 8.31 4.72 -0.89
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -36.95
2 3 -87.76
3 5 -40.12
4 6 34.06
5 9 -148.93
6 10 60.36
7 13 -50.08
8 14 121.86
9 16 49.98
10 19 38.33
11 20 -36.48
12 22 24.97
13 23 -47.88
14 25 67.81
15 27 -29.36
16 29 70.84
【0073】
[数値データ3]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 34.639 2.70 1.58913 61.1 65.00
2* 13.783 17.67 44.02
3* -447.531 2.00 1.90270 31.0 41.64
4* 72.436 5.69 35.86
5 -73.400 2.63 1.60300 65.4 35.74
6 27.383 8.45 1.91082 35.3 34.42
7 -428.225 (可変) 33.72
8* 36.941 3.00 1.85150 40.8 20.02
9 52.397 (可変) 19.85
10(絞り) ∞ 3.03 20.48
11 170.003 1.50 1.74950 35.3 21.19
12 25.098 4.01 1.53775 74.7 21.43
13 203.344 1.09 21.83
14* 27.068 7.19 1.43875 94.7 23.14
15 -78.231 0.20 23.04
16 33.314 4.50 2.00100 29.1 22.52
17 -86.240 1.00 1.59551 39.2 21.71
18 20.864 2.07 19.16
19 29.030 7.73 1.49700 81.5 19.83
20 -15.590 1.35 1.85896 22.7 19.93
21 -36.456 (可変) 21.08
22 -35.563 2.73 1.95906 17.5 21.19
23 -22.410 0.47 21.74
24* -66.043 0.80 1.90270 31.0 21.08
25* 28.662 (可変) 21.84
26 92.094 9.79 1.49700 81.5 40.43
27 -41.934 (可変) 41.33
像面 ∞
【0074】
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.12683e-005 A 6=-4.09369e-008
A 8=-1.30860e-010 A10= 1.15225e-013 A12= 1.41929e-016
A14=-1.55951e-019 A16=-1.63756e-023
A 3=-1.18659e-004 A 5= 9.37186e-007 A 7= 2.88658e-009
A 9= 2.00732e-012 A11=-7.69514e-015 A13= 2.45879e-018
A15= 2.63675e-021
第2面
K =-7.27604e-001 A 4=-1.99811e-005 A 6=-7.90673e-008
A 8=-3.81958e-010 A10=-4.72019e-012 A12=-3.87844e-016
A14= 1.59811e-017 A16= 1.42890e-021
A 3=-1.16239e-004 A 5= 1.08712e-006 A 7= 2.04095e-009
A 9= 5.99838e-011 A11= 1.88660e-013 A13=-3.45283e-016
A15=-2.91325e-019
第3面
K =-3.27235e+003 A 4=-1.04740e-005 A 6=-7.55756e-009
A 8= 1.15188e-010 A10=-8.90185e-014 A12=-3.21263e-016
A14= 4.77326e-019 A16=-9.11297e-023
第4面
K = 1.20943e+001 A 4=-5.91774e-006 A 6=-6.30846e-009
A 8= 1.75892e-010 A10=-3.26066e-013 A12= 2.28970e-016
A14= 7.99940e-019 A16=-2.38871e-021
第8面
K =-2.10745e+000 A 4= 1.15089e-006 A 6=-8.59361e-009
A 8= 7.84776e-011 A10=-6.16534e-013 A12= 1.28772e-015
第14面
K = 1.86037e+000 A 4=-1.57353e-005 A 6=-2.30348e-008
A 8=-7.74897e-011 A10=-1.47092e-013 A12=-1.63741e-015
第24面
K =-5.25994e+000 A 4=-4.69971e-005 A 6= 7.24817e-008
A 8=-9.26476e-010 A10= 4.20543e-012 A12=-1.00325e-014
第25面
K =-7.70969e-001 A 4=-4.49466e-006 A 6= 8.96090e-008
A 8=-7.13643e-010 A10= 2.53499e-012 A12=-3.29543e-015
【0075】
各種データ
ズーム比 1.91
広角 中間 望遠
焦点距離 14.20 20.21 27.16
Fナンバー 2.80 2.80 2.80
半画角(度) 56.72 46.95 38.54
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 142.27 132.17 131.64
BF 13.76 13.76 13.76
d 7 24.97 8.83 0.20
d 9 7.27 5.42 3.89
d21 1.00 1.89 2.28
d25 5.68 12.67 21.91
d27 13.76 13.76 13.76
入射瞳位置 25.01 22.73 20.85
射出瞳位置 -60.79 -98.17 -206.56
前側主点位置 36.50 39.29 44.66
後側主点位置 -0.44 -6.45 -13.40
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -28.72 39.14 5.33 -27.55
2 8 135.02 3.00 -3.55 -5.04
3 10 26.62 33.67 12.95 -11.45
4 22 -34.47 4.00 1.24 -0.96
5 26 59.42 9.79 4.61 -2.10
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -40.81
2 3 -68.94
3 5 -32.75
4 6 28.51
5 8 135.02
6 11 -39.46
