【解決手段】本発明は、液晶表示装置5の表示領域511を構成する複数の画素Pに表示される画像の画素値の目標値である入力画素値IP(n)に基づいて、液晶表示装置5の光源として用いられるバックライトユニット3に設けられた複数のLED31のそれぞれの発光輝度を決定するLED輝度決定部113aと、LED輝度決定部113aで決定された発光輝度で複数のLED31がそれぞれ発光した場合にバックライトユニット3の光出射面の側に生じる輝度分布を推定する輝度分布推定部113cとを備えている。輝度分布推定部113cは、複数のLED31のそれぞれを発光させた場合のバックライトユニット3の光出射面の側の輝度分布データを用いて輝度分布を推定する。
前記発光輝度を決定するために用いられる入力画素値は、前記表示パネルに表示される表示画像の画素値を生成するために用いられる入力画素値よりも1フレーム前の画素値である、
請求項1又は2に記載の画像処理システム。
前記発光輝度を決定するために用いられる入力画素値は、前記表示パネルに表示される表示画像の画素値を生成するために用いられる入力画素値よりも1フレーム前の複数のフレームの画素値である、
請求項1又は2に記載の画像処理システム。
表示装置に設けられ非自発光型の表示パネルの表示領域を構成する複数の画素に表示される画像の画素値の目標値である入力画素値に基づいて、前記表示装置の光源として用いられる光源装置に設けられた複数の発光素子のそれぞれの発光輝度を決定し、
決定された発光輝度で複数の前記発光素子がそれぞれ発光した場合に前記光源装置の光出射面の側に生じる輝度分布を推定し、
決定された発光輝度に基づいて複数の前記発光素子を駆動する駆動回路を制御する制御信号を生成し、
前記入力画素値に乗算されるゲインを前記輝度分布に基づいて算出し、
入力されたゲインを前記入力画素値に乗算して得た拡張画素値を前記表示装置に出力するに際し、
前記表示領域を分割した領域であって複数の前記発光素子のそれぞれに対応付けられた分割領域を構成する複数の前記画素の前記入力画素値に基づいて前記発光輝度を決定し、
複数の前記発光素子のそれぞれを発光させた場合の前記光出射面の側の輝度分布データを用いて前記輝度分布を推定する、
画像処理方法。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(例えば各実施形態を組み合わせる等)して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。
【0020】
〔第1実施形態〕
[画像処理システム]
本発明の第1実施形態に係る画像処理システムについて
図1から
図12を用いて説明する。まず、本実施形態に係る画像処理システム10について
図1を用いて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像処理システム10の一例を示すブロック図である。
【0021】
図1に示すように、本実施形態に係る画像処理システム10は、バックライトユニット(光源装置の一例)3と、液晶表示装置(表示装置の一例)5と、画像処理装置1とを備えている。画像処理装置1は、バックライトユニット3及び液晶表示装置5を制御するように構成されている。画像処理装置1は、バックライトユニット3及び液晶表示装置5の制御として、例えばローカルディミング制御を実行できるように構成されている。
【0022】
バックライトユニット3は、複数のLED(発光素子の一例)31と、複数のLED31のそれぞれで発光した光を面状の光に拡散して液晶表示装置5に向かって出力する導光部33と、複数のLED31を駆動するLED駆動回路35とを有している。複数のLED31は、例えば導光部33の光出射面の裏面側にマトリクス状に並んで配置されている。つまり、
図1では、バックライトユニット3は、直下型バックライトユニットの構成を有しているが、エッジライト型バックライトユニットの構成を有していてもよい。液晶表示装置5は、画像を表示する表示領域511を有する液晶表示パネル51と、液晶表示パネル51を駆動するLCD駆動回路53とを有している。
【0023】
画像処理装置1は、画像処理システム10の外部に設けられた外部装置(不図示)から例えばnフレーム目(nは自然数)の入力画素値IP(n)が入力される制御部11と、種々の設定データが予め記憶されたメモリ15とを備えている。入力画素値は、液晶表示パネル51の表示領域511に設けられた複数の画素に表示される画像の画素値の目標値である。詳細は後述するが、制御部11は、例えばnフレーム目の入力画素値IP(n)に基づいてバックライトユニット3に設けられた複数のLED31のそれぞれの発光輝度を決定するように構成されている。また、制御部11は、決定した発光輝度に基づいて、例えば光射出面の側に生じる輝度分布を推定したり、LED駆動回路35を制御する制御信号Sdyを生成したりするように構成されている。また、制御部11は、例えば当該輝度分布及びnフレーム目の入力画素値IP(n)に基づいて、液晶表示パネル51の表示領域511に表示する画像の画素値である拡張画素値EP(n)を生成するように構成されている。即ち、画像処理装置1は、拡張画素値を用いた表示画像として、入力画像との乖離が少なく、再現性が高く、階調を保った画像とするため、入力画素値を目標値とし、かつバックライトユニットの消費電力を削減するためのローカルディミング制御を併せて行う。
【0024】
[画像処理装置の機能ブロック]
次に、本実施形態に係る画像処理システム10に設けられた画像処理装置1の要部の機能ブロックの一例について
図1を参照しつつ
図2から
図12を用いて説明する。
図2は、画像処理装置1の要部の機能ブロックの一例を示す図である。
【0025】
図2に示すように、制御部11は例えば、入力画素値IP(n)の座標を検出するプリプロセス部111を有している。制御部11は例えば、複数のLED31(
図1参照)の発光輝度、バックライトユニット3(
図1参照)の光出射面の側の輝度分布及びLED駆動回路35を制御する制御信号Sdyを生成する機能を発揮するコアプロセス部113を有している。制御部11は、液晶表示パネル51の表示領域511(
図1参照)の画素に表示されるnフレーム目の画像の拡張画素値EP(n)を生成する機能を発揮するポストプロセス部115を有している。以下、各機能ブロックについて詳細に説明する。
【0026】
<プリプロセス部>
図2に示すように、画像処理装置1に設けられたプリプロセス部111は、画像処理システム10の外部に設けられた外部装置(不図示)から入力される入力画素値IP(n)の座標を検出する座標検出部111aを有している。座標検出部111aは例えば、表示領域511の列方向の座標(X座標)用カウンタと、表示領域511の行方向の座標(Y座標)用カウンタとを有している。座標検出部111aは、入力画素値IP(n)が入力される度にX座標用カウンタをカウントアップするように構成されている。また、座標検出部111aは例えば、1行分の入力画素値IP(n)の入力が完了するとX座標用カウンタをリセットするとともに、Y座標用カウンタをカウントアップするように構成されている。また、座標検出部111aは例えば、1フレーム分の入力画素値IP(n)の入力が完了すると、X座標用カウンタ及びY座標用カウンタをリセットするように構成されている。さらに、座標検出部111aは、入力された入力画素値IP(n)の情報と、当該入力画素値IP(n)の座標情報とをコアプロセス部113とポストプロセス部115に出力するように構成されている。
【0027】
<コアプロセス部>
図2に示すように、制御部11に設けられたコアプロセス部113は例えば、液晶表示パネル51の表示領域511を構成する複数の画素(
図1では不図示)に表示される画像の画素値の目標値である入力画素値IP(n)に基づいて、液晶表示装置5の光源として用いられるバックライトユニット3に設けられた複数のLED31のそれぞれの発光輝度を決定するLED輝度決定部(発光輝度決定部の一例)113aを備えている。複数のLED31のそれぞれの発光輝度を決定するために用いられる入力画素値は、拡張画素値EP(n)を生成するために用いられる入力画素値IP(n)よりも1フレーム前の入力画素値IP(n−1)であっても良い。
【0028】
コアプロセス部113は、LED輝度決定部113aで決定された発光輝度に基づいて複数のLED31を駆動するLED駆動回路35を制御する制御信号Sdyを生成するデューティ値変換部(制御信号生成部の一例)113bを備えている。さらに、コアプロセス部113は例えば、LED輝度決定部113aで決定された発光輝度で複数のLED31がそれぞれ発光した場合にバックライトユニット3の光出射面の側に生じる輝度分布を推定する輝度分布推定部(分布推定部の一例)113cを備えている。
【0029】
