【解決手段】式Iの構造を有する化合物、ならびにBMP1、TLL1および/またはTLL2の阻害剤としての、ならびにBMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置における使用を含む、それを作製および使用する方法。
R2がH、または場合により置換されていてもよいn−ペンチル、2−エチルブチル、(シクロペンチル)メチル、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、もしくは2−ナフチルエチルである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
R3が、換されていてもよいフェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、または1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾリルである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
R3が置換されていてもよいピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、または1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾリルである、請求項12に記載の化合物またはその塩。
R3が、場合により置換されていてもよいピリジル、インダゾリル、または1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾリルである、請求項12に記載の化合物またはその塩。
2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−N−((3−シクロペンチル−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)プロパンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)−5−フェニルペンタンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)−4−フェニルブタンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(2−メトキシフェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−メトキシフェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−シアノフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(2−ヒドロキシフェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(5−メトキシピリジン−3−イル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(4−シアノフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−スルファモイルフェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−エトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(6−メトキシピリジン−2−イル)フラン−2−カルボキサミド
3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル
(R)−5−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(4−メトキシピリジン−2−イル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(メチルカルバモイル)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)−4−フェニルブタンアミド)メチル)−5−(3−(メチルスルホニル)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(N−メチルスルファモイル)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−イソプロポキシフェニル)フラン−2−カルボキサミド
3−エトキシ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル
(R)−5−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(N−プロピオニルスルファモイル)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−メトキシ安息香酸
(R)−3−エトキシ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)(メチル)ホスフィン酸エチル
N−(((R)−2−((S)−2−ヒドロキシ−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)エチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−((2−アミノエチル)カルバモイル)−5−メトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−((2−アミノエチル)カルバモイル)−5−エトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸(R)−ジメチル
(R)−5−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
5−(3−((2−アミノエチル)カルバモイル)−5−エトキシフェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)酢酸
2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)酢酸
2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)−2−メチルプロパン酸
1−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボン酸
(S)−5−(tert−ブトキシ)−4−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル) ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)−5−オキソペンタン酸
5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ニコチン酸
(S)−4−(tert−ブトキシ)−3−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)−4−オキソブタン酸
2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)ペンタン二酸(S)−ジメチル
2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸ジメチル
2−フルオロ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル
(R)−5−(3,5−ジメトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メチル安息香酸
(R)−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メトキシ安息香酸
(R)−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メトキシ安息香酸
2−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル
4−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル
(R)−2−フルオロ−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−2−(3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)酢酸
(R)−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メチル安息香酸
(R)−2−ヒドロキシ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−tert−ブチル
(R)−2−アミノ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウムヒドロキシド
5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メトキシ安息香酸
2−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)−2−メチルプロパン酸
5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メチル安息香酸
N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−プロポキシフェニル)フラン−2−カルボキサミド
2−(2−フルオロ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)酢酸
4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)酢酸
5−(3−エトキシ−5−ヒドロキシフェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)アセトアミド)コハク酸
2−(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)プロパン酸
(S)−2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(R)−2,6−ジフルオロ−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−エトキシ−5−(5−(((3−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロパンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
1−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボン酸
5−エトキシ−2−ヒドロキシ−3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−プロポキシ安息香酸
(S)−2−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(R)−2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)酢酸
2,2’−((2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンゾイル)アザンジイル)二酢酸
2,2’−((3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンゾイル)アザンジイル)二酢酸
5−(3−((1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル)カルバモイル)−5−エトキシフェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−2−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−2−フルオロ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−4−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(S)−2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)ペンタン二酸
(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)(メチル)ホスフィン酸
(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸メチル水素
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)テトラヒドロフラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンジル)ホスホン酸
((3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)メチル)ホスホン酸
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸メチル水素
(R)−5−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−(エチルチオ)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(メチルチオ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−ニトロフェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(2−メチル−2H−インダゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−(3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
5−(3−((Z)−N’−ヒドロキシカルバミミドイル)フェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミドおよび
N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−フェニルテトラヒドロフラン−2−カルボキサミド
からなる群から選択される化合物またはその塩。
(3−エトキシ−2−フルオロ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−ヒドロキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−(カルボキシメトキシ)−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
2−(カルボキシメチル)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
5−エトキシ−2−ヒドロキシ−3−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
5−(カルボキシメトキシ)−3−(5−((((2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェネチル)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−ヒドロキシ安息香酸
(S)−2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メチルベンズアミド)コハク酸
5−(カルボキシメトキシ)−2−ヒドロキシ−3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
2,2’−((3−(5−((((2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェネチル)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシベンゾイル)アザンジイル)二酢酸
(S)−2−(4−(5−((((2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェネチル)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシベンズアミド)コハク酸
2,2’−((2−エトキシ−4−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンゾイル)アザンジイル)二酢酸
(S)−2−(3−(カルボキシメトキシ)−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
2−エトキシ−6−ヒドロキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フタル酸
2−((3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンジル)(メチル)アミノ)酢酸
3−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
((R)−2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)ペンタン二酸
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)ペンタン二酸
2,2’−((4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンゾイル)アザンジイル)二酢酸
(((3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンジル)アミノ)メチル)ホスホン酸
(3−ヒドロキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
((2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)メチル)ホスホン酸
(3−エトキシ−5−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(3−エトキシ−5−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
((2−ヒドロキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)メチル)ホスホン酸
((4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)メチル)ホスホン酸
((4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メチルベンズアミド)メチル)ホスホン酸
2−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−ホスホノフェノキシ)酢酸および
2−ヒドロキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
からなる群から選択される化合物またはその塩。
2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
5−エトキシ−2−ヒドロキシ−3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
3−(カルボキシメトキシ)−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(S)−2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フタル酸
(3−ヒドロキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
((2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)メチル)ホスホン酸および
(3−エトキシ−5−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
からなる群から選択される化合物またはその塩。
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸である化合物。
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸の薬学上許容可能な塩。
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸のメグルミン塩、トリス塩、またはカルシウム塩。
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸である化合物。
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸の薬学上許容可能な塩。
(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸である化合物。
(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸の薬学上許容可能な塩。
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸またはその薬学上許容可能な塩と1以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物。
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸またはその薬学上許容可能な塩と1以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物。
(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸またはその薬学上許容可能な塩と1以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物。
必要とするヒトにおいてBMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患を処置する方法であって、前記ヒトに治療上有効な量の請求項25に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる、方法。
必要とするヒトにおいてBMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患を処置する方法であって、前記ヒトに治療上有効な量の(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる、方法。
必要とするヒトにおいてBMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患を処置する方法であって、前記ヒトに治療上有効な量の(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる、方法。
必要とするヒトにおいてBMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患を処置する方法であって、前記ヒトに治療上有効な量の(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる、方法。
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸またはその薬学上許容可能な塩である、請求項44または45に記載の使用のための化合物またはその薬学上許容可能な塩。
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸またはその薬学上許容可能な塩である、請求項44または45に記載の使用のための化合物またはその薬学上許容可能な塩。
(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸またはその薬学上許容可能な塩である、請求項44または45に記載の使用のための化合物またはその薬学上許容可能な塩。
BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置のための薬剤の製造における、請求項25に記載の化合物、またはその薬学上許容可能な塩の使用。
BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置のための薬剤の製造における(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸またはその薬学上許容可能な塩の使用。
BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置のための薬剤の製造における(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸またはその薬学上許容可能な塩の使用。
BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置のための薬剤の製造における、(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸またはその薬学上許容可能な塩の使用。
BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患が、心臓、肺、腎臓、肝臓、眼、皮膚、骨格筋、血管系、または神経系の病的線維性状態に関連する疾患から選択される、請求項40〜52のいずれか一項に記載の方法、化合物または使用。
前記疾患が心筋梗塞、心不全、心不整脈、肥厚性心筋症、慢性閉塞性肺疾患(「COPD」、特発性肺線維症(「IPF」)、糖尿病性腎症、急性腎障害後、慢性腎疾患(「CKD」)、移植後腎機能発現遅延、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎(「NASH」)、緑内障、角膜瘢痕化、筋ジストロフィー、ケロイド、創傷治癒、癒着、肥厚性瘢痕化、例えば火傷、手術または他の外傷に関連する瘢痕化、脳卒中、膠原血管病、全身性紅斑性狼瘡、関節リウマチ、硬皮症、脊髄損傷、および多発性硬化症から選択される、請求項53に記載の方法、化合物または使用。
前記BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患が筋肉の機能および/または量の低下を特徴とする筋疾患から選択される、請求項40〜52のいずれか一項に記載の方法、化合物または使用。
前記筋疾患が筋ジストロフィー、サルコペニア、および例えば、心不全、CKD、COPD、癌、または高齢に関連する悪液質から選択される、請求項55に記載の方法、化合物または使用。
a)(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸またはその薬学上許容可能な塩と、b)組合せ相手とを含んでなる、組成物。
a)(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸またはその薬学上許容可能な塩と、b)組合せ相手とを含んでなる、組成物。
a)(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸またはその薬学上許容可能な塩、およびb)組合せ相手とを含んでなる、組成物。
必要とするヒトにおいてBMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患を処置するための方法であって、前記ヒトに治療上有効な量のa)請求項25に記載の式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩と、b)組合せ相手と投与することを含んでなる、方法。
必要とするヒトにおいてBMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患を処置するための方法であって、前記ヒトに治療上有効な量のa)(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸、またはその薬学上許容可能な塩と、b)組合せ相手を含んでなる、方法。
必要とするヒトにおいてBMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患を処置するための方法であって、前記ヒトに治療上有効な量のa)(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸、またはその薬学上許容可能な塩と、b)組合せ相手を投与することを含んでなる、方法。
必要とするヒトにおいてBMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患を処置するための方法であって、前記ヒトに治療上有効な量のa)(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸またはその薬学上許容可能な塩と、b)組合せ相手を投与することを含んでなる、方法。
a)(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸またはその薬学上許容可能な塩とb)組合せ相手との組合せ。
a)(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸またはその薬学上許容可能な塩とb)組合せ相手との組合せ。
a)(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸またはその薬学上許容可能な塩とb)組合せ相手との組合せ。
【発明の概要】
【0009】
一態様において、本発明は、式(I):
【化1】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R1は、H、(C
1−C
4)直鎖アルキル、およびヒドロキシ基で置換された(C
1−C
4)直鎖アルキルからなる群から選択される;
R2は、H、(C
1−C
11)アルキル、(C
1−C
3)アルキル−(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
1−C
3)アルキル−フェニル、(C
1−C
3)アルキル−ナフチルおよび(C
1−C
3)アルキル−ヘテロシクリルから選択され、ここで、ヘテロシクリルは、5〜6個の環原子を有し、前記環原子のうちの1〜2個が窒素、酸素および硫黄から選択される単環式環であり、前記(C
1−C
11)アルキル、シクロアルキル、フェニル、ナフチルおよびヘテロシクリルは、(C
1−C
4)アルキル、(C
1−C
4)アルコキシ、ハロ、およびシアノから独立に選択される1〜2個の基で置換されてもよく;かつ
R3は、
a)
フルオロ(例えば、−CF
3);−CO
2H;−P(O)R
fR
g;NR
aR
b{ここで、R
aは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから選択され、かつ、R
bは、−CO
2Hまたは−P(O)R
fR
gで置換された(C
1−C
4)アルキルから選択される}、および−C(O)NR
aR
b{ここで、R
aおよびR
bは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから独立に選択される}から独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよい(C
1−C
6)アルキル{ここで、前記(C
1−C
4)アルキルは、ヒドロキシ、−CO
2H、−C(O)O(C
1−C
4)アルキルおよび−P(O)R
fR
gから独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよい};
1個の−CO
2Hで置換されていてもよいシクロプロピル;
−C(O)NR
aR
b{ここで、R
aおよびR
bは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから独立に選択され、ここで、前記(C
1−C
4)アルキルは、ヒドロキシ、−CO
2H、−C(O)O(C
1−C
4)アルキル、−P(O)R
fR
g、NR
cR
dおよびN
+R
cR
dR
eから独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよい};
ハロ、ヒドロキシ、−CO
2H、(C
3−C
6)シクロアルキル、−C(O)NH
2およびピロリジニルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい(C
1−C
6)アルコキシ;
ハロ、ヒドロキシ、および−CO
2Hから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい(C
3−C
6)シクロアルコキシ;
−NR
aR
b{ここで、R
aおよびR
bは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから独立に選択され、前記(C
1−C
4)アルキルは、オキソおよび−CO
2Hから独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよい};
−SR
a{ここで、R
aは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから選択される};
−CO
2H;−C(NOH)NH
2;シアノ;−C(O)O(C
1−C
4)アルキル;−C(O)CO
2H;−P(O)R
fR
g;−OP(O)R
fR
g;ハロ;ヒドロキシ;ニトロ;−NHSO
2(C
1−C
2)アルキル;−SO
3H;−SO
2(C
1−C
2)アルキル;−SO
2NR
cR
d;−SO
2NHC(O)(C
1−C
2)アルキル;および−B(OH)
2
から独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよいフェニル;ならびに
b)(C
1−C
4)アルキル、(C
1−C
4)アルコキシ、オキソ、−CO
2H、−P(O)R
fR
g、および−OP(O)R
fR
gから独立に選択される1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール
から選択され;
各存在において、R
c、R
dおよびR
eは、Hおよび(C
1−C
2)アルキルから独立に選択され;かつR
fおよびR
gは、ヒドロキシ、(C
1−C
2)アルキルおよび(C
1−C
2)アルコキシから独立に選択される]
の化合物およびその塩、特に、薬学上許容可能な塩に関する。
【0010】
本発明はまた、
R1が、H、(C
1−C
4)直鎖アルキル、およびヒドロキシ基で置換された(C
1−C
4)直鎖アルキルから選択される;
R2が、H、(C
1−C
11)アルキル、(C
1−C
3)アルキル−(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
1−C
3)アルキル−フェニル、および(C
1−C
3)アルキル−ヘテロシクリルから選択され、ここで、ヘテロシクリルは、5〜6個の環原子を有し、前記環原子のうちの1〜2個が窒素、酸素および硫黄から選択される単環式環であり、前記(C
1−C
11)アルキル、シクロアルキル、フェニル、およびヘテロシクリルは、(C
1−C
4)アルキル、(C
1−C
4)アルコキシ、ハロ、およびシアノから独立に選択される1〜2個の基で置換されてもよく;かつ
R3が、
a)
フルオロ(例えば、−CF
3);−CO
2H;−P(O)R
fR
g;および−C(O)NR
aR
b{ここで、R
aおよびR
bは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから独立に選択される}から独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよい(C
1−C
6)アルキル{ここで、前記(C
1−C
4)アルキルは、ヒドロキシ、−CO
2H、−C(O)O(C
1−C
4)アルキルおよび−P(O)R
fR
gから独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよい};
1個の−CO
2Hで置換されていてもよいシクロプロピル;
−C(O)NR
aR
b{ここで、R
aおよびR
bは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから独立に選択され、ここで、前記(C
1−C
4)アルキルは、ヒドロキシ、−CO
2H、−C(O)O(C
1−C
4)アルキル、−P(O)R
fR
g、NR
cR
dおよびN
+R
cR
dR
eから独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよい};
ハロ、ヒドロキシ、−CO
2H、(C
3−C
6)シクロアルキル、およびピロリジニルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい(C
1−C
6)アルコキシ;
ハロ、ヒドロキシ、および−CO
2Hから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい(C
3−C
6)シクロアルコキシ;
−NR
aR
b{ここで、R
aおよびR
bは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから独立に選択され、前記(C
1−C
4)アルキルは、オキソおよび−CO
2Hから独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよい};
−SR
a{ここで、R
aは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから選択される};
−CO
2H;−C(NOH)NH
2;シアノ;−C(O)O(C
1−C
4)アルキル;−C(O)CO
2H;−P(O)R
fR
g;−OP(O)R
fR
g;ハロ;ヒドロキシ;ニトロ;−NHSO
2(C
1−C
2)アルキル;−SO
3H;−SO
2(C
1−C
2)アルキル;−SO
2NR
cR
d;−SO
2NHC(O)(C
1−C
2)アルキル;および−B(OH)
2
から独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよいフェニル;ならびに
b)(C
1−C
4)アルキル、(C
1−C
4)アルコキシ、オキソ、−CO
2H、−P(O)R
fR
g、および−OP(O)R
fR
gから独立に選択される1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール
から選択され;
各存在において、R
c、R
dおよびR
eは、Hおよび(C
1−C
2)アルキルから独立に選択され;かつR
fおよびR
gは、ヒドロキシ、(C
1−C
2)アルキルおよび(C
1−C
2)アルコキシから独立に選択される、上記で表されるような式(I)の化合物およびその塩、特に、薬学上許容可能な塩を対象とする。
【0011】
式(I)の化合物、またはその塩、特に、薬学上許容可能な塩は、BMP1、TLL1および/またはTLL2の阻害剤である。
【0012】
よって、本発明はまた、BMP1、TLL1および/またはTLL2を阻害する方法を対象とし、その方法は、1または複数のタンパク質を含んでなる生体材料を式(I)の化合物、またはその塩、特に、薬学上許容可能な塩と接触させることを含んでなる。
【0013】
本発明はさらに、必要とする対象(例えば、ヒトまたはその他の哺乳動物、特に、ヒト)において、例えば、BMP1、TLL1および/またはTLL2の阻害が治療利益となる疾患の処置を含む、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患を処置する方法を対象とし、その方法は、前記対象に治療上有効な量の式(I)の化合物、またはその塩、特に、その薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる。本発明はまた、療法において使用するための、例えば、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置において有効治療物質として式(I)の化合物、またはその塩、特に、その薬学上許容可能な塩を提供する。本発明はまた、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置において使用するための薬剤の製造における式(I)の化合物、またはその塩、特に、その薬学上許容可能な塩の使用を提供する。本発明はさらに式(I)の化合物、またはその塩、特に、その薬学上許容可能な塩と1以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物を対象とする。特に、本発明は、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置のための医薬組成物を対象とし、ここで、前記組成物は、式(I)の化合物、またはその塩、特に、その薬学上許容可能な塩と1以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる。
【0014】
いくつかの実施形態では、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患は、身体の器官または組織の病的線維性状態に関連するもの、例えば、心臓(例えば、心筋梗塞(「MI」)、心不全(例えば、左室駆出率の低下を伴う心不全、左室駆出率の保存を伴う心不全)、心不整脈(例えば、心房細動)、肥厚性心筋症)、肺(例えば、慢性閉塞性肺疾患(「COPD」)、特発性肺線維症(「IPF」))、腎臓(例えば、糖尿病性腎症、急性腎障害後、慢性腎疾患(「CKD」)、移植後腎機能発現遅延)、肝臓(例えば、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎(「NASH」))、眼(例えば、緑内障、角膜瘢痕化)、骨格筋(例えば、デュシェンヌ型、ベッカー型、肢体型、先天性、顔面肩甲上腕型、筋強直性、眼球咽頭型、遠位型、およびエメリー・ドレフュス型を含む筋ジストロフィー)、皮膚(例えば、ケロイド、創傷治癒、癒着、肥厚性瘢痕化および例えば火傷、手術または他の外傷に関連する他の瘢痕化、)、血管系(例えば、脳卒中、および膠原血管病、例えば、全身性紅斑性狼瘡、関節リウマチおよび硬皮症)、および神経系(例えば、脊髄損傷、多発性硬化症)などの病態から選択される。いくつかの実施形態では、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患は、筋肉の機能および/または量の低下を特徴とする筋疾患、例えば、筋ジストロフィー(例えば、デュシェンヌ型、ベッカー型、肢体型、先天性、顔面肩甲上腕型、筋強直性、眼球咽頭型、遠位型、およびエメリー・ドレフュス型)、サルコペニア、および例えば、心不全、CKD、COPD、癌、または高齢に関連する悪液質から選択される。
【0015】
本発明の他の態様は本開示に照らして理解される。
【0016】
発明の詳細な説明
本明細書を通じて提供される式(I)の様々な基および置換基の選択的定義は、特に、本明細書に開示される各化合物種を個々に、ならびに1以上の化合物種の群を記載することを意図する。本発明の範囲は、これらの基および置換基の定義のいずれの組合せも含む。本発明の化合物は、当業者により認識されるように、「化学的に安定」であると思われるもののみである。
【0017】
本明細書で使用する場合、用語「アルキル」は、特に断りのない限り、直鎖であっても分岐していてもよい飽和炭化水素部分を表す。用語「C
1−C
2アルキル」、「C
1−C
3アルキル」、「C
1−C
4アルキル」、「C
1−C
6アルキル」、および「C
1−C
11アルキル」は、それぞれ1〜2、1〜3、1〜4、1〜6、または1〜11個の炭素原子を含有するアルキル基または部分を意味する。例示的アルキルとしては、限定されるものではないが、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル(n−ペンチルとしても知られる)、および2−エチルブチル、ならびにヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルおよびウンデシルが挙げられ、これらの基の分岐型異性体が含まれる。
【0018】
本明細書で使用する場合、用語「シクロアルキル」は、非芳香族、飽和、環式炭化水素環部分を意味する。用語「(C
3−C
6)シクロアルキル」は、3〜6個の環炭素原子を有する非芳香族環式炭化水素環部分を意味する。定時的「(C
3−C
6)シクロアルキル」基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが挙げられる。
【0019】
「アルコキシ」は、酸素連結原子により結合されたアルキルラジカルを意味する。用語「(C
1−C
4)アルコキシ」および「(C
1−C
6)アルコキシ」は、酸素連結原子により結合された、それぞれ1〜4個または1〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分岐鎖炭化水素基を意味する。「(C
1−C
4)アルコキシ」および「(C
1−C
6)アルコキシ」は、別にそれぞれ−O(C
1−C
4アルキル)および−O(C
1−C
6アルキル)と呼ばれ得る。例示的アルコキシ基としては、限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシ、およびヘキソキシが挙げられる、これらの基の分岐型異性体が含まれる。
【0020】
「シクロアルコキシ」は、酸素連結原子により結合されたシクロアルキルラジカルを意味する。用語「(C
3−C
6)シクロアルコキシ」は、酸素連結原子により結合された3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルラジカルを意味する。「(C
3−C
6)シクロアルコキシ」は、別に−O(C
3−C
6)シクロアルキルと呼ばれ得る。例示的シクロアルコキシ基としては、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ(cyclpentyloxy)、およびシクロヘキシルオキシが挙げられる。
【0021】
複素環式(別にヘテロシクリルと呼ばれる)基または部分は、少なくとも2つの異なる元素(炭素と、窒素、酸素および/または硫黄のうちの1以上)の環員原子を有する単環式または二環式基または部分である。これらの1または複数の環は、飽和または部分的不飽和(非芳香族)または完全不飽和(芳香族)であり得る。複素環式は、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールを包含する。例えば、ヘテロシクリルは、環原子の1〜4個が窒素、酸素および硫黄から選択されるヘテロ原子である、5〜10個の環原子(すなわち、「5〜10員」)を有する環式基または部分、例えば、環原子の1〜2個が窒素、酸素および硫黄から選択されるヘテロ原子である、5〜6個の環原子を有する単環式環、または環原子の1〜4個が窒素、酸素および硫黄から選択されるヘテロ原子である、9〜10個の環原子を有する二環式環であり得る。
【0022】
「ヘテロシクロアルキル」は、飽和または部分的不飽和であり、環原子の1〜2個が窒素、酸素および硫黄から選択されるヘテロ原子である5〜6環原子を有する非芳香族単環式ラジカルである基または部分を表す。ヘテロシクロアルキル基の実例としては、限定されるものではないが、ピペリジル(またはピペリジニル)、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフリル(またはテトラヒドロフラニル)、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、およびチオモルホリニルが挙げられ、以上の部分の種々の位置異性体が含まれる。
【0023】
「ヘテロアリール」は、環の少なくとも1つが、環原子の1〜4個が窒素、酸素および硫黄から選択されるヘテロ原子である5〜10個の環原子芳香族である、一環式または二環式基または部分を意味する。二環式ヘテロアリールでは、環の少なくとも1つが芳香族であり、他の環は芳香族、または飽和もしくは不飽和非芳香族であり得、環の少なくとも1つが複素環式であり、他の環は複素環式または炭素環式であり得る。従って、この用語は、限定されるものではないが、少なくとも1つの芳香族炭素環式または複素環式環部分を含有する二環式複素環式化合物、例えば、フェニル環部分とヘテロシクロアルキル環部分の縮合物を包含する。ヘテロアリールの実例としては、限定されるものではないが、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、フリル(またはフラニル)、イソチアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピリジル(またはピリジニル)、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、2,3−ジヒドロベンゾイソチアゾリル、および1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾイソチアゾリル(例えば、1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾリル)が挙げられ、以上の部分の種々の位置異性体が含まれる。
【0024】
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、少なくとも1個の窒素環原子を含んでなる5員または6員単環式ヘテロアリール基、例えば、特に本明細書に開示されているような基を含んでなる。選択される5員ヘテロアリール基は、1個の窒素を含み、場合により、1個の酸素環原子または1、2もしくは3個の付加的窒素環原子を含む。選択される6員ヘテロアリール基は、1、2、または3個の窒素環ヘテロ原子を含む。
【0025】
他の実施形態では、本発明の化合物は、9員または10員二環式ヘテロアリール基、例えば、特に本明細書に開示されているような基を含んでなる。選択される9〜10員ヘテロアリール基は、1個の窒素、酸素または硫黄環ヘテロ原子を含み、場合により、1、2、または3個の付加的窒素環原子を含む。
【0026】
複素環式、ヘテロアリール、およびヘテロシクロアルキルのいう用語は、環窒素ヘテロ原子が場合により酸化されていてもよい(例えば、N−オキシドを含有する複素環式基、例えば、ピリジン−N−オキシド)、または環硫黄ヘテロ原子が場合により酸化されていてもよい(例えば、スルホンまたはスルホキシド部分を含有する複素環式基、例えば、テトラヒドロチエニル−1−オキシド[テトラヒドロチエニルスルホキシド]、テトラヒドロチエニル−1,1−ジオキシド[テトラヒドロチエニルスルホン]、または1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾイソチアゾリル[例えば、1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾリル])安定な複素環式基を包含するものとされると理解される。
【0027】
用語「アルキル」が他の基と組み合わせて使用される場合、例えば「(C
1−C
3)アルキル−(C
3−C
6)シクロアルキル」、「(C
1−C
3)アルキル−フェニル」および「(C
1−C
3)アルキル−ヘテロシクリル」では、アルキル部分は二価直鎖または分岐鎖炭化水素基を包含するものとされ、シクロアルキル、フェニル、およびヘテロシクリル部分は本明細書で定義される通りである。例えば、「(C
1−C
3)アルキル−フェニル」では、その(C
1−C
3)アルキル部分は、アリール基フェニルに連結された二価直鎖または分岐鎖炭素ラジカルであり、ベンジル基に存在する結合配置により表される(−CH
2−フェニル)。このような基の特定の例としては、(シクロペンチル)メチル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、および2−ナフチルエチルが挙げられる。
【0028】
「オキソ」は、二重結合した酸素部分を表し、例えば、炭素原子に直接結合していれば、カルボニル部分(C=O)を形成する。用語「ハロゲン」および「ハロ」は、クロロ、フルオロ、ブロモまたはヨード置換基を表す。「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」は、ラジカル−OHを意味するものとする。「シアノ」は、ラジカル−CNを意味する。「ニトロ」は、ラジカル−NO
2を意味する。
【0029】
数値範囲、例えば、炭素数の範囲またはヘテロ原子数の範囲が示される場合、その範囲は、その範囲内の特定の整数に相当する、および同様に最も広く示された範囲内の整数の任意の範囲の、特定の実施形態を包含するものとする。
【0030】
本明細書で使用する場合、用語「本発明の化合物」は、任意の形態、すなわち、任意の塩または非塩形態(例えば、遊離酸もしくは塩基形態として、または塩、特に、その薬学上許容可能な塩として)およびその任意の物理形態(例えば、非固体形態(例えば、液体または半固体形態を含む)、および固体形態(例えば、非晶質または結晶性形態、特定の多形形態、水和物形態(例えば、一水和物、二水和物およびヘミ水和物)を含む溶媒和物形態)、および種々の形態の混合物での、上記(より具体的な実施形態を含む)で定義されるような式(I)の化合物を意味する。
【0031】
従って、その任意の塩または非塩形態およびその任意の物理形態、および種々の形態の混合物での、本明細書(より具体的な実施形態を含む)で定義されるような式(I)の化合物が本発明の範囲内に含まれる。このようなものが本発明の範囲内に含まれるが、その任意の塩または非塩形態およびその任意の物理形態での、本明細書で定義されるような式(I)の化合物は、種々の活性レベル、異なるバイオアベラビリティーおよび製剤目的に関して種々の取り扱い特性を持ち得る。
【0032】
本明細書で使用する場合、用語「置換されていてもよい」は、基、環または部分(例えば、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、炭素環式または複素環式基、環または部分)は非置換型であってもよく、または基、環または部分は、定義されるような1以上の置換基で置換されていてもよいことを示す。基、環または部分がいくつかの別の置換基で置換され得る場合、各基、環または部分に関して選択される置換基は同じであっても異なっていてもよく、すなわち、置換基は各基、環または部分に関して独立に選択される。2以上の置換基がいくつかの可能性のある置換基から選択される場合、それらの置換基は同じであっても異なっていてもよく、すなわち、置換基は独立に選択される。
【0033】
本明細書で使用する場合、用語「1つ(a およびan)」は、特に断りのない限り、1以上の示された部分を含むものとする。
【0034】
本明細書で使用する場合、「BMP1、TLL1および/またはTLL2」は、そのアイソフォーム(特に、RNAスプライス変異体によりコードされるアイソフォームを含む)を含む、BMP1、TLL1およびTLL2の1以上を包含する。よって、例えば、本明細書で使用する場合、BMP1は、アイソフォームBMP−1−1、BMP−1−2、BMP−1−3、BMP−1−4、BMP−1−5、BMP−1−6、およびBMP−1−7の1以上を含み得る。
【0035】
参照文献/刊行物は総て引用することによりその全内容が本開示の一部とされる。
【0036】
一態様において、本発明は、式(I):
【化2】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R1は、H、(C
1−C
4)直鎖アルキル、およびヒドロキシ基で置換された(C
1−C
4)直鎖アルキルからなる群から選択される;
R2は、H、(C
1−C
11)アルキル、(C
1−C
3)アルキル−(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
1−C
3)アルキル−フェニル、(C
1−C
3)アルキル−ナフチルおよび(C
1−C
3)アルキル−ヘテロシクリルから選択され、ここで、ヘテロシクリルは、5〜6個の環原子を有し、前記環原子のうちの1〜2個が窒素、酸素および硫黄から選択される単環式環であり、前記(C
1−C
11)アルキル、シクロアルキル、フェニル、ナフチルおよびヘテロシクリルは、(C
1−C
4)アルキル、(C
1−C
4)アルコキシ、ハロ、およびシアノから独立に選択される1〜2個の基で置換されてもよく;かつ
R3は、
c)
フルオロ(例えば、−CF
3);−CO
2H;−P(O)R
fR
g;NR
aR
b{ここで、R
aは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから選択され、かつ、R
bは、−CO
2Hまたは−P(O)R
fR
gで置換された(C
1−C
4)アルキルから選択される}、および−C(O)NR
aR
b{ここで、R
aおよびR
bは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから独立に選択される}から独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよい(C
1−C
6)アルキル{ここで、前記(C
1−C
4)アルキルは、ヒドロキシ、−CO
2H、−C(O)O(C
1−C
4)アルキルおよび−P(O)R
fR
gから独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよい};
1個の−CO
2Hで置換されていてもよいシクロプロピル;
−C(O)NR
aR
b{ここで、R
aおよびR
bは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから独立に選択され、ここで、前記(C
1−C
4)アルキルは、ヒドロキシ、−CO
2H、−C(O)O(C
1−C
4)アルキル、−P(O)R
fR
g、NR
cR
dおよびN
+R
cR
dR
eから独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよい};
ハロ、ヒドロキシ、−CO
2H、(C
3−C
6)シクロアルキル、−C(O)NH
2およびピロリジニルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい(C
1−C
6)アルコキシ;
ハロ、ヒドロキシ、および−CO
2Hから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい(C
3−C
6)シクロアルコキシ;
−NR
aR
b{ここで、R
aおよびR
bは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから独立に選択され、前記(C
1−C
4)アルキルは、オキソおよび−CO
2Hから独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよい};
−SR
a{ここで、R
aは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから選択される};
−CO
2H;−C(NOH)NH
2;シアノ;−C(O)O(C
1−C
4)アルキル;−C(O)CO
2H;−P(O)R
fR
g;−OP(O)R
fR
g;ハロ;ヒドロキシ;ニトロ;−NHSO
2(C
1−C
2)アルキル;−SO
3H;−SO
2(C
1−C
2)アルキル;−SO
2NR
cR
d;−SO
2NHC(O)(C
1−C
2)アルキル;および−B(OH)
2
から独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよいフェニル;ならびに
d)(C
1−C
4)アルキル、(C
1−C
4)アルコキシ、オキソ、−CO
2H、−P(O)R
fR
g、および−OP(O)R
fR
gから独立に選択される1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール
から選択され;
各存在において、R
c、R
dおよびR
eは、Hおよび(C
1−C
2)アルキルから独立に選択され;かつ
R
fおよびR
gは、ヒドロキシ、(C
1−C
2)アルキルおよび(C
1−C
2)アルコキシから独立に選択される]
の化合物またはその塩を対象とする。
【0037】
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、
R1は、H、(C
1−C
4)直鎖アルキル、およびヒドロキシ基で置換された(C
1−C
4)直鎖アルキルからなる群から選択される;
R2は、H、(C
1−C
11)アルキル、(C
1−C
3)アルキル−(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
1−C
3)アルキル−フェニル、および(C
1−C
3)アルキル−ヘテロシクリルから選択され、ここで、ヘテロシクリルは、5〜6個の環原子を有し、前記環原子のうちの1〜2個が窒素、酸素および硫黄から選択される単環式環であり、前記(C
1−C
11)アルキル、シクロアルキル、フェニル、およびヘテロシクリルは、(C
1−C
4)アルキル、(C
1−C
4)アルコキシ、ハロ、およびシアノから独立に選択される1〜2個の基で置換されてもよく;かつ
R3は、
a)
フルオロ(例えば、−CF
3);−CO
2H;−P(O)R
fR
g;および−C(O)NR
aR
b{ここで、R
aおよびR
bは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから独立に選択される}から独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよい(C
