(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2020-154306(P2020-154306A)
(43)【公開日】2020年9月24日
(54)【発明の名称】駆動装置、カメラモジュール、電子機器及び駆動装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
G02B 7/04 20060101AFI20200828BHJP
H02K 33/02 20060101ALI20200828BHJP
【FI】
G02B7/04 E
H02K33/02 A
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2020-44524(P2020-44524)
(22)【出願日】2020年3月13日
(31)【優先権主張番号】201910207782.9
(32)【優先日】2019年3月19日
(33)【優先権主張国】CN
(71)【出願人】
【識別番号】316006783
【氏名又は名称】新思考電機有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】110002262
【氏名又は名称】TRY国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】孫 偉
(72)【発明者】
【氏名】周 聚鶴
【テーマコード(参考)】
2H044
5H633
【Fターム(参考)】
2H044BE02
2H044BE06
2H044BE10
2H044BE17
5H633BB02
5H633GG03
5H633GG06
5H633GG08
5H633GG11
5H633HH02
5H633JA03
5H633JB03
(57)【要約】
【課題】本発明は、組立操作のスペースが広く、便利に操作できる駆動装置、カメラモジュール、電子機器及び駆動装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の駆動装置は、ベース、下側スプリング、レンズユニット、上側スプリング、コイル及び磁石を備え、ベースは端子を備え、下側スプリングはベースとレンズユニットとの間に弾性的に設けられ、レンズユニットはベースに対し移動可能にベースに設けられ、上側スプリングはレンズユニットに設けられ、コイルはレンズユニットに設けられ、磁石はコイルに対応して設けられ、端子は一端がベースの底部から露出し、他端が上側スプリングに向かって上側スプリングに電気的に接続する位置まで延伸され、上側スプリングはコイルにも電気的に接続されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベース(10)と、下側スプリング(12)と、レンズユニット(14)と、上側スプリング(16)と、コイル(18)及び磁石(20)とを備え、
前記ベース(10)は、端子(102)を備え、
前記下側スプリング(12)は、前記ベース(10)と前記レンズユニット(14)との間に弾性的に設けられ、
前記レンズユニット(14)は、前記ベース(10)に対し移動可能に前記ベース(10)に設けられ、
前記上側スプリング(16)は前記レンズユニット(14)に設けられ、
前記コイル(18)は、前記レンズユニット(14)に設けられ、
前記磁石(20)は、前記コイル(18)に対応して設けられ、
前記端子(102)は、一端が前記ベース(10)の底部から露出し、他端が前記上側スプリング(16)に向かって前記上側スプリング(16)に電気的に接続される位置まで延伸され、
前記上側スプリング(16)は、前記コイル(18)にも電気的に接続されていることを特徴とする駆動装置。
【請求項2】
前記レンズユニット(14)は、キャリア(142)と、前記キャリア(142)に固定されているレンズ(144)とを備え、前記キャリア(142)と前記レンズ(144)は一体的に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
【請求項3】
前記コイル(18)は2つであり、それぞれ前記レンズユニット(14)の互いに向かい合う両側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
【請求項4】
前記磁石(20)は2つであり、前記ベース(10)の上に覆設されるハウジング(22)の対向する2つの内面に設けられ、2つの前記コイル(18)にそれぞれ対向していることを特徴とする請求項3に記載の駆動装置。