(LED輝度決定部)
LED輝度決定部113aは、表示領域511を分割した領域であって複数のLED31のそれぞれに対応付けられたサブエリア(分割領域の一例)LSBを構成する複数の画素の入力画素値IP(n)に基づいて発光輝度を決定するように構成されている。LED輝度決定部113aは、プリプロセス部111に設けられた座標検出部111a、デューティ値変換部113b及び輝度分布推定部113cに接続されている。これにより、LED輝度決定部113aには、入力画素値IP(n)及び当該入力画素値IP(n)の座標情報が入力される。また、LED輝度決定部113aで決定された複数のLED31のそれぞれの発光輝度の情報がデューティ値変換部113b及び輝度分布推定部113cに出力される。
【0030】
ここで、LED輝度決定部113aが発光輝度を決定する処理について
図3を用いて具体的に説明する。
図3は、入力画素値IP(n)に基づいて複数のLED31のそれぞれの発光輝度を決定する処理を模式的に示す図である。
図3中の左上には、表示領域511が模式的に図示されている。
図3中の左中央には、表示領域511をサブエリアLSBに分割した状態が模式的に図示されている。
図3中の右上には、複数のLED31が図示されている。
図3中の左下の中央寄りには、表示領域511と複数のLED31とが重ね合わされて、表示領域511に設けられたサブエリアLSBと複数のLED31との対応関係が模式的に図示されている。なお、
図3では理解を容易にするため、複数のLED31は、表示領域511に対してずらして図示されている。本例では、各LEDに各サブエリアLSBが割り当てられているが、これに限られるものではなく、複数のLEDを一つのサブエリアに割り当てても良いし、一つのLEDを複数のサブエリアに割り当てても良い。さらに、
図3中の右下には、1つのサブエリアLSBを構成する複数のサブブロックSBが模式的に図示されている。各サブブロックには所定の数の画素P(
図3では不図示)が含まれる。
【0031】
図3中の左上に示すように、表示領域511は、例えば、4K解像度の場合、8.2メガピクセル(=2160行×3840列)の画素Pを有している。ここで、画素Pは、赤色画素、緑色画素及び青色画素を1組とした画素である。各サブエリアLSBは、例えば48個(=6行×8列)のサブブロックSBが含まれるように構成されている。このため、表示領域511は、例えば2304個(=36行×64列)のサブブロックSBに分割される。
図3では、理解を容易にするため、表示領域511が48個(=6行×8列)のサブエリアLSBに分割された状態が図示されている。以下、サブエリアLSBを個別に説明する場合には、サブエリアLSBの符号に行番号及び列番号を付すことにする。例えば
図3では、48個のサブエリアLSBのうちの左隅(1行×1列)に配置されたサブエリアには、符号「LSB11」を付すことによって、1行1列に配置されたサブエリアであることが示されている。また同様に、3行8列に配置されたサブエリアが「サブエリアLSB38」として示され、6行5列に配置されたサブエリアが「サブエリアLSB65」として示されている。
【0032】
図3中の右上に示すように、バックライトユニット3は、48個(=6行×8列)のLED31を有している。以下、48個のLED31を個別に説明する場合には、LED31の符号に行番号及び列番号を付すことにする。
図3では、48個のLED31のうちの左隅(1行×1列)に配置されたLED31には、符号「31−11」を付すことによって、1列1行に配置されたLEDが「LED31−11」として示されている。また同様に、3行8列に配置されたLEDが「LED31−38」として示され、6行5列に配置されたLEDが「LED31−65」として示されている。
【0033】
本実施形態では、1個のLED31に対して1個のサブエリアLSBが対応付けられている。さらに、1個のサブエリアLSBは、48個のサブブロックSBで構成されている。
図3中の右下には、サブブロックSBの構成例として、サブエリアLSB38に含まれるサブブロックSBが模式的に図示されている。
図3中の右下に示すように、サブエリアLSB38には、例えば48個のサブブロックSBが含まれている。以下、サブブロックSBを個別に説明する場合には、サブブロックSBの符号に行番号及び列番号を付すことにする。例えば、48個のサブブロックSBのうちの左隅(1行×1列)に配置されたサブブロックには、符号「SB11」を付すことによって、1行1列目に配置されたサブブロックであることを示す。したがって、
図3中の右下に示すサブブロックSB68は、6行8列目に配置されたサブブロックを示し、サブブロックSB18は、1行8列目に配置されたサブブロックを示し、サブブロックSB61は、6行1列目に配置されたサブブロックを示している。したがって、サブエリアLSB38には、サブブロックSB11〜SB18,・・・,SB61〜SB68が含まれている。また、本実施形態では、サブブロックSBのそれぞれは、3600画素(60行×60列)の画素Pが含まれている。
【0034】
図3中の左下の中央寄りに示すように、48個のLED31は、液晶表示パネル51(
図1参照)の背面側で表示領域511に導光部33(
図1参照)を介して、重ね合わせて配置される。本実施形態では、複数のLED31及び複数のサブエリアLSBは、1対1の関係で対応付けられている。
図3中の左下の中央寄りに示すように例えば、LED31−11とサブエリアLSB11とが対応付けられ、LED31−65とサブエリアLSB65とが対応付けられ、LED31−38(
図3中の右上参照)とサブエリアLSB38とが対応付けられている。また、サブエリアLSBのそれぞれは、48個のサブブロックSBで構成されている。このため、1個のLED31に対応付けられるサブブロックSBの個数は48個となる。LED31−38(
図3中の右上参照)には、例えばサブエリアLSB38が対応付けられている。サブエリアLSB38は、サブブロックSB11〜SB68で構成されている。このため、LED31−38には、48個のサブブロックSB11〜SB68が対応付けられる。
【0035】
LED輝度決定部113aは、1つのLED31に対応付けられたサブエリアLSBを構成する画素に表示される画像の画素値の目標値である入力画素値IP(n)に基づいて発光輝度を決定する。ここで、発光輝度は、表示領域511を構成する画素Pに入力画素値IP(n)の画像を表示する際に複数のLED31がそれぞれ出射する光の輝度である。LED輝度決定部113aは、発光輝度を決定するために、まず、入力された入力画素値IP(n)を例えばグレースケール化(輝度抽出)する。あるいは、LED輝度決定部113aは、例えば入力された入力画素値IP(n)を構成する赤色画素、緑色画素及び青色画素のうちの階調値が最も大きい色画素を抽出し、抽出した階調値を入力画素値IP(n)の階調値とする。このように、LED輝度決定部113aは、赤色画素、緑色画素及び青色画素の階調値を共通化して1つの入力画素値IP(n)に対して階調値を1つにする。
【0036】
次に、LED輝度決定部113aは、サブブロックSBを構成する画素に表示される画像の輝度である目標輝度を入力画素値IP(n)の階調値から算出する。LED輝度決定部113aは、例えばサブブロックSBを構成する画素に表示される画像の入力画素値IPの階調値の平均値や最大値の場合に得られる輝度を目標輝度としてもよい。LED輝度決定部113aは、1つのLED31に対応付けられたサブブロックSBを一群とし、当該一群を構成するサブブロックSBのそれぞれの目標輝度の平均値や最大値をサブエリアLSBの発光輝度に決定する。
【0037】
図3中の左下の中央寄りに示す例では、LED輝度決定部113aは、LED31−38の発光輝度を決定するにあたって、LED31−38に対応付けられたサブエリアLSB38のサブブロックSB11〜SB68のそれぞれの目標輝度を求める。
図3中の右下に示すように、サブブロックSBは複数の画素Pを有している。
図3中の右下には、理解を容易にするため、画素Pは図示されていないが、上述のとおり、本例では、1つのサブブロックSBには例えば3600個の画素Pが含まれている。LED輝度決定部113aは、サブブロックSB11の目標輝度として、サブブロックSB11に含まれている例えば3600個の画素Pのそれぞれに表示される画像の入力画素値IP(n)の平均値や最大値の場合に得られる輝度を目標輝度とする。LED輝度決定部113aは、サブブロックSB12〜SB68についても同様の方法により目標輝度を求める。LED輝度決定部113aは、サブブロックSB11〜SB68のそれぞれの目標輝度の平均値や最大値をLED31−38の発光輝度に決定する。
【0038】
