【実施例1】
【0150】
比較例1:(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールの合成
【0151】
標記化合物は、米国特許公開公報第2015/0152075号に開示された方法によって製造された。比較例1の特定の合成工程については、背景技術の項で上述したようにスキーム1を参照する。
【0152】
工程1:3-メトキシ-2-ニトロ安息香酸メチル(化合物c2)
DMF(126 mL)中の3-メトキシ-2-ニトロ安息香酸(25.0 g、126 mmol)およびK
2CO
3(35.0 g、253 mmol)の混合物に、室温にてMeI(15.8 mL、253 mmol)を加えた。混合物を室温にて2時間攪拌した。混合物に、水(200 mL)を注ぎ、次いで、5℃にて30分間攪拌した。沈殿した固体をろ過によって集め、水およびヘキサンで洗浄した。固体を真空乾燥して、標記化合物を白色固体として粗物質(26.2 g、98%)で得た。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.60(dd、J = 8.2、1.2 Hz、1H)、7.50(t、J = 8.2 Hz、1H)、7.26(dd、J = 8.2、1.2 Hz、1H)、3.39(s、3H)、3.99(s、3H);[M+Na]
+ 235。
【0153】
工程2:2-アミノ-3-メトキシ安息香酸メチル(化合物c3)
THF(400 mL)およびMeOH(200 mL)中の3-メトキシ-2-ニトロ安息香酸メチル(26.2 g、124 mmol)およびPd/C(10 重量%、6.0 g)の懸濁液を、H
2雰囲気下、室温にて18時間攪拌した。混合物に、EtOAc(300 mL)を加え、セライトパッドでろ過した。ろ液を真空濃縮して、標記化合物を無色油状物で得た(22.4 g、99%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.47(dd、J = 8.2、1.2 Hz、1H)、6.85(dd、J = 8.2、1.2 Hz、1H)、6.58(t、J = 8.2 Hz、1H)、6.00(brs、2H)、3.87(s、3H);[M+H]
+ 182。
【0154】
工程3:2-アミノ-5-ブロモ-3-メトキシ安息香酸メチル(化合物c4)
DMF(250 mL)中の2-アミノ-3-メトキシ安息香酸メチル(22.4 g 123 mmol)の溶液に、N-ブロモスクシンイミド(21.9 g、123 mmol)を0℃にて少しずつ加えた。混合物を、0℃にて0.5時間攪拌した。混合物に水を加え、EtOAc(500 mL x 2)で抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、標記化合物を白色固体で得た(27.5 g、86%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.60(d、J = 2.2 Hz、1H)、6.90(d、J = 2.2 Hz、1H)、6.03(brs、1H)、3.87(s、3H);[M+H]
+ 260。
【0155】
工程4:5-ブロモ-2-クロロ-3-メトキシ安息香酸メチル(化合物c5)
H
2O(70 mL)および濃HCl(70 mL)中の2-アミノ-5-ブロモ-3-メトキシ安息香酸メチル(27.0 g、103 mmol)の溶液に、H
2O(50 mL)中のNaNO
2(21.5 g、311 mmol)の溶液を0℃にて滴下した。1時間攪拌した後、濃HCl(80 mL)中のCu(I)Clの溶液を、反応混合物に0℃にて滴下した。混合物を、室温にて18時間攪拌した。混合物に、水(300 mL)を加え、EtOAc(500 mL)で抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗標記化合物を高真空乾燥し、さらに精製することなく白色固体で次工程に用いた(29.0 g、100%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.49(d、J = 2.4 Hz、1H)、7.16(d、J = 2.4 Hz、1H)、3.93(s、36H)、3.92(s、3H);[M+H]
+ 278
【0156】
工程5:5-ブロモ-2-クロロ-3-メトキシ安息香酸(化合物c6)
THF(100 mL)、H
2O(100 mL)およびMeOH(100 mL)中の5-ブロモ-2-クロロ-3-メトキシ安息香酸メチル(25.0 g、89.4 mmol)の溶液に、水性5 N NaOH溶液を0℃にて滴下した。混合物を、室温にて1時間攪拌した。酸性化するために、混合物に濃HClを加え、混合物をEtOAc(500 mL x 2)で抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮して、標記化合物をオレンジ色固体で得た(22.6 g、96%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.55(s、1H)、7.13(s、1H)、3.89(s、3H);[M+H]
+ 265。
【0157】
工程6:5-ブロモ-2-クロロ-3-メトキシベンゾイルクロリド(化合物c7)
CH
2Cl
2(100 mL)中の5-ブロモ-2-クロロ-3-メトキシ安息香酸(6.0 g、22.6 mmol)の懸濁液に、オキサリルクロリド(2.4 mL、27.1 mmol)および触媒量のDMFを室温にて加えた。混合物を室温にて2時間攪拌した。混合物を、真空蒸発し、真空乾燥して、粗標記化合物を得た。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.49(d、J = 2.4 Hz、1H)、7.16(d、J = 2.4 Hz、1H)、3.93(s、3H)、3.92(s、3H)。
【0158】
工程7:(5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)(フェニル)メタノン(化合物c8)
粗5-ブロモ-2-クロロ-3-メトキシベンゾイルクロリドをベンゼン(100 mL)に溶解させ、0℃に冷却した。反応混合物に、AlCl
3(6.9 g、52.0 mmol)を0℃にて少しずつ加えた。混合物を、90℃にて15時間攪拌した。混合物を、室温に冷却し、真空蒸発させた。残渣を0℃に冷却し、水性1N HCl溶液を加えた。混合物を、EtOAc(150 mL x 1)で抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、標記化合物を得た(7.33 g、定量的収率)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.85-7.82(m、2H)、7.70-7.64(m、1H)、7.55-7.49(m、2H)、7.37(d、J = 2.2 Hz、1H)、7.13(d、J = 2.2 Hz、1H)、5.94(s、1H)。
【0159】
工程8:3-ベンジル-5-ブロモ-2-クロロフェノール(化合物c9)
トリフルオロ酢酸(3 mL)中の(5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)(フェニル)メタノン(362 mg、1.16 mmol)の混合物に、トリエチルシラン(0.37 mL、2.32 mmol)および触媒トリフリック酸を0℃にて加えた。混合物を、室温にて12時間攪拌した。得られる混合物に、飽和NaHCO
3溶液を0℃にて加えてクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera(商標) FLASH精製システム、EtOAc/Hex)で精製して、標記化合物を得た(267 mg、77%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.37-7.32(m、2H)、7.30-7.27(m、1H)、7.22-7.19(m、2H)、7.13(d、J = 2.4 Hz、1H)、6.92(d、J = 2.0 Hz、1H)、4.07(s、2H)。[M+H]
+ 297。
【0160】
工程9:1-(アリルオキシ)-3-ベンジル-5-ブロモ-2-クロロベンゼン(化合物c10)
アセトン(35 mL)中の3-ベンジル-5-ブロモ-2-クロロフェノール(1.72 g、5.78 mmol)およびK
2CO
3(1.6 g、11.56 mmol)の混合物に、室温にてアリルブロミド(0.73 mL、8.67 mmol)を加えた。反応混合物を65℃にて12時間攪拌した。得られる混合物をろ過して、無機物質を除去した。ろ液を真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera(商標) FLASH精製システム、EtOAc/Hex)で精製して、標記化合物を得た(1.96 g、100%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.32-7.27(m、2H)、7.25-7.22(m、1H)、7.21-7.17(m、2H)、6.92(d、J = 2.4 Hz、1H)、6.92(d、J = 2.0 Hz、1H)、6.10-6.00(m、1H)、5.48(dq、J = 17.2 Hz、1.6 Hz、1H)、5.33(dq、J = 12.4、1.6 Hz、1H)、4.59(dt、J = 4.4 Hz、1.6 Hz、2H)、4.08(s、2H)。[M+H]
+ 337。
【0161】
工程10:(3R,4S,5S,6R)-2-(3-(アリルオキシ)-5-ベンジル-4-クロロフェニル)-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(化合物c12)
テトラヒドロフラン(5.5 mL)/トルエン(11 mL)中の1-(アリルオキシ)-3-ベンジル-5-ブロモ-2-クロロベンゼン(1.96 g、5.82 mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、2.6 mL、6.41 mmol)を窒素雰囲気下、-78℃にて滴下した。1時間攪拌した後、テトラヒドロフラン(6.6 mL)中の(3R,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス((トリメチルシリル)オキシ)-6-(((トリメチルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-オン(c11;3.54 g、7.58 mmol)の溶液を、混合物にカニューレにて-78℃にて20分間滴下した。反応混合物を-78℃にて3時間攪拌した。MeOH(15 mL)中のCH
3SO
3H(0.6 mL、9.25 mmol)を0℃にて混合物に滴下した。18時間にわたって混合物を室温に暖め、次いで、飽和NaHCO
3で0℃にてクエンチした。混合物を、減圧蒸発させて、揮発物を除去した。水性残渣をEtOAc(100 mL x 2)で抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮して、粗標記生成物を黄色固体で得た。[M+Na]
+473。
【0162】
工程11:(3R,4R,5S,6R)-2-(3-(アリルオキシ)-5-ベンジル-4-クロロフェニル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(化合物c13)
CH
2Cl
2(30 mL)およびCH
3CN(30 mL)中の(3R,4S,5S,6R)-2-(3-(アリルオキシ)-5-ベンジル-4-クロロフェニル)-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(2.55 g、5.65 mmol)の混合物に、Et
3SiH(1.82 mL、11.3 mmol)およびBF
3・Et
2O(1.07 mL、8.48 mmol)を0℃にて滴下した。反応混合物を室温にて5時間攪拌した。得られる混合物に、飽和NaHCO
3溶液を加えてクエンチし、EtOAcで抽出し、有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次工程に用いた。
【0163】
工程12:(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(3-(アリルオキシ)-5-ベンジル-4-クロロフェニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(化合物c14)
CH
2Cl
2(12 mL)中の(3R,4R,5S,6R)-2-(3-(アリルオキシ)-5-ベンジル-4-クロロフェニル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(c13)の混合物に、Ac
2O(4.7 mL、49.72 mmol)、ピリジン(4.0 mL、49.45 mmol)、およびDMAP(35 mg、0.28 mmol)を室温にて加えた。反応混合物を室温にて12時間攪拌した。得られる混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl溶液で洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera(商標) FLASH精製システム、EtOAc/Hex)で精製して、標記化合物を得た(1.55 g、47%)。
1H NMR(400 MHz、DMSO-d
6) δ 7.31-7.27(m、2H)、7.22-7.21(m、1H)、7.19-7.16(m、2H)、7.09(d、J = 1.6 Hz、1H)、6.88(d、J = 1.6 Hz、1H)、6.12-6.03(m、1H)、5.47(dq、 J = 17.6、2.0 Hz、1H)、5.35(t、J = 9.6 Hz、1H)、5.30(dq、J = 10.4、1.6 Hz、1H)、5.12(t、J = 9.6 Hz、1H)、5.06(t、J = 9.6 Hz、1H)、4.66-4.62(m,3H)、4.13-4.03(m、5H)、2.04(s、3H)、2.03(s、3H)、1.95(s、3H)、1.70(s、3H);[M+Na]
+ 611。
【0164】
工程13:(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(3-(アリルオキシ)-5-ベンジル-4-クロロフェニル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(化合物c15)
MeOH(50 mL)中の(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(3-(アリルオキシ)-5-ベンジル-4-クロロフェニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(1.55 g、2.63 mmol)の混合物に、NaOMe(25 wt %、MeOH中、2.34 mL)を室温にて加えた。混合物を、室温にて12時間攪拌した。得られる混合物を氷AcOHで中和した。混合物を、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO
3溶液で洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次工程に用いた。[M+Na]
+ 443。
【0165】
工程14:(2S,3S,4R,5R,6R)-2-(3-(アリルオキシ)-5-ベンジル-4-クロロフェニル)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(化合物c16)
