【解決手段】車両用表示装置は、操作画面を階層的に表示させ、階層ごとに操作画面に操作部の形状を模した第1操作部画像57を表示させると共に操作部の回転操作によって選択可能である選択項目を上下方向に並んで表示させ、且つ操作部の正回転の回転操作に応じて選択される選択項目が下方に移動するように表示させると共に第1操作部画像57の外側において操作部の回転操作の正回転に対応した方向に操作部の形状の少なくとも一部を模した第2操作部画像59を表示させる。
操作画面を表示するディスプレイと、前記ディスプレイとは別に配置されて前記操作画面に対する操作を行う操作部と、前記ディスプレイに対する表示制御を行う表示制御部とを備えた車両用表示装置であって、
前記操作部は、回転操作可能に構成され、
前記表示制御部は、前記操作画面を階層的に表示させ、階層ごとに前記操作画面に前記操作部の形状を模した第1操作部画像を表示させると共に前記操作部の回転操作によって選択可能である選択項目を上下方向に並んで表示させ、且つ前記操作部の正回転の回転操作に応じて選択される前記選択項目が下方に配置される前記選択項目に移動するように表示させると共に前記第1操作部画像の外側において前記操作部の回転操作の正回転に対応した方向に前記操作部の形状の少なくとも一部を模した第2操作部画像を表示させる、
ことを特徴とする車両用表示装置。
前記表示制御部は、前記選択項目を複数のページに表示させる場合には前記第2操作部画像を前記複数のページに対応した複数の区域に区分して前記複数のページのうち表示させるページに対応した前記第2操作部画像の区域を前記第2操作部画像の他の区域と識別して表示させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
【0021】
図1は、本発明の実施形態に係る車両用表示装置が搭載された車両の車室を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る車両用表示装置30が搭載された車両1は、車体右側にハンドル2及び運転席3が配置されると共に車体左側に助手席4が配置された右ハンドル車であり、車室5の前部に、メータ表示ユニット6を有するインストルメントパネル7が組み込まれたダッシュボード8が配設されている。
【0022】
ダッシュボード8は、車幅方向に延びるように設けられており、ダッシュボード8の車幅方向中央側にはディスプレイ10が配設されている。ディスプレイ10は、運転席3に着座した運転者によって視認することができる車室前部の所定位置に配置され、ナビゲーション装置やオーディオ装置等の車載装置の操作画面や各種情報などを示す表示画面を表示するようになっている。ディスプレイ10は、例えば液晶ディスプレイなどから構成されている。
【0023】
ダッシュボード8の車幅方向中央側にはまた、車体前後方向に延びるセンターコンソール部9が連結されている。センターコンソール部9は、運転席3の車幅方向中央側に配置され、センターコンソール部9には、変速機(不図示)を操作するシフトレバー11が配設されると共にディスプレイ10の操作画面に対する操作を行うディスプレイ用操作部20が配設されている。
【0024】
図2は、ディスプレイ用操作部を示す図である。
図2に示すように、ディスプレイ用操作部20は、円柱状に形成されて外形が円形状に形成されたコマンダ部21を有している。コマンダ部21は、正回転である右回り及び逆回転である左回りの回転操作と、車体前後方向及び車体左右方向の傾動操作と、押し下げ操作とが可能に構成されている。車両1では、コマンダ部21の回転操作及び傾動操作によってディスプレイ10の操作画面において選択項目が選択され、コマンダ部21の押し下げ操作によって選択された選択項目が決定される。
【0025】
操作部20は、コマンダ部21の周囲に4つのプッシュボタン部22、23、24、25を有している。コマンダ部21の左前側に第1プッシュボタン部22が配置され、コマンダ部21の右前側に第2プッシュボタン部23が配置され、コマンダ部21の右後側に第3プッシュボタン部24が配置され、コマンダ部21の左後側に第4プッシュボタン部25が配置されている。4つのプッシュボタン部22、23、24、25は、押し下げ操作が可能に構成されている。
【0026】
操作部20はまた、第4プッシュボタン25の左側に第5プッシュボタン部26を有し、第5プッシュボタン部26は、押し下げ操作が可能に構成されている。
