【実施例】
【0015】
以下、本発明の実施例による空気供給装置を用いた身体洗浄用泡供給装置を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施例1による空気供給装置を用いた身体洗浄用泡供給装置の概略構成図である。
【0016】
本実施例による身体洗浄用泡供給装置は、水供給配管11、液体洗浄剤供給配管12、空気供給配管13、水用レギュレータ1、フィルター2、絞り3、アスピレータ4、三方弁5、攪拌器6、気体用逆止弁7、洗浄剤用逆止弁8、及び水用逆止弁9を有する。
水供給配管11には、水道配管10から供給される水(温水又は冷水)が流れる。液体洗浄剤供給配管12には、液体洗浄剤容器15から供給される洗浄剤が流れる。空気供給配管13には、空気供給装置20から供給される圧縮気体が流れる。空気供給装置20と気体用逆止弁7の間には、加圧された気体の圧力を一定にする気体用レギュレータ16が設けられている。水供給配管11には、空気供給配管接続部11aにおいて空気供給配管13が接続されている。
アスピレータ4は、水の流れを利用して負圧を生じさせて、液体洗浄剤容器15に貯留されている洗浄剤を吸引する。絞り3はアスピレータ4に吸引される洗浄剤の流量を絞る。フィルター2は、洗浄剤をろ過して絞り3の詰まりを防止する。
攪拌器6は、例えば、開孔を有する網状体からなる撹拌部材を内部の発泡流路に設けたものであり、洗浄剤及び気体が混合された水は、撹拌部材を通過する際に流れが乱され撹拌されることで均一に分散・混合されて良質の泡となり、シャワーヘッド14に供給される。シャワーヘッド14は、泡を放射状に放出させる。
【0017】
三方弁5は、第一流入口5a、第二流入口5b、流出口5c及びレバー5dを有し、水供給配管11に設けられている。第一流入口5aには、水が水供給配管11と空気供給配管13との接続部である空気供給配管接続部11aを通らずに流入する。第二流入口5bには、水が空気供給配管接続部11aを通って流入する。また、第一流入口5aと空気供給配管接続部11aとの間の水供給配管11には、第二流入口5b側から第一流入口5a側への水又は気体の逆流を防止する水用逆止弁9が設けられている。レバー5dの操作により第一流入口5a及び第二流入口5bを開閉することで、シャワーヘッド14から水を放射する水放射と、シャワーヘッド14から泡を放射する泡放射とを選択的に切り替えることができる。
【0018】
第一流入口5aを開、第二流入口5bを閉としたときは水放射となる。水放射時は、水道配管10から供給された水は、水用レギュレータ1を通って、三方弁5に第一流入口5aから流入して流出口5cから流出し、攪拌器6を通ってシャワーヘッド14から放射される。
第一流入口5aを閉、第二流入口5bを開としたときは泡放射となる。泡放射時は、水道配管10から供給された水は、水用レギュレータ1及びアスピレータ4を通って、三方弁5に第二流入口5bから流入して流出口5cから流出し、攪拌器6に流入する。また、液体洗浄剤容器15に貯留されている洗浄剤は、アスピレータ4によって吸引され、フィルター2及び絞り3、洗浄剤用逆止弁8を通ってアスピレータ4に流入して水に混合する。また、空気供給装置20により供給された圧縮気体は、気体用レギュレータ16及び気体用逆止弁7を通って、洗浄剤混じりの水に混合する。攪拌器6に流入した洗浄剤混じりの水と圧縮気体は、泡となってシャワーヘッド14へ向かう。
このように、三方弁5を設けることで、同一のシャワーヘッド14で、泡放射と水放射の両方を行うことができる。
また、攪拌器6を三方弁5よりも下流の泡と水の共通流路に設けることで、泡放射後に攪拌器6内に残留した泡を、水放射時に流れる水で洗い流すことができる。これにより、攪拌器6の網状体に洗浄剤が固まって詰まることを防止できる。
水用レギュレータ1は、泡放射時はアスピレータ4にかかる水圧を一定にする。特に、水供給配管11に水道水を供給する場合、水道圧は設置環境や周囲の水道使用状況等によって大きく変動するが、水用レギュレータ1と絞り3を併用することにより、水道圧が変動しても安定してアスピレータ4が洗浄剤を吸引することができる。一方、水放射時には水道圧を抑えて節水や水の当たりを優しくする。