【請求項5】
前記上側スプリング(16)は、1つの第1上側スプリング部(162)と2つの第2上側スプリング部(164)を備え、
前記第1上側スプリング部(162)と前記第2上側スプリング部(164)は、いずれも一端が前記ベース(10)に固定的に連結され、他端が前記レンズユニット(14)に固定的に連結され、
2つの前記第2上側スプリング部(164)は、2つの前記端子(102)にそれぞれ電気的に接続され、
2つの前記コイル(18)は、一端が2つの前記第2上側スプリング部(164)にそれぞれ電気的に接続され、他端が前記第1上側スプリング部(162)にそれぞれ電気的に接続されていることを特徴とする請求項4に記載の駆動装置。
【請求項6】
前記ベース(10)は、基底部(104)をさらに備え、前記端子(102)は前記ベース(10)内に嵌装され、前記ベース(10)には、第1突出柱(106)及び第2突出柱(108)が設けられ、
前記下側スプリング(12)には、第1係合孔(122)が形成され、前記第1突出柱(106)は前記第1係合孔(122)内に係合可能に挿入され、
前記キャリア(142)には第3突出柱(146)が設けられ、
前記上側スプリング(16)は、第2内側部、第2連結変形部及び第2外側部を備え、前記第2連結変形部は、前記第2内側部と前記第2外側部との間を連結し、
前記第2外側部には第2係合孔(166)が形成され、前記第2内側部には第3係合孔(168)が形成され、
前記第2突出柱(108)は前記第2係合孔(166)内に係合可能に挿入され、前記第3突出柱(146)は、前記第3係合孔(168)内に係合可能に挿入されていることを特徴とする請求項2に記載の駆動装置。
【請求項7】
前記駆動装置はハウジング(22)をさらに備え、
前記ハウジング(22)は前記ベース(10)の上に覆設され、
前記下側スプリング(12)、前記レンズユニット(14)、前記上側スプリング(16)、前記コイル(18)及び前記磁石(20)は、いずれも前記ハウジング(22)内に収容され、
前記端子(102)は、前記レンズユニット(14)と前記ハウジング(22)との間に位置して前記上側スプリング(16)に電気的に接続されることを特徴とする請求項2に記載の駆動装置。
【請求項8】
2つの端子(102)を含むベース(10)と、レンズユニット(14)と、前記レンズユニット(14)を上側から支持する上側スプリング(16)と、前記レンズユニット(14)に設けられるコイル(18)と、を備え、
前記ベース(10)は、その角部で立設する少なくとも2つの角柱(107)を有し、前記2つの端子(102)は、その一端が前記ベース(10)の底部から露出し、他端が前記角柱(107)の上面(107A)から露出し、
前記上側スプリング(16)は、内側部と、外側部と、前記内側部と前記外側部との間を連結する連結変形部と、を有して、少なくとも2つの上側スプリング部(164)に分割され、
それぞれの前記上側スプリング部(164)の前記外側部は、前記上面(107A)で前記ベース(10)に連結されるとともに前記端子(102)に電気的に接続され、それぞれの前記内側部は、前記レンズユニット(14)に連結されるとともに前記コイル(18)の端部が電気的に接続されることを特徴とする駆動装置。
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれか一項に記載の駆動装置を備えたカメラモジュール。
【請求項10】
請求項9に記載のカメラモジュールを備えた電子機器。
【請求項11】
端子(102)を備えたベース(10)を提供し、
下側スプリング(12)を提供し、前記下側スプリング(12)を前記ベース(10)に設け、前記下側スプリング(12)の一端を前記ベース(10)に固定し、
レンズユニット(14)及びコイル(18)を提供し、前記コイル(18)を前記レンズユニット(14)に設け、前記レンズユニット(14)を前記ベース(10)に設け、且つ、前記下側スプリング(12)の他端を前記レンズユニット(14)に接続し、
上側スプリング(16)を提供し、前記上側スプリング(16)を前記レンズユニット(14)に設け、且つ、前記上側スプリング(16)を、前記端子(102)と前記コイル(18)にそれぞれ電気的に接続し、