【0027】
センターコンソール部9には、第5プッシュボタン部26の前側に音量調整スイッチ部27が配設されている。音量調整スイッチ部27は、右回り及び左回りの回転操作が可能に構成され、回転操作によって車両1に搭載されたスピーカ(不図示)の音量を調節できるようになっている。
【0028】
第2プッシュボタン部23及び第3プッシュボタン部24の右側には電動パーキングブレーキスイッチ部28が配設されている。電動パーキングブレーキスイッチ部28は、引き上げ操作及び押し下げ操作が可能に構成され、引き上げ操作によってパーキングブレーキを作動させ、押し下げ操作によってパーキングブレーキを解除させるようになっている。
【0029】
図3は、車両用表示装置の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、車両用表示装置30は、ディスプレイ10と、ディスプレイ10とは別に配置されてディスプレイ10の操作画面に対する操作を行うディスプレイ用操作部20と、ディスプレイ10に対する表示制御を行う制御ユニット35とを備えている。
【0030】
前述したように、ディスプレイ10は、車載装置の操作画面や各種情報などを示す表示画面を表示するようになっている。ディスプレイ用操作部20は、回転操作、傾動操作及び押し下げ操作が可能に構成され、コマンダ部21が回転操作、傾動操作及び押し下げ操作可能に構成され、第1〜第5プッシュボタン部22〜26が押し下げ操作可能に構成されている。
【0031】
制御ユニット35は、ディスプレイ10に対する表示制御を行う表示制御部36を備え、ディスプレイ10の操作画面や表示画面に対する表示制御を行うようになっている。制御ユニット35は、ディスプレイ用操作部20の操作が入力されるとディスプレイ用操作部20の操作に応じてディスプレイ10の操作画面に対する表示制御を行い、操作画面にはディスプレイ用操作部20の操作ガイドを表示させる。
【0032】
制御ユニット35はまた、ディスプレイ用操作部20の操作に応じて車載装置の操作を制御する操作制御部(不図示)を備えており、ディスプレイ用操作部20の操作に応じて車載装置の操作制御を行うようになっている。なお、制御ユニット35は、コンピュータを主要部として構成されている。
【0033】
図4は、ディスプレイのホーム画面を示す図である。
図4に示すように、ディスプレイ10には先ず、操作画面としてのホーム画面40が表示される。ホーム画面40には、操作部画像表示部41、回転選択項目表示部42、傾動選択項目表示部43及び傾動選択内容表示部44と時計表示部45とが設けられている。
【0034】
操作部画像表示部41には、操作部20の形状を模した操作部画像47が表示され、操作部画像47としてコマンダ部21の形状を模した円弧状画像47が表示される。円弧状画像47は、右側の半円弧状部分47aと左側の半円弧状部分47bとから形成されている。
【0035】
操作部画像47は、コマンダ部21の回転操作に連動して回転するように表示される。操作部画像47では、円弧状画像47の一部分が拡幅された拡幅部47cがコマンダ部21の回転操作に応じて円弧状画像47の周方向に移動するように表示され、コマンダ部21の回転操作に連動して回転するように表示される。
【0036】
回転選択項目表示部42には、コマンダ部21の回転操作によって選択可能である選択項目が表示され、選択項目として「情報」、「オーディオ」、「コミュニケーション」、「ナビゲーション」及び「設定」がアイコンと共に文字として表示される。
【0037】
コマンダ部21の回転操作によって選択可能である選択項目は、上下方向に並んで表示される。ホーム画面40が表示されたときには先ず、最上部に配置された選択項目が選択された状態で表示され、他の選択項目よりサイズが大きく表示される。ディスプレイ10の各操作画面では、コマンダ部21の操作によって選択される選択項目は、選択されるとサイズが大きく識別して表示される。
【0038】
本実施形態では、コマンダ部21の正回転である右回りの回転操作に応じて選択される選択項目が下方に配置される選択項目に移動するように表示され、サイズが大きく表示される選択項目が下方に配置される選択項目に順次移動するように表示される。
【0039】
回転選択項目表示部42は、操作部画像表示部41と共に画面左側において重なるように配置され、操作部画像47に重なる位置にコマンダ部21の回転操作によって選択可能である選択項目が上下方向に並んで表示される。