三方弁5が水放射に切り替えられると、三方弁5の第二流入口5bが閉となり、空気供給装置20が供給した圧縮気体が遮断されるため、空気供給配管13の圧力が上昇する。また、泡放射に切り替えられると、三方弁5の第二流入口5bが開となり、圧縮気体が攪拌器6側に流れるため、圧縮気体の供給が始まる。このように、空気供給配管13を流れる圧縮気体を水放射時に遮断することによって、レバー5dの動作に連動させて圧縮気体の供給と停止ができるため、使用者が空気供給装置20の供給と停止の操作をする必要がない。
【0019】
空気供給装置20は、空気圧縮用タンク21と、空気圧縮用タンク21の上部から圧縮空気を取り出す空気供給配管22と、空気圧縮用タンク21に大気空気を導入する空気導入配管23と、空気圧縮用タンク21に、水道配管10又は貯水タンクからの有圧水を導入する給水配管24と、空気圧縮用タンク21から水を排出する排水配管25と、空気圧縮用タンク21から空気導入配管23への圧縮空気の逆流を阻止する逆止弁26と、三方弁5と、給水配管24からの有圧水の導入と排水配管25からの水の排出を制御する給排水制御弁28とを備えている。
本実施例では、給排水制御弁28として、給水配管24と、排水配管25と、空気圧縮用タンク21に繋がる給排水配管29とを接続した三方弁28を用い、三方弁28の切り替えによって給水配管24と排水配管25とを択一的に給排水配管29に連通させている。
なお、給排水制御弁28は、給水配管24及び排水配管25にそれぞれ設けた給水制御弁と排水制御弁であってもよい。
また、気体用レギュレータ16は、空気圧縮用タンク21から供給する空気流量の制御に用いる。気体用レギュレータ16の下流に、オリフィス又は流量調整バルブを直列に設けて空気流量を制御してもよい。また、気体用レギュレータ16の代わりに、オリフィス又は流量調整を設けて空気流量を制御してもよい。また、気体用レギュレータ16の代わりに、空気圧縮用タンク21に有圧水を供給する上流側の、水道配管10や排水配管24の配管途中に水用レギュレータを設けて、圧縮空気生成の圧力を制御し、取り出す空気量を間接的に制御してもよい。
【0020】
図2は本実施例による空気供給装置の動作を示す概略構成図である。
図2(a)は空気圧縮用タンクに導入された大気空気の圧縮開始状態を示す図、
図2(b)は空気圧縮用タンク内空気の圧縮状態を示す図、
図2(c)は圧縮空気を空気供給配管から取り出す状態を示す図、
図2(d)は圧縮空気の取り出し完了状態を示す図、
図2(e)は空気圧縮用タンク内の水の排出開始状態を示す図、
図2(f)は水の排出状態を示す図である。
【0021】
図2(a)に示すように、三方弁5により空気供給停止状態、給排水制御弁(三方弁)28は給水配管24と給排水配管29とを連通状態とする。
図2(a)に示す状態では、有圧水が給水配管24から空気圧縮用タンク21に導入される。
図2(b)に示すように、有圧水が空気圧縮用タンク21に導入されることで、空気圧縮用タンク21内の空気は圧縮される。
図2(c)に示すように、空気圧縮用タンク21内の空気が十分に圧縮された状態で三方弁5により空気供給状態とすることで、空気圧縮用タンク21内の圧縮空気は、空気供給配管22から取り出され、
図1に示す空気供給配管13に導かれる。
なお、
図2(c)に示す状態では、三方弁28は給水配管24と給排水配管29とを連通状態としており、給水配管24から有圧水が空気圧縮用タンク21に導入される。これにより、圧縮空気を取り出している間も、有圧水により圧が供給され続けるため、空気圧縮用タンク21内の圧が下がりにくく、取り出す圧縮空気の供給圧も下がりにくい。一方、給排水制御弁28を、給水配管24及び排水配管25にそれぞれ開閉弁を設けた場合は、圧縮空気を取り出している間、給水配管24及び排水配管25の弁を両方とも閉とすることができる。この場合、圧縮空気の供給によって空気圧縮用タンク21内の空気が無くなくなった場合に、空気圧縮用タンク21内の水が空気供給配管22に流入する恐れがない。