DMF(26 mL)中の(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(3-(アリルオキシ)-5-ベンジル-4-クロロフェニル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールの混合物に、NaH(60 % 鉱物油分散液、842 mg、21.0 mmol)を0℃にて加え、室温にて1時間攪拌した。反応混合物に、ベンジルブロミド(2.5 mL、21.0 mmol)を0℃にて滴下した。混合物を室温にて12時間攪拌した。得られる混合物に、水を加えてクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera(商標) FLASH精製システム、EtOAc/Hex)で精製して、標記化合物を得た(1.80 g、88%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.36-7.31(m、13H)、7.26-7.19(m、10H)、6.94(d、J = 1.6 Hz、2H)、6.91(dd、J = 14.8、2.0 Hz、2H)、 6.10-6.00(m、1H)、5.46(dq、J = 17.2、1.6 Hz、1H)、5.31(dq、J = 10.8、1.6 Hz、1H)、4.94(ABq、J
AB = 15.2 Hz、2H)、4.90(d、J = 10.8 Hz、1H)、4.70-4.64(m、2H)、4.57(d、J = 12.4 Hz、1H)、4.52-4.49(m、2H)、4.46(d、J = 10.8 Hz、1H)、4.23-4.16(m、2H)、4.08(d、J = 15.2 Hz、1H)、3.89(d、J = 10.8 Hz、1H)、3.84-3.75(m、4H)、3.61-3.57(m、1H)、3.48-3.44(m、1H);[M+Na]
+ 803。
【0166】
工程15:3-ベンジル-2-クロロ-5-((2S,3S,4R,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)フェノール(化合物c17)
THF(25 mL)中の((2S,3S,4R,5R,6R)-2-(3-(アリルオキシ)-5-ベンジル-4-クロロフェニル)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(1.80 g、2.30 mmol)の混合物に、NaBH
4(700 mg、18.4 mmol)およびPd(PPh
3)
4(266 mg、0.23 mmol)を室温にて加えた。反応混合物を室温にて12時間攪拌した。得られる混合物に、飽和NaHCO
3溶液を加えてクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera(商標) FLASH精製システム、EtOAc/Hex)で精製して、標記化合物を得た(1.62 g、95%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.37-7.31(m、13H)、7.27-7.21(m、8H)、7.18-7.16(m、2H)、7.08(d、J = 2.0 Hz、1H)、6.98(dd、J = 7.6、2.0 Hz、2H)、6.89(d、J = 2.0 Hz、1H)、4.93(ABq、J
AB = 16.0 Hz、2H)、4.89(d、J = 10.8 Hz、1H)、4.67(d、J = 4.8 Hz、1H)、4.64(d、J = 6.0 Hz、1H)、4.57(d、J = 12.4 Hz、1H)、4.46(d、J = 10.4 Hz、1H)、4.19-4.12(m、2H)、4.03(d、J = 15.2 Hz、1H)、3.95(d、J = 10.4 Hz、1H)、3.82-3.75(m、4H)、3.61-3.57(m、1H)、3.49-3.45(m、1H);[M+Na]
+ 763。
【0167】
工程16:3-ベンジル-6-ブロモ-2-クロロ-5-((2S,3S,4R,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)フェノール(化合物c18)
)AcOH(11 mL)中の3-ベンジル-2-クロロ-5-((2S,3S,4R,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)フェノール(1.62 g、2.18 mmol)の混合物に、トリエチルアミン(0.46 mL、3.27 mmol)および臭素(0.11 mL、2.18 mmol)を0℃にて加えた。反応混合物を室温にて12時間攪拌した。得られる混合物に、飽和NaHCO
3溶液を加えてクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera(商標) FLASH精製システム、EtOAc/Hex)で精製して、標記化合物を得た(1.04 g、58%)。[M+Na]
+ 841。
【0168】
工程17:3-(3-ベンジル-6-ブロモ-2-クロロ-5-((2S,3S,4R,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)フェノキシ)プロパン-1-オール(化合物c19)
アセトン(13 mL)中の3-ベンジル-6-ブロモ-2-クロロ-5-((2S,3S,4R,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)フェノール(1.04 g、1.27 mmol)およびK
2CO
3(0.35 g、2.54 mmol)の混合物に、2-ブロモエタノール(0.14 mL、1.90 mmol)を室温にて加えた。反応混合物を50℃にて12時間攪拌した。得られる混合物をろ過して、無機物質を除去した。ろ液を真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera(商標) FLASH精製システム、EtOAc/Hex)で精製して、化合物c19を得た(1.10 g、100%)。[M+Na]
+ 899。
【0169】
工程18:(2S,3S,4R,5R,6R)-2-(5-ベンジル-2-ブロモ-4-クロロ-3-(2-クロロエトキシ)フェニル)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(化合物c20)
CH
3CN(12 mL)中の3-(3-ベンジル-6-ブロモ-2-クロロ-5-((2S,3S,4R,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)フェノキシ)プロパン-1-オール(1.09 g、1.25 mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.64 g、6.28 mmol)の混合物に、四塩化炭素(12 mL、134 mmol)を室温にて加えた。反応混合物を55℃にて12時間攪拌した。得られる混合物を蒸発させて、溶媒を除去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera(商標) FLASH精製システム、EtOAc/Hex)で精製して、標記化合物を得た(0.61 g、55%)。[M+Na]
+ 903。
【0170】
工程19:6-ベンジル-7-クロロ-4-((2S,3S,4R,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン(化合物c21)
THF(114 mL)中の(2S,3S,4R,5R,6R)-2-(5-ベンジル-2-ブロモ-4-クロロ-3-(2-クロロエトキシ)フェニル)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(10.02 g、11.4 mmol)の混合物に、n-ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、6.8 mL、17.0 mmol)を-78℃にて滴下した。反応混合物を-78℃にて3時間攪拌した。得られる混合物に、1N HCl溶液(100 mL)を加えてクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera(商標) FLASH精製システム、EtOAc/Hex)で精製して、標記化合物を得た(6.0 g、69%)。[M+Na]
+ 789。
【0171】
工程20:(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(6-ベンジル-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(化合物c22)
MeOH(220 mL)/THF(220 mL)中の6-ベンジル-7-クロロ-4-((2S,3S,4R,5R,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン(6.0 g、7.82 mmol)およびPd/C(0.35 g、2.54 mmol)の混合物を、H
2下、室温にて5時間を攪拌した。得られる混合物をセライトでろ過して無機物質を除去した。ろ液を真空濃縮して、標記化合物を得た(定量的収量)。粗生成物をさらに精製することなく次工程に用いた。
1H NMR(400 MHz、CD
3OD) δ 7.28-7.14(m、5H)、6.89(s、1H)、4.65(t、J = 8.6 Hz、2H)、4.17(d、J = 8.8 Hz、1H)、)、4.07(ABq、Δν
AB = 18.0 Hz、J
AB = 15.0 Hz、2H)、3.90(dd、J = 11.8、1.4 Hz、1H)、3.72-3.67(m、1H)、3.53-3.42(m、3H)、3.40-3.37(m、2H);[M+Na]
+ 507。
【0172】
工程21:(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(6-ベンジル-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(化合物c23)
CH
2Cl
2(78 mL)中の(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(6-ベンジル-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールの混合物に、Ac
2O(5.9 mL、62.6 mmol)、ピリジン(5.0 mL、62.6 mmol)、およびDMAP(48 mg、0.39 mmol)を室温にて加えた。反応混合物を室温にて12時間攪拌した。得られる混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl溶液で洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera(商標) FLASH精製システム、EtOAc/Hex)で精製して、標記化合物を得た(4.54 g、100%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.32-7.28(m、2H)、7.25-7.18(m、3H)、6.59(s、1H)、5.30(t、J = 9.2 Hz、2H)、5.19(t、J = 9.6 Hz、1H)、4.77-4.68(m、2H)、4.35-4.32(m、1H)、4.31-4.26(m、1H)、4.21-4.14(m、1H)、4.11(m、1H)、4.02(d、J = 15.6 Hz、1H)、3.83-3.79(m、1H)、3.42(td、J = 8.8、1.6 Hz、2H)、2.10(s、3H)、2.09(s、3H)、2.03(s、3H)、1.70(s、3H);[M+Na]
+ 597。
【0173】
工程22:(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(6-(4-アセチルベンジル)-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(化合物c24)
CH
2Cl
2(78 mL)中の(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(6-ベンジル-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(3.75 g、6.52 mmol)の混合物に、アセチルクロリド(3.71 mL、52.16 mmol)およびアルミニウムクロリド(6.95 mg、52.16 mmol)を0℃にて滴下した。反応混合物を室温にて12時間攪拌した。得られる混合物に、氷-水を加えてクエンチし、CH
2Cl
2で抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera(商標) FLASH精製システム、EtOAc/Hex)で精製して、標記化合物を得た(3.73 g、93%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.92-7.89(m、2H)、7.29-7.28(m、2H)、6.63(s、1H)、5.34-5.31(m、1H)、5.24-5.18(m、2H)、4.78-4.68(m、2H)、4.37-4.27(m、2H)、4.19-4.16(m、1H)、4.16-4.08(m、2H)、3.84-3.77(m、1H)、3.45-3.40(m、2H)、2.61(s、3H)、2.10(s、3H)、2.09(s、3H)、2.03(s、3H)、1.70(s、3H);[M+Na]
+ 639。
【0174】
工程23:(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(7-クロロ-6-(4-(1-ヒドロキシエチル)ベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(化合物c25)
THF(7 mL)中の(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(6-(4-アセチルベンジル)-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(1.0 g、1.62 mmol)の混合物に、水素化ホウ素ナトリウム(0.12 g、3.24 mmol)を-20℃にてゆっくりと加え、次いで、混合物にMeOH(0.24 mL)を滴下した。混合物を室温にて3時間攪拌した。得られる混合物に、飽和NaHCO
3を加えてクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera(商標) FLASH精製システム、EtOAc/Hex)で精製して、標記化合物を得た(0.52 g、52%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.29-7.27(m、2H)、7.15-7.12(m、2H)、6.54(d、J = 5.2 Hz、1H)、5.29-5.26(m、1H)、5.18-5.13(m、2H)、4.89-4.84(m、2H)、4.71-4.66(m、2H)、4.32-4.29(m、1H)、4.27-4.22(m、1H)、4.15-4.11(m、1H)、4.04-3.96(m、2H)、3.80-3.75(m、1H)、3.40-3.35(m、2H)、2.06(s、3H)、2.05(s、3H)、1.99(s、3H)、1.68(s、3H)、1.47(d、J = 6.4 Hz、3H);[M+Na]
+ 641。
【0175】
工程24:(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(7-クロロ-6-(4-ビニルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(化合物c26)
トルエン(10 mL)中の(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(7-クロロ-6-(4-(1-ヒドロキシエチル)ベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(520 mg、0.84 mmol)およびp-トルエンスルホン酸一水和物(16 mg、0.084 mmol)の混合物を、120℃にて2時間攪拌した。得られる混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層をで乾燥しMgSO