【0040】
コマンダ部21の右回りの回転操作に応じて選択される選択項目が下方に移動するように表示される場合、コマンダ部21の回転操作の右回りの方向に対応して円弧状画像47の右側47aの輝度が円弧状画像47の左側47bの輝度より高く表示される。
【0041】
図5は、コマンダ部を回転操作したときのホーム画面を示す図である。
図5に示すように、
図4に示すホーム画面40において、運転者によってコマンダ部21の右回りの回転操作が行われて選択項目としての「オーディオ」が選択される場合、操作部画像47がコマンダ部21の回転操作に連動して回転するように表示されると共に選択項目としての「オーディオ」が他の選択項目よりも大きく表示される。
【0042】
ホーム画面40において他の選択項目が選択される場合についても同様に、コマンダ部21の右回りの回転操作によって他の選択項目が選択される場合、操作部画像47がコマンダ部21の回転操作に連動して回転するように表示されると共に選択された選択項目が他の選択項目よりも大きく表示される。
【0043】
なお、コマンダ部21の右回りの回転操作が行われた後にコマンダ部21の逆回転である左回りの回転操作が行われる場合には、コマンダ部21の左回りの回転操作に応じて選択される選択項目が上方に移動するように表示され、コマンダ部21の左回りの回転操作に応じてサイズが大きく表示される選択項目が上方に移動するように表示される。
【0044】
傾動選択項目表示部43は、操作部画像47の外側に設けられ、傾動選択項目表示部43には、コマンダ部21の傾動操作によって選択可能である選択項目のアイコンがコマンダ部21の傾動操作の操作方向に対応する方向に表示される。本実施形態では、コマンダ部21の左側への傾動操作によって選択可能である選択項目のアイコンが左方向に表示される。
【0045】
制御ユニット35に車載装置として電子メール送受信装置(不図示)が接続されて制御ユニット35によって電子メール送受信装置が受信したメールのメッセージをディスプレイ10に表示させるようになっている場合、
図4に示すように、電子メール送受信装置がメールを受信すると、受信したメールのメッセージ画面を表示させる選択項目として「メッセージ」のアイコン48が表示される。
【0046】
傾動選択内容表示部44は、画面右側に配置され、傾動選択項目表示部43にアイコン48が表示される場合にアイコン48に対応する選択項目の内容が表示される。傾動選択項目表示部43に選択項目として「メッセージ」のアイコン48が表示される場合には、「メッセージ」の内容として受信したメールのメッセージの送信者データが表示される。
【0047】
時計表示部45は、操作部画像表示部41の画面右側且つ傾動選択内容表示部44の画面左側に配置され、時計表示部45には、操作部画像47の外側における右側に時計が表示される。
【0048】
このように表示されたホーム画面40において、コマンダ部21の回転操作によって選択可能である選択項目の1つが選択されてコマンダ部21の押し下げ操作によって決定されると、選択された選択項目ごとに操作画面が階層的に表示され、ディスプレイ10に操作画面として情報画面、オーディオ画面、コミュニケーション画面、ナビゲーション画面又は設定画面が階層的に表示される。
【0049】
図6は、ディスプレイのオーディオ画面を示す図である。ホーム画面40において選択項目として「オーディオ」が選択されて決定されると、
図6に示すように、ディスプレイ10に操作画面として上位階層のオーディオ画面50が表示される。オーディオ画面50には、操作部画像表示部51、回転選択項目表示部52及び傾動選択項目表示部53が設けられると共に、回転選択イメージ表示部54が設けられている。
【0050】
回転選択項目表示部52には、コマンダ部21の回転操作によって選択可能である選択項目が表示され、選択項目として「AM/FMラジオ」、「インターネットラジオ」、「TV」及び「CD/DVD」が文字として表示される。
【0051】
回転選択項目表示部52についても、コマンダ部21の回転操作によって選択可能である選択項目は、上下方向に並んで表示される。オーディオ画面50が表示されたときには先ず、最上部に配置された選択項目が選択された状態で表示され、他の選択項目よりサイズが大きく表示されると共に選択項目の上下にラインが表示される。