図2(d)に示すように、空気圧縮用タンク21内の空気残量がゼロ又はわずかになった状態で、三方弁5により空気供給停止状態とする(
図2(e))。ここで、空気圧縮用タンク21の空気供給配管22の接続口に、例えばフロートを使用した止水弁を設けることで、空気供給配管22に水が混入することを防ぐことができる。
図2(e)に示すように、三方弁5により空気供給停止状態とした後に、排水配管25と給排水配管29とが連通状態となるように三方弁28を切り替える。
図2(e)及び
図2(f)に示すように、排水配管25からの排水によって空気導入配管23から空気圧縮用タンク21に大気空気が導入される。
空気圧縮用タンク21内の水が全て排出されると、給水配管24と給排水配管29とが連通状態となるように三方弁28を切り替えることで、
図2(a)に示す状態に戻る。
なお、これらの動作における三方弁28の切り替えとは手動で行うことができるが、電動によって行ってもよい。ここで空気供給配管22と空気導入配管23は、空気圧縮用タンク21にそれぞれ別の口を設けて取り付けてもよく、空気導入配管23は、空気圧縮用タンク21の上部に取り付けることが理想だが、下部に取り付けてもよい。
【0022】
図3は本発明の実施例2による空気供給装置を用いた身体洗浄用泡供給装置の概略構成図である。
図1と同一機能部材には同一符号を付して説明を省略する。
本実施例における空気供給装置20では、三方弁28は、給排水配管29への連通を給水配管24と排水配管25とに切り替える弁体31と、弁体31を切り替える切替操作部32と、切替操作部32によって弁体31を切り替えることで付勢力が発生する弾性部材33と、切替操作部32による切り替えによって給排水配管29と排水配管25とが連通する位置で弁体31を規制するロック機構34と、空気圧縮用タンク21内の水位低下によってロック機構34を解除するロックオフ機構35とを備えている。ここで、例えば、切替操作部32は手動で切り替える押し込み部であり、弾性部材33はコイルばねであり、ロックオフ機構35にはフロートを用いることができる。
【0023】
図4は本実施例による空気供給装置の動作を示す概略構成図である。
図4(a)は空気圧縮用タンクに導入された大気空気の圧縮開始状態を示す図、
図4(b)は空気圧縮用タンク内空気の圧縮状態を示す図、
図4(c)は圧縮空気を空気供給配管から取り出す状態を示す図、
図4(d)は圧縮空気の取り出し完了状態を示す図、
図4(e)は空気圧縮用タンク内の水の排出開始状態を示す図、
図4(f)は水の排出完了状態を示す図である。
【0024】
図4(a)に示すように、三方弁5により空気供給停止状態、三方弁28は給水配管24と給排水配管29とを連通状態とする。
図4(a)に示す状態では、有圧水が給水配管24から空気圧縮用タンク21に導入される。
図4(b)に示すように、有圧水が空気圧縮用タンク21に導入されることで、空気圧縮用タンク21内の空気は圧縮される。
図4(c)に示すように、空気圧縮用タンク21内の空気が十分に圧縮された状態で三方弁5により空気供給状態とすることで、空気圧縮用タンク21内の圧縮空気は、空気供給配管22から取り出され、
図3に示す空気供給配管13に導かれる。
なお、
図4(c)に示す状態では、三方弁28は給水配管24と給排水配管29とを連通状態としており、給水配管24から有圧水が空気圧縮用タンク21に導入される。
図4(d)に示すように、空気圧縮用タンク21内の空気残量がゼロ又はわずかになった状態で、三方弁5により空気供給停止状態とする(
図4(e))。
図4(e)に示すように、三方弁5により空気供給停止状態とした後に、排水配管25と給排水配管29とが連通状態となるように、切替操作部32によって弁体31を切り替えることで三方弁28を切り替える。この弁体31の切り替えによって弾性部材33には付勢力が発生する。また、弁体31の切り替えによってロック機構34が働き、ロック機構34によって、給排水配管29と排水配管25とが連通する位置で弁体31の移動が規制される。
