【発明を実施するための形態】
【0015】
(1.定義)
用語「血中トラフ値」は、当業者に知られている一般的な意味を有し、薬物を反復投与
したときの定常状態における最低血中薬物濃度を意味する。一般に、薬物の血中濃度は、
吸収後に最高濃度となり、平衡状態に達した後、時間の経過とともに代謝及び排泄によっ
て一定の速度で減少する。用語「血中トラフ値を維持」は、薬物を反復投与したとき、定
常状態における最低血中薬物濃度が毎回、特定の値、又は特定の値の範囲内になることを
意味する。用語「血中トラフ値」は、トラフ値、トラフ濃度、血中トラフ濃度、又は定常
状態最低血中濃度などとも呼ばれる。
用語「血中ピーク値」は、薬物の吸収後の血中最高濃度を意味する。血中ピーク値が通
常容量で予想される値を超えるような場合は薬物濃度が中毒域にあると考えられ、副作用
や致死的合併症の危険が生じるため薬物を投与する際には血中ピーク値が通常容量の投与
で予測される値以上の中毒域にならないように投与量をコントロールすることが必須であ
る。
血中トラフ値及び血中ピーク値は、当業者に公知の方法で測定することができる。また
、薬物動態として、反復投与により血中濃度の推移が定常状態に落ち着いた際には血中ト
ラフ値と血中ピーク値には強い相関関係が認められることから、通常薬物服薬直前の血中
トラフ値をもって血中ピーク値を予測する。これは、血中ピーク値までの到達時間が薬物
の吸収に関わる個体差の影響を受けることがあるため、1時点での測定しか行わないよう
な場合にはより高い精度で予測を行うために血中トラフ値の方が信頼度が高いためである
。
したがって、血中トラフ値及び血中ピーク値はともに副作用発現の指標になり得る。ま
た、薬効発現に一定以上の血中濃度の維持が必要な場合には、血中トラフ値が薬効発現の
指標となり得る。血中は、例えば、血清中又は血漿中である。
【0016】
用語「ハイリスク患者」は、非弁膜症性心房細動を有し、かつ基準(1)年齢80歳以上;(
2)体重60 kg以下;及び(3)血清クレアチニン濃度1.5 mg/dl以上のうち少なくとも2つ以上
に該当する患者を意味する。
【0017】
用語「医薬として許容し得る塩」は、無機酸若しくは無機塩基、又は有機酸若しくは有
機塩基を含む、医薬として許容し得る無毒性の酸又は塩基から形成される塩を意味する。
医薬として許容し得る塩の例を挙げると、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネ
シウム、カリウム、ナトリウム若しくは亜鉛などから形成される金属塩、及びリジン、N,
N'-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エ
チレンジアミン、メグルミン(N-メチルグルカミン)若しくはプロカインなどから形成さ
れる有機塩がある。また、医薬として許容し得る塩の例を挙げると、酸付加塩、塩基付加
塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、及びアミノ酸付加塩などがある。酸付加塩は、
例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、又はヨウ化水素酸塩などがある。
【0018】
用語「溶媒和物」は、当業者に知られている一般的な意味を有し、ある化合物に対する
1つ又は複数の溶媒分子の会合により形成される含溶媒化合物を意味する。溶媒和物は、
例えば、一溶媒和物、二溶媒和物、三溶媒和物、及び四溶媒和物を含む。また、溶媒和物
は、水和物を含む。用語「水和物」は、非共有結合性分子間力によって拘束された化学量
論的又は非化学量論的量の水をさらに含む化合物又はその塩を意味する。水和物は、例え
ば、一水和物、二水和物、三水和物、及び四水和物などを含む。
【0019】
用語「治療」は、当業者に知られている一般的な意味を有し、疾患若しくはその症状を
完全に消失させること、又は、疾患若しくはその症状の進行、重症度及び/若しくは持続
期間を低減若しくは寛解することを意味する。
