【解決手段】二枚の基体不織布2の間に高吸収性ポリマー4が固定担持されている高吸収性シート1であって、基体不織布2はエアスルー不織布であり、基体不織布2は、嵩高さが維持された嵩高面と、嵩高面に比して密度が高い高密度面と、の二つの面を有し、二枚の基体不織布2の嵩高面の間に高吸収性ポリマー4が固定担持され、少なくとも一枚の基体不織布2は、複数の開孔3を有する、高吸収性シート1を提供する。
【背景技術】
【0002】
一般に、吸収性物品は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、トップシート及びバックシートの間に配置された吸収体と、で構成されており、これにより、尿等の体液は、トップシートを通って吸収体に吸収される。これらの吸収性物品には、成人用又は幼児用であるかどうかを問わず、テープタイプの紙おむつ、パンツタイプの紙おむつ、尿取りパッド、軽失禁パッドなど、用途に応じて様々な種類が存在する。
【0003】
これら吸収性物品を構成する吸収体について、フラッフパルプと高吸収性ポリマー(Super Absorbent Polymer、SAPとも称される)を併用することが一般的であったが、着用感、着用時の外観及び肌触り等の向上、尿の液戻り低減を目的として、基体となる不織布と高吸収性ポリマーからなる、いわゆる高吸収性シート(SAPシートとも称される)を吸収体として用いることもある。
【0004】
このような高吸収性シートにおいて、高吸収性ポリマーが、高吸収性シートを備える吸収性物品の着用時に着用者の動作により動いてしまい、高吸収性ポリマーの分布が不均一になり、吸収性が低下するという問題があった。また、特にフラッフパルプを含まない高吸収性シートでは、高吸収性ポリマーが接着剤のみで固定されるため、高吸収性ポリマーの量が増えると接着剤による高吸収性ポリマーの固定担持が困難になり、高吸収性ポリマーを均一に分布させた状態で維持することが困難であった。そこで、高吸収性シートにおいて、高吸収性ポリマーの固定担持に関する検討がなされてきた。
【0005】
このような検討がなされた高吸収性シートとして、例えば、特許文献1には、第1の面が吸引室に面している第1の不織布を第1の速度で進める段階と、第1の面と反対の第1の不織布の第2の面上に、高吸収性ポリマーを供給させる段階と、速度差のある第1の不織布に対して移動可能であり、第2の面を通って第1の不織布に貫通する歯部を用いて、第1の不織布をボリュマイズする段階とを備える、高吸収性シートの製造方法が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載の製造方法では、高吸収性ポリマーを不織布上に供給後にボリュマイズすることにより、高吸収性ポリマーが不織布内厚み方向に広く分布することができる一方、接着剤を使用しておらず、吸収性物品に使用した場合に着用者の動きに伴い高吸収性ポリマーが偏るおそれがある。また、一般にフラッフパルプを含まない高吸収性シートは、フラッフパルプと高吸収性ポリマーを含む吸収体に比べると薄型であるため、着用感や着用時の外観は向上する傾向にあるものの、高吸収性ポリマーの配合量が多くなるほど、高吸収性ポリマーが密に存在するため、いわゆるゲルブロックにより吸水速度が遅くなるという問題があった。そのため高吸収性シートでは、薄さを維持しつつ、十分な吸収量及び吸収速度を得ることを両立できる技術が求められている。
【0008】
したがって、本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、高吸収性ポリマーを固定担持した状態を良好に維持でき、吸収性に優れる高吸収性シート及び該高吸収性シートを備える吸収性物品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の発明者は、上記課題に鑑み、鋭意研究を行った。その結果、基体不織布の態様及び高吸収性ポリマーの固定担持の態様を工夫することにより、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は、以下のものを提供する。
【0010】
(1)本発明の第1の態様は、二枚の基体不織布の間に高吸収性ポリマーが固定担持されている高吸収性シートであって、前記基体不織布はエアスルー不織布であり、前記基体不織布は、嵩高さが維持された嵩高面と、嵩高面に比して密度が高い高密度面と、の二つの面を有し、二枚の基体不織布の嵩高面の間に高吸収性ポリマーが固定担持され、少なくとも一枚の基体不織布は、複数の開孔を有する、高吸収性シートである。
【0011】
(2)本発明の第2の態様は、(1)に記載の高吸収性シートであって、少なくとも一枚の基体不織布は、嵩高面に起毛処理が施されることにより起毛していることを特徴とするものである。