図4(e)及び
図4(f)に示すように、排水配管25からの排水によって空気導入配管23から空気圧縮用タンク21に大気空気が導入される。
図4(f)に示すように、空気圧縮用タンク21内の水が全て排出されると、ロックオフ機構35によってロック機構34が解除され、給水配管24と給排水配管29とが連通状態となるように弁体31が切り替えることで、
図4(a)に示す状態に戻る。
【0025】
図5は本発明の実施例3による空気供給装置を用いた身体洗浄用泡供給装置の概略構成図である。
図1と同一機能部材には同一符号を付して説明を省略する。
本実施例における空気供給装置20では、三方弁28は、給排水配管29への連通を給水配管24と排水配管25とに切り替える弁体41と、給排水配管29と排水配管25とが連通する方向に水圧を弁体41に付与する排水用加圧口42と、給排水配管29と給水配管24とが連通する方向に水圧を弁体41に付与する給水用加圧口43と、排水用加圧口42及び給水用加圧口43に加圧又は排圧するパイロット式ポート弁44とを備えている。給水用加圧口43に至る経路には絞り(オリフィス)43aを有し、パイロット式ポート弁44は制御用圧で動作する。
本実施例では、制御用圧として、パイロット式ポート弁44には、空気供給配管接続部11aの圧力を作用させている。また、パイロット式ポート弁44は、加圧によって給水し、背圧によって排水する。給水は水道配管10から行われる。
【0026】
図6は本実施例による空気供給装置の動作を示す概略構成図である。
図6(a)は空気圧縮用タンクに導入された大気空気の圧縮開始状態を示す図、
図6(b)は空気圧縮用タンク内空気の圧縮状態を示す図、
図6(c)は圧縮空気を空気供給配管から取り出す状態を示す図、
図6(d)は圧縮空気の取り出し完了状態を示す図、
図6(e)は空気圧縮用タンク内の水の排出開始状態を示す図、
図6(f)は水の排出状態を示す図である。
【0027】
図6(a)に示すように、三方弁5により空気供給停止状態、三方弁28は給水配管24と給排水配管29とを連通状態とする。
空気供給配管接続部11aには、泡放射されていない状態では内圧が発生しており、
図6(a)に示すように三方弁5により空気供給停止状態では空気供給配管接続部11aには内圧が発生している。
従って、パイロット式ポート弁44には空気供給配管接続部11aにおける内圧が制御用圧として作用し、パイロット式ポート弁44から有圧水が排水用加圧口42と給水用加圧口43とに供給される。ここで、弁体41は、排水用加圧口42から導入される有圧水の圧力を受ける排水用受圧面積と、給水用加圧口43から導入される有圧水の圧力を受ける給水用受圧面積とに差を設けている。そして、排水用受圧面積と給水用受圧面積との差によって弁体41は、給水配管24と給排水配管29とを連通状態とする位置に維持される。
図6(a)に示す状態では、有圧水が給水配管24から空気圧縮用タンク21に導入される。
図6(b)に示すように、有圧水が空気圧縮用タンク21に導入されることで、空気圧縮用タンク21内の空気は圧縮される。
【0028】
図6(c)に示すように、空気圧縮用タンク21内の空気が十分に圧縮された状態で三方弁5により空気供給状態とすることで、空気圧縮用タンク21内の圧縮空気は、空気供給配管22から取り出され、
図5に示す空気供給配管13に導かれる。
三方弁5により空気供給状態とすることで、空気供給配管接続部11aの内圧は低下し、パイロット式ポート弁44に作用していた制御用圧が低下するため、パイロット式ポート弁44は排水に切り替わる。
パイロット式ポート弁44が排水に切り替わることで、排水用加圧口42及び給水用加圧口43から排水が行われる。ここで、給水用加圧口43からオリフィス43aに至る経路に予め内部が空気で満たされたバッファ43bを設けることで、バッファ43bで圧縮された空気を利用して排水を早めることができる。またオリフィス43aに並列にチェック弁43cを設けてオリフィス43aをバイパスさせることでも排水を早めることができる。なお、オリフィス43aは流量調整バルブを用いて調整してもよい。