4、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera(商標) FLASH精製システム、EtOAc/Hex)で精製して、標記化合物を得た(407 mg、81%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.32-7.30(m、2H)、7.12-7.10(m、2H)、6.71-6.63(m、1H)、6.55(s、1H)、5.71-5.66(m、1H)、5.29-5.25(m、1H)、5.25-5.13(m、3H)、4.71-4.66(m、2H)、4.33-4.29(m、1H)、4.28-4.22(m、1H)、4.15-4.11(m、1H)、4.08-3.96(m、2H)、3.79-3.75(m、1H)、3.41-3.35(m、2H)、2.06(s、3H)、2.05(s、3H)、1.99(s、3H)、1.68(s、3H);[M+Na]
+ 623。
【0176】
工程25:(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(化合物c27)
CH
2Cl
2(3 mL)中のジエチル亜鉛(1.1Mトルエン溶液、1.74 mL、1.91 mmol) の溶液に、CH
2Cl
2(1.5 mL)中のトリフルオロ酢酸(0.15 mL、1.91 mmol)を0℃にて滴下した。1時間後、CH
2Cl
2(1.5 mL)中のジヨードメタン(0.16 mL、1.91 mmol)を、混合物に0℃にて滴下した。1時間後、CH
2Cl
2(3 mL)中の(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(7-クロロ-6-(4-ビニルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(460 mg、0.77 mmol)を混合物に0℃にてゆっくりと加えた。反応混合物を室温にて12時間攪拌した。得られる混合物に、飽和NH
4Cl溶液を加えてクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera(商標) FLASH精製システム、EtOAc/Hex)で精製して、標記化合物を得た(285 mg、60%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.04-7.02(m、2H)、6.98-6.95(m、2H)、6.53(s、1H)、5.29-5.24(m、1H)、5.18-5.12(m、2H)、4.71-4.65(m、2H)、4.31-4.26(m、1H)、4.25-4.22(m、1H)、4.15-4.11(m、1H)、4.05-3.91(m、2H)、3.79-3.74(m、1H)、3.40-3.35(m、2H)、2.06(s、3H)、2.05(s、3H)、1.99(s、3H)、1.88-1.81(m、1H)、1.66(s、3H)、0.94-0.89(m、2H)、0.66-0.61(m、2H);[M+Na]
+ 637。
【0177】
工程26:(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(化合物c28)
MeOH(20 mL)中の(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(298 mg、0.48 mmol)およびK
2CO
3(536 mg、3.88 mmol)の混合物を12時間にて12時間攪拌した。得られる混合物をろ過して、無機物質を除去した。ろ液を真空濃縮した。粗生成物を分取HPLC(Gilson system、CH
3CN/H
2O)で精製して、標記化合物を得た(101 mg、47%)。
【0178】
上記工程1〜26の合成経路によれば、比較例1の最終化合物の総収率は、1%以下であると算出された。
1H NMR(400 MHz、CD
3OD) δ 7.02(d、J = 8.0 Hz、2H)、6.92(d、J = 8.0 Hz、2H)、6.81(s、1H)、4.59(t、J = 8.8 Hz、2H)、4.11(d、J = 9.2 Hz、1H)、3.96(ABq、Δν
AB = 19.0 Hz、J
AB = 15.2 Hz、2H)、3.87-3.84(m、1H)、3.67-3.63(m、1H)、3.47-3.37(m、3H)、3.35-3.33(m、3H)、1.85-1.79(m、1H)、0.91-0.86(m、2H)、0.61-0.57(m、2H);[M+Na]
+ 469。
【0179】
実施例1:(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールの合成
【化41】
【化42】
【0180】
工程1:5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(化合物c29)
CH
2Cl
2(300 mL)中の5-ブロモ-2-クロロ-3-メトキシ安息香酸メチル(化合物c5;30.0 g、107.3 mmol)の溶液に、BBr
3(25.9 mL、268.3 mmol)を、窒素雰囲気下、0℃にてゆっくりと加えた。混合物を、ゆっくりと室温まで温め、室温にて15時間攪拌した。反応混合物に、MeOH(100 mL)を0℃にて加えてクエンチした。混合物を、減圧下で蒸発させて、CH
2Cl
2を除去し、次いで、MeOH(150 mL)をそれに加えた。得られる混合物を室温にて16時間攪拌した。反応混合物を真空濃縮して、標記化合物を得た(29.4 g、110.8 mmol、103%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.60(d、J = 2.4 Hz、1H)、7.36(d、J = 2.4 Hz、1H)、6.00(s、1H)、3.94(s、1H);[M+H]
+ 265。
【0181】
工程2:3-(アリルオキシ)-5-ブロモ-2-クロロ安息香酸メチル(化合物c30)
アセトン(700 mL)中の5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(38.2 g、143.9 mmol)の溶液に、アリルブロミド(14.9 mL、172.7 mmol)およびK
2CO
3(29.8 g、215.9 mmol)を室温にて加えた。混合物を、60℃にて12時間攪拌し、次いで、室温に冷却した。セライトで不溶塩をろ去した後、ろ液を減圧下で蒸発させ、残渣をEtOAc(500 mL)に溶解させた
有機溶液を食塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した(44.1 g、144.3 mmol、100%)。粗残渣をさらに精製することなく次工程に用いた。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.49(d、J = 2.4 Hz、1H)、7.16(d、J = 2.4 Hz、1H)、6.09-6.00(m、1H)、5.48(dd、J = 17.2 Hz、1.2 Hz、1H)、5.35(dd、J = 10.6 Hz、1.4 Hz、1H)、4.63-4.61(m、2H)、3.93(s、3H);[M+H]
+ 305。
【0182】
工程3:4-アリル-5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(化合物c31)
CH
2Cl
2(150 mL)中の3-(アリルオキシ)-5-ブロモ-2-クロロ安息香酸メチル(10.0 g、32.7 mmol)の溶液に、ジイソブチルアルミニウムクロリド(25%ヘキサン溶液、64.0 mL)を窒素雰囲気下、0℃にて滴下した(0.5〜1時間)。混合物を、ゆっくりと室温まで温め、室温にてさらに12時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、1M HCl(50 mL)でクエンチし、次いで、EtOAc(150 mL x 2)で抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した(9.9 g、32.3 mmol、99%)。粗残渣をさらに精製することなく次工程に用いて、標記化合物を得た。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.23(s、1H)、6.20(s、1H)、5.96-5.86(m、1H)、5.11-5.07(m、2H)、3.92(s、3H)、3.65(dt、J = 5.4 Hz、1.4 Hz、2H);[M+H]
+ 305。
【0183】
工程4:5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシエチル)安息香酸メチル(化合物c33)
方法A)アルデヒドの還元による合成
THF/H
2O(100 mL/100 mL)中の4-アリル-5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(9.9 g、32.3 mmol)の混合物に、NaIO
4(20.8 g、97.0 mmol)およびOsO
4(82 mg、0.32 mmol)を0℃にて加えた。0℃にて1時間攪拌した後、反応混合物を室温に温め、室温にて2時間攪拌した。混合物をろ過して、不溶物質を除去した。ろ液をNa
2S
2O
3の飽和溶液(100 mL)に注ぎ入れ、混合物をEtOAc(200 mL x 2)で抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した(9.0 g、29.4 mmol、91%)。粗残渣をさらに精製することなく次工程に用いて、5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドロキシ-4-(2-オキソエチル)安息香酸メチル(化合物c32)を得た。[M+H]
+ 307。
【0184】
THF(200 mL)中の5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドロキシ-4-(2-オキソエチル)安息香酸メチル(20.1 g、65.3 mmol)の溶液に、NaBH
4(2.72 g、71.8 mmol)を、窒素雰囲気下、0℃にて加えた。反応混合物を0℃にて2時間攪拌した。混合物を、飽和NH
4Cl(100 mL)でクエンチし、EtOAc(100 mL x 2)で抽出した[1回の抽出では十分ではなかった]。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した(19.9 g)。EtOAc(20 mL)中の残渣の懸濁液に、ヘキサン(10〜20 mL)を加えた。得られる沈殿をろ過により集め、ヘキサン(50 mL)で洗浄した。沈殿を真空乾燥して、標記化合物を得た(14.3g、72%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.68(s、1H)、7.35(s、1H)、3.97-3.93(m、2H)、3.92(s、3H)、3.21(t、J = 6.2 Hz、2H);[M+H]
+ 309。
【0185】
方法B)オゾン化およびその後の還元による合成
CH
2Cl
2/MeOH(150 mL/35 mL)中の4-アリル-5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(10.2 g、33.4 mmol、純度80%)にオゾンガスを-78℃にて4時間バブリングした(溶液の色は、黄色から淡い緑色に変化した)。オゾン添加を停止した後、緑色が消えるまで、反応溶液を窒素でパージした(溶液の色は黄色に戻った)。水素化ホウ素ナトリウム(2.5g、66.8mmol)を-78℃にて少しずつ加えた。得られる混合物を室温までゆっくり2時間温め、濃縮し、EtOAcに懸濁し、濃縮した。残渣に、1N HCl水溶液(200 ml)を加え、30分間攪拌した。沈殿をろ過により集めた(定量的、純度80%)。沈殿をEtOAcに懸濁させ、攪拌した。得られる混合物に、ヘキサンをゆっくりと加えた。ろ過により沈殿を得て、標記化合物を得た(7.9 g、76.4%、純度92%)。
1H NMR(400 MHz、MeOD) δ 7.57(s、1H)、3.93(s、3H)、3.76(t、J = 7.24 Hz、2H)、3.20(t、J = 7.28 Hz、2H);[M+H]
+ 309。
【0186】
工程5:4-ブロモ-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-カルボン酸メチル(化合物c34)
ビルスマイヤー試薬の調製:N,N-ジメチルホルムアミド(7.9 ml、102.2 mmol)の溶液に、SOCl
2(7.5 ml、102.2 mmol)を室温にて加えた。反応混合物を40℃にて2時間攪拌した。得られる混合物を真空濃縮して、含水白色固体を得た。
【0187】
DMF(100 mL)中のビルスマイヤー試薬(13.08 g、102.2 mmol)の混合物に、DMF(130 mL)中の5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシエチル)安息香酸メチル(21.08 g、68.10 mmol)を0℃にてゆっくりと加えた。混合物を0℃〜15℃(段階的加温)にて1時間攪拌した。反応混合物に、DMF(38 ml)中のトリエチルアミン(38 ml、272.4 mmol)を0℃にて加えてクエンチした。10分間攪拌した後、混合物に水(1400 ml)を0℃にて注ぎ入れ、室温にて2時間攪拌した。得られる沈殿をろ過により集め、水で洗浄し、真空乾燥濃縮して、標記化合物を淡黄色固体で得た(13.0 g、44.6 mmol、65%)
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.53(s、1H)、4.75(t、J = 8.8 Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.33(t、J = 8.8 Hz、2H);[M+H]
+ 291。
【0188】
工程6:(4-ブロモ-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)メタノール(化合物c35)
THF/EtOH(150 mL/75 mL)中の4-ブロモ-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-カルボン酸メチル(13.0 g、44.7 mmol)の混合物に、水素化ホウ素ナトリウム(5.07 g、133.98 mmol)を室温にてゆっくりと加えた。混合物を室温にて12時間攪拌した。得られる混合物に、飽和NH
4Clを0℃にて加えてクエンチし、EtOAcで抽出した(水性pH 〜7.0)。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮して、標記化合物を白色固体で得た(11.7 g、44.4 mmol、99 %)。粗生成物をさらに精製することなく次工程に用いた。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.15(s、1H)、4.73(m、4H)、3.29(t、J = 8.8 Hz、2H)、1.91(t、J = 6.4 Hz、1H);[M-H
2O]
+ 245。
【0189】
工程7:4-ブロモ-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-カルボアルデヒド(化合物c36)
CH
2Cl
2(450 ml)中の(4-ブロモ-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)メタノール(11.7 g、44.4 mmol)の溶液に、PCC(14.4 g、66.6 mmol、ピリジニウムクロロクロメート)を室温にてゆっくりと加えた。8時間攪拌した後、シリカゲルパッドを用いて沈殿をろ去し、CH
2Cl