【0012】
(3)本発明の第3の態様は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、トップシートとバックシートの間に配置された(1)又は(2)に記載の高吸収性シートと、を有し、高吸収性シートの前記開孔が身体側に位置するように配置される、吸収性物品である。
【発明の効果】
【0013】
本発明の高吸収性シートにおいて、該高吸収性シートに用いる二枚の基体不織布の嵩高面の間に高吸収性ポリマーが固定担持され、少なくとも一枚の基体不織布は、複数の開孔を有している。そのため、高吸収性ポリマーを固定担持した状態を良好に維持でき、吸収性に優れる高吸収性シートを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明の実施形態の説明の全体を通して、同じ要素には同じ符号を付している。
【0016】
<高吸収性シート>
高吸収性シート1は、成人用又は幼児用であるかどうかを問わず、テープタイプの紙おむつ、パンツタイプの紙おむつ、尿取りパッド、軽失禁パッドなど特に限定されることなく様々な吸収性物品の吸収体として用いることができる。なお、本明細書の説明において、高吸収性シート1の長手方向とは、高吸収性シート1の製造時における基体不織布2の走行方向である。また、高吸収性シート1の幅方向とは、長手方向に対して横又は直交する方向であり、図中、Xで示す方向である。また、高吸収性シート1の厚さ方向を図中Yで示している。さらに、本明細書において、高吸収性シート1の身体側表面とは、着用時に着用者の肌に当接する表面を指し、衣類側表面とは、着用時に着用者の衣類に接触する表面を指す。
【0017】
図1から
図3は、高吸収性シート1の幅方向断面図である。本発明の高吸収性シート1は、
図1から
図3に示すように、二枚の基体不織布2の間に高吸収性ポリマー4が固定担持している。
【0018】
(基体不織布)
上記のとおり、二枚の基体不織布2の間に高吸収性ポリマー4が固定担持されている。本発明には、基体不織布2として、嵩高さを得やすく、高吸収性ポリマー4を固定担持しやすい、エアスルー不織布を用いている。一般にエアスルー不織布の製造では、熱融着工程において、ドラムや搬送ベルトに接していない面は、ラフで嵩高な面に仕上がり、他方の面は、嵩高な面に比して平滑で高密度に仕上がるという特徴を有する。よって、基体不織布2は嵩高面と高密度面の二つの面を有し、本発明ではこの嵩高面を高吸収性ポリマー4の担持に利用する。二枚の基体不織布2の嵩高面の間に高吸収性ポリマー4を固定担持することにより、固定担持された状態を良好に維持することができる。
図1には、後述する起毛処理を施さず、嵩高面の間に高吸収性ポリマー4を固定担持された態様が示されている。
【0019】
本発明では、二枚の基体不織布2の間に高吸収性ポリマー4が高密度に存在する。そのため、より素早く体液を吸収するには、速やかに高吸収性シート1の内側に体液を取り入れることと、基体不織布2の嵩高面において、基体不織布2の内部における面方向に体液が拡散することが重要である。本発明の構成では基体不織布2の嵩高面よりも高密度な面が外側に位置し、高密度面は嵩高面に比べ液透過性が低い。そのため、本発明において、少なくとも一枚の基体不織布2は、より素早く体液を二枚の基体不織布2の間に取り入れるために、複数の開孔3を有する。また、開孔3の上記の機能を発揮するために、高吸収性シート1が吸収性物品に配置される際には、開孔3が吸収性物品の身体側に位置するように配置される。開孔3が身体側に位置するように配置されることにより、速やかに高吸収性ポリマー4に尿等の体液を導くことができる。
【0020】
開孔3の形成は、二枚の基体不織布2の間に高吸収性ポリマー4を挿入する前後のいずれの段階でもよいが、高吸収性ポリマー4の挿入後よりも、高吸収性ポリマー4の挿入前に基体不織布2にあらかじめ開孔3を形成しておくことが好ましい。開孔3は、針状突起又はカッターなどを用いて形成することができる。開孔3が形成された基体不織布2は、高吸収性シート1を製造する過程で流れ方向にテンションがかかる。そのため、開孔3が線状の場合に、線状の開孔3が、工程の流れ方向に対して角度を有していると、開孔3の孔が広がり、更には基体不織布2が裂けてしまう場合がある。そのため、開孔3の形状は、
図5に示すように点状もしくは
図6に示すように流れ方向に略平行な線状であることが好ましい。なお、
図5及び
図6に示す矢印は、工程の流れ方向を表している。
【0021】