磁石(20)及びハウジング(22)を提供し、前記磁石(20)を前記ハウジング(22)内に設け、且つ、前記ハウジング(22)を前記レンズユニット(14)上に覆設して、前記上側スプリング(16)が前記レンズユニット(14)と前記ハウジング(22)との間に位置させ、且つ前記磁石(20)と前記コイル(18)を対応配置させるようにすることを特徴とする駆動装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、結像技術分野に関し、特に、駆動装置、カメラモジュール、電子機器及び駆動装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
科学技術の進歩に伴い、カメラモジュールの応用がますます広くなり、現在、カメラ、携帯電話、パソコンなどの多くの電子機器にはカメラモジュールが搭載されている。このため、ユーザーはいつでもどこでも便利に写真を撮ることができ、生活上の利便性や楽しみを高めている。カメラモジュールは、固定焦点カメラモジュールと可変焦点カメラモジュールがあって、可変焦点カメラモジュールでは、駆動装置によりレンズを駆動し移動させて、焦点調節を行う。
【0003】
通常、駆動装置は、ベース、下側スプリング、キャリア、上側スプリング、磁石、コイル及びハウジングを備え、下側スプリングはベースに設けられ、キャリアはベースに設けられ且つ上側スプリングと下側スプリングとの間に位置し、コイルは下側スプリングを介して駆動装置の下方にある回路基板と電気的に接続して、電気伝導を実現する。コイルに通電すると、コイルは磁石の磁力作用によりキャリアを駆動して上下に移動させる力を発生し、これにより、キャリアに装着しているレンズを動かして上下に移動させ、焦点合わせを実現する。このような駆動装置は、組立時一般的には下側スプリング、キャリア及びコイルを可動部として組立して、可動部をベースに組立し、最終に、組立後の全体を、内部に磁石と上側スプリングが設けられているハウジングに連結する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記駆動装置では、下側スプリングと回路基板が電気的に接続し、下側スプリングとキャリア、コイルとを組立してからベースと電気的に接続するため、接続時の操作スペースが小さくなり、操作が不便であった。
【0005】
ここで、上述の説明は一般的な背景情報を提供するためのものであり、従来技術を構成するとは限らない。
【0006】
以上に鑑みて、本発明の目的は、組立操作のスペースが広く、便利に操作できる駆動装置、カメラモジュール、電子機器及び駆動装置の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による駆動装置は、ベースと、下側スプリングと、レンズユニットと、上側スプリングと、コイル及び磁石とを備え、前記ベースは、端子を備え、前記下側スプリングは、前記ベースと前記レンズユニットとの間に弾性的に設けられ、前記レンズユニットは、前記ベースに対し移動可能に前記ベースに設けられ、前記上側スプリングは前記レンズユニットに設けられ、前記コイルは、前記レンズユニットに設けられ、前記磁石は、前記コイルに対応して設けられ、前記端子は、一端が前記ベースの底部から露出し、他端が前記上側スプリングに向かって前記上側スプリングに電気的に接続される位置まで延伸され、前記上側スプリングは、前記コイルにも電気的に接続されている。
【0008】
本発明において、前記レンズユニットは、キャリアと、前記キャリアに固定されるレンズとを備え、前記キャリアと前記レンズは一体的に構成されることが好ましい。
【0009】
本発明において、前記コイルは2つであり、それぞれ前記レンズユニットの互いに向かい合う両側に設けられることが好ましい。
【0010】
本発明において、前記磁石は2つであり、前記ベースの上に覆設されるハウジングの対向する2つの内面に設けられ、2つの前記コイルにそれぞれ対向していることが好ましい。
【0011】
本発明において、前記上側スプリングは、1つの第1上側スプリング部と2つの第2上側スプリング部を備え、前記第1上側スプリング部と前記第2上側スプリング部は、いずれも一端が前記ベースに固定的に接続され、他端が前記レンズユニットに固定的に接続され、2つの前記第2上側スプリング部は、2つの前記端子にそれぞれ電気的に接続され、2つの前記コイルは、一端が2つの前記第2上側スプリング部にそれぞれ電気的に接続され、他端が前記第1上側スプリング部にそれぞれ電気的に接続されることが好ましい。