【0052】
また、コマンダ部21の正回転である右回りの回転操作に応じて選択される選択項目が下方に配置される選択項目に移動するように表示され、サイズが大きく表示されると共に上下にラインが表示される選択項目が下方に配置される選択項目に順次移動するように表示される。
図6では、選択項目として「CD/DVD」が選択された状態を示している。
【0053】
なお、コマンダ部21の右回りの回転操作が行われた後にコマンダ部21の逆回転である左回りの回転操作が行われる場合には、コマンダ部21の左回りの回転操作に応じて選択される選択項目が上方に移動するように表示される。
【0054】
操作部画像表示部51には、操作部画像表示部41の操作部画像47と同位置に同様に、操作部20の形状を模した第1操作部画像57が表示され、第1操作部画像57としてコマンダ部21の形状を模した円弧状画像57が表示される。円弧状画像57は、右側の半円弧状部分57aと左側の半円弧状部分57bとから形成されている。
【0055】
第1操作部画像57についても、コマンダ部21の回転操作に連動して回転するように表示されると共に、コマンダ部21の回転操作の正回転である右回りの方向に対応して円弧状画像57の右側57aの輝度が円弧状画像57の左側57bの輝度より高く表示される。
【0056】
操作部画像表示部51にはまた、第1操作部画像57の外側において操作部20の回転操作の正回転に対応した方向に操作部20の形状の少なくとも一部を模した第2操作部画像59が表示され、第2操作部画像59としてコマンダ部21の形状を模した円弧状画像59が表示される。第2操作部画像59の円弧状画像は、第1操作部画像57の右側に同心円弧として表示される。
【0057】
オーディオ画面50についても、回転選択項目表示部52は、操作部画像表示部51と共に画面左側において重なるように配置され、第1操作部画像57に重なる位置にコマンダ部21の回転操作によって選択可能である選択項目が上下方向に並んで表示される。
【0058】
傾動選択項目表示部53は、第1操作部画像57の外側に設けられ、傾動選択項目表示部53には、コマンダ部21の傾動操作によって選択可能である選択項目のアイコンがコマンダ部21の傾動操作の操作方向に対応する方向に表示される。オーディオ画面50では、第1操作部画像57の外側においてコマンダ部21の左側への傾動操作によって選択可能である選択項目として「前画面」のアイコン58が左方向に表示される。
【0059】
回転選択イメージ表示部54は、画面右側に配置され、回転選択項目表示部52に表示された選択項目のうち選択された選択項目のイメージ画像が表示される。
図6に示すように、選択項目として「CD/DVD」が選択された場合、選択項目のイメージ画像としてディスク画像が表示される。他の選択項目が選択された場合についても同様に、選択項目のイメージ画像が表示される。
【0060】
このように表示されたオーディオ画面50において、コマンダ部21の回転操作によって選択可能である選択項目の1つが選択されてコマンダ部21の押し下げ操作によって決定されると、ディスプレイ10に操作画面として下位階層のオーディオ画面が表示され、選択項目に応じてAM/FMラジオ画面、インターネットラジオ画面、TV画面又はCD/DVD画面が表示される。
【0061】
図7は、ディスプレイのCD/DVD画面の第1ページを示す図であり、
図8は、ディスプレイのCD/DVD画面の第2ページを示す図である。オーディオ画面50において選択項目として「CD/DVD」が選択されて決定されると、
図7に示すように、ディスプレイ10に操作画面として下位階層のオーディオ画面であるCD/DVD画面60が表示される。CD/DVD画面60には、操作部画像表示部61、回転選択項目表示部62、傾動選択項目表示部63が設けられると共に、操作画面イメージ表示部64が設けられている。
【0062】
回転選択項目表示部62には、コマンダ部21の回転操作によって選択可能である選択項目が表示され、選択項目として「音楽ファイル名:1」〜「音楽ファイル名:7」が文字として表示される。
【0063】
回転選択項目表示部62についても、コマンダ部21の回転操作によって選択可能である選択項目は、上下方向に並んで表示される。CD/DVD画面60が表示されたときには先ず、最上部に配置された選択項目が選択された状態で表示され、他の選択項目よりサイズが大きく表示されると共に選択項目の上下にラインが表示される。