1−C
6)アルキル{ここで、前記(C
1−C
4)アルキルは、ヒドロキシ、−CO
2H、−C(O)O(C
1−C
4)アルキルおよび−P(O)R
fR
gから独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよい};
1個の−CO
2Hで置換されていてもよいシクロプロピル;
−C(O)NR
aR
b{ここで、R
aおよびR
bは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから独立に選択され、ここで、前記(C
1−C
4)アルキルは、ヒドロキシ、−CO
2H、−C(O)O(C
1−C
4)アルキル、−P(O)R
fR
g、NR
cR
dおよびN
+R
cR
dR
eから独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよい};
ハロ、ヒドロキシ、−CO
2H、(C
3−C
6)シクロアルキル、およびピロリジニルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい(C
1−C
6)アルコキシ;
ハロ、ヒドロキシ、および−CO
2Hから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい(C
3−C
6)シクロアルコキシ;
−NR
aR
b{ここで、R
aおよびR
bは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから独立に選択され、前記(C
1−C
4)アルキルは、オキソおよび−CO
2Hから独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよい};
−SR
a{ここで、R
aは、Hおよび(C
1−C
4)アルキルから選択される};
−CO
2H;−C(NOH)NH
2;シアノ;−C(O)O(C
1−C
4)アルキル;−C(O)CO
2H;−P(O)R
fR
g;−OP(O)R
fR
g;ハロ;ヒドロキシ;ニトロ;−NHSO
2(C
1−C
2)アルキル;−SO
3H;−SO
2(C
1−C
2)アルキル;−SO
2NR
cR
d;−SO
2NHC(O)(C
1−C
2)アルキル;および−B(OH)
2
から独立に選択される1〜3個の基で置換されてもよいフェニル;ならびに
b)(C
1−C
4)アルキル、(C
1−C
4)アルコキシ、オキソ、−CO
2H、−P(O)R
fR
g、および−OP(O)R
fR
gから独立に選択される1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール
から選択され;
各存在において、R
c、R
dおよびR
eは、Hおよび(C
1−C
2)アルキルから独立に選択され;かつ
R
fおよびR
gは、ヒドロキシ、(C
1−C
2)アルキルおよび(C
1−C
2)アルコキシから独立に選択される。
【0038】
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は式(I)(a):
【化3】
[この文献は図面を表示できません]
を有する。
【0039】
他の実施形態では、式(I)の化合物は式(I)(b):
【化4】
[この文献は図面を表示できません]
を有する。
【0040】
本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物)のいくつかの実施形態では、R1は、H、メチル、エチル、または−CH
2OH、より具体的な実施形態では、H、エチルまたは−CH
2OH、より詳しくは、Hまたはエチル、特に、エチルである。いくつかの実施形態では、R1は、1個のヒドロキシ基で置換された(C
1−C
4)直鎖アルキルである。
【0041】
本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物)のいくつかの実施形態では、R2は、H、n−ペンチル、2−エチルブチル、(シクロペンチル)メチル、ベンジル、2−フェニルエチル、または3−フェニルプロピル(より具体的な実施形態では、n−ペンチル、(シクロペンチル)メチル、2−フェニルエチル、または3−フェニルプロピル、いっそうより詳しくは、n−ペンチル)であり、ここで、このような基は、式(I)に関して上記で定義されたように置換されていてもよい。本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物)のいくつかの実施形態では、R2は、式(I)に関して上記で定義されたように置換されていてもよい2−ナフチルエチルである。いくつかの実施形態では、このような基は非置換型である。いくつかの実施形態では、R2はn−ペンチルである。
【0042】
本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物)のいくつかの実施形態では、R1およびR2は(R)立体化学を有する。
【0043】
本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物)のいくつかの実施形態では、R3は、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、または1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾリル(より具体的な実施形態では、フェニル、ピリジル、インダゾリル、または1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾリル)であり、種々のその位置異性体を含み、ここで、このような基は、式(I)のより具体的な実施形態を含め、式(I)に関して上記で定義されたように置換されていてもよい。
【0044】
より具体的な実施形態では、R3は、式(I)のより具体的な実施形態を含め、式(I)に関して上記で定義されたように置換されていてもよいフェニルである。本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物)のより具体的な実施形態では、R3は、3,4−または3,5−二置換フェニルであり、ここで、置換基は、式(I)のより具体的な実施形態を含め、式(I)の定義に従って選択される。いくつかの実施形態では、R3は、3位においてエトキシで、および4位または5位において−P(O)(OH)
2または−CO
2Hで置換されたフェニルである(前記位置はフェニル環と式(I)の化合物の残りの部分との結合点に対するものである)。いくつかの実施形態では、R3は、3位においてエトキシで、4位または5位において−OCH
2CO
2H、または−C(O)NHCH(CO
2H)(CH
2CO
2H)で置換されたフェニルである(前記位置はフェニル環と式(I)の化合物の残りの部分との結合点に対するものである)。
【0045】
本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物)のいくつかの実施形態では、R3は、−OCH
3、−OC
2H
5、−OC
3H
7、−OCH(CH
3)
2、−OCF
3、−OCHF
2、−OCH
2CF
3、−OCH
2CHF
2、−OC
2H
4−ピロリジン、−OCH
2CO
2H、−OCH
2C(O)NH
2、−CO
2H、−CH
3、シクロプロパン−1−カルボン酸、−CH
2CO
2H、−C(CH
3)
2CO
2H、−CH(CH
3)CO
2H、−CF
2CO
2H、−CH
2C(O)NHCH(CO
2H)(CH
2CO
2H)、−CH
2P(O)(OH)
2、−CH
2N(CH
3)(CH
2CO
2H)、−CH
2NHCH
2P(O)(OH)
2、−C(NH
2)(NOH)、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、−SO
2NH
2、−SO
2N(CH
3)
2、−SO
2NH(CH
3)、−SO
2CH
3、−SO
2NHC(O)C
2H
5、−SCH
3、−SC
2H
5、−C(O)OCH
3、−C(O)OC(CH
3)
3、−C(O)NHCH
3、−C(O)NH(C
2H
4NH
2)、−C(O)NHC
2H
4N
+(CH
3)
3、−C(O)NHCH(CO
2H)(CH
2CO
2H)、−C(O)NHCH(CO
2H)(C
2H
4CO
2H)、−C(O)NHCH
2CO
2H、−C(O)N(CH
2CO
2H)
2、−C(O)NHCH
2P(O)(OH)
2、−C(O)NHC(CH
2OH)
3、フルオロ、−NH
2、−N(CH
3)
2、−P(O)(CH
3)(OC
2H
5)、−P(O)(OCH
3)
2、−P(O)(CH
3)(OH)、−P(O)(OH)(OCH
3)、および−P(O)(OH)
2から選択される1〜3個の基で置換されたフェニルである。いくつかの実施形態では、R3は、−OC
2H
5、ヒドロキシ、−CO
2H、−OCH
2CO
2H、−P(O)(OH)
2、−C(O)NHCH(CO
2H)(CH
2CO
2H)および−C(O)NHCH
2P(O)(OH)
2から選択される1〜3個の基で置換されたフェニルである。
【0046】
本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物)のいくつかの実施形態では、R3は、置換されていてもよいピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、または1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾリルである。いくつかの実施形態では、R3は、置換されていてもよいピリジル、インダゾリル、または1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾリル(特に、ピリジン−3−イル、ピリジン−2−イル、1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル、およびインダゾール−6−イルを含む)である。これらの実施形態では、このようなR3基は、式(I)のより具体的な実施形態を含め、式(I)に関して定義されたように置換されていてもよい。いくつかの実施形態では、このようなR3基は、−OCH
3、−OC
2H
5、−OC
3H
7、−OCH(CH
3)
2、−CO
2H、−CH
3、−P(O)(CH
3)(OC
2H
5)、−P(O)(OCH
3)
2、−P(O)(CH
3)(OH)、−P(O)(OH)(OCH
3)、および−P(O)(OH)
2から独立に選択される1〜2個の基で置換されている。いくつかの実施形態では、このようなR3基は、−OCH
3、−CH
3、および−CO
2Hから独立に選択される1〜2個の基で置換されている。
【0047】
よって、本発明の化合物は、式(I)の化合物、またはその塩、特に、その薬学上許容可能な塩を含む。本発明の代表的化合物としては、本明細書に記載の特定の化合物、該当する場合には、例えば、実施例の化合物、ならびに任意の遊離酸/塩基形態、塩形態、およびその別の塩形態(特に、薬学上許容可能な塩またはその別の塩形態)が含まれる。
【0048】
よって、いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、
2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−N−((3−シクロペンチル−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)プロパンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)−5−フェニルペンタンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)−4−フェニルブタンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(2−メトキシフェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−メトキシフェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−シアノフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(2−ヒドロキシフェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(5−メトキシピリジン−3−イル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(4−シアノフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−スルファモイルフェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−エトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(6−メトキシピリジン−2−イル)フラン−2−カルボキサミド
3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル
(R)−5−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(4−メトキシピリジン−2−イル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(メチルカルバモイル)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)−4−フェニルブタンアミド)メチル)−5−(3−(メチルスルホニル)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(N−メチルスルファモイル)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−イソプロポキシフェニル)フラン−2−カルボキサミド
3−エトキシ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル
(R)−5−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(N−プロピオニルスルファモイル)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−メトキシ安息香酸
(R)−3−エトキシ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)(メチル)ホスフィン酸エチル
N−(((R)−2−((S)−2−ヒドロキシ−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)エチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−((2−アミノエチル)カルバモイル)−5−メトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−((2−アミノエチル)カルバモイル)−5−エトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸(R)−ジメチル
(R)−5−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
5−(3−((2−アミノエチル)カルバモイル)−5−エトキシフェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)酢酸
2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)酢酸
2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)−2−メチルプロパン酸
1−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボン酸
(S)−5−(tert−ブトキシ)−4−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)−5−オキソペンタン酸
5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ニコチン酸
(S)−4−(tert−ブトキシ)−3−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)−4−オキソブタン酸
2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)ペンタン二酸(S)−ジメチル
2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸ジメチル
2−フルオロ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル
(R)−5−(3,5−ジメトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メチル安息香酸
(R)−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メトキシ安息香酸
(R)−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メトキシ安息香酸
2−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル
4−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル
(R)−2−フルオロ−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−2−(3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)酢酸
(R)−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メチル安息香酸
(R)−2−ヒドロキシ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−tert−ブチル
(R)−2−アミノ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウムヒドロキシド
5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メトキシ安息香酸
2−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)−2−メチルプロパン酸
5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メチル安息香酸
N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−プロポキシフェニル)フラン−2−カルボキサミド
2−(2−フルオロ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)酢酸
4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)酢酸
5−(3−エトキシ−5−ヒドロキシフェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)アセトアミド)コハク酸
2−(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)プロパン酸
(S)−2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(R)−2,6−ジフルオロ−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−エトキシ−5−(5−(((3−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロパンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
1−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボン酸
5−エトキシ−2−ヒドロキシ−3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−プロポキシ安息香酸
(S)−2−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(R)−2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)酢酸
2,2’−((2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンゾイル)アザンジイル)二酢酸
2,2’−((3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンゾイル)アザンジイル)二酢酸
5−(3−((1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル)カルバモイル)−5−エトキシフェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−2−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−2−フルオロ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−4−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(S)−2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)ペンタン二酸
(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)(メチル)ホスフィン酸
(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸メチル水素
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)テトラヒドロフラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンジル)ホスホン酸
((3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)メチル)ホスホン酸
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸メチル水素
(R)−5−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−(エチルチオ)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(メチルチオ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−ニトロフェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(2−メチル−2H−インダゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−(3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
5−(3−((Z)−N’−ヒドロキシカルバミミドイル)フェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミドおよび
N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−フェニルテトラヒドロフラン−2−カルボキサミド
からなる群から選択される化合物またはその塩(より具体的な実施形態では、その薬学上許容可能な塩)である。
【0049】
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、
(3−エトキシ−2−フルオロ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−ヒドロキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−(カルボキシメトキシ)−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
2−(カルボキシメチル)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
5−エトキシ−2−ヒドロキシ−3−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
5−(カルボキシメトキシ)−3−(5−((((2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェネチル)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−ヒドロキシ安息香酸
(S)−2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メチルベンズアミド)コハク酸
5−(カルボキシメトキシ)−2−ヒドロキシ−3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
2,2’−((3−(5−((((2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェネチル)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシベンゾイル)アザンジイル)二酢酸
(S)−2−(4−(5−((((2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェネチル)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシベンズアミド)コハク酸
2,2’−((2−エトキシ−4−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンゾイル)アザンジイル)二酢酸
(S)−2−(3−(カルボキシメトキシ)−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
2−エトキシ−6−ヒドロキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フタル酸
2−((3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンジル)(メチル)アミノ)酢酸
3−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
((R)−2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)ペンタン二酸
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)ペンタン二酸
2,2’−((4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンゾイル)アザンジイル)二酢酸
(((3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンジル)アミノ)メチル)ホスホン酸
(3−ヒドロキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
((2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)メチル)ホスホン酸
(3−エトキシ−5−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(3−エトキシ−5−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
((2−ヒドロキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)メチル)ホスホン酸
((4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)メチル)ホスホン酸
((4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メチルベンズアミド)メチル)ホスホン酸
2−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−ホスホノフェノキシ)酢酸および
2−ヒドロキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
からなる群から選択される化合物またはその塩(より具体的な実施形態では、その薬学上許容可能な塩)。
【0050】
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、
2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
5−エトキシ−2−ヒドロキシ−3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
3−(カルボキシメトキシ)−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(S)−2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フタル酸
(3−ヒドロキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
((2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)メチル)ホスホン酸および
(3−エトキシ−5−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
からなる群から選択される化合物またはその塩(より具体的な実施形態では、その薬学上許容可能な塩)である。
【0051】
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸である。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸の塩(例えば、薬学上許容可能な塩)である。
【0052】
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸である。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸の塩(例えば、薬学上許容可能な塩)である。
【0053】
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸である。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸の塩(例えば、薬学上許容可能な塩)である。
【0054】
いくつかの実施形態では、本発明は、BMP1、TLL1および/またはTLL2を阻害する方法であって、1または複数のタンパク質を含んでなる生体材料を本発明の化合物と接触させることを含んでなる方法を対象とする。いくつかの実施形態では、接触はin−vitroで行われ、生体材料は、例えば、細胞培養物または細胞組織である。他の実施形態では、接触はin−vivoで行われる。
【0055】
他の実施形態では、本発明は、必要とする対象(例えば、ヒトまたはその他の哺乳動物)においてBMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患を処置する方法であって、前記対象に治療上有効な量の本発明の化合物(特に、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩)を投与することを含んでなる方法を対象とする。本発明はなおさらに、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患を処置するための、本発明の化合物または本発明の化合物(特に、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩)を含んでなる医薬組成物の使用を対象とする。本発明はさらに、療法において、特に、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置において有効治療物質として使用するための、本発明の化合物((特に、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩)を対象とする。本発明はさらに、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置において使用するための薬剤の製造における、本発明の化合物(特に、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩)の使用を対象とする。
【0056】
いくつかの実施形態では、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患は、身体器官または組織の病的線維性状態に関連するもの、例えば、心臓、肺、腎臓、肝臓、眼、骨格筋、皮膚、血管系、および神経系のこのような病態、例えば、心筋梗塞(「MI」)、心不全(例えば、左室駆出率の低下を伴う心不全、左室駆出率の保存を伴う心不全)、心不整脈(例えば、心房細動)、肥厚性心筋症、慢性閉塞性肺疾患(「COPD」)、特発性肺線維症(「IPF」)、糖尿病性腎症、急性腎障害後、慢性腎疾患(「CKD」)、移植後腎機能発現遅延、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎(「NASH」)、緑内障、角膜瘢痕化、筋ジストロフィー(デュシェンヌ型、ベッカー型、肢体型、先天性、顔面肩甲上腕型、筋強直性、眼球咽頭型、遠位型、およびエメリー・ドレフュス型を含む)、ケロイド、創傷治癒、癒着、肥厚性瘢痕化および例えば火傷、手術または他の外傷に関連するその他の瘢痕化、脳卒中、膠原血管病(例えば、全身性紅斑性狼瘡、関節リウマチおよび硬皮症)、脊髄損傷、および多発性硬化症から選択される。
【0057】
いくつかの実施形態では、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患は、筋肉の機能および/または量の低下を特徴とする筋疾患、例えば、筋ジストロフィー(例えば、デュシェンヌ型、ベッカー型、肢体型、先天性、顔面肩甲上腕型、筋強直性、眼球咽頭型、遠位型、およびエメリー・ドレフュス型)、サルコペニア、および例えば、心不全、CKD、COPD、癌、または高齢に関連する悪液質から選択される。
【0058】
式(I)の化合物は1以上の不斉中心(キラル中心とも呼ばれる)を含んでもよく、従って、個々の鏡像異性体、ジアステレオマー、もしくはその他の立体異性形として、またはその混合物として存在し得る。キラル炭素、硫黄またはリンなどのキラル中心も本発明の化合物に存在し得る。本発明の化合物に存在するキラル中心の立体化学(例えば、本明細書に示される化合物名または任意の化学構造における)が明示されない場合、その化合物、化合物名、または構造は、総ての個々の立体異性体およびその総ての混合物を包含するものとする。よって、1以上のキラル中心を含有する式(I)の化合物は、ラセミ混合物、鏡像異性体的に富化された混合物、または鏡像異性体的に純粋な個々の立体異性体として存在し得る。
【0059】
1以上の不斉中心を含む式(I)の化合物の個々の立体異性体は、当業者に公知の方法により分割され得る。例えば、このような分割は、(1)ジアステレオ異性性塩、複合体またはその他の誘導体の形成によるか、(2)例えば、酵素的酸化または還元によるなど、立体異性体特異的試薬との選択的反応によるか、または(3)キラル環境での、例えば、キラルリガンドを結合させたシリカなどのキラル支持体でのまたはキラル溶媒の存在下でのガス−液体または液体クロマトグラフィーにより行うことができる。当業者ならば、所望の立体異性体が上記の分離手順の1つにより別の化学実体に変換される場合、所望の形態を遊離させるためにさらなる工程が必要とされることを認識するであろう。あるいは、特定の立体異性体は、光学的に活性な試薬、基質、触媒または溶媒を用いた不斉合成によるか、またはある鏡像異性体を他のものへ不斉変換により変換することにより合成され得る。
【0060】
固体形態の本発明の化合物は結晶形、非結晶形またはそれらの混合物で存在し得ると理解される。このような結晶形は、多形(すなわち、異なる結晶形態で存在する能力)を示す場合がある。これらの異なる結晶形は一般に「多形体」として知られる。多形体は同じ化学組成を有するが、充填、幾何学的配置、および結晶性固体の状態のその他の記述的特性が異なる。従って、多形体は、形状、密度、硬度、変形性、安定性、および溶解特性などの異なる物理特性を持ち得る。多形体は一般に、異なる融点、IRスペクトル、およびX線粉末回折図形を呈し、これらを同定に使用することができる。当業者ならば、例えば、化合物の結晶化/再結晶化に使用される条件を変更または調節することによって異なる多形体は作製され得ることを認識するであろう。
【0061】
それらの医薬での潜在的使用のために、式(I)の化合物の塩は好ましくは薬学上許容可能な塩である。好適な薬学上許容可能な塩としては、Berge, S.M. et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, 1977, 66, 1-19により記載されるものが含まれる。
【0062】
本発明の化合物が塩基である(塩基性部分を含む)場合、所望の塩形態は、遊離塩基を塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、およびリン酸などの無機酸、または酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、およびサリチル酸などの有機酸、またはグルクロン酸もしくはガラクツロン酸などのピラノシジル酸、またはクエン酸もしくは酒石酸などのα−ヒドロキシ酸、またはアスパラギン酸もしくはグルタミン酸などのアミノ酸、または安息香酸もしくは桂皮酸などの芳香族酸、またはp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、もしくはエタンスルホン酸などのスルホン酸で処理することを含む、当技術分野で公知の任意の好適な方法によって作製され得る。
【0063】
好適な酸付加塩としては、酢酸塩、p−アミノ安息香酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、ビスメチレンサリチル酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、クラブラン酸塩、クエン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストール酸塩、エシル酸塩、エタンジスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、二塩酸塩、ヒドロフマル酸塩、リン酸水素塩、ヨウ化水素酸塩、マレイン酸水素塩、コハク酸水素塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、イセチオン酸塩、イタコン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、マレイン酸一カリウム、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミン、シュウ酸塩、オキサロ酢酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パーム脂肪酸塩、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ピルビン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、サッカリン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、スバセチン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド、トリフルオロ酢酸塩および吉草酸塩が挙げられる。
【0064】
他の例示的酸付加塩としては、ピロ硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩(phenyl butrate)、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、マンデル酸塩、およびスルホン酸塩、例えば、キシレンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩およびナフタレン−2−スルホン酸塩が挙げられる。
【0065】
発明の塩基性化合物が塩として単離される場合、その化合物の対応する遊離塩基形態は、その塩を無機塩基または有機塩基、好適にはその化合物の遊離塩基形態よりも高いpK
aを有する無機または有機塩基で処理することを含む、当技術分野で公知の好適な方法のいずれかによって作製され得る。
【0066】
本発明の化合物が酸である(酸性部分を含む)場合、所望の塩は、遊離酸を、アミン(第1級、第2級、第3級または第4級)、水酸化アルカリ金属またはアルカリ土類金属、アルコキシド(例えば、(C
1−4)アルコキシド)、またはアルキルエステル(例えば、(C
1−4)アルキルエステル、例えば、酢酸塩)などの無機塩基または有機塩基で処理することを含む、当技術分野で公知の好適な方法のいずれかによって作製され得る。好適な塩の実例としては、グリシン、リシン、およびアルギニンなどのアミノ酸から誘導される有機塩、アンモニア、第1級、第2級、第3級および第4級アミン、環状アミン、およびアミノ糖、例えば、2−アミノ−2−デオキシ糖、例えば、N−メチル−D−グルカミン、ジエチルアミン、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、エチレンジアミン、ジシクロヘキシルアミン、エタノールアミン、コリン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、トリス(THAM、またはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンとしても知られる)、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオール、および2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール)、メグルミン(1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールとしても知られる)、ガラクトサミン、グルコサミン、およびN−アセチルグルコサミン、ならびにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム、およびリチウムから誘導される無機塩(例えば、このようなアルカリおよびアルカリ土類金属の水酸化物、(C
1−4)アルコキシド、および(C
1−4)アルキルエステル)が挙げられる。
【0067】
遊離酸を含有する式(I)の化合物を無機塩基もしくは有機塩基で処理すること、または遊離塩基を含有する式(I)の化合物を酸で処理することによる式(I)の化合物の塩の形成は、当技術分野で公知の方法により行うことができる。例えば、遊離酸を好適な溶媒(例えば、それに遊離酸は可溶である)と混合し、撹拌、および場合により加熱および/または温度周期を伴って塩基で処理することができる。同様に、遊離塩基を含有する式(I)の化合物の場合には、遊離塩基を好適な溶媒(例えば、それに遊離塩基は可溶である)と混合し、撹拌、および場合により加熱および/または温度周期を伴って酸で処理することができる。本発明の化合物のあるものは、1当量以上の酸(化合物は塩基性部分を含む場合)または塩基(化合物が酸性部分を含む場合)とともに塩を形成し得る。本発明は、その範囲内に総ての可能性のある化学量論的および非化学量論的塩形態を含む。
【0068】
塩基性部分と酸性部分の両方を有する本発明の化合物は、両性イオン、塩基性部分の酸付加塩または酸性部分の塩基塩の形態であり得る。
【0069】
本発明はまた、本発明の化合物のある薬学上許容可能な塩の、本発明の化合物の別の薬学上許容可能な塩への変換を提供する。
【0070】
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸の塩、例えば、薬学上許容可能な塩である。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸のメグルミン塩、トリス塩、またはカルシウム塩であり、このような塩の総ての可能性のある化学量論的および非化学量論的形態を含む。
【0071】
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸の塩、例えば、薬学上許容可能な塩である。
【0072】
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸の塩、例えば、薬学上許容可能な塩である。
【0073】
式(I)の化合物およびその塩(薬学上許容可能な塩を含む)は、溶媒和物の形態であり得る。式(I)の化合物の塩の溶媒和物を含め、結晶形である式(I)の化合物の溶媒和物に関して、当業者ならば、結晶化中に結晶格子に溶媒分子が組み込まれた薬学上許容可能な溶媒和物が形成され得ることを認識するであろう。溶媒和物は、エタノール、イソプロパノール、ジメチルスルホキシド、酢酸、エタノールアミン、および酢酸エチルなどの非水性溶媒を含んでもよく、またはそれらは結晶格子中に組み込まれる溶媒として水を含んでもよい。結晶格子中に組み込まれる溶媒が水である溶媒和物は一般に「水和物」と呼ばれる。溶媒和物としては、化学量論的溶媒和物ならびに変動量の組み込み溶媒を含有する組成物を含み、例えば、水和物は、化学量論的水和物および変動量の水を含有する組成物を含む。本発明は、このような総ての溶媒和物、特に、水和物を含む。式(I)の化合物の化合物に関して「その塩、特に、薬学上許容可能な塩、またはその溶媒和物」などの用語は、式(I)の化合物の塩、式(I)の化合物の薬学上許容可能な塩、式(I)の化合物の溶媒和物、式(I)の化合物の塩の溶媒和物、および式(I)の化合物の薬学上許容可能な塩の溶媒和物(例えば、組み込まれる溶媒が水である場合、前記溶媒和物は水和物である)を包含すると理解される。
【0074】
本発明の化合物、特に、式(I)の化合物、およびその薬学上許容可能な塩、またはその溶媒和物(例えば、水和物)は、医薬組成物における使用が意図されるので、それらはそれぞれ好ましくは、実質的に純粋な形態、例えば、少なくとも60%純度、より好適には少なくとも75%純度、好ましくは少なくとも85%、特には少なくとも98%純度(%は重量に対する重量である)で提供されることが容易に理解される。これらの化合物の不純な調製物は、医薬組成物において使用されるより純粋な形態を調製するために使用され得る。
【0075】
一般製造方法:
式(I)の化合物は、下記のスキームに示される合成手順を使用することにより、または熟練の有機化学者の知識を利用することにより得ることができる。これらのスキームで提供される合成は、適当な前駆体を使用し、様々な異なるR1、R2およびR3基を有する本発明の化合物を作製するために適用可能である。当業者ならば、本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物、その塩、および/またはその溶媒和物)の製造において、望ましくない副反応を防ぐために、分子または適当な中間体内の1以上の感受性基を保護することが必要かつ/または望ましい場合があることを認識するであろう。本発明に記載の使用のための好適な保護基は当業者に周知であり、従来の様式で使用され得る。例えば、“Protective groups in organic synthesis” by T.W. Green and P.G.M Wuts (Wiley & Sons, 1991)または“Protecting Groups” by P.J.Kocienski (Georg Thieme Verlag, 1994)参照。必要であればその後の脱保護により、一般に開示されている性質の化合物が得られる。これらのスキームは式(I)の化合物を用いて示されるが、それらは本発明の化合物を作製するために使用可能な方法の例である。
【0076】
化合物名は、Perkin Elmer, 940 Winter Street, Waltham, Massachusetts, 02451, USA. (http://www.perkinelmer.com/)から入手可能なソフトウエア命名プログラムChem Draw Ultra v12.0を用いて作成した。
【化5】
[この文献は図面を表示できません]
【0077】
一般法において、式(I)の化合物は反応スキーム1、2または3に従って製造され得る。
スキーム1
【化6】
[この文献は図面を表示できません]
【0078】
1.(II)と(III)を、室温または50℃などの高温のいずれかで、DCM、DMFまたはTHFなどの溶媒中、塩基(例えば、トリエチルアミンまたはDIPEA)の存在下、アミドカップリング試薬(例えば、EDC/HOBT、HATUまたはHBTU)の存在下で反応させる。2.脱ベンジル化は、大気圧および大気温度にて、Pd/Cなどの触媒および水素源(例えば、水素ガスまたはギ酸アンモニウム)を用いた水素化により達成され得る。あるいは、脱保護は、0℃〜室温で、DCMなどの溶媒中、BCl
3を用いて達成され得る。3.必要であれば、再ホルミル化は、室温で、DCMなどの溶媒中、CDI/ギ酸のプレミックス溶液を使用して達成され得る。あるいは、再ホルミル化は、室温で、DCMなどの溶媒中、5−メチル−2−チオキソ−1,3,4−チアジアゾール−3(2H)−カルバルデヒドとの反応により達成され得る(Yazawa, H., et al., Tetrahedron Letters, 1985, 26(31), 3703-6)。当業者により認識されるように、これらの合成工程の順序は変更可能であり、または不要であれば省いてもよい。
【0079】
スキーム2
【化7】
[この文献は図面を表示できません]
【0080】
1.(IV)と(V)を、室温または50℃などの高温で、DCMまたはDMFなどの溶媒中、塩基(例えば、トリエチルアミン、DIPEAまたはNMO)の存在下、アミドカップリング試薬(例えば、EDC/HOBT、HATUまたはHBTU)の存在下で反応させる。2.−3.脱ベンジル化および再ホルミル化(必要であれば)は、スキーム1の工程2および工程3に記載の通りに達成され得る。当業者により認識されるように、これらの合成工程の順序は変更可能であり、または不要であれば省いてもよい。
【0081】
スキーム3
【化8】
[この文献は図面を表示できません]
【0082】
1.(VI)と適当なボロン酸またはボロン酸エステル(R3−「B」)誘導体(VII)を、マイクロ波照射下または従来の加熱により高温下(50〜150℃)、好適な溶媒(例えば、1,4−ジオキサンまたはDME/水)中、無機塩基(例えば、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウム水溶液)の存在下、触媒(例えば、Pd(PPh
3)
4またはPd(dppf)Cl
2)の存在下で反応させる。2.−3.脱ベンジル化および再ホルミル化(必要であれば)は、スキーム1の工程2および工程3に記載の通りに達成され得る。当業者により認識されるように、これらの合成工程の順序は変更可能であり、または不要であれば省いてもよい。
【0083】
一般法では、R3がカルボン酸(例えば、式(Ia))、ホスホン酸(例えば、式(Ib))またはホスフィン酸(例えば、式(Ic))を含む式(I)の化合物は、それらの対応するエステル官能基(VIIIa)、(VIIIb)および(VIIIc)から、スキーム1、2、3に従って、またはスキーム4に概略が示されるように製造され得る。スキーム4における変換はフェニル環R3で説明されているが、スキーム4は同様に、本明細書に開示されているR3の総ての実施形態(例えば、R3がヘテロアリールであり、かつ/またはさらに置換されていてもよい場合を含む)を用いた場合の式(1a−c)の対応する分子の製造にも当てはまる。
【0084】
スキーム4
【化9】
[この文献は図面を表示できません]
【0085】
1.脱ベンジル化は、スキーム1の工程2に記載の通りに達成され得る。2.エステル加水分解は、THF/水混合物またはアルコール溶媒(例えば、エタノールまたはメタノール/水混合物)などの好適な溶媒中での水酸化リチウムとの反応により達成され得る。式(VIIIb)および(VIIIc)の化合物に関して、加水分解は別法として、0℃〜室温で、DCMなどの好適な溶媒中でのTMS−Brとの反応により達成され得る。3. 必要であれば、再ホルミル化は、スキーム1の工程3に記載の通りに達成可能である。当業者により認識されるように、これらの合成工程の順序は変更可能であり、または不要であれば省いてもよい。
【0086】
一般法では、R3がアミドを含む式(I)の化合物(例えば、式(1d))は、スキーム1、2、3に従って製造され得るか、または反応スキーム5に従って製造され得る。スキーム5における変換はフェニル環R3で説明されているが、スキーム5は同様に、本明細書に開示されているR3の総ての実施形態(例えば、R3がヘテロアリールであり、かつ/またはさらに置換されていてもよい場合を含む)を用いた場合の式(1d)の対応する分子の製造にも当てはまる。
【0087】
スキーム5
【化10】
[この文献は図面を表示できません]
【0088】
1.式(VIIId)の化合物と適当なアミンNHR
aR
b(IX)を、室温で、DCMまたはDMFなどの溶媒中、塩基(例えば、トリエチルアミン、DIPEAまたはNMO)の存在下、アミドカップリング試薬(例えば、EDC/HOBT、HATU、HBTUまたはT3P(商標))の存在下で反応させる。2.−3.脱ベンジル化および再ホルミル化(必要であれば)は、スキーム1の工程2および工程3に記載の通りに達成され得る。当業者により認識されるように、これらの合成工程の順序は変更可能であり、または不要であれば省いてもよい。
【0089】
一般法では、R3がアシルスルホンアミドを含む式(I)の化合物(例えば、式(Ie))は、R3が第1級スルホンアミドを含む式(VIIIe)の化合物から反応スキーム6に従って製造され得る。スキーム6における変換はフェニル環R3で説明されているが、スキーム6は同様に、本明細書に開示されているR3の総ての実施形態(例えば、R3がヘテロアリールであり、かつ/またはさらに置換されていてもよい場合を含む)を用いた場合の式(1e)の対応する分子の製造にも当てはまる。
【0090】
スキーム6
【化11】
[この文献は図面を表示できません]
1.式(VIIIe)の化合物と適宜置換された、R’がC
1−2アルキルから選択される対称無水物(X)を、50℃などの高温下、DCMなどの好適な溶媒中、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で反応させる。2.脱ベンジル化は、スキーム1の工程2に記載の通りに達成され得る。
【0091】
一般法では、R3がアミドオキシムを含む式(I)の化合物(例えば、式(Ig))は、R3がニトリルを含む式(If)の化合物から反応スキーム7に従って製造され得る。スキーム7における変換はフェニル環R3で説明されているが、スキーム7は同様に、本明細書に開示されているR3の総ての実施形態(例えば、R3がヘテロアリールであり、かつ/またはさらに置換されていてもよい場合を含む)を用いた場合の式(1g)の対応する分子の製造にも当てはまる。
【0092】
スキーム7
【化12】
[この文献は図面を表示できません]
【0093】
式(If)の化合物とヒドロキシルアミンを、75℃などの高温で、エタノールなどの好適な溶媒中で反応させる。
【0094】
一般法では、R2がニトリル官能基を含む式(I)の化合物(例えば、式(Ih))は、R2がブロミド(式(VIIIf))を含む式(VIIIf)の化合物から反応スキーム8に従って製造され得る。スキーム8における変換はプロピルR2で説明されているが、スキーム8は同様に、(C
1−C
11)アルキル、(C
1−C
3)アルキル−(C
3−C
6)シクロアルキル、(C
1−C
3)アルキル−フェニルおよび(C
1−C
3)アルキル−ヘテロシクリルおよび/またはさらに置換されていてもよい場合を含む、本明細書で開示されているR2の総ての実施形態を用いた場合の式(1h)の対応する分子の製造にも当てはまる。
【0095】
スキーム8
【化13】
[この文献は図面を表示できません]
【0096】
1.80℃などの高温下、アセトニトリルなどの好適な溶媒中、触媒TBAIの存在下で、シアン化カリウムと反応させる。2.脱ベンジル化は、スキーム1の工程2に記載の通りに達成され得る。
【0097】
上記スキーム1〜8に関して、
式(II)の化合物は、スキーム9〜14に従って製造され得る。
【0098】
式(III)の化合物は、スキーム15〜17に従って製造され得る。
【0099】
式(IV)の化合物は、スキーム18に従って製造され得る。
【0100】
式(VI)の化合物は、スキーム1または2に従い、(III)または(V)のR3をブロミドに置き換え、かつ、脱ベンジル化工程を省くことにより製造され得る。
【0101】
式(VIIIa−c)、(VIIId)、および(VIIIe)の化合物、ならびに他のR3を有する対応する化合物;ならびに式(VIIIf)の化合物および他のR2を有する対応する化合物は、スキーム1、2または3に従い、脱ベンジル化工程を省くことにより製造され得る。
【0102】
式(If)の化合物および他のR3を有する対応する化合物は、スキーム1、2または3に従って製造され得る。
【0103】
式(V)、(VII)、および(X)の化合物は商業的に供給され得るか、または文献で既知の方法により、もしくは当業者に公知の手順により製造され得る。
【0104】
式(IX)の化合物は市販されている。
【0105】
一般法では、R1がHである式(II)の化合物は、下記の反応スキーム9、10、11または14に従って製造され得る。一般法では、式(II)の化合物は、別法として、下記の反応スキーム12または13に従って製造され得る。
【0106】
スキーム9
【化14】
[この文献は図面を表示できません]
【0107】
1.ホルムアルデヒドO−ベンジルオキシムと、NaIとTMS−ClまたはTMS−OTfのプレミックス溶液を反応させた後、アセトニトリルまたはDCMなどの好適な溶媒中、トリエチルアミンなどの塩基および式(XI)の化合物で処理する。2.R’がHでなくC
1−2アルキルから選択される場合、エステル加水分解は、エタノール/水混合物などの好適な溶媒中での水酸化リチウムとの反応により達成され得る。3.ラクタム形成は、50℃などの高温で、トルエンなど好適な溶媒中、2,6−ジメチルピリジンなどの塩基の存在下での三塩化ホスホリルとの反応により達成され得る。4.キラル分割は、当業者に公知の技術を用い、この段階で行うことができる。5.ラクタム開環は、THF/水混合物などの好適な溶媒中での水酸化リチウムとの反応により達成され得る。6.ホルミル化はスキーム1の工程3に記載の通りに達成され得る。当業者により認識されるように、合成工程は不要であれば省いてもよい。
【0108】
スキーム10
【化15】
[この文献は図面を表示できません]
【0109】
1.式(XI)の化合物とLDAなどの塩基を反応させた後、−78℃〜0℃で、THFなどの好適な溶媒中、ギ酸エチルと反応させる。2.DCM/酢酸混合物などの好適な溶媒系で、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤の存在下、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩で還元的アミノ化を行う。3.ホルミル化は、室温で、DCMなどの溶媒中、CDI/ギ酸の混合物を用いて達成され得る。4.エステル加水分解は、THF/メタノール/水混合物などの好適な溶媒中、水酸化リチウムとの反応により達成され得る。当業者により認識されるように、これらの合成工程の順序は変更可能である。
【0110】
スキーム11
【化16】
[この文献は図面を表示できません]
【0111】
1.−78℃〜0℃で、THFなどの好適な溶媒中、(XVI)の適当な鏡像異性体をブチルリチウムなどの塩基と、次いで、適当な塩化アシル(XVII)と反応させる。2.DCMなどの好適な溶媒中、DIPEAなどの好適な塩基の存在下でTiCl
4と反応させた後、((クロロメトキシ)メチル)ベンゼンと反応させる。3.0℃で、THFと水の混合物などの好適な溶媒中、過酸化水素および水酸化リチウムと反応させる。4.脱ベンジル化は、室温で、Pd/C触媒および水素源(例えば、水素ガスまたはギ酸アンモニウム)を用いた水素化により達成され得る。5.DCMなどの好適な溶媒中、EDCおよびDMAPなどのカップリング剤の存在下でO−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させる。6.ラクタム形成は、THFなどの好適な溶媒中でのDIADおよびトリフェニルホスフィンとの反応により達成され得る。7.ラクタム開環は、メタノール/水混合物などの好適な溶媒中での水酸化リチウムとの反応により達成され得る。8.ホルミル化は、室温で、DCMなどの溶媒中、CDI/ギ酸の混合物を用いて達成され得る。
【0112】
スキーム12
【化17】
[この文献は図面を表示できません]
【0113】
1.THFなどの好適な溶媒中、(XVI)の適当な鏡像異性体をブチルリチウムなどの塩基、次いで、適当な塩化アシル(XVII)と反応させる。2.DCMなどの好適な溶媒中、NMPなどの好適な添加剤を用い、DIPEAなどの好適な塩基の存在下でTiCl