【0012】
本発明において、前記ベースは基底部をさらに備え、前記ベースには、第1突出柱及び第2突出柱が設けられ、前記下側スプリングには第1係合孔が形成され、前記第1突出柱は前記第1係合孔内に係合可能に挿入され、前記キャリアには第3突出柱が設けられ、前記上側スプリングは、第2内側部、第2連結変形部及び第2外側部を備え、前記第2連結変形部は、前記第2内側部と前記第2外側部との間を連結し、前記第2外側部には第2係合孔が形成され、前記第2内側部には第3係合孔が形成され、前記第2突出柱は前記第2係合孔内に係合可能に挿入され、前記第3突出柱は、前記第3係合孔内に係合可能に挿入されることが好ましい。
【0013】
本発明において、前記駆動装置はハウジングをさらに備え、前記ハウジングは前記ベース上に覆設され、前記下側スプリング、前記レンズユニット、前記上側スプリング、前記コイル及び前記磁石は、いずれも前記ハウジング内に収容され、前記端子は、前記レンズユニットと前記ハウジングとの間に形成された隙間を通過して前記上側スプリングに電気的に接続されることが好ましい。
【0014】
本発明による駆動装置は、2つの端子を含むベースと、レンズユニットと、前記レンズユニットを上側から支持する上側スプリングと、前記レンズユニットに設けられるコイルと、を備え、前記ベースは、その角部で立設する少なくとも2つの角柱を有し、前記2つの端子は、その一端が前記ベースの底部から露出し、他端が前記角柱の上面から露出し、 前記上側スプリングは、内側部と、外側部と、前記内側部と前記外側部との間を連結する連結変形部と、を有して、少なくとも2つの上側スプリング部に分割され、それぞれの前記上側スプリング部の前記外側部は、前記上面で前記ベースに連結されるとともに前記端子に電気的に接続され、それぞれの前記内側部は、前記レンズユニットに連結されるとともに前記コイルの端部が電気的に接続される。
【0015】
本発明によるカメラモジュールは、上述した駆動装置を備える。
【0016】
本発明による電子機器は、上述したカメラモジュールを備える。
【0017】
本発明による駆動装置の製造方法は、下記ステップを含む。即ち、端子を備えたベースを提供するステップと、下側スプリングを提供し、前記下側スプリングを前記ベースに設け、前記下側スプリングの一端を前記ベースに固定するステップと、レンズユニット及びコイルを提供し、前記コイルを前記レンズユニットに設け、前記レンズユニットを前記ベースに設け、且つ、前記下側スプリングの他端を前記レンズユニットに接続するステップと、上側スプリングを提供し、前記上側スプリングを前記レンズユニットに設け、且つ、前記上側スプリングを、前記端子と前記コイルにそれぞれ電気的に接続するステップと、磁石及びハウジングを提供し、前記磁石を前記ハウジング内に設け、且つ、前記ハウジングを前記レンズユニットの上方に覆設して、前記上側スプリングが前記レンズユニットと前記ハウジングとの間に位置され、且つ前記磁石と前記コイルが対応して設けられるようにする。
【発明の効果】
【0018】
本発明の駆動装置、カメラモジュール、電子機器及び駆動装置の製造方法によれば、端子をコイルと電気的に接続された上側スプリングに電気的に接続して、上側スプリングを介して電気的接続を実現する。また、端子と上側スプリングの接続作業をレンズユニットの上部で行うことができて、操作スペースが広く、便利に作業することができる。そして、レンズユニットの上部で作業を行うため、下側スプリング、レンズユニット及びハウジングをベースの上方に順に設けることができ、すべての部材を反転する必要なく作業できるので、操作がさらに便利になり、組立工程をより簡単化することができる。なお、レンズユニットの上方で作業をするので、上側スプリングと端子を一体に溶接する際、保護膜を増やして、溶接時のレンズユニットの汚染を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の一実施形態による駆動装置の分解斜視図である。
【
図2】
図1に示す駆動装置のハウジングを取り外した後の組立図である。
【
図3】
図2のIII−III線に沿った断面図である。
【
図4】本発明の一実施形態による駆動装置の製造方法のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。下記実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。