用語「予防」は、当業者に知られている一般的な意味を有し、疾患若しくはその症状を
発症する危険性を低減若しくは抑制すること、又は疾患若しくはその症状の1つ若しくは
複数の再発を低減若しくは抑制することを意味する。
【0020】
用語「約」は、当業者が許容できる範囲をいい、例えば、0.1〜10%、0.1〜5%、0.1〜
1.0%、又は0.1〜0.5%の変化があることをいう。
【0021】
(2.本発明の医薬組成物)
本発明の医薬組成物は、有効成分として、アピキサバン又はその医薬として許容し得る
塩若しくは溶媒和物を含む。本発明の医薬組成物を用いることにより、患者における出血
及びそれに伴う合併症などの有害な副作用の可能性を低減するか、又はそのような副作用
を生じさせないことができる。
【0022】
アピキサバンは、第Xa因子を標的とする公知の経口抗凝固薬の一つであり、下記構造式
(1)を有する化合物である:
【化1】
IUPAC名:1-(4-メトキシフェニル)-7-オキソ-6-[4-(2-オキソピペリジン-1-イル)フェ
ニル]-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-カルボキサミド。
アピキサバンは、商業的に入手可能である。また、アピキサバンは、化学合成により製
造することもできる。
【0023】
本発明の医薬組成物は、アピキサバン又はその医薬として許容し得る塩若しくは溶媒和
物を含み、1回あたり約0.8 mg〜約1.5 mg、約0.9 mg〜約1.5 mg、約0.9 mg〜約1.4 mg、
約1.0 mg〜約1.5 mg、約1.0 mg〜約1.4 mg、約1.0 mg〜約1.3 mg、約1.1 mg〜約1.3 mg、
約1.2 mg〜約1.3 mg、又は約1.25 mgのアピキサバン又はその医薬として許容し得る塩若
しくは溶媒和物が、患者に対して1日2回又は3回投与されるように用いられる。好ましく
は、本発明の医薬組成物は、1回あたり約1.0 mg〜約1.3 mgのアピキサバン又はその医薬
として許容し得る塩若しくは溶媒和物が、患者に対して1日2回又は3回投与されるように
用いられる。より好ましくは、本発明の医薬組成物は、1回あたり約1.25 mgのアピキサバ
ン又はその医薬として許容し得る塩若しくは溶媒和物が、患者に対して1日2回投与される
ように用いられる。好ましくは、投与は、経口投与である。
【0024】
アピキサバン又はその医薬として許容し得る塩若しくは溶媒和物を含む本発明の医薬組
成物を製剤化することができる。したがって、本発明は、有効成分として、アピキサバン
又はその医薬として許容し得る塩若しくは溶媒和物を含む製剤も提供する。本発明の製剤
は、好ましくは、経口製剤である。製剤の具体的な例を挙げると、例えば、錠剤、丸剤、
散剤、粉末剤、顆粒剤、又はカプセル剤などの固体製剤、或いは、滅菌水性溶液、滅菌非
水性溶液、懸濁剤、乳剤、シロップ、エマルション又はエリキシルなどの液体製剤がある
。
【0025】
本発明の製剤は、1回分の用量のアピキサバン又はその医薬として許容し得る塩若しく
は溶媒和物を含む。1回分の用量は、約0.8 mg〜約1.5 mg、約0.9 mg〜約1.5 mg、約0.9 m
g〜約1.4 mg、約1.0 mg〜約1.5 mg、約1.0 mg〜約1.4 mg、約1.0 mg〜約1.3 mg、約1.1 m
g〜約1.3 mg、約1.2 mg〜約1.3 mg、又は約1.25 mgである。好ましくは、1回分の用量は
、約1.0 mg〜約1.3 mgである。より好ましくは、1回分の用量は、約1.25 mgである。
【0026】
本発明の製剤は、1回分の用量のアピキサバン又はその医薬として許容し得る塩若しく
は溶媒和物を含む1個の製剤であってもよく、或いは、1回分の用量のアピキサバン又はそ
の医薬として許容し得る塩若しくは溶媒和物を分割して含む複数個(例えば、2個、3個、
4個又は5個)の製剤であってもよい。該複数個の製剤の各々は、1回分の用量のアピキサ
バン又はその医薬として許容し得る塩若しくは溶媒和物の分割量を含み、該複数個の製剤