4と反応させた後、適当なアルデヒド(XXI)と反応させる。3.トリメチルアルミニウムの存在下、THFなどの好適な溶媒中、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させる。4.溶媒としてピリジンなどの好適な塩基を用い、塩化メタンスルホニルと反応させる。5.2−メチルテトラヒドロフランなどの好適な溶媒中、水酸化テトラブチルアンモニウムと反応させる。6.ホルミル化は、室温で、DCMなどの溶媒中、CDI/ギ酸の混合物を用いて達成され得る。
【0114】
スキーム13
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
【0115】
1.THFなどの好適な溶媒中、(XVI)の適当な鏡像異性体をブチルリチウムなどの塩基と、次いで、適当な塩化アシル(XVII)と反応させる。2.−78℃で、THFなどの好適な溶媒中、NaHMDSなどの好適な塩基と、次いで、適当な塩化アシル(XXIII)と反応させる。3.メタノールなどの好適な溶媒中、酢酸ナトリウムの存在下でO−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させる。4.ジクロロエタンと酢酸などの好適な溶媒混合物中、シアノ水素化ホウ素ナトリウムと反応させる。5.ホルミル化は、室温で、DCMなどの溶媒中、CDI/ギ酸の混合物を用いて達成され得る。6.0℃で、メタノールと水の混合物などの好適な溶媒中、過酸化水素および水酸化リチウムと反応させる。
【0116】
スキーム14
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
【0117】
1.R’がC
1−2アルキルである式(XXVII)の化合物とO−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩を、100℃などの高温で、メタノールなどの好適な溶媒中、(a)エタノールなどの好適な溶媒中、トリエチルアミンなどの好適な塩基、または(b)MgBr
2の存在下で反応させる。2.エステル加水分解は、THF/水混合物などの好適な溶媒中での水酸化リチウムとの反応により達成され得る。3.ホルミル化は、室温で、DCMなどの溶媒中、CDI/ギ酸の混合物を用いて達成され得る。
【0118】
上記スキーム9〜14に関して、式(XI)、(XVI)、(XVII)、(XXI)、(XXIII)、および(XXVII)の化合物は市販されているか、または文献で既知の方法により、もしくは当業者に公知の方法により製造され得る。
【0119】
一般法では、式(III)の化合物は、反応スキーム15、16または17に従って製造され得る。
【0120】
スキーム15
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
【0121】
1.5−ブロモフラン−2−カルボン酸と(XXIX)を、DCMなどの好適な溶媒中、DIPEAなどの塩基の存在下、HATUなどのカップリング試薬の存在下で反応させる。2.適当なボロン酸またはボロン酸エステル(R3−“B”)誘導体(VII)と、マイクロ波照射下、100〜105℃などの高温で、1,4−ジオキサンまたはDMEなどの好適な溶媒中、無機塩基(例えば、炭酸ナトリウム水溶液)の存在下、触媒(例えば、Pd(dppf)Cl
2)の存在下で反応させる。3.Fmocの脱保護は、DCMまたはアセトニトリルなどの好適な溶媒中でのピペリジン、またはピロリジンなどの第2級アミンとの反応により達成され得る。当業者により認識されるように、これらの合成工程の順序は変更可能である。
【0122】
スキーム16
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
【0123】
1.R’がHでなくC
1−2アルキルから選択される場合、エステル加水分解は、メタノールと水の混合物など好適な溶媒中での、式(XXX)の化合物と水酸化リチウムとの反応により達成され得る。2.アミド形成は、室温、DMFなどの好適な溶媒中での塩化オキサリルとの反応、次いで、DCMなどの好適な溶媒中、DIPEAなどの塩基の存在下での式(XXIX)の化合物との反応により達成され得る。あるいは、アミド形成は、DCMなどの好適な溶媒中、DIPEAなどの塩基の存在下、HATUなどのカップリング試薬の存在下での反応(XXIX)により達成され得る。3.Fmoc脱保護は、DCMまたはアセトニトリルなどの好適な溶媒中、ピロリジンまたはモルホリンなどの第2級アミンとの反応により達成され得る。
【0124】
スキーム17
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
【0125】
1.(5−(メトキシカルボニル)フラン−2−イル)ボロン酸と適当なブロミドR
3−Br(XXXI)を、マイクロ波照射下、高温(例えば、100℃)で好適な溶媒(例えば、1,4−ジオキサン)中、触媒(例えば、Pd(dppf)Cl
2)の存在下、無機塩基(例えば、炭酸ナトリウム水溶液)の存在下で反応させる。2.エステル加水分解は、室温で、THF/水混合物などの好適な溶媒中での水酸化リチウムとの反応により達成され得る。3.室温で、DMFなどの好適な溶媒中、DIPEAなどの塩基の存在下、HBTUなどのカップリング試薬の存在下で、(XXIX)と反応させる。4.Fmoc脱保護は、DCMまたはアセトニトリルなどの好適な溶媒中でのピペリジン、またはピロリジンなどの第2級アミンとの反応により達成され得る。
【0126】
一般法では、式(IV)の化合物は、反応スキーム18に従って製造され得る。
【0127】
スキーム18
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
【0128】
1.式(II)の化合物と(XXIX)を、室温で、DMFなどの好適な溶媒中、DIPEAなどの塩基の存在下、HATUなどのカップリング試薬の存在下で反応させる。2.Fmoc脱保護は、アセトニトリルなどの好適な溶媒中でのモルホリンなどの第2級アミンとの反応により達成され得る。
【0129】
上記のスキーム15〜18に関して、
化合物(XXIX)は、当業者の公知の方法により製造され得る。
【0130】
式(VII)および(XXX)の化合物は市販されているか、文献で既知の方法によりまたは当業者に公知の方法により製造され得る。
【0131】
式(XXXI)の化合物は、商業的に供給され得るか、または当業者に公知の方法により製造され得る。
【0132】
一般法では、式(XXXII)の化合物は、反応スキーム19に従って製造され得る。
【0133】
スキーム19
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
【0134】
1.式(II)の化合物と(XXXIII)を、室温で、DMFなどの好適な溶媒中、DIPEAなどの塩基の存在下、HATUなどのカップリング試薬の存在下で反応させる。2.Cbz基の脱保護および脱ベンジル化は、スキーム1の工程2に記載のものと同様の条件下で達成され得、アミン(XXXII)が得られる。
【0135】
一般法では、式I)の化合物は、反応スキーム20に従って製造され得る。
【0136】
スキーム20
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
【0137】
(XXXII)と(V)を、室温または50℃などの高温で、TMSClの存在下、DCMまたはDMFなどの溶媒中、塩基(例えば、トリエチルアミン、DIPEAまたはNMO)の存在下、アミドカップリング試薬(例えば、EDC/HOBT、HATUまたはHBTU)の存在下で反応させて、最終生成物(I)を得る。
【0138】
一般法では、R3がフェノールを含む式(I)の化合物(例えば、式(Ii))は、R3がベンジルエーテルを含む式(XXXIV)の化合物から、反応スキーム21に従って製造され得る。スキーム21のける変換はフェニル環R3で説明されているが、スキーム21は同様に、本明細書に開示されているR3の総ての実施形態(例えば、R3がヘテロアリールであり、かつ/またはさらに置換されていてもよい場合を含む)を用いた場合の式(Ii)の対応する分子の製造にも当てはまる。
【0139】
スキーム21
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
式(XXXIV)の化合物を、スキーム1の工程2に記載のものと同様の脱ベンジル化条件下で反応させて、フェノール(Ii)を得る。
【0140】
一般法では、R3がアミドを含む式(I)の化合物(例えば、式(Ij))は、R3がフェノールを含む式(XXXV)の化合物から反応スキーム22に従って製造され得る。スキーム22における変換は、フェニル環R3で説明されているが、スキーム22は同様に、本明細書に開示されているR3の総ての実施形態(例えば、R3がヘテロアリールであり、かつ/またはさらに置換されていてもよい場合を含む)を用いた場合の式(Ij)の対応する分子の製造にも当てはまる。
【0141】
スキーム22
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
1.式(XXXV)の化合物と2−ブロモアセトアミドなどの臭化アルキルを、80℃などの高温下で、CH
3CNなどの好適な溶媒中、K
2CO
3などの塩基の存在下で反応させる。2.脱ベンジル化は、スキーム1の工程2に記載のものと同様の条件下で達成され得、生成物(Ij)が得られる。
【0142】
本発明の化合物の製造に関するさらなる詳細は、以下の中間体および実施例の節に示される。
【0143】
本発明の化合物の使用:
本発明の化合物は、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性の阻害剤であり、例えば、BMP1、TLL1および/またはTLL2の阻害が治療利益となる疾患の処置を含む、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置に特に有用であり得る。例えば、本発明の化合物は、特に、組織ECM(細胞外マトリックス)産生および/または成熟の阻害が有益となるか、またはミオスタチン活性の阻害が有益となる疾患の処置に有用であり得る。
【0144】
いくつかの実施形態では、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患は、身体の器官または組織の病的線維性状態に関連するもの、例えば、
心臓(例えば、心筋梗塞(「MI」)、心不全(例えば、左室駆出率の低下を伴う心不全、左室駆出率の保存を伴う心不全)、心不整脈(例えば、心房細動)、肥厚性心筋症)、
肺(例えば、慢性閉塞性肺疾患(「COPD」)、特発性肺線維症(「IPF」))、
腎臓(例えば、糖尿病性腎症、急性腎障害後、慢性腎疾患(「CKD」)、移植後腎機能発現遅延)、
肝臓(例えば、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎(「NASH」))、
眼(例えば、緑内障、角膜瘢痕化)、
骨格筋(例えば、デュシェンヌ型、ベッカー型、肢体型、先天性、顔面肩甲上腕型、筋強直性、眼球咽頭型、遠位型、およびエメリー・ドレフュス型を含む筋ジストロフィー)、
皮膚(例えば、ケロイド、創傷治癒、癒着、肥厚性瘢痕化および例えば火傷、手術または他の外傷に関連する他の瘢痕化、)、
血管系(例えば、脳卒中、および膠原血管病、例えば、全身性紅斑性狼瘡、関節リウマチおよび硬皮症)、および
神経系(例えば、脊髄損傷、多発性硬化症)などの病態から選択される。
【0145】
いくつかの実施形態では、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患は、筋肉の機能および/または量の低下を特徴とする筋疾患、例えば、筋ジストロフィー(例えば、デュシェンヌ型、ベッカー型、肢体型、先天性、顔面肩甲上腕型、筋強直性、眼球咽頭型、遠位型、およびエメリー・ドレフュス型)、サルコペニア、および例えば、心不全、CKD、COPD、癌、または高齢に関連する悪液質から選択される。
【0146】
よって、本発明は、必要とする対象(例えば、ヒトまたはその他の哺乳動物、特に、ヒト)においてBMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患、例えば、本明細書に列挙される疾患を処置する方法であって、前記対象に治療上有効な量の式(I)の化合物、またはその塩、特に、その薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法を提供する。
【0147】
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、MI後に(すなわち、MIを受けた対象に)、例えば、心筋梗塞に関連する線維症を処置するために投与される。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、心筋梗塞に関連する線維症を予防するために投与される。
【0148】
いくつかの実施形態では、本処置方法は、本明細書に記載の特定の化合物、例えば、実施例の化合物、または該当する場合にはその任意の遊離酸/塩基形態、塩形態、または別の塩形態(特に、薬学上許容可能な塩または別の薬学上許容可能な塩形態)を投与することを含んでなる。
【0149】
いくつかの実施形態では、本処置方法は、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸を投与することを含んでなる。いくつかの実施形態では、本処置方法は、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸の薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる。いくつかの実施形態では、本処置方法は、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸のメグルミン塩、トリス塩、またはカルシウム塩を投与することを含んでなる。
【0150】
いくつかの実施形態では、本処置方法は、(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸を投与することを含んでなる。いくつかの実施形態では、本処置方法は、(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸の薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる。
【0151】
いくつかの実施形態では、本処置方法は、(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸を投与することを含んでなる。いくつかの実施形態では、本処置方法は、(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸の薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる。
【0152】
本発明はまた、療法において使用するための式(I)の化合物、またはその塩、特に、その薬学上許容可能な塩を提供する。本発明は、具体的には、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患、例えば、本明細書に列挙される疾患の処置における有効治療物質としての式(I)の化合物、またはその薬学上許容可能な塩の使用を提供する。
【0153】
いくつかの実施形態では、療法において使用するため、例えば、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置において使用するための化合物は、本明細書に記載の特定の化合物、例えば、実施例の化合物、または該当する場合には、その任意の遊離酸/塩基形態、塩形態、または別の塩形態(特に、薬学上許容可能な塩または別の薬学上許容可能な塩形態)である。
【0154】
いくつかの実施形態では、療法において使用するための化合物は、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸である。いくつかの実施形態では、療法において使用するための化合物は、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸の薬学上許容可能な塩である。いくつかの実施形態では、療法において使用するための化合物は、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸のメグルミン塩、トリス塩、またはカルシウム塩である。
【0155】
いくつかの実施形態では、療法において使用するための化合物は、(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸である。いくつかの実施形態では、療法において使用するための化合物は、(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸の薬学上許容可能な塩である。
【0156】
いくつかの実施形態では、療法において使用するための化合物は、(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸である。いくつかの実施形態では、療法において使用するための化合物は、(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸の薬学上許容可能な塩である。
【0157】
本発明はまた、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患、例えば、本明細書に列挙される疾患の処置において使用するための薬剤の製造における、式(I)の化合物、またはその塩、特に、その薬学上許容可能な塩の使用を提供する。
【0158】
いくつかの実施形態では、本発明は、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置において使用するための薬剤の製造における、本明細書に記載の特定の化合物、例えば、実施例の化合物、または該当する場合には、その任意の遊離酸/塩基形態、塩形態、または別の塩形態(特に、薬学上許容可能な塩または別の薬学上許容可能な塩形態)の使用を提供する。
【0159】
いくつかの実施形態では、本発明は、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置において使用するための薬剤の製造における、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置において使用するための薬剤の製造における、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸の薬学上許容可能な塩の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置において使用するための薬剤の製造における、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸のメグルミン塩、トリス塩、またはカルシウム塩の使用を提供する。
【0160】
いくつかの実施形態では、本発明は、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置において使用するための薬剤の製造における、(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置において使用するための薬剤の製造における、(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸の薬学上許容可能な塩の使用を提供する。
【0161】
いくつかの実施形態では、本発明は、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置において使用するための薬剤の製造における、(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置において使用するための薬剤の製造における、(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸の薬学上許容可能な塩の使用を提供する。
【0162】
BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の処置は、本発明の化合物を単剤療法として、または二重もしくは多重併用療法で使用して達成され得る。例えば、本発明の化合物は、抗凝固薬、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンギオテンシンII受容体遮断薬(ARB)、ベータ(「β」)−遮断薬、アルドステロン拮抗薬、利尿薬、血管拡張薬、コレステロール降下薬(例えば、スタチン、フィブラート、ナイアシン、レジン)、スタチン、血小板拮抗薬、抗不整脈薬、カルシウムチャネル遮断薬、赤血球新生刺激薬(ESA)、鉄、β作動薬、吸入または経口ステロイド、抗コリン作動薬、テオフィリン、PDE4阻害剤、抗生物質、その他の抗線維薬、PDE5阻害剤、免疫調節薬、ネプリライシン阻害剤、およびジギタリス製剤、例えば、当技術分野で公知のこのような任意の薬剤、およびそれらの組合せからなる群から選択される1以上の治療上有効な薬剤と組み合わせて投与され得る。これらのクラスの特定の治療薬には、米国薬局方(USP)中のものが含まれる。特定の有効薬剤は以上のクラスの1以上の範囲内にあり得ると理解される。このような薬剤は、例えば、当技術分野で公知のような治療上有効な量、または投与量が治療上で有効である限り、当技術分野で公知のものよりも少ないまたは多い量で投与され得る。
【0163】
例えば、心疾患の処置は、抗凝固薬、ACE阻害剤、ARB、β−遮断薬、アルドステロン拮抗薬、利尿薬、血管拡張薬(例えば、硝酸塩)、コレステロール降下薬(例えば、スタチン、フィブラート、ナイアシン、レジン)、血小板拮抗薬、抗不整脈薬、カルシウムチャネル遮断薬、ネプリライシン阻害剤、ジギタリス製剤、およびそれらの組合せの群から選択される1以上の薬剤の投与を含み得る。特定の実施形態では、心房細動、心不全、または肥厚性心筋症の処置は、このような1以上の薬剤の投与を含んでなり得る。
【0164】
別の例として、CKDの処置は、ESA、鉄、ACE阻害剤、ARB、β−遮断薬、利尿薬、カルシウムチャネル遮断薬、スタチン、およびそれらの組合せから選択される1以上の薬剤の投与を含み得る。
【0165】
他の例示的実施形態では、COPD処置は、β作動薬、吸入または経口ステロイド、抗コリン作動薬、テオフィリン、PDE4阻害剤、抗生物質、およびそれらの組合せの群から選択される1以上の薬剤の投与を含み得る。
【0166】
例えば、特発性肺線維症は、抗線維薬、PDE5阻害剤、免疫調節薬、およびそれらの組合せの群から選択される1以上の薬剤の投与を含み得る。
【0167】
例えば心疾患を処置するために本発明の1以上の化合物と併用可能な他の治療上有効な薬剤としては、
抗凝固薬、例えば、ダルテパリン(FRAGMIN)、ダナパロイド(ORGARAN)、エノキサパリン(LOVENOX)、ヘパリン、チンザパリン(Innohep)、ワーファリン(oumadin)、アルテプラーゼ、アスピリン、アルデパリン、フォンダパリヌクス、レピルジン、デシルジン、ビバリルジン、ウロキナーゼ、リバロキサバン、アピキサバン、ダビガトラン、アルガトロバン;
ACE阻害剤、例えば、ベナゼプリル(LOTENSIN)、カプトプリル(CAPOTEN)、エナラプリル(VASOTEC)、フォシノプリル(MONOPRIL)、リシノプリル(PRINIVIL、ZESTRIL)、モエキシプリル(UNIVASC)、ペリンドプリル(ACEON)、キナプリル(ACCUPRIL)、ラミプリル(ALTACE)、トランドラプリル(MAVIK)、イミダプリル;
ARB、例えば、カンデサルタン(ATACAND)、エプロサルタン(TEVETEN)、イルベサルタン(AVAPRO)、ロサルタン(COZAAR)、テルミサルタン(MICARDIS)、バルサルタン(DIOVAN)、オルメサルタン、アジルサルタン;
Β遮断薬、例えば、アセブトロール(SECTRAL)、アテノロール(TENORMIN)、ベタキソロール(KERLONE)、ビソプロロール/ヒドロクロロチアジド(ZIAC)、ビソプロロール(ZEBETA)、カルテオロール(CARTROL)、メトプロロール(LOPRESSOR、TOPROL XL)、ナドロール(CORGARD)、プロプラノロール(INDERAL)、ソタロール(BETAPACE)、チモロール(BLOCADREN);
アルドステロン拮抗薬、例えば、スピロノラクトン、エプレレノン、カンレノン(カンレノ酸カリウム)、プロレノン(プロレノエートカリウム)、メクスレノン(メクスレノ酸カリウム);
利尿薬、例えば、アミロライド(MIDAMOR)、ブメタニド(BUMEX)、クロロチアジド(DIURIL)、クロルタリドン(HYGROTON)、フロセミド(LASIX)、ヒドロ−クロロチアジド(ESIDRIX、HYDRODIURIL)、インダパミド(LOZOL)、スピロノラクトン(ALDACTONE)、メトラゾン、トルセミド、トリアムテレン;
血管拡張薬、例えば、ニトログリセリン、二硝酸イソソルビド(ISORDIL)、一硝酸イソソルビド、ネシリチド(NATRECOR)、ヒドララジン(APRESOLINE)
コレステロール降下薬、例えば、スタチン、例えば、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン、ADVICOR(ロバスタチン/ナイアシン長期放出)、SIMCOR(シンバスタチン/ナイアシン長期放出)、およびVYTORIN(シンバスタチン/エゼチミブ)などの組合せ製剤を含む;ニコチン酸(ナイアシン)、フィブラート、例えば、ゲムフィブロジル(LOPID)、フェノフィブラート(TRICOR、FIBRICOR)、クロフィブラート;
血小板拮抗薬、例えば、アスピリン、チクロピジン、クロピドグレル(PLAVIX)、ジピリダモール;
抗不整脈薬、例えば、キニジン、プロカインアミド、ジソピラミド、リドカイン、フェニトイン、メキシレチン、トカイニド、エンカイニド、フレカイニジン、プロパフェノン、モリシジン、カルベジロール、プロプラノロール、エスモロール、チモロール、メトプロロール、アテノロール、ビソプロロール、アミオダロン、ソタロール、イブチリド、ドフェチリド、ドロネダロン、ベラパミル、ジルチアゼム、アデノシン、ジゴキシン、硫酸マグネシウム;
カルシウムチャネル遮断薬、例えば、アムロジピン(NORVASC、LOTREL)、ベプリジル(VASCOR)、ジルチアゼム(CARDIZEM、TIAZAC)、フェロジピン(PLENDIL)、ニフェジピン(ADALAT、PROCARDIA)、ニモジピン(NIMOTOP)、ニソルジピン(SULAR)、ベラパミル(CALAN、ISOPTIN、VERELAN)、イスラジピン、ニカルジピン;
ネプリライシン阻害剤、例えば、サクビトリル、例えば、サクビトリルとバルサルタンの組合せ、例えば、LCZ696を含む;
ジギタリス製剤、例えば、ジゴキシン、ジギトキシン
が含まれる。
【0168】
併用療法は、治療上有効な薬剤の、別個の投与形での、またはともに単一の投与形での投与を含む。併用療法は、治療上有効な薬剤の同時投与または個別投与を含み得、実質的に同時または実質的に個別の投与を含み得る。一般に、併用療法は、各薬剤の治療上有効な量が対象の体内に少なくともある重複した期間存在するような各薬剤の投与を含む。
【0169】
いくつかの実施形態では、併用療法は、本明細書に記載の特定の化合物、例えば、実施例の化合物、または該当する場合には、その任意の遊離酸/塩基形態、塩形態、または別の塩形態(特に、薬学上許容可能な塩または別の薬学上許容可能な塩形態)と1以上のさらなる治療上有効な薬剤を投与することを含んでなる。
【0170】
いくつかの実施形態では、併用療法は、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸と1以上のさらなる治療上有効な薬剤を投与することを含んでなる。いくつかの実施形態では、併用療法は、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸の薬学上許容可能な塩と1以上のさらなる治療上有効な薬剤を投与することを含んでなる。いくつかの実施形態では、併用療法は、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸のメグルミン塩、トリス塩、またはカルシウム塩と1以上のさらなる治療上有効な薬剤を投与することを含んでなる。
【0171】
いくつかの実施形態では、併用療法は、(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸と1以上のさらなる治療上有効な薬剤を投与することを含んでなる。いくつかの実施形態では、併用療法は、(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸の薬学上許容可能な塩と1以上のさらなる治療上有効な薬剤を投与することを含んでなる。
【0172】
いくつかの実施形態では、併用療法は、(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸と1以上のさらなる治療上有効な薬剤を投与することを含んでなる。いくつかの実施形態では、併用療法は、(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸の薬学上許容可能な塩と1以上のさらなる治療上有効な薬剤を投与することを含んでなる。
【0173】
よって、本発明は、a)式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩とb)組合せ相手とを含んでなる組成物を提供する。本明細書で使用する場合、好適な組合せ相手は、分類によりまたはより詳しく上記されたものなどの1以上の他の治療上有効な薬剤を含む。
【0174】
本発明はさらに、必要とする対象(例えば、ヒトまたはその他の哺乳動物、特に、ヒト)においてBMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患を処置するための方法であって、前記対象に治療上有効な量のa)式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩とb)組合せ相手を投与することを含んでなる方法を提供する。組合せの個々の成分は、任意の便宜な経路により、別個または組み合わせた医薬製剤で逐次にまたは同時に投与され得る。
【0175】
本発明はさらに、a)式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩とb)組合せ相手の組合せを提供する。
【0176】
組合せ相手を含んでなる本発明の組成物、方法および組合せでは、好適な組合せ相手は、分類によりまたはより詳しく上記されたものなどの他の治療上有効な薬剤を含む。
【0177】
組合せ相手を含んでなる本発明の組成物、方法および組合せのいくつかの実施形態では、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩は、本明細書に記載の特定の化合物、例えば、実施例の化合物、または該当する場合には、その任意の遊離酸/塩基形態、薬学上許容可能な塩形態または別の薬学上許容可能な塩形形態であり;様々なより具体的な実施形態では、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩は、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸、その薬学上許容可能な塩、またはそのメグルミン塩、トリス塩、またはカルシウム塩であり;他の様々なより具体的な実施形態では、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩は、(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸、またはその薬学上許容可能な塩であり;他の様々なより具体的な実施形態では、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩は、(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸、またはその薬学上許容可能な塩である。
【0178】
「治療上有効な量」は、そのような処置を必要とする対象に投与された際に、本明細書で定義されるような処置を達成するために十分な化合物の量を意味するものとする。従って、例えば、本発明の化合物、例えば、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の治療上有効な量は、必要とする対象(例えば、ヒト)に投与された際にその活性により媒介または阻害される病態が軽減、緩和または予防されるように、BMP1、TLL1および/またはTLL2の活性を調節または阻害するのに十分な、このような薬剤の量である。このような量に相当する所与の化合物の量は、特定の化合物(例えば、その特定の化合物の効力(pIC
50)および生体半減期)、病態およびその重篤度、および処置を必要とする対象の特性(例えば、齢、大きさおよび体重)などの因子によって異なるが、当業者ならば慣例的に決定することができる。同様に、その化合物の処置期間および投与時間(投与間の時間および投与の時機、例えば、食前/食中/食後)も、処置を必要とする対象の特性(例えば、体重)、特定の化合物およびその特性(例えば、薬学的特徴)、疾患およびその重篤度、および使用される特定の組成物および方法によって異なるが、当業者ならば決定することができる。
【0179】
いくつかの実施形態では、0.1mg〜1000mg(例えば、0.1〜500mg、または0.1〜100mg)の本発明の化合物、特に、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩は、1日2回、1日1回、週1回の頻度、またはその間の頻度で投与される。いくつかの実施形態では、本発明の化合物、特に、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩は、一用量当たり100mg未満(例えば、一用量当たり0.1〜<100mg)の量で皮下投与される。
【0180】
「処置("treat”, "treating" or "treatment")」は、対象における疾患の少なくとも緩和を意味するものとする。疾患の緩和のための処置の方法としては、例えば、疾患の防止、遅延、予防、治療、改善または治癒のための、従来から許容される任意の様式での、本発明における化合物の使用を含む。従って、処置は、疾患の1以上の症状の少なくとも緩和を含み得る。本発明の化合物を用いた処置に特に感受性を示し得る特定の疾患としては、本明細書に記載のものが含まれる。
【0181】
本発明の化合物は、全身投与および局所投与の両方を含む任意の好適な投与経路により投与可能である。全身投与には、経口投与、非経口投与、経皮投与、直腸投与、および吸入による投与が含まれる。経口投与には、腸管(消化管)および口内または舌下投与が含まれる。非経口投与は、腸管、経皮、または吸入によるもの以外の投与経路、一般に組織または血液中への注射または注入によるものを意味する。非経口投与には、静脈内、筋肉内、皮下、皮内、および経皮埋植注射または注入が含まれる。吸入は、口腔を経るものであれまたは鼻道を経るものであれ、対象の肺への投与を意味する。局所投与には、皮膚への塗布が含まれる。
【0182】
療法において使用するためには、本発明の化合物は、必ずしも必要ではないが通常、対象への投与前に医薬組成物に処方される。よって、本発明はまた、本発明の化合物、特に、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩と1以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物を対象とする。
【0183】
本発明の医薬組成物はバルク形態で調製および包装されてよく、この場合、有効量の本発明の化合物が抽出された後、散剤、シロップ、および注射溶液とともに対象に与えることができる。あるいは、本発明の医薬組成物は、単位投与形で調製および包装されてもよい。経口適用のためには、例えば、1以上の錠剤またはカプセル剤が投与され得る。医薬組成物の一用量は、少なくとも治療上有効な量の本発明の化合物(すなわち、式(I)の化合物、またはその塩、特に、薬学上許容可能な塩)を含有する。単位投与形で調製される場合、本医薬組成物は、0.1mg〜1000mg(例えば、0.1〜500mg、または0.1〜100mg)の本発明の化合物を含有し得る。
【0184】
本医薬組成物は、1以上の本発明の化合物および/または1以上の薬学上許容可能な賦形剤を含み得る。本発明の医薬組成物は一般に、本発明の1つの化合物を含有する。しかしながら、特定の実施形態では、本発明の医薬組成物は、2以上の本発明の化合物を含有する。加えて、本発明の医薬組成物は、場合により、1以上のさらなる薬学上有効な化合物、例えば、分類によりまたはより詳しく上記された治療上有効な薬剤をさらに含んでなってもよい。
【0185】
いくつかの実施形態では、本医薬組成物は、a)0.01〜100mgの式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩とb)0.001〜900mgの1以上の薬学上許容可能な賦形剤を含んでなる。いくつかの実施形態では、本医薬組成物は、a)0.01〜100mg/mLの式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩とb)0.001〜900mg/mLの1以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる。
【0186】
いくつかの実施形態では、本医薬組成物は、本明細書に記載の特定の化合物、例えば、実施例の化合物、または該当する場合には、その任意の遊離酸/塩基形態、薬学上許容可能な塩形態または別の薬学上許容可能な塩形形態を含んでなる。
【0187】
いくつかの実施形態では、本医薬組成物は、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸と1以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる。いくつかの実施形態では、本医薬組成物は、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸の薬学上許容可能な塩と1以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる。いくつかの実施形態では、本医薬組成物は、(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸のメグルミン塩、トリス塩、またはカルシウム塩と1以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる。
【0188】
いくつかの実施形態では、本医薬組成物は、(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸、および1以上の薬学上許容可能な賦形剤を含んでなる。いくつかの実施形態では、本医薬組成物は、(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸、および1以上の薬学上許容可能な賦形剤の薬学上許容可能な塩を含んでなる。
【0189】
いくつかの実施形態では、本医薬組成物は、(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸と1以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる。いくつかの実施形態では、本医薬組成物は、(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸の薬学上許容可能な塩と1以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる。
【0190】
本明細書で使用する場合、「薬学上許容可能な賦形剤」は、疾患を処置するために意図される薬学的有効成分(例えば、本発明の化合物)以外の材料、組成物またはビヒクルを意味する。薬学上許容可能な賦形剤は、医薬組成物に有用な特性または機能を提供する上で含まれ、例えば、賦形剤は、組成物の物理的特性、感覚的特性、安定性、もしくは薬物動態的特性を改質する上で、例えば、組成物に形状もしくは稠度を与える上で、有効成分を増量する上で(例えば、便宜かつ正確な分配のため)、治療を増進する(例えば、薬物の吸収もしくは溶解、または他の薬物動態特性を助長する)上で、製造プロセスにおいて(例えば、取り扱いもしくは加工補助として)、組成物を安定化させる上で、または対象のコンプライアンスを向上させる(例えば、組成物の嗜好性または外観を向上させる)上で含めることができきる。各賦形剤は、混合した際に、相互作用が対象に投与された際の本発明の化合物(または存在する場合には他の任意の有効成分)の有効性を実質的に低下させないように、また、相互作用がそれを薬学上許容可能とするのに十分な高純度である医薬組成物をもたらすように、医薬組成物の他の成分と適合しなければならない。
【0191】
本発明の化合物および薬学上許容可能な賦形剤または賦形剤は一般に、所望の投与経路による対象への投与に適合した投与形に処方される。従来の投与形には、(1)錠剤、カプセル剤、カプレット剤、丸剤、ロゼンジ剤、トローチ剤、散剤、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁液、溶液、エマルション、サシェ剤、およびカシェ剤などの経口投与に適合したもの;(2)無菌溶液、懸濁液、凍結乾燥品、微粒子、ナノ担体、インプラント、プレフォームインプラントおよび再構成用散剤などの非経口投与に適合したもの;(3)経皮パッチなどの経皮投与に適合したもの;(4)坐剤などの直腸投与に適合したもの;(5)エアゾールおよび溶液などの吸入に適合したもの;および(6)クリーム、軟膏、ローション、溶液、ペースト、スプレー、フォーム、ゲル、皮膚用パッチ、および経皮パッチまたはスプレーなどの局所投与に適合したものが含まれる。
【0192】
好適な薬学上許容可能な賦形剤は、選択される特定の投与形によって異なる。加えて、好適な薬学上許容可能な賦形剤は、組成物中で働き得る特定の機能に関して選択され得る。例えば、特定の薬学上許容可能な賦形剤は、均一な投与形の製造を補助する、安定な投与形の製造を補助する、対象にひと度投与された本発明の1または複数の化合物をある器官もしくは身体部分から別の器官もしくは身体部分に運搬もしくは輸送することを補助する、および/または対象のコンプライアンスを向上させるそれらの能力に関して選択されてもよい。
【0193】
好適な薬学上許容可能な賦形剤としては、以下の種の賦形剤:希釈剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、造粒剤、被覆剤、湿潤剤、溶媒、補助溶媒、沈殿防止剤、乳化剤、甘味剤、香味剤、矯味剤、着色剤、固化防止剤、保湿剤、キレート剤、可塑剤、増粘剤、抗酸化薬、保存剤、安定剤、界面活性剤、担体、および緩衝剤が含まれる。当業者ならば、特定の薬学上許容可能な賦形剤が2つ以上の機能を果たす場合があり、どれだけの賦形剤が処方物中に存在するか、および他のどんな成分が処方物中に存在するかに応じて択一的機能を果たす場合があることを認識するであろう。
【0194】
当業者には、本発明における使用に適当な量で好適な薬学上許容可能な賦形剤を選択できるだけの当技術分野の知識および技量がある。加えて、薬学上許容可能な賦形剤を記載し、好適な薬学上許容可能な賦形剤を選択する上で有用であり得る、当業者が利用可能ないくつかの情報源がある。例として、
Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)、
The Handbook of Pharmaceutical Additives (Gower Publishing Limited)、および
The Handbook of Pharmaceutical Excipients (the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)(最新版および過去版を含む)が挙げられる。
【0195】
本発明の医薬組成物は、当業者に公知の技術および方法を用いて製造される。当技術分野で慣用される方法のいくつかは、
Remington’s Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)に記載されている。
【0196】
一態様において、本発明は、有効量の本発明の化合物と希釈剤または増量剤、および場合により、結合剤、崩壊剤、および/または滑沢剤とを含んでなる、錠剤またはカプセル剤などの固体経口投与形を対象とする。好適な希釈剤および増量剤としては、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、およびアルファー化デンプン)、セルロースおよびその誘導体(例えば、微晶質セルロース)、硫酸カルシウム、および第二リン酸カルシウムが挙げられる。好適な結合剤としては、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、およびアルファー化デンプン)、ゼラチン、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカントガム、グアーガム、ポビドン、およびセルロースおよびその誘導体(例えば、微晶質セルロース)が挙げられる。好適な崩壊剤としては、クロスポビドン、グリコール酸ナトリウムデンプン、クロスカルメロース、アルギン酸、およびカルボキシメチルセルロースナトリウムが挙げられる。好適な滑沢剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、およびタルクが挙げられる。
【0197】
別の態様では、本発明は、本発明の化合物、界面活性剤および/またはポリマー担体および/または可溶化賦形剤および/またはモル浸透圧濃度を制御するための賦形剤を含んでなる、皮下投与後に化合物の放出を制御するための非経口製剤、例えば、in−situゲル、ミクロスフェア、ナノスフェア、ナノ懸濁液、または凍結乾燥品を対象とする。好適な界面活性剤としては、ポリソルベート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンおよびそれらの組合せが挙げられる。好適なポリマー担体としては、ポリエチレングリコール、ポリメタクリレート、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリグラクチン、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリ(p−ジオキサノン)、ポリ(無水エステル)およびそれらの組合せが挙げられる。好適な可溶化賦形剤としては、n−メチルピロリドン、ポリエトキシル化ヒマシ油(例えば、クレモフォール、例えば、クレモフォールEL)、ポリソルベート、ソルトール(商標)(ヒドロキシステアリン酸マクロゴール15 Ph.Eur;ヒドロキシステアリン酸ポリオキシル15 USP)、エタノールおよびそれらの組合せが挙げられる。モル浸透圧濃度を制御するため(凍結乾燥品の場合には、凍結乾燥材料に嵩を持たせるため)の好適な賦形剤としては、マンニトール、スクロース、グリシン、およびポリビニルピロリドンが挙げられる。
【0198】
in−situゲルは、溶媒相および1または複数の水不溶性ポリマー担体中で本発明の化合物を可溶化することにより製造することができる。次に、この溶液を例えばγ線照射により滅菌する。
【0199】
ナノ懸濁液は、本発明の化合物、界面活性剤、ポリマー担体および水相中のモル浸透圧濃度を制御するための賦形剤を合わせた後、ビーズで粉剤するか、またはこの組合せを水相中でマイクロ流体化して化合物粒子を100nm〜1μm未満の間に分配することにより製造することができる。ナノ懸濁液は、例えば最終加熱滅菌法またはγ線照射技術を用いることにより滅菌される。
【0200】
ミクロスフェアおよびナノスフェアは、水/油/水エマルション法、溶媒/油/水エマルション法、油/水エマルション法、有機相分離または溶融押出し/凍結粉砕技術を含む、本発明の化合物と薬物送達を制御するための1または複数のポリマーの包含を含む当技術分野で公知の種々の方法により製造することができる。粒子は、ミクロスフェアでは100μm未満に、ナノスフェアでは100nm〜1μm未満の間に分配される。ミクロスフェアおよびナノスフェアは、凍結乾燥を含むさらなる処理を経てもよく、例えばγ線照射による滅菌を必要とする。
【0201】
凍結乾燥品は、好適には、0.01〜100mg/mL濃度の本発明の化合物、界面活性剤、ポリマー担体、および可溶化賦形剤を含み得る。凍結乾燥品を提供するための一般条件としては、製品成分の溶液を形成すること、その溶液をガラス転移以下に減量すること、水性相および/または溶媒相を抜き取るために差圧をかけること、およびゆっくり温度を上げて凍結乾燥ケークを形成することを含む。
【実施例】
【0202】
以下、実施例で本発明を説明する。これらの実施例は本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、本発明の化合物、組成物、および方法を製造および使用するために当業者に指針を与えることを意図する。本発明の特定の実施形態が記載されるが、当業者ならば、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく種々の変更および改変が行えることを認識するであろう。
【0203】
以下の実験の記載では、下記の略号が使用される場合がある。
【0204】
【表1】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0205】
中間体1:(R)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタン酸
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
【0206】
工程1:ホルムアルデヒドO−ベンジルオキシム
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
t−ブチルメチルエーテル(1800ml)中、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(308g、1930mmol)の懸濁液を、添加漏斗を介して、水(570ml)中、水酸化ナトリウム(93g、2316mmol)の溶液に加えた。この漏斗を水(15ml)ですすぎ、反応物を10分間撹拌した。次に、ホルムアルデヒド(水中37重量%、150ml、2015mmol)を、添加漏斗を介し、約20分かけてゆっくり加えた。漏斗を水(15ml)ですすぎ、この反応混合物を25℃で3時間撹拌した。次に層を分離し、有機相を0.2N HCl(480ml)、5%NaHCO
3溶液(300ml)、および10%ブライン溶液(480ml)で洗浄した。有機層を分離し、濃縮し、標題化合物を無色の油状物として得た(247g、収率90%)。MS (m/z) 136.1 (M+H
+)
【0207】
工程2:2−(((ベンジルオキシ)アミノ)メチル)ヘプタン酸
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
アセトニトリル(1250ml)およびヨウ化ナトリウム(931g、6213mmol)を窒素下、室温で6lの反応容器に装填した。この混合物を10分間激しく撹拌し後、クロロトリメチルシラン(790ml、6224mmol)を加えた。室温で15分間撹拌した後、反応物を15℃に冷却した。トリエチルアミン(870ml、6242mmol)を加えた。次に、温度を35℃未満に維持しながら、ヘプタン酸(264ml、1864mmol)をゆっくり加えた。添加漏斗をCH
3CN(50ml)ですすいだ。この混合物を室温で15分間撹拌し、ホルムアルデヒドO−ベンジルオキシム(247g、1827mmol)を加えた。添加漏斗をCH
3CN(120ml)ですすいだ。この反応物を室温で17時間撹拌した。次に、この反応混合物を12℃に冷却し、温度を30℃未満に維持しながら、新たに調製した、水(2250ml)中、チオ硫酸ナトリウム(491g、3107mmol)の溶液で急冷した。この反応物を20分間撹拌した後、反応物のpHを6N HCl(330ml、1980mmol)でpH約4に調整した。10分間撹拌した後、EtOAc(500ml)を加えた。この混合物を5分間撹拌した後、層を分離した。水層をEtOAc(1750ml)で逆抽出した。合わせた有機溶液を水(2×1250ml)および5%ブライン(1250ml)で洗浄し、次いで、分離および濃縮し、620gの粗生成物を黄色油状物として得た。粗残渣をシリカに予め吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO Torrent、1.5kg RediSepカラム、1〜5%CH
2Cl
2/MeOH(6回))により精製し、3バッチの標題化合物を無色の油状物として(176g、収率35%)、白色固体として(206g、収率41%)および無色の油状物として(8g、収率2%)得た。MS (m/z) 266.1 (M+H
+)
【0208】
工程3:1−(ベンジルオキシ)−3−ペンチルアゼチジン−2−オン
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
6lの反応槽に、窒素流下、トルエン(1750ml)および2,6−ジメチルピリジン(232ml、1990mmol)を装填した。三塩化ホスホリル(99ml、1061mmol)を加え、この混合物を50℃に加熱した。トルエン(1050ml)中、2−(((ベンジルオキシ)アミノ)メチル)ヘプタン酸(176g、663mmol)の溶液を、温度を55℃未満に維持しながら、40分かけて加えた。添加漏斗をトルエン(100ml)ですすいだ。次に、この反応混合物を50℃で1時間撹拌した。その後、この反応混合物を20℃に冷却した後、排出した。反応槽をトルエン(400ml)ですすぎ反応混合物と合わせた。次に、反応槽に水(1600ml)およびNa
2CO
3(239g、2255mmol)を装填した。この反応混合物を、温度を35℃未満に維持しながら、Na
2CO
3溶液にゆっくり加えた。この付加的容器もトルエン(400ml)ですすいだ。二相混合物を35℃で30分間撹拌した。層を分離させ、水層を排出した。有機相を3℃で一晩保持し、翌朝、35℃まで温めた後、後処理を続けた。有機相を、エマルションの形成を防ぐために濃HCl(123ml)と10%ブライン(1400ml)の混合溶液で、10%ブライン溶液(900ml)で、10分間撹拌しながら5%NaHCO
3溶液(900ml)で、次いで、10%ブライン溶液(900ml)で順次洗浄した。有機相を分離し、濃縮し、粗生成物を黄色油状物として得た。粗残渣をシリカに予め吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO Torrent 1.5 kg RediSepカラム、CH
2Cl
2/MeOH 0〜5%)により精製し、標題化合物を黄色油状物として得た(87g、収率52%)。MS (m/z) 248.1 (M+H
+)
【0209】
工程4:(R)−1−(ベンジルオキシ)−3−ペンチルアゼチジン−2−オン
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
1−(ベンジルオキシ)−3−ペンチルアゼチジン−2−オン(220g、889mmol)に、SFC−70 Thar分取システム(Chiralpak AS−Hカラム 室温、15%イソプロパノール、50g/分、250mg/ml濃度で、実施時間5分)を用いてキラル分離を行った。適当な画分を濃縮し、2バッチの標題化合物(13.5g、収率6.01%、>96%ee)および(87g、収率38.8%、96%ee)を得た。MS (m/z) 248.1 (M+H
+)
【0210】
工程5:(R)−2−(((ベンジルオキシ)アミノ)メチル)ヘプタン酸
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(108ml)および水(53.9ml)中、(R)−1−(ベンジルオキシ)−3−ペンチルアゼチジン−2−オン(10g、40.4mmol)の懸濁液に、新たに調製した、水(53.9ml)中、水酸化リチウム(4.84g、202mmol)の溶液を滴下様式で加えた。次に、この反応物を室温で18時間撹拌した。その後、この反応物を−5℃に冷却し、1M HClをpH5となるまで滴下した。この反応物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して標題化合物を粘稠な透明油状物として得、これをそれ以上精製または特性決定せずに使用した。
【0211】
工程6:(R)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタン酸
ジクロロメタン(79ml)中、CDI(19.67g、121mmol)の溶液に、ギ酸(4.65ml、121mmol)を滴下し、室温で45分間撹拌した。次に、ジクロロメタン(79ml)中、(R)−2−(((ベンジルオキシ)アミノ)メチル)ヘプタン酸(10.73g、40.4mmol)の溶液を加え、この反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を1M HClで分配し、有機層を、疎水性フリットを介して回収し、濃縮して粘稠な黄色油状物を得、これを最少量のDCMに溶かし、Siプラグ(250gシリカ、250ml画分においてDCM、50:50 DCM:エーテルおよびエーテル)に通した。最も透明な画分を濃縮し、標題化合物を透明な油状物として得た(3.65g、97%ee)。さらなる画分を濃縮して8gの橙色の油状物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Companion、120g、15〜100%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、さらなるバッチの標題化合物を橙色の油状物として得た(2.38g、97%eeおよび1.38g、97%ee)。MS (m/z) 294.1 (M+H
+)
【0212】
中間体2:(R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−(シクロペンチルメチル)プロパン酸
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
中間体2は、WO2009061879の第55頁に中間体Aに関して詳述された手順に従って製造され得る。
【0213】
中間体3:3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロパン酸
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
【0214】
工程1:3−((ベンジルオキシ)アミノ)プロパン酸エチル
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
エタノール(150ml)中、アクリル酸エチル(13.67ml、125mmol)の溶液を−78℃に冷却した。エタノール(150ml)中、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(10.0g、62.7mmol)およびトリエチルアミン(10.48ml、75mmol)の溶液を、添加漏斗を介して滴下した。この反応混合物を室温まで温め、24時間撹拌した。次に、この反応物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Combiflash Rf、330gカラム、0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、2バッチの標題化合物(4.67g、収率33%)および(6.27g、収率45%)を得た。MS (m/z) 224.1(M+H
+)。
【0215】
工程2:3−((ベンジルオキシ)アミノ)プロパン酸
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
3−((ベンジルオキシ)アミノ)プロパン酸エチル(6.27g、28.1mmol、収率44.8%)をエタノール(100ml)および水(25ml)に溶かし、水酸化リチウム(3.00g、125mmol)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。エタノールを真空で除去し、混合物をDCMで抽出した。水層を6N HClの添加により約pH3に調整し、EtOAc(2×50ml)で抽出した。酢酸エチル層を相分離器に通し、濃縮し、真空下で4日わたって乾燥させ、標題化合物(609mg)を得た。水層を濃縮し、2回目の加水分解反応(4.67g規模、同じ手順を用いて実施)から単離された水層と合わせ、酢酸エチル(4×50ml)で抽出した。酢酸エチル層を相分離器に通し、濃縮し、家庭用バキューム下で一晩乾燥させ、標題化合物(6.91g)を得た。次に、標題化合物のバッチを合わせたものをエーテル/DCMで摩砕した。固体をエーテルで洗浄し、回収し、真空下で一晩乾燥させ、標題化合物(720mg)を得た。濾液および摩砕からの残留固体を再び合わせ、さらなるバッチの標題化合物を黄色油状物として得(5.17g、純度70%)、これをそれ以上精製せずに使用した。MS (m/z) 196.0 (M+H
+)。
【0216】
工程3:3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロパン酸
ジクロロメタン(20ml)中、CDI(1.50g mg、9.23mmol)の溶液に、ギ酸(0.35ml、9.23mmol)を滴下した。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、ジクロロメタン(5ml)中、3−((ベンジルオキシ)アミノ)プロパン酸(721mg、3.69mmol)の溶液を滴下した。この反応混合物を室温で3時間撹拌した。次に、この反応物を水浴中で冷却し、1N HCl(15ml)を加えた。層を分離し、有機層を水で洗浄し、疎水性フリットを介して回収し、濃縮して標題化合物(570mg、収率69%)を得、これを真空下で一晩乾燥させ、それ以上精製せずに使用した。MS (m/z) 224.0 (M+H