【0021】
図1〜
図3に示すように、本発明の一実施形態による駆動装置は、ベース10、下側スプリング12、レンズユニット14、上側スプリング16、コイル18、磁石20、及びハウジング22を備える。ベース10は、端子102を備えている。下側スプリング12は、ベース10とレンズユニット14との間に弾性的に設けられている。レンズユニット14は、ベース10に対し移動可能にベース10に設けられている。上側スプリング16は、レンズユニット14とハウジング22との間に設けられている。端子102は、一端がベース10の底部から露出し、他端が上側スプリング16に向かって上側スプリング16に電気的に接続される位置まで延伸しており、上側スプリング16は、コイル18にも電気的に接続されている。コイル18は、レンズユニット14に設けられ、磁石20は、ハウジング22に設けられ、且つコイル18に対応して設けられている。
【0022】
本駆動装置において、端子102をコイル18と電気的に接続した上側スプリング16に電気的に接続することで、上側スプリング16を介した電気的接続を実現する。また、端子102と上側スプリング16の接続作業はレンズユニット14の上部で行うことができて、操作スペースが広くて、便利に作業することができる。そして、レンズユニット14の上部で作業を行うため、下側スプリング12、レンズユニット14及びハウジング22をベース10の上方に順に設けることができ、すべての部材を反転せずに作業できるので、操作がさらに便利になり、組立工程をより簡単化することができる。なお、レンズユニット14の上部で作業をするので、上側スプリング16と端子102を一体に溶接する際、保護膜を増やして、溶接時のレンズユニット14の汚染を避けることができる。
【0023】
本実施形態において、ベース10は、基底部104をさらに備え、端子102はベース10内に嵌装されている。ベース10は、プラスチックの射出成形により作られてもよい。端子102は、例えば金属などの導電材で作られ、ベース10の成形の際に一体に形成されている。端子102は、上下方向に延伸する垂直部102Aと水平方向に広がる水平部102Bとを有する。本実施形態において、端子102は、互いに間隔をあけて2つ設けられている。ベース10の基底部104には第1突出柱106が設けられている。ベース10の四隅部には、それぞれ角柱107が1つずつ設けられており、角柱107の上面107Aには第2突出柱108が設けられている。端子102の垂直部102Aの下端は、ベース10の底部から露出し、垂直部102Aは、角柱107の内部を上方に延伸し、上面107Aで水平部102Bが露出する。端子102は、レンズユニット14の外側エッジの外側に位置している。
【0024】
本実施形態において、下側スプリング12は一体構造であり、その一端がベース10に固定的に連結されており、他端がレンズユニット14に固定的に連結されている。下側スプリング12は、レンズユニット14を支持できるよう作用し、レンズユニット14がベース10に対し移動できるようにする。具体的に、下側スプリング12は第1内側部、第1連結変形部及び第1外側部を備える。第1連結変形部は変形でき、第1内側部と第1外側部との間を連結する。第1外側部はベース10に固定的に連結され、第1内側部はレンズユニット14に固定的に連結されている。より具体的には、下側スプリング12には、第1係合孔122が形成され、ベース10の第1突出柱106は第1係合孔122内に係合可能に挿入される。
【0025】
本実施形態において、レンズユニット14は、キャリア142及びキャリア142に固定されるレンズ144を備えている。具体的に、キャリア142とレンズ144は一体的に構成されている。もちろん、キャリア142とレンズ144を個別的に構成し、組立時に一体に組立してもよい。キャリア142とレンズ144が一体的に構成された場合、組立時の組立工程を簡単化することができる。具体的には、キャリア142の上部に第3突出柱146が設けられている。
【0026】
本実施形態において、上側スプリング16は、一端がベース10に固定的に連結され、他端がレンズユニット14に固定的に連結されて、レンズユニット14がベース10に対し移動できるようにする。具体的に、上側スプリング16は、1つの第1上側スプリング部162と2つの第2上側スプリング部164を備える。第1上側スプリング部162と第2上側スプリング部164は、いずれも一端がベース10に固定的に連結され、他端がレンズユニット14に固定的に連結されている。これにより、レンズユニット14がベース10に対し移動できるようにする。2つの第2上側スプリング部164の後述する第2外側部は、2つの角柱107の上面107Aにそれぞれ露出している2つの端子102にそれぞれ電気的に接続される。