2で洗浄した。ろ液を真空濃縮して、標記化合物を白色固体で得た(10.4 g、39.8 mmol、90 %)。粗生成物をさらに精製することなく次工程に用いた。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 10.33(s、1H)、7.59(s、1H)、4.79(t、J = 8.8 Hz、2H)、3.35(t、J = 8.8 Hz、2H);[M+H]
+ 261。
【0190】
工程8:(4-ブロモ-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)(4-シクロプロピルフェニル)メタノール(化合物c39)
(4-シクロプロピルフェニル)マグネシウムブロミド(化合物c38)の調製:マグネシウム(削りくず状、1.1 g、46.6 mmol)を入れた250 mL三つ首フラスコを火力乾燥した。窒素雰囲気下、フラスコに冷却器および添加ロートを取り付けた。無水THF(32.4 mL)中の4-シクロプロピルフェニルブロミド(PepTech、USA)(6.0 ml、42.4 mmol)を添加ロートに移した。約5 mLの4-シクロプロピルフェニルブロミド溶液でグリニャール反応を開始した。残りのブロミド溶液を室温にて4時間加えた。得られる溶液を次工程にそのまま用いた。
【0191】
無水THF(170 mL)中の4-ブロモ-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-カルボアルデヒド(4.6 g、17.6 mmol)の溶液に、(4-シクロプロピルフェニル)マグネシウムブロミドの新たに調製した溶液(化合物c38)(30.0 mLの0.85M THF溶液、26.4 mmol)を窒素雰囲気下、0℃にて加えた。反応混合物を0℃にて30分間攪拌した。反応混合物に、水(100 mL)を加えてクエンチし、EtOAc100 mL)で抽出した(。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮して、粗標記生成物を得た(7.6 g、20.0 mmol、114%)。粗残渣をさらに精製することなく次工程に用いて、粗標記化合物を得た。[M-H
2O]
+ 361。
【0192】
工程9:4-ブロモ-7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン(化合物c40)
CH
2Cl
2/CH
3CN(100 mL/ 100 mL)中の(4-ブロモ-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)(4-シクロプロピルフェニル)メタノール(7.6 g、20.0 mmol)の溶液に、トリエチルシラン(4.6 mL、40 mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテレート(3.8 mL、30 mmol)を窒素雰囲気下、-20℃にて加えた。混合物を、徐々に室温まで温め、室温にてさらに50分間攪拌。反応混合物に飽和NaHCO
3溶液(200 mL)をゆっくりと加えてクエンチし、EtOAc(100 mL)で抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、標記生成物を得た(4.4 g、12.1 mmol、2工程で85%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.07(d、J = 8.0 Hz、2H)、6.99(d、J = 8.0 Hz、2H)、6.80(s、1H)、4.70(t、J = 8.8 Hz、2H)、3.97(s、2H)、3.26(t、J = 8.8 Hz、2H)、1.88-1.84(m、1H)、0.95-0.90(m、2H)、0.68-0.64(m、2H)。
【0193】
工程10:(3R,4S,5R,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-3,4,5-トリス(トリメチルシリルオキシ)-6-((トリメチルシリルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-オール(化合物c41)
テトラヒドロフラン(80 mL)中の4-ブロモ-7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン(5.16 g、14.2mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、7.38 mL、18.4 mmol)を窒素雰囲気下、-78℃にて滴下した。同じ温度で40〜60分間攪拌した後(黄色がかった溶液)、混合物に、テトラヒドロフラン(20 mL)中の(3R,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス((トリメチルシリル)オキシ)-6-(((トリメチルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-オン(化合物c11;8.6 g、18.4mmol)の予め冷却した(-78℃にて)溶液をカニューレで20分間滴下した。反応混合物を同じ温度で2〜3時間攪拌した(黄色がかった溶液)。
【0194】
反応混合物に、-78℃にて1%酢酸(20 mL)を加えてクエンチし、次いで、減圧蒸発させて、揮発物を除去した。水性残渣をEtOAc(150 mL x 2)で抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮して、粗標記化合物を淡黄色油状物で得た(11.8 g、定量的)。粗残渣をさらに精製することなく次工程に用いた。
【0195】
工程11:(3R,4S,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(化合物c42)
MeOH(150 mL)中の(3R,4S,5R,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-3,4,5-トリス(トリメチルシリルオキシ)-6-((トリメチルシリルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-オール;11.8 g)の溶液に、CH
3SO
3H(1.5 mL、23.5 mmol)を0℃にて滴下した。混合物を、18時間にわたって室温まで温め、次いで、飽和NaHCO
3で0℃にてクエンチした。混合物を、減圧蒸発させて、揮発物を除去した。水性残渣をEtOAc(100 mL x 2)で抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮して、粗標記化合物を黄色固体で得た(6.0 g、2工程で88%)。[M+Na]
+499 および[M-OMe]
+ 445。
【0196】
工程12:(3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(化合物c43)
CH
2Cl
2/CH
3CN(v:v=1:1、120 mL)中の(3R,4S,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(6.0 g、12.6 mmol)の攪拌溶液に、Et
3SiH(6.0 mL、37.8 mmol)、次いで、BF
3.OEt
2(3.2 mL、25.2 mmol)を-50〜-45℃にて滴下した。反応混合物を3〜3.5時間にわたって-10〜0℃まで温めた後、飽和NaHCO
3(130 mL)でクエンチした。混合物を、減圧下で蒸発させて、揮発物を除去し、得られる残渣をEtOAc(150 mL x 2)で抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮して、粗標記化合物を黄色固体で得た(5.8 g、12.9 mmol、102 %)。[M+Na]
+ 469。
【0197】
工程13:(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(化合物c27)
CH
2Cl
2(120 mL)中の(3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール( 5.8 g、12.9 mmol)の溶液に、DMAP(1.9 g、15.5mmol)およびAc
2O(9.7 mL、103.76 mmol)を室温にて加えた。室温にて18時間攪拌した後、水(120 mL)を加えて反応を停止した。得られる混合物をCH
2Cl
2(100 mL x 2)で抽出した。1M HCl および食塩水で洗浄した後、合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発させる(7.0 g、粗物質)。EtOH(45 mL)でスラリー化した残渣を、80℃にて1時間加熱還流した。混合物を18時間攪拌しながら室温に冷却した。得られる沈殿をろ過し、EtOHで洗浄し、真空乾燥して、標記化合物を白色固体で得た(4.7g、7.6 mmol、59 %)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.04-7.02(m、2H)、6.98-6.95(m、2H)、6.53(s、1H)、5.29-5.24(m、1H)、5.18-5.12(m、2H)、4.71-4.65(m、2H)、4.31-4.26(m、1H)、4.25-4.22(m、1H)、4.15-4.11(m、1H)、4.05-3.91(m、2H)、3.79-3.74(m、1H)、3.40-3.35(m、2H)、2.06(s、3H)、2.05(s、3H)、1.99(s、3H)、1.88-1.81(m、1H)、1.66(s、3H)、0.94-0.89(m、2H)、0.66-0.61(m、2H); [M+Na]
+ 637。
【0198】
工程14:(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(化合物c28)
THF/MeOH(5.4 mL/10.8 mL;0.15 M)中の(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(1.5 g、2.44 mmol)の溶液に、4M NaOH水溶液(2.8 mL)を加えた。反応混合物を室温にて1.5時間攪拌した。溶液を0℃に冷却した後、1N HClで中和した。反応溶液をEtOAcおよび水で希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮して、粗標記化合物を得た。
【0199】
トルエン(8 mL)中の粗標記化合物の懸濁液を、40℃にて30分間加熱し(粘性溶液→透明溶液→白色固体の生成)、室温に冷却した。スラリーをろ過用ロートでろ過し、ケーキをその体積の2倍量のトルエンで洗浄した。湿ったケーキを真空乾燥して、1.0g(2.24mmol、定量的)の標記化合物を得た。
【0200】
上記工程1〜14の合成経路によれば、実施例1の最終化合物の総収率は約12%であると算出された。
1H NMR(400 MHz、CD
3OD) δ 7.02(d、J = 8.0 Hz、2H)、6.92(d、J = 8.0 Hz、2H)、6.81(s、1H)、4.59(t、J = 8.8 Hz、2H)、4.11(d、J = 9.2 Hz、1H)、3.96(ABq、Δν
AB = 19.0 Hz、J
AB = 15.2 Hz、2H)、3.87-3.84(m、1H)、3.67-3.63(m、1H)、3.47-3.37(m、3H)、3.35-3.33(m、3H)、1.85-1.79(m、1H)、0.91-0.86(m、2H)、0.61-0.57(m、2H);[M+Na]
+ 469。
【0201】
実施例2:(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールの合成
【化43】
【0202】
工程1:(3R,4S,5R,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-3,4,5-トリス(トリメチルシリルオキシ)-6-((トリメチルシリルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-オール(化合物c41)
テトラヒドロフラン(140 mL)中の4-ブロモ-7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン(化合物c40、5.00 g、13.8 mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、8.28 mL、20.7 mmol)を、窒素雰囲気下、-78℃にて滴下した。同じ温度で5分間攪拌した後、混合物に、テトラヒドロフラン中のTMS-保護ラクトン(化合物c11;7.70 g、16.6 mmol)の溶液を30分間滴下した。反応混合物を同じ温度で1時間攪拌した。反応混合物に、飽和NH
4Cl水溶液(300 mL)を0℃にて加えてクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮して、粗標記化合物を黄色油状物で得た(10.3 g、定量的)。粗残渣をさらに精製することなく次工程に用いた。
【0203】
工程2:(3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(化合物c43)
CH
2Cl
2(70 mL)およびCH
3CN(70 mL)中の粗(3R,4S,5R,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-3,4,5-トリス(トリメチルシリルオキシ)-6-((トリメチルシリルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-オール(10.3 g)に、トリエチルシラン(8.8 mL、55.2 mmol)およびTMSOTf(10 mL、55.2 mmol)を-78℃にて加えた。-78℃にて1時間攪拌した後、反応混合物に、水(200 mL)を0℃にて加えてクエンチし、CH
2Cl
2(300 mL)で抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮して、粗標記化合物を黄色油状物で得た(6.3 g、定量的)。粗残渣をさらに精製することなく次工程に用いた。
【0204】
工程3:(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(化合物c27)
CH
2CL
2(140 mL)中の(3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(6.3 g、13.8 mmol)の溶液に、DMAP(0.84 g、6.9 mmol)およびAc
2O(13.0 mL、13.8 mmol)を室温にて加えた。室温にて18時間攪拌した後、反応混合物に、水(120 mL)を加えてクエンチし、DCM(200 mL)で抽出した。有機層をNaHCO
3水溶液(100 mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。イソプロピルアルコール(20 mL)中のスラリー化した残渣を80℃にて10分間加熱し、室温に冷却した。次いで、得られる沈殿をろ過し、真空濃縮して、標記化合物をβ型白色固体で得た(4.52 g、7.35 mmol、53%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.04-7.02(m、2H)、6.98-6.95(m、2H)、6.53(s、1H)、5.29-5.24(m、1H)、5.18-5.12(m、2H)、4.71-4.65(m、2H)、4.31-4.26(m、1H)、4.25-4.22(m、1H)、4.15-4.11(m、1H)、4.05-3.91(m、2H)、3.79-3.74(m、1H)、3.40-3.35(m、2H)、2.06(s、3H)、2.05(s、3H)、1.99(s、3H)、1.88-1.81(m、1H)、1.66(s、3H)、0.94-0.89(m、2H)、0.66-0.61(m、2H); [M+Na]+ 637。
【0205】