は、トータルして、1回分の用量のアピキサバン又はその医薬として許容し得る塩若しく
は溶媒和物を含む。該複数個の製剤の各々は、同一又は異なっていてもよい。好ましくは
、該複数個の製剤の各々は、全て同一形状であり、同一分割用量のアピキサバン又はその
医薬として許容し得る塩若しくは溶媒和物を含む。
【0027】
本発明の製剤は、患者に対して1日2回又は3回投与される。好ましくは、本発明の製剤
は、患者に対して1日2回投与される。より好ましくは、1回分の用量のアピキサバン又は
その医薬として許容し得る塩若しくは溶媒和物を含む1個の製剤が、患者に対して1日2個
又は3個投与される。
【0028】
さらに、本発明は、1回分の用量のアピキサバン又はその医薬として許容し得る塩若し
くは溶媒和物を含む製剤を1セットとして含む、複数のセット(例えば、2、4、6、8、10
、14、又は28セット)を提供する。1セットは、1回分の用量のアピキサバン又はその医薬
として許容し得る塩若しくは溶媒和物を含む1個の製剤、又は1回分の用量のアピキサバン
又はその医薬として許容し得る塩若しくは溶媒和物を分割して含む複数の製剤からなる。
1回1セットが患者に投与される。1日あたり2セット又は3セットが患者に投与される。
【0029】
本発明の医薬組成物又は製剤の投与間隔は、2時間、4時間、6時間、8時間、10時間、12
時間、14時間、16時間、18時間、20時間、又は22時間とすることができる。例えば、本発
明の医薬組成物又は製剤を1日2回投与する場合、本発明の医薬組成物又は製剤を、午前(
例えば朝飯前又は後)に投与し、その後、午後(例えば夕食前又は後)に投与することが
できる。本発明の医薬組成物又は製剤は、基本的に、継続投与が想定されているが、本発
明の医薬組成物又は製剤の投与期間を、例えば、1日、2日、3日、4日、5日、6日、約1週
、約2週、約3週、約4週、約1ヶ月、約2ヶ月、約3ヶ月、約4ヶ月、約5ヶ月、約6ヶ月、約1
2ヶ月、又はそれ以上とすることができる。投与期間中、休薬期間を設けてもよく、休薬
期間は、例えば、観血的処置が必要な場合に設けられる。
【0030】
本発明の医薬組成物又は製剤が投与される患者は、心房細動、例えば、非弁膜症性心房
細動を有し、かつ下記基準(1)〜(3)のうち少なくとも2つ以上に該当する:
基準
(1)年齢80歳以上;
(2)体重60 kg以下;
(3)血清クレアチニン濃度1.5 mg/dl以上。
【0031】
一実施態様において、患者は、心房細動、例えば、非弁膜症性心房細動を有し、かつ上
記基準(1)及び(2)に該当する患者である。他の実施態様において、患者は、心房細動、例
えば、非弁膜症性心房細動を有し、かつ上記基準(1)及び(3)に該当する患者である。また
他の実施態様において、患者は、心房細動、例えば、非弁膜症性心房細動を有し、かつ上
記基準(2)及び(3)に該当する患者である。さらに他の実施態様において、患者は、心房細
動、例えば、非弁膜症性心房細動を有し、かつ上記基準(1)〜(3)の全てに該当する患者で
ある。
【0032】
本発明の医薬組成物又は製剤が投与された患者は、出血及びそれに伴う合併症などの有
害な副作用を生じる可能性が低いか又は生じない。本発明の医薬組成物又は製剤が投与さ
れた患者は、約50 ng/mL〜約90 ng/mL、約55 ng/mL〜約85 ng/mL、約60 ng/mL〜約80 ng/
mL、又は約75 ng/mLのアピキサバン又はその医薬として許容し得る塩若しくは溶媒和物の
血中トラフ値を示し得る。血中薬物濃度は、例えば、投与の約2時間、約4時間、約6時間
、約8時間、約10時間、又は約12時間後に、前記血中トラフ値となり、次の投与まで保た
れる。該血中トラフ値は、例えば3日又はそれ以上の服用後に、各投与の直前に測定され
る。
【0033】
本発明の医薬組成物又は製剤が投与された患者は、血中トラフ値の約2倍〜約4倍、約2
倍〜約3.8倍、約2倍〜約3.6倍、約2倍〜約3.4倍、約2.2倍〜約3.2倍、約2.4倍〜約3.0倍