【0027】
具体的には、上側スプリング16は、第2内側部、第2連結変形部及び第2外側部を備える。第2連結変形部は変形可能であり、且つ第2内側部と第2外側部との間を連結する。また、第2外側部はベース10に固定的に連結され、第2内側部はレンズユニット14に固定的に連結されている。更に詳しくは、上側スプリング16において、第2外側部には第2係合孔166が形成され、第2内側部には第3係合孔168が形成されており、ベース10の角柱107の上面107Aに形成された第2突出柱108は第2係合孔166に係合可能に挿入され、キャリア142の第3突出柱146は第3係合孔168に係合可能に挿入されている。
【0028】
本実施形態において、コイル18はキャリア142に設けられている。また、本実施形態において、コイル18は2つである。2つのコイル18は、それぞれの一端が2つの第2上側スプリング部164の第2内側部にそれぞれ電気的に接続され、それぞれの他端が第1上側スプリング部162の第2内側部に電気的に接続され、これにより2つのコイル18が直列接続される。電流が一方の端子102から流入し、一方の第2上側スプリング部164、一方のコイル18、第1上側スプリング部162、他方のコイル18、他方の第2上側スプリング部164を順に流れ、最後に他方の端子102から流出する。もちろん、コイル18は1つであってもよく、このときは対応して上側スプリング16を2つの部分に分ければよく、上側スプリング16の2つの部分をそれぞれコイル18の両端に電気的に接続する。なお、必要に応じて回路の接続を調整することで、コイル18を3つ又は3つ以上設けてもよい。
【0029】
具体的に、2つのコイル18は、それぞれレンズユニット14の互いに向かい合う両側に設けられる。このように、レンズユニット14の他の両側にコイル18が設けられていないため、駆動装置の他の両側の外形寸法を縮小することができて、駆動装置の小型化を図ることができる。
【0030】
本実施形態において、コイル18の数に対応して、磁石20の数も2つであり、2つの磁石20は、ハウジング22の対向する2つの内面に設けられ、2つのコイル18にそれぞれ対向している。同様に、ハウジング22の他の対向する2つの内面に磁石20を設けないため、駆動装置の他の両側の外形サイズを縮小することができ、駆動装置の小型化を図ることができる。
【0031】
本実施形態において、ハウジング22はベース10の上に覆設され、下側スプリング12、レンズユニット14、上側スプリング16、コイル18及び磁石20をすべてハウジング22内に収容している。具体的には、ハウジング22は、ベース10に固定的に連結されてもよい。端子102は、レンズユニット14とハウジング22との間に位置して上側スプリング16に電気的に接続される。
【0032】
また、本発明によるカメラモジュールは、上記のように構成される駆動装置を備え、さらにベース10の下方に画像センサを備え、レンズ144を通過した光を受けることができる。
さらに、本発明による電子機器は、上記カメラモジュールを備え、例えば、スマートフォン等が該当する。
【0033】
図4に示すように、本発明による駆動装置の製造方法は、その1つの実施形態として下記ステップを含む。
【0034】
S11:端子102を備えたベース10を提供する。
具体的には、ベース10は基底部104をさらに備え、端子102はベース10内に嵌装されている。ベース10は、プラスチックの射出成形により作られてもよい。端子102は、例えば金属などの導電材により作られ、ベース10の成形の際に一体に形成されている。端子102は、上下方向に延伸する垂直部102Aと水平方向に広がる水平部102Bとを有する。本実施形態において、端子102は、互いに間隔をあけて2つ設けられている。ベース10の基底部104には第1突出柱106が設けられている。ベース10の四隅部には、それぞれ角柱107が1つずつ設けられており、角柱107の上面107Aには第2突出柱108が設けられている。端子102の垂直部102Aの下端は、ベース10の底部から露出し、垂直部102Aは、角柱107の内部を上方に延伸し、上面107Aで水平部102Bが露出する。