工程4:(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(化合物c28)
MeOH(70 mL)中の、(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(4.52 g、7.35 mmol)の溶液にNaOMe(25 wt%、0.35 mL)を加えた。室温にて18時間攪拌した後、反応混合物を真空濃縮し、水(200 mL)で希釈し、EtOAc(300 mL)で抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。残渣をトルエン中での再結晶化により精製して、β型の標記化合物を黄色固体で得た(3.16 g、96%)。
1H NMR(400 MHz、CD
3OD) δ 7.02(d、J = 8.0 Hz、2H)、6.92(d、J = 8.0 Hz、2H)、6.81(s、1H)、4.59(t、J = 8.8 Hz、2H)、4.11(d、J = 9.2 Hz、1H)、3.96(ABq、ΔνAB = 19.0 Hz、JAB = 15.2 Hz、2H)、3.87-3.84(m、1H)、3.67-3.63(m、1H)、3.47-3.37(m、3H)、3.35-3.33(m、3H)、1.85-1.79(m、1H)、0.91-0.86(m、2H)、0.61-0.57(m、2H);[M+Na]+ 469。
【0206】
実施例3:(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-メトキシベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-チオピラン-3,4,5-トリオールの合成
【化44】
【0207】
工程1:(3R,4S,5S,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-(7-クロロ-6-(4-メトキシベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-チオピラン-2-オール(化合物c52)
4-ブロモ-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-カルボアルデヒドを出発物質として用い、(4-メトキシフェニル)マグネシウムブロミド(化合物c48)をグリニャール試薬として用いる以外は、実施例4の工程8の合成手順を繰り返して、(4-ブロモ-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)(4-メトキシフェニル)メタノール(化合物c49)を得た。次いで、(4-ブロモ-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)(4-メトキシフェニル)メタノール(化合物c49)を出発物質として用いる以外は、実施例4の工程9の合成手順を繰り返して、4-ブロモ-7-クロロ-6-(4-メトキシベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン(化合物c50)を得た。
【0208】
テトラヒドロフラン(8 mL)中の4-ブロモ-7-クロロ-6-(4-メトキシベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン(化合物c50、859 mg、2.43 mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、1.3 mL、3.24 mmol)を、窒素雰囲気下、-78℃にて滴下し、混合物を同じ温度で1.5時間攪拌した。次いで、テトラヒドロフラン(4 mL)中(3R,4S,5S,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-チオピラン-2-オン(化合物c51、898 mg、1.62 mmol、この化合物は、H. Driguez およびB. Henrissat、Tetrahedron Lett. 1981、22、5061-5062、Kakinuma、H.、et al.、J. Med. Chem. 2010、53、3247-3261を参照して合成された)の溶液を滴下し、混合物を同じ温度で1.5時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム溶液を添加してクエンチした。添加完了後、溶液を室温まで徐々に上昇させた。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空濃縮して、粗化合物(3R,4S,5S,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-(7-クロロ-6-(4-メトキシベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-チオピラン-2-オール(定量的収率)を得た。
【0209】
工程2:7-クロロ-6-(4-メトキシベンジル)-4-((2S,3R,4R,5S,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-チオピラン-2-イル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン(化合物c53)
ジクロロメタン(16 mL)中のラクトール(c52)の-20℃にて攪拌した溶液に、トリエチルシラン(1.6 mL、9.72 mmol)、次いで、三フッ化ホウ素ジエチルエーテレート(0.8 mL、6.48 mmol)を、温度が-20〜0℃の間に維持されるような速度で加えた。1.5時間にわたって溶液を0℃に温めた後、飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。有機揮発物を減圧下で除去した後、残渣を酢酸エチルおよび水に分配した。水層を酢酸エチルで抽出した後、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル3〜25%のヘキサン溶液)で精製して、7-クロロ-6-(4-メトキシベンジル)-4-((2S,3R,4R,5S,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-チオピラン-2-イル)-2,3-ジヒドロベンゾフランの粗化合物を白色固体で得た(603 mg、2工程で46%)。[M+Na]
+ 835。
【0210】
工程3:(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-メトキシベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-チオピラン-3,4,5-トリオール(化合物c47)
ジクロロメタン(8 mL)中の7-クロロ-6-(4-メトキシベンジル)-4-((2S,3R,4R,5S,6R)-3,4,5-トリス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-チオピラン-2-イル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン(c53、570 mg、0.70 mmol)の溶液に、BCl
3(1.0M in ジクロロメタン溶液、2.8 mL)を0℃にて加えた。反応混合物を0℃にて1時間攪拌した。メタノールで反応をクエンチした後、溶媒を減圧下で蒸発させた。逆相分取HPLC(Gilson、SunFire(商標) Prep、5〜50% アセトニトリル/水勾配)により精製して、標記化合物を白色固体で得た(18 mg、6%)。
1H NMR(400 MHz、CD
3OD) δ 7.07(d、J = 8.4 Hz、2H)、6.79(d、J = 8.8 Hz、2H)、6.76(s、1H)、4.63(td、J = 8.0、1.6 Hz、2H)、3.95(s、2H)、3.92(d、J = 3.6 Hz、1H)、3.79-3.75(m、3H)、3.74(s、3H)、3.71(d、J = 6.4 Hz、1H)、3.56(dd、J = 10.0、8.8 Hz、1H)、 3.42-3.35(m、2H)、3.24-3.20(m、1H)、3.01-2.96(m、1H)、0.90(t、J = 7.2 Hz、3H);[M+Na]
+ 475。
【0211】
実施例4:(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-エトキシベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(メチルチオ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールの製造
【化45】
【0212】
工程1:((3aS,5S,6R,6aS)-5-(Hydrオキシメチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロフロ[3,2-d][1,3]ジオキソール-6-オール
アセトン(190 mL)中のL-(-)-キシロース(19.15 g、127.5 mmol)およびMgSO
4(30.72 g、255.0 mmol)の懸濁液に、濃H
2SO
4(1.9 mL)を室温にて加えた。12時間後、反応混合物(すべてのL-(-)-キシロースが消費された)をろ過し、合わせた固体をアセトン(1回の洗浄当たり20 mL)で2回洗浄した。黄色のろ液を撹拌しながらNH
4OH溶液で約pH9に中和した。懸濁した固体をろ去した。ろ液を濃縮して、ビスアセトニド中間体を黄色油状物で得た。黄色油状物をに水(5 mL)懸濁し、次いで、1N HCl水溶液でpHを9から2に調節した。反応混合物を室温にて12時間攪拌した。得られる混合物を、25%(w/w)K
3PO
4水溶液の添加により、pHが約7になるまで中和した。混合物を、EtOAcで抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、標記化合物を黄色油状物で得た(12.63 g、52%)。
1H NMR(400 MHz、CD
3OD) δ 5.88(d、J = 4.0 Hz、1H)、4.47(d、J = 4.0 Hz、1H)、4.18-4.14(m、1H)、4.11(d、J = 2.8 Hz、1H)、3.83-3.71(m、2H)、1.45(s、3H)、1.29(s、3H)。
【0213】
工程2:(3aS,5R,6S,6aS)-6-Hydrオキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロフロ[3,2-d][1,3]ジオキソール-5-カルボン酸
アセトン/水(120 mL/40 mL)中の((3aS,5S,6R,6aS)-5-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロフロ[3,2-d][1,3]ジオキソール-6-オール(14.6 g、76.7 mmol)、NaHCO
3(19.3 g、230.3 mmol)、およびNaBr(1.6 g、15.4 mmol)の溶液に、TEMPO(0.24 g、1.5 mmol)を室温にて加えた。混合物を、0℃に冷却し、次いで、トリクロロイソシアヌル酸(17.8 g、76.7 mmol)を少しずつ加えた。懸濁液を室温にて12時間攪拌した。メタノール(2.0 mL)を加え、混合物を室温にて2時間攪拌した。混合物を、ろ過し、アセトンで洗浄した(2回、1回の洗浄当たり20 mL)。有機溶媒を真空除去し、水層をEtOAcで抽出し、有機層を真空濃縮した。それにアセトンを加え、混合物をろ過した。ろ液を濃縮して、所望の酸を淡黄色固体で得た(9.0 g、58%)。
1H NMR(400 MHz、CD
3OD) δ 5.98(d、J = 3.6 Hz、1H)、4.71(d、J = 3.2 Hz、1H)、4.51(d、J = 3.6 Hz、1H)、4.36(d、J = 3.6 Hz、1H)、1.45(s、3H)、1.31(s、3H)。
【0214】
工程3:((3aS,5R,6S,6aS)-6-Hydrオキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロフロ[3,2-d][1,3]ジオキソール-2-イル)(モルホリノ)メタノン(化合物c56)
テトラヒドロフラン中の(3aS,5R,6S,6aS)-6-ヒドロキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロフロ[3,2-d][1,3]ジオキソール-5-カルボン酸(9.0 g、44.2 mmol)およびHBTU(25.1 g、66.3 mmol、ヘキサフルオロリン酸N,N,N',N'-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウム)の懸濁液に、4-メチルモルホリン(7.3 mL、66.3 mmol)を室温にて加えた。1時間後、混合物に、モルホリン(5.8 mL、66.3 mmol)を室温にて加えた。12時間後、得られる混合物をろ過し、ろ過ケーキをテトラヒドロフランで洗浄した。ろ液を真空濃縮し、粗物質をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、標記化合物を黄色固体で得た(5.8 g、48%)。
1H NMR(400 MHz、CD
3OD) δ 6.01(d、J = 3.6 Hz、1H)、5.10(s、1H)、4.59(d、J = 2.4 Hz、1H)、4.57(d、J = 3.6 Hz、1H)、4.47(d、J = 2.4 Hz、1H)、3.85-3.62(m、6H)、3.53-3.49(m、2H)、1.49(s、3H)、1.33(s、3H)。[M + H]
+ 274。
【0215】
工程4:(7-クロロ-6-(4-エトキシベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)((3aS,5R,6S,6aS)-6-ヒドロキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロフロ[2,3-d][1,3]ジオキソール-5-イル)メタノン(化合物c58)
THF(17.5 mL)中の4-ブロモ-7-クロロ-6-(4-エトキシベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン(化合物c57、0.7 g、1.90 mmol)の溶液に、n-BuLi(2.5Mヘキサン溶液、0.9 mL、2.28 mmol)を-78℃にて加えた。1時間後、混合物に、THF(8.0 mL)中の((3aS,5R,6S,6aS)-6-ヒドロキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロフロ[3,2-d][1,3]ジオキソール-5-イル)(モルホリノ)メタノン(化合物c56、0.17 g、0.63 mmol)を-78℃にて滴下した。4時間後、得られる混合物に、飽和NH
4Cl溶液を加えてクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera(商標) FLASH精製システム)で精製して、標記化合物を得た(0.13 g、43%);[M + H]
+ 475。
【0216】
工程5:(3aS,5S,6R,6aS)-5-((S)-(7-クロロ-6-(4-エトキシベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)(ヒドロキシl)メチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロフロ[2,3-d][1,3]ジオキソール-6-オール(化合物c59)
メタノール(18 mL)中の(7-クロロ-6-(4-エトキシベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)((3aS,5R,6S,6aS)-6-ヒドロキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロフラン[2,3-d][1,3]ジオキソール-5-イル)メタノン(0.13 g、0.27 mmol)の溶液に、CeCl