【0064】
CD/DVD画面60では、コマンダ部21の回転操作によって選択可能である選択項目が複数のページ、具体的には2つのページに分割して表示される。
図7に示すように、選択項目として「音楽ファイル名:1」〜「音楽ファイル名:4」が第1ページ60aに表示され、
図8に示すように、選択項目として「音楽ファイル名:5」〜「音楽ファイル名:7」が第2ページ60bに表示される。
【0065】
また、コマンダ部21の正回転である右回りの回転操作に応じて選択される選択項目が下方に配置される選択項目に移動するように表示される。第1ページ60aにおいて、コマンダ部21の右回りの回転操作に応じて選択される選択項目が下方に配置される選択項目に移動するように表示され、選択項目として「音楽ファイル名:4」が選択された状態からコマンダ部21の右回りの回転操作が行われると、
図8に示すように、第2ページ60bが表示されて選択項目として「音楽ファイル名:5」が選択される。第2ページ60bについても、コマンダ部21の右回りの回転操作に応じて選択される選択項目が下方に配置される選択項目に移動するように表示される。
【0066】
なお、CD/DVD画面60についても、コマンダ部21の右回りの回転操作が行われた後にコマンダ部21の逆回転である左回りの回転操作が行われる場合には、コマンダ部21の左回りの回転操作に応じて選択される選択項目が上方に移動するように表示される。
【0067】
操作部画像表示部61には、操作部画像表示部51の第1操作部画像57と同位置に同様に、操作部20の形状を模した第1操作部画像67が表示され、第1操作部画像67としてコマンダ部21の形状を模した円弧状画像67が表示され、円弧状画像67は、右側の半円弧状部分67aと左側の半円弧状部分67bとから形成されている。
【0068】
第1操作部画像67についても、コマンダ部21の回転操作に連動して回転するように表示されると共に、コマンダ部21の回転操作の正回転である右回りの方向に対応して円弧状画像67の右側67aの輝度が円弧状画像67の左側67bの輝度より高く表示される。
【0069】
操作部画像表示部61にはまた、第1操作部画像67の外側において操作部20の回転操作の正回転に対応した方向に操作部20の形状の少なくとも一部を模した第2操作部画像69が表示され、第2操作部画像69としてコマンダ部21の形状を模した円弧状画像69が表示される。第2操作部画像69の円弧状画像は、第1操作部画像67の右側に同心円弧として表示される。
【0070】
オーディオ画面では、第2操作部画像は、操作画面の階層が深くなるほど第1操作部画像から離れた位置に表示される。
図6から
図8に示すように、下位階層のオーディオ画面であるCD/DVD画面60における第2操作部画像69の円弧状画像は、上位階層のオーディオ画面50における第2操作部画像59の円弧状画像より第1操作部画像67から離れた位置に表示される。
【0071】
CD/DVD画面60のように、コマンダ部21の回転操作によって選択可能である選択項目が複数のページに表示される場合、第2操作部画像が複数のページに対応した複数の区域に区分され、表示されるページに対応した第2操作部画像の区域が他の区域と識別して表示される。
【0072】
第2操作部画像としての円弧状画像が表示される場合、第2操作部画像が周方向に、コマンダ部21の回転操作の正回転である右回りの方向に回転方向上流側から回転方向下流側に第1ページから順に複数のページが対応するように複数の区域に区分され、表示されるページに対応した第2操作部画像の区域が他の区域と識別して表示される。
【0073】
CD/DVD画面60では、コマンダ部21の回転操作によって選択可能である選択項目が第1ページ60a及び第2ページ60bに表示され、第2操作部画像69の円弧状画像が周方向に、コマンダ部21の回転操作の右回りの方向に回転方向上流側から回転方向下流側に第1ページ60a及び第2ページ60bにそれぞれ対応するように第1区域69a及び第2区域69bに区分される。
【0074】
図7に示すように、第1ページ60aが表示される場合には、第2操作部画像69の第1区域69aが第2区域69bより輝度が高く識別して表示され、
図8に示すように、第2ページ60bが表示される場合には、第2操作部画像69の第2区域69bが第1区域69aより輝度が高く識別して表示される。
【0075】