また、開孔3が点状である場合、一つの開孔3の最外径は1mm以上5mm以下であることが好ましい。このように点状の開孔3の最外径を調整することにより、高吸収性ポリマー4が基体不織布2の外側に漏れることを防止しつつ、速やかに高吸収性ポリマー4に尿等の体液を導くことができる。また、開孔3が線状である場合には、開孔3の寸法は3mm以上10mm以下であることが好ましい。このように、線状の開孔3の寸法を調整することにより、高吸収性ポリマー4が基体不織布2の外側に漏れることを防止しつつ、速やかに高吸収性ポリマー4に尿等の体液を導くことができる。また、一枚の基体不織布あたりの開孔3の面積率は、10%以上40%以下であることが好ましい。このように開孔3の面積率を調整することにより、基体不織布2の強度を保ちつつ速やかに高吸収性ポリマー4に尿等の体液を導くことができる。
【0022】
また、少なくとも一枚の基体不織布2は、嵩高面に起毛処理が施されることにより起毛していることが好ましい。起毛処理を施すことにより、更に高吸収性ポリマー4を固定担持しやすくなる。また、起毛処理により、基体不織布2に不織布本来の嵩高さに加えて、適度な柔らかさが付与され、着用感を向上させることができる。ここで、二枚の基体不織布2のそれぞれの嵩高面に起毛処理が施されていてもよいし、いずれか一枚の嵩高面に起毛処理が施されていてもよい。
図2は、一枚の基体不織布2の嵩高面に起毛処理が施されている態様を示しており、
図3は二枚の基体不織布2の嵩高面に起毛処理が施されている態様が示されている。より多くの高吸収性ポリマー4を担持するという観点においては、二枚の基体不織布2のそれぞれの嵩高面に起毛処理が施されていることが好ましい。
【0023】
二枚の基体不織布2のそれぞれの嵩高面に起毛処理を施す場合には、起毛処理用の装置を2台設置しなければならず、費用及び設置スペースの問題につながる場合も考えられる。よって、二枚の基体不織布2のうちいずれか一枚の基体不織布2の嵩高面に起毛処理が施されておらず、起毛処理が施されていない基体不織布2の嵩高面と、起毛処理が施された基体不織布2の起毛した面との間に高吸収性ポリマー4が固定担持されていても、吸収性能と経済面でのバランスを良好に維持するという点で優れている。
【0024】
基体不織布2の厚さは、着用感及び吸収性能のバランスの観点から、0.3mm以上5.0mm以下であることが好ましい。また、基体不織布2の坪量は、20g/m
2以上90g/m
2以下であることが好ましく、40g/m
2以上70g/m
2以下であることがより好ましい。
【0025】
さらに、基体不織布2を構成する繊維の太さは、1.6dtex以上14dtex以下であることが好ましく、1.8dtex以上9.0dtex以下であることがより好ましく、2.0dtex以上6.0dtex以下であることが更に好ましい。このように上記の範囲で基体不織布2を構成する繊維の太さを調整することにより、基体不織布2の起毛した部分の繊維間に高吸収性ポリマー4を分散させて固定担持しやすくすることができる。
【0026】
基体不織布2の嵩高面には接着剤が塗布されていることが好ましい。基体不織布2の嵩高面に接着剤が塗布されていることにより、高吸収性ポリマー4を固定担持した状態をより良好に維持することができる。接着剤の種類は特に限定されないが、汎用性の高いホットメルト接着剤であることが好ましい。ホットメルト接着剤としては、融点が100℃以上180℃以下の、スチレン−ブタジエン−スチレン系共重合体やスチレン−イソプレン−スチレン系共重合体など合成ゴム系、又は、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのオレフィン系のホットメルト接着剤を用いることができる。ホットメルト接着剤の塗布方法としては、ノズルから溶融状態のホットメルト接着剤を非接触式で塗布するカーテンコート法やスパイラル法、接触式で塗布するスロット法など公知の方法が利用できる。接着剤の塗布量は、高吸収性ポリマー4を固定担持するための塗布量を確保しつつ、製造工程において各ロールへの転写による汚れを防止するために、高吸収性ポリマー4の単位面積あたりの重量の5%以上30%以下であることが好ましい。
【0027】
(高吸収性ポリマー)
高吸収性ポリマー4としては、尿を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、ポリアクリル酸ナトリウム系、ポリアスパラギン酸塩系、(デンプン−アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等の材料から形成されたものを使用することができる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸ナトリウム系が好ましい。また、高吸収性ポリマー4の坪量は、各種の吸収性物品に要求される吸収性能を確保するために、200g/m
2以上900g/m