+)。
【0217】
中間体4:塩化4−フェニルブタノイル
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
0℃にて、ジクロロメタン(207ml)および数滴のDMF中、4−フェニルブタン酸(7g、42.6mmolの溶液に、塩化オキサリル(6ml、68.5mmol)を加えた。この反応物を一晩室温まで温めた後、濃縮して標題化合物を黄色油状物として得、これをそれ以上精製または特性決定せずに使用した。
【0218】
中間体5は、5−フェニルペンタン酸から、中間体4に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0219】
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
【0220】
中間体6:(R)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)−4−フェニルブタン酸
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
【0221】
工程1:(S)−4−ベンジル−3−(4−フェニルブタノイル)オキサゾリジン−2−オン
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
N
2下、−78℃で、テトラヒドロフラン(91ml)中、(S)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オン(7.28g、41.1mmol)の溶液に、N−ブチルリチウム(ヘプタン中2.7M、16.73ml、45.2mmol)を滴下した。−78℃で30分間撹拌した後、塩化4−フェニルブタノイル(7.5g、41.1mmol)を加え、この反応物を−78℃で1.5時間、次いで、0℃で2時間撹拌した。次に、NH
4Cl水溶液(150ml)を加え、この混合物をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、標題化合物を白色結晶として得た(13.15g、収率99%)。MS (m/z) 324.2 (M+H
+)。
【0222】
工程2:(S)−4−ベンジル−3−((R)−2−((ベンジルオキシ)メチル)−4−フェニルブタノイル)オキサゾリジン−2−オン
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
0℃にて、ジクロロメタン(122ml)中、(S)−4−ベンジル−3−(4−フェニルブタノイル)オキサゾリジン−2−オン(13.94g、43.1mmol)およびTiCl
4(4.99ml、45.3mmol)の溶液に、DIPEA(8.28ml、47.4mmol)を滴下した。0℃で1.5時間撹拌した後、((クロロメトキシ)メチル)ベンゼン(11.99ml、86mmol)を加え、この反応物を0℃で3時間撹拌した。次に、この反応物をH
2O(150ml)で急冷し、DCMで抽出し(2回)、有機層をMgSO
4で乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、320gカラム、ヘキサン:5分;0〜10%ヘキサン/EtOAc:15分;10〜30%:EtOAc/DCM:5分)により精製し、標題化合物を透明な油状物として得た(14.65g、収率77%)。MS (m/z) 444.2 (M+H
+)。
【0223】
工程3:(R)−2−((ベンジルオキシ)メチル)−4−フェニルブタン酸
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(78ml)および水(25.9ml)中、(S)−4−ベンジル−3−((R)−2−((ベンジルオキシ)メチル)−4−フェニルブタノイル)オキサゾリジン−2−オン(14.65g、33.0mmol)の混合物を0℃にて過酸化水素(H
2O中30%、27.0ml、264mmol)、次いで、水酸化リチウム(1.58g、66.1mmol)で処理した。この反応物を一晩室温まで温めた。THFを減圧下で除去し、残渣をDCMで抽出した。DCM層をH
2Oで洗浄した(2回)。次に、合わせた水層を、6N HClの添加によりpH3まで酸性化した後、EtOAcで抽出した(4回)。合わせた酢酸エチル抽出液をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、標題化合物を透明な油状物として得た(9.5g)。MS (m/z) 267.1 (M-17
+)。
【0224】
工程4:(R)−2−(ヒドロキシメチル)−4−フェニルブタン酸
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
エタノール(130ml)中、(R)−2−((ベンジルオキシ)メチル)−4−フェニルブタン酸(9.5g、33.4mmol)の溶液を、N
2下、Pd/C(2.94g、2.76mmol)に加え、この反応物にParrシェーカーにて約35psiで、室温で一晩水素化を行った。次に、この反応物をセライト(商標)パッドで濾過し、濾液を濃縮し、標題化合物を透明な油状物として得た(6.65g)。MS (m/z) 177.1 (M-17
+)。
【0225】
工程5:(R)−N−(ベンジルオキシ)−2−(ヒドロキシメチル)−4−フェニルブタンアミド
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
0℃にて、ジクロロメタン(143ml)中、(R)−2−(ヒドロキシメチル)−4−フェニルブタン酸(6.65g、34.2mmol)、O−ベンジル塩酸ヒドロキシルアミン(5.46g、34.2mmol)、およびDMAP(8.37g、68.5mmol)の溶液に、EDC(6.56g、34.2mmol)を加え、この反応物を一晩室温まで温めた。次に、1N HCl(55ml)を加え、この反応物をDCMで抽出し(2回)、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、標題化合物を白色固体として得た(9.52g、収率93%)。MS (m/z) 300.1 (M+H
+)。
【0226】
工程6:(R)−1−(ベンジルオキシ)−3−フェネチルアゼチジン−2−オン
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
0℃にて、テトラヒドロフラン(200ml)中、(R)−N−(ベンジルオキシ)−2−(ヒドロキシメチル)−4−フェニルブタンアミド(9.52g、31.8mmol)およびトリフェニルホスフィン(10.01g、38.2mmol)の溶液に、DIAD(7.42ml、38.2mmol)を加え、この反応物を3.5時間かけて室温まで温めた。次に、水(100ml)を加え、この反応物をDCM(2回)で抽出した。有機層を分離し、MgSO
4で乾燥させ、濃縮した。残渣をEt
2Oで摩砕し(3回)、固体を濾去した。濾液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、220gカラム、0〜20%EtOAc/ヘキサン:15分、20%EtOAc/ヘキサン:10分)により精製し(purifed)、標題化合物を透明な油状物として得た(5.06g、収率57%)。MS (m/z) 282.1 (M+H
+)。
【0227】
工程7:(R)−2−(((ベンジルオキシ)アミノ)メチル)−4−フェニルブタン酸
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(54ml)、メタノール(18ml)および水(18ml)中、(R)−1−(ベンジルオキシ)−3−フェネチルアゼチジン−2−オン(5.06g、17.97mmol)を、室温で1.5日間、水酸化リチウム(4.30g、180mmol)で処理した。揮発性成分を減圧下で除去し、残渣を6N HClの添加により約pH5〜6まで酸性化した。この混合物をEtOAcで抽出し(2回)、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、標題化合物を透明な油状物として得た(5.7g)。MS (m/z) 300.1 (M+H
+)。
【0228】
工程8:(R)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)−4−フェニルブタン酸
ジクロロメタン(320ml)中、CDI(6.3g、38.9mmol)の溶液にギ酸(1.5ml、39.1mmol)を滴下し、この反応物を40分間撹拌した後、ジクロロメタン(40ml)中、(R)−2−(((ベンジルオキシ)アミノ)メチル)−4−フェニルブタン酸(5g、16.70mmol)の溶液を滴下した。この反応物を室温で2時間撹拌した後、1N HClで手早く洗浄した。有機層をH
2Oで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、標題化合物を粘着性の黄色油状物として得た(5.8g)。MS (m/z) 328.1 (M+H
+)。
【0229】
中間体7:(R)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)−5−フェニルペンタン酸
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
中間体7は、塩化5−フェニルペンタノイルから、中間体6に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0230】
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
【0231】
中間体8:(R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタン酸
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
【0232】
工程1:(R)−4−ベンジル−3−ヘプタンoylオキサゾリジン−2−オン
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オン(9.95g、56.2mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(100ml)に溶かし、この混合物をドライアイスアセトン浴で冷却した。BuLi(ヘキサン中2.7M、20.80ml、56.2mmol)を窒素下で5分かけて加えたところ、暗黄色に変色した。この色をジオキサン中HClの添加により滴定した後、この混合物をやや黄色がかった色に戻すために十分なBuLiで再処理した。次に、塩化ヘプタノイル(8.87ml、57.3mmol)を加えた。この混合物を約30分間撹拌した後、さらなる塩化ヘプタノイル(3ml)を追加した。次に、この反応物を、水(10ml)をゆっくり加えることで急冷した。固体の形成が見られたので、溶液を得るためにさらなる水を追加した。EtOAc(300ml)を加え、層を分離した。有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタンに溶かした後、濃縮して粘稠な油状物を得た。残渣をヘプタン(100ml)に溶かし、この混合物をアセトン/ドライアイス浴で撹拌しながら冷却した。生じた沈澱を濾取し、真空下で一晩乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た(15.1g、収率93%)。
【0233】
工程2:(R)−4−ベンジル−3−((R)−2−((S)−1−ヒドロキシプロピル)ヘプタンoyl)オキサゾリジン−2−オン
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
N
2下、氷−アセトン浴で、DCM(300ml)中、(R)−4−ベンジル−3−ヘプタノイルオキサゾリジン−2−オン(15g、51.8mmol)の溶液に、TiCl
4(6.00ml、54.4mmol)を加えた。次に、DIPEA(9.96ml、57.0mmol)をゆっくり加え、次いで、NMP(9.98ml、104mmol)を加え、この混合物を15分間撹拌した。次に、プロピオンアルデヒド(7ml、95mmol)を加え、この反応物を1.5時間撹拌した。その後、この反応物をDCM中AcOHの溶液(容量による50:50混合物15ml)の添加により急冷した。固体をとかアスタ眼にロッシェル塩水溶液、次いで、HCl水溶液(50%v/v)を加えた。次に、層を分離し、水層をさらなるDCMで抽出した。合わせた有機層をNaHSO
3水溶液で30分間処理した後、分離漏斗内で一晩、層を安定化させた。その後、有機層を分離し、シリカプラグ(約3cm)で濾過した。濾液を合わせ、濃縮し、真空下で乾燥させて標題化合物を得(19g、収率87%)、これをそれ以上精製せずに使用した。
【0234】
工程3:(R)−N−(ベンジルオキシ)−2−((S)−1−ヒドロキシプロピル)ヘプタンアミド
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
2lのJLRからTHFを煮沸除去し、反応槽を室温に冷却しながらN
2でパージした。O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(15.96g、100mmol)を加え、この容器をN
2でパージした。次に、THF(800ml)を加え、この混合物を0℃に冷却した。次に、トリメチルアルミニウム(50ml、トルエン中2M、100mmol)をゆっくり加えた。この白色スラリーを15分間撹拌して透明な溶液を得た。次に、THF(200ml)中、(R)−4−ベンジル−3−((R)−2−((S)−1−ヒドロキシプロピル)ヘプタノイル)オキサゾリジン−2−オン(18g、51.8mmol)の溶液を、カニューレを介して5分かけて添加し、この混合物を0℃で1.5時間撹拌した。この反応混合物を5℃に温めた。別に、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(5g、31mmol)をTHF(100ml)に溶かし、0℃にてトリメチルアルミニウム(17ml、トルエン中2M、34mmol)で処理した。この混合物を溶液が得られるまで撹拌した後、最初の反応物にカニューレを介して加えた。次に、この反応物を飽和KHSO
4水溶液の添加により急冷した。HCl溶液(500ml水、500ml濃HCl)を加え、層を分離した。有機層の容量を減じ、再び水層と合わせ、揮発性成分をロトバップ(rotovap)により除去したところ、白色沈澱が形成された。これらの固体を濾取し、10%HCl、次いで、水で洗浄した。次に、濾過ケーキをトルエン(2×100ml)で洗浄し、風乾し、標題化合物を得た(10.65g、収率70%)。MS (m/z) 294.3 (M+H
+)。
【0235】
工程4:(3R,4R)−1−(ベンジルオキシ)−4−エチル−3−ペンチルアゼチジン−2−オン
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−N−(ベンジルオキシ)−2−((S)−1−ヒドロキシプロピル)ヘプタンアミド(4.61g、15.7mmol)をピリジン(14ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。次に、内部温度を10℃未満に維持しながら、塩化メタンスルホニル(2.45ml、31.4mmol)を滴下した。その後、この反応物を2時間撹拌した。この反応物をTBME(23ml)の添加により希釈し、冷却を適用しながら、1M HCl(46ml)を加えた。層を分離し、有機層を1M HCl(23ml)、飽和NaHCO
3水溶液(9ml)およびブライン(9ml)で洗浄した後、最小容量まで濃縮し、次いで、アセトン(46ml)に溶かした。K
2CO
3(6.51g、47.1mmol)を加え、この反応物を50℃で1時間加熱した。次に、この反応物を室温まで冷却し、濾過した。このフラスコおよび濾過ケーキをアセトン(2×23ml)ですすいだ。濾液を濃縮し、標題化合物(4.26g)を得た。
【0236】
工程5:(R)−2−((R)−1−((ベンジルオキシ)アミノ)プロピル)ヘプタン酸
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
(3R,4R)−1−(ベンジルオキシ)−4−エチル−3−ペンチルアゼチジン−2−オン(356g、1.27mol)を2−メチルテトラヒドロフラン(3560ml) に溶かした。水酸化テトラブチルアンモニウム(40%水溶液、1245ml、1.90mol)を加えた。この反応物を2時間50℃に加熱した後、室温まで冷却した。この反応物を水(1780ml)で希釈し、6M HCl(338ml)でpH3〜4まで酸性化した。相を分離し、有機相を5容量(1780ml)に濃縮し、それ以上精製せずに使用した。MS (m/z) 322 (M+H
+)。
【0237】
工程6:(R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタン酸
カルボニルジイミダゾール(822g、5.07mol)を2−メチルテトラヒドロフラン(5340ml)に懸濁させ、0℃に冷却した。ギ酸(88%、276ml、6.33mol)を、添加漏斗を介して滴下した。この反応物を5℃で10分間撹拌した後、さらに30分間室温まで温めた。この反応物を再び5℃に冷却し、2−メチルテトラヒドロフラン中(R)−2−((R)−1−((ベンジルオキシ)アミノ)プロピル)ヘプタン酸(前工程からの1780ml溶液)を加えた。この反応物を室温まで温め、40分間撹拌した。別の容器で、カルボニルジイミダゾール(279g、1.72mol)を2−メチルテトラヒドロフラン(1500ml)に懸濁させ、0℃に冷却した。ギ酸(88%、93.8ml、2.16mol)を、添加漏斗を介して滴下し、5で10分間撹拌した後、さらに30分間室温まで温めた。次に、この混合物を、5℃で、添加漏斗を介して元の反応物に滴下した。この反応物を室温まで温め、60分間撹拌した。次に、この反応物を10℃に冷却し、NaOH(4M、2122ml)をpH9まで添加することにより急冷した。相を分離し、有機相を6M HClと飽和ブライン水溶液の1:1混合物(v/v)(4561ml)で洗浄した。相を分離し、有機相を3.5容量(1246ml)まで濃縮し、標題化合物を2−メチルテトラヒドロフランの30重量%溶液として得た(1.15kg、346gの粗標題生成物に相当)。
【0238】
工程2および3を365g規模で繰り返して第2バッチの標題化合物を2−メチルテトラヒドロフラン中36重量%溶液として得(1.09kg、363gの粗標題生成物に相当)、20g規模で繰り返して標題化合物を2−メチルテトラヒドロフラン中30重量%溶液として得た(66g、19.8gの粗標題生成物)。
【0239】
2−メチルテトラヒドロフラン中、粗標題化合物の30重量%溶液(1.15kg、346g粗生成物)を濃縮し、ヘキサンと3回共沸させた後、ヘキサン(2500ml)で希釈した。この溶液に従前のSFC精製から得られた結晶を播種した。次に、この溶液に、一晩撹拌しながら窒素を通した。生じた結晶性材料を崩し、ヘキサンで希釈し、室温で30分間撹拌した後、濾過し、標題化合物を淡黄色結晶固体として得た(275g)。
【0240】
粗標題化合物の36重量%(1.09kg、363g粗生成物)および30重量%(66.04g、19.8g 粗生成物)溶液を濃縮し、メタノールと3回共沸させ、最初の30重量%バッチからの濾液と合わせた。残渣を200mg/ml濃度となるようにメタノールで希釈し、SFC(Thar SFC−70、DEAPカラム、5μM、30×250mm径、35%無勾配メタノール補助溶媒で溶出、60g/分、実施7分)により精製し、標題化合物を黄色油状物として得た。この油状物をヘキサン(2500ml)で希釈し、この溶液に従前の単離から得られた結晶を播種した。この溶液に一晩撹拌しながら窒素を通した。生じた結晶性材料を崩し、ヘキサンで希釈し、室温で30分間撹拌した後、濾過し、標題化合物を淡黄色結晶固体として得た(360g)。MS (m/z) 322.0 (M+H
+)。
【0241】
中間体9:(R)−2−((S)−2−(ベンジルオキシ)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)エチル)ヘプタン酸
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0242】
工程1:(S)−4−ベンジル−3−ヘプタノイルオキサゾリジン−2−オン
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
−78℃にて、乾燥THF(60ml)中、(S)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オン(5.0g、28.2mmol)の溶液に、n−BuLi(11.28ml、ヘキサン中2.5M、28.2mmol)を滴下した。−78℃で30分間撹拌した後、この反応混合物を塩化ヘプタノイル(4.34ml、28.2mmol)で処理した。この反応混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。次に、この反応物を飽和NH
4Cl水溶液で急冷し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1〜20%EtOAc/シクロヘキサン)により精製し、標題化合物を得た(7.5g、収率51%)。MS (m/z) 290.1 (M+H
+)。
【0243】
工程2:(R)−1−((S)−4−ベンジル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−4−(ベンジルオキシ)−2−ペンチルブタン−1,3−ジオン
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(29.02ml、THF中1M)を、−78℃にて、THF(150ml)中、(S)−4−ベンジル−3−ヘプタノイルオキサゾリジン−2−オン(7.0g、24.2mmol)の撹拌溶液に滴下した。添加が完了した後、この混合物を−78℃で30分間撹拌した後、1−(ベンジルオキシ)−3−クロロプロパン−2−オン(5.72ml、36.3mmol)を加えた。この反応混合物を−78℃で1時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(200ml)で急冷した。この混合物を室温まで温め、EtOAc(2×250ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン(200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SNAP 340 gカラム、5〜15%EtOAc/シクロヘキサン)により精製し、標題化合物を無色の油状物として得(5.43g、約40%の(S)−4−ベンジル−3−ヘプタノイルオキサゾリジン−2−オンを含有)、これをそれ以上精製せずに使用した。MS(m/z) 460.0(M+23
+)。
【0244】
工程3:(S)−4−ベンジル−3−((R)−2−(2−(ベンジルオキシ)−1−((ベンジルオキシ)イミノ)エチル)ヘプタノイル)オキサゾリジン−2−オン
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(100ml)中、(R)−1−((S)−4−ベンジル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−4−(ベンジルオキシ)−2−ペンチルブタン−1,3−ジオン(5.43g、12.4mmol)の撹拌溶液に、酢酸ナトリウム(2.04g、24.8mmol)、次いで、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.96g、24.8mmol)を加え、この混合物を室温で18時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で蒸発させ、残渣を水(200ml)とEtOAc(300ml)とで分配した。相を分離し、有機相を炭酸水素ナトリウム溶液(100ml)およびブライン(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SNAP 340gカラム、5〜10%EtOAc/シクロヘキサン)により精製し、標題化合物を無色の油状物として得、これは静置すると固化した(5.06g)。MS (m/z) 565.1 (M+23)。
【0245】
工程4:(4S)−4−ベンジル−3−((2R)−2−(2−(ベンジルオキシ)−1−((ベンジルオキシ)アミノ)エチル)ヘプタノイル)オキサゾリジン−2−オン
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
0℃にて、ジクロロエタン(60ml)および酢酸(20ml)中、(S)−4−ベンジル−3−((R)−2−(2−(ベンジルオキシ)−1−((ベンジルオキシ)イミノ)エチル)ヘプタノイル)オキサゾリジン−2−オン(4.72g、8.7mmol)の撹拌溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(2.18g、34.5mmol)を1時間かけて少量ずつ加えた。添加後、この混合物を1時間撹拌した。さらなるシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.09g、17.3mmol)を0℃で少量ずつ加え、この反応物を2時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で蒸発させ、残渣を水(300ml)で処理し、2M NaOH溶液の添加によりpH9に調整した。水層をEtOAc(1×200ml、1×100ml)で抽出した。合わせた有機相を炭酸水素ナトリウム溶液(200ml)およびブライン(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SNAP 340gカラム、5〜10%EtOAc/シクロヘキサン)により精製し、標題化合物をジアステレオ異性体の約3:1混合物として、無色の油状物として得た(4.48g)。MS (m/z) 545.1 (M+H
+)。
【0246】
工程5:N−((2S,3R)−3−((S)−4−ベンジル−2−オキソオキサゾリジン−3−カルボニル)−1−(ベンジルオキシ)オクタン−2−イル)−N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
0℃にて、ジクロロメタン(75ml)中、CDI(1.99g、12.3mmol)の懸濁液に、ギ酸(0.46ml、12.3mmol)を滴下した。添加が完了した後、この混合物を室温まで温め、30分間撹拌して透明な溶液を得た。次に、この混合物を、0℃にて、ジクロロメタン(25ml)中、(4S)−4−ベンジル−3−((2R)−2−(2−(ベンジルオキシ)−1−((ベンジルオキシ)アミノ)エチル)ヘプタノイル)オキサゾリジン−2−オン(4.47g、8.2mmol)の溶液に加え、得られた混合物を0℃で30分間、次いで、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を4時間40℃に温めたが、さらなる変換は見られなかった。別のフラスコで、ジクロロメタン(25ml)中、CDI(0.99g、5mmol)の懸濁液にギ酸(0.23ml、5mmol)を滴下し、この混合物を30分間撹拌した後、主反応混合物に加えた。この反応物を40℃でさらに2時間撹拌した。次に、この反応混合物をEtOAc(500ml)で希釈し、pH3バッファー溶液(300ml)、重炭酸ナトリウム溶液(300ml)、およびブライン(300ml)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SNAP 340gカラム、5〜30%EtOAc/シクロヘキサン)により精製した。このカラムからの不純画分をフラッシュクロマトグラフィー(SNAP 25gカラム、10〜20%EtOAc/シクロヘキサン)により精製した。両カラムからの適当な画分の組合せを濃縮して、標題化合物を白色固体として得た(0.68g)。MS (m/z) 573.1 (M+H
+)。
【0247】
工程6:(R)−2−((S)−2−(ベンジルオキシ)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)エチル)ヘプタン酸
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
THF(15ml)とH
2O(5ml)の3:1混合物中、N−((2S,3R)−3−((S)−4−ベンジル−2−オキソオキサゾリジン−3−カルボニル)−1−(ベンジルオキシ)オクタン−2−イル)−N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド(680mg、1.2mmol)の溶液を、0℃にて、H
2O
2(30%、0.55ml、4.8mmol)、次いで、LiOH(75mg、1.8mmol)で処理した。得られた混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。この反応混合物を亜硫酸ナトリウム水溶液で急冷し、pH3バッファー(50ml)で希釈し、1M HCl溶液の添加によりpH3とした。次に、この水相をEtOAc(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SNAP 50gカラム、EtOAc/ジクロロメタンの25:75混合物中1〜4%MeOH)により精製して不純な生成物を得、次にこれをIsolute NH
2カートリッジ(2g、30%EtOAc/ジクロロメタン、次いで、ジクロロメタン+1%ギ酸中30%EtOAcで溶出)により精製し、標題化合物(383mg)を無色の油状物として得た。MS (m/z) 414.1 (M+H
+)。
【0248】
中間体10:(9H−フルオレン−9−イル)メチル(アミノメチル)カルバミン酸,トリフルオロ酢酸塩
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
【0249】
工程1:(2−アミノ−2−オキソエチル)カルバミン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
0℃にて、DCM(4l)中、塩酸2−アミノアセトアミド(231g、2.09mol)の混合物をDIPEA(1.1l、6.27mol)で処理し、次いで、(9H−フルオレン−9−イル)メチルカルボノクロリデート(541g、2.09mol)で少量ずつ処理した。この混合物を1時間撹拌し、室温まで温めた後、水(2l)で処理した。白色沈澱を濾取した後、水、DCM、水およびEt
2Oで十分に洗浄し、その後、風乾し、標題化合物(618g、収率80%)を白色固体として得た。MS (m/z) 297.0 (M+H
+)。
【0250】
工程2:(アミノメチル)カルバミン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル,トリフルオロ酢酸塩
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン(109g、253mmol)、水(800ml)、およびTHF(800ml)の溶液に、(2−アミノ−2−オキソエチル)カルバミン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(50g、169mmol)を加え、この混合物をオーバーヘッドスターラーで60分間撹拌した。ジエチルエーテル(1l)およびヘキサン(250ml)を加え、層を分離した。水層をジエチルエーテル(600ml)で洗浄した。有機層を回収し、総容量350mlまで濃縮した後、撹拌しながらヘキサン(600ml)を加えた。この混合物をさらに1.5時間撹拌した後、沈澱を濾取し、標題化合物を灰白色固体として得た(32.8g、収率51%)。MS (m/z) 269.1 (M+H
+)。
【0251】
中間体11:(R)−N−(アミノメチル)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0252】
工程1:((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバミン酸(R)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタン酸(1.13g、3.84mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10.79ml)に溶かし、HATU(1.46g、3.84mmol)で処理した。(アミノメチル)カルバミン酸9H−フルオレン−9−イル)メチル、塩酸塩(1.17g、3.84mmol)、次いで、DIPEA(2.01ml、11.52mmol)を加えた。この反応物を室温で18時間撹拌した。次に、この反応物をEtOAc(100ml)および水(50ml)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(50ml)で洗浄した。合わせた有機層をブライン(1×20ml)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(120gシリカゲルカラム、30%EtOAc/ヘキサン:10分、30〜50%EtOAc/ヘキサン:3分、50%EtOAc/ヘキサン:15分)により精製し、標題化合物を白色固体として得た(1.4g、収率67.1%)。MS (m/z) 544.3 (M+H
+)。
【0253】
工程2:(R)−N−(アミノメチル)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバミン酸(R)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1.4g、2.6mmol)をアセトニトリル(12ml)に懸濁させ、室温にてモルホリン(6ml、68.9mmol)で処理した。この反応物を室温で2時間撹拌した。次に、この反応物を濾過し、エーテルで洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(40gカラム、100%DCM:5分、0〜10%MeOH/DCM:12分、10%MeOH/DCM:5分)により精製し、標題化合物を無色透明な油状物として得た(663mg、収率80%)。
【0254】
中間体12:(R)−N−(アミノメチル)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
EtOH(10ml)中、(R)−N−(アミノメチル)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド(55mg、0.17mmol)の溶液に、Pd/C(10重量%、Degussa wet、30mg)を加えた。この反応混合物を室温で30分間水素化した。触媒を濾去し、EtOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、標題化合物を灰色の固体として得(40mg、純度80%)、これをそれ以上精製せずに使用した。
【0255】
中間体13:N−(アミノメチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0256】
工程1:((5−ブロモフラン−2−カルボキサミド)メチル)カルバミン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(367ml)中、5−ブロモフラン−2−カルボン酸(25g、131mmol)の懸濁液に、HATU(54.7g、144mmol)、次いで、DIPEA(68.5ml、392mmol)、次いで、(アミノメチル)カルバミン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル,トリフルオロ酢酸塩(50g、131mmol)を加えた。この反応混合物を室温で約10分間撹拌した。次に、沈澱を濾取し、標題化合物を灰白色固体として得た(40.8g、収率64%)。濾液からさらなる沈澱を得ることができ、さらなるバッチの標題化合物(8.8g、収率12%および1.1g、収率2%)が得られた。MS (m/z) 443.0 (M+2
+)。
【0257】
工程2:N−(アミノメチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド
アセトニトリル(198ml)中、((5−ブロモフラン−2−カルボキサミド)メチル)カルバミン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(46.5g、84mmol)の懸濁液をピペリジン(83ml、843mmol)で処理し、室温で撹拌した。約10分後、粘稠な沈澱が生じ、この反応混合物を濾過した。濾液を濃縮し、残渣をアセトニトリル(100ml)に懸濁させ、濾過した。濾液を回収し、濃縮し、残渣をDCM(100ml)に懸濁させたところ、白色沈澱が生じた。この沈澱を濾取して標題化合物を得た(10.6g、収率57%)。MS (m/z) 191.9 (M-28
+)。濾液を合わせ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO Combiflash、330gカラム、DCM中0〜20%メタノール)により精製した。適当な画分を濃縮して黄色固体(12.4g)を得、次にこれをDCMに懸濁させ、濾過し、さらなるバッチの標題化合物を白色固体として得た(2.83g、収率15%)。MS (m/z) 191.9 (M-28
+)。
【0258】
中間体14:N−(アミノメチル)−5−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0259】
工程1:((5−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド)メチル)カルバミン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
炭酸ナトリウム(1 M、6.80ml、6.80mmol)、1,2−ジメトキシエタン(12ml)、(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)ボロン酸(598mg、2.72mmol)、および((5−ブロモフラン−2−カルボキサミド)メチル)カルバミン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1000mg、2.27mmol)を含有するマイクロ波バイアルにPdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(278mg、0.34mmol)を加え、この反応物をBiotage Initiatorにて105℃で5分間照射した。この反応物をブラインに注ぎ、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を回収し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(1〜1.5%MeOH/DCM)より精製した。適当な画分を濃縮して材料を得、次にこれをエーテルで摩砕し、標題化合物を灰白色固体として得た(700mg、収率58%)。 MS (m/z) 537.1 (M+H
+)。
【0260】
工程2:N−(アミノメチル)−5−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
アセトニトリル(5ml)中、((5−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド)メチル)カルバミン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(700mg、1.31mmol)の混合物に、ピロリジン(2.16ml、26.1mmol)を加え、この反応物を2時間撹拌した。この反応物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1〜5%MeOH/CH
2Cl
2)により精製し、標題化合物を得た(350mg、収率85%)。MS (m/z) 315.0 (M+H
+)。
【0261】
中間体15は、((5−ブロモフラン−2−カルボキサミド)メチル)カルバミン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチルおよび(3−(メチルスルホニル)フェニル)ボロン酸から、中間体14に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0262】
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
【0263】
中間体16:N−(アミノメチル)−5−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0264】
工程1:5−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル)フラン−2−カルボン酸メチル
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(3.57ml)中、1−(2−(3−ブロモフェノキシ)エチル)ピロリジン塩酸塩(0.71ml、1.96mmol)、(5−(メトキシカルボニル)フラン−2−イル)ボロン酸(0.40g、2.35mmol)、PdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(0.16g、0.20mmol)および炭酸ナトリウム(1M、5.5ml、5.50mmol)の混合物を100℃で5分照射した。この反応物をDCMで抽出した(3回)。有機抽出液を相分離器に通し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、40gカラム、0〜100%EtOAc/DCM:15分、100%EtOAc:15分)により精製し、標題化合物を粘稠な黄色油状物として得た(331mg、収率54%)。MS (m/z) 316.2 (M+H
+)。
【0265】
工程2:5−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル)フラン−2−カルボン酸
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
メタノール(6.56ml)および水(3.94ml)中、5−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル)フラン−2−カルボン酸メチル(331mg、1.05mmol)を、室温で4時間、水酸化リチウム(101mg、4.20mmol)で処理した。揮発性成分を除去し、残渣を1N HClの添加により約pH4に酸性化した。この混合物をEtOAcで抽出した(2回)。水層を濃縮し、標題化合物を褐色固体として得た(316mg、収率99%)。MS (m/z) 302.1 (M+H+)。
【0266】
工程3:N−(アミノメチル)−5−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中、(アミノメチル)カルバミン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル,トリフルオロ酢酸塩(381mg、1mmol)、5−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル)フラン−2−カルボン酸(300mg、1mmol)、HBTU(453mg、1.2mmol)、DIPEA(0.52ml、3mmol)の溶液を室温で一晩撹拌した。次に、水を加え、この反応物を30分間撹拌した。灰色の沈澱を濾取し、水で洗浄し、風乾した。この固体をアセトニトリル(4ml)に懸濁させ、ピロリジン(2.47ml、29.9mmol)で1時間処理した。この反応物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、40gシリカゲルカラム、0〜5%MeOH/DCM:10分、5%MeOH/DCM:10分、5〜15%MeOH/DCM:5分、15%MeOH/DCM:7分、20%MeOH(+0.1%TEA)/DCM:30分)により精製し、標題化合物を得た(110mg、収率34%)。MS (m/z) 330.1 (M+H
+)。
【0267】
中間体17:N−(アミノメチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0268】
工程1:塩化5−フェニルフラン−2−カルボニル
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
25℃にて、ジクロロメタン(300ml)中、5−フェニルフラン−2−カルボン酸(16g、85mmol)の混合物をDMF(0.07ml、0.85mmol)、次いで、塩化オキサリル(11.16ml、128mmol)で処理し、一晩撹拌した後、濃縮し、標題化合物を淡黄色固体として得た(17.6g、収率100%)。MS (m/z) 206.9 (M)
+
【0269】
工程2:((5−フェニルフラン−2−カルボキサミド)メチル)カルバミン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
25℃にて、ジクロロメタン(300ml)中、塩化5−フェニルフラン−2−カルボニル(17.6g、85mmol)の混合物に、(アミノメチル)カルバミン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル,トリフルオロ酢酸塩(35.8g、94mmol)、次いで、DIPEA(59.5ml、341mmol)を加え、この反応物を15分撹拌した後、水で処理し、CH
2Cl
2で抽出した。有機抽出液を濃縮して黄褐色固体を得、これを水およびEt
2Oで摩砕した後、風乾し、標題化合物を黄褐色固体として得た(33g、収率88%)。MS (m/z) 439.1 (M+H
+)。
【0270】
工程3:N−(アミノメチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
25℃にて、アセトニトリル(300ml)中、of((5−フェニルフラン−2−カルボキサミド)メチル)カルバミン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(35g、80mmol)の混合物をモルホリン(160ml、1836mmol)で処理し、2時間撹拌した後、濾過し、アセトニトリルで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(2〜10%MeOH/CH
2Cl
2)により精製して純粋な生成物を得た。不純な生成物も単離され、フラッシュクロマトグラフィー(2〜5%MeOH/CH
2Cl
2)により精製した。純粋なバチを組み合わせて褐色油状物を得、これをCH
2Cl
2に溶かし、減圧下で濃縮した後、高真空下に20時間、次いで、窒素流下に24時間置き、標題化合物を褐色油状物として得た(13.2g、収率69%)。MS (m/z) 188.1 (M-28
+)。
【0271】
中間体18:(5−(メトキシカルボニル)フラン−2−イル)ボロン酸
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
15℃にて、テトラヒドロフラン(130ml)中、2,2’−オキシビス(N,N−ジメチルエタンアミン)(5.47ml、28.7mmol)の溶液に、塩化イソプロピルマグネシウム(THF中2M)(14.36ml、28.7mmol)を加えた。25分間撹拌した後、5−ブロモフラン−2−カルボン酸メチル(3.27g、15.95mmol)を加え、この反応物を室温で35分間撹拌した。この反応物を氷浴中で0℃に冷却し、ホウ酸トリメチル(8.91ml、80mmol)を加え、この反応物を0℃で10分間撹拌した後、約pH6までの1N HCl、次いで、約pH2までの6N HClで急冷した。この混合物をEtOAcで抽出した(2回)。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。生じた褐色固体をヘキサン/EtOAcで摩砕し、標題化合物をベージュの固体として得た(2.15g、収率79%)。MS (m/z) 171.1 (M+H
+)。
【0272】
中間体19:((R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(4.8ml)中、(R)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタン酸(1g、3.41mmol)、EDC(0.72g、3.75mmol)およびDIPEA(1.79ml、10.23mmol)の懸濁液に、DCM(4.8ml)中、N−(アミノメチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド(0.75g、3.4mmol)の溶液を加えた。一晩撹拌した後、この反応混合物を水で希釈し、有機層を、疎水性フリットを介して回収し、濃縮した。次に、残渣を最少量のDCMに溶かし、フラッシュクロマトグラフィー(20g Si SPE、DCM、50:50 DCM:エーテル、エーテルで溶出)により精製し、適当な画分を濃縮し、標題化合物を白色固体として得た(1.03g、収率61%)。MS (m/z) 496.0 (M+2
+)。
【0273】
中間体20:N−(((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタン酸(8.26ml、22.1mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(91ml)に溶かし、N−(アミノメチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド(4.84g、22.1mmol)、HBTU(8.80g、23.2mmol)およびDIPEA(11.57ml、66.3mmol)で処理した。この反応混合物を室温で4時間撹拌した。次に、この反応物を水およびEtOAcで希釈した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、330gカラム、30分で0〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物を白色泡沫として得た(9.9g、収率86%)。MS (m/z) 522.2 (M
+)。
【0274】
中間体21:N−((3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロパンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(4ml)中、N−(アミノメチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド塩酸塩(200mg、0.78mmol)、3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロパン酸(0.19ml、0.78mmol)、EDC(300mg、1.57mmol)、HOBT(144mg、0.94mmol)、およびN−メチルモルホリン(0.26ml、2.35mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。次に、1N HCl(10ml)およびDCM(5ml)を加え、この混合物を20分間撹拌した。次に、層を分離し、有機層を相分離器に通し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Combiflash Rf、25gカラム、0〜100%酢酸エチル/ジクロロメタン)により精製し、標題化合物(295mg、収率89%)を得、これを真空下で一晩乾燥させた後、それ以上精製せずに使用した。MS (m/z) 424.0 (M
+)。
【0275】
中間体22:3−ブロモ−5−エトキシ−2−ヒドロキシ安息香酸エチル
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0276】
工程1:5−エトキシ−2−ヒドロキシ安息香酸エチル
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
EtOH(35ml)、トルエン(11ml)およびc.H
2SO
4(0.88ml)中、5−エトキシ−2−ヒドロキシ安息香酸(3.2g、17.6mmol)の混合物を還流下で12時間加熱した。次に、この反応物を濃縮した。固体をEtOAC(100ml)に溶かし、飽和NaHCO
3で洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、濃縮し、標題化合物を白色固体として得た(2.75g)。
【0277】
工程2:3−ブロモ−5−エトキシ−2−ヒドロキシ安息香酸エチル
5−エトキシ−2−ヒドロキシ安息香酸エチル(500mg、2.4mmol)を氷酢酸(2.5ml)に溶かし、酢酸ナトリウム(213mg、2.6ml)で処理し、この混合物を氷浴中で冷却した。次に、この混合物を氷浴から取り出し、酢酸(1ml)中、臭素(125μl、2.45mmol)の溶液を滴下した。この反応物を室温で1時間撹拌した後、濃縮した。次に、水(20ml)および飽和NaHCO
3水溶液(50ml)を加え、この混合物を酢酸エチル(50ml)で抽出した。この反応を2g規模で同じ反応条件下で繰り返し、合わせた酢酸エチル抽出液をMgSO
4で乾燥させ、濃縮した。残渣をヘキサンから結晶化させ、標題化合物を桃色の固体として得た(2g)。
【0278】
中間体23:3−ブロモ−5−プロポキシ安息香酸メチル
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
アセトニトリル(8.54ml)中、3−ブロモ−5−ヒドロキシ安息香酸メチル(200mg、0.87mmol)およびK
2CO
3(598mg、4.33mmol)の混合物を1−ヨードプロパン(0.12ml、1.21mmol)で処理し、この反応混合物を一晩70℃に加熱した。この反応物を室温まで冷却した後、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をDCM(10ml)と水(5ml)とで分配した。有機相を疎水性フリットに通し、濃縮し、標題化合物を得た(203mg、収率86%)。MS (m/z) 274.9 (M+2
+)。
【0279】
中間体24:4−ブロモ−2−エトキシ安息香酸エチル
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
アセトニトリル(659ml)中、4−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(22g、101mmol)および炭酸カリウム(70.1g、507mmol)の混合物に、ヨードエタン(17.20ml、213mmol)を滴下し、この反応混合物を80℃に加熱した。3.5時間後、DMF(300ml)を加えた。温度を50℃に引き下げ、この反応物を一晩撹拌した。次に、この反応混合物を室温まで冷却し、同じ条件(5g規模の反応物を40℃で一晩撹拌したこと以外)を用いて5g規模で行った別の反応物と合わせ、濾過した。揮発性成分を真空で除去し、酢酸エチル(500ml)を加えた。有機層を水で2回洗浄し、分離し、濃縮し、標題化合物を得た(34g、収率100%)。MS (m/z) 273.0 (M+H
+)。
【0280】
中間体25:2−(3−ブロモフェニル)プロパン酸メチル
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
2−(3−ブロモフェニル)プロパン酸(1g、4.36mmol)をメタノール(50ml)に溶かし、濃H
2SO
4(0.1ml)を加え、この溶液を週末にわたって撹拌した。次に、この反応物をNaHCO
3水溶液の添加により中和し、濃縮した。残渣を水と酢酸エチルとで分配した。有機相を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、標題化合物を得た(996mg、収率94%)。MS (m/z) 243.0 (M
+)。
【0281】
中間体26:4−ブロモ−2−エトキシ安息香酸メチル
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(80ml)中、4−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸メチル(5g、21.6mmol)および炭酸カリウム(8.97g、64.9mmol)の混合物に、ヨードエタン(6.12ml、76mmol)を滴下し、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、この混合物を濾過し、EtOAcで希釈し、有機層を水で2回洗浄した。有機層を分離した後、濃縮し、標題化合物を得た(5.61g、収率100%)。MS (m/z) 261.0 (M+2
+)。
【0282】
中間体27:4−ブロモ−2−エトキシ安息香酸
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
エタノール(25ml)およびテトラヒドロフラン(25ml)中、4−ブロモ−2−エトキシ安息香酸メチル(5.6g、21.6mmol)の混合物に、NaOH(2 M、10.25ml、20.5mmol)を加え、この反応物を2時間撹拌した。同様に、エタノール(146ml)およびテトラヒドロフラン(146ml)中、4−ブロモ−2−エトキシ安息香酸エチル(33.9g、124mmol)の混合物にNaOH(2M、62.1ml、124mmol)を加え、この反応物を室温で2時間撹拌した。次に、これら2つの反応物を後処理のために合わせ、揮発性成分を真空で除去し、水性残渣をDCMで抽出した。次に、水層を6N HClの添加により約pH4に調整した。次に、この混合物を撹拌し、淡黄色固体を濾取し、水で洗浄し、風乾し、標題化合物を得(33g、収率92%)、これをそれ以上精製せずに使用した。MS (m/z) 513.0 (2M+23)。
【0283】
中間体28:4−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−エトキシベンゼン
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0284】
工程1:(4−ブロモ−2−エトキシフェニル)メタノール
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
250mlフラスコに4−ブロモ−2−エトキシ安息香酸(10.25g、41.8mmol)およびテトラヒドロフラン(50ml)を加えた。この溶液を氷浴中で0℃に冷却した後、BH
3.THF(1M、46.0ml、46.0mmol)を、温度を20℃未満に維持しながら約15分かけて滴下した。次に、この反応混合物を室温で5時間撹拌した後、飽和K
2CO
3水溶液(50ml)に注意深く加えた。この懸濁液を水(100ml)で希釈し、THF層を分離し、濃縮した。水層をEtOAcで抽出した(3回)。濃縮したTHF層からの残渣を有機層と合わせ、これをブラインで洗浄した後、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮し、標題化合物を黄色固体として得た(9.68g)。MS (m/z) 213.0 (M-17
+)。
【0285】
工程2:4−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−エトキシベンゼン
100mlのフラスコに、(4−ブロモ−2−エトキシフェニル)メタノール(9.68g、41.9mmol)および塩化チオニル(13.76ml、189mmol)を加えた。この溶液を15分間加熱還流した後、室温まで冷却した。次に、この反応物を濃縮し、残渣をEtOAcに溶かし、飽和NaHCO
3水溶液で洗浄し、層を分離した。水層をさらなるEtOAcで抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮し、標題化合物を黄色固体として得た(9.8g)。MS (m/z) 212.2(塩素の消失に相当するフラグメント)。
【0286】
中間体29は、3−ブロモ−5−エトキシ安息香酸から、中間体28に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0287】
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
【0288】
中間体30:2−(4−ブロモ−2−エトキシフェニル)酢酸
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:2−(4−ブロモ−2−エトキシフェニル)アセトニトリル
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
100mlのフラスコに、4−ブロモ−1−(クロロメチル)−2−エトキシベンゼン(6.01ml、39.3mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(33.3ml)およびシアン化ナトリウム(2.18g、43.2mmol)を加えた。この溶液を窒素下、室温で一晩撹拌した。次に、この反応物をNH
4ClおよびEtOAcの添加により希釈した。この二相溶液を水で希釈し、EtOAc層を分離し、水層をさらなるEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し(2回)、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮し、標題化合物を暗色の油状物として得(9.4g)、これをそれ以上精製または特性決定せずに使用した。
【0289】