制御部11は、LED31の個数、サブエリアLSBの分割数、LED輝度決定部113aで求めたサブブロックSBの分割数、LED31及びサブブロックSBとの対応付けなどの1度決定した後に変更される可能性の低いデータをメモリ15に記憶するように構成されているが、この限りではない。一方、制御部11は、LED輝度決定部113aが求めた目標輝度及び決定した発光輝度などの入力画素値IPに応じて変更されるデータを不図示のメモリに記憶するように構成されている。
【0039】
図3では、画素Pの個数がLED31の個数で割り切れる場合のサブブロックSBの設定例を説明したが、画素Pの個数がLED31の個数で割り切れない場合もある。例えば、表示領域511が8.2メガピクセル個(=2160行×3840列)の画素Pを有し、バックライトユニット3が21個(=1行×21列)のLED31を有しているとする。この場合、画素Pの3840列をLED31の21列で均等に分割することができない。このため、例えば左端のLED31には、(=2160行×181列)の画素Pを対応付け、右端のLED31には、2160行x182列の画素Pを対応付け、残余のLED31のそれぞれには、2160行×183列の画素Pを対応付ける。本例では、各LED31に含まれる画素Pの個数は、可能な限り均等に分割されているが、両端での反射等を考慮して非均等な任意の個数で分割してもよい。本例では、左端のLED31は、列方向に見て、60列、60列、61列ずつ3つのサブブロックに分割される。また、右端のLED31は、列方向に見て、60列、61列、61列ずつ3つのサブブロックに分割される。また、残余のLED31は、列方向において、183列を一組として19個の組に分割される。
【0040】
(デューティ値変換部)
図2に戻って、デューティ値変換部113bは、LED輝度決定部113a、LED駆動回路35(
図1参照)及びメモリ15に接続されている。これにより、デューティ値変換部113bには、LED輝度決定部113aで決定された複数のLED31のそれぞれの発光輝度の情報が入力される。また、デューティ値変換部113bは、メモリ15に記憶されたLEDの輝度にデューティ値が対応付けられたルックアップテーブルLUT(詳細は後述)を読み出すこともできるがこの限りではなく、演算結果等を用いても良い。また、LED駆動回路35には、デューティ値変換部113bで変換されたデューティ値の情報を含む制御信号Sdy(詳細は後述)が入力される。
【0041】
ここで、デューティ値変換部113bが、LED31の発光輝度をLED駆動回路35が制御される制御信号Sdyに変換する処理について
図4及び
図5を用いて具体的に説明する。
図4は、LEDを駆動する場合にLED駆動回路35を制御するためのデューティ値とLEDの輝度[nit]との関係の一例(実測値)を示すグラフである。
図4中に示すグラフの横軸はデューティ値を示し、当該グラフの縦軸はLEDの輝度[nit]を示している。
図5は、LEDの輝度をデューティ値に変換するためのルックアップテーブルの一例を示す図である。
図5では、LEDの輝度の4[nit]から4093[nit]及び当該輝度に対応するデューティ値の図示は省略されている。
【0042】
図4に示すように、LED駆動回路35に入力されるデューティ値(13ビット)に対し、当該デューティ値に基づいて駆動されたLEDの輝度[nit]は、ほぼ線形の関係にある。
図4に示す測定結果を基に、ビット幅を調整して、
図5に示すように、デューティ値変換部113bは、LEDの輝度にデューティ値が対応付けられたルックアップテーブルを作成しても良い。制御部11は、作成したルックアップテーブルを例えばメモリ15に記憶しても良い。
【0043】
ここで、LED輝度決定部113aにおける発光輝度の決定から当該発光輝度に基づくLED31の発光までの流れを簡単に説明する。LED輝度決定部113aは例えば、発光輝度を決定すると、決定した発光輝度の値及び発光対象のLED31の情報をデューティ値変換部113bに出力する。デューティ値変換部113bは、発光輝度の値が入力されると、入力された発光輝度の値に対応付けられたデューティ値及び発光対象のLED31の情報を含む制御信号SdyをLED駆動回路35に出力する。LED駆動回路35は、制御信号Sdyに含まれていたデューティ値に基づく強度で発光対象のLED31を駆動する。これにより、発光対象のLED31が発光輝度で発光する。
【0044】
(輝度分布推定部)
輝度分布推定部113cは、複数のLED31のそれぞれを発光させた場合のバックライトユニット3の光出射面の側の輝度分布データを用いて、バックライトユニット3の光出射面の側に生じる輝度分布を推定するように構成されている。輝度分布の推定に用いられる輝度分布データは、複数のLED31のそれぞれを例えば単体で発光させて得られる。ここで、バックライトユニット3の光出射面の側は、液晶表示パネル51の表示領域511である。
【0045】
図2に戻って、輝度分布推定部113cは、LED輝度決定部113a、メモリ15及びポストプロセス部115に接続されている。これにより、輝度分布推定部113cには、LED輝度決定部113aで決定された複数のLED31のそれぞれの発光輝度の情報が入力される。また、輝度分布推定部113cは、メモリ15に記憶されたLED点灯パターンのプロファイルPF(詳細は後述)を読み出すことができる。
【0046】
ここで、輝度分布推定部113cが輝度分布を推定する処理について
図1及び
図2を参照しつつ
図6から
図9を用いて具体的に説明する。
図6は、バックライトユニット3の光出射面の側に生じる輝度分布データの一例を示す図である。
図7は、1個のLED31を発光した場合にバックライトユニット3の光出射面の側に生じる輝度分布データの一例を示す図である。
図7では、複数のLED31の存在領域が併せて図示されている。
【0047】
複数のLED31は、LED輝度決定部113aで決定された発光輝度に基づいて発光するので、バックライトユニット3の導光部33には、複数のLED31の発光強度に応じた輝度分布が生じる。
図6に示すように、液晶表示パネル51の表示領域511には、導光部33に生じた輝度分布に基づく輝度の分布が現れる。表示領域511に現れる輝度の分布が想定した分布とかけ離れてしまうと、表示領域511に表示される画像の再現性が劣化する。このため、本実施形態に係る画像処理システム10は、LED輝度決定部113aで決定された発光輝度に基づいて表示領域511に生じる輝度分布を推定するように構成されている。
【0048】
輝度分布を推定するためには、複数のLEDの全ての組み合わせの全種類の点灯パターンの実測データがあればよい。当該全組み合わせの全種類の点灯パターンを得るためには、デューティ値の階調数(例えば1024段階)をLEDの個数(
図3に示す例では48個)でべき乗した分だけの輝度分布データが必要になる。しかしながら、当該輝度分布データはデータ量が膨大になるので現実的でない。そこで、複数のLEDの全ての組み合わせの全種類の点灯パターンの組み合わせではなく、複数のLEDの全種類の点灯パターンの重ね合わせで輝度分布全体を再現してもよい。また、複数のLEDの全種類の点灯パターンの重ね合わせで輝度分布全体が再現できることは、光学的な観点からも問題はない。
【0049】
複数のLEDの全種類の点灯パターンの実測データがあれば、この全ての点灯パターンを重ね合わせて合成することができる。複数のLEDの全ての点灯パターンを重ね合わせるためには、複数のLEDを単体かつ任意のデューティ値で点灯させた輝度分布データが必要である。この場合の輝度分布データのデータ数は、デューティ値の階調数(例えば1024段階)にLEDの個数(
図3に示す例では48個)を乗算した数となる。複数のLEDの全ての点灯パターンを重ね合わせるために必要なデータ量は、複数のLEDの組み合わせの全点灯パターンの場合と比較すると減少する。しかしながら、画像処理装置を実際にハードウェアとして構成しようとすると、この場合でも輝度分布データのデータ数が膨大である。
【0050】
そこで、輝度分布を得るために、
図4に示すデューティ値に対するLEDの輝度の線形性が利用される。つまり、1つのLEDを最大のデューティ値で点灯した場合の輝度分布データから、残余のデューティ値で点灯した場合の輝度分布が算出される。例えば、デューティ値が1024階調のうちの256階調(256/1024階調)の輝度分布データは、最大のデューティ値の輝度分布データを1/4とする。したがって、複数のLEDのそれぞれを最大のデューティ値で点灯した点灯パターンの実測データがあれば、その他のデューティ値の点灯パターンを線形加算で合成することができる。デューティ値に対するLEDの輝度の線形性を利用する場合、複数のLEDのそれぞれを単体かつ最大のデューティ値で点灯させた輝度分布データが必要になる。また、この場合の輝度分布データのデータ数は、LEDの個数(