3.7H
2O(0.12 g、0.32 mmol)を加え、混合物を、すべての固体が溶解するまで室温にて攪拌した。次いで、混合物を-78℃に冷却し、NaBH
4(0.012 g、0.32 mmol)を少しずつ加えた。混合物を-78℃にて2時間攪拌し、ゆっくりと0℃に温め、飽和NH
4Cl溶液でクエンチした。混合物を、減圧濃縮して、CH
3OHを除去し、EtOAcで抽出し、飽和NaCl溶液で洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗標記化合物を高真空乾燥し、白色固体(0.13 g)として精製することなく次工程に用いた。
[M + Na]
+ 499。
【0217】
工程6:(3S,4R,5S,6S)-6-(7-クロロ-6-(4-エトキシベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2,3,4,5-テトライル テトラアセテート(化合物c60)
AcOH/水(4.0/2.5 mL)中の(3aS,5S,6R,6aS)-5-((S)-(7-クロロ-6-(4-エトキシベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)(ヒドロキシl)メチル]-2,2-ジメチルテトラヒドロフロ[2,3-d][1,3]ジオキソール-6-オール(0.13 g、0.27 mmol)の溶液を、100℃にて12時間攪拌した。得られる混合物を室温に冷却し、減圧濃縮した。粗油状物をピリジン(0.7 mL)中の無水酢酸(0.2 mL、2.16 mmol)で0℃にて処理した。混合物を、室温にて8時間攪拌した。得られる混合物に、水を加えてクエンチし、EtOAcで抽出し、食塩水で洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、標記化合物を白色固体で得た(0.16 g、96%)。[M + Na]
+ 627。
【0218】
工程7:(2S,3S,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-エトキシベンジル)-2,3- ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(メチルチオ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(化合物c61)
1,4-ジオキサン(3.1 mL)中の(3S,4R,5S,6S)-6-(7-クロロ-6-(4-エトキシベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2,3,4,5-テトライル テトラアセテート(160 mg、0.26 mmol)およびチオウレア(39 mg、0.52 mmol)の溶液に、TMSOTf(70 μl、0.39 mmol)を加え、反応混合物を80℃にて4時間加熱した。混合物を、室温に冷却し、それにMeI(40 μl、0.65 mmol)およびDIPEA(452 μl、2.60 mmol)を加え、3時間攪拌した。得られる混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗標記化合物を高真空乾燥し、白色固体(150 mg、48%)として精製することなく次工程に用いた。[M + Na]
+ 615。
【0219】
工程8:(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-エトキシベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(メチルチオ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(化合物c54)
CH
3OH(0.7 mL)中の(2S,3S,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-エトキシベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(メチルチオ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(150 mg、0.25 mmol)の懸濁液に、NaOMe(触媒量、25%CH
3OH溶液)を室温にて加えた。20時間後、得られる混合物を真空濃縮した。粗生成物をEtOAcで希釈し、膜でろ過した。粗生成物を分取HPLC(Gilson system、CH
3CN/H
2O)で精製して、標記化合物を得た(41 mg、35%)。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.09(d、J = 8.4 Hz、2H)、6.80(d、J = 8.8 Hz、2H)、6.68(s、1H)、4.69-4.64(m、2H)、4.35(d、J = 10.0 Hz、1H)、4.20(d、J = 9.2 Hz、1H)、4.02-3.88(m、4H)、3.67-3.65(m、2H)、3.61-3.58(m、1H)、3.56-3.52(m、1H)、3.42-3.40(m、2H)、3.29-3.27(m、2H)、2.17(s、3H)、1.40(t、J = 7.0 Hz、3H);[M+Na]
+ 489。
【0220】
実施例5:(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-エチルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(メチルチオ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールの製造
工程4において4-ブロモ-7-クロロ-6-(4-エトキシベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフランの代わりに4-ブロモ-7-クロロ-6-(4-エチルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフランを用いる以外は、実施例4の合成手順を繰り返して、標記化合物を得た。
1H NMR(400 MHz、CDCl
3) δ 7.10-7.90(m、4H)、6.71(s、1H)、4.68-4.62(m、2H)、4.33(d、J = 9.6 Hz、1H)、4.18(d、J = 9.2 Hz、1H)、4.07-4.00(m、2H)、3.63-3.57(m、3H)、3.52-3.49(m、1H)、3.39-3.37(m、2H)、3.27-3.25(m、2H)、2.60(q、J = 7.4 Hz、2H)、2.15(s、3H)、1.20(t、J = 7.6 Hz、3H);[M+Na]
+ 473。
【0221】
実施例6:(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールの製造
【化46】
【0222】
工程1:(3R,4S,5S,6R)-2-[7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル])-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(化合物c42)
下記の経路1aまたは1bにより標記化合物を合成した。
【0223】
(1a)反応容器に、4-ブロモ-7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン(250 g、0.687 mol)、(3R,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス((トリメチルシリル)オキシ)-6-(((トリメチルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-オン(642 g、1.38 mol)、および無水テトラヒドロフラン(2.00 L)を、窒素下、室温にて滴下し、混合物を完全に溶解させた。反応容器を-78℃に冷却した後、内部温度を-60℃以下に維持しながら、それにn-ブチルリチウム(550 mL、2.0Mヘキサン溶液、1.38 mol)を1時間滴下した。n-ブチルリチウムの滴下が完了したら、混合物を-78℃にて40分間さらに攪拌した。内部温度を-30℃以下に維持しながら、反応混合物に濃塩酸/メタノール(152 mL/1,750 mL)溶液を20分間滴下した。滴下が完了したら、反応容器を室温にし、18時間攪拌した。反応の完了を確認した後、反応容器を0℃に冷却し、それに飽和NaHCO
3水溶液(2.5 L)を加え、pHメーターを用いてpHを9〜10に調節し、次いで、真空濃縮器を用いて反応溶媒を除去した。濃縮液をEtOAc(2.5 L)、蒸留水(1.25 L)、および食塩水(1.25 L)で希釈し、層状にした。次いで、有機層をプールし、水層をEtOAc(2 x 1.25 L)で抽出した。有機層を合わせ、蒸留水(2.5 L)および食塩水(2.5 L)ですすいだ。有機層をMgSO
4(50 g)で乾燥し、ろ過した。次いで、ろ液を減圧濃縮して、溶媒を除去した。残渣をトルエン(500 mL)で希釈する操作、および減圧下での蒸留による除去を行う操作を2回繰り返し、標記化合物を黄色液体で得た(328 g)。粗残渣をさらに精製することなく次工程に用いた。
【0224】
(1b)反応容器に、4-ブロモ-7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン(10.0 g、27.5 mol)、(3R,4S,5R,6R)-3,4,5-トリス((トリメチルシリル)オキシ)-6-(((トリメチルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-オン(25.7 g、54.9 mol)および無水テトラヒドロフラン(80 mL)を、窒素下、室温にて滴下し、混合物を完全に溶解させた。反応容器を-78℃に冷却した後、内部温度を-60℃以下に維持しながら、それにn-ブチルリチウム(22.1 mL、2.5Mヘキサン溶液、54.9 mmol)を15分間滴下した。n-ブチルリチウムの滴下が完了したら、混合物を-78℃にて30分間さらに攪拌した。内部温度を-30℃以下に維持しながら、反応混合物に濃塩酸/メタノール(7.01 mL/70 mL)溶液を10分間滴下した。滴下が完了したら、反応容器を室温にし、18時間攪拌した。反応の完了を確認した後、反応容器を0℃に冷却し、それに飽和NaHCO
3水溶液(60 L)を加え、pHメーターを用いてpHを9〜10に調節し、次いで、真空濃縮器を用いて反応溶媒を除去した。濃縮液をEtOAc(60 mL)、蒸留水(60 mL)、および食塩水(60 mL)で希釈し、層状にした。次いで、有機層をプールし、水層をEtOAc(2 x 30 mL)で抽出した。有機層を合わせ、蒸留水(60 mL)および食塩水(60 mL)ですすいだ。有機層をMgSO
4(5 g)で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、溶媒を除去した。残渣をトルエン(50 mL)で希釈し、次いで、トルエン溶液をヘキサン(200 mL)に、ヘキサンを攪拌しながら室温にてゆっくりと滴下した。得られる懸濁液を同じ温度で1時間攪拌し、次いで、真空ろ過した。得られるろ液をヘキサン(10 mL)で洗浄し、次いで、その水分含量がカール-フィッシャー分析で1%以下になるまで、真空オーブン(40℃)で乾燥して、標記化合物を黄色固体で得た(12.6 g、96%)。
1H NMR(500 MHz、CDCl
3):δ 7.02(d、J = 8.0 Hz、2H)、6.92(d、J = 8.0 Hz、2H)、6.81(s、1H)、4.64(m、1H)、4.57(m、1H)、4.05(d、J = 15.0 Hz、1H)、3.96(d、J = 15.0 Hz、1H)、3.93(dd、J = 11.8、3.0 Hz、1H)、3.87(m、2H)、3.65(m、2H)、3.51(m、1H)、3.30(d、J = 9.5 Hz、1H)、3.14(s、3H)、1.83(m、1H)、0.91(m、2H)、0.63(m、2H);LC-MS:[M-OMe]
+ 445。
【0225】
工程2:(3R,4R,5S,6R)-2-[7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル]-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(化合物c43)
反応容器において、工程1の反応経路1aによって得られた粗残渣(328 g、0.687 mol)のCH
2Cl
2/CH
3CN(= v/v、1:1、5.00 L)溶液を、窒素下、室温にて攪拌しながら完全に溶解させた。反応容器を-50℃に冷却し、次いで、Et
3SiH(329 mL、2.08 mol)およびBF
3-OEt
2(170 mL、1.37 mol)を、内部温度を-45℃以下に維持しながら、10分間滴下した。反応混合物を-10℃に1時間ゆっくりと温め、得られる混合物をに0℃温めた。0℃にて3時間攪拌した後、反応混合物に、飽和NaHCO
3水溶液(5.5 L)を加え、pHメーターを用いてpHを7.0〜7.5に調節した。真空濃縮器を用いて混合物から有機溶媒を除去し、濃縮液をEtOAc(2.5 L)で希釈した。次いで、有機層を単離した。水層をEtOAc(2 x 125 L)で希釈し、抽出を行った。すべての有機層をあわせ、無水MgSO
4(50 g)で乾燥し、ろ過し、次いで、ろ液を減圧濃縮して、溶媒を除去した。残渣を真空乾燥し、標記化合物を黄色液体で得た(307 g)。このようにして得られた粗残渣をさらに精製することなく次工程に用いた。
1H NMR(500 MHz、CD
3OD):δ 7.04(d、J = 8.0 Hz、2H)、6.93(d、J = 8.0 Hz、2H)、6.83(s、1H)、4.61(t、J = 9.0 Hz、2H)、4.13(d、J = 9.0 Hz、1H)、3.99(d、J = 15.0 Hz、1H)、3.94(d、J = 15.0 Hz、1H)、3.87(d、J = 12.0 Hz、1H)、3.66(m、1H)、3.44(m、1H)、3.41(t、J = 9.0 Hz、2H)、3.36(m、2H)、3.31(m、1H)、1.83(m、1H)、0.91(m、2H)、0.63(m、2H);LC-MS:[M+Na]
+ 469。
【0226】
工程3:(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-[7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル]テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(化合物c27)
反応容器に、工程2の粗残渣(307 g、0.687 mol)のCH
2Cl
2(5.00 L)溶液を攪拌しながら、DMAP(101 g、0.825 mol)およびAc
2O(520 mL、5.50 mol)を室温にて連続的に滴下した。得られる黄色反応混合物を室温にて2時間攪拌した。反応混合物に、蒸留水(500 mL)を加えてクエンチした。混合物を、層状にした。有機層を保管し、水層をジクロロメタン(2 x 1.25 L)で抽出した。すべての有機層を合わせ、1N HCl水溶液(2.5 L)および食塩水(2.5 L)ですすいだ。有機層をMgSO
4(50 g)で乾燥し、ろ過し、次いで、ろ液を減圧濃縮した。残渣をMeOH(2.5 L)で希釈し、室温にて30分間攪拌した。得られる固体を減圧ろ過し、ろ液をMeOH(500 mL)ですすいだ。ろ過された固体を乾燥し、標記化合物を白色固体で得た(357 g、収率:84%、純度:> 97.6%)。
1H NMR(500 MHz、CDCl