工程2:2−(4−ブロモ−2−エトキシフェニル)酢酸
250mlのフラスコに、2−(4−ブロモ−2−エトキシフェニル)アセトニトリル(5.79ml、39.3mmol)、次いで、水(140ml)に溶かしたNaOH(11.5g、288mmol)の溶液を加えた。この反応物を5時間加熱還流した後、室温まで冷却し、7時間撹拌した。この反応物をDCMで抽出し、高速撹拌しながら6N HClの添加により酸性化した。得られた懸濁液を室温で15分間撹拌した後に濾過した。これらの固体を減圧下で乾燥させ、標題化合物を淡黄色固体として得た(8.9g)。MS (m/z) 278.0 (M+18
+)。
【0290】
中間体31は、3−ブロモ−5−エトキシ安息香酸から、中間体30に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0291】
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
【0292】
中間体32:(3−ブロモ−5−エトキシフェニル)ホスホン酸ジメチル
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0293】
工程1:1−ブロモ−3−エトキシ−5−ヨードベンゼン
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
250mlのフラスコに、CH
3CN(158ml)、3−ブロモ−5−ヨードフェノール(12.1g、40.5mmol)、炭酸カリウム(28.0g、202mmol)、およびヨードエタン(3.60ml、44.5mmol)を加えた。この混合物を一晩80℃に加熱した後、室温まで冷却した。この反応物を濾過し、固体をCH
3CNで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をヘキサンとともに撹拌した後、濾過し、固体をヘキサンで洗浄した。ヘキサンを濃縮し、標題化合物を黄色油状物として得た(13.2g、1収率00%)。MS (m/z) 328.9 (M+2
+)。
【0294】
工程2:(3−ブロモ−5−エトキシフェニル)ホスホン酸ジメチル
250mlのフラスコに、1−ブロモ−3−エトキシ−5−ヨードベンゼン(13.24g、40.5mmol)、Pd(OAc)
2(0.91g、4.05mmol)およびリン酸トリメチル(10.77ml、92mmol)を加えた。この反応物を1時間105℃に加熱した。さらなるPd(OAc)
2(0.91g、4.05mmol)を加えた。さらに1.5時間後、Pd(OAc)
2(0.91g、4.05mmol)を亜リン酸トリメチル(4.79ml、40.5mmol)とともに加え、反応温度を約110℃に引き上げた。さらなる亜リン酸トリメチル(5.98ml、50.63mmol)を加え、この反応は1時間で完了するように進行することが観察された。この反応物を室温まで冷却し、Et
2Oで希釈した後、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をヘキサンとともに撹拌した。ヘキサンをデカントし、この工程をさらなるヘキサンを用いて2回繰り返した。合わせた ヘキサンのデカント物を水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題化合物を橙色の油状物として得た(7.56g、収率60%)。MS (m/z) 309.0 (M
+)。
【0295】
中間体33:(3−ブロモフェニル)ホスホン酸ジメチル
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(5g、17.70mmol)、亜リン酸トリメチル(2.19ml、18.55mmol)および酢酸パラジウム(0.31g、1.38mmol)の混合物を密閉バイアル中、90℃で一晩撹拌した。さらなる亜リン酸トリメチル(1.4ml、11.86mmol)を加え、この反応物を、さらに5時間加熱した。冷却後、ジエチルエーテルを加え、この黒色混合物をセライト(商標)で濾過した。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP1、SNAPシリカカラム、0〜10%メタノール/DCM)により精製し、標題化合物を得た(4.68g、収率99.8%)。MS (m/z) 266.8 (M+H
+)。
【0296】
中間体34:(4−ブロモ−2−エトキシフェニル)ホスホン酸ジメチル
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0297】
工程1:4−ブロモ−2−エトキシ−1−ヨードベンゼン
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
℃にて、アセトニトリル(105ml)中、4−ブロモ−2−エトキシアニリン(8.78g、40.6mmol)の溶液に、アセトニトリル(400ml)中、I
2(20.63g、81mmol)および亜硝酸tert−ブチル(5.79ml、48.8mmol)の溶液を30分かけて滴下し、この反応物を1.5時間撹拌した。次に、この混合物を、温度を10℃未満に維持しながらNa
2SO
3水溶液で急冷し、その後、ヘキサン(3×500ml)で抽出した。合わせたヘキサン抽出液を乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、330gカラム、30分で0〜5%EtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物を透明油状物として得た(6g、収率45%)。MS (m/z) 327.2 (M+H
+)。
【0298】
工程2:(4−ブロモ−2−エトキシフェニル)ホスホン酸ジメチル
50mlのフラスコに、4−ブロモ−2−エトキシ−1−ヨードベンゼン(6g、18.35mmol)、Pd(OAc)
2(1.03g、4.59mmol)および亜リン酸トリメチル(3.69ml、31.2mmol)を加えた。この混合物を90℃に加熱した。1時間後、さらなるPd(OAc)
2(1.03g、4.59mmol)を亜リン酸トリメチル(1.08ml、9.2mmol)とともに加えた。温度を105℃に上げ、この反応物をこの温度で2.25時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却した後、Et
2Oを加え、この反応物をセライト(商標)プラグで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、120gカラム、30分でDCM中0〜100%EtOAc)により精製し、標題化合物を淡橙色油状物として得(5.1g、収率90%)、これをそれ以上精製せずに使用した。MS (m/z) 311.0 (M+2
+)。
【0299】
中間体35:3−ブロモ−5−エトキシベンジルホスホン酸ジメチル
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
0℃にて、DMF(5ml)中、ホスホン酸ジメチル(0.23g、2.1mmol)の溶液にNaH(0.08g、2.1mmol)を加えた。この反応物を20分間撹拌した後、DMF(2ml)中1−ブロモ−3−(クロロメチル)−5−エトキシベンゼン(0.5g、2mmol)の溶液を加えた。この反応物を1時間80℃に加熱した。次に、この反応混合物を水に注いだ。層を分離し、水層をEtOAc(3×15ml)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、25gカラム、0〜5%MeOH/DCM:15分、5〜10%:10分)により精製し、標題化合物を得た(0.25g、収率80%)。MS (m/z) 325.0 (M+2
+)。
【0300】
中間体36:1−(3−ブロモフェニル)シクロプロパンカルボン酸メチル
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
アセトニトリル(10.3ml)中、1−(3−ブロモフェニル)シクロプロパンカルボン酸(250mg、1.037mmol)およびK
2CO
3(717mg、5.18mmol)の混合物をヨードメタン(0.08ml、1.24mmol)で処理し、この反応混合物を50℃で一晩加熱した。この反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をDCM(10ml)と水(5ml)とで分配した。有機層を、疎水性フリットを介して回収し、濃縮し、残渣を一晩真空下に置き、標題化合物を得た(168mg、収率64%)。MS (m/z) 256.9 (M+2
+)。
【0301】
中間体37:3−ブロモ−5−エトキシフェノール
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0302】
工程1:5−ブロモベンゼン−1,3−ジオール
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
0℃にて、ジクロロメタン(500ml)中、1−ブロモ−3,5−ジメトキシベンゼン(15g、69.1mmol)の混合物に、BBr
3(14.37ml、152mmol)を0℃で5分かけて滴下した。この反応混合物を室温まで温め、5時間撹拌した。次に、この反応物を0℃に冷却し、BBr
3(7.2ml、76mmol)を滴下した。この反応混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。この反応物を再び0℃に冷却し、BBr
3(3.6ml、38mmol)を滴下した。この反応混合物を室温まで温め、4時間撹拌した。次に、この混合物を氷上にゆっくり注いだ。氷が溶けた際にDCM(200ml)を加え、層を分離した。この水溶液をEtOAc(500ml)で抽出し、層を分離した。合わせた有機層を疎水性フリットに通し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Combiflash Rf、220gカラム、0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題化合物を黄色油状物として得た(19.5g、純度70%)。MS (m/z) 189.0 (M
+)。
【0303】
工程2:3−ブロモ−5−エトキシフェノール
アセトニトリル(200ml)中、5−ブロモベンゼン−1,3−ジオール(19.5g、69.1mmol)の溶液に、炭酸カリウム(11.46g、83mmol)を加えた。次に、この反応物にヨードエタン(5.58ml、69.1mmol)を滴下し、この混合物を70℃で3時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をDCM(250ml)に溶かし、水で洗浄した。有機層を相分離器に通し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Combiflash Rf、220gカラム、0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題化合物を透明油状物として得た(6.2g、収率41%)。MS (m/z) 219.0 (M+2
+)。
【0304】
中間体38:2−(3−ブロモ−5−エトキシフェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0305】
工程1:2−(3−ブロモ−5−エトキシフェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸エチル
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
N
2下、DMSO(7.14ml)中、銅(0.54g、8.56mmol)の懸濁液に、2−ブロモ−2,2−ジフルオロ酢酸エチル(0.87g、4.28mmol)を加え、この反応物を室温で1時間撹拌した。1−ブロモ−3−エトキシ−5−ヨードベンゼン(0.7g、2.14mmol)を加え、この反応物を60℃で一晩加熱した。次に、この反応物を飽和NH
4Clの添加により急冷し、DCMで抽出し(2回)、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、80gカラム,100%ヘキサン:4分、0〜30%DCM/ヘキサン:15分)により精製し、標題化合物を透明な油状物として得た(540mg、収率78%)。MS (m/z) 296.1(酸に相当するフラグメント)。
【0306】
工程2:2−(3−ブロモ−5−エトキシフェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸
メタノール(3.5ml)およびTHF(3.5ml)中、2−(3−ブロモ−5−エトキシフェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸エチル(0.6g、1.86mmol)の溶液を、1.5時間、水酸化ナトリウム(1.02ml、2.04mmol)で処理した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を6N HClで酸性化した。この混合物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、標題化合物を白色固体として得た(533mg、収率97%)。MS (m/z) 294.8 (M+H
+)。
【0307】
中間体39:2−エトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサborolan−2−イル)安息香酸
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(51.4ml)中、4−ブロモ−2−エトキシ安息香酸(3.15g、12.85mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(4.90g、19.28mmol)、および酢酸カリウム(6.31g、64.3mmol)の混合物に、PdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(0.53g、0.64mmol)を加え、この反応物を100℃で4時間加熱した。次に、この反応物をEtOAcで希釈し、NaOH(2N、50ml)で洗浄した。層を分離し、有機層を水(2×50ml)で洗浄した。次に、水層を6N HClの添加によりpH4に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。EtOAcを濃縮して褐色油状物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Rf、120gカラム、0〜100%EtOAc/DCM)により精製し、標題化合物を灰白色固体として得た(2.5g、収率67%)。MS (m/z) 211.1(ボロン酸の質量に相当するフラグメント)。
【0308】
中間体40〜55は、示された臭化物から、中間体39に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0309】
【表7】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0310】
中間体54:(3−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸ジメチル
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(48.9ml)中、ジメチル(3−ブロモ−5−エトキシフェニル)ホスホン酸(7.56g、24.46mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(9.32g、36.7mmol)、および酢酸カリウム(9.60g、98mmol)の混合物に、PdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(1.00g、1.22mmol)を加え、この反応物を105℃で3時間加熱した。次に、この反応物を室温まで冷却し、Et
2Oおよび水の添加により希釈した。この混合物を5分間撹拌した後、層を分離した。水層をさらなるエーテルで抽出した。合わせたエーテル抽出液を濾過し、濃縮し、暗色の残渣を得た。この残渣にヘキサンを加え、この溶液を5分間撹拌した。ヘキサンをデカントし、このプロセスをさらに2回繰り返した。合わせたヘキサンデカント物をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して橙色の油状物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、330gカラム、20分で0〜100%EtOAc/DCM、次いで、20分で0〜20%MeOH/DCM)により精製し、標題化合物を橙色の油状物として得(6.5g、収率60%)、これは静置すると結晶化した。MS (m/z) 275.1(ボロン酸の質量)。
【0311】
中間体55:(2−エトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸ジメチル
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(48ml)中、(4−ブロモ−2−エトキシフェニル)ホスホン酸ジメチル(5g、16.18mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(6.16g、24.26mmol)、および酢酸カリウム(7.94g、81mmol)の混合物に、PdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(0.66g、0.81mmol)を加え、この反応物を105℃で3.5時間加熱した。この反応物をEtOAcで希釈し、撹拌しながら室温まで冷却した後、セライト(商標)で濾過した。濾液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Rf、220gカラム、25分で0〜100%EtOAc/DCM、15分で0〜20%MeOH/DCM)により精製し、約3.4gの暗色の材料を得た。この混合物にEt
2Oを加えると、固体の沈殿が生じた。エーテルをデカントし、濃縮して2.2gの暗色油状物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、80gカラム、30分で0〜20%MeOH/DCM)により精製し、標題化合物を得た(1.4g、収率24%)。残った固体をEtOAcに溶かした後、濃縮して1.2gの暗色残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、80gカラム、30分で0〜20%MeOH/DCM)により精製し、さらなるバッチの標題化合物を得た(1.2g)。MS (m/z) 275.1(ボロン酸の質量)。
【0312】
中間体56:2−(2−エトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(5.95ml)中、2−エトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(500mg、1.71mmol)および2−アミノコハク酸(S)−ジメチル塩酸塩(406mg、2.05mmol)の混合物に、DIPEA(0.90ml、5.13mmol)を加え、HATU(781mg、2.05mmol)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。この反応物を水で洗浄し、層を分離した。DCM層を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Combiflash Rf、80gカラム、20〜100%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題化合物を淡黄色固体として得た(638mg、収率86%)。MS (m/z) 436.2 (M+H
+)。
【0313】
中間体57および58は、2−アミノコハク酸(S)−ジメチル塩酸塩および示された酸から、中間体56に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0314】
【表8】
[この文献は図面を表示できません]
【0315】
中間体59:5−(3−(エトキシ(メチル)ホスホリル)フェニル)フラン−2−カルボン酸
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
工程1:(3−ブロモフェニル)ホスフィン酸エチル
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
−78℃にて、THF(15ml)中、1,3−ジブロモベンゼン(0.51ml、4.24mmol)の溶液に、n−BuLi(2.65ml、ヘキサン中1.6M、4.24mmol)を滴下した。−78℃で30分間撹拌した後、この反応混合物を−78℃でTHF(5ml)中、クロロ亜リン酸ジエチル(0.61ml、8.48mmol)の撹拌溶液にカニューレを介して加えた。この反応混合物を−78℃で1時間撹拌した後、飽和NH
4Cl水溶液(20ml)で急冷した。この反応混合物をEtOAc(100ml)で抽出した。有機層をブライン(25ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(50g SNAPシリカカラム、20〜100%EtOAc/シクロヘキサン)により精製し、標題化合物を無色の油状物として得た(420mg、収率40%)。MS (m/z) 250.8 (M+H
+)。
【0317】
工程2:(3−ブロモフェニル)(メチル)ホスフィン酸エチル
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
THF(5ml)中、(3−ブロモフェニル)ホスフィン酸エチル(0.41g、1.64mmol)の溶液を−78℃に冷却し、真空下で5分間撹拌することにより脱酸素化した。次に、このフラスコに再び窒素を充填し、LHMDS(1.64ml、ヘキサン中1.0M、1.64mmol)を滴下した。−78℃で10分間撹拌した後、ヨードメタン(107μl、1.72mmol)を加え、この反応混合物を−78℃で1時間撹拌した後、室温まで温めた。この反応混合物を飽和NH
4Cl水溶液(10ml)およびブライン(10ml)で急冷し、EtOAc(40ml)で抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(25g SNAPシリカカラム、50〜100%EtOAc/シクロヘキサン)により精製し、標題化合物を無色の油状物として得た(268mg、収率62%)。MS (m/z) 264.9 (M+H
+)。
【0318】
工程3:5−(3−(エトキシ(メチル)ホスホリル)フェニル)フラン−2−カルボン酸
DME、水およびEtOHを装填したフラスコをN
2で5分間脱気した。次に、(3−ブロモフェニル)(メチル)ホスフィン酸エチル(263mg、1.00mmol)、第一リン酸カリウム(136mg、1.00mmol)、第三リン酸カリウム(212mg、1.00mmol)および5−ボロノフラン−2−カルボン酸(203mg、1.30mmol)を加えた。この反応物をN
2で脱気した後、PdCl
2(dbpf)(24mg、0.05mmol)を加えた。次に、この反応物を室温で2時間撹拌した。さらなるPdCl
2(dbpf)(24mg、0.05mmol)を加え、この反応物を一晩撹拌した。有機層を蒸発させた後、この混合物をpH3バッファー溶液(50ml)およびブライン(50ml)で希釈し、EtOAc(3×50ml)およびジクロロメタン(2×50ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(30g SNAP C
18カラム0.1%ギ酸で改質した水中、0〜30%CH
3CN)により精製した。生成物を含有する画分を部分的に蒸発させてCH
3CNを除去した後、固体NaClで飽和させ、ジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、標題化合物を淡褐色のガム質として得た(164mg、収率56%)。MS (m/z) 295.0 (M+H
+)。
【0319】
中間体60:5−(3−(ジメトキシホスホリル)フェニル)フラン−2−カルボン酸
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0320】
工程1:5−(3−(ジメトキシホスホリル)フェニル)フラン−2−カルボン酸メチル
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
DME(25ml)および水(18.5ml)中、Ishiyama, T., et al., Organic Synthesis, 2005, 82, 126-133に従って製造された(5−(メトキシカルボニル)フラン−2−イル)ボロン酸(1.5g、5.66mmol)、(3−ブロモフェニル)ホスホン酸ジメチル(1.25g、7.36mmol)、第一リン酸カリウム(0.77g、5.66mmol)、第三リン酸カリウム(1.2g、0.57mmol)および1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウム(134mg、0.28mmol)の混合物をN
2で10分間脱気した後、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、この混合物をDCMで希釈し、水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過した。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP1、SNAPシリカカラム、50〜75%EtOAc/シクロヘキサン)により精製し、標題化合物を橙色の油状物として得た(1.06g、収率60%)。MS (m/z) 311.0 (M+H
+)。
【0321】
工程2:5−(3−(ジメトキシホスホリル)フェニル)フラン−2−カルボン酸
室温で、MeOH(13ml)および水(4ml)中、5−(3−(ジメトキシホスホリル)フェニル)フラン−2−カルボン酸メチル(1.06g、3.42mmol)の溶液をLiOH一水和物(155mg、3.76mmol)で処理し、一晩撹拌した。さらなるLiOH一水和物を加え(60mg、1.46mmol)、この反応物を4時間撹拌した。この反応混合物を蒸発させ、残渣をEt
2Oに取り、1N HClでpH2に酸性化した。水層をEt
2Oで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP1、SNAPシリカカラム、0〜5%MeOH+5%AcOH/DCM)により精製し、標題化合物を得た(0.66g、収率65%)。MS (m/z) 297.0 (M+H
+)。
【0322】
中間体61:5−(3−ホスホノフェニル)フラン−2−カルボン酸
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(1.0ml)中、5−(3−(ジメトキシホスホリル)フェニル)フラン−2−カルボン酸(22mg、0.07mmol)の撹拌溶液にブロモトリメチルシラン(0.1ml、0.74mmol)を加え、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。この反応物を1M NaOH溶液(1ml)で急冷し、水(2ml)およびジクロロメタン(5ml)で希釈した。有機相を排出し、水相を3M HCl溶液の添加によりpH1に酸性化した。次に、水相を固体NaClで飽和させ、ジクロロメタン(5ml)を加えたところ、エマルションが形成した。EtOAc(15ml)および数滴のMeOHを添加しても、このエマルションを溶かすことはできなかった。このエマルションを濾過し、固体を回収し、標題化合物を白色固体として得た(14mg、収率71 5)。MS (m/z) 269.0 (M+H
+)。
【0323】
中間体62:5−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)フラン−2−カルボン酸
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0324】
工程1:5−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)フラン−2−カルボン酸メチル
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
DME(5.5ml)、水(4ml)およびEtOH(1.4ml)中、6−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(300mg、1.21mmol)、(5−(メトキシカルボニル)フラン−2−イル)ボロン酸(267mg、1.57mmol、Ishiyama, T., et al., Organic Synthesis, 2005, 82, 126-133に従って製造)、第一リン酸カリウム(164mg、1.21mmol)、第三リン酸カリウム(256mg、1.21mmol)および1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウム(29mg、0.06mmol)の混合物をN
2で10分間脱気した。次に、この反応物を室温で5時間撹拌した。この反応物をDCMで希釈し、水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP1、SNAPシリカカラム、25〜50%EtOAc/シクロヘキサン)により精製し、標題化合物を得た(230mg、収率65%)。MS (m/z) 293.9 (M+H
+)。
【0325】
工程2:5−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)フラン−2−カルボン酸
MeOH(8ml)および水(2ml)中、5−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)フラン−2−カルボン酸メチル(230mg、0.78mmol)の溶液をLiOH一水和物(39mg、0.940mmol)で処理し、室温で5時間撹拌した。この反応物を濃縮し、残渣をEt
2Oに取り、1N HClの添加によりpH2に酸性化した。水層をEt
2Oで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題化合物を得た(210mg、収率97%)。MS (m/z) 280.1 (M+H
+)。
【0326】
中間体63:6−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−2,2,3,3,9,9,10,10−オクタメチル−4,8−ジオキサ−3,9−ジシラウンデカン−6−アミン
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)中、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール(100mg、0.83mmol)、TBDMSCl(622mg、4.13mmol)およびイミダゾール(562mg、8.26mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応物の容量を減じ、EtOAc(5ml)で希釈し、水(3×10ml)で洗浄した。有機層を分離し、相分離器に通し、濃縮して標題化合物を得(491mg)、これをそれ以上精製せずに使用した。
【0327】
中間体64:(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(40ml)中、N−(アミノメチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド(1.62g、7.50mmol)、(R)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタン酸(2g、6.82mmol)、HOBt(1.15g、7.50mmol)、およびEt
3N(2.85ml、20.45mmol)の混合物をEDC(1.44g、7.50mmol)で処理し、25℃で4時間撹拌した後、水の添加により急冷し、EtOAcで抽出した。有機抽出液を1N HCl、飽和NaHCO
3水溶液、ブラインで洗浄した後、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(50〜100%EtOAc/ヘキサン、サンプルはCH
2Cl
2溶液としてロードした)に付して無色の油状物を得、これはEt
2Oを添加すると結晶化した。この固体を濾取し、Et
2Oで洗浄し、乾燥させ。標題化合物(1.5g、収率41%)を白色固体として得た。MS (m/z) 492.2 (M+H
+)。
【0328】
中間体65は、N−(アミノメチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミドおよび示された酸から、塩基としてEt
3Nの代わりにDIPEAを用い、中間体64に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0329】
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
【0330】
中間体66〜68は、N−(アミノメチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミドおよび示された酸から、塩基としてEt
3Nの代わりにDIPEAを用い、室温の代わりに50℃で反応を行い、中間体64に関して記載したものと同様の方法により製造された。中間体67および68は、溶媒としてDMFの代わりにTHFを用いた。
【0331】
【表10】
[この文献は図面を表示できません]
【0332】
中間体69:(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)−4−フェニルブタンアミド)メチル)−5−(3−(メチルスルホニル)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中、N−(アミノメチル)−5−(3−(メチルスルホニル)フェニル)フラン−2−カルボキサミド(0.11g、0.36mmol)、(R)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)−4−フェニルブタン酸(0.12g、0.36mmol)、HATU(0.16g、0.43mmol)、およびDIPEA(0.19ml、1.07mmol)の溶液を室温で一晩撹拌した。水を加え、この反応物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出液を水で洗浄し(3回)、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、24gシリカカラム、0〜60%EtOAc/DCM:15分、60%EtOAc:6分、60〜100%EtOAc/DCM:5分、100%EtOAc:5分)により精製し、標題化合物を粘稠な白色固体として得た(0.143g、収率66.4%)。MS (m/z) 604.2 (M+H
+)。
【0333】
中間体70は、N−(アミノメチル)−5−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミドおよび示された酸から、中間体69に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0334】
【表11】
[この文献は図面を表示できません]
【0335】
中間体71は、N−(アミノメチル)−5−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミドおよび示された酸から、カップリング試薬としてHATUの代わりにHBTUを用い、溶媒としてDMFの代わりにDCMを用い、中間体69に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0336】
【表12】
[この文献は図面を表示できません]
【0337】
中間体72は、N−(アミノメチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミドおよび示された酸から、カップリング試薬としてHATUの代わりにHBTUを用い、中間体69に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0338】
【表13】
[この文献は図面を表示できません]
【0339】
中間体73:(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(4−メトキシピリジン−2−イル)フラン−2−カルボキサミド
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中、5−(4−メトキシピリジン−2−イル)フラン−2−カルボン酸(0.07g、0.31mmol)、HATU(0.13g、0.34mmol)、およびDIPEA(0.16ml、0.93mmol)の溶液に、ジクロロメタン(1ml)中、(R)−N−(アミノメチル)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド(0.1g、0.31mmol)を加え、
この反応物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応物をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。残渣をDCM(2ml)中、CDI(0.04g、0.23mmol)とギ酸(0.01ml、0.31mmol)のプレミックス溶液で処理し、この反応物を室温で一晩撹拌した。この反応物を1N HCl、次いで、水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。残渣を逆相HPLC(Waters、Sunfire C
18 OBDカラム、20〜60%CH
3CN/水(+0.1%TFA)、16分勾配)により精製した。目的生成物を含有する画分を合わせ、飽和NaHCO
3で中和し、DCMで抽出し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、標題化合物を粘稠な油状物として得た(57mg、収率35%)。MS (m/z) 523.2 (M+H
+)。
【0340】
中間体74:(3−(5−((((R)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)(メチル)ホスフィン酸エチル
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(5ml)中、5−(3−(エトキシ(メチル)ホスホリル)フェニル)フラン−2−カルボン酸(160mg、0.54mmol)、DIPEA(0.19ml、1.09mmol)、HOBt(96mg、0.71mmol)および(R)−N−(アミノメチル)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド(175mg、0.54mmol)の混合物に、EDC(135mg、0.71mmol)を加えたこの反応混合物を一晩撹拌した。次に、この反応混合物をEtOAc(50ml)で希釈し、飽和NaHCO
3溶液(50ml)およびブライン(25ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をDCM(5ml)に溶かし、室温で30分間予め撹拌した、DCM(2ml)中、CDI(31mg、0.19mmol)およびギ酸(8μl)の溶液で処理した。この反応物を1時間撹拌した。次に、この反応物をEtOAc(50ml)で希釈し、pH3バッファー溶液(50ml)、飽和NaHCO
3溶液(50ml)およびブライン(25ml)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(25g SNAPカラム、0〜15%MeOH/EtOAc)により精製し、標題化合物を淡黄色泡沫として得た(274 mg、収率84%)。MS (m/z) 598.1 (M+H
+)。
【0341】
中間体75:(3−(5−(((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸(R)−ジメチル
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0342】
工程1:(3−(5−(((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸(R)−ジメチルおよび(3−(5−(((2−(((ベンジルオキシ)アミノ)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸(R)−ジメチル
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
窒素下、DCM(4ml)中、5−(3−(ジメトキシホスホリル)フェニル)フラン−2−カルボン酸(0.20g、0.68mmol)、DIPEA(0.22ml、1.24mmol)、HOBt(0.10g、0.75mmol)およびEDC(0.16g、0.81mmol)の混合物に、DCM(4ml)中、(R)−N−(アミノメチル)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド(0.20g、0.62mmol)の溶液を滴下し、この反応物を1時間撹拌した。さらなる(R)−N−(アミノメチル)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド(1mlのDCM中、0.05g、0.16mmol)を加え、この反応物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応物をDCMで希釈し、飽和NaHCO
3溶液、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題化合物の混合物を得(440mg)、これをそれ以上精製せずに使用した。MS (m/z) 600.0 (M+H
+)および572.3 (M+H
+)。
【0343】
工程2:(3−(5−(((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸(R)−ジメチル
0℃にて、DCM(3ml)中、CDI(40mg、0.25mmol)の懸濁液に、ギ酸(12μl、0.31mmol)を加えた。この溶液を室温で20分間撹拌した後、0℃にて、DCM(6ml)中、(3−(5−(((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸(R)−ジメチルおよび(3−(5−(((2−(((ベンジルオキシ)アミノ)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸(R)−ジメチル(440mg)の溶液に滴下した。この反応物を室温で6時間撹拌した。次に、この反応物をDCMで希釈し、NaHCO
3の添加により急冷した。有機相を、疎水性フリットを介して分離し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SNAPシリカカラム、0〜6%メタノール/DCM)により精製し、標題化合物を得た(310mg)。MS (m/z) 600.2 (M+H
+)。
【0344】
中間体76:(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0345】
工程1:(R)−N−((2−(((ベンジルオキシ)アミノ)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミドおよび(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
窒素下、ジクロロメタン(4ml)中、5−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)フラン−2−カルボン酸(210mg、0.75mmol)、DIPEA(0.26ml、1.5mmol)、HOBt(122mg、0.9mmol)およびEDC.HCl(172mg、0.9mmol)の混合物に、DCM(4ml)中、(R)−N−(アミノメチル)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド(240mg、0.75mmol)の溶液を滴下した。1時間後、DCM(1ml)に溶かしたさらなる(R)−N−(アミノメチル)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド(50mg、0.16mmol)を加え、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物をDCMで希釈し、層を分離した。有機層を飽和NaHCO
3溶液およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮し、標題化合物の混合物を得(400mg)、これをそれ以上精製せずに使用した。MS (m/z) 583.0 (M+H
+)および555.0 (M+H
+)。
【0346】
工程2:(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド
0℃にて、DCM(2ml)中、CDI(36mg、0.22mmol)の懸濁液に、ギ酸(9μl)を加え、この溶液を室温で20分間撹拌した後、0℃にて、DCM(6ml)中、(R)−N−((2−(((ベンジルオキシ)アミノ)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミドおよび(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド(400mg)の溶液に滴下した。次に、この反応物を室温まで温め、2時間撹拌した。次に、この反応物をDCMで希釈し、飽和NaHCO
3水溶液の添加により急冷した。有機相を、疎水性フリットを介して分離し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SNAPシリカカートリッジ、0〜5%MeOH/DCM)により精製し、標題化合物を得た(80mg)。MS (m/z) 583.2 (M+H
+)。
【0347】
中間体77:(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(2−メトキシフェニル)フラン−2−カルボキサミド
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
1,2−ジメトキシエタン(1ml)、水(0.1ml)、(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド(150mg、0.30mmol)、K
2CO
3(84mg、0.61mmol)、および(2−メトキシフェニル)ボロン酸(69.2mg、0.46mmol)を装填したマイクロ波バイアルに、テトラキス(35.1mg、0.03mmol)を加え、このバイアルにマイクロ波反応器(Biotage Initiator)にて150℃で30分間照射した。次に、この反応物を水に注ぎ、この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を回収し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物を得た(80mg、収率51%)。MS (m/z) 522.2 (M+H
+)。
【0348】
中間体78:3−(5−(((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド(150mg、0.30mmol)および(3−(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸(65.5mg、0.36mmol)および1,4−ジオキサン(1.75ml)を装填したマイクロ波反応容器に、PdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(24.78mg、0.03mmol)および炭酸ナトリウム(1M、0.91ml、0.91mmol)を加えた。この反応容器を密閉し、マイクロ波反応器(Biotage Initiator)にて100℃で5分間照射した。この反応混合物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Combiflash、24gカラム、15分で0〜60%EtOAc/DCM)により精製し、標題化合物を得た(167mg、収率60%)。(MS (m/z) 550.3 (M+H
+)。
【0349】
中間体79〜118は、((R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド) メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミドおよび示されたボロン酸またはボロン酸塩から、中間体78に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0350】
【表14】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0351】
中間体119は、((R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミドから、示されたボロン酸塩を用い、中間体78で記載したものと同様の方法により、110℃で35分間、115℃で15分間および120℃で15分間照射して製造された。
【0352】
【表15】
[この文献は図面を表示できません]
【0353】
中間体120〜131は、N−(((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミドおよび示されたボロン酸塩から、中間体78に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0354】
【表16】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0355】
中間体132は、N−((3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロパンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミドおよび示されたボロン酸塩から、中間体78に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0356】
【表17】
[この文献は図面を表示できません]
【0357】
中間体133:(R)−3−(5−(((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−メトキシ安息香酸
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0358】
工程1:(R)−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−メトキシ安息香酸および(R)−3−(5−(((2−(((ベンジルオキシ)アミノ)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−メトキシ安息香酸
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(4.5ml)中、3−ボロノ−5−メトキシ安息香酸(404mg、2.06mmol)、(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド(850mg、1.72mmol)、PdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(140mg、0.17mmol)およびNa
2CO
3(1M、5.16ml、5.16mmol)の混合物を、マイクロ波にて100℃で5分間照射した。この反応混合物に水およびDCMを加え、pHを1M HClの添加により5に調整した。DCM層を回収し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO CombiFlash、40gシリカカラム、0〜20%MeOH/DCM)により精製してベージュの固体を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(20g Si SPE、DCM、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトンおよび10%MeOH/DCM)により精製し、標題化合物の混合物を得た(531mg)。MS (m/z) 566.2 (M+H
+)および538.2 (M+H
+)。
【0359】
工程2:(R)−3−(5−(((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−メトキシ安息香酸
ジクロロメタン(2ml)中、((R)−3−(5−(((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−メトキシ安息香酸および(R)−3−(5−(((2−(((ベンジルオキシ)アミノ)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−メトキシ安息香酸(530mg、0.80mmol)の溶液に、5−メチル−2−チオキソ−1,3,4−チアジアゾール−3(2H)−カルバルデヒド(例えば、Yazawa, H., et al., Tetrahedron Letters, 1985, 26 (31), 3703-3706)を加え、この反応物を室温で45分間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、残渣を最少量のDCMに溶かし、フラッシュクロマトグラフィー(10g Si SPE、DCM、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトンおよび10%MeOH/DCM)より精製し、標題化合物を灰白色固体として得た(482mg)。MS (m/z) 566.2 (M+H
+)。
【0360】
中間体134:4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシ安息香酸
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(3.6ml)中、2−エトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(151mg、0.52mmol)、N−(((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド(250mg、0.47mmol)、PdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(28.7mg、0.04mmol)およびNa
2CO
3(水中1M、1.4ml、1.4mmol)の混合物を70℃で60分間撹拌した。次に、この反応物を室温まで冷却し、水(5ml)およびDCM(5ml)でゆっくり希釈し、HClの添加により酸性化した。層を分離し、DCM層を濾過した後、濃縮し、標題化合物を黄色固体として得た。MS (m/z) 608.3 (M+H
+)。
【0361】
中間体135〜146は、N−(((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミドおよび示されたボロン酸またはボロン酸塩から、中間体134に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0362】
【表18】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0363】
中間体146は、(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミドおよび示されたボロン酸塩から、中間体134に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0364】
【表19】
[この文献は図面を表示できません]
【0365】
中間体147:(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシフェニル)ホスホン酸ジメチル
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(6.7ml)中、(2−エトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸ジメチル(409mg、1.15mmol)、N−(((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド(500mg、0.96mmol)、PdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(19.6mg、0.02mmol)およびNa
2CO
3(水中1M、2.87ml、2.87mmol)の混合物を50℃で30分間撹拌した。次に、この反応物を室温まで冷却し、水およびDCMでゆっくり希釈した。層を分離し、水層をDCMで2回抽出した。合わせたDCM抽出液を合わせ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、120gシリカカラム、30分で0〜10%MeOH/DCM)により精製し、標題化合物を得た(600mg、収率93%)。MS (m/z) 672.3 (M+H
+)。
【0366】
中間体148:(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシフェニル)ホスホン酸ジメチル
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(93ml)中、(3−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸ジメチル(6.44g、14.65mmol)、N−(((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド(6.95g、13.30mmol)、PdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(0.38g、0.47mmol)およびNa
2CO
3(水中1M、39.9ml、39.9mmol)の混合物を50℃で60分間撹拌した。次に、この反応物を室温まで冷却し、Et
2Oおよび水でゆっくり希釈した。層を分離し、水層をEt
2Oで抽出した。合わせたエーテル抽出液をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、暗色の残渣を得た。この残渣にEt
2Oを加え(曇りが出るまで)、この溶液を撹拌し、さらなるエーテルを加えた(約200ml)。10分後、このスラリーを濾過した。濾液を濃縮して約3gの不純な材料を得た。これらの灰色の固体をDCMと共沸させ、7.8gの灰色の材料を得た。
【0367】
濾液から得られた3gの材料をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、330gカラム、30分で0〜10%MeOH/DCM)により精製し、いくらかの不純物を含有する1.6gの目的生成物を得た。この残渣にEt
2Oを加え(曇りが出るまで)、この溶液を撹拌し、さらなるエーテルを加えた(約200ml)。10分後、このスラリーを濾過した。濾液を逆相HPLC(Waters、Sunfire、30×150mm、14分で30〜80%CH
3CN/水(+0.1%TFA))により精製した。生成物を含有する画分をEtOAcおよび水で希釈した。この水を合計3回抽出し、合わせた抽出液を濃縮し、標題化合物を灰白色固体として得た(0.4g、収率5%)。
【0368】
灰色の固体(7.8g)をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、220g、30分で0〜10%MeOH/DCM)により精製し、生成物を含有する画分を、1.6gの結晶化から得られた固体と合わせ、この材料をEtOAcと共沸させた(3回)。次に、生じた固体をEtOAc(約100ml)に懸濁させ、この混合物を60℃に加熱した後、撹拌しながら室温まで冷却し、これを一晩続けた。次に、このスラリーを0℃に冷却し、固体を濾取し、ヘキサンで洗浄し、乾燥させ、目的生成物を淡灰色の固体として得た。濾液を濃縮乾固し、Et
2Oから再結晶化し、EtOAc結晶化からの淡灰色の固体と合わせてさらなるバッチの標題化合物を得た(7.25g、収率81%)。エーテル濾過からのフィルター漏斗をDCMで洗浄し、濾液を濃縮し、さらなるバッチの標題化合物を得た(0.9g、収率10%)。MS (m/z) 672.3 (M+H
+)。
【0369】
中間体149:3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシ安息香酸
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
水(0.84ml)およびテトラヒドロフラン(3.35mll)中、3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシ安息香酸メチル(260mg、0.314mmol)の溶液に、水酸化リチウム水和物(26.3mg、0.627mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。この反応物を少量のCH
3CNで希釈し、濾過し、逆相HPLC(Waters、XBridge Prep Shield RP C