、約2.6倍〜約2.8倍、又は約2.7倍の血中ピーク値を示し得る。該血中ピーク値は、例え
ば、投与の約4時間〜約10時間、又は約6時間〜約8時間後に達成される。
【0034】
患者の血中トラフ値及び血中ピーク値を、当業者に公知の方法を用いて、常にモニタリ
ングし、結果に応じて、投与量及び投与回数を変更することができる。
【0035】
本発明の医薬組成物又は製剤は、患者の血液凝固を阻害するために使用することができ
る。すなわち、本発明の医薬組成物又は製剤は、抗凝固薬として使用することができる。
また、本発明の医薬組成物又は製剤は、患者の血液凝固により生じる疾患又は障害を治療
又は予防するために使用することができる。血液凝固により生じる疾患又は障害の例を挙
げると、血栓症、脳卒中(例えば、虚血性脳卒中)、塞栓症(例えば、全身性塞栓症)、
脳梗塞、及び血栓塞栓症、例えば、静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症、及び肺血栓塞栓症
など)などがある。好ましくは、本発明の医薬組成物又は製剤は、患者の脳卒中(例えば
、虚血性脳卒中)又は塞栓症(例えば、全身性塞栓症)を治療又は予防するために使用さ
れる。本発明の医薬組成物又は製剤は、出血及びそれに伴う合併症などの有害な副作用を
低減させるか、又はなくすことができる。
【0036】
本発明の医薬組成物又は製剤は、患者におけるアピキサバン又はその医薬として許容し
得る塩若しくは溶媒和物の血中トラフ値を約50 ng/mL〜約90 ng/mL、約55 ng/mL〜約85 n
g/mL、約60 ng/mL〜約80 ng/mL、又は約75 ng/mLに維持するために用いることができる。
また、本発明の医薬組成物又は製剤は、患者におけるアピキサバン又はその医薬として許
容し得る塩若しくは溶媒和物の血中ピーク値を、該患者におけるアピキサバン又はその医
薬として許容し得る塩若しくは溶媒和物の血中トラフ値の約2倍〜約4倍、約2倍〜約3.8倍
、約2倍〜約3.6倍、約2倍〜約3.4倍、約2.2倍〜約3.2倍、約2.4倍〜約3.0倍、約2.6倍〜
約2.8倍、又は約2.7倍に維持するために用いることができる。好ましくは、本発明の医薬
組成物又は製剤は、患者におけるアピキサバン又はその医薬として許容し得る塩若しくは
溶媒和物の血中トラフ値を約50 ng/mL〜約90 ng/mL、約55 ng/mL〜約85 ng/mL、約60 ng/
mL〜約80 ng/mL、又は約75 ng/mLに維持し、かつ血中ピーク値を該血中トラフ値の約2倍
〜約4倍、約2倍〜約3.8倍、約2倍〜約3.6倍、約2倍〜約3.4倍、約2.2倍〜約3.2倍、約2.4
倍〜約3.0倍、約2.6倍〜約2.8倍、又は約2.7倍に維持するために用いることができる。
【0037】
本発明の医薬組成物又は製剤は、アピキサバン又はその医薬として許容し得る塩若しく
は溶媒和物に加えて、1種以上の医薬として許容し得る担体を含むことができる。医薬と
して許容し得る担体は、非毒性で不活性の固体、半固体又は液体物質である。医薬として
許容し得る担体は、例えば、当業者に公知の賦形剤、安定化剤、不活性希釈剤、充填剤、
増量剤、崩壊剤、崩壊抑制剤、懸濁化剤、緩衝剤、等張化剤、キレート剤、pH調整剤、界
面活性剤、カプセル封入剤、結合剤、防腐剤、抗酸化剤、潤滑剤、保湿剤、吸着剤、滑沢
剤又は任意の他の製剤助剤などがある。医薬として許容し得る担体は、製剤の種類及び使
用される化合物の性質などに応じて、適宜選択することができる。
【0038】
医薬として許容し得る担体の具体的な例を挙げると、制限されないが、水、アルコール
類(エタノールなど)、塩水(生理食塩水など)、又はこれらの混合溶液;塩化ナトリウ
ムなどの無機塩類;アルカリ金属塩若しくはアルカリ土類金属塩;グルコース(デキスト
ロース)、マンノース、ガラクトース、又はフルクトースなどの単糖類;マンニトール、
イノシトール、又はキシリトールなどの糖アルコール;スクロース、ラクツロース、ラク