なお、
図6(c)に示す状態では、三方弁28は給水配管24と給排水配管29とを連通状態を維持しており、給水配管24から有圧水が空気圧縮用タンク21に導入される。
【0029】
図6(d)に示すように、空気圧縮用タンク21内の空気残量がゼロ又はわずかになった状態で、三方弁5により空気供給停止状態とする(
図6(e))。
三方弁5により空気供給停止状態とすることで、空気供給配管接続部11aには内圧が発生し、パイロット式ポート弁44には制御用圧が作用するため、パイロット式ポート弁44は有圧水の導入に切り替わる。
図6(e)に示すように、パイロット式ポート弁44が有圧水の導入に切り替わると、パイロット式ポート弁44に導入される有圧水は、排水用加圧口42と給水用加圧口43とに供給される。このとき、給水用加圧口43に至る経路にはオリフィス43aを有しているため、給水用加圧口43からの有圧水の導入に遅れを生じるため、弁体41は、排水配管25と給排水配管29とが連通状態となるように、弁体41が切り替える。ここで、バッファ43bがなく、給水用加圧口43が水で満たされていれば、水はほぼ非圧縮であるためにオリフィス43aを設けても給水用加圧口43の内部の圧が上がるまでの遅れ時間は僅かとなる。従って、空気圧縮用タンク21の水が十分に排水されないまま、給水配管24と給排水配管29とが連通状態となる可能性がある。しかし、予め内部が空気で満たされたバッファ43bを設けることで、給水用加圧口43が加圧されるためにはバッファ43b内の空気が圧縮される必要があるため、弁体41が押し込まれて排水配管25と給排水配管29を連通状態にするまでの時間を稼ぐことがきるため、より確実に給水用加圧口43の水を排水することができる。
図6(e)及び
図6(f)に示すように、排水配管25からの排水によって空気導入配管23から空気圧縮用タンク21に大気空気が導入される。
図6(f)に示すように、空気圧縮用タンク21内の水が全て排出されたタイミングで、給水用加圧口43の圧力が高まり、給水配管24と給排水配管29とが連通状態となるように弁体41が切り替わり、
図6(a)に示す状態に戻る。なお、オリフィス43aは、空気圧縮用タンク21の水が排出完了後に給水用加圧口43の圧力が高まり、給水配管24と給排水配管29とを連通状態とする位置に弁体41を切り替えるように調整している。
【0030】
図7は本発明の実施例4による空気供給装置を用いた身体洗浄用泡供給装置の概略構成図である。
図1と同一機能部材には同一符号を付して説明を省略する。
本実施例における空気供給装置20では、三方弁28は、給排水配管29への連通を給水配管24と排水配管25とに切り替える弁体51と、弁体51を給排水配管29と排水配管25とが連通する位置に切り替える切替操作部52と、水圧を弁体51に付与して弁体51を給排水配管29と給水配管24とが連通する位置に切り替える圧力室53と、圧力室53の水圧を低下させる排水経路54と、圧力室53と排水経路54とを閉塞する切替操作部52に直結されたリリーフ弁55とを有し、切替操作部52によってリリーフ弁55を開放する。
圧力室53には、弾性部材57を設けている。弾性部材57は例えばコイルばねであり、弾性部材57はリリーフ弁55を押して排水経路54を閉塞している。切替操作部52を押し込むことで、弁体51左端部の切替操作部52との隙間がなくなり、その分、弁体51とリリーフ弁55に隙間が生じ、圧力室53内の圧を排水経路54を介して開放する。これにより、切替操作部52を介して弁体51を、給水配管24と給排水配管29とを連通状態とする位置に切り替えることができる。
排水経路54は、弁体51内を貫通させた第1排水経路54aと、第1排水経路54aを排水配管25に繋ぐ第2排水経路54bとで構成されている。
圧力室53には、給水配管24から有圧水を導入する経路が接続され、この経路には流量調整バルブ56を設けている。なお、流量調整バルブ56は、穴径が調整されたオリフィスでもよい。