18 5μm OBD 30×150mmカラム、14分で20〜60%CH
3CN/水+0.1%NH
4OH)により精製した。生成物を含有する画分を合わせ、水で希釈し、HClの添加により酸性化し、DCMで抽出した。DCMを相分離器に通し、濃縮し、標題化合物を得た(162mg、収率85%)。MS (m/z) 608.3 (M+H
+)。
【0370】
中間体150:(R)−3−(5−(((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシ安息香酸
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0371】
工程1:(R)−3−(5−(((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシ安息香酸および(R)−3−(5−(((2−(((ベンジルオキシ)アミノ)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシ安息香酸
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
3−(5−(((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシ安息香酸(R)−メチル(572mg、0.87mmol)をメタノール(2.5ml)およびテトラヒドロフラン(2.5ml)に溶かし、水酸化ナトリウム(2M、2.17ml、4.34mmol)を加え、この反応物を室温で30分間撹拌した。次に、この反応混合物を濃縮し、残渣を1M HClの添加によりpH5に調整し、EtOAc(2回)およびDCM(1回)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、標題化合物の混合物を淡黄色固体として得た(424mg)。MS (m/z) 580.3 (M+H
+)および552.3 (M+H
+)。
【0372】
工程2:(R)−3−(5−(((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシ安息香酸
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(4ml)中、(R)−3−(5−(((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシ安息香酸および(R)−3−(5−(((2−(((ベンジルオキシ)アミノ)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシ安息香酸(312mg、0.538mmol)の溶液に、5−メチル−2−チオキソ−1,3,4−チアジアゾール−3(2H)−カルバルデヒド(103mg、0.646mmol)を加え、この反応物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10g Si SPE、DCM、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトンおよび10%MeOH/DCM)により精製し、標題化合物を灰白色固体として得た(402mg、収率80%)。MS (m/z) 580.2 (M+H
+)。
【0373】
中間体151:2−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(2.38ml)中、2−アミノコハク酸(S)−ジメチル塩酸塩(56.1mg、0.28mmol)、3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(160mg、0.28mmol)およびトリエチルアミン(0.12ml、0.85mmol)の混合物に、T3P(商標)(EtOAc中50重量%、0.34ml、0.57mmol)を加え、この反応物を室温で2時間撹拌した。次に、この反応物をDCM(7ml)および水(5ml)の添加により希釈した。層を分離し、有機層を水(5ml)で洗浄し、形成したエマルションにさらなる水(20ml)を加えた。次に、有機層を、疎水性フリットを介して回収し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Combiflash Rf、25g、カラム、20〜100%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題化合物を得た(98mg、収率49%)。MS (m/z) 707.3 (M+H
+)。
【0374】
中間体152は、3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシ安息香酸および示されたアミンから、中間体151に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0375】
【表20】
[この文献は図面を表示できません]
【0376】
中間体153は、4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシ安息香酸および示されたアミンから、中間体151に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0377】
【表21】
[この文献は図面を表示できません]
【0378】
中間体154:2−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシベンズアミド)酢酸メチル
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(1.55ml)中、3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシ安息香酸(185mg、0.30mmol)、塩酸グリシンメチルエステル(38.2mg、0.30mmol)およびHATU(133mg、0.35mmol)の溶液に、DIPEA(0.17ml、0.94mmol)を加え、この反応物を室温で1時間15分撹拌した。次に、この反応物を濃縮し、この残渣に水(10ml)およびDCM(10ml)を加えた。有機層を、疎水性フリットを介して回収し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Combiflash Rf、25gカラム、20〜100%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題化合物を得た(83.6mg、収率41%)。MS (m/z) 679.3 (M+H
+)。
【0379】
中間体155〜158は、3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシ安息香酸および示されたアミンから、中間体154に関して詳述されたものと同様の方法により製造された。
【0380】
【表22】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0381】
中間体159〜161は、(2−アミノエチル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩および示された酸から、中間体154に関して記載したものと同様の方法により製造された。中間体159および161は、溶媒としてDCMの代わりにDMFを用いた。
【0382】
【表23】
[この文献は図面を表示できません]
【0383】
中間体162〜164は、3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシ安息香酸および示されたアミンから、塩基としてDIPEAの代わりにトリエチルアミンを用い、中間体154に関して詳述されたものと同様の方法により製造された。
【0384】
【表24】
[この文献は図面を表示できません]
【0385】
中間体165:(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(N−プロピオニルスルファモイル)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(723μl)中、(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−スルファモイルフェニル)フラン−2−カルボキサミド(103mg、0.180mmol)をトリエチルアミン(75μl、0.541mmol)で20分間処理した。無水プロピオン酸(69.4μl、0.541mmol)を加え、この反応物を一晩50℃に加熱した。次に、この反応物を室温まで冷却し、氷を加えた。次に、この反応物をDCMで抽出し、有機層を相分離器に通し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、24gシリカゲルカラム、0〜100%EtOAc/DCM:10分,100%EtOAc:20分)により精製し、標題化合物を粘着性の固体として得た(59mg、収率52.2%)。MS (m/z) 627.3 (M+H
+)。
【0386】
中間体166:(2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−フェネチルペンタン酸
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
中間体166は、塩化4−フェニルブタノイルから、中間体8に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0388】
【表25】
[この文献は図面を表示できません]
【0389】
中間体167:(2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)ペンタン酸
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
中間体167は、塩化4−(ナフタレン−2−イル)ブタノイルから、以下に概略を示す工程4’を除いて、中間体8に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0390】
工程4’:(3R,4R)−1−(ベンジルオキシ)−4−エチル−3−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)アゼチジン−2−オン
テトラヒドロフラン(THF)(150ml)中、(2R,3S)−N−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−2−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)ペンタンアミド(20g、28.1mmol)の0℃の冷却溶液に、トリフェニルホスフィン(8.84g、33.7mmol)およびDEAD(5.34mL、33.7mmol)を加えた。この反応物を2時間撹拌して室温まで温めた。この反応物をTLC(SiO
2)によりモニタリングした。完了したところで、この反応混合物に水(80ml)を加え、酢酸エチル(2×150ml)で抽出した。合わせた有機層を水(150ml)で洗浄し、真空濃縮し、黄色油状物を得た。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物を得た(7g、収率55%)。MS (m/z) 360.2 (M+H
+)。
【0391】
【表26】
[この文献は図面を表示できません]
【0392】
中間体168:(2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−(2,4−ジフルオロフェネチル)ペンタン酸
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
中間体168は、塩化4−(2,4−ジフルオロフェニル)ブタノイルから、中間体167に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0393】
【表27】
[この文献は図面を表示できません]
【0394】
中間体169:N−(((2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(12.26ml)中、(2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−フェネチルペンタン酸(0.97g、2.74mmol)、HATU(1.15g、3.01mmol)およびDIPEA(1.44ml、8.22mmol)の溶液に、N−(アミノメチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド(0.600g、2.74mmol)を加えた。この反応混合物を室温で15分間撹拌した。次に、この反応物を水で希釈した。層を分離し、有機層を疎水性フリットに通し、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Companion、40gカラム、20〜80%酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。残渣をDCMに溶かし、水を用いて分配し、3時間撹拌した。層を分離し、有機層を疎水性フリットに通し、濃縮し、標題化合物を白色固体として得た(1.23g、収率72.6%)。MS (m/z) 558.1 (M
+)。
【0395】
中間体170:N−(((2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−(2,4−ジフルオロフェネチル)ペンタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
(2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−(2,4−ジフルオロフェネチル)ペンタン酸(3.00g、7.67mmol)、N−(アミノメチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド(1.68g、7.67mmol)、EDC(2.06g、10.74mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1.64g、10.74mmol)および4−メチルモルホリン(3.37ml、30.7mmol)をDMF(40ml)に溶かした。この反応混合物を25℃で2時間撹拌した。次に、この反応物を水およびEtOAcで希釈した。層を分離し、有機層を水で3回洗浄し、乾燥させ、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、80gカラム、0〜40%ヘキサン/EtOAc)により精製し、標題化合物を無色の油状物として得た(4.37g、収率91%)。MS (m/z) 594.1 (M
+)。
【0396】
中間体171:N−(((2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)ペンタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
(2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)ペンタン酸(3.56g、8.79mmol)、N−(アミノメチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド(2.75g、8.79mmol)、EDC(2.190g、11.43mmol)およびHOBt(1.750g、11.43mmol)をN−メチルモルホリン(3.86ml、35.2mmol)とともにDCM(60ml)に溶かした。この反応混合物を25℃で2.5時間撹拌した。フラスコの端に生じたガム状残渣が生じ、このガム状から溶液をデカントした。この溶液を水(60ml)およびDCM(50ml)で希釈し、30分間撹拌した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、疎水性フリットに通した。ガム状残渣をMeOHに溶かし、濾過した。濾液を溶液の後処理から得られた有機層と合わせ、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Combiflash Rf、80gカラム、40分で0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題化合物を黄色油状物として得た(2.28g、2収率9.9%)。MS (m/z) 606.3 (M
+)。
【0397】
中間体172:(((3−ブロモ−5−エトキシベンジル)アミノ)メチル)ホスホン酸ジエチル
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0398】
工程1:(3−ブロモ−5−エトキシフェニル)メタノール
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン(108ml)中、3−ブロモ−5−エトキシ安息香酸メチル(5.6g、21.6mmol)の溶液に、LAH(1.6g、43.2mmol)を加え、この時、この反応混合物を3時間65℃に加熱した。この反応混合物を氷浴で冷却した後、1N HClをゆっくり加えた。スラリーが生じた。EtOAcを加え、層を分離した。水層をEtOAcで抽出した(2×100ml)。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題生成物を無色の油状物として得た。MS (m/z) 230.9 (M+H
+)。
【0399】
工程2:1−ブロモ−3−(ブロモメチル)−5−エトキシベンゼン
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
(3−ブロモ−5−エトキシフェニル)メタノール(4.6g、20mmol)をEt
2O(100ml)に溶かし、0℃に冷却した後、三臭化リン(2.1ml、22mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。次に、それを氷水:エーテル溶液に注いだ。水層をエーテル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜15% EtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物を無色の油状物として得た(4.52g、収率71%)。MS (m/z) 293.0 (M+H
+)。
【0400】
工程3:(((3−ブロモ−5−エトキシベンジル)アミノ)メチル)ホスホン酸ジエチル
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
(アミノメチル)ホスホン酸ジエチル,シュウ酸塩(1.1g、4.3mmol)、およびTEA(1.35ml、9.7mmol)の溶液をDMF(5ml)中で15分間撹拌し、この時に、この反応混合物にDMF(1mL)中、1−ブロモ−3−(ブロモメチル)−5−エトキシベンゼン(1.14g、3.9mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。この反応物を水に注ぎ、EtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/EtOAc)により精製し、標題化合物を白色固体として得た(0.755g、収率51%)。MS (m/z) 380.1 (M+H
+)。
【0401】
中間体173は、示されたアミンから、中間体172に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0402】
【表28】
[この文献は図面を表示できません]
【0403】
中間体174:(3−(ベンジルオキシ)−5−ブロモフェニル)ホスホン酸ジメチル
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0404】
工程1:1−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−5−ヨードベンゼン
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(10ml)中、3−ブロモ−5−ヨードフェノール(1.5g、5mmol)の溶液に、K
2CO
3(0.83g、6mmol)を加えた。次に、この反応混合物を50℃で30分間加熱した後、KI(0.08g、0.5mmol)および(ブロモメチル)ベンゼン(0.93g、5.4mmol)を加えた。この反応物を65℃で18時間撹拌し続けた。この混合物を水に注ぎ、EtOAc(3×100ml)で抽出した。合わせた有機層を水(3×50ml)、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜10%EtOAc:ヘキサン)により精製し、標題化合物を黄色油状物として得た(1.3g、収率50%)。MS (m/z) 391.3 (M+H
+)。
【0405】
工程2:(3−(ベンジルオキシ)−5−ブロモフェニル)ホスホン酸ジメチル
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(16ml)中、(3−(ベンジルオキシ)−5−ブロモフェニル)ホスホン酸ジメチル(1.39g、3.57.mmol)の溶液に、亜リン酸トリメチル(0.99g、8.04mmol)およびジアセトキシパラジウム(0.12g、0.54mmol)を加えた。この反応物を105℃で5時間加熱した。反応が完了したことを示すために、この反応物をLCMSによりモニタリングした。この反応混合物を濾過し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/DCM)により精製し、標題化合物を白色固体として得た(1.0g、収率75%)。MS (m/z) 371.9 (M+H
+)。
【0406】
中間体175:2−(4−ブロモ−2−メチルベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)中、2−アミノコハク酸(S)−ジメチル塩酸塩(5.51g、27.9mmol)および4−ブロモ−2−メチル安息香酸(5g、23.25mmol)を含有する溶液に、HATU(10.61g、27.9mmol)、次いで、DIPEA(12.18ml、69.8mmol)を加えた。この反応物を18時間撹拌した。この反応混合物をNH
4Cl水溶液で希釈し、エチルエーテル(3×100ml)で抽出し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、SiO
2上で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物を無色の固体として得た(6.0g、収率74%)。MS (m/z) 360.0 (M+H
+)。
【0407】
中間体176:3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)安息香酸メチル
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0408】
工程1:2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)安息香酸メチル
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
アセトン(600ml)中、2,5−ジヒドロキシ安息香酸メチル(25g、149mmol)を含有する溶液に、炭酸カリウム(41.1g、297mmol)、次いで、2−ブロモ酢酸メチル(14.07mL、149mmol)を加えた。この反応物を18時間55℃で撹拌した。この混合物を濾過し、濃縮し、DCMに再溶解させた後、水およびブラインで洗浄した。有機相を分離し、疎水性フリットに通し、SiO
2上で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(Isco、120gカラム、0〜2%EtOAc/DCM)により精製し、標題化合物を無色の固体として得た(16.2g、収率45.2%)。MS (m/z) 242.0 (M+H
+)。
【0409】
工程2:3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)安息香酸メチル
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
酢酸(50mL)中、2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)安息香酸メチル(5g、20.82mmol)を含有する溶液に、臭素(1.180mL、22.90mmol)を加え、この混合物を5時間撹拌した。さらなる臭素(0.590mL、11.45mmol)を加え、この反応物を18時間撹拌した。この反応混合物を水に注ぎ、この時、沈澱が生じた。この沈澱を混合物の濾過により回収した。この固体をDCMに溶かし、SiO
2上で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Isco、40gカラム、0〜30% EtOAc/ヘキサン)により精製し、標題生成物を黄色油状物として得た(4.0g、収率63%)。MS (m/z) 320.9 (M+H
+)。
【0410】
中間体177:2−(3−ブロモ−5−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)ベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0411】
工程1:2−(3−ブロモ−5−ヒドロキシベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)中、2−アミノコハク酸(S)−ジメチル塩酸塩(5.46g、27.6mmol)および3−ブロモ−5−ヒドロキシ安息香酸(5g、23.04mmol)を含有する溶液に、DIPEA(12.07ml、69.1mmol)、次いで、HATU(10.51g、27.6mmol)を加えた。この反応物を18時間撹拌した。この反応混合物をNH
4Cl水溶液で希釈し、エチルエーテル(3×50mL)で抽出し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、SiO
2上で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Isco、80gカラム、0〜50%EtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物を無色のガラス質として得た(6.0g、収率79%)。MS (m/z) 361.9 (M+H
+)。
【0412】
工程2:2−(3−ブロモ−5−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)ベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
アセトン(65mL)中、2−(3−ブロモ−5−ヒドロキシベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル(6.54g、18.16mmol)の溶液に、炭酸カリウム(5.02g、36.3mmol)および2−ブロモ酢酸メチル(1.891ml、19.97mmol)を加えた。この反応物を18時間撹拌した。この反応物を水で希釈し、EtOAc(3×100ml)で抽出した。有機層を回収し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、SiO
2上で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Isco、80gカラム、0〜70%EtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物を無色のガラス質として得た(7.3g、収率93%)。MS (m/z) 432.0 (M+H
+)。
【0413】
中間体178:2−(4−ブロモ−2−(2−メトキシ−2オキソエトキシ)ベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0414】
工程1:2−(4−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中、2−アミノコハク酸(S)−ジメチル塩酸塩(5.46g、27.6mmol)および4−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(5g、23.04mmol)の溶液に、DIPEA(12.07ml、69.1mmol)、次いで、1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール(3.74g、27.6mmol)およびEDC(5.30g、27.6mmol)を加えた。この反応混合物 を18時間撹拌した。この反応混合物をNH
4Cl水溶液で希釈し、エチルエーテル(3×50ml)で抽出した。有機層を回収し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、SiO
2上で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Isco、80gカラム、0〜50%EtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物を黄色ガラス質として得た(3.1g、収率37.2%)。MS (m/z) 362.0 (M+H
+)。
【0415】
工程2:2−(4−ブロモ−2−(2−メトキシ−2オキソエトキシ)ベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
アセトン(40ml)中、2−(4−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル(3.09g、8.58mmol)を含有する溶液に、2−ブロモ酢酸メチル(0.893ml、9.44mmol)および炭酸カリウム(2.371g、17.16mmol)を加えた。この反応混合物を3時間撹拌した。この反応物を水で希釈し、EtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、SiO
2上で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Isco、40gカラム、0〜70%エチルEtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物を無色のガラス質として得た(3.5g、収率95%)。MS (m/z) 434.1 (M+H
+)。
【0416】
中間体179:5−ブロモ−3−エトキシ−2−フルオロ安息香酸メチル
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0417】
工程1:5−ブロモ−1−エトキシ−2−フルオロ−3−メチルベンゼン
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−2−フルオロ−3−メチルフェノール(2g、9.75mmol)をテトラヒドロフラン(31.6ml)に溶かし、室温にて水素化ナトリウム(0.429g、10.73mmol)で処理した。この反応混合物を30分間撹拌した後、ヨードエタン(0.867ml、10.73mmol)で処理した。この反応物を3日間55℃に加熱した。次に、この反応混合物を室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液で急冷し、15分間撹拌した。層を分離し、水層をEtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)により精製した。所望の画分を合わせ、濃縮し、標題化合物を得た(77mg、収率34%)。MS (m/z) 230.1(M+H
+)。
【0418】
工程2:5−ブロモ−3−エトキシ−2−フルオロ安息香酸
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−1−エトキシ−2−フルオロ−3−メチルベンゼン(777mg、3.33mmol)をピリジン(3334μl)および水(3334μl)に溶かし、90℃にて18時間、過マンガン酸カリウム(2213mg、14.00mmol)で処理した。この反応物を室温まで冷却し、セライトで濾過し、pH<4に酸性化した。白色沈澱が生じ、これを濾取した。この白色固体をEtOAcに溶かし、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題化合物を白色固体として得た(132mg、収率15%)。この生成物をそれ以上精製せずにそのまま次の反応で使用した。
【0419】
工程3:5−ブロモ−3−エトキシ−2−フルオロ安息香酸メチル
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−3−エトキシ−2−フルオロ安息香酸(132mg、0.50mmol)をアセトニトリル(2.5ml)に溶かし、炭酸カリウム(208mg、1.51mmol)で処理し、18時間80℃に加熱した。この反応物を室温まで冷却し、エーテルで希釈し、セライトで濾過した。得られた固体をエーテルで洗浄し、濾液を合わせ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(10〜20%EtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物を白色固体として得た(103mg、収率74%)。MS (m/z) 276.9 (M+H
+)。
【0420】
中間体180:2−(4−ブロモ−2−エトキシベンズアミド)コハク酸(R)−ジメチル
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
25℃にて、DCM(15ml)中、2−アミノコハク酸(R)−ジメチル(0.61g、3.79mmol)、4−ブロモ−2−エトキシ安息香酸(0.93g、3.79mmol)およびトリエチルアミン(1.59ml、11.38mmol)の懸濁液に、2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキシド(3.39ml、5.69mmol)を加えた。2時間後、この反応物をDCMで希釈し、水、1N HClおよび飽和NaHCO
3溶液で洗浄した。有機層を分離し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(12gカラム、0〜30%EtOAC:EtOH 3:1/ヘキサン)により精製し、標題化合物を白色固体として得た(0.56g、収率34.2%)。MS (m/z) 388.0 (M+H
+)。
【0421】
中間体181:2−(3−ブロモ−5−(ジメトキシホスホリル)フェノキシ)酢酸メチル
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0422】
工程1:2−(3−ブロモ−5−ヨードフェノキシ)酢酸メチル
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
テフロン撹拌子を備えた丸底フラスコに、3−ブロモ−5−ヨードフェノール(2.06g、6.89mmol)、2−ブロモ酢酸メチル(0.979ml、10.34mmol)、アセトニトリル(15.0ml)、およびK
2CO
3(4.76g、34.5mmol)を加えた。N
2出口に取り付けた水冷冷却器をフラスコに取り付け、この反応物を80℃に加熱した。この反応物を室温まで冷却し、水(40ml)で急冷した。溶液をEtOAc(2×40ml)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題化合物を得た(2.0g、粗生成物収率78%)。MS (m/z) 372.7 (M+H
+)。
【0423】
工程2:2−(3−ブロモ−5−(ジメトキシホスホリル)フェノキシ)酢酸メチル
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
テフロン撹拌子を備えた丸底フラスコに、2−(3−ブロモ−5−ヨードフェノキシ)酢酸メチル(2.0g、5.39mmol)、亜リン酸トリメチル(1.4ml、13.47mmol)、1,4−ジオキサン(12.77ml)、およびPd(OAc)
2(0.242g、1.08mmol)を加えた。N
2出口を備えた水冷冷却器をフラスコの上部に取り付け、この反応物を18時間加熱還流した。この反応物を水に注ぎ、EtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた橙色の残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、80g、0%〜10%MeOH/DCM)により精製し、標題化合物を黄色固体として得た(2.3g、収率109%)。MS (m/z) 354.9 (M+H
+)。
【0424】
中間体182:3−ブロモ−5−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)安息香酸メチル
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(340mL)中、3−ブロモ−5−ヒドロキシ安息香酸メチル(34g、147mmol)、K
2CO
3(61g、441mmol)の溶液に、2−ブロモ酢酸メチル(22.5g、147mmol)を加えた。この反応物を窒素下室温で2時間撹拌し、この時、この反応物を氷水に注いだ。白色沈澱が生じ、これを濾過し、水で洗浄し、乾燥させ、標題化合物を白色固体として得た(36g、収率81%) MS (m/z) 304.2 (M+H
+)。
【0425】
中間体183:((4−ブロモ−2−エトキシベンズアミド)メチル)ホスホン酸ジエチル
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
4−ブロモ−2−エトキシ安息香酸(3g、12.24mmol)、EDC(2.82g、14.69mmol)、(アミノメチル)ホスホン酸ジエチル,シュウ酸塩(3.15g、12.24mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(2.0g、14.69mmol)およびN−メチルモルホリン(5.38ml、49.0mmol)をDCM(76ml)に溶かした。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、この反応物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、120gカラム、45分で0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題化合物を灰白色固体として得た(3.0g、収率62.2%)。MS (m/z) 395.9 (M
+)。
【0426】
中間体184:2,2’−((4−ブロモ−2−エトキシベンゾイル)アザンジイル)二酢酸ジメチル
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
4−ブロモ−2−エトキシ安息香酸(0.5g、2.040mmol)、2,2’−アザンジイル二酢酸ジメチル(0.33g、2.040mmol)、EDC(0.39g、2.040mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(0.31g、2.04mmol)およびN−メチルモルホリン(0.22ml、2.04mmol)をDMFに溶かした。この反応混合物を室温で18時間撹拌した。次に、この反応物を水に注ぎ、酢酸エチル(50ml)で希釈した。層を分離し、水層をDCM(各50ml)で2回洗浄した。層を分離し、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題化合物を得た(0.64g、収率81%)。MS (m/z) 390.3 (M
+)。
【0427】
中間体185:2−(4−ブロモ−2−エトキシベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
温まるのを防ぐために水浴中で、DCM(420ml)中、4−ブロモ−2−エトキシ安息香酸(43.27g、177mmol)、2−アミノコハク酸(S)−ジメチル塩酸塩(36.6g、185mmol)、およびトリエチルアミン(73.8ml、530mmol)の懸濁液に、EtOAc中50重量%のT3P(150ml、252mmol)を滴下した(1時間10分で)。添加(addtion)が完了した後、この反応混合物を室温で2時間撹拌した。次に、この反応物をDCMおよび水で希釈した。層を分離し、有機層を1N HCl、次いで、飽和NaHCO
3で洗浄した。層を分離し、有機層をMgSO
4で乾燥させ、濃縮し、残渣を半分に分け、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、330gカラム、0〜50%EtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物を黄色油状物として得た(62.7g、収率91%)。MS (m/z) 390.0 (M
+)。
【0428】
中間体186:2−(4−ブロモベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
温まるのを防ぐために水浴中で、DCM(10ml)中、2−アミノコハク酸(S)−ジメチル(1.0g、4.92mmol)、4−ブロモ安息香酸(1.0g、4.92mmol)およびTEA(2.06ml、14.77mmol)の懸濁液に、2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキシド(4.40ml、7.39mmol)を加えた。この反応混合物を25℃で2時間撹拌した。この反応物をDCMおよび水で希釈した。層を分離し、有機層を1N HCl、次いで、飽和NaHCO
3溶液で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、標題化合物を白色固体として得た(1.67g、収率98%)。MS (m/z) 344.0 (M
+)。
【0429】
中間体187:4−ブロモ−2−エトキシ−6−ヒドロキシ安息香酸メチル
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
4−ブロモ−2−エトキシ安息香酸メチル(3.0g、11.58mmol)、過硫酸カリウム(3.44g、12.74mmol)、およびジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)二量体(177mg、0.29mmol)をTFA(20.26ml)および無水トリフルオロ酢酸(8.68ml)中で合わせた。この反応混合物を窒素下、80℃で一晩撹拌した。この反応物を室温まで冷却し、0℃に冷却した10%炭酸ナトリウム溶液に滴下した。この中性溶液を室温まで温め、DCM(200ml)で希釈した。層を分離し、水層をDCM(200ml)でさらに2回逆抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、半分に濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、35分で5〜50%EtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物を白色固体として得た(250mg、収率7.85%)。
【0430】
中間体188〜200は、示された臭化物から、一般に中間体55に関して記載したものと同様の方法により製造された。反応時間は3.5時間〜12時間まで変動がある。
【0431】
【表29】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
**加熱に対して、Biotageマイクロ波リアクターで30分間行った反応
【0432】
中間体201は、2−アミノコハク酸(S)−ジメチル塩酸塩および示された酸から、中間体56に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0433】
【表30】
[この文献は図面を表示できません]
【0434】
中間体202:2,2’−((3−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾイル)アザンジイル)二酢酸ジメチル
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
3−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(350mg、1.198mmol)、2,2’−アザンジイル二酢酸ジメチル塩酸塩(237mg、1.2mmol)、EDC(276mg、1.438mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(196mg、1.44mmol)およびN−メチルモルホリン(527μl、4.79mmol)をDMF(7.46ml)に溶かした。この反応混合物を室温で18時間撹拌した。この反応物を冷却撹拌水にゆっくり注ぎ、酢酸エチルで希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチルでさらに2回逆抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12gカラム、15分で10〜70%EtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物を無色の油状物として得た(216mg、収率41.4%)。MS (m/z) 436.3 (M
+)。
【0435】
中間体203:2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
2−(4−ブロモベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル(1.67g、4.85mmol)を1,4−ジオキサン(24.26ml)に溶かし、次いで、ビス(ピナコラト)二ホウ素(1.51g、5.82mmol)、PdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(0.16g、0.19mmol)および酢酸カリウム(1.91g、19.41mmol)を加えた。この反応混合物を一晩100℃に加熱した。この反応物をEtOAcおよび水で希釈した後、濾過した。濾液の層を分離し、水層をEtOAcで3回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮し、標題化合物を黒色油状物として得た(0.53g、収率28%)。MS (m/z) 392.1 (M
+)。
【0436】
中間体204〜208は、N−(((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミドおよび示されたボロン酸塩から、中間体78に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0437】
【表31】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0438】
中間体209〜218は、N−(((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミドおよび示されたボロン酸塩から、中間体147に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0439】
【表32】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0440】
中間体219は、N−(((2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミドおよび示されたボロン酸塩から、中間体147に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0441】
【表33】
[この文献は図面を表示できません]
【0442】
中間体220〜223は、N−(((2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−(2,4−ジフルオロフェネチル)ペンタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミドおよび示されたボロン酸塩から、中間体147に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0443】
【表34】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0444】
中間体224〜225は、N−(((2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)ペンタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミドおよび示されたボロン酸塩から、中間体147に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0445】
【表35】
[この文献は図面を表示できません]
【0446】
中間体226:3−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸メチル
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
アセトニトリル(1.50ml)中、3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−ヒドロキシ安息香酸メチル(0.25g、0.42mmol)、2−ブロモアセトアミド(0.116g、0.842mmol)、およびK
2CO
3(0.29g、2.106mmol)の混合物を80℃1時間加熱した。次に、この反応物を室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣をH
2OとEtOAcとで分配し、有機層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して白色固体を得た。この固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(20〜100%EtOAc:ヘキサン)により精製し、標題化合物(0.22g、収率80%)を白色固体として得た。MS (m/z) 651.2 (M+H+)。
【0447】
中間体227は、N−(((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミドおよび示された臭化物から、中間体226に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0448】
【表36】
[この文献は図面を表示できません]
【0449】
中間体228:((4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシベンズアミド)メチル)ホスホン酸ジエチル
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(11.42ml)中、((4−ブロモ−2−エトキシベンズアミド)メチル)ホスホン酸ジエチル(1.8g、4.57mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(1.39g、5.48mmol)、酢酸カリウム(1.79g、18.26mmol)、およびPdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2(0.15g、0.18mmol)の溶液を、冷却器を用い、窒素下で15時間、還流させた。この反応物を室温まで冷却し、この溶液にN−(((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド(2.39g、4.57mmol)、PdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(0.37g、0.46mmol)、および2M Na
2CO
3(11.42ml)を加えた。この反応物を50℃1時間、冷却器を装備して撹拌した。この反応物を室温まで冷却し、水に注ぎ、EtOAc(4×100ml)で抽出した。合わせた有機層を回収し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムおよび脱色炭素で乾燥させ、セライトプラグで濾過し、濃縮して橙色の残渣を得た。残渣をDCMに再溶解させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(120gカラム、45分で0〜10%MeOH/EtoAc)により精製し、灰白色固体を標題化合物として得た(2.0g、収率58%)。MS (m/z) 757.2 (M+H+)。
【0450】
中間体229は、N−(((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミドおよび示された臭化物から、中間体228に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0451】
【表37】
[この文献は図面を表示できません]
【0452】
中間体230〜232は、N−(((2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミドおよび示された臭化物から、中間体228に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0453】
【表38】
[この文献は図面を表示できません]
【0454】
中間体233:((2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモベンズアミド)メチル)ホスホン酸ジエチル
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0455】
工程1:2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモ安息香酸ベンジル
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(23.04ml)中、4−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(5.00g、23.04mmol)および炭酸カリウム(10.51g、76mmol)の混合物に、臭化ベンジル(6.03ml、50.7mmol)を加えた。この混合物を室温で2日間撹拌した。水およびEtOAcを加え、有機層をブラインで洗浄した(3回)。合わせた水層をEtOAcで抽出し、有機層を合わせ、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(0〜40%EtOAc/Hex)により精製し、標題化合物を得た(8.24g、収率90%)。MS (m/z) 397.0 (M+H)
+
【0456】
工程2:2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモ安息香酸
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(20.84ml)およびTHF(20.84ml)中、2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモ安息香酸ベンジル(8.28g、20.84mmol)の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(2M、31.3ml、62.5mmol)を加えた。得られた混合物を50℃で2時間撹拌し、濃縮して水性混合物とした。この混合物をHCl(3.47ml、20.84mmol)で中和した後、濃縮乾固した。この濃縮物を1%MeOH/EtOAc溶液で摩砕し、標題化合物を得た(8.73g、28.4mmol、収率136%)。MS (m/z) 306.9 (M+H)
+
【0457】
工程3:((2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモベンズアミド)メチル)ホスホン酸ジエチル
(アミノメチル)ホスホン酸ジエチルシュウ酸塩(2.51g、9.77mmol)を、MeOHで溶出するSilicycleカーボネートカートリッジを用いて遊離塩基とした。この溶液を濃縮乾固した後、それを室温で、DMF(24.42ml)、2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモ安息香酸(1.50g、4.88mmol)、EDC(1.40g、7.33mmol)およびHOAt(0.80g、5.86mmol)を合わせた。次に、この混合物にN−メチルモルホリン(1.611ml、14.65mmol)を加え、それを室温で18時間撹拌した。水を加え、有機層をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機相をブラインで洗浄し(3回)、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/EtOAc)により精製し、標題化合物(1.55g、3.36mmol、68.9%収率)を無色の固体として得た。MS (m/z) 456.1 (M+H)
+
【0458】
中間体234:((4−ブロモベンズアミド)メチル)ホスホン酸ジエチル
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0459】
工程1:4−ブロモ−N−(ヒドロキシメチル)ベンズアミド
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
メタノール(40.0ml)中、4−ブロモベンズアミド(4.00g、20.00mmol)および炭酸カリウム(0.50g、3.62mmol)の撹拌混合物に、ホルムアルデヒド(24.79ml、333mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2日間撹拌した。次に、SiO
2をこの反応混合物に加え、この混合物を濃縮乾固し、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/DCM)により精製し、標題化合物を得た(2.5g、10.8mmol、収率54.0%)。MS (m/z) 251.9 (M+Na)
+
【0460】
工程2:((4−ブロモベンズアミド)メチル)ホスホン酸ジエチル
還流冷却器を備え、N
2でフラッシュした丸底フラスコに、三塩化リン(0.64ml、7.28mmol)および亜リン酸トリエチル(19.01ml、109mmol)を加えた。この反応混合物に4−ブロモ−N−(ヒドロキシメチル)ベンズアミド(2.50g、10.87mmol)を少量ずつ加え、この混合物を65℃で1時間撹拌した。得られた混合物を蒸発させ、エーテルから再結晶化させ、標題化合物(2.65g、7.49mmol、収率68.9%)を無色の固体として得た。MS (m/z) 350.0 (M+H)
+
【0461】
中間体235:((4−ブロモ−2−メチルベンズアミド)メチル)ホスホン酸ジエチル
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
(アミノメチル)ホスホン酸ジエチルシュウ酸塩(2.39g、9.30mmol)を、MeOHで溶出するSilicycleカーボネートカートリッジを用いて遊離塩基とした。溶液を濃縮乾固した後、それを室温で、DMF(23.25ml)、EDC(1.34g、6.98mmol)、およびHOAt(0.76g、5.58mmol)および4−ブロモ−2−メチル安息香酸(1.00g、4.65mmol)と合わせた。次に、この撹拌混合物に、N−メチルモルホリン(1.53ml、13.95mmol)を加え、それを室温で18時間撹拌した。水を加え、有機層をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機相をブラインで洗浄し(3回)、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。ISCO Rf(0〜5%MeOH/EtOAc)を用いて精製し、標題化合物(1.62g、4.40mmol、収率95%)を無色の固体として得た。MS (m/z) 364.0 (M+H)
+
【0462】
中間体236:2−(4−ブロモベンズアミド)コハク酸(R)−ジメチル
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
室温で、DMF(46.3ml)中、4−ブロモ安息香酸(4.65g、23.13mmol)および 2−アミノコハク酸(R)−ジメチル塩酸塩(5.49g、27.8mmol)の撹拌混合物に、HATU(10.55g、27.8mmol)を加えた。次に、トリエチルアミン(9.67ml、69.4mmol)を加え、この混合物を18時間撹拌した。EtOAcおよびブラインを加え、有機相をブラインで洗浄し(2回)、次いで、合わせた水層をEtOAcで逆抽出した(1回)。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(0〜60%EtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物を得た(7.66g、22.02mmol、収率95%)。MS (m/z) 344.0 (M+H)
+
【0463】
中間体237:2−(4−ブロモベンズアミド)ペンタン二酸(S)−ジメチル
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(75ml)中、2−アミノペンタン二酸(S)−ジメチル塩酸塩(4.63g、21.89mmol)および4−ブロモ安息香酸(4.0g、19.90mmol)を含有する溶液に、HATU(7.45g、19.59mmol)、次いで、DIPEA(8.55ml、49.0mmol)を加えた。この反応物を18時間撹拌した後、NH