トース、マルトース、又はトレハロースなどの二糖類;デキストリン、デキストラン、セ
ルロース、ヒアルロン酸、又はコンドロイチン硫酸などの多糖類;トウモロコシデンプン
及びジャガイモデンプンなどのデンプン類;グリシン、リシン、アスパラギン、アルギニ
ン、グルタミン、システイン、アスパラギン酸、又はグルタミン酸などのアミノ酸類;ト
ラガカント;ゼラチン;滑石;カカオバター又はワックス;蝋又はミツロウ;ピーナッツ
油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、ダイズ油、又は硬化油
などのオイル類;オレイン酸エチル又はラウリン酸エチルなどのエステル類;寒天;水酸
化ナトリウムなどの水酸化塩;アルギン酸;等張性塩類溶液;リンゲル液;リン酸緩衝液
などの緩衝液;などである。さらに、医薬として許容し得る担体の具体的な例を挙げると
、無水乳糖、結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム
、ステアリン酸マグネシウム、ヒプロメロース、乳糖水和物、酸化チタン、トリアセチン
、及び黄色三二酸化鉄などがある。
【0039】
医薬として許容し得る担体の量は、特に制限はなく、これらは、使用される化合物の活
性及び製剤の種類など、様々な要因により決定される。医薬として許容し得る担体の含有
量は、例えば、本発明の医薬組成物又は製剤の1〜99重量%の量とすることができる。
【0040】
本発明の医薬組成物又は製剤は、他の活性薬剤と組み合わせて使用することができる。
他の活性薬剤の例を挙げると、ダビガトラン、リバーロキサバン、エドキサバン、又はワ
ルファリンなどの他の抗凝固薬;トロンビン又はプロトロンビンなどの中和薬;ビタミン
K又はプロタミンなどの凝固促進薬;及びトラネキサム酸又はε-アミノカプロン酸など
の止血薬などがある。
【0041】
(3.本発明の投与方法)
本発明は、アピキサバン又はその医薬として許容し得る塩若しくは溶媒和物の投与方法
を提供する。本発明の投与方法により、患者における出血及びそれに伴う合併症などの有
害な副作用の可能性を低減するか、又はそのような副作用を生じさせないことができる。
【0042】
本発明の投与方法は、1回あたり約0.8 mg〜約1.5 mg、約0.9 mg〜約1.5 mg、約0.9 mg
〜約1.4 mg、約1.0 mg〜約1.5 mg、約1.0 mg〜約1.4 mg、約1.0 mg〜約1.3 mg、約1.1 mg
〜約1.3 mg、約1.2 mg〜約1.3 mg、又は約1.25 mgのアピキサバン又はその医薬として許
容し得る塩若しくは溶媒和物を、患者に対して1日2回又は3回投与する工程を含む。好ま
しくは、本発明の投与方法は、1回あたり約1.0 mg〜約1.3 mgのアピキサバン又はその医
薬として許容し得る塩若しくは溶媒和物を、患者に対して1日2回投与する工程を含む。よ
り好ましくは、本発明の投与方法は、1回あたり約1.25 mgのアピキサバン又はその医薬と
して許容し得る塩若しくは溶媒和物を、患者に対して1日2回投与する工程を含む。好まし
くは、投与は、錠剤、丸剤、散剤、粉末剤、顆粒剤、又はカプセル剤などによる経口投与
である。一実施態様において、本発明の投与方法は、本発明の医薬組成物又は製剤を患者
に投与する工程を含む。
【0043】
投与間隔は、2時間、4時間、6時間、8時間、10時間、12時間、14時間、16時間、18時間
、20時間、又は22時間とすることができる。本発明の医薬組成物又は製剤は、基本的に、
継続投与が想定されているが、本発明の医薬組成物又は製剤の投与期間を、例えば、投与
期間は、1日、2日、3日、4日、5日、6日、約1週、約2週、約3週、約4週、約1ヶ月、約2ヶ
月、約3ヶ月、約4ヶ月、約5ヶ月、約6ヶ月、約12ヶ月、又はそれ以上とすることができる
。投与期間中、休薬期間を設けてもよく、休薬期間は、例えば、観血的処置が必要な場合
に設けられる。
【0044】
本発明の投与方法において、アピキサバン又はその医薬として許容し得る塩若しくは溶