7 12 52.83
8 14 46.81
9 16 24.47
10 17 -28.11
11 19 21.65
12 20 -32.69
13 22 57.36
14 24 -22.05
15 26 59.42
【0076】
[数値データ4]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 38.622 2.70 1.61800 63.3 68.73
2* 13.581 18.21 44.74
3* -451.093 2.00 2.00100 29.1 44.08
4* 77.748 6.87 39.51
5 -57.857 1.70 1.53996 59.5 39.50
6 37.176 11.46 1.90067 38.5 42.11
7 -77.232 (可変) 41.94
8 ∞ (可変) 21.97
9* 41.052 3.00 1.81600 46.6 22.52
10 80.302 (可変) 22.26
11(絞り) ∞ 4.32 22.31
12 396.989 1.50 1.76200 40.1 22.38
13 23.504 4.55 1.49700 81.5 22.32
14 404.994 0.20 22.65
15* 27.511 5.75 1.49700 81.5 23.46
16 -93.934 0.98 23.14
17 36.102 3.94 2.00069 25.5 21.99
18 -149.333 1.00 1.65412 39.7 21.09
19 20.309 2.16 18.77
20 27.160 9.50 1.49700 81.5 18.23
21 -16.306 1.00 1.89286 20.4 18.84
22 -46.100 (可変) 19.95
23 -48.216 2.73 1.95906 17.5 20.58
24 -24.403 0.22 21.13
25* -75.469 0.80 1.95150 29.8 20.90
26* 31.192 (可変) 21.83
27 175.836 8.33 1.64000 60.1 40.92
28 -45.547 (可変) 41.82
像面 ∞
【0077】
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.27715e-005 A 6=-4.31789e-008
A 8=-1.31075e-010 A10= 1.14627e-013 A12= 1.42638e-016
A14=-1.55711e-019 A16=-1.57914e-023
A 3=-1.27181e-004 A 5= 1.04776e-006 A 7= 2.90130e-009
A 9= 2.06942e-012 A11=-7.73486e-015 A13= 2.44229e-018
A15= 2.63161e-021
第2面
K =-7.87879e-001 A 4=-1.94262e-005 A 6=-8.43351e-008
A 8=-2.36599e-010 A10=-4.67436e-012 A12=-1.04943e-015
A14= 1.59155e-017 A16= 1.12710e-021
A 3=-1.25923e-004 A 5= 1.30577e-006 A 7= 6.54945e-010
A 9= 5.39613e-011 A11= 1.99143e-013 A13=-3.27211e-016
A15=-2.87372e-019
第3面
K =-1.83421e+003 A 4=-1.60103e-005 A 6=-5.24376e-009
A 8= 1.35600e-010 A10=-1.22945e-013 A12=-3.08873e-016
A14= 4.63162e-019 A16=-7.58375e-023
第4面
K = 1.26525e+001 A 4=-1.46494e-005 A 6= 5.14574e-009
A 8= 1.87595e-010 A10=-4.64297e-013 A12= 4.02323e-016
A14= 4.45676e-019 A16=-1.48768e-021
第9面
K = 7.71276e-001 A 4=-4.89660e-006 A 6=-3.18179e-009
A 8=-3.62361e-011 A10= 5.99457e-013 A12=-2.51883e-015
第15面
K = 2.47421e+000 A 4=-1.21020e-005 A 6=-3.30893e-008
A 8=-2.95248e-010 A10= 1.34090e-012 A12=-1.00697e-014
第25面
K =-1.09865e+001 A 4=-4.43982e-005 A 6= 6.73788e-008
A 8=-9.03372e-010 A10= 6.94219e-012 A12=-3.25138e-014
第26面
K =-3.65502e-001 A 4=-9.71542e-006 A 6= 5.25492e-008
A 8=-3.91028e-010 A10= 2.21976e-012 A12=-1.04990e-014
【0078】
各種データ
ズーム比 1.91
広角 中間 望遠
焦点距離 14.20 19.79 27.16
Fナンバー 2.88 2.88 2.88
半画角(度) 56.72 47.55 38.54
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 158.77 145.08 138.47
BF 13.47 13.47 13.47
d 7 32.72 17.39 1.00
d 8 10.22 2.81 1.00
d10 1.28 1.98 4.07
d22 2.00 1.13 1.20
d26 6.16 15.38 24.82
d28 13.47 13.47 13.47
入射瞳位置 24.97 22.63 20.32
射出瞳位置 -61.88 -117.72 -291.75
前側主点位置 36.50 39.43 45.07
後側主点位置 -0.73 -6.32 -13.69
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -42.50 42.94 -4.76 -53.00
2 8 ∞ 0.00 0.00 -0.00
3 9 99.51 3.00 -1.67 -3.27
4 11 37.73 34.89 11.33 -13.14
5 23 -42.53 3.76 1.13 -0.85
6 27 57.37 8.33 4.10 -1.06
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -35.35
2 3 -66.13
3 5 -41.66
4 6 29.25
5 9 99.51
6 12 -32.84
7 13 50.01
8 15 43.50
9 17 29.36
10 18 -27.27
11 20 22.10
12 21 -28.71
13 23 48.78