4Cl水溶液で希釈し、エチルエーテルで抽出し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、SiO
2上で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題化合物(4.01g、11.2mmol、56%)を無色の固体として得た。MS (m/z) 357.9 (M+H)
+
【0464】
中間体238:2−(4−ブロモ−2−エトキシベンズアミド)ペンタン二酸(S)−ジメチル
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(75ml)中、2−アミノペンタン二酸(S)−ジメチル塩酸塩(3.80g、17.95mmol)および4−ブロモ−2−エトキシ安息香酸(4.0g、16.32mmol)を含有する溶液に、HATU(7.45g、19.59mmol)、次いで、DIPEA(8.55ml、49.0mmol)を加えた。この反応物を18時間撹拌した後、NH
4Cl水溶液で希釈し、エチルエーテルで抽出し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、SiO
2上で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題化合物(5.33g、13.3mmol、収率81%)を無色の固体として得た。MS (m/z) 402.1 (M+H)
+
【0465】
中間体239:(4−(ビス(2−メトキシ−2−オキソエチル)カルバモイル)フェニル)ボロン酸
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
0℃にて、4−ボロノ安息香酸(0.10g、0.603mmol)およびDMF(1.21ml)の混合物に、HATU(0.25g、0.66mmol)およびDIPEA(0.316ml、1.81mmol)を加えた。この混合物を30分間撹拌した後、2,2’−アザンジイル二酢酸ジメチル塩酸塩(0.155g、0.78mmol)を加えた。この反応物を72時間撹拌。この反応物を1N HClで希釈し、EtOAcで抽出した(4回)。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、12gシリカカラム、0〜40%MeOH:EtOAc)により精製し、標題化合物を得た(0.143g、収率66.4%)。MS (m/z) 310.0 (M+H
+)。
【0466】
中間体240〜245は、示された臭化物から、一般に中間体55に関して記載したものと同様の方法により製造された。反応物は90℃に加熱し、反応時間は12時間〜18時間まで変動がある。
【0467】
【表39】
[この文献は図面を表示できません]
【0468】
中間体246〜252は、N−(((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミドおよび示されたボロン酸塩から、中間体147に関して記載したものと同様の方法により製造された。中間体246〜250および252では、反応時間は2時間〜4時間まで変動がある。中間体251では、この反応物を80℃に加熱し、反応時間は5分であった。
【0469】
【表40】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0470】
中間体253:(R)−N−(アミノメチル)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0471】
工程1:(アミノメチル)カルバミン酸ベンジル,トリフルオロ酢酸塩
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
4つ口の2L丸底フラスコに、窒素下、(2−アミノ−2−オキソエチル)カルバミン酸ベンジル(300g、1442mmol)およびDCM(8400ml)、次いで、水(26ml)を装填した。この反応混合物に、PIFA(682g、1586mmol)を加え、この混合物を23℃で1時間維持した。生成物のシード材料(2重量%)を加え、この反応混合物をさらに1時間維持した。この混合物を1時間、18〜20℃に冷却した後、この濁液を濾過し、20%DCM:n−ヘプタン(3000ml)で洗浄した後、風乾し、標題化合物(389g、収率91%)を白色固体として得た。
【0472】
工程2:(((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバミン酸ベンジル
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
4つ口の丸底フラスコに、(R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタン酸(190g、592mmol)およびアセトニトリル(1900ml)、次いで、トリエチルアミン(175ml、1256mmol)を装填した。この反応混合物を0〜5℃に冷却し、HATU(247g、650mmol)を加えた。 この反応混合物を23℃に温め、1時間維持してHATU酸付加物を形成させた。別の丸底フラスコで、(アミノメチル)カルバミン酸ベンジル,トリフルオロ酢酸塩(365g、1184mmol)とアセトニトリル(3800ml)を合わせ、10〜15℃に冷却した。この反応混合物にトリエチルアミン(963ml、6909mmol)をゆっくり加えた。次に、この(アミノメチル)カルバミン酸ベンジル溶液に製造済みのHATU酸付加物混合物を加えた。合わせた混合物を23℃に温め、1時間維持した。この反応混合物を減圧下で濃縮した。この残渣にMTBE(3420ml)および水(2375ml)を加え、15分間撹拌した。層を分離し、有機層を60〜120シリカゲルに通した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をMTBE(950ml)で希釈し、0〜5℃に冷却した。このスラリーを1時間維持し、濾過して標題化合物(170g、収率65%)を白色固体として得た。
【0473】
工程3:(R)−N−(アミノメチル)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
5Lの耐圧反応容器に、(((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバミン酸ベンジル(180g、372mmol)およびエタノール(3600ml)を装填した。10重量%パラジウム炭素(18g、16.9mmol)を加え、この反応容器を窒素でパージし、脱気した。この反応混合物を5.0kg/cm
2の水素ガスで20〜25℃にて4時間与圧した。次に、この混合物をライトで濾過し、セライトプラグをエタノール(900ml)で洗浄した。濾液を40〜45℃にて減圧下で濃縮した。粗生成物をn−ヘプタン(900ml)でスラリーとし、濾過し、35〜40℃で6時間乾燥させ、標題化合物(89g、収率90%)を白色固体として得た。
【0474】
中間体254:5−(3−(ジメトキシホスホリル)−5−エトキシフェニル)フラン−2−カルボン酸
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
500mlの丸底フラスコに、トルエン(35ml)中、(3−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸ジメチル(5.0g、14.04mmol)および5−ブロモ−2−フロ酸(2.68g、14.03mmol)、次いで、THF(30ml)および水(35ml)を加えた。この反応混合物に重炭酸ナトリウム(3.5g、41.7mmol)を加え、この混合物を窒素でパージした。Pd(Ph
3)
4(0.32g、0.28mmol)を加え、この反応混合物を5時間60〜70℃に加熱した。この反応物を45〜50℃に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を水(25ml)および酢酸エチル(25ml)で希釈した。層を分離し、水層を、1N HClを用いてpH3.0〜3.5に調整した。この懸濁液を濾過し、水(25ml)で洗浄した。粗固体をフラッシュクロマトグラフィー(100%EtOAc、次いで、2〜5%MeOH/DCM)により精製した。純粋な画分を合わせ、減圧下で濃縮し、標題化合物(5.5g、61%)を褐色固体として得た。
【0475】
実施例1
2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシ安息香酸(285mg、0.47mmol)をエタノールに溶かし、この反応物を窒素でフラッシュした。次に、Pd/C(125mg、0.12mmol)を加え、この反応物を水素雰囲気(バルーン)下に置き、5.5時間撹拌した。次に、この反応物をPTFEフリットで濾過し、濾液を濃縮した。残渣をメタノールに溶かし、逆相HPLC(Waters、XBridge PrepShield RP C
18、5μM、30×150mm、14分で10〜50%CH
3CN/水+0.1%NH
4OH)により精製した。生成物を含有する画分を合わせ、弱酸性とし、DCM、次いで、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮し、標題化合物を灰白色固体として得た(115mg、収率47%)。
【0476】
実施例2〜49は、示された中間体から、実施例1に関して記載したものと同様の方法により製造された。実施例5、16、21、22、25、26、27、29、30、33、34、35、40、47および48では、溶媒としてエタノールの代わりにメタノールを用いた。実施例12および46では、溶媒としてエタノールの代わりにメタノールとエタノールの混合物を用いた。実施例45では、溶媒としてエタノールの代わりにDCMとメタノールの混合物を用いた。
【0477】
【表41】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0478】
実施例50
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸ジメチル
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシフェニル)ホスホン酸ジメチル(900mg、1.27mmol)をエタノール(2.5ml)に溶かし、窒素でフラッシュした。次に、Pd/C(271mg、0.26mmol)、次いで、メタノール(2.5ml)を加え、この反応物を水素雰囲気(バルーン)下に置いた。この混合物を室温で3.5時間撹拌した後、MeOHで洗浄しながらセライト(商標)で濾過した。濾液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、80gカラム、30分で0〜20%MeOH/DCM)により精製し、標題化合物を灰白色固体として得た(645mg、収率87%)。
【0479】
実施例51
2−フルオロ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
Pd/C(8.23mg、7.73μmol)を含有する窒素でパージしたフラスコに、ジクロロメタン(0.25ml)、次いで、メタノール(2ml)およびギ酸アンモニウム(48.8mg、0.77mmol)中、2−(5−(((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル(85mg、0.16mmol)の溶液を加えた。この反応物を室温で4時間撹拌した後、セライト(商標)プラグで濾過し、これをメタノール(10ml)で洗浄し、濾液を回収し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Combiflash Rf、25gカラム、0〜15%メタノール/DCM)により精製し、標題化合物を得た(収率51mg、66%)。
【0480】
実施例52〜73は、示された中間体から、実施例51に関して記載したものと同様の方法により製造された。精製方法は変動してもよい。
【0481】
【表42】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0482】
実施例74
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
【0483】
工程1:2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル(418mg、0.56mmol)をエタノール(20ml)に溶かし、この反応物を窒素でフラッシュした。次に、Pd/C(118mg、0.11mmol)、次いで、メタノール(20ml)を加え、この反応物を水素雰囲気下に置き、室温で撹拌した。2時間後、さらなるPd/C(148mg、0.14mmol)を加え、この混合物をさらに2時間撹拌した。次に、この反応物をPTFEフリットで濾過し、濾液を濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Rf、80gカラム、20分で0〜100%EtOAc/DCM)により精製し、標題化合物を得た(301mg、収率82%)。MS (m/z) 661.3 (M+H
+)。
【0484】
工程2:(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
20mlのバイアルに、2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチル(301mg、0.46mmol)、メタノール(6ml)および水(2ml)、次いで、LiOH(70.3mg、2.93mmol)を加えた。この混合物を室温で4時間撹拌した。次に、この反応容量を約5mlに減じた後、EtOAcで抽出した。この水溶液を6N HClの滴下により酸性pHに調整し、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮し、得られた固体をEtOAcに懸濁させ、室温で1時間撹拌した後、濾取し、標題化合物を淡褐色/橙色の固体として得た(200mg、収率70%)。
【0485】
実施例75は、2−(2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシフェニル)アセトアミド)コハク酸(S)−ジメチルから、実施例74に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0486】
【表43】
[この文献は図面を表示できません]
【0487】
実施例76
2−(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)プロパン酸
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【0488】
工程1:2−(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)プロパン酸メチル
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
窒素でパージしたバイアルに、Pd/C(7.53mg、7.08μmol)およびジクロロメタン(0.25ml)を加えた。メタノール(2ml)中、2−(3−(5−((((R)−2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド) メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)プロパン酸メチル(161mg、0.28mmol)、次いで、ギ酸アンモニウム(44.6mg、0.71mmol)を加えた。この反応物を室温で6時間撹拌した。さらなるPd/C(7.53mg、7.08μmol)およびギ酸アンモニウム(44.6mg、0.71mmol)を加え、この反応物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物をセライト(商標)プラグで濾過し、メタノール(10ml)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Combiflash Rf、25gカラム、0〜15%メタノール/DCM)により精製して不純な生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Combiflash Rf、12gカラム、0〜10%メタノール/DCM)により精製し、標題化合物を得た(64mg)。MS (m/z) 488.2 (M+H
+)。
【0489】
工程2:2−(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)プロパン酸
2−(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)プロパン酸メチル(64mg、0.13mmol)および水酸化リチウム(9.43mg、0.39mmol)をエタノール(1ml)および水(0.33ml)中で合わせ、この反応物を室温で3時間撹拌した。エタノールを真空で除去し、残留溶液をDCMで抽出した。次に、水層を1N HClの添加により約pH3に調整し、EtOAc(2×5ml)で抽出した。有機層を相分離器に通し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO Combiflash Rf、12gカラム、0〜100%酢酸エチル/DCM)により精製し、標題化合物を得た(25mg、収率36.2%)。
【0490】
実施例77は、2−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0491】
【表44】
[この文献は図面を表示できません]
【0492】
実施例78は、3−(5−(((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2,6−ジフルオロ安息香酸(R)−メチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0493】
【表45】
[この文献は図面を表示できません]
【0494】
実施例79は、3−(5−(((3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロパンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシ安息香酸メチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0495】
【表46】
[この文献は図面を表示できません]
【0496】
実施例80は、1−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボン酸メチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により製造された。工程2では、溶媒として、エタノールと水の混合物の代わりにメタノールと水の混合物を用いた。
【0497】
【表47】
[この文献は図面を表示できません]
【0498】
実施例81は、3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシ−2−ヒドロキシ安息香酸エチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により製造された。工程2では、溶媒として、エタノールと水の混合物の代わりにメタノールとTHFと水の混合物を用いた。
【0499】
【表48】
[この文献は図面を表示できません]
【0500】
実施例82は、3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−プロポキシ安息香酸メチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により製造された。工程2では、溶媒として、エタノールと水の混合物の代わりにTHFと水の混合物を用いた。
【0501】
【表49】
[この文献は図面を表示できません]
【0502】
実施例83は、2−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により製造された。工程2では、溶媒として、エタノールと水の混合物の代わりにTHFと水の混合物を用いた。
【0503】
【表50】
[この文献は図面を表示できません]
【0504】
実施例84は、2−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシベンズアミド)コハク酸(R)−ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0505】
【表51】
[この文献は図面を表示できません]
【0506】
実施例85は、2−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシベンズアミド)酢酸メチルから、実施例76に関して記載したものと同様の手順で製造された。工程2では、溶媒として、エタノールと水の混合物の代わりにTHFと水の混合物を用いた。
【0507】
【表52】
[この文献は図面を表示できません]
【0508】
実施例86は、2,2’−((4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシベンゾイル)アザンジイル)二酢酸ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により製造された、工程2では、溶媒として、エタノールと水の混合物の代わりにTHFと水の混合物を用いた。
【0509】
【表53】
[この文献は図面を表示できません]
【0510】
実施例87は、2,2’−((3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシベンゾイル)アザンジイル)二酢酸ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により製造された。工程2では、溶媒として、エタノールと水の混合物の代わりにメタノールと水の混合物を用いた。
【0511】
【表54】
[この文献は図面を表示できません]
【0512】
実施例88
5−(3−((1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル)カルバモイル)−5−エトキシフェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【0513】
工程1:5−(3−エトキシ−5−((6−(ヒドロキシメチル)−2,2,3,3,9,9,10,10〜オクタメチル−4,8−ジオキサ−3,9−ジシラウンデカン−6−イル)カルバモイル)フェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
窒素でパージしたバイアル中のPd/C(10重量%、8.76mg、8.23μmol)に、ジクロロメタン(0.25ml)を加えた。メタノール(1ml)中、N−(((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−エトキシ−5−((6−(ヒドロキシメチル)−2,2,3,3,9,9,10,10−オクタメチル−4,8−ジオキサ−3,9−ジシラウンデカン−6−イル)カルバモイル)フェニル)フラン−2−カルボキサミド(173mg、0.18mmol)の溶液、次いで、ギ酸アンモニウム(51.9mg、0.82mmol)を加え、この反応混合物を室温で6時間撹拌した。さらなるPd/C(10重量%、8.76mg、8.23μmol)およびギ酸アンモニウム(51.9mg、0.82mmol)を加え、この反応物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応物をセライト(商標)プラグで濾過し、これをMeOH(10ml)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をDCMに溶かし、濾過した後、フラッシュクロマトグラフィー(ISCO Combiflash Rf、25gカラム、0〜20%メタノール/DCM)により精製し、標題化合物を橙色の油状物として得た(116mg、収率83%)。MS (m/z) 849.5 (M+H
+)。
【0514】
工程2:5−(3−((1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル)カルバモイル)−5−エトキシフェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
0℃に冷却したTHF(1ml)中、5−(3−エトキシ−5−((6−(ヒドロキシメチル)−2,2,3,3,9,9,10,10−オクタメチル−4,8−ジオキサ−3,9−ジシラウンデカン−6−イル)カルバモイル)フェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド(116mg、0.14mmol)の溶液に、TBAF溶液(THF中1M、0.82ml、0.82mmol)を滴下した。この反応物を室温まで温め、1時間撹拌した。次に、この反応混合物にヘキサンを加え、得られた黄色油状物からヘキサンをデカントした。次に、この油状物をDCMに溶かし、水で洗浄した。有機層を、疎水性フリットを介して回収し、濃縮した。残渣を、逆相HPLC(Waters、XBridge Prep Shield RP C
18 5μm OBD 30×150mmカラム、15分で50〜90%CH
3CN/水+0.1%NH
4OH)を用いて精製し、標題化合物を黄色固体として得た(36mg、収率32%)。
【0515】
実施例89
(R)−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
メタノール(1ml)および水(0.3ml)中、3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル(50mg、0.11mmol)を水酸化リチウム(7.82mg、0.33mmol)で3日間処理した。この反応物を濃縮し、1N HClの添加により約pH3に酸性化した。この反応物をEtOAc(3回)、次いで、DCM(2回)で抽出した。合わせた有機抽出液をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、4gシリカゲルカラム、0〜100%EtOAC/DCM:5分、100%EtOAC:5分、5%MeOH/DCM:5分、5〜10%MeOH/DCM:5分、10%MeOH/DCM:5分)により精製し、標題化合物を黄褐色固体として得た(41mg、収率95%)。
【0516】
実施例90〜93は、示されたエステルから、実施例89に関して記載したものと同様の方法により製造された。実施例90〜92では、溶媒として、メタノールと水の混合物の代わりにエタノールと水の混合物を用いた。
【0517】
【表55】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0518】
実施例94
(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)(メチル)ホスフィン酸
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
THF(5ml)および水(1ml)中、(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)(メチル)ホスフィン酸エチル(100mg、0.20mmol)の溶液に、0℃でLiOH一水和物(12mg、0.30mmol)を加えた。この反応物を0℃で2時間撹拌した。次に、この反応混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。さらなるLiOH一水和物(6mg、0.15mmol)を加え、この反応混合物をさらに3時間撹拌した。次に、この反応混合物を0℃に冷却し、1M HCl溶液(約0.4ml)の添加によりpH3に調整した。この反応混合物を減圧下で蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(12g、C
18 SNAP逆相シリカゲルカラム、0.2%ギ酸で改質した水中0〜50%CH
3CN)に付し、標題化合物を無色の油状物として得た(79mg、収率74%)。
【0519】
実施例95
(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸メチル水素
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
THF(1ml)および水(1ml)中、(3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸(R)−ジメチル(86mg、0.17mmol)の溶液をLiOH一水和物(15mg、0.36mmol)で処理し、室温で3時間撹拌した。さらなるLiOH一水和物(15mg、0.36mmol)を加え、この反応物を一晩撹拌した。次に、この反応物をDCMで希釈し、1N HClでpH2に酸性化した。この水溶液をDCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題化合物を白色固体として得た(75mg、収率89.7%)。
【0520】
実施例96
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
【0521】
製法1:
工程1:(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸ジメチル
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシフェニル)ホスホン酸ジメチル(7.65g、11.39mmol)をエタノール(207ml)に溶かし、窒素でフラッシュした。次に、Pd/C(2.42g、2.28mmol)、次いで、メタノール(20.71ml)を加え、その後、この反応物を水素雰囲気(バルーン)下に置いた。この混合物を室温で1時間撹拌した後、セライト(商標)で濾過し、このセライト(商標)をMeOHおよびEtOAcで洗浄した。濾液を濃縮して橙色の残渣を得、これをEtOAc、次いで、DCMと共沸させ、標題化合物を橙色の残渣(6.62g)として得、これをそれ以上精製せずに使用した。MS (m/z) 582.3 (M+H
+)。
【0522】
工程2:(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸ジメチル(6.62g、11.38mmol)をジクロロメタン(224ml)に溶かした。この混合物を0℃に冷却した後、TMSBr(3.32ml、25.6mmol)を加え、この混合物を室温まで温め、1時間撹拌した。次に、この反応物を濃縮し、DCM、次いで、MeOH/EtOAcと共沸させた。残渣を高真空下で乾燥させた後、約250mlのEtOAcおよび固体の溶解を助けるための最少量のMeOHで希釈した。この溶液に約200mlの水+0.1%TFAを加えた。この溶液を振盪し、層を分離した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせたEtOAc抽出液を濃縮乾固し、残渣を約200mlのEtOAcで懸濁させ、音波処理を施し、水浴中60℃にて、ロータリーエバポレーターで回転させた。得られた懸濁液を室温まで冷却し、撹拌した。この時、同様に調製した400mgの材料を加えた。淡桃色の懸濁液を室温で1時間撹拌した後、濾過した。固体を乾燥させて約6gの淡桃色固体を得た。次に、これをCH
3CN中で撹拌し、60℃に加熱した後、室温まで冷却し、1時間撹拌し、その後、濾過した。得られた固体をEtOAc/ヘキサンに懸濁させ、室温で1時間撹拌した後、濾過した。得られた淡桃色の固体を減圧下で乾燥させ、標題化合物を得た(5.52g、収率85%)。濾液を、実施例97を単離するために使用した。
【0523】
製法2:
工程1:(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸ジメチル
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
4つ口の1L丸底フラスコに、5−(3−(ジメトキシホスホリル)−5−エトキシフェニル)フラン−2−カルボン酸(10g、29.4mmol)およびアセトニトリル(200ml)を加え、この反応混合物を0〜5℃に冷却した。この反応混合物に、トリエチルアミン(5.74ml、41.2mmol)、次いで、HATU(10g、28.6mmol)を加え、この反応混合物を23〜25℃に温め、1時間撹拌し、HATU−酸付加物を形成させた。別の丸底フラスコで、(R)−N−(アミノメチル)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド(7.6g、29.3mmol)およびアセトニトリル(200ml)を合わせた。この混合物を0〜5℃に冷却した後、トリエチルアミン(5.74ml、41.2mmol)およびTMS−Cl(7.5ml、59.1mmol)を加え、この混合物を0〜5℃で1時間撹拌した。1時間後、HATU−酸付加物を第2の反応混合物に加え、この混合物を1時間かけて23〜25℃に温めた。この反応混合物を減圧下、35〜40℃で濃縮し、残渣を酢酸エチル(100ml)および水(50ml)で希釈した。層を分離し、有機層を5%重炭酸ナトリウム溶液、次いで、水で洗浄した。有機層を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1−3%MeOH/DCM)により精製した。純粋な画分を合わせ、減圧下で濃縮し、標題化合物(14g、82%)を褐色泡沫として得た。
【0524】
工程2:(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸ジメチル(6.62g、11.38mmol)をジクロロメタン(224ml)に溶かした。この混合物を0℃に冷却した後、TMSBr(3.32ml、25.6mmol)を加え、この混合物を室温まで温め、1時間撹拌した。次に、この反応物を濃縮し、DCM、次いで、MeOH/EtOAcと共沸させた。残渣を高真空下で乾燥させた後、250mlのEtOAcおよび固体の溶解を助けるための最少量のMeOHで希釈した。この溶液に約200mlの水+0.1%TFAを加えた。この溶液を振盪し、層を分離した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせたEtOAc抽出液を濃縮乾固し、残渣を約200mlのEtOAcに懸濁させ、音波処理を施し、水浴中60℃にて、ロータリーエバポレーターで回転させた。得られた懸濁液を室温まで冷却し、撹拌した。この時、同様に調製した400mgの材料を加えた。淡桃色の懸濁液を室温で1時間撹拌した後、濾過した。固体を乾燥させて約6gの淡桃色固体を得た。次に、これをCH
3CN中で撹拌し、60℃に加熱した後、室温まで冷却し、1時間撹拌し、その後、濾過した。得られた固体をEtOAc/ヘキサンに懸濁させ、室温で1時間撹拌した後、濾過した。得られた淡桃色の固体を減圧下で乾燥させ、標題化合物を得た(5.52g、収率85%)。
【0525】
実施例97
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)テトラヒドロフラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
実施例96からの濾液を濃縮し、逆相HPLC(Waters、Starise、30×150mm、14分で20〜60%CH
3CN/水(+0.1%TFA))により精製した。画分をEtOAcで抽出し、濃縮し、標題化合物を得た(30mg)。
【0526】
実施例98
(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
【0527】
工程1:(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシフェニル)ホスホン酸
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシフェニル)ホスホン酸ジメチル(600mg、0.89mmol)をジクロロメタン(8.6ml)に溶かした。この混合物を0℃に冷却した後、ブロモトリメチルシラン(290μl、2.23mmol)を加えた。この混合物を室温まで温め、1時間撹拌した後、濃縮した。残渣をDCMと2回共沸させ、標題化合物を暗色の残渣として得、これをそれ以上精製せずに使用した。MS (m/z) 672.3 (M+H
+)。
【0528】
工程2:(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシフェニル)ホスホン酸(575mg、0.89mmol)をエタノール(20ml)に溶かし、この反応物を窒素でフラッシュした。次に、Pd/C(238mg、0.22mmol)、次いで、メタノール(20ml)を加え、次に、この反応物を水素雰囲気下(バルーン)に置いた。この混合物を室温で1.5時間撹拌した後、PTFEフィルターで濾過し、濾液を濃縮し、逆相HPLC(Waters、SunfirePrep C
18 OBD、5μM 30×150mm、14分で20〜60%CH
3CN/水(+0.1%TFA))により精製した。生成物を含有する画分を合わせ、EtOAcで希釈し、この溶液をEtOAcで抽出した(3回)。合わせたEtOAc抽出液を濃縮し、標題化合物を灰白色固体として得た(245mg、収率50%)。
【0529】
実施例99は、3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシベンジルホスホン酸ジメチルから、実施例98に関して記載したものと同様の方法により製造された。工程2では、溶媒として、メタノールとエタノールの混合物の代わりにメタノールを用いた。
【0530】
【表56】
[この文献は図面を表示できません]
【0531】
実施例100は、((3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシベンズアミド)メチル)ホスホン酸ジエチルから、実施例98に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【表57】
[この文献は図面を表示できません]
【0532】
実施例101
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸メチル水素
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸ジメチル(115mg、0.2mmol)をジクロロメタン(1.95ml)に溶かした。この混合物を0℃に冷却した後、ブロモトリメチルシラン(25.7μl、0.2mmol)を加え、この混合物を室温まで温め、1時間撹拌した後、濃縮した。残渣を逆相HPLC(Waters、Starise 30×150mm、20〜60%CH
3CN/水(+0.1%TFA))により精製した。生成物を含有する画分をStratoSpheres PL−HCO
3 MP SPEカートリッジ(500mg/6ml)に通した後、50℃での窒素のブローダウンにより濃縮乾固した。次に、残渣をアセトニトリル(250μl)および水(600μl)に溶かし、一晩凍結乾燥させ、標題化合物を得た(19mg、収率17%)。
【0533】
実施例102
(R)−5−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
【0534】
工程1:(R)−5−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミドおよび(R)−5−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)−N−((2(ヒドロキシアミノ) メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド(103.54mg、0.18mmol)を窒素下でメタノール(0.91ml)に溶かした。Pd/C(19.28mg、0.18mmol)を加え、この反応物を水素雰囲気下に置いた。この反応物を4時間撹拌した後、濾過し、濃縮した。残渣をDMFに溶かし、逆相HPLC(Gilson、Sunfire Prep C
18カラム、5μM、30×150mm、30分で20〜80%CH
3CN/水(+0.1%TFA)の勾配)により精製し、標題化合物の混合物を得(180mg)、これをそれ以上精製せずに使用した。MS (m/z) 482.1 (M+H
+)および454.2 (M+H
+)。
【0535】
工程2:(R)−5−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
CDI(96mg、0.6mmol)をDCMに溶かし、ギ酸(22.80μl、0.6mmol)を加えた。この混合物を45分間撹拌した後、DCM中、(R)−5−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)−N−((2−((ヒドロキシアミノ)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミドおよび(R)−5−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)−N−((2−((ヒドロキシアミノ)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド(180mg、0.4mmol)の溶液に加えた。次に、この反応混合物を0.6N HClで手早く洗浄した。水層をDCMで抽出した。合わせた有機層をH
2Oで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、標題化合物を得た(76.8mg、収率46.3%)。
【0536】
実施例103
(R)−5−(3−(エチルチオ)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(エチルチオ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド(152.4mg、0.28mmol)をジクロロメタン(0.55ml)に溶かし、三塩化ホウ素(1M、0.83ml 、0.83mmol)を加え、この反応物を4時間撹拌した。次に、この反応物をメタノールの添加により急冷した。5分間撹拌した後、この反応物を濃縮した。ジクロロメタン(1.77ml)中、CDI(87mg、0.54mmol)の溶液に、ギ酸(20.57μl、0.54mmol)を加え、この反応物を45分間撹拌した後、単離された残渣に加えた。この反応物を一晩撹拌した。次に、この反応物を0.6N HClで手早く洗浄した。水層をDCMで抽出した。合わせた有機層をH
2Oで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。残渣を質量分析逆相HPLC(Waters、Sunfire 30×150mm、30〜70%CH
3CN/水(+0.1%TFA))により精製した。生成物を含有する画分をStratoSpheres PL−HCO
3 MP SPEカートリッジ(500mg/6ml)に通した後、50℃での窒素のブローダウンにより濃縮乾固した。次に、残渣をアセトニトリル(250μl)および水(600μl)に溶かし、一晩凍結乾燥させ、標題化合物を得た(12.1mg、収率9.49%)。
【0537】
実施例104は、示された中間体から、実施例103に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0538】
【表58】
[この文献は図面を表示できません]
【0539】
実施例105
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−ニトロフェニル)フラン−2−カルボキサミド
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(0.28ml)中、(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−ニトロフェニル)フラン−2−カルボキサミド(150mg、0.28mmol)の溶液を0℃に冷却した後、三塩化ホウ素(DCM中1M、0.84ml、0.84mmol)で処理した。次に、この反応物を室温まで温め、4時間撹拌した。この反応物を水の添加により希釈し、有機層を、疎水性フリットを介して回収し、濃縮した。次に、残渣をジクロロメタン(0.28ml)に溶かし、5−メチル−2−チオキソ−1,3,4−チアジアゾール−3(2H)−カルバルデヒドYazawa, H., et al., Tetrahedron Letters, 1985, 26 (31), 3703-3706(44.8mg、0.28mmol)で処理し、この反応物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応物を水の添加により希釈し、有機層を、疎水性フリットを介して回収し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10g Si SPE、DCM、エーテル、酢酸エチル、アセトン)により精製した。目的生成物を含有する画分を濃縮し、残渣を最少量のDCMに溶かし、沈澱の形成を達成するためにエーテルを滴下した。次に、固体を回収し、標題化合物を黄色固体として得た(26mg、収率19.8%)。
【0540】
実施例106
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
【0541】
工程1:(R)−N−((2−((ヒドロキシアミノ)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド(208.6mg、0.38mmol)を窒素下、メタノール(0.38ml)に溶かした。Pd/C(2.03mg、0.02mmol)を加え、この反応物をH
2雰囲気下に置いた。この反応物を6時間撹拌したが、LCMSは所望の質量の形成を示さなかった。この反応混合物を濾過し、濃縮した。この残渣にジクロロメタン(0.38ml)、次いで、三塩化ホウ素(1M、1.15ml、1.15mmol)を加えた。この反応物を3時間撹拌した後、MeOHの添加により急冷し、濃縮し、標題化合物を得(191.3mg)、これをそれ以上精製せずに使用した。MS (m/z) 428.2 (M+H
+)。
【0542】
工程2:(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド
DCM(2.22ml)中、CDI(72.6mg、0.45mmol)の溶液に、ギ酸(17.16μl、0.45mmol)を加え、この反応物を45分間撹拌した後、DCM中、(R)−N−((2−((ヒドロキシアミノ)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド(191.3mg、0.45mmol)の溶液を加えた。この反応物を一晩撹拌した。次に、この反応混合物を0.6N HClで手早く洗浄した。水層をDCMで抽出した。合わせた 有機層をH
2Oで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。残渣をDMFに溶かし、逆相HPLC(Gilson、Sunfire Prep C
18カラム、5μM、30×150mm、30分で20〜60%CH
3CN/水(+0.1%TFA)45ml/分の勾配)により精製し、標題化合物を得た(22.7mg、収率11.1%)。
【0543】
実施例107
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(2−メチル−2H−インダゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
【0544】
工程1:(R)−N−((2−((ヒドロキシアミノ)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(2−メチル−2H−インダゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−N−((2−((N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(2−メチル−2H−インダゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド(276.3mg、0.51mmol)をジクロロメタン(0.51ml)に溶かした後、三塩化ホウ素(1M、1.52ml、1.52mmol)を加え、この反応物を7時間撹拌した。さらなる三塩化ホウ素(1M、1.01ml、1.01mmol)を加え、この反応物を一晩撹拌した。LCMSは、所望の質量の形成を示さなかった。この反応混合物をMeOHで急冷し、濃縮した。残渣をメタノール(0.51ml)に溶かし、窒素雰囲気下に置いた。Pd/C(53.9mg、0.51mmol)を加え、この反応物を水素雰囲気下に置き、6時間撹拌した。次に、この反応物を濾過し、濃縮した。残渣をDMFに溶かし、逆相HPLC(Gilson、Sunfire Prep C
18カラム、5μM、30×150mm、30分で0〜60%CH
3CN/水(+0.1%TFA)の勾配)により精製し、標題化合物を得た(75.1mg、収率32.6%)。MS (m/z) 428.2 (M+H
+)。
【0545】
工程2:(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(2−メチル−2H−インダゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド
CDI(42.7mg、0.26mmol)をDCMに溶かし、ギ酸(10.11μl、0.26mmol)を加えた。この混合物を45分間撹拌した後、DCM中、(R)−N−((2−((ヒドロキシアミノ)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(2−メチル−2H−インダゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド(75.1mg、0.18mmol)の溶液に加えた。この反応物を一晩撹拌した。次に、この反応混合物を0.6N HClで手早く洗浄した。水層をDCMで抽出した。合わせた有機層をH
2Oで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を質量分析逆相HPLC(Waters、Sunfire、30×150mm、20〜60%CH
3CN/水(+0.1%TFA))により精製した。生成物を含有する画分をStratoSpheres PL−HCO
3 MP SPEカートリッジ(500mg/6ml)に通した後、50℃での窒素のブローダウンにより濃縮乾固した。次に、残渣をアセトニトリル(250μl)および水(600μl)に溶かし、一晩凍結乾燥させ、標題化合物を得た(5.6mg、収率7%)。
【0546】
実施例108
(R)−(3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(3ml)およびNMP(3ml)中、5−(3−ホスホノフェニル)フラン−2−カルボン酸(176mg、0.66mmol)、DIPEA(0.23ml、1.32mmol)、HOBt(116mg、0.86mmol)の混合物に、EDC(164mg、0.86mmol)を加え、この反応混合物10分間撹拌した。次に、ジクロロメタン(3ml)およびNMP(3ml)中、(R)−N−(アミノメチル)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド(152mg、0.66mmol)の溶液を加え、この反応物を4晩撹拌した。この反応混合物をジクロロメタン(25ml)および水(25ml)で希釈し、エマルションが形成し、NaOH(100mg)を加え、相を分離した。有機相をNaOH水溶液(水20ml中100mg)で洗浄した。次に、水相をジクロロメタン(7×50ml)で洗浄した後、1M HCl(2.5ml)で処理した。水相を30g SNAP C
18カラムにそのままロードし、0.1%ギ酸を含有する水、次いで、0.1%ギ酸を含有する水中0〜95%CH
3CNで溶出させた。生成物含有画分を濃縮し、14mgおよび59mgの不純な生成物を得、次にこれを再び合わせ、質量分析逆相HPLC(Waters、Phenomenex Luna C
18、10μm、250×21.2mm、15〜80%CH
3CN/水+0.1%HCOOH)により精製し、標題化合物を淡桃色のガラス質として得た(27mg、収率8%、13%の(R)−(3−(5−(((2−((ヒドロキシアミノ)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸を含有する)。
【0547】
実施例109
5−(3−((Z)−N’−ヒドロキシカルバミミドイル)フェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
5−(3−シアノフェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド(132mg、0.29mmol)をエタノール(1.45ml)に溶かし、ヒドロキシルアミン(50mg、0.76mmol)で処理し、この反応混合物を75℃で2時間加熱した。次に、この反応物を室温まで冷却し、シリンジフィルターで濾過し、逆相HPLC(Waters、Starise 30×150mm、10〜50%CH
3CN/水(+ 0.1%TFA)、50ml/分)により精製した。生成物を含有する画分をStratoSpheres PL−HCO
3 MP SPEカートリッジ(500mg/6ml)に通した後、50℃での窒素のブローダウンにより濃縮乾固した。次に、残渣をアセトニトリル(250μl)および水(600μl)に溶かし、一晩凍結乾燥させ、標題化合物を灰白色固体として得た(76mg、収率54%)。
【0548】
実施例110
N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−フェニルテトラヒドロフラン−2−カルボキサミド
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物(400mg)が、N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミドのカラムクロマトグラフィー後に、水素化副生成物として単離された。
【0549】
実施例111は、5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−3−エトキシ−2−フルオロ安息香酸メチルから、実施例74に関して記載したものと同様の方法により、工程1で4:1比のメタノール:エタノール、工程2では3:1:1比のTHF:MeOH:H
2Oを用いて製造された。
【0550】
【表59】
[この文献は図面を表示できません]
【0551】
実施例112は、3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−ヒドロキシ安息香酸メチルから、実施例74に関して記載したものと同様の方法により、工程1ではPd/Cの代わりにPd(OH)
2を用いて製造された。
【0552】
【表60】
[この文献は図面を表示できません]
【0553】
実施例113は、(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)安息香酸メチルから、実施例74に関して記載したものと同様の方法により、工程1での代わりにPd/CPd(OH)
2を用いて製造された。
【0554】
【表61】
[この文献は図面を表示できません]
【0555】
実施例114は、4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)安息香酸メチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程2でエタノールおよび水の代わりにCH
3CNを用いて製造された。加えて、反応時間およびPd/Cの量は実施例114〜132で若干の変動があり得る。
【0556】
【表62】
[この文献は図面を表示できません]
【0557】
実施例115は、3−(5−((((2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシ−2−ヒドロキシ安息香酸エチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0558】
【表63】
[この文献は図面を表示できません]
【0559】
実施例117は、2−(4−(5−((((2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程2でエタノールおよび水の代わりにTHFおよび水を用いて製造された。
【0560】
【表64】
[この文献は図面を表示できません]
【0561】
実施例118は、メチル3−(5−((((2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−(2,4−ジフルオロフェネチル)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)から、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程2でエタノールおよび水の代わりにTHFおよび水を用いて製造された。
【0562】
【表65】
[この文献は図面を表示できません]
【0563】
実施例119は、2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程1でMeOHおよびDCMの代わりにMeOHを用いて製造された。
【0564】
【表66】
[この文献は図面を表示できません]
【0565】
実施例120は、2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メチルベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程2でエタノールおよび水の代わりにMeOHおよび水を用いて製造された。
【0566】
【表67】
[この文献は図面を表示できません]
【0567】
実施例121は、3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)安息香酸メチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程2でエタノールおよび水の代わりにMeOHおよび水を用いて製造された。
【0568】
【表68】
[この文献は図面を表示できません]
【0569】
実施例122は、2,2’−((3−(5−((((2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−(2,4−ジフルオロフェネチル)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシベンゾイル)アザンジイル)二酢酸ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程2でエタノールおよび水の代わりにTHFおよび水を用いて製造された。
【0570】
【表69】
[この文献は図面を表示できません]
【0571】
実施例123は、2−(4−(5−((((2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−(2,4−ジフルオロフェネチル)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程2でエタノールおよび水の代わりにTHFおよび水を用いて製造された。
【0572】
【表70】
[この文献は図面を表示できません]
【0573】
実施例124は、2,2’−((4−(5−((((2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシベンゾイル)アザンジイル)二酢酸ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0574】
【表71】
[この文献は図面を表示できません]
【0575】
実施例125は、2−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)ベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程2でエタノールおよび水の代わりにMeOHおよび水を用いて製造された。
【0576】
【表72】
[この文献は図面を表示できません]
【0577】
実施例126は、2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)ベンズアミド)コハク酸(S)−ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程2でエタノールおよび水の代わりにMeOHおよび水を用いて製造された。
【0578】
【表73】
[この文献は図面を表示できません]
【0579】
実施例127は、2−(4−(5−((((2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシベンズアミド)コハク酸(R)−ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程2でエタノールおよび水の代わりにMeOHおよび水を用いて製造された。
【0580】
【表74】
[この文献は図面を表示できません]
【0581】
実施例128は、4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシ−6−ヒドロキシ安息香酸メチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程1でエタノールおよび水の代わりにDCMおよびメタノールを用いて製造された。