図3に示す例では48個)となる。
【0051】
画像処理装置を実際にハードウェアとして構成しようとすると、輝度分布データのデータ量をさらに抑えることが望ましい。そこで、画素単位での輝度分布ではなく、サブエリア単位での輝度分布のデータとする。サブエリアの区切り方(分割数)は、
図3を用いて説明したように、表示領域に設けられた画素の個数(表示パネル解像度)とLEDの分割数で変わる。さらに、サブブロックの個数が、例えば64×36個、即ち、各サブエリアに、8×6のサブブロックに分割する場合を例にすると、輝度分布の推定処理の後段でサブブロック内を線形補間(4点のバイナリ補間)して埋める必要があるので、サブブロックの四隅の輝度の値が必要となる。このため、サブブロックの個数が64×36個の場合、65×37点の輝度分布データが必要となる。複数のLEDのそれぞれが単体かつ最大のデューティ値で点灯した点灯パターンの実測データを65×37点でサンプリングしたデータがあれば線形加算と線形補間によって輝度分布を合成できる。サンプリング数は、本実施形態では65×37であるが、サブエリアLSBやサブブロックSBの分割数に応じて任意に設定可能である。
【0052】
例えばLED31−65が単体かつ最大のデューティ値で点灯された場合、例えば
図7に示す輝度分布が表示領域511に生じる。この場合、表示領域の液晶素子は全透過モードとする。この輝度分布から65×37点(すなわちサブブロックSBの四隅)の輝度をサンプリングして輝度分布データを取得する。図示は省略するが、同様に、残余のLED31についても単体かつ最大のデューティ値で点灯した場合の輝度分布の実測データから65×37点(すなわちサブブロックSBの四隅)の輝度をサンプリングして輝度分布データを取得する。
【0053】
次に、輝度分布推定部113cが上述のとおり取得した輝度分布データを用いて輝度分布を推定する方法について
図8及び
図9を用いて説明する。
図8は、LED輝度決定部113aで決定された発光輝度に基づいて表示領域の輝度分布を推定する方法を模式的に示す図である。
図8中の左側には、LED輝度決定部113aで決定されたLED31のそれぞれの発光輝度のリストの一例が示されている。輝度値リスト中の「LED 00番:1024」は、例えばLED31−11の発光輝度の階調値が1024であることを示し、「LED 01番:2048」は、例えばLED31−12の発光輝度の階調値が2048を示し、「LED 47番:512」は、例えばLED31−68の発光輝度の階調値が512であることを示している。
【0054】
図8中の中央には、複数のLED31のそれぞれのプロファイルを輝度値リストに設定された値で演算した結果が示されている。プロファイルは、複数のLED31のそれぞれを単体かつ最大の輝度値で点灯させた場合に、バックライトユニット3の光出射面の側(例えば表示領域511)の65×37点の輝度をサンプリングしたデータである。プロファイルは、複数(本例では48個)のLED31のごとに作成されている。作成された各LEDを最大の輝度値で点灯させた場合のプロファイルは例えばメモリ15に記憶されている。
図8中の中央に示す「[LED00番]65×37点@Duty Max」を25%化」は、例えばLED31−11のプロファイルに含まれる65×37点の輝度を、輝度値リストに設定された階調値「1024」(=1024/4096=1/4)に基づいて25%に低減することを示している。また、
図8中の中央に示す「[LED01番]65×37点@Duty Max」を50%化」は、例えばLED31−12のプロファイルに含まれる65×37点の輝度を、輝度値リストに設定された階調値「2048」(=2048/4096=1/2)に基づいて50%に低減することを示している。また、
図8中の中央に示す「[LED47番]65×37点@Duty Max」を12.5%化」は、例えばLED31−86のプロファイルに含まれる65×37点の輝度を、輝度値リストに設定された階調値「512」(=512/4096=1/8)に基づいて12.5%に低減することを示している。
【0055】
図8中の右側には、
図8中の中央に示されたプロファイルに含まれる65×37点の同一の点同士の輝度を累積加算することが示されている。65×37点の同一の点同士の輝度を累積加算した結果は、「65×37点@Dutyリスト」として表されている。具体的には、プロファイル[LED00番]を25%化したプロファイル、プロファイル[LED01番]を50%化したプロファイル、・・・、プロファイル[LED47番]を12.5%化したプロファイルのそれぞれの1×1点の輝度を累積加算する。同様に、残余の点の輝度も累積加算する。これにより、バックライトユニット3の光出射面の側(例えば表示領域511)の65×37点の輝度分布が推定される。
【0056】
輝度分布推定部113cは、表示領域511における格子状の2405点(=37行×65列)の輝度分布を推定したら、この2405点の輝度分布を用いて表示領域511を構成する全ての画素Pに輝度情報をアップスケーリングする。
図9は、2405点の輝度分布を用いて全ての画素Pに輝度情報をアップスケーリングする方法を説明するための図である。
図9中の左側には、表示領域511において輝度分布が推定された格子状の2405点(=37行×65列)が模式的に示されている。
図9中の右側には、表示領域511に設けられた複数のサブブロックSBのうちの1つが拡大されて模式的に示されている。サブブロックSBはそれぞれ、例えば行方向及び列方向にそれぞれ60個ずつ並ぶ合計3600個の画素Pで構成されている。
【0057】
図9に示すように、輝度分布が推定された格子状の2405点のそれぞれは、サブブロックSBの四隅に位置している。このため、輝度分布推定部113cは、サブブロックSBの四隅の輝度情報を用いて当該サブブロックSBを構成する複数の画素Pの輝度情報を算出する。輝度分布推定部113cは、画素Pの輝度情報を例えばバイリニア補間によって求める。
図9では、簡便化のために、10×10の画素で、同一の輝度情報を用いて、データを削減する例が示されているが、画素単位で算出しても良いし、数十画素単位で算出しても良い。こうして、輝度分布推定部113cは、液晶表示パネル51に設けられた表示領域511の輝度分布の推定を完了する。輝度分布推定部113cは、推定した輝度分布を例えば制御部11に設けられたメモリ(不図示)に記憶する。
【0058】
<ポストプロセス部>
次に、ポストプロセス部115の構成について
図1及び
図2を参照しつつ
図10から
図12を用いて説明する。
【0059】
図2に示すように、画像処理装置1の制御部11の機能ブロックであるポストプロセス部115は、プリプロセス部111の座標検出部111aで入力画素値IP(n)の座標を抽出したあと、入力画素値IP(n)に乗算されるゲインを、輝度分布推定部113cで推定された輝度分布に基づいて算出するゲイン算出部115aを備えている。また、ポストプロセス部115は、ゲイン算出部115aで算出されたゲインを入力画素値IP(n)に乗算するゲイン乗算部115bを備えている。さらに、ポストプロセス部115は、ゲインが乗算された入力画素値である拡張画素値EP(n)(詳細は後述)を、画素Pが表示可能な画像の階調値であって液晶表示装置5に出力される出力画素値として出力する。
【0060】
ゲイン算出部115aは、輝度分布推定部113cに接続されている。これにより、ゲイン算出部115aには、輝度分布推定部113cから出力された輝度分布の情報が入力される。
【0061】
ゲイン乗算部115bは、プリプロセス部111の座標検出部111a及びゲイン算出部115aに接続されている。これにより、ゲイン乗算部115bには、外部装置から出力された入力画素値IP(n)及び当該入力画素値IP(n)の座標情報と、ゲイン算出部115aで算出されたゲインの情報とが入力される。ゲイン乗算部115bは、入力画素値IP(n)にゲインを乗算して拡張画素値を算出するように構成されている。
【0062】
ゲイン乗算部115bは、LCD駆動回路53(
図1参照)に接続されている。これにより、ゲイン乗算部115bで算出された拡張画素値の情報をLCD駆動回路53に出力するように構成されている。LCD駆動回路53は、入力される拡張画素値EP(n)に基づく画像を液晶表示パネル51の表示領域511に表示させることができる。但し、画像処理システム1は、LCD駆動回路53によって表示領域511に表示された画像そのものを画像処理システム1の使用者に視認させない。画像処理システム1は、LCD駆動回路53によって表示領域511に表示された画像とバックライトユニット3の光出射面の側(例えば表示領域511)に生じる輝度分布とを合成した画像を画像処理システム1の使用者に視認させる。