【0031】
図8は本実施例による空気供給装置の動作を示す概略構成図である。
図8(a)は空気圧縮用タンクに導入された大気空気の圧縮開始状態を示す図、
図8(b)は空気圧縮用タンク内空気の圧縮状態を示す図、
図8(c)は圧縮空気を空気供給配管から取り出す状態を示す図、
図8(d)は圧縮空気の取り出し完了状態を示す図、
図8(e−1)から
図8(e−3)は空気圧縮用タンク内の水の排出開始状態を示す図、
図8(f)は水の排出状態を示す図である。
【0032】
図8(a)に示すように、三方弁5により空気供給停止状態、三方弁28は給水配管24と給排水配管29とを連通状態とする。
図8(a)に示す状態では、有圧水が給水配管24から空気圧縮用タンク21に導入される。
図8(b)に示すように、有圧水が空気圧縮用タンク21に導入されることで、空気圧縮用タンク21内の空気は圧縮される。
図8(c)に示すように、空気圧縮用タンク21内の空気が十分に圧縮された状態で三方弁5により空気供給状態とすることで、空気圧縮用タンク21内の圧縮空気は、空気供給配管22から取り出され、
図7に示す空気供給配管13に導かれる。
なお、
図8(c)に示す状態では、三方弁28は給水配管24と給排水配管29とを連通状態としており、給水配管24から有圧水が空気圧縮用タンク21に導入される。
【0033】
図8(d)に示すように、空気圧縮用タンク21内の空気残量がゼロ又はわずかになった状態で、三方弁5により空気供給停止状態とする(
図8(e−1))。
図8(e−1)に示すように、三方弁5により空気供給停止状態とした後に、排水配管25と給排水配管29とが連通状態となるように、切替操作部52によってリリーフ弁55を開放する。
リリーフ弁55を開放することで、圧力室53の水は、排水経路54を通って排水配管25に流れる。
圧力室53の水が排水経路54から流出することで、切替操作部52は弁体51を給排水配管29と排水配管25とが連通する方向に切り替えでき、この方向への切替操作部52の切り替えによって圧力室53の水は更に排水経路54から流出する(
図8(e−2))。
図8(e−2)の状態から更に切替操作部52を切り替えることで、給排水配管29と排水配管25とが連通する位置に弁体51を切り替えることができる(
図8(e−3))。
図8(e−3)の状態では、切替操作部52の操作力が掛かっていないため、リリーフ弁55は弾性部材57によって押圧され、排水経路54を閉塞する。
図8(e−3)及び
図8(f)に示すように、排水配管25からの排水によって空気導入配管23から空気圧縮用タンク21に大気空気が導入される。
なお、
図8(e−3)に示す状態から、圧力室53には、給水配管24から有圧水が導入される。給水配管24から圧力室53に至る経路には流量調整バルブ56を設けているため、弁体51は、給水配管24と給排水配管29とが連通状態となる方向に徐々に切り替える。
図8(f)に示すように、空気圧縮用タンク21内の水が全て排出された後に、給水配管24と給排水配管29とが連通状態となる位置に弁体51が切り替えるように流量調整バルブ56を調整している。
図8(f)に示す状態から更に弁体51が切り替えることで、給水配管24と給排水配管29とが連通状態となり、
図8(a)に示す状態に戻る。
【0034】
以上のように、本発明の各実施例によれば、空気導入配管23から空気圧縮用タンク21に導入された大気空気を有圧水によって圧縮し、圧縮空気を空気供給配管22から取り出すことで、水道配管10又は貯水タンクからの有圧水を利用して空気圧縮用タンク21内の空気を圧縮し、圧縮空気を取り出して利用することができる。
また、空気圧縮用タンク21内の圧縮空気を空気供給配管22から取り出した後に、空気圧縮用タンク21内の水を、給排水制御弁28を操作することによって排水配管25から排出することで、再び空気圧縮用タンク21内に大気空気を導入して圧縮空気を生成することができる。
なお、上記実施例では、給排水制御弁28をシリンダー式で説明したが、ボール弁式を用いてもよい。