2以下とすることが好ましい。また、吸収性能、吸収後の肌触り及び着用者の動きやすさをより向上させる観点から、高吸収性ポリマー4の坪量は、300g/m
2以上700g/m
2以下とすることがより好ましい。
【0028】
また、粉体としての流動性が悪い微粉末を避けることにより、吸収に関する基本性能を高め、かつ、高吸収性シート1が硬くなることにより発生するごつごつとした触感を低減する観点から、高吸収性ポリマー4の中位粒子径は、50μm以上600μm以下であることが好ましく、100μm以上500μm以下であることがより好ましい。
【0029】
(親水性シート)
本発明の高吸収性シート1は、高吸収性シート1の断面から固定されていない高吸収性ポリマー4の流出を防ぐために、親水性シート5により全体が包まれていることが好ましい。また、親水性シート5により全体が包まれていることにより、着用時の肌触りも向上させることができる。
図1から
図3に示すように、親水性シート5が折り込まれることにより全体が包まれていてもよいし、あらかじめ二枚の基体不織布2のそれぞれに親水性シート5を貼付し、その状態で高吸収性シート1を作製してもよい。
【0030】
親水性シート5としては、ティシュ、吸収紙、スパンボンド不織布やエアレイド不織布等の親水性不織布を挙げることができ、入手性やコストの観点から親水性不織布又はティシュを用いることが好ましく、親水性シート5の坪量は、7g/m
2以上45g/m
2以下とすることが好ましく、8g/m
2以上15/m
2以下とすることがより好ましい。なお、親水性シート5を、ホットメルト接着剤や熱エンボス加工により固定することが好ましい。
【0031】
<高吸収性シートの製造方法>
本発明の高吸収性シート1の製造方法について説明する。ここで、本発明の高吸収性シート1において、基体不織布2に必ずしも起毛処理が施されていなくてもよいが、上記のとおり、二枚の基体不織布2のそれぞれの嵩高面に起毛処理が施されていること、又は、いずれか一枚の嵩高面に起毛処理が施されていること、が好ましい。よって、いずれか一枚の嵩高面に起毛処理を施す場合と、二枚の基体不織布2のそれぞれの嵩高面に起毛処理を施す場合の、本発明の高吸収性シート1の製造方法について説明する。なお、高吸収性シート1の製造方法を説明するにあたり、それぞれの基体不織布2を、第一の基体不織布と第二の基体不織布として記載する。なお、いずれの基体不織布2にも起毛処理を施さない場合には、後述する回転刃を用いる工程を設けない点以外は、後述する方法と同様の方法により高吸収性シート1を製造することができる。
【0032】
まず、基体不織布2のいずれか1枚の嵩高面に起毛処理を施す場合における、高吸収性シート1の製造方法について説明する。起毛処理される第一の基体不織布は、第一の基体不織布のライン速度V1より遅い速度V2でラインと同方向に回転し、刃先が不織布表面に接する回転刃により起毛される。第二の基体不織布は接着剤を塗布され、第一の基体不織布の起毛した面に、接着剤が塗布される、その後、第一の基体不織布と第二の基体不織布のそれぞれの嵩高面が面するように貼りあわされながら、高吸収性ポリマー4が定量的に挿入され、さらに親水性シート5で包むことにより、高吸収性シート1を製造することができる。
【0033】
次に、二枚の基体不織布2のそれぞれの嵩高面に起毛処理を施す場合における、高吸収性シート1の製造方法について説明する。起毛処理までの方法は、上記と同様である。起毛処理された、第一の基体不織布及び第二の基体不織布の起毛した面に、それぞれ接着剤が塗布されたのち、第一の基体不織布と第二の基体不織布のそれぞれの嵩高面が面するように貼りあわされながら高吸収性ポリマー4が定量的に挿入され、それぞれの起毛した面同士が面するように貼り合わされ、高吸収性シート1を製造することができる。
【0034】
高吸収性ポリマー4を基体不織布2の間に散布する方法としては、特に限定されず、スクリューフィーダー、ロータリーフィーダー、振動フィーダーなど粉体に使用できる公知のフィーダーを使用することができる。
【0035】
このようにして作製された高吸収性シート1は、吸収体として吸収性物品のトップシートとバックシートに挟持され、吸収性物品に組み込まれる。高吸収性シート1は、最終的に組み込む吸収性物品の大きさに合わせてカットされるため、高吸収性シート1を作製する過程で、
図4のように、カット幅Lに合わせて流れ方向に、高吸収性ポリマー未挿入部100と、高吸収性ポリマー挿入部200を設けることが好ましい。
【0036】
<吸収性物品>