【0063】
次に、ポストプロセス部115の各構成要素の動作について
図10を用いて説明する。
図10は、ポストプロセス部115における処理を模式的に示す図である。
図10中の上段には左から、入力画素値IP(n)、ゲイン算出部115aで算出されたゲイン及びゲイン乗算部115bで算出された拡張画素値が模式的に図示されている。
図10中の下段には左から、入力画素値IP(n−1)、バックライトユニット3に設けられたLED31の発光輝度、バックライトユニット3の輝度分布及び表示画像の画素値DP(n)が模式的に図示されている。
図10に示す例では、コアプロセス部の演算が、1フレーム分遅延してゲイン算出部に出力される事例で説明する。コアプロセス部で、1フレーム分の入力画素値を記憶しても良いし、輝度分布推定結果を1フレーム分記憶しても良い。本実施例では、フレーム間の画像で、階調値が変化する場合で説明するためのものであって、同じフレームの演算結果を用いても良い。
【0064】
図10では、理解を容易にするため、入力画素値IP(n−1),IP(n)は、2行2列のLEDのサブエリアLSBに分割され、各LEDのサブエリアLSBが、2行2列のサブブロックSBに分割された液晶表示パネル51の表示領域511に対応する形式で図示されている。入力画素値IP(n−1),IP(n)のそれぞれの1つの画素値群IPsbが1つのサブブロックSBに対応する。
図10では、画素値群IPsbを構成する複数の画素Pの画素値は、例えば互いに同一の値とする。また、
図10では、入力画素値、拡張画素値及び表示画像の画素値及びバックライトユニット3を構成する複数のLED31の輝度値と階調値がそれぞれ、0.0から1.0で表されている。また、
図10では、画素値や輝度値は、画素値群IPsbやLED31を表す四角枠の中に図示されている。例えば、入力画素値IP(n)の1行1列目の入力画素値IP(n)の階調値は「0.5」であり、入力画素値IP(n)の4行4列目の入力画素値IP(n)の階調値は「0.8」である。また例えば、1行1列目のLED31の発光輝度の値は「0.5」であり、2行2列目のLED31の発光輝度の値は「1.0」である。
【0065】
図10中の下段の左から2番目に示すLED31の発光輝度は、上述の方法によってLED輝度決定部113a(
図2参照)が決定する。また、
図10中の下段の左から3番目に示すバックライトユニット3の輝度分布は、上述の方法によって輝度分布推定部113c(
図2参照)が推定する。バックライトユニット3の輝度分布は、例えばバックライトユニット3の光出射面の側(例えば表示領域511)に生じる輝度分布である。本例では、輝度分布推定部113cで、各LEDのサブエリアLSBに含まれる、2×2のサブブロックSBの輝度分布は、サブエリアLSB内で同じである場合で説明する。
【0066】
図10中の上段の左から2番目に示すゲインは、ゲイン算出部115a(
図2参照)が算出する。ゲイン算出部115aは、バックライトユニット3の輝度分布を数値化した数値の逆数を算出してゲインを生成する。例えば、1行1列目のゲインは、バックライトユニット3の輝度分布の1行1列目の輝度値「0.5」の逆数「2.0」である。また例えば、4行4列目のゲインは、バックライトユニット3の輝度分布の4行4列目の輝度値「1.0」の逆数「1.0」である。
【0067】
図10中の上段の右側に示す拡張画素値EP(n)は、ゲイン乗算部115bが生成する。ゲイン乗算部115bは、入力画素値IP(n)にゲインを乗算して拡張画素値EP(n)を生成する。例えば、1行1列目の画素値群IPsb「0.5」に1行1列目のゲイン「2.0」を乗算することによって、1行1列目の拡張画素値「1.0」(=0.5×2.0)が生成される。また例えば、4行4列目の画素値群IPsb「0.8」に4行4列目のゲイン「1.0」を乗算することによって、4行4列目の拡張画素値EP(n)「0.8」(=0.8×1.0)が生成される。
【0068】
図10中の下段の右側に示す表示画像の画素値DP(n)は、表示領域に表示される画素値である。表示領域511は、拡張画素値にバックライトユニット3の輝度分布を合成して表示画像の画素値DP(n)を表示する。例えば、1行1列目の拡張画素値EP(n)「1.0」に1行1列目の輝度分布「0.5」を合成することによって、1行1列目の表示画像の画素値DP(n)「0.5」(=1.0×0.5)が表示される。また例えば、4行4列目の拡張画素値「0.8」に4行4列目の輝度分布「1.0」を合成することによって、4行4列目の表示画像の画素値DP(n)「0.8」(=0.8×1.0)が表示される。表示領域511が表示した表示画像の画素値DP(n)は、入力画素値IP(n)と一致し、入力画素値IP(n)が再現されて表示されている。
【0069】
ここで、画像処理装置1の効果について、
図11及び
図12を用いて説明する。
図11は、比較例1の画像処理を説明する図であって、ローカルディミング制御を実行しない場合の従来の画像処理の一例を示している。
図12は、比較例2の画像処理を説明する図であって、従来のローカルディミング制御による画像処理の一例を示している。
図11中及び
図12中の上段には、入力画素値が示されている。
図11中及び
図12中の下段には左から、バックライトユニットに設けられた各LEDの各サブエリアLSBの発光輝度及び各サブエリアLSBに含まれる、各サブブロックSBの輝度分布及び表示画像の画素値が模式的に図示されている。
図11及び
図12では、
図10と同様の方法によって画素値や輝度値が図示されている。LEDの輝度値は、
図10ではローカルディミング制御を行わないため一定値が、
図11では入力画素から算出されたローカルディミング制御を行う輝度値が設定されている。
【0070】
図11に示すように、ローカルディミング制御を実行しない場合、動作は前出の通りなので省略するが、表示画像の画素値は、入力画素値に一致し、入力画素値が再現される。しかしながら、バックライトユニットに設けられた全てのLEDが最大の輝度で駆動される。このため、比較例1は、低消費電力化を図ることが困難である。
【0071】
図12に示すように、従来のローカルディミング制御を実行した場合、バックライトユニットに設けられたLEDの輝度を低下させた箇所の表示画像の画素値が低くなる。例えば、1行1列目のバックライトユニットの輝度分布「0.5」に1行1列目の入力画素値「0.5」を乗算することによって、1行1列目の表示画像の画素値「0.25」(=0.5×0.5)が生成される。このように、比較例2では、LEDの輝度を低下するため、低消費電力化を図ることができるものの、入力画素値の再現性が劣化するという問題が生じる。
【0072】
これに対し、画像処理装置1は、入力画素値に基づいて複数のLED31の輝度を決定するとともに、複数のLED31の互いの影響が考慮された輝度分布に基づいて入力画素値のゲイン調整を実行するように構成されている。これにより、
図10に示すように、画像処理装置1は、LED31の輝度を低下させることによる低消費電力化と、入力画素値の再現性の向上とを図ることができる。
【0073】
[画像処理方法]
次に、本実施形態に係る画像処理方法について
図1及び
図2を参照しつつ
図13を用いて説明する。
図13は、本実施形態に係る画像処理方法としての画像調整処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【0074】
(ステップS1)
図13に示すように、画像処理装置1の制御部11(
図2参照)は、画像調整処理を開始するとまず、液晶表示装置5(
図1参照)に設けられた液晶表示パネル51(
図1参照)の表示領域511を構成する複数の画素に表示される画像の画素値の目標値である入力画素値IP(n)の座標を検出し、ステップS3の処理に移行する。ステップS1において制御部11は、座標検出部111aにおいて入力画素値IP(n)の座標を検出する。
【0075】
(ステップS3)
制御部11は、入力画素値IP(n)に基づいて、液晶表示装置5の光源として用いられる複数のLED31の発光輝度を決定し、ステップS5の処理に移行する。ステップS3において制御部11はLED輝度決定部113a(
図2参照)において、表示領域511を分割したサブエリアLSBを構成する複数の画素の入力画素値IP(n)に基づいて、複数のLED31のそれぞれの発光輝度を決定する。
【0076】
(ステップS5)
制御部11は、LED輝度決定部113aからデューティ値変換部113b(
図2参照)に入力される、複数のLED31のそれぞれの発光輝度の情報に基づいて、LED駆動回路35(
図1参照)を制御する制御信号Sdyをデューティ値変換部113bにおいて生成し、ステップS7の処理に移行する。
【0077】
(ステップS7)