媒和物が投与される患者は、心房細動、例えば、非弁膜症性心房細動を有し、かつ下記基
準(1)〜(3)のうち少なくとも2つ以上に該当する:
基準
(1)年齢80歳以上;
(2)体重60 kg以下;
(3)血清クレアチニン濃度1.5 mg/dl以上。
【0045】
一実施態様において、患者は、心房細動、例えば、非弁膜症性心房細動を有し、かつ上
記基準(1)及び(2)に該当する患者である。他の実施態様において、患者は、心房細動、例
えば、非弁膜症性心房細動を有し、かつ上記基準(1)及び(3)に該当する患者である。また
他の実施態様において、患者は、心房細動、例えば、非弁膜症性心房細動を有し、かつ上
記基準(2)及び(3)に該当する患者である。さらに他の実施態様において、患者は、心房細
動、例えば、非弁膜症性心房細動を有し、かつ上記基準(1)〜(3)の全てに該当する患者で
ある。
【0046】
投与後の患者は、出血及びそれに伴う合併症などの有害な副作用を生じる可能性が低い
か又は生じない。好ましくは、投与後の患者は、約50 ng/mL〜約90 ng/mL、約55 ng/mL〜
約85 ng/mL、約60 ng/mL〜約80 ng/mL、又は約75 ng/mLのアピキサバン又はその医薬とし
て許容し得る塩若しくは溶媒和物の血中トラフ値を示し得る。血中薬物濃度は、例えば、
投与の約2時間、約4時間、約6時間、約8時間、約10時間、又は約12時間後に、前記血中ト
ラフ値となり、次の投与まで保たれる。該血中トラフ値は、例えば3日又はそれ以上の服
用後に、各投与の直前に測定される。
【0047】
投与後の患者は、血中トラフ値の約2倍〜約4倍、約2倍〜約3.8倍、約2倍〜約3.6倍、約
2倍〜約3.4倍、約2.2倍〜約3.2倍、約2.4倍〜約3.0倍、約2.6倍〜約2.8倍、又は約2.7倍
の血中ピーク値を示し得る。該血中ピーク値は、例えば、投与の約4時間〜約10時間、又
は約6時間〜約8時間後に達成される。
【0048】
患者の血中トラフ値及び血中ピーク値を、当業者に公知の方法を用いて、常にモニタリ
ングし、結果に応じて、投与量及び投与回数を変更することができる。
【0049】
本発明の投与方法を用いて、患者の血液凝固を阻害することができる。また、本発明の
投与方法を用いて、患者の血液凝固により生じる疾患又は障害を治療又は予防することが
できる。血液凝固により生じる疾患の例を挙げると、血栓症、脳卒中(例えば、虚血性脳
卒中)、塞栓症(例えば、全身性塞栓症)、脳梗塞、及び血栓塞栓症、例えば、静脈血栓
塞栓症(深部静脈血栓症、及び肺血栓塞栓症など)などがある。好ましくは、本発明の投
与方法を用いて、患者の脳卒中(例えば、虚血性脳卒中)又は塞栓症(例えば、全身性塞
栓症)を治療又は予防することができる。本発明の投与方法を用いることにより、出血及
びそれに伴う合併症などの有害な副作用を低減させるか、又はなくすことができる。
【0050】
本発明の投与方法は、患者におけるアピキサバン又はその医薬として許容し得る塩若し
くは溶媒和物の血中トラフ値を約50 ng/mL〜約90 ng/mL、約55 ng/mL〜約85 ng/mL、約60
ng/mL〜約80 ng/mL、又は約75 ng/mLに維持するために用いることができる。また、本発
明の投与方法は、患者におけるアピキサバン又はその医薬として許容し得る塩若しくは溶
媒和物の血中ピーク値を、該患者におけるアピキサバン又はその医薬として許容し得る塩
若しくは溶媒和物の血中トラフ値の約2倍〜約4倍、約2倍〜約3.8倍、約2倍〜約3.6倍、約
2倍〜約3.4倍、約2.2倍〜約3.2倍、約2.4倍〜約3.0倍、約2.6倍〜約2.8倍、又は約2.7倍
に維持するために用いることができる。好ましくは、本発明の投与方法は、患者における
アピキサバン又はその医薬として許容し得る塩若しくは溶媒和物の血中トラフ値を約50 n
g/mL〜約90 ng/mL、約55 ng/mL〜約85 ng/mL、約60 ng/mL〜約80 ng/mL、又は約75 ng/mL
に維持し、かつ該患者におけるアピキサバン又はその医薬として許容し得る塩若しくは溶