【0582】
【表75】
[この文献は図面を表示できません]
【0583】
実施例129は、4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フタル酸ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程1でMeOHおよびDCMの代わりにMeOHを用い、工程2でエタノールおよび水の代わりにアセトニトリルおよび水を用いて製造された。
【0584】
【表76】
[この文献は図面を表示できません]
【0585】
実施例130は、2−((3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシベンジル)(メチル)アミノ)酢酸メチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程1でMeOHおよびDCMの代わりにMeOHを用いて製造された。
【0586】
【表77】
[この文献は図面を表示できません]
【0587】
実施例131は、3−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸メチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0588】
【表78】
[この文献は図面を表示できません]
【0589】
実施例132は、2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシベンズアミド)コハク酸R)−ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程2でエタノールおよび水の代わりにTHFおよび水を用いて製造された。
【0590】
【表79】
[この文献は図面を表示できません]
【0591】
実施例133は、2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸(R)−ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程2でエタノール/水混合物および固体LiOHの代わりにTHFおよびLiOHの1M溶液を用いて製造された。
【0592】
【表80】
[この文献は図面を表示できません]
【0593】
実施例134は、2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)ペンタン二酸(S)−ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程2でエタノール/水混合物および固体LiOHの代わりにMeOH/水混合物およびLiOHの1M溶液を用いて製造された。
【0594】
【表81】
[この文献は図面を表示できません]
【0595】
実施例135は、2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシベンズアミド)ペンタン二酸(S)−ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程2でエタノール/水混合物および固体LiOHの代わりにMeOH/水混合物およびLiOHの1M溶液を用いて製造された。
【0596】
【表82】
[この文献は図面を表示できません]
【0597】
実施例136は、2,2’−((4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンゾイル)アザンジイル)二酢酸ジメチルから、実施例76に関して記載したものと同様の方法により、工程2でエタノールおよび水の代わりにメタノールおよび水を用いて製造された。
【0598】
【表83】
[この文献は図面を表示できません]
【0599】
実施例137
(((3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンジル)アミノ)メチル)ホスホン酸,トリフルオロ酢酸塩
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
【0600】
工程1:(((3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンジル)アミノ)メチル)ホスホン酸ジエチル
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
(((3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘキサンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシベンジル)アミノ)メチル)ホスホン酸ジエチル(0.6g、0.8mmol)をMeOHに溶かした。10%Pd/C(0.09g、0.08mmol)、次いで、ギ酸アンモニウム(0.26g、4.12mmol)を加えた。この反応物を2時間撹拌した後、Pd/C(0.09g、0.08mmolおよびギ酸アンモニウム(0.26g、4.12mmol)を加えた。この反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮し、DCMに懸濁させ、濾過した。濾液を濃縮した後、それをMeOHに再溶解させ、同じ条件に曝した。この反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮し、標題化合物(0.25g、46%)を黄色油状物として得た。MS (m/z) 653.2 (M+H
+)。
【0601】
工程2:(((3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンジル)アミノ)メチル)ホスホン酸,トリフルオロ酢酸塩
(((3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンジル)アミノ)メチル)ホスホン酸ジエチル(0.26g、0.4mmol)をDCMに溶かし、TMS−Br(154ul、1.2mmol)で処理した。この反応物を4時間撹拌し、さらに3当量のTMS−Brを加え、この反応物をさらに8時間撹拌した。次に、この材料を逆相HPLC(Sunfire 30×150mm アセトニトリル:水 TFA 20〜60%、流速50ml/分、勾配16分)により精製し、標題化合物を白色固体として得た(0.035g、12%)。MS (m/z) 597.2 (M+H
+)。
【0602】
実施例138は、(3−(ベンジルオキシ)−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸ジメチルから、実施例137に関して記載したものと同様の方法により製造された。
【0603】
【表84】
[この文献は図面を表示できません]
【0604】
実施例139は、((4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシベンズアミド)メチル)ホスホン酸ジエチルから、実施例137に関して記載したものと同様の方法により、工程1でMeOHの代わりにDCMおよびMeOHを用いて製造された。
【0605】
【表85】
[この文献は図面を表示できません]
【0606】
実施例140は、(3−(5−((((2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシフェニル)ホスホン酸ジメチルから、実施例137に関して記載したものと同様の方法により、工程1でMeOHの代わりにDCMおよびMeOHを用い、工程2でDCMの代わりにアセトニトリルを用いて製造された。
【0607】
【表86】
[この文献は図面を表示できません]
【0608】
実施例141は、(3−(5−((((2R,3R)−3−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)−2−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシフェニル)ホスホン酸ジメチルから、実施例137に関して記載したものと同様の方法により、工程1でMeOHの代わりにDCMおよびMeOHを用いて製造された。
【0609】
【表87】
[この文献は図面を表示できません]
【0610】
実施例142は、((2−(ベンジルオキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)メチル)ホスホン酸ジエチルから、実施例137に関して記載したものと同様の方法により、工程1でMeOHの代わりにDCMおよびMeOHを用いて製造された。
【0611】
【表88】
[この文献は図面を表示できません]
【0612】
実施例143は、(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)メチル)ホスホン酸ジエチルから、実施例137に関して記載したものと同様の方法により、工程1でMeOHの代わりにDCMおよびMeOHを用いて製造された。
【0613】
【表89】
[この文献は図面を表示できません]
【0614】
実施例144は、((4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メチルベンズアミド)メチル)ホスホン酸ジエチルから、実施例137に関して記載したものと同様の方法により、工程1でMeOHの代わりにDCMおよびMeOHを用いて製造された。
【0615】
【表90】
[この文献は図面を表示できません]
【0616】
実施例145は、2−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−(ジメトキシホスホリル)フェノキシ)酢酸から、実施例98に関して記載したものと同様の方法により、工程2でPd/Cの代わりにPd(OH)
2およびエタノール/メタノール混合物の代わりにエタノール、工程1でDCMの代わりにDCMとアセトニトリルの混合物を用いて製造された。
【0617】
【表91】
[この文献は図面を表示できません]
【0618】
実施例146
2−ヒドロキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
【0619】
工程1:4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−ヒドロキシ安息香酸
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
テフロン撹拌子を備えた20mlのマイクロ波バイアルに、25℃で、4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−ヒドロキシ安息香酸メチル(300mg、0.51mmol)、1,1,1−トリフルオロ−2−ヨードエタン(125μl、1.26mmol)、およびK
2CO
3(349mg、2.53mmol)を順次加えた。アセトニトリル(2402μl)を加え、この反応物をマイクロ波にて150℃で1/2時間加熱した。次に、この材料をDCMに再溶解させ、この材料を5日間−20℃に冷却した。有機溶媒を真空で蒸発させた。有機層を2M NaOH(2×10mL)で抽出した。水層を合わせ、氷で0℃に冷却した後、HCl(2.0M)でpH<4に急冷した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去した。粗材料(300mg)を回収し、HPLC(Waters Sunfire 30×150mm アセトニトリル:水 TFA 50〜100%)により精製し、標題化合物を白色固体として得た(55mg、0.090mmol、収率17.84%)。MS (m/z) 580.2 (M+H+)。
【0620】
工程2:2−ヒドロキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
テフロン撹拌子を備えた250mLの丸底フラスコに、Pd(OH)
2(6.66mg、9.49μmol)を加えた。エタノール(1.9ml)中、4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−(ベンジルオキシ)ホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−ヒドロキシ安息香酸(55mg、0.095mmol)の溶液を加えた。H
2雰囲気を適用し、この反応物を25℃5時間激しく撹拌した。この反応混合物をセライト(商標)プラグで濾過し、DCMで溶出した。濾液を真空で濃縮して粗材料を得、これを冷凍庫に約48時間置いた。この半純粋な固体を20mlのEtOAcに溶かした。20mlの2N NaOHを、溶解を補助するためのおよそ1mlのMeOHとともに加えた。固体が完全に溶解した後、回転蒸発により有機溶媒を除去した。水層をDCM(3×5ml)で抽出した。水層を分離し、0℃に冷却し、pHを<4.0とし、水層を20mlのEtOAcで抽出した。層を分離し、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させ、標題化合物(30mg、0.058mmol、収率61.4%)を灰白色固体として得た。
【0621】
実施例147
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸、(−)−1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトール塩
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
【0622】
工程1:(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸,(−)−1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトール塩
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸(265mg、0.479mmol)を酢酸エチル(2.65ml)およびテトラヒドロフラン(27ml)中でスラリーとした。(2R,3R,4R,5S)−6−(メチルアミノ)ヘキサン−1,2,3,4,5−ペンタノール(93mg、0.48mmol)を加えた。得られたスラリーを23℃で15分間撹拌し、このスラリーに標題化合物の種結晶を播種した後、1時間刻みで40℃から5℃、6時間の温度サイクルをかけ、その後、18時間23℃とした。次に、このスラリーに、1時間刻みで40℃から5℃、6時間の温度サイクル、次いで、18時間23℃、次いで、1時間刻みで45℃から5℃、6時間の温度サイクル、次いで、18時間23℃、次いで、1時間刻みで45℃から5℃、6時間の温度サイクル、次いで、18時間23℃、次いで、1時間刻みで45℃から5℃、6時間の温度サイクルを適用した。少なくとも5℃のサイクルの後に、スラリーを濾過し、酢酸エチルですすぎ、固体を回収し、真空下で72時間乾燥させ、標題化合物(330mg、0.44mmol、収率92%)を白色固体として得た。
【0623】
実施例148
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール塩
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
【0624】
工程1:(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール塩
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸(390mg、0.71mmol)を酢酸エチル(7.82ml)中でスラリーとした。2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール(86mg、0.71mmol)を加えた。得られたスラリーを23℃で15分間撹拌し、このスラリーに標題化合物の種結晶を播種した後、1時間刻みで40℃から5℃、6時間の温度サイクルをかけ、その後、18時間23℃とした。次に、このスラリーに、1時間刻みで40℃から5℃、6時間の温度サイクル、次いで、18時間23℃、次いで、1時間刻みで45℃から5℃、6時間の温度サイクル、次いで、18時間23℃、次いで、1時間刻みで45℃から5℃、6時間の温度サイクル、次いで、18時間23℃、次いで、1時間刻みで45℃から5℃、6時間の温度サイクルを適用した。少なくとも5℃のサイクルの後に、スラリーを濾過し、酢酸エチルですすぎ、固体を回収し、真空下で72時間乾燥させ、標題化合物(375mg、0.56mmol、収率79%)を白色固体として得た。
【0625】
実施例149
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸、カルシウム塩
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
【0626】
工程1:(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸、カルシウム塩
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸(381mg、0.688mmol)を酢酸エチル(7.6ml)中でスラリーとした。酢酸カルシウム(110mg、0.69mmol)を加えた。得られたスラリーを23℃で15分間撹拌した後、1時間刻みで45℃から5℃、6時間の温度サイクルをかけ、その後、88時間−20℃とした。次に、このスラリーに、1時間刻みで45℃から5℃、6時間の温度サイクル、次いで、18時間−20℃、次いで、1時間刻みで45℃から5℃、6時間の温度サイクル、次いで、18時間−20℃、次いで、1時間刻みで45℃から5℃、6時間の温度サイクル、次いで、186時間−20℃、次いで、1時間刻みで45℃から5℃、6時間の温度サイクル、次いで18時間23℃を適用した。このスラリーを濾過し、酢酸エチルですすぎ、固体を回収し、真空下で72時間乾燥させ、標題化合物(478mg、0.77mmol)を白色固体として得た。
【0627】
実施例1〜149の分光分析データの表:
【表92】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0628】
分析方法:
aLCMS法:Agilent 1100シリーズLC/MSD SLまたはVL、エレクトロスプレーポジティブ[M+H
+を与えるためのES+ve]を使用、Xorbax Eclipse XDB−C8 5.0μmカラム(4.6mm×150mm径)を搭載、水中0.05%TFA(溶媒A)およびCH
3CN中0.05%TFA(溶媒B)で溶出、下記の溶出勾配:10.0分で10〜100%(溶媒B)および100%で1.6分間保持、流速1.0ml/分を使用。
【0629】
bLCMS法:Agilent 1100シリーズLC/MSD SLまたはVL、エレクトロスプレーポジティブ[M+H
+を与えるためのES+ve]を使用、Sunfire C18 5.0μmカラム(3.0mm×50mm径)を搭載、水中0.05%TFA(溶媒A)およびCH
3CN中0.05%TFA(溶媒B)で溶出、下記の溶出勾配:2.5分で10〜100%(溶媒B)および100%で1.7分間保持、流速1.0ml/分を使用。
【0630】
cLCMS法:Agilent 1200シリーズLC/MSD SLまたはVL、エレクトロスプレーポジティブ[M+H
+を与えるためのES+ve]を使用、Sunfire C18 5.0μmカラム(3.0mm×50mm径)を搭載、水中0.1%TFA(溶媒A)およびCH
3CN中0.1%TFA(溶媒B)で溶出、下記の溶出勾配:2.5分で10〜100%(溶媒B)および100%で1.7分間保持、流速1.0ml/分を使用。
【0631】
dUPLC法:SQD MSDを備えたAcquity UPLC、エレクトロスプレーポジティブ[M+H
+を与えるためのES+ve]を使用、BEH C18 1.7μmカラム(2.1mm×50mm径)を搭載、水中0.1%ギ酸(溶媒A)およびCH
3CN中0.1%ギ酸(溶媒B)で溶出、下記の溶出勾配:1.5分で3〜100%(溶媒B)および100%で0.4分間保持、流速1.0ml/分を使用。
【0632】
eLCMS法:Sedere Sedex 75CおよびPE Sciexシングル四重極150EXを備えたShimadzu 10Avp、エレクトロスプレーポジティブ[M+H
+を与えるためのES+ve]を使用、Thermo Hypersil Gold C18 1.9μmカラム(2.1mm×20mm径)を搭載、水中0.02%TFA(溶媒A)およびCH
3CN中0.02%TFA(溶媒B)で溶出、下記の溶出勾配:1.88分で4〜95%(溶媒B)および4%で0.9分間保持、流速1.4ml/分を使用。
【0633】
fLCMS法:Sedere Sedex 75CおよびWaters ZQシングル四重極を備えたShimadzu 10Avp、エレクトロスプレーポジティブ[M+H
+を与えるためのES+ve]を使用、Thermo Hypersil Gold C18 1.9μmカラム(2.1mm×20mm径)を搭載、水中0.02%TFA(溶媒A)およびCH
3CN中0.02%TFA(溶媒B)で溶出、下記の溶出勾配:1.88分で4〜95%(溶媒B)および4%で0.9分間保持、流速1.4ml/分を使用。
【0634】
gLCMS法:Agilent 1200シリーズLC/MSD SLまたはVL、エレクトロスプレーポジティブ[M+H
+を与えるためのES+ve]を使用、Zorbax C18 5.0μmカラム(4.6mm×150mm径)を搭載、水中0.1%TFA(溶媒A)およびCH
3CN中0.1%TFA(溶媒B)で溶出、下記の溶出勾配:12.5分で10〜100%(溶媒B)および100%で1.8分間保持、流速1.0ml/分を使用。
【0635】
hLCMS法:Agilent 1200シリーズLC/MSD SLまたはVL、エレクトロスプレーポジティブ[M+H
+を与えるためのES+ve]を使用、Sunfire C18 2.5μmカラム(2.1mm×20mm径)を搭載、水中0.05%TFA(溶媒A)およびCH
3CN中0.05%TFA(溶媒B)で溶出、下記の溶出勾配:2.5分で10〜100%(溶媒B)および100%で0.2分間、流速1.3ml/分を使用。
【0636】
iLCMS法:Agilent 1200シリーズLC/MSD SLまたはVL、エレクトロスプレーポジティブ[M+H
+を与えるためのES+ve]を使用、Agilent Eclipse XBD−C18 5.0μmカラム(4.6mm×250mm径)を搭載、水中0.05%TFA(溶媒A)およびCH
3CN中0.05%TFA(溶媒B)で溶出、下記の溶出勾配:10分で1〜99%(溶媒B)、流速1.0ml/分を使用。
【0637】
医薬組成物
実施例A−錠剤は従来の方法を用いて製造され、下記のように調剤される:
【0638】
【表93】
[この文献は図面を表示できません]
【0639】
実施例B−カプセル剤は従来の方法を用いて製造され、下記のように調剤される:
【0640】
【表94】
[この文献は図面を表示できません]
【0641】
実施例C−ナノ懸濁液は従来の水性ビーズ粉砕法を用いて製造され、下記のように調剤される:
【0642】
【表95】
[この文献は図面を表示できません]
【0643】
実施例D−溶融押出し品は、下記のように適切な粒径を達成するための従来の溶融押出し技術および凍結粉砕を用いて製造される:
【0644】
【表96】
[この文献は図面を表示できません]
【0645】
実施例E−凍結乾燥品は従来の方法により製造され、下記のように調剤される:
【0646】
【表97】
[この文献は図面を表示できません]
【0647】
生物学的アッセイ
材料:
バッファー成分は、Sigma−Aldrich(セントルイス、MO)または同等の供給者から購入した。プロミオスタチンペプチド基質は、Hopkins, D.R., et al., 2007 Matrix Biology, 26, 508-523に総説される切断部位周辺のミオスタチンタンパク質配列(Uniprot受託番号O14793)を用いてAmerican Peptide Company(サニーヴェール、CA)により特注合成されたものである。ハイエンザイムBMP1切断アッセイで使用されるプロコラーゲンペプチド基質は、Hopkins, D.R., et al., 2007 Matrix Biology, 26, 508-523に総説される切断部位周辺のプロコラーゲンIαタンパク質配列(Uniprot受託番号P02452)を用いて21
st Century Biochemicals(マルボロ、MA)により特注合成されたものである。
【0648】
ヒトBMP1タンパク質の調製:
N末端にヒトRAGEシグナル配列(NM_001136のaa1〜22)およびC末端にFLAG−6xHisエピトープタグを有する、ヒトBMP1(NM_001190)のアミノ酸23〜721をコードするDNA配列をPCR技術により増幅した。得られたRgss−BMP1(23−721)−FLAG−6xHis断片をCMVプロモーターにより誘導され、かつ、ヌクレオシド不含細胞培養培地での選択を可能とするDHFR遺伝子を含有する哺乳動物発現ベクターpCDNにサブクローニングした。この構築物をCHOE1a細胞にエレクトポレーションにより導入した。選択後、個々のクローンからの細胞馴化培地を、プロミオスタチンにより誘導されるペプチダーゼ活性に関するBMP1アッセイ(下記のアッセイ参照)を用いて分析した。最高活性を有するいくつかのクローンからの細胞馴化培地をウエスタンブロットにより分析し、発現を確認した。最高の発現およびペプチダーゼ活性を有するクローンをタンパク質発現に使用した。
【0649】
安定トランスフェクトされたCHO細胞株から分泌された成熟型のヒトBMP1(121〜721)を精製した。精製工程は総て4℃で行った。10lの細胞馴化培地を、Watson Marlowダイアフィルトレーションシステム(A/G Technology Corpraton、モデル#UFP−10〜C−55)で、10kDaカットオフカートリッジを用いて1.2lまで濃縮した。その後のバッファー交換は、同じシステムで、0.5M NaCl、20%グリセロール、1mm CHAPS、5mm CaCl
2、10μM ZnCl
2、および20mmイミダゾールを含有する50mmトリスバッファー、pH8.0 5lを用いて行った。ダイアフィルトレーション媒体に対して、50ml、30ml、および15mlのレジン容量を用い、それぞれ4℃で一晩、連続的ニッケルNTAスーパーフロークロマトグラフィー(Qiagen、バレンシア、CA)を行ったところ、大部分のBMP1を含有する非結合画分が保持されていた。この非結合画分100mlを、20%グリセロール、10mm NaCl、5mm CaCl
2、10μM ZnCl
2、および1mm CHAPSを含有する、1000mlの50mmトリスバッファー、pH 8.0で希釈し、20mlのQ Sepharose Fast Flow(GE Healthcare Life Sciences)に適用した。BMP1を含有するQ Sepharos非結合画分をさらに、Viva Spin、10kDaカットオフカートリッジ(Viviproducts、リトルトン、MA)で濃縮した。
【0650】
ヒトTLL1タンパク質の調製:
全長天然ヒトTLL1(BD165892.1)の、3つのアミノ酸置換I156V、N221S、V284Aを含む天然変異体をコードするDNA配列をヒト心臓および脳cDNAから増幅し、pCDN発現ベクターにサブクローニングした。このプラスミドをCHOE1A細胞にエレクトロポレーションにより導入した。選択後、高レベルのTLL1を発現するクローンを掻き取り、タンパク質精製に用いた。
【0651】
精製工程は総て4℃で行った。CHO細胞馴化培地を5mMトリスバッファー、pH8.4で3倍希釈し、ヒトTLL1をSource 30 Qレジン(GE Healthcare Life Sciences)により捕捉した。0mMトリスバッファー、pH8.0で十分に洗浄した後、ヒトTLL1を、50mMトリスバッファー、pH8.0中0〜0.5M NaClの直線勾配で溶出させた。20mMトリスバッファー、pH7.4に3.6倍希釈した後、Source 30QプールからのヒトTLL1をMacro−prepセラミックヒドロキシアパタイト(HA)タイプI 40μmレジン(BioRad、ハーキュリーズ、CA)に捕捉した。HAレジンを20mMトリスバッファー、pH7.4で洗浄し、ヒトTLL1を、0.5Mリン酸カリウムバッファー、pH7.4で、洗浄バッファーからの直線勾配として溶出させた。HAプールからのヒトTLL1は40%飽和硫酸アンモニウムを用いて塩分画し、resolubilized with 、← 0.25M NaClおよび7mM CaCl
2を含有する20mMトリスバッファー、pH7.0で再可溶化した。
【0652】
ヒトTLL2タンパク質の調製:
ヒトTLL2(NM_0124565)のアミノ酸26〜1015をコードするDNA配列を、N末端にヒトRAGEシグナル配列を有し、C末端にAvi−6xHisエピトープタグを有するDNA鋳型(GGLNDIFEAQKIEWHEHHHHHH)からPCR増幅した。Rgss−TLL2 Avi−6xHis断片をGateway(商標)組換え(Life Technologies、グランド・アイランド、NY)によりpCDN発現ベクターにサブクローニングした。DHFR欠損CHOE1a細胞は、37℃、5%CO2中、ヌクレオシドを添加したMR1培地(Life Technologies)で維持した。線状化したプラスミドDNAをエレクトロポレーションにより細胞に導入し、ヌクレオシド不含培地でクローンを生成した。クローンを、最適なレベルの活性化型TLL2を発現したクローンの同定を可能とするプロミオスタチンにより誘導されるペプチダーゼアッセイ(下記参照)において、TLL2活性に関してスクリーニングした。
【0653】
TLL2を安定発現するCHO細胞の細胞馴化培地をBMP1に関して記載されたダイアフィルトレーションにより濃縮した。325mlの濃縮培地をニッケルNTAスーパーフロークロマトグラフィー(20ml Ni−NTA SF、4℃で一晩)により精製した。このレジンを15mM〜100mMのイミダゾール直線勾配で洗浄し、タンパク質をバッファーA(50mM Tris、pH8.0、0.5M NaCl、20%グリセロール、1mM CHAPS、5mM CaCl
2、10μM ZnCl
2)中、0.3Mのイミダゾールで溶出させた。
【0654】
ヒトBMP1に関する酵素阻害アッセイ:
(i)
低酵素濃度
本発明の試験化合物によるBMP1ペプチダーゼ活性の阻害は、組換え型の成熟BMP1タンパク質(BMP1(121〜721)−Flag−His)によるプロミオスタチンペプチド基質の切断をモニタリングすることにより測定した。二重標識ペプチド((5−FAM)−ELIDQYDVQRDDSSDGSLED−K(5,6 TAMRA)−CONH
2)のFRETクエンチングはBMP1により触媒される切断によって軽減される。このアッセイは、384ウェル形式で10μlのエンドポイントアッセイとして実施し、この場合、反応物は0.01%Brij−35洗剤、5mM CaCl
2、および1μM ZnCl
2を含有する25mM HEPESバッファー、pH7.5中に、0.5nM BMP1および0.8μMプロミオスタチンペプチド基質を含有する。このアッセイは、DMSO中、100nlの試験化合物溶液を予め分注した黒色低容量アッセイプレート(Greiner 784076)に5μlの酵素溶液を加えることによって行った。10分後、5μlの基質を加え、この反応物を周囲温度でさらに60分間インキュベートした。この反応物を5μlの0.5M EDTAで急冷し、プレートは、ViewLux(PerkinElmer)マルチラベルプレートリーダーにて、480nmの励起フィルターと540nmの発光フィルターを用いて読み取った。試験化合物は無希釈のDMSOにて10mM濃度で調製した。阻害曲線については、化合物をDMSOで、3倍連続希釈を用いて希釈し、11種類の濃度(100μM〜1.7nM、最終1%DMSO)で試験した。応答は各プレート内の非阻害対照および無酵素対照に対して正規化した。用量反応曲線は、ActivityBaseにて4パラメーターロジスティックフィットを用いて解析し、結果はpIC
50値として表される。
【0655】
実施例1〜115および117〜149の化合物を試験したところ、このアッセイによればpIC
50>6.9が示された。
【0656】
(ii)
高酵素濃度
例えば、Habig, M., et al., Journal of Biomolecular Screening, 2009, 14, 679-689に記載されるように、高酵素濃度アッセイの使用は有用であり得る。
【0657】
このアッセイは、384ウェル形式で10μlのエンドポイントアッセイとして実施し、この場合、反応物は0.01%Brij−35洗剤、5mM CaCl
2、および1μM ZnCl
2を含有する25mM HEPESバッファー、pH7.5中に、50nM BMP1酵素および6μMプロコラーゲンIペプチド基質((5−FAM)−DGGRYYRADDANVVRD−K(5,6−TAMRA)−CONH
2)を含有する。このアッセイは、DMSO中、100nlの試験化合物溶液を予め分注した黒色低容量アッセイプレート(Greiner 784076)に5μlの酵素溶液を加えることによって行った。10分後、5μlの基質を加え、この反応物を周囲温度でさらに30分間インキュベートした。この反応物を5μlの0.5M EDTAで急冷し、プレートは、ViewLux(PerkinElmer)マルチラベルプレートリーダーにて、480nmの励起フィルターと540nmの発光フィルターを用いて読み取った。データフィッティングおよび化合物の調製は、低酵素濃度に関して上記した通りに行った。
【0658】
実施例1〜115、117〜146および149の化合物を試験したところ、このアッセイによればpIC
50>6.7が示された。
【0659】
ヒトTLL1およびTLL2に関する酵素阻害アッセイ:
ヒトTLL1およびTLL2組換え酵素の阻害は、上記のヒトBMP1に関する酵素阻害アッセイで使用したものと同じプロミオスタチンペプチド基質を用い、384ウェル形式で10μlのエンドポイントアッセイとして測定した。TLL1反応は、0.01%Brij−35洗剤、5mM CaCl
2、および1μM ZnCl
2を含有する25mM HEPESバッファー、pH7.5中に2nM TLL1および0.8μMプロミオスタチンペプチド基質を含んだ。TLL1アッセイは、DMSO中、100nlの試験化合物溶液を予め分注した黒色低容量アッセイプレート(Greiner 784076)に5μlの酵素溶液を加えることによって行った。酵素と阻害剤の10分のプレインキュベーション後に、5μlの基質溶液を加えた。TLL1反応物を周囲温度でさらに60分間インキュベートした。TLL2反応物は、0.01%Brij−35洗剤、5mM CaCl
2、および1μM ZnCl
2を含有する25mM HEPESバッファー、pH7.5中に18nM TLL2および5μMプロミオスタチンペプチド基質を含んだ。TLL2 アッセイは、酵素−阻害剤のプレインキュベーションを行わずに、DMSO中、100nlの化合物溶液を予め分注した黒色低容量アッセイプレート(Greiner 784076)に5μlの酵素溶液および5μlの基質溶液を加えることによって行った。TLL2反応を周囲温度で60分間インキュベートした。TLL1およびTLL2反応物は5μlの0.5M EDTAで急冷し、プレートは、ViewLux(PerkinElmer)マルチラベルプレートリーダーにて、480nmの励起フィルターと540nmの発光フィルターを用いて読み取った。データフィッティングおよび化合物の調製は、ヒトBMP1に関する酵素阻害アッセイに関して上記した通りに行った。
【0660】
実施例1〜33、35〜71、73〜84、86〜115、117〜140、および142〜146の化合物をTLL1酵素阻害アッセイで試験したところ、このアッセイによればpIC
50>6.4が示された。
【0661】
実施例1〜24、26〜33、35〜71、73〜78、80〜84、86〜115、117〜140、および142〜146の化合物をTLL2酵素阻害アッセイで試験したところ、このアッセイによればpIC
50>6.1が示された。
【0662】
上記酵素アッセイの結果は、供試化合物がBMP1、TLL1およびTLL2酵素活性の1以上の有効な阻害剤であることを示す。供試化合物は、単離された酵素およびペプチド基質を用いた生化学アッセイにおいてこれらのメタロプロテアーゼの1以上を阻害した。
【0663】
プロコラーゲンI C末端プロペプチド(PICP)および成熟コラーゲンの生成の細胞に基づく阻害アッセイ:
Chen, C.Z.C., et al., British Journal of Pharmacology, 2009, 158, 1196-1209により記載されているコラーゲン沈着アッセイを、プロコラーゲンIのプロセシングおよびコラーゲンの沈着に対する化合物の効果を検討するために用いた。適合されたアッセイにおいて、ヒト心臓線維芽細胞を用いた。プロコラーゲンIのプロセシングはPICP ELISAアッセイにより判定し、成熟コラーゲンの沈着は免疫染色により判定した。
【0664】
ヒト心臓線維芽細胞は、5%CO
2、37℃の加湿インキュベーターにてFGM−3培地(Lonza、#CC−3132)で6代まで培養および維持した。次に、それらを96ウェル黒色壁、透明底のプレートに、10%ウシ胎児血清(FBS、Life Technologies #10082147)、1%グルタマックス(Life Technologies #35050061)および1%ペニシリンおよびストレプトマイシン(Life Technologies #15070063)を含有するイーグルの最小必須培地(EMEM、ATCC #30〜2003)中、10,000〜15,000細胞/ウェルで播種した。これらの培養物を37℃のインキュベーターに置いた。翌日、吸引により培地を除去し、細胞をリン酸緩衝生理食塩水ですすいだ。クラウディング培地(フィコール培地とも呼ばれる)は、112.5mg/mlのフィコール70および75mg/mlのフィコール400(それぞれGE healthcare #17−0310−10および17−0300−10)、100μMアスコルビン酸、1%グルタマックスおよび1%ペニシリンおよびストレプトマイシンをEMEM培地に加えることにより調製した。試験化合物(DMSOに溶解)をクラウディング培地に希釈した後、細胞に加えた。クラウディング培地中のDMSOの終濃度は0.3%未満であった。細胞は37℃インキュベーターにて24〜48時間処理した。処理期間の終了時に、細胞培地を回収した。培地中のPICPのレベルは、PICP ELISAアッセイ(Quidel #8003)により、製造者のプロトコールに従って測定した。試験化合物の効力は、無処理対照に対するPICPレベルをlog(阻害剤)として、Graphpad Prismソフトウエア5.0を用いた応答式に対してフィットさせることにより計算し、pIC
50として表した。
【0665】
一部の化合物では、PICPレベルに加えて、成熟コラーゲンの沈着を免疫染色により評価した。処理期間の終了時に、培養プレート上の細胞を100%メタノールで10分間固定した(20℃に予冷)。次いで、細胞をマウス抗成熟コラーゲンI抗体(1:500希釈、Sigma#C2456)、抗マウス二次抗体Alexa647(1:500希釈、Invitrogen#A21236)およびHoechst(核用、2μg/ml、Invitrogen#H3596)で免疫染色した。蛍光画像の取得はOperetta High Contentイメージングシステム(Perkin Elmer)を用いて行った。各画像視野に関して、成熟コラーゲン染色の強度を核の数で正規化した。正規化したコラーゲンレベルを上記のようにGraphpad Prismソフトウエアを用いた試験化合物の効力の計算に使用した。
【0666】
実施例1、5、12〜14、16、18、22〜30、33〜35、39〜45、47〜53、55、59〜62、64、65、67、70〜78、80〜89、91〜106、108、111〜115、および117〜146の化合物をPICP細胞阻害アッセイで試験したところ、このアッセイによればpIC
50>5.4が示された。
【0667】
実施例5、24、39、47、74、75、77、80〜82、86、93、96、98、99、111〜113、121〜124、126〜128、132、および139の化合物を成熟コラーゲン細胞阻害アッセイで試験したところ、このアッセイによればpIC
50>6.0が示された。
【0668】
上記の細胞アッセイの結果は、供試化合物が、in vivoで線維症を誘導する細胞種である線維芽細胞により産生される天然酵素によるプロコラーゲン基質のプロセシングを阻害することを示す。
【0669】
上記の点から、本発明の化合物は、病的線維形成により駆動される多様な疾患、およびこれらの酵素に関する他のin vivo基質に関連する、例えば、筋肉機能または筋肉量が減退する疾患において抗線維薬として有益であるはずである。
R2がH、または場合により置換されていてもよいn−ペンチル、2−エチルブチル、(シクロペンチル)メチル、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、もしくは2−ナフチルエチルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−N−((3−シクロペンチル−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)プロパンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)−5−フェニルペンタンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)−4−フェニルブタンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(2−メトキシフェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−メトキシフェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−シアノフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(2−ヒドロキシフェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(5−メトキシピリジン−3−イル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(4−シアノフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−スルファモイルフェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−エトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(6−メトキシピリジン−2−イル)フラン−2−カルボキサミド
3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル
(R)−5−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(4−メトキシピリジン−2−イル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(メチルカルバモイル)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)−4−フェニルブタンアミド)メチル)−5−(3−(メチルスルホニル)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(N−メチルスルファモイル)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−イソプロポキシフェニル)フラン−2−カルボキサミド
3−エトキシ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル
(R)−5−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(N−プロピオニルスルファモイル)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−メトキシ安息香酸
(R)−3−エトキシ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)(メチル)ホスフィン酸エチル
N−(((R)−2−((S)−2−ヒドロキシ−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)エチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−フェニルフラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−((2−アミノエチル)カルバモイル)−5−メトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−((2−アミノエチル)カルバモイル)−5−エトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸(R)−ジメチル
(R)−5−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
5−(3−((2−アミノエチル)カルバモイル)−5−エトキシフェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)酢酸
2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)酢酸
2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)−2−メチルプロパン酸
1−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボン酸
(S)−5−(tert−ブトキシ)−4−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)−5−オキソペンタン酸
5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ニコチン酸
(S)−4−(tert−ブトキシ)−3−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)−4−オキソブタン酸
2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)ペンタン二酸(S)−ジメチル
2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸ジメチル
2−フルオロ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル
(R)−5−(3,5−ジメトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メチル安息香酸
(R)−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メトキシ安息香酸
(R)−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メトキシ安息香酸
2−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル
4−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−メチル
(R)−2−フルオロ−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−2−(3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)酢酸
(R)−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メチル安息香酸
(R)−2−ヒドロキシ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸(R)−tert−ブチル
(R)−2−アミノ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウムヒドロキシド
5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メトキシ安息香酸
2−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)−2−メチルプロパン酸
5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メチル安息香酸
N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−プロポキシフェニル)フラン−2−カルボキサミド
2−(2−フルオロ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)酢酸
4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)酢酸
5−(3−エトキシ−5−ヒドロキシフェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)アセトアミド)コハク酸
2−(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)プロパン酸
(S)−2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(R)−2,6−ジフルオロ−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−エトキシ−5−(5−(((3−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロパンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
1−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボン酸
5−エトキシ−2−ヒドロキシ−3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−プロポキシ安息香酸
(S)−2−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(R)−2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)酢酸
2,2’−((2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンゾイル)アザンジイル)二酢酸
2,2’−((3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンゾイル)アザンジイル)二酢酸
5−(3−((1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル)カルバモイル)−5−エトキシフェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−2−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−2−フルオロ−5−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−4−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(S)−2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)ペンタン二酸
(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)(メチル)ホスフィン酸
(3−(5−((((R)−2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸メチル水素
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)テトラヒドロフラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンジル)ホスホン酸
((3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)メチル)ホスホン酸
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸メチル水素
(R)−5−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−5−(3−(エチルチオ)フェニル)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−(メチルチオ)フェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(3−ニトロフェニル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−N−((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)−5−(2−メチル−2H−インダゾール−6−イル)フラン−2−カルボキサミド
(R)−(3−(5−(((2−((N−ヒドロキシホルムアミド)メチル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
5−(3−((Z)−N’−ヒドロキシカルバミミドイル)フェニル)−N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)フラン−2−カルボキサミド
N−(((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)−5−フェニルテトラヒドロフラン−2−カルボキサミド
(3−エトキシ−2−フルオロ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−ヒドロキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−(カルボキシメトキシ)−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
2−(カルボキシメチル)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
5−エトキシ−2−ヒドロキシ−3−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
5−(カルボキシメトキシ)−3−(5−((((2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェネチル)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−ヒドロキシ安息香酸
(S)−2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メチルベンズアミド)コハク酸
5−(カルボキシメトキシ)−2−ヒドロキシ−3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
2,2’−((3−(5−((((2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェネチル)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−エトキシベンゾイル)アザンジイル)二酢酸
(S)−2−(4−(5−((((2R,3R)−2−(2,4−ジフルオロフェネチル)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−エトキシベンズアミド)コハク酸
2,2’−((2−エトキシ−4−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンゾイル)アザンジイル)二酢酸
(S)−2−(3−(カルボキシメトキシ)−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
2−エトキシ−6−ヒドロキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フタル酸
2−((3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンジル)(メチル)アミノ)酢酸
3−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(R)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
((R)−2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)ペンタン二酸
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)ペンタン二酸
2,2’−((4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンゾイル)アザンジイル)二酢酸
(((3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンジル)アミノ)メチル)ホスホン酸
(3−ヒドロキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
((2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)メチル)ホスホン酸
(3−エトキシ−5−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(3−エトキシ−5−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)ペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
((2−ヒドロキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)メチル)ホスホン酸
((4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)メチル)ホスホン酸
((4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−2−メチルベンズアミド)メチル)ホスホン酸
2−(3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)−5−ホスホノフェノキシ)酢酸
2−ヒドロキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(S)−2−(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
5−エトキシ−2−ヒドロキシ−3−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
(2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
3−(カルボキシメトキシ)−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)安息香酸
(S)−2−(4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
(S)−2−(2−(カルボキシメトキシ)−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)コハク酸
4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フタル酸
(3−ヒドロキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
((2−エトキシ−4−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)ベンズアミド)メチル)ホスホン酸および
(3−エトキシ−5−(5−((((2R,3R)−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)−2−フェネチルペンタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸
からなる群から選択される化合物またはその薬学上許容可能な塩。
(3−エトキシ−5−(5−((((R)−2−((R)−1−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル)ヘプタンアミド)メチル)カルバモイル)フラン−2−イル)フェニル)ホスホン酸のメグルミン塩、トリス塩、またはカルシウム塩。
BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患が、心臓、肺、腎臓、肝臓、眼、皮膚、骨格筋、血管系、または神経系の病的線維性状態に関連する疾患から選択される、請求項25に記載の組成物。
前記疾患が心筋梗塞、心不全、心不整脈、肥厚性心筋症、慢性閉塞性肺疾患(「COPD」、特発性肺線維症(「IPF」)、糖尿病性腎症、急性腎障害後、慢性腎疾患(「CKD」)、移植後腎機能発現遅延、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎(「NASH」)、緑内障、角膜瘢痕化、筋ジストロフィー、ケロイド、創傷治癒、癒着、肥厚性瘢痕化、脳卒中、膠原血管病、全身性紅斑性狼瘡、関節リウマチ、硬皮症、脊髄損傷、および多発性硬化症から選択される、請求項26に記載の組成物。