制御部11は、LED輝度決定部113aで決定された発光輝度で複数のLED31がそれぞれ発光した場合にバックライトユニット3の光射出面の側に生じる輝度分布を推定し、ステップS9の処理に移行する。ステップS7において制御部11は、複数のLED31のそれぞれを発光させた場合のバックライトユニット3の光出射面の側の輝度分布データを用いて、輝度分布推定部113c(
図2参照)において当該輝度分布を推定する。なお、ステップS7の処理は、ステップS5の処理の前に実行されてもよい。
【0078】
(ステップS9)
制御部11は、入力画素値IP(n)に乗算されるゲインを輝度分布推定部113cにおいて決定された輝度分布に基づいて算出し、ステップS11の処理に移行する。ステップS9において制御部11は、輝度分布推定部113cで推定された輝度分布を用いてゲイン算出部115a(
図2参照)においてゲインを算出する。
【0079】
(ステップS11)
制御部11は、ゲイン算出部115aで算出されたゲインを入力画素値IP(n)に乗算して拡張画素値EP(n)を算出し、得られた拡張画素値EP(n)を液晶表示装置5に出力して、画像調整処理を終了する。ステップS11において制御部11は、ゲイン乗算部115b(
図2参照)において拡張画素値EP(n)を算出する。
【0080】
図13に示す画像調整処理は、1フレームごとに繰り返し実行される。これにより、表示領域511には、フレームごとにリアルタイムで、拡張画素値EP(n)に基づく画像と、バックライトユニット3による輝度分布とが合成された画像が表示される。
【0081】
以上説明したように、本実施形態による画像処理システム10は、複数のLED31及び複数のLED31を駆動するLED駆動回路35を有するバックライトユニット3と、複数の発光素子LED31を光源とし液晶表示パネル51を有する液晶表示装置5とを備えている。また、画像処理システム10は、液晶表示パネル51の表示領域511を構成する複数の画素Pに表示される画像の階調値である入力画素値IP(n)に基づいて、複数のLED31のそれぞれの発光輝度を決定するLED輝度決定部113aと、LED輝度決定部113aで決定された発光輝度で複数のLED31がそれぞれ発光した場合にバックライトユニット3の光出射面の側に生じる輝度分布を推定する輝度分布推定部113c、LED輝度決定部113aで決定された発光輝度に基づいてLED駆動回路31を制御する制御信号Sdyを生成するデューティ値変換部113bと、入力画素値IP(n)に乗算されるゲインを輝度分布に基づいて算出するゲイン算出部115aと、ゲイン算出部115aから入力されたゲインを入力画素値IP(n)に乗算して得た拡張画素値EP(n)を液晶表示装置5に出力するゲイン乗算部115bと、を有する画像処理装置1を備えている。LED輝度決定部113aは、表示領域511を分割した領域であって複数のLED31のそれぞれに対応付けられたサブエリアLSBを構成する複数の画素Pの入力画素値IP(n)に基づいて発光輝度を決定する。また、輝度分布推定部113cは、複数のLED31のそれぞれを発光させた場合のバックライトユニット3の光出射面の側の輝度分布データを用いて輝度分布を推定する。当該構成を備えた画像処理システム10は、ローカルディミング制御での画像再現性の向上を図ることができる。
【0082】
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態に係る画像処理システムについて
図14から
図18を用いて説明する。本実施形態に係る画像処理システムは、ゲインの最大値を調整するゲイン調整係数を算出する係数算出部を備えている点に特徴を有している。なお、上記第1実施形態に係る画像処理システムの構成要素と同一の作用・機能を奏する構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態に係る画像処理システムは、上記第1実施形態に係る画像処理システム10と同じハードウェア構成を有している。このため、本実施形態に係る画像処理システムのハードウェア構成、バックライトユニット3及び液晶表示装置5の説明に当たり、必要に応じて
図1を参照して説明する。
【0083】
[画像処理装置の機能ブロック]
本実施形態に係る画像処理システム10の要部の機能ブロックの一例について
図1を参照しつつ
図14から
図18を用いて説明する。
図14は、画像処理システム10に設けられた画像処理装置1の制御部の機能ブロックの一例を示す図である。
【0084】
詳細は後述するが、入力画素値の範囲が例えば0から1.0であり、ゲインが1.0以上の場合に、拡張画素値が1.0以上になる場合がある。拡張画素値が1.0以上の場合、1.0以上の拡張画素値は、1.0に再設定された後に表示領域に出力される。拡張画素値は、画素に表示される画像の階調値であり、拡張画素値が最大値1.0(すなわち表示可能な最大階調値)の場合に表示領域511は全透過の状態となる。したがって、液晶表示装置5は、拡張画素値が1.0より大きい駆動信号を表示領域511に表現することができないため、階調値の上限を超える値は切り捨てられる。このため、1.0より大きい拡張画素値の個数が増加すればするほど、生成される表示画像の画素値は、入力画素値と乖離して入力画素値の再現性が劣化する可能性がある。そこで、本実施形態に係る画像処理システム10は、ゲインの最大値を調整できるように構成されている。
【0085】
図14に示すように、画像処理装置1に設けられた制御部11は、プリプロセス部111と、コアプロセス部113と、ポストプロセス部215とを有している。ポストプロセス部215は、ゲインの最大値を調整するゲインリミット(ゲイン調整係数の一例)を算出するゲイン調整係数算出部(係数算出部の一例)215dを備えている。また、ポストプロセス部215は、ゲイン調整係数算出部215dに接続されたゲイン算出部215aを備えている。
【0086】
ゲイン調整係数算出部215dは、プリプロセス部111の座標検出部111a、ゲイン算出部215a及びメモリ15に接続されている。これにより、ゲイン調整係数算出部215dには、入力画素値IP(n)が入力される。ゲイン調整係数算出部215dは、例えばメモリ15に記憶されたゲインリミット設定用テーブルを読み出すように構成されている。
【0087】
図15は、ゲインリミット設定用テーブルの一例を示す図である。
図15に示すように、ゲインリミット設定用テーブルは、「入力画素値」及び「ゲインリミット」の2つの項目に区分されている。なお、
図15では、理解を容易にするため、ゲインリミット設定用テーブルの項目ではない「入力画素値×ゲインリミット」も併せて図示されている。項目「入力画素値」は、外部装置から入力される入力画素値IP(n)を正規化した数値が設定されている。項目「ゲインリミット」は、入力画素値に対して乗算することが可能なゲインの上限を示している。項目「ゲインリミット」には、項目「入力画素値」に設定された数値に対応付けてゲインリミットとして用いられる数値が設定されている。項目「ゲインリミット」の右隣りの「入力画素値×ゲインリミット」は、入力画素値にゲインリミットを乗算した結果を示している。
図15に示すゲインリミット設定用テーブルは一例であり、項目「入力画素値」に設定される数値は、
図15に示す数値よりも細かい分解能で設定されてもよい。
【0088】
図15に示すように、ゲインリミットは、拡張画素値が、液晶表示装置5で表示可能な最大階調値以下の値になるように設定される。また、ゲインリミットは、入力画素値にゲインリミットを乗算した結果に入力画素値が有する階調差が反映されるように設定されている。例えば入力画素値は、0.1から1.0に向かうに従って階調値が大きくなる。項目「ゲインリミット」に設定された数値をこれらの入力画素値に乗算した結果は、0.5から1.0に向かうに従って大きくなる。これにより、ゲインリミットの値を採用して拡張画素値を算出した場合も、拡張画素値に入力画素値の階調差を残すことができる。
【0089】
図14に戻って、ゲイン算出部215aは、輝度分布推定部113c、ゲイン調整係数算出部215d及びゲイン乗算部115bに接続されている。ゲイン算出部215aは、輝度分布推定部113cから入力されるバックライトユニットの輝度分布に基づいてゲインを算出する。詳細は後述するが、ゲイン算出部215aは、算出したゲインと、ゲイン調整係数算出部215dから入力されるゲインリミットとを比較し、ゲイン及びゲインリミットのうちの値が小さい方を補正ゲインとして選択するように構成されている。ゲイン算出部215aは、選択したゲインの情報をゲイン乗算部115bに出力する。
【0090】
次に、ポストプロセス部215の各構成要素の詳細について
図14及び
図15を参照しつつ
図16及び
図17を用いて説明する。
図16及び