媒和物の血中ピーク値を該血中トラフ値の約2倍〜約4倍、約2倍〜約3.8倍、約2倍〜約3.6
倍、約2倍〜約3.4倍、約2.2倍〜約3.2倍、約2.4倍〜約3.0倍、約2.6倍〜約2.8倍、又は約
2.7倍に維持するために用いることができる。
【0051】
本発明の投与方法は、他の活性薬剤の投与と組み合わせることができる。他の活性薬剤
の例を挙げると、ダビガトラン、リバーロキサバン、エドキサバン、又はワルファリンな
どの他の抗凝固薬;トロンビン又はプロトロンビンなどの中和薬;ビタミンK又はプロタ
ミンなどの凝固促進薬;及びトラネキサム酸又はε-アミノカプロン酸などの止血薬など
がある。
【実施例】
【0052】
(4.実施例)
以下に本発明の実施例を記載する。下記実施例は、本発明の特許請求の範囲に関する理
解を深めるために記載しているものであり、本発明の特許請求の範囲を限定することを意
図するものではない。
【0053】
(実施例1)
(健常者とハイリスク群とにおける血中トラフ値の比較)
既に公開されているデータとして、健康成人男性(n=6)に2.5、5、及び10 mgのアピキ
サバンを1日2回投与した際の血漿中濃度推移及び薬物動態パラメータがある(
図1、非特
許文献1の63頁参照)。このデータから、健康成人において、3日目に薬物濃度がほぼ定
常状態となること、及び3日〜7日目の値から、血中トラフ値及び血中ピーク値が下記のよ
うになることを見出した:
10 mg 1日2回投与で血中トラフ値:約130 ng/mL、血中ピーク値:約350 ng/mL
5 mg 1日2回投与で血中トラフ値:約75 ng/mL、血中ピーク値:約200 ng/mL
2.5 mg 1日2回投与で血中トラフ値:約30 ng/mL、血中ピーク値:約80 ng/mL。
【0054】
また、投与量が倍になれば血中トラフ値がほぼ倍になること、及び血中ピーク値が血中
トラフ値の約2.7倍を示すことが分かった。弁膜症性心房細動患者において、5 mg 2回投
与が推奨されており(非特許文献1)、したがって、約75 ng/mLの血中トラフ値が、治療
的効果のある範囲であることが分かった。ハイリスク群においても、血中トラフ値75 ng/
mL程度を維持することが重要であると考えられる。
【0055】
上記考察に基づき、ハイリスク群の血中トラフ値を測定した。ハイリスク群(n=6)に
、2.5 mgのアピキサバンを、1日2回(午前と午後とに1回ずつ)、2週間以上投与し、薬
物濃度が定常状態に達した状態で午前の投与直前に採血して、血中トラフ値を測定した。
結果を、下記表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】
血中濃度のトラフ値が、200 ng/mLを超える症例(2名)が存在することが確認された。
これは、成人男性の5mg 2回投与のピーク値を超えるほど高いものである。また、大半が
血中濃度のトラフ値が150ng/mLを超える症例(4名)であった。これは、成人男性の5mg 2
回投与のトラフ値である75ng/mLの2倍も高い値であった。ハイリスク群において、2.5 mg
のアピキサバンを1日2回投与した場合であっても、血中トラフ値がこのような異常高値を
示すことは、全く予測し得なかったことである。
【0058】
(実施例2)
(ハイリスク群に低用量のアピキサバンを投与した結果)
ハイリスク群に、1.25 mgのアピキサバンを1日2回投与し、血中トラフ値が推奨値にな
ったことを確認した。ハイリスク群(74歳、男性、体重55 kg、クレアチニン1.6 mg/dL)
に対し、2.5 mgのアピキサバンを1日2回、2週間、投与したところ、血中トラフ値が、116
ng/mLとなったが、該患者に対して、1.25 mgのアピキサバンを1日2回、2週間、投与した
ところ、血中トラフ値が、63 ng/mLとなった。該患者において、虚血性脳卒中及び全身性
塞栓症の発症は確認されなかった。また、該患者において、出血及びそれに伴う合併症な
どの副作用は確認されなかった。