CD/DVD画面60についても、回転選択項目表示部62は、操作部画像表示部61と共に画面左側において重なるように配置され、操作部画像67に重なる位置にコマンダ部21の回転操作によって選択可能である選択項目が上下方向に並んで表示される。
【0076】
傾動選択項目表示部63は、傾動選択項目表示部53と同様に表示され、操作部画像67の外側においてコマンダ部21の左側への傾動操作によって選択可能である選択項目として「前画面」のアイコン68が左方向に表示される。
【0077】
操作画面イメージ表示部64は、画面右側に配置され、回転選択イメージ表示部54と同様に、操作画面であるCD/DVD画面のイメージ画像としてディスク画像が表示される。
【0078】
このように表示されたCD/DVD画面60において、コマンダ部21の回転操作によって選択可能である選択項目の1つが選択されてコマンダ部21の押し下げ操作によって決定されると、ディスプレイ10に選択された選択項目の音楽ファイル名の情報が表示されると共にスピーカから選択された選択項目の音楽ファイル名の音楽が出力される。
【0079】
一方、CD/DVD画面60において、コマンダ部21の左側への傾動操作によって選択可能である選択項目としての「前画面」が選択されてコマンダ部21の押し下げ操作によって決定されると、ディスプレイ10に前画面として上位階層のオーディオ画面50が表示される。
【0080】
図6に示すオーディオ画面50についても、コマンダ部21の左側への傾動操作によって選択可能である選択項目としての「前画面」が選択されてコマンダ部21の押し下げ操作によって決定されると、ディスプレイ10に前画面としてホーム画面40が表示される。
【0081】
図4に示すホーム画面40において、選択項目として「オーディオ」以外の選択項目が選択されて決定され、ディスプレイ10に操作画面として情報画面、コミュニケーション画面、ナビゲーション画面又は設定画面が表示される場合についても、オーディオ画面50が表示される場合と同様にそれぞれ操作画面が階層的に表示される。
【0082】
情報画面、コミュニケーション画面、ナビゲーション画面、設定画面が表示される場合についても、階層ごとに操作画面に操作部20の形状を模した第1操作部画像が表示されると共に操作部20の回転操作によって選択可能である選択項目が上下方向に並んで表示される。
【0083】
階層ごとに操作画面には、操作部20の正回転の回転操作に応じて選択される選択項目が下方に配置される選択項目に移動するように表示されると共に、第1操作部画像の外側において操作部20の回転操作の正回転に対応した方向に操作部20の形状の少なくとも一部を模した第2操作部画像が表示され、第2操作部画像は、操作画面の階層が深くなるほど第1操作部画像から離れた位置に表示される。
【0084】
また、階層ごとに操作画面には、操作部20の回転操作によって選択可能である選択項目が複数のページに表示される場合には第2操作部画像が複数のページに対応した複数の区域に区分されて複数のページのうち表示されるページに対応した第2操作部画像の区域が他の区域と識別されて表示される。
【0085】
一方、ホーム画面40において、コマンダ部21の左側への傾動操作によって選択可能である選択項目としての「メッセージ」が選択されてコマンダ部21の押し下げ操作によって決定されると、ディスプレイ10にコミュニケーション画面の下位階層の操作画面であるメッセージ画面が表示される。
【0086】
本実施形態では、コミュニケーション画面においてコマンダ部21の回転操作によって選択可能である選択項目として「電話」及び「メッセージ」が表示され、選択項目として「メッセージ」が選択されて決定されると、ディスプレイ10に操作画面としてメッセージ画面が表示されるが、ホーム画面40において選択項目として「メッセージ」が選択される場合についてもメッセージ画面が表示される。
【0087】
ホーム画面40では、コマンダ部21の左側への傾動操作によって選択可能である選択項目として「メッセージ」が表示されているが、コマンダ部21の左側への傾動操作によって選択可能である選択項目として他の選択項目を表示させることも可能である。
【0088】
図9は、ディスプレイの別のホーム画面を示す図である。