図17は、ポストプロセス部215における処理を模式的に示す図である。
図16は、ゲイン算出部215aが実行する処理までを模式的に示し、
図17は、ゲイン乗算部115bの処理を模式的に示している。
図16中の上段には左から、入力画素値IP(n)、ゲイン調整係数算出部215dで算出されたゲインリミット及びゲイン算出部215aで算出されたゲインが模式的に図示されている。
図16中の下段には左から、入力画素値IP(n−1)、バックライトユニット3に設けられたLED31の各サブエリアLSBの発光輝度及び輝度分布推定部113cで算出した各サブブロックSBのバックライトユニット3の輝度分布が模式的に図示されている。上記第一実施形態と同様の理由で、コアプロセス部113で使用するデータは、1フレーム前のデータとする。
【0091】
図17中の上段には左から、入力画素値IP(n)、ゲイン算出部215aで生成された補正ゲイン及びゲイン乗算部115bで算出された拡張画素値EP(n)が模式的に図示されている。
図17中の下段には左から、バックライトユニット3の輝度分布及び表示画像の画素値(n)が模式的に図示されている。なお、
図17では、理解を容易にするため、
図16に示す入力画素値IP(n)及びバックライトユニット3の輝度分布が図示されている。
【0092】
図16及び
図17では、理解を容易にするため
図10と同様に、入力画素値IP(n−1),IP(n)は、2行2列のLEDのサブエリアLSB、各LEDのサブエリアLSBが、2行2列のサブブロックSBに分割された液晶表示パネル51の表示領域511に対応する形式で図示されている。入力画素値IP(n−1),IP(n)のそれぞれの1つの画素値群IPsbが1つのサブブロックSBに対応する。
図16及び
図17では、画素値群IPsbを構成する複数の画素Pの画素値は、例えば互いに同一の値とする。また、
図16及び
図17では、入力画素値、拡張画素値及びバックライトユニット3を構成する複数のLED31及び表示画像の画素値と階調値がそれぞれ、0.0から1.0で正規化して表されている。また、
図16及び
図17では、画素値や階調値は、画素値群IPsbやLED31を表す四角枠の中に図示されている。
図16では、4行4列のそれぞれの画素値群IPsbに対応する4行4列のゲインリミット及びゲインのそれぞれの数値が四角枠の中に図示されている。また、
図17では、4行4列のそれぞれの画素値群IPsbに対応する4行4列の補正ゲインのそれぞれの数値が四角枠の中に図示されている。
【0093】
図16中の下段の左から2番目に示すLED31の発光輝度は、上記第1実施形態に係る画像処理システム10と同様の方法によってLED輝度決定部113a(
図14参照)が決定する。また、
図16中の下段の左から3番目に示すバックライトユニット3の輝度分布は、上記第1実施形態に係る画像処理システム10と同様の方法によって輝度分布推定部113c(
図14参照)が推定する。バックライトユニット3の輝度分布は、例えばバックライトユニット3の光出射面の側(例えば表示領域511(
図1参照))に生じる輝度分布である。
【0094】
図16中の上段の左から3番目に示すゲインは、ゲイン算出部215a(
図14参照)が算出する。ゲイン算出部215aは、バックライトユニット3の輝度分布を数値化した数値の逆数を算出してゲインを生成する。つまり、ゲイン算出部215aは、上記第1実施形態に係る画像処理システム10に備えられたゲイン算出部115aがゲインを算出する方法と同様の方法によりゲインを算出する。例えば、1行1列目のゲインは、バックライトユニット3の輝度分布の1行1列目の輝度値「0.5」の逆数「2.0」である。また例えば、4行4列目のゲインは、バックライトユニット3の輝度分布の4行4列目の輝度値「1.0」の逆数「1.0」である。
【0095】
図16中の上段の左から2番目に示すゲインリミットは、ゲイン調整係数算出部215d(
図14参照)が算出する。ゲイン調整係数算出部215dは、例えばメモリ15(
図1参照)から読み出したゲインリミット設定用テーブルを参照し、入力画素値IP(n)と同じ数値に対応付けられたゲインリミットを取得する。例えば、1行1列目の画素値群IPsbの画素値は「0.7」であるため、ゲイン調整係数算出部215dは、項目「入力画素値」に設定された数値「0.7」に対応付けられた数値「1.25」をゲインリミットとして選択する。また例えば、2行2列目の画素値群IPsbの画素値は「0.6」であるため、ゲイン調整係数算出部215dは、項目「入力画素値」に設定された数値「0.6」に対応付けられた数値「1.428」をゲインリミットとして選択する。
【0096】
ゲイン算出部215aは、i行j列(i=1,2,3,4、j=1,2,3,4)目のゲインリミットと、i行j列(i=1,2,3,4、j=1,2,3,4)目のゲインとを比較し、数値の小さい方をi行j列目の補正ゲインとして選択する。
図16に示すように、ゲイン算出部215aは例えば、1行1列目のゲインリミット(数値は1.25)と、1行1列目のゲイン(数値は2.0)とを比較し、
図17中の上段の左から2番目に示すように、数値が小さい方のゲインリミットを1行1列目の補正ゲインとして選択する。また例えば、
図16に示すように、ゲイン算出部215aは、4行4列目のゲインリミット(数値は1.071)と、4行4列目のゲイン(数値は1.0)とを比較し、
図17中の上段の左から2番目に示すように、数値が小さい方のゲインを4行4列目の補正ゲインとして選択する。ゲイン乗算部215bは、ゲインリミットの値とゲインの値とが同じ場合は、ゲインリミット及びゲインのいずれか一方の値を補正ゲインとして選択する。
【0097】
図17中の上段の右側に示す拡張画素値EP(n)は、ゲイン乗算部115bが生成する。ゲイン乗算部115bは、入力画素値IP(n)にゲインを乗算して拡張画素値EP(n)を生成する。例えば、1行1列目の画素値群IPsb「0.7」に1行1列目の補正ゲイン「1.25」を乗算することによって、1行1列目の拡張画素値EP(n)「0.875」(=0.7×1.25)が生成される。また例えば、4行4列目の画素値群IPsb「0.9」に4行4列目の補正ゲイン「1.0」を乗算することによって、4行4列目の拡張画素値EP(n)「0.9」(=0.9×1.0)が生成される。
【0098】
図17中の下段の右に示す表示画像の画素値DP(n)は、表示領域511に表示される画素値である。ゲイン乗算部115bは、拡張画素値EP(n)をLCD駆動回路53に出力する。例えば、表示領域511に表示される画像は、1行1列目の拡張画素値EP(n)「0.875」が表示領域に表示され、バックライトユニット3には1行1列目の輝度分布「0.5」が出力されることによって、1行1列目の表示画像の画素値DP(n)「0.438」(=0.875×0.5)が表示される。また例えば、4行4列目の拡張画素値EP(n)「0.9」に4行4列目の輝度分布「1.0」が表示領域511において合成されることによって、4行4列目の表示画像の画素値DP(n)「0.9」(=0.9×1.0)が表示される。
【0099】
図17に示すように、入力画素値IP(n)及び表示画像の画素値DP(n)は、完全に一致しない。しかしながら、本実施形態に係る画像処理システムは、ゲインリミットを用いない場合に失われてしまう入力画素値IP(n)の画素値の階調差を表示画像の画素値DP(n)に残すことができる。
【0100】
図18は、入力画素値IP(n−1),IP(n)、LEDの発光輝度及びバックライトユニット3の輝度分布を
図17に示す例と同じ条件とし、かつ上記第一実施形態に示したように、ゲインリミットを用いない場合のポストプロセス部の処理の一例を模式的に示す図である。
図18中の上段には左から、入力画素値IP(n)、ゲイン算出部115aで算出されたゲイン及びゲイン乗算部115bで算出された拡張画素値が模式的に図示されている。
図18中の下段には左から、バックライトユニット3の輝度分布及び表示画像の画素値DP(n)が模式的に図示されている。なお、
図18では、入力画素値IP(n)及びバックライトユニット3に設けられたLED31の発光輝度は、
図16に示す入力画素値IP(n−1)及びバックライトユニット3に設けられたLED31の発光輝度と同じであるため、図示が省略されている。また、
図18では、
図16及び
図17と同様の方法によって画素値やゲインの値が図示されている。
【0101】
図18中の上段に示すように、入力画素値IP(n)にゲインを乗算して得られる拡張画素値EP(n)は、3行3列目、3行4列目、4行3列目及び4行4列目を除いて、1.0よりも大きい数値となっている。本例では、表示領域511で表示可能な階調値の最大値は1.0であるため、