3):δ 7.04(d、J = 8.0 Hz、2H)、6.95(d、J = 8.0 Hz、2H)、6.53(s、1H)、5.24(dd、J = 9.5、9.5 Hz、1H)、5.12(m、2H)、4.67(m、2H)、4.29(d、J = 10.0 Hz、1H)、4.24(dd、J = 12.5、4.5 Hz、1H)、4.13(dd、J = 12.5、1.5 Hz、1H)、4.02(d、J = 15.0 Hz、1H)、3.92(d、J = 15.0 Hz、1H)、3.77(m、1H)、3.38(m、2H)、2.07(s、3H)、2.06(s、3H)、1.99(s、3H)、1.84(m、1H)、1.66(s、3H)、0.92(m、2H)、0.63(m、2H);LC-MS:[M+Na]
+ 637。
【0227】
工程4:(2S,3R,4R,5S,6R)-2-[7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル]-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(化合物c28)
(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(357 g、0.580 mol)のTHF/MeOH(= v/v、1:2、4.28 L)懸濁液に、懸濁液を攪拌しながら、4M NaOH水溶液(668 mL、2.67 mol)を室温にて20分間滴下した。得られる懸濁液を室温にて2時間さらに攪拌した。反応容器を0℃に冷却した後、反応混合物に、1N HCl水溶液(1.18 L)をゆっくりと滴下し、pHメーターを用いてpHを6.5〜7.0に調節した。真空濃縮器を用いて反応溶媒を除去し、濃縮液をEtOAc(5.36 L)および蒸留水(5.36 L)で希釈した。混合物を、層状にした。有機層を保管し、水層をEtOAc(2 x 1.79 L)で抽出した。すべての有機層を合わせ、蒸留水(1.79 L)ですすいだ。有機層をMgSO
4(710 g)で乾燥し、ろ過し、次いで、ろ液を減圧濃縮して、粗表記化合物を得た。
【0228】
粗標記化合物をEtOAc(3.89 L)で希釈し、次いで、30分間還流攪拌して、固体を完全に溶解させた。次いで、得られたものを室温に冷却した。得られる懸濁液に、イソプロピルエーテル(1.29 L)を10分間滴下し、30分間攪拌した(滴下時間を含む)。イソプロピルエーテルを添加する工程を2回繰り返した。次いで、反応容器を0℃に冷却し、30分間攪拌した。得られる固体を減圧ろ過し、ろ液をEtOAc/イソプロピルエーテル(= v/v、1:1、357 mL)の混合液ですすいだ。ろ過された固体を真空オーブンで乾燥して(40℃、18時間)、標記化合物を白色固体で得た(236 g、収率:92%、純度:> 99.7%)。さらに、上記工程1〜4の合成経路によれば、実施例6の最終化合物の総収率は、約77%であると算出された。
1H NMR(500 MHz、CD
3OD):δ 7.04(d、J = 8.0 Hz、2H)、6.93(d、J = 8.0 Hz、2H)、6.83(s、1H)、4.61(t、J = 9.0 Hz、2H)、4.13(d、J = 9.0 Hz、1H)、3.99(d、J = 15.0 Hz、1H)、3.94(d、J = 15.0 Hz、1H)、3.87(d、J = 12.0 Hz、1H)、3.66(m、1H)、3.44(m、1H)、3.41(t、J = 9.0 Hz、2H)、3.36(m、2H)、3.31(m、1H)、1.83(m、1H)、0.91(m、2H)、0.63(m、2H);LC-MS:[M+Na]
+ 469。
【0229】
実施例7:(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオールの製造
【化47】
【0230】
工程1:(3R,4S,5S,6R)-2-[7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル]-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(化合物c42)
実施例6の工程1の1bの合成経路によれば、4-ブロモ-7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン(21.6 g)を用いて、標記化合物が淡黄色固体で得られた(26.2 g、93%)
【0231】
工程2:(3R,4S,5R,6R)-6-(アセトキシメチル)-2-[7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル]-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(化合物c44)
反応容器に、DMAP(8.06 g、66.0 mmol)およびAc
2O(51.8 mL、550 mol)を、(3R,4S,5S,6R)-2-[7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル]-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(26.2 g、55.0 mmol)のCH
2Cl
2(65.5 L)溶液を攪拌しながら、室温にて連続的に滴下した。得られる黄色反応混合物を室温にて6時間攪拌した。反応混合物に、蒸留水(50 mL)を加えてクエンチした。混合物を、層状にした。有機層を保管し、水層をCH
2Cl
2(2 x 30 mL)で抽出した。すべての有機層を合わせ、1N HCl水溶液(50 mL)および食塩水(30 mL)ですすいだ。有機層をMgSO
4(6 g)で乾燥し、ろ過し、次いで、ろ液を減圧濃縮した。残渣をMeOH(100 mL)で希釈し、室温にて12時間攪拌した。得られる固体を減圧ろ過し、ろ液をMeOH(30 mL)ですすいだ。ろ過された固体を乾燥し、標記化合物を白色固体で得た(29.2 g、2工程で合計71%)。
1H NMR(500 MHz、CDCl
3):δ 7.01(d、J = 8.5 Hz、2H)、6.95(d、J = 8.5 Hz、2H)、6.65(s、1H)、5.53(dd、J = 10.0、9.5 Hz、1H)、5.19(dd、J = 10.0、9.5 Hz、1H)、4.99(d、j = 10.0 Hz、1H)、4.63(m、2H)、4.34(dd、J = 12.0、4.5 Hz、1H)、4.14(dd、J = 12.0、2.0 Hz、1H)、4.05(d、J = 15.5 Hz、1H)、4.01(m、1H)、3.99(d、J = 15.5 Hz、1H)、3.49(m、1H)、3.33(m、1H)、3.17(s、3H)、2.08(s、3H)、2.05(s、3H)、1.94(s、3H)、1.83(m、1H)、1.61(s、3H)、0.90(m、2H)、0.62(m、2H)。
【0232】
工程3:(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-[7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル]テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(化合物c27)
反応容器において、f(3R,4S,5R,6R)-6-(アセトキシメチル)-2-[7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル]-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(5.00 g、7.75 mmol)のCH
2Cl
2/CH
3CN(= v/v、1:10、550 mL)溶液を、室温にて攪拌しながら完全に溶解させた。反応容器を0℃に冷却した後、それにEt
3SiH(9.89 mL、62.0 mmol)およびBF
3-OEt
2(4.96 mL、40.3 mmol)を、内部温度を5℃以下に維持しながら、10分間連続的に滴下した。反応混合物を5℃以下にて1時間攪拌した。次いで、反応混合物を10℃に温め、さらに2時間攪拌した。反応混合物に、飽和NaHCO
3水溶液を加え、pHメーターを用いてpHが7.0〜7.5になっているかどうかを確認した。次いで、真空濃縮器を用いて、有機溶媒を除去した。濃縮液をEtOAc(50 mL)で希釈し、有機層を単離した。水層をEtOAc(2 x 30 mL)で抽出した。すべての有機層を合わせ、MgSO
4(5 g)で乾燥し、ろ過し、次いで、ろ液を減圧濃縮した。残渣をCH
2Cl
2(5 mL)に溶解させ、それにヘキサン(10 mL)を加え、室温にて5分間攪拌した。混合物に、イソプロピルエーテル(20 mL)を加え、30分間攪拌した。得られる懸濁液に、イソプロピルエーテル(20 mL)をさらに加えた。反応容器を0℃に冷却し、2時間攪拌した。得られる固体を減圧ろ過し、ろ液をイソプロピルエーテル(10 mL)ですすいだ。ろ過された固体を真空乾燥し、標記化合物を白色固体で得た(4.38 g、92%)。
【0233】
工程4:(2S,3R,4R,5S,6R)-2-[7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル]-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(化合物c28)
上述の実施例1の工程4に記載の合成方法によれば、(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-[7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル]テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(4.38 g、7.12 mmol)を用いて、粗表記化合物を得た。残渣をEtOAc(45.3 mL)で希釈し、次いで、10分間還流攪拌て、固体を完全に溶解させた。得られたものを室温に冷却した。得られる懸濁液に、イソプロピルエーテル(15.1 mL)を10分間滴下し、30分間攪拌した(滴下時間を含む)。イソプロピルエーテルを添加する工程を2回繰り返した。次いで、反応容器を0℃に冷却し、30分間攪拌した。得られる固体を減圧ろ過し、ろ液をイソプロピルエーテル(10 mL)ですすいだ。ろ過された固体を真空オーブンで乾燥して(40℃、18時間)、標記化合物を白色固体で得た(2.93 g、収率:92%、純度:> 99.5%)。上記工程1〜4の合成経路によれば、実施例2の最終化合物の総収率は、約60%であると算出された。
【0234】
実験例1:転位反応条件による収率の評価
【化48】
【0235】
(1)アミン系溶媒を用いる反応または溶媒を用いない反応
出発物質としての3-(アリルオキシ)-5-ブロモ-2-クロロ安息香酸メチル(化合物c30)を160℃にて転位反応に付して、4-アリル-5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(化合物c31)を得、その収率を算出した。
【0236】
この時点で、出発物質の量および反応条件を下記表1に示すように調整した。5M ジエチルアミン(DEA)を反応溶媒として用いるか、またはいずれの溶媒も用いないで反応を行った。
【0237】
結果として、収率は、最大67%であり、それ以上は増加しなかった。
【表1】
【0238】
(2)ルイス酸の添加による反応
出発物質としてのメチル3-(アリルオキシ)-5-ブロモ-2-クロロ安息香酸(化合物c30)を溶媒に溶解させ、転位反応に付した。次いで、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、to obtain 4-アリル-5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(化合物c31)を得、その収率を算出した。
【0239】
この時点で、反応溶媒、反応温度、およびルイス酸下記表2に示すように調整し、ルイス酸あり、またはなしで反応を行った。
【0240】
結果として、ルイス酸であるジイソブチルアルミニウムクロリド((i-Bu)
2AlCl)またはジエチルアルミニウムクロリド(Et
2AlCl)を加えた場合、収率は80%まで増加した。
【表2】
【0241】
実験例2:環化反応条件による収率の評価
(1)ビルスマイヤー試薬を用いる環化
【化49】
【0242】
ビルスマイヤー試薬(生成試薬A)の製造;N,N-ジメチルホルムアミド(5.6 mL、74.24 mmol)の溶液にSOCl
2(5.3 mL、72.24 mmol)を室温にて加えた。混合物を40℃にて2時間攪拌し、次いで、真空濃縮して、吸湿性の白色固体であるビルスマイヤー試薬を得た。
【0243】
ビルスマイヤー試薬(生成試薬B)の製造;N,N-ジメチルホルムアミド(2.9 mL、37.07 mmol)の溶液に、SOCl
2(2.7 mL、37.07 mmol)を室温にて加えた。混合物を、40℃にて2時間攪拌し、次いで、真空濃縮して、吸湿性の白色固体であるビルスマイヤー試薬を得た。
【0244】
次いで、DMF中のビルスマイヤー試薬の混合物に、DMF中の5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシエチル)安息香酸メチル(化合物c33)をゆっくりと加えた。混合物を、攪拌しながら、1時間環化反応に付して、4-ブロモ-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-カルボン酸メチル(化合物c34)を得、その収率を算出した。
【0245】
この時点で、出発物質、反応温度などを、下記表3に示すように調整し、反応を行った。
【0246】
結果として、環化生成物は、全体的に高収率で得られた。しかしながら、出発物質が不純である場合、生成物は、低収率で回収された。
【表3】
【0247】
(2)脱離基を用いる環化
【化50】
【0248】
出発物質としての5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシエチル)安息香酸メチル(化合物c33)に塩化メシル(MsCl)を溶媒とともに加えた。混合物を環化反応に付して、4-ブロモ-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-カルボン酸メチル(化合物c34)を得、その収率を算出した。
【0249】
この時点で、試薬の使用量、添加方法、および反応条件を下記表4に示すように調整し、反応を行った。
【0250】
結果として、所望の化合物を高収率で得られることがあった。しかしながら、MsClおよび滴下の等価制御に起因する不都合があった。
【0251】
【表4】
【0252】
(3)ハライドまたは光延反応を用いる環化
出発物質としての5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシエチル)安息香酸メチル(化合物c33)をハライドまたは光延反応による環化反応に付して、4-ブロモ-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-カルボン酸メチル(化合物c34)を得、その収率を算出した
【0253】
この時点で、ハライドを用いる環化のために、トリフェニルホスフィン(PPh
3)、イミダゾール、ヨウ素(I
2)、およびトルエンを合わせた試薬を用い、光延反応のために、トリフェニルホスフィン(PPh
3)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)、およびテトラヒドロフラン(THF)を合わせた試薬を用いた。
【0254】
結果として、最大約60%の収率が得られた。しかしながら、反応後に、生成された副生成物であるトリフェニルホスフィンオキシドを除去しなければならないという不都合があった。
【0255】
実験例3:還元反応条件による収率の評価
【化51】
【0256】
出発物質としての4-ブロモ-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-カルボン酸メチル(化合物c34)にNaBH
4(3当量)を加え、ルイス酸も加えるか、または加えなかった。次いで、混合物を溶媒中、室温にて還元反応に付して、(4-ブロモ-7-クロロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)メタノール(化合物c35)を得、その収率を算出した。さらに、副生成物1(化合物c35-1)の量も測定した。