14 25 -23.11
15 27 57.37
【0079】
[数値データ5]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 33.308 2.70 1.58913 61.1 61.34
2* 14.117 18.30 43.28
3* -653.628 2.00 1.90270 31.0 37.98
4* 76.469 3.94 34.17
5 -94.454 2.48 1.53775 74.7 34.07
6 25.896 7.14 1.91082 35.3 32.41
7 233.468 (可変) 31.57
8* 44.812 3.04 1.69895 30.1 22.39
9 55.925 (可変) 22.50
10(絞り) ∞ 1.00 22.74
11 493.983 1.50 1.76200 40.1 23.15
12 32.647 4.14 1.49700 81.5 23.82
13 1401.098 0.22 24.54
14* 28.718 8.51 1.49700 81.5 26.47
15 -66.746 1.00 26.49
16 34.979 4.27 2.00100 29.1 25.56
17 -1432.992 1.00 1.60342 38.0 24.69
18 21.799 4.32 22.17
19 28.595 7.62 1.49700 81.5 21.14
20 -16.634 2.00 1.85478 24.8 20.61
21 -35.064 (可変) 21.92
22 -37.729 2.76 1.95906 17.5 22.01
23 -24.859 0.21 22.58
24* -116.365 0.80 1.90270 31.0 21.99
25* 30.368 (可変) 22.41
26 142.048 9.54 1.62230 53.2 32.03
27 -36.816 (可変) 33.78
28 5244.143 1.06 1.85150 40.8 34.80
29 75.503 (可変) 35.15
像面 ∞
【0080】
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.72817e-005 A 6=-3.89696e-008
A 8=-1.33039e-010 A10= 1.16553e-013 A12= 1.44704e-016
A14=-1.52873e-019 A16=-1.57124e-023
A 3=-7.34325e-005 A 5= 1.12667e-006 A 7= 2.76604e-009
A 9= 2.02563e-012 A11=-7.70330e-015 A13= 2.32103e-018
A15= 2.57854e-021
第2面
K =-7.08522e-001 A 4=-2.51137e-005 A 6=-6.79926e-008
A 8=-3.15882e-010 A10=-4.68895e-012 A12=-3.34879e-016
A14= 1.67385e-017 A16= 1.14074e-021
A 3=-8.23960e-005 A 5= 1.29908e-006 A 7= 6.51103e-010
A 9= 6.08343e-011 A11= 1.79624e-013 A13=-3.50651e-016
A15=-3.01174e-019
第3面
K =-1.25547e+004 A 4=-1.48115e-005 A 6=-1.22310e-008
A 8= 1.35017e-010 A10=-1.03768e-013 A12=-3.69341e-016
A14= 4.87948e-019 A16= 9.13083e-023
第4面
K = 1.38365e+001 A 4=-9.76296e-006 A 6=-2.78344e-008
A 8= 3.24084e-010 A10=-9.26827e-013 A12= 1.80972e-015
A14=-1.85853e-018 A16=-1.92565e-023
第8面
K = 8.42840e+000 A 4=-1.68505e-005 A 6=-3.26827e-008
A 8=-2.22636e-010 A10= 1.31971e-012 A12=-8.53653e-015
第14面
K = 2.07287e+000 A 4=-1.36021e-005 A 6=-4.39301e-009
A 8=-3.74948e-010 A10= 1.96590e-012 A12=-6.42631e-015
第24面
K = 4.58017e+001 A 4=-3.40234e-005 A 6= 1.46907e-007
A 8=-1.51111e-009 A10= 5.53915e-012 A12=-4.81394e-015
第25面
K =-1.69286e+000 A 4=-8.79800e-007 A 6= 1.25231e-007
A 8=-1.14382e-009 A10= 3.07407e-012 A12= 6.01883e-016
【0081】
各種データ
ズーム比 2.02
広角 中間 望遠
焦点距離 17.08 25.00 34.50
Fナンバー 2.88 2.88 2.88
半画角(度) 51.72 40.87 32.09
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 149.84 137.33 138.29
BF 14.04 16.77 25.28
d 7 26.75 8.43 0.26
d 9 6.51 4.18 1.80
d21 1.00 3.08 3.90
d25 9.00 12.41 17.02
d27 3.00 2.93 0.50
d29 14.04 16.77 25.28
入射瞳位置 26.45 23.30 20.77
射出瞳位置 -55.50 -64.93 -78.38
前側主点位置 39.34 40.65 43.79
後側主点位置 -3.04 -8.23 -9.22
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -30.00 36.55 6.64 -22.68
2 8 290.00 3.04 -6.49 -8.09
3 10 27.92 35.59 13.50 -13.49
4 22 -41.51 3.76 0.74 -1.25
5 26 47.96 9.54 4.77 -1.24
6 28 -89.97 1.06 0.58 0.01
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -43.88
2 3 -75.74
3 5 -37.52
4 6 31.46
5 8 290.00
6 11 -45.94
7 12 67.19
8 14 41.63
9 16 34.16
10 17 -35.58
11 19 22.41
12 20 -38.97
13 22 68.77
14 24 -26.61
15 26 47.96
16 28 -89.97