図18中の上段の最も右側に示すように、1.0よりも大きい数値の拡張画素値EP(n)は、1.0に再設定された後に、LCD駆動回路53に出力する。その結果、3行3列目、3行4列目、4行3列目及び4行4列目以外の表示画像の画素値DP(n)は、全て0.5となり、3行3列目、3行4列目、4行3列目及び4行4列目以外の入力画素値IP(n)での階調差が失われてしまう。
【0102】
これに対し、ゲインリミットを用いた場合には、
図17に示すように、3行3列目、3行4列目、4行3列目及び4行4列目以外の表示画像の画素値DP(n)には、3行3列目、3行4列目、4行3列目及び4行4列目以外の入力画素値IP(n)の階調差と相対的に同じ階調差が表れている。このように、本実施形態に係る画像処理システム10は、ゲインリミットを用いることにより、入力画素値IP(n)における階調差が反映された出力画像の画素値DP(n)を生成することができる。
【0103】
[画像処理方法]
次に、本実施形態に係る画像処理方法について
図13、
図14及び
図16を参照しつつ説明する。本実施形態に係る画像処理方法は、上記第1実施形態に係る画像処理方法に対して、ゲイン調整係数を算出する処理を有すること、及び、ゲインを算出する処理(ステップS9)が異なることを除いて、上記第1実施形態に係る画像処理方法と同様である。
【0104】
本実施形態に係る画像処理方法としての画像調整処理において、画像処理装置1に設けられた制御部11は、画像調整処理のステップS1(
図13参照)の実行後であってステップS9(
図13参照)の実行前に、ゲイン調整係数を算出する処理を実行する。制御部11は、ゲイン調整係数を算出する処理をゲイン調整係数算出部215d(
図14参照)において実行し、算出されたゲイン調整係数をゲイン算出部215aに出力させる。
【0105】
図13に示すステップS9に対応するゲインを算出する処理において、制御部11はゲイン算出部215a(
図14参照)において、輝度分布推定部113c(
図14参照)で推定された輝度分布に基づいて算出したゲインと、ゲイン調整係数算出部215dで算出されたゲイン調整係数とを比較して、小さい方をゲインとしてゲイン乗算部115bに出力させる処理を実行する。つまり、
図13に示すステップS9に対応するゲインを算出する処理において、制御部11は、補正ゲイン(
図17参照)をゲインとして、ゲイン算出部215aからゲイン乗算部115bに出力させる処理を実行する。
【0106】
本実施形態に係る画像処理方法において、拡張画素値を算出する処理(ステップS11)は、上記第1実施形態に係る画像処理方法と同様の処理である。しかしながら、入力画素値IP(n)に乗算されるゲインにはゲイン調整係数が反映されている。このため、本実施形態に係る画像処理方法のステップS11において、ゲイン調整係数が反映された拡張画素値EP(n)がゲイン乗算部115bで算出される。
【0107】
本実施形態でも画像調整処理は、1フレームごとに繰り返し実行される。これにより、表示領域511には、フレームごとにリアルタイムで、拡張画素値EP(n)に基づく画像と、バックライトユニット3による輝度分布とが合成された画像が表示される。
【0108】
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理システム10は、複数のLED31及び複数のLED31を駆動するLED駆動回路35を有するバックライトユニット3と、複数の発光素子LED31を光源とし液晶表示パネル51を有する液晶表示装置5とを備えている。また、画像処理システム10は、液晶表示パネル51の表示領域511を構成する複数の画素Pに表示される画像の階調値である入力画素値IP(n)に基づいて、複数のLED31のそれぞれの発光輝度を決定するLED輝度決定部113aと、LED輝度決定部113aで決定された発光輝度で複数のLED31がそれぞれ発光した場合にバックライトユニット3の光出射面の側に生じる輝度分布を推定する輝度分布推定部113c、LED輝度決定部113aで決定された発光輝度に基づいてLED駆動回路31を制御する制御信号Sdyを生成するデューティ値変換部113bと、入力画素値IP(n)に乗算されるゲインを輝度分布に基づいて算出するゲイン算出部215aと、ゲイン算出部215aから入力されたゲインを入力画素値IP(n)に乗算して得た拡張画素値EP(n)を液晶表示装置5に出力するゲイン乗算部115bと、を有する画像処理装置1を備えている。LED輝度決定部113aは、表示領域511を分割した領域であって複数のLED31のそれぞれに対応付けられたサブエリアLSBを構成する複数の画素Pの入力画素値IP(n)に基づいて発光輝度を決定する。また、輝度分布推定部113cは、複数のLED31のそれぞれを発光させた場合のバックライトユニット3の光出射面の側の輝度分布データを用いて輝度分布を推定する。当該構成を備えた画像処理システム10は、ローカルディミング制御での画像再現性の向上を図ることができる。
【0109】
さらに、本実施形態に係る画像処理システム10は、ゲインの最大値を調整するゲイン調整係数を算出するゲイン調整係数算出部215dを備えている。当該構成を備えた画像処理装置1は、入力画素値IP(n)における階調差が反映された表示画像の画素値(n)を生成することができる。
【0110】
本発明は、上記第1及び第2実施形態に限らず、種々の変形が可能である。
上記第1及び第2実施形態では、直下型のバックライトユニットを例にとって説明したが、例えばサイドライト型のバックライトユニットであっても、同様の効果が得られる。
【0111】
上記第1及び第2実施形態では、面光源装置としてバックライトユニットを例にとって説明したが、例えばフロントライトユニットであっても、同様の効果が得られる。
【0112】
上記第1及び第2実施形態では、バックライトユニットの光出射面の側は、液晶表示パネルの表示領域511と接しているが、当該光出射面の側は、導光部33の光出射面と接していても、同様の効果が得られる。
【0113】
上記第1及び第2実施形態では、LEDの発光輝度及びバックライトユニットの光出射面の側の輝度分布は、表示領域511に表示される画像の画素値と同じフレームの入力画素値IP(n)に基づいて算出されているが、本発明はこれに限られない。例えば、LEDの発光輝度及びバックライトユニットの光出射面の側の輝度分布は、表示領域511に表示される表示画像の画素値を生成するために用いられる入力画素値よりも1フレーム前の入力画素値IP(n−1)に基づいて算出されてもよい。この場合、フレームメモリを有しても良いし、例えば2フレーム(奇数フレーム及び偶数フレーム)の入力画素値を記憶できる容量を有していてもよい。例えば、奇数フレームの入力画素値がフレームメモリに記憶されている時には、フレームメモリに記憶されている偶数フレームの入力画素値を用いて、LEDの発光輝度及びバックライトユニットの輝度分布の算出並びに表示領域への画像表示及びバックライトユニットの駆動処理を実行してもよい。また例えば、偶数フレームの入力画素値がフレームメモリに記憶されている時には、フレームメモリに記憶されている奇数フレームの入力画素値を用いて、LEDの発光輝度及びバックライトユニットの輝度分布の算出並びに表示領域への画像表示及びバックライトユニットの駆動処理を実行してもよい。
【0114】
また、LEDの発光輝度及びバックライトユニットの光出射面の側の輝度分布を決定するために用いられる入力画素値は、液晶表示パネル51に表示される表示画像の画素値を生成するために用いられる入力画素値よりも1フレーム前の複数のフレーム(例えば2フレーム以前)の画素値であってもよい。
【0115】
上記第1及び第2実施形態では、表示装置として液晶表示装置を例にとって説明したが、例えば面光源装置を光源として用いる非自発光型表示装置であれば、同様の効果が得られる。
【0116】
上記各実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな形態で実施することができる。
【0117】
例えば、本明細書に開示される方法においては、その結果に矛盾が生じない限り、ステップ、動作又は機能を並行して又は異なる順に実施しても良い。説明されたステップ、動作及び機能は、単なる例として提供されており、ステップ、動作及び機能のうちのいくつかは、発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略でき、また、互いに結合させることで一つのものとしてもよく、また、他のステップ、動作又は機能を追加してもよい。
【0118】
また、本明細書では、さまざまな実施形態が開示されているが、一の実施形態における特定のフィーチャ(技術的事項)を、適宜改良しながら、他の実施形態に追加し、又は該他の実施形態における特定のフィーチャと置換することができ、そのような形態も本発明の要旨に含まれる。