図9に示すように、ホーム画面40´において、傾動選択項目表示部43にコマンダ部21の左側への傾動操作によって選択可能である選択項目として「警告」のアイコン48´を表示させることも可能である。かかる場合、傾動選択内容表示部44には、「警告」の内容として警告内容のイメージ画像が表示される。例えば、「警告」の内容がタイヤ空気圧異常である場合、
図9に示すようにタイヤ異常のイメージ画像を表示させることが可能である。
【0089】
ホーム画面40では、操作部画像47の外側においてコマンダ部21の左側への傾動操作によって選択可能である選択項目のアイコンが左方向に表示されているが、コマンダ部21の傾動操作によって選択可能である選択項目のアイコンをコマンダ部21の傾動操作の操作方向に対応する右方向などの他の方向に表示させるようにしてもよい。
【0090】
ディスプレイ10はまた、操作部20のコマンダ部21の操作に加え、操作部20のプッシュボタン部22〜26の押し下げ操作によって対応する画面が表示される。第1プッシュボタン部22の押し下げ操作によってホーム画面40が表示され、第2プッシュボタン部23の押し下げ操作によって前画面が表示され、第3プッシュボタン部24の押し下げ操作によってナビゲーション画面が表示され、第4プッシュボタン部25の押し下げ操作によって予め設定されたお気に入りの画面が表示され、第5プッシュボタン部26の押し下げ操作によってオーディオ画面50が表示される。
【0091】
本実施形態では、操作部20は円形状に形成されたコマンダ部21を有し、操作部画像47、57、67として円弧状画像が表示されているが、コマンダ部として外形が二十角形状などの多角形状に形成されたコマンダ部を用い、ディスプレイ10に操作部画像として多角形状画像を表示させるようにしてもよい。
【0092】
また、ディスプレイ10の操作画面に第1操作部画像57、67と第2操作部画像59、69とを表示させる場合、第1操作部画像57、67に重なる位置にコマンダ部21の回転操作によって選択可能である選択項目を表示させているが、第1操作部画像57、67に重ならない位置に表示させるようにしてもよい。
【0093】
また、第1操作部画像57、67と第2操作部画像59、69とを表示させる場合、第1操作部画像57、67の右側57a、67aの輝度を左側57b、67bの輝度より高く表示させているが、第1操作部画像57、67の右側57a、67aの輝度と左側57b、67bの輝度とを等しく表示させるようにしてもよい。
【0094】
このように、本実施形態に係る車両用表示装置30では、操作画面を表示するディスプレイ10と、ディスプレイ10とは別に配置された操作部20と、ディスプレイ10に対する表示制御を行う表示制御部36とを備え、操作部20は、回転操作可能に構成され、表示制御部36は、操作画面を階層的に表示させ、階層ごとに操作画面に操作部20の形状を模した第1操作部画像57、67を表示させると共に操作部20の回転操作によって選択可能である選択項目を上下方向に並んで表示させ、且つ操作部20の正回転の回転操作に応じて選択される選択項目が下方に移動するように表示させると共に第1操作部画像57、67の外側において操作部20の回転操作の正回転に対応した方向に操作部20の形状の少なくとも一部を模した第2操作部画像59、69を表示させる。
【0095】
これにより、操作画面が階層的に表示される場合に、階層ごとに操作画面に第1操作部画像57、67が表示されると共に第1操作部画像57、67の外側において操作部20の回転操作の正回転に対応した方向に第2操作部画像59、69が表示されるので、運転者が操作部20に視線を移動させることなく、操作画面において運転者に操作部20の回転操作の正回転を直感的に認識させることができ、操作画面において操作部20の操作ガイドを直感的に分かり易くすることができる。
【0096】
例えば、操作部20の回転操作の正回転が右回りである場合に、第1操作部画像57、67の外側において操作部20の回転操作の右回りに対応して右方向に第2操作部画像59、69を表示させることで、操作部20の回転操作の正回転が右回りであることを直感的に認識させることができる。
【0097】
また、選択項目を複数のページ60a、60bに表示させる場合には第2操作部画像69を複数のページ60a、60bに対応した複数の区域69a、69bに区分して表示させるページに対応した第2操作部画像69の区域を他の区域と識別して表示させる。これにより、ページ番号を別途表示させる必要なしに第2操作部画像69を用いて選択項目の表示されているページを認識させることができ、ページ番号の表示スペースを省略して操作画面のスペースを有効に利用することが可能である。