【0257】
(1)反応溶媒およびルイス酸の添加量を下記表5に示すように調整し反応を行った。結果として、THF/EtOH(1:1)を反応溶媒として用いた場合、最高収率で生成物を得ることが可能であり、ルイス酸なしでNaBH
4のみを用いた場合でも95%の良好な収率が得られた。
【表5】
【0258】
(2)ルイス酸の添加なしでの、反応溶媒およびNaBH
4の添加量を下記表6に示すように調整し、反応を行った。結果として、反応溶媒としてTHF/EtOH(1:1)またはTHF/EtOH(2:1)の条件下で3当量の量でNaBH
4を添加した場合に、副生成物なしで95%の良好な収率が得られた。
【表6】
【0259】
(3)反応溶媒、NaBH
4の添加量、およびルイス酸の添加量を下記表7に示すように調整し、反応を行った。結果として、反応溶媒として、THFのみを用いた場合、またはTHF/i-PrOHを用いた場合には、反応は進行しなかった。一方、反応溶媒として、THF/エタノールを用いた場合、ルイス酸なしでNaBH
4のみを用いることによって95%以上の良好な収率が得られた。
【表7】
【0260】
実験例4:結晶形の製造および分析
本発明方法にしたがって製造された化合物、特に、実施例1の工程1〜14にしたがって得られた粗(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(7-クロロ-6-(4-シクロプロピルベンジル)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-4-イル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(化合物c28)から、さまざまな溶媒中での結晶化工程を介して結晶を得、分析した。
【0261】
XRDスペクトルについては、常法にしたがって、X線回折装置を用いてCu-K
α線(波長λ = 1.54056Å)を照射して粉末X線回折を測定した。
【0262】
示差走査熱量測定(DSC)については、示差走査熱量計を用いて+1℃/分の速度で測定を行った。
【0263】
(1)トルエン溶媒を用いる結晶の製造
トルエンを用いる結晶化は、実施例1の工程14の手順の後半に記載したものと同様である。具体的には、粗化合物c28のトルエン(c28の重量に対して8倍)溶液を40℃で30分間加熱することによって溶解させ、次いで、室温に冷却した。室温にて懸濁液が形成された後、さらに30分間撹拌した。得られる沈殿をろ過し、トルエン(ろ液の体積の2倍)で洗浄し、次いで、真空オーブン(50℃、12時間)で乾燥して、白色固体を得た(収率:91.8%)。
【0264】
生成された結晶のXRDスペクトルは、
図1に示すような結晶形(結晶形A)を示し、特徴的なピークの回折角(2θ)、面間隔(d)、および相対強度(I/I 0×100)を、表8にまとめた。
【表8】
【0265】
図2に示すように、DSCスペクトルにより、結晶の融解吸熱ピークを確認することができた。
【0266】
(2)酢酸エチル溶媒を用いる結晶の製造
酢酸エチルを用いる結晶化は、実施例6の工程14の手順の後半に記載したものと同様である。具体的には、粗化合物c28の酢酸エチル(c28の重量に対して15倍)溶液を還流攪拌することによって溶解させ、次いで、室温に冷却した。室温にて懸濁液が形成された後、さらに30分間撹拌した。得られる混合物に、イソプロピルエーテル(c28の重量に対して15倍)を30分間にわたって滴下し、室温にてさらに30分間攪拌した。得られる沈殿をろ過し、酢酸エチル(c28の重量に対して2倍)で0℃にて洗浄し、次いで、真空オーブン(50℃、12時間)で乾燥して、白色固体を得た(収率:88.3%)。生成された結晶のXRDスペクトル分析は、実験例4の(1)と同じ結晶形(結晶形A)を示した。
【0267】
(3)ジクロロメタン溶媒を用いる結晶の製造
粗化合物c28のジクロロメタン(c28の重量に対して17倍)溶液を40℃で加熱することによって溶解させ、次いで、室温に冷却した。混合物を、室温にて30分間攪拌した。反応混合物に、実施例6の工程4で得られた化合物c28(10 mg、種)を加え、次いで、12時間攪拌した。得られる沈殿をろ過し、ジクロロメタン(28の重量に対して2倍)で洗浄し、次いで、真空オーブン(50℃、12時間)で乾燥して、白色固体を得た(収率:50.1%)。生成された結晶のXRDスペクトル分析は、実験例4の(1)と同じ結晶形(結晶形A)を示した。
【0268】
(4)アセトン溶媒を用いる結晶の製造
粗化合物c28のアセトン(c28の重量に対して35倍)溶液を還流攪拌することによって溶解させ、次いで、室温に冷却した。室温にて懸濁液が形成された後、さらに3時間撹拌した。得られる沈殿をろ過し、アセトン(ろ液の体積の2倍)で洗浄し、次いで、真空オーブン(50℃、12時間)で乾燥して、白色固体を得た(収率:38.2%)。生成された結晶のXRDスペクトル分析は、実験例4の(1)と同じ結晶形(結晶形A)を示した。
【0269】
(5)アセトニトリル溶媒を用いる結晶の製造
粗化合物c28のアセトニトリル(c28の重量に対して10倍)溶液を60℃で加熱することによって溶解させ、次いで、室温に冷却した。室温にて懸濁液が形成された後、さらに1時間撹拌した。得られる沈殿をろ過し、アセトニトリル(ろ液の体積の2倍)で洗浄し、次いで、真空オーブン(50℃、12時間)で乾燥して、白色固体を得た(収率:39.4%)。生成された結晶のXRDスペクトル分析は、実験例4の(1)と同じ結晶形(結晶形A)を示した。
【0270】
(6)2-プロパノール溶媒を用いる結晶の製造
粗化合物c28の2-プロパノール(c28の重量に対して10倍)溶液を60℃で加熱することによって溶解させ、次いで、室温に冷却した。室温にて懸濁液が形成された後、さらに30分間撹拌した。反応混合物に、2-プロパノール(c28の重量に対して5倍)を滴下し、次いで、30分間攪拌した。得られる沈殿をろ過し、2-プロパノール(ろ液の体積の2倍)で洗浄し、次いで、真空オーブン(50℃、12時間)で乾燥して、白色固体を得た(収率:9.5%)。生成された結晶のXRDスペクトル分析は、実験例4の(1)と同じ結晶形(結晶形A)を示した。
【0271】
(7)テトラヒドロフラン/ジクロロメタン溶媒を用いる結晶の製造
粗化合物c28のテトラヒドロフラン(c28の重量に対して5倍)溶液を室温にて30分間攪拌することによって溶解させた。反応混合物を減圧濃縮して、有機溶媒を除去した。濃縮された残渣をジクロロメタン(28の重量に対して30倍)で希釈し、室温にて攪拌した。室温にて懸濁液が形成された後、さらに30分間撹拌した。得られる沈殿をろ過し、ジクロロメタン(c28の重量に対して2倍)で洗浄し、次いで、真空オーブン(50℃、12時間)で乾燥して、白色固体を得た(収率:65.3%)。生成された結晶のXRDスペクトル分析は、実験例4の(1)と同じ結晶形(結晶形A)を示した。
【0272】
(8)テトラヒドロフラン/n-ヘキサン溶媒を用いる結晶の製造
粗化合物c28のテトラヒドロフラン(c28の重量に対して5倍)溶液を室温にて30分間攪拌することによって溶解させた。反応混合物に、n-ヘキサン(c28の重量に対して10倍)を滴下し、1時間攪拌した。得られる懸濁液に、n-ヘキサン(c28の重量に対して10倍)をさらに滴下し、次いで、30分間攪拌した。反応懸濁液に、n-ヘキサン(c28の重量に対して5倍)を繰り返して滴下し、30分間攪拌した。得られる沈殿をろ過し、n-ヘキサン(ろ液の体積の5倍)で洗浄し、次いで、真空オーブン(50℃、12時間)で乾燥して、白色固体を得た(収率:99.6%)。生成された結晶のXRDスペクトル分析は、実験例4の(1)と同じ結晶形(結晶形A)を示した。
【0273】
(9)メタノール/蒸留水溶媒
粗化合物c28のメタノール(c28の重量に対して5倍)溶液を室温にて30分間攪拌することによって溶解させた。反応混合物に、蒸留水(28の重量に対して10倍)を滴下し、次いで、30分間攪拌した。得られる懸濁液に、蒸留水(c28の重量に対して10倍)をさらに滴下し、次いで、1時間攪拌した。得られる沈殿をろ過し、蒸留水(ろ液の体積の2倍)で洗浄し、次いで、真空オーブン(50℃、12時間)で乾燥して、白色固体を得た(収率:100%)。
【0274】
生成された結晶のXRDスペクトルは、
図3に示すような結晶形(結晶形B)を示し、特徴的なピークの回折角(2θ)、面間隔(d)、および相対強度(I/I 0×100)を、表9にまとめた。
【表9】
【0275】
図4に示すように、DSCスペクトルにより、結晶の融解吸熱ピークを確認することができた。
【0276】
(10)メタノール/n-ヘキサン溶媒を用いる結晶の製造
粗化合物c28のメタノール(c28の重量に対して5倍)溶液を室温にて30分間攪拌することによって溶解させた。反応混合物に、n-ヘキサン(28の重量に対して15倍)を滴下し、30分間攪拌した。得られる懸濁液に、n-ヘキサン(c28の重量に対して10倍)をさらに滴下し、1時間攪拌した。得られる沈殿をろ過し、n-ヘキサン(ろ液の体積の5倍)で洗浄し、次いで、真空オーブン(50℃、12時間)で乾燥して、白色固体を得た(収率:97.1%)。生成された結晶のXRDスペクトル分析は、実験例4の(9)と同じ結晶形(結晶形B)を示した。
【0277】
(11)メタノール/ジクロロメタン/n-ヘキサン溶媒を用いる結晶の製造
粗化合物c28のジクロロメタン/メタノール(c28の重量に対して20:1倍)溶液を室温にて30分間攪拌することによって溶解させた。反応混合物に、n-ヘキサン(28の重量に対して10倍)を滴下し、30分間攪拌した。反応懸濁液に、n-ヘキサン(c28の重量に対して5倍)を繰り返して滴下し、30分間攪拌した。得られる沈殿をろ過し、n-ヘキサン(ろ液の体積の5倍)で洗浄し、次いで、真空オーブン(50℃、12時間)で乾燥して、白色固体を得た(収率:99.2%)。生成された結晶のXRDスペクトル分析は、実験例4の(9)と同じ結晶形(結晶形B)を示した。
【0278】
(12)テトラヒドロフラン/トルエン溶媒を用いる結晶の製造
粗化合物c28のテトラヒドロフラン(c28の重量に対して5倍)溶液を室温にて30分間攪拌することによって溶解させた。反応混合物を減圧濃縮して、有機溶媒を除去した。濃縮された残渣をトルエン(28の重量に対して30倍)で希釈し、室温にて1時間攪拌した。得られる沈殿をろ過し、トルエン(ろ液の体積の5倍)で洗浄し、次いで、真空オーブン(50℃、12時間)で乾燥して、白色固体を得た(収率:76.1%)。
【0279】
生成された結晶のXRDスペクトルは、
図5に示すような結晶形(結晶形C)を示し、特徴的なピークの回折角(2θ)、面間隔(d)、および相対強度(I/I 0×100)を、表10にまとめた。
【表10】
【0280】
図6に示すように、DSCスペクトルにより、結晶の融解吸熱ピークを確認することができた。
【0281】
(13)エタノール/蒸留水/n-ヘキサン溶媒を用いる結晶の製造
粗化合物c28のエタノール(c28の重量に対して5倍)溶液を50℃にて加熱することによって溶解させ、次いで、室温に冷却した。反応混合物に、蒸留水(28の重量に対して10倍)を滴下し、次いで、1時間攪拌した。得られる懸濁液に、蒸留水(c28の重量に対して10倍)をさらに滴下し、30分間攪拌した。反応懸濁液に、n-ヘキサン(c28の重量に対して1倍)を滴下し、1時間攪拌した。得られる沈殿をろ過し、蒸留水(ろ液の体積の2倍)で洗浄し、次いで、真空オーブン(50℃、12時間)で乾燥して、白色固体を得た(収率:95.8%)。生成された結晶のXRDスペクトル分析は、実験例4の(12)と同じ結晶形(結晶形C)を示した。
【0282】
(14)エタノール/n-ヘキサン溶媒を用いる結晶の製造
粗化合物c28のエタノール(c28の重量に対して5倍)溶液を50℃にて加熱することによって溶解させ、次いで、室温に冷却した。反応混合物に、n-ヘキサン(c28の重量に対して5倍)を滴下し、30分間攪拌した。得られる懸濁液に、n-ヘキサン(10-foldc28の重量に対して10倍)をさらに滴下し、30分間攪拌した。反応懸濁液に、n-ヘキサン(c28の重量に対して5倍)を繰り返して滴下し、30分間攪拌した。得られる沈殿をろ過し、n-ヘキサン(ろ液の体積の5倍)で洗浄し、次いで、真空オーブン(50℃、12時間)で乾燥して、白色固体を得た(収率:96.5%)。
【0283】
生成された結晶のXRDスペクトルは、
図7に示すような結晶形(結晶形D)を示し、特徴的なピークの回折角(2θ)、面間隔(d)、および相対強度(I/I 0×100)を、表11にまとめた。
【0284】
【表11】
【0285】
図8に示すように、DSCスペクトルにより、結晶の融解吸熱ピークを確認することができた。
【0286】
実験例5:結晶形の安定性の確認
実験例4の(2)で製造した結晶形を用いて、性状、識別試験、含水量、比旋光度、関連物質、および含有量に関する安定性確認試験を、加速試験条件(温度:40±2℃、相対湿度:75±5%)および長期試験条件(温度:25±2℃、相対湿度:60±5%)下で3ヶ月間行った。安定性確認試験の結果を表12に示す。
【0287】
【表12】
【0288】
(1)性状試験により、加速および長期条件下で結晶形の性状に変化がないことが確認された。
【0289】
(2)韓国薬局方に規定されている一般試験法のうち赤外分光光度法および液体クロマトグラフィーを用いて同定試験を行い、どちらの試験法においても結晶形は標準生成物と同じスペクトルを示すことが確認された。
<分析条件>
- カラム:Capcdell-pak C18 MG(USPL1)、250 x 4.6 mm、5 μm
- 温度:35℃
- 検出器:光ダイオードアレイ(PDA)検出器(測定波長:225 nm)
- 流速:1.0 mL/分
- 移動相:緩衝液/メタノール(25:75)
- 緩衝液:1.36gのリン酸二水素カリウムを1,000mLの蒸留水に溶解し、次いでリン酸でpHを3.0に調整することによって得られた緩衝液。
【0290】
(3)XRDスペクトルの場合、加速および長期条件下で結晶形に変化がないことを確認することができた。
【0291】
(4)韓国薬局方に規定されている一般試験法のうち、水分測定法にしたがって測定される場合、含水量試験は、結晶形が、加速されたおよび長期条件下で含水性をほとんど示さないという結果を確認することができた。
【0292】
(5)比旋光度確認試験は、加速および長期条件下での結晶形の構造安定性を確認することができた。
【0293】
(6)韓国薬局方に規定されている一般試験法のうち、関連物質に関する安定性確認試験を液体クロマトグラフィー法によって行った。サンプル溶液の分析時間は、メインピークの保持時間の3倍まで測定されるように行われた。ブランク試験液中に現れるすべてのピーク以外の、標準液(0.05mg/mL)およびサンプル液(1mg/mL)のピーク面積を計算式により算出した。結果として、加速および長期条件下での関連物質に関する結晶形の安定性を確認することができた。
- 分析条件:実験例5の(2)における確認試験用の液体クロマトグラフィー分析条件
- 計算式:他の個別関連物質(%)=(試験サンプル中の各関連物質のピーク面積×標準生成物の使用量×標準生成物の純度)/(標準溶液の主ピークのピーク面積×試料の使用量×希釈率)
【0294】
(7)確認試験のために、標準生成物のメタノール溶液を標準溶液(0.2 mg/mL)として用い、結晶形のメタノール溶液をサンプル溶液(1 mg/mL)として用いた。韓国薬局方に規定されている一般試験法中の液体クロマトグラフィー法によって、サンプル溶液および標準溶液を試験し、標準溶液およびサンプル溶液のピーク面積を用い、以下の計算式によって、計算を行った。結果として、加速および長期条件下で含有量の変化がほとんどなく、結晶形の安定性を確認することができた。
- 分析条件:実験例5の(2)における確認試験用の液体クロマトグラフィー分析条件
- 計算式:その他の個別関連物質(%)=(試験サンプルの主ピークのピーク面積×標準生成物の使用量×標準生成物の純度)/[標準溶液の主ピークのピーク面積×試料の使用量×(100-試料の含水量)]