本発明の別の実施形態は、本発明の高吸収性シート1を備える吸収性物品である。吸収性物品としては、成人用又は幼児用であるかどうかを問わず、テープタイプの紙おむつ、パンツタイプの紙おむつ、尿取りパッド、軽失禁パッドなど用途に応じて様々なタイプが挙げられる。吸収性物品は、身体側に配された液透過性のトップシートと、トップシートに対向して配置された液不透過性のバックシートと、トップシートとバックシートとの間に配置された高吸収性シート1と、を備える。これにより、吸収体は、トップシートとバックシートの間に挟まれた構造となり、尿等の体液は、トップシートを通って吸収体に吸収される。その他、吸収性物品の用途やタイプに応じて、立体ギャザー、レッグギャザー、ウエストギャザー、サイドフラップ等を適宜設けることができる。また、高吸収性シート1は、高吸収性シート1の開孔3が吸収性物品の身体側に位置するように配置される。開孔3が身体側に位置するように配置されることにより、速やかに高吸収性ポリマー4に尿等の体液を導くことができる。
【0037】
(トップシート)
トップシートは、高吸収性シート1に向けて体液を速やかに通過させるものであり、吸収体を挟んで、バックシートに対向して配置される。トップシートは、肌と当接するシートとなることから、トップシートには、柔らかな感触で、肌に刺激を与えないような性質を有する、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成繊維、レーヨン等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いて、エアスルー法、サーマルボンド法、スパンレース法、スパンボンド法等の公知の加工法によって得られた親水性不織布又はこれらを積層した複合不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム等を用いることができる。また、トップシートには、液透過性を向上させるために、表面にエンボス加工や穿孔加工を施してもよい。これらのエンボス加工や穿孔加工を施すための方法としては、公知の方法を制限なく実施することができる。また、肌への刺激を低減させるため、トップシートには、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等を含有させてもよい。
【0038】
強度、加工性及び液戻り量の点から、トップシートの坪量は、15g/m
2以上200g/m
2以下であることが好ましい。トップシートの形状としては特に制限はないが、漏れがないように体液を吸収体へと誘導するために必要とされる、高吸収性シート1を覆う形状であればよい。
【0039】
(バックシート)
バックシートは、吸収体が保持している体液が衣類を濡らさないような液不透過性を備えた基材を用いて形成されればよく、樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布とを積層した複合シートといった材料から形成される。複合シートに用いられる不織布としては、製法を特に限定せず、例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布/スパンボンド不織布を積層した複合不織布及びこれらの複合材料が挙げられる。また、樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルム等が挙げられる。
【0040】
強度及び加工性の点から、バックシートの坪量は、15g/m
2以上40g/m
2以下であることが好ましい。また、装着時の蒸れを防止するため、バックシートには、通気性を持たせることが好ましい。バックシートに通気性を備えさせるためには、例えば、基材の樹脂フィルムにフィラーを配合したり、バックシートに穿孔のためにエンボス加工を施したりすればよい。なお、フィラーとしては炭酸カルシウムを挙げることができ、その配合方法は、公知の方法を制限なく行うことができる。
【0041】
<吸収性物品の製造方法>
吸収性物品の製造方法としては、上記のようにして得られた高吸収性シート1をトップシートとバックシートとの間に挟持し、トップシートとバックシートとを一部又は全周に亘ってホットメルト接着剤やヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等を用いて固定することで製造することができる。そして、これを包装体に個別包装した後、長手方向に3つ折りにして折り畳めばよい。また、立体ギャザー、レッグギャザー、ウエストギャザー、サイドフラップ等を必要に応じて設けることができる。
【0042】
以上、本発明を、実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態に記載の発明の範囲には限定されないことは言うまでもなく、上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。