【0098】
また、第2操作部画像59、69を操作画面の階層が深くなるほど第1操作部画像57、67から離れた位置に表示させる。これにより、表示されている操作画面の階層を第2操作部画像59、69の位置から容易に認識させることができる。
【0099】
また、表示制御部36は、操作画面に操作部20の形状を模した操作部画像47を表示させると共に操作部画像47に重なる位置に操作部20の回転操作によって選択可能である選択項目を表示させる。
【0100】
これにより、操作画面において操作部画像47に重なる位置に操作部20の回転操作によって選択可能である選択項目が表示されるので、操作部画像47と選択項目とを別々に表示させる場合に比して、運転者が操作部20に視線を移動させることなく、限られたスペースを有する操作画面において運転者に操作部20の回転操作によって選択可能である選択項目を直感的に認識させることができ、操作画面において操作部20の操作ガイドを直感的に分かり易くすることができる。
【0101】
また、操作部20の回転操作に連動して回転するように操作部画像47を表示させる。これにより、運転者に操作部20の回転操作を直感的に認識させることができる。
【0102】
また、コマンダ部21の右回りの回転操作に応じて選択される選択項目が下方に配置される選択項目に移動するように表示させると共にコマンダ部21の形状を模した円弧状画像47の右側47aの輝度を左側47bの輝度より高く表示させる。これにより、コマンダ部21の右回りの回転操作によって選択される選択項目が下方に移動されることを直感的に認識させることができる。
【0103】
また、操作部20は、傾動操作可能に構成され、操作部20の回転操作によって選択可能である選択項目とは別に操作部20の傾動操作によって選択可能である選択項目のアイコン48を操作部画像47の外側において操作部20の傾動操作の操作方向に表示させる。これにより、運転者に操作部20の傾動操作によって選択可能である選択項目を直感的に認識させることができる。
【0104】
本発明は、例示された実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能である。
まず、本願の請求項1に記載の発明は、操作画面を表示するディスプレイと、前記ディスプレイとは別に配置されて前記操作画面に対する操作を行う操作部と、前記ディスプレイに対する表示制御を行う表示制御部とを備えた車両用表示装置であって、前記操作部は、回転操作可能に構成され、前記表示制御部は、前記操作画面を階層的に表示させ、階層ごとに前記操作画面に前記操作部の形状を模した第1操作部画像を表示させると共に前記操作部の回転操作によって選択可能である選択項目を上下方向に並んで表示させ、且つ前記操作部の正回転の回転操作に応じて選択される前記選択項目が下方に配置される前記選択項目に移動するように表示させると共に前記第1操作部画像の外側において前記操作部の回転操作の正回転に対応した
本願の請求項1に記載の発明によれば、車両用表示装置は、操作画面を表示するディスプレイと、ディスプレイとは別に配置された操作部と、ディスプレイに対する表示制御を行う表示制御部とを備え、操作部は、回転操作可能に構成され、表示制御部は、操作画面を階層的に表示させ、階層ごとに操作画面に操作部の形状を模した第1操作部画像を表示させると共に操作部の回転操作によって選択可能である選択項目を上下方向に並んで表示させ、且つ操作部の正回転の回転操作に応じて選択される選択項目が下方に移動するように表示させると共に第1操作部画像の外側において操作部の回転操作の正回転に対応した
これにより、操作画面が階層的に表示される場合に、階層ごとに操作画面に第1操作部画像が表示されると共に第1操作部画像の外側において操作部の回転操作の正回転に対応した
方向に第2操作部画像が表示されるので、運転者が操作部に視線を移動させることなく、操作画面において運転者に操作部の回転操作の正回転を直感的に認識させることができ、操作画面において操作部の操作ガイドを直感的に分かり易くすることができる。
第2操作部画像を操作画面の階層が深くなるほど第1操作部画像から離れた位置に表示させることにより、表示されている操作画面の階層を第2操作部画像の位置から容易に認識させることができ、前記効果をより有効に奏することができる。