【0035】
S13:下側スプリング12を提供し、下側スプリング12をベース10に設け、下側スプリング12の一端をベース10に固定する。具体的に、下側スプリング12は一体構造であり、その一端がベース10に固定的に連結され、他端がレンズユニット14に固定的に連結されている。下側スプリング12は、レンズユニット14を支持できるよう作用し、レンズユニット14がベース10に対し移動できるようにする。具体的に、下側スプリング12は第1内側部、第1連結変形部及び第1外側部を備える。第1連結変形部は変形でき、且つ第1内側部と第1外側部との間を連結する。第1外側部はベース10に固定的に連結され、第1内側部はレンズユニット14に固定的に連結される。より具体的には、下側スプリング12には、第1係合孔122が形成され、ベース10の第1突出柱106は第1係合孔122内に係合可能に挿入される。
【0036】
S15:レンズユニット14及びコイル18を提供し、コイル18をレンズユニット14に設け、レンズユニット14をベース10に設け、且つ、下側スプリング12の他端をレンズユニット14に連結する。具体的に、まず、コイル18をレンズユニット14に装着し、次に、レンズユニット14をベース10に設けてもよく、或いは、先にレンズユニット14をベース10に設けてから、コイル18をレンズユニット14に装着してもよい。
【0037】
具体的に、レンズユニット14は、キャリア142及びキャリア142に固定されるレンズ144を備える。本実施形態において、キャリア142とレンズ144は一体的に構成されている。もちろん、キャリア142とレンズ144を個別的に構成し、組立時に一体に組立してもよい。キャリア142とレンズ144が一体的に構成された場合、組立時の組立工程を簡単化することができる。具体的には、キャリア142の上部に第3突出柱146が設けられている。コイル18はキャリア142に設けられている。本実施形態において、コイル18は2つである。2つのコイル18は、それぞれレンズユニット14の互いに向かい合う両側に設けられる。このように、レンズユニット14の他の両側にコイル18が設けられていないため、駆動装置の他の両側の外形寸法を縮小することができて、駆動装置の小型化を図ることができる。もちろん、コイル18は、1つ、3つ又は3つ以上設けてもよい。
【0038】
S17:上側スプリング16を提供し、上側スプリング16をレンズユニット14に設け、且つ上側スプリング16を端子102とコイル18にそれぞれ電気的に接続する。
【0039】
具体的に、上側スプリング16は、一端がベース10に固定的に連結され、他端がレンズユニット14に固定的に連結されて、レンズユニット14がベース10に対し移動できるようにする。具体的に、上側スプリング16は、1つの第1上側スプリング部162と2つの第2上側スプリング部164を備える。第1上側スプリング部162と第2上側スプリング部164は、いずれも一端がベース10に固定的に連結され、他端がレンズユニット14に固定的に連結されている。レンズユニット14がベース10に対し移動できるようにする。2つの第2上側スプリング部164は、2つの角柱107の上面107Aにそれぞれ露出している2つの端子102にそれぞれ電気的に接続される。
【0040】
具体的に、上側スプリング16は、1つの第1上側スプリング部162と2つの第2上側スプリング部164を備え、第1上側スプリング部162と第2上側スプリング部164は、いずれも一端がベース10に固定的に連結され、他端がレンズユニット14に固定的に連結されて、レンズユニット14がベース10に対し相対的に移動できるようにする。
【0041】
更に具体的には、上側スプリング16は、第2内側部、第2連結変形部及び第2外側部を備える。第2連結変形部は、変形可能であり、且つ第2内側部と第2外側部との間を連結する。第2外側部はベース10に固定的に連結され、第2内側部はレンズユニット14に固定的に連結されている。また、上側スプリング16の第2外側部に第2係合孔166が形成され、第2内側部に第3係合孔168が形成されており、ベース10の角柱107の上面107Aに形成された第2突出柱108は第2係合孔166内に係合可能に挿入され、キャリア142の第3突出柱146は第3係合孔168内に係合可能に挿入されている。
【0042】
ステップS17において、上側スプリング16をそれぞれ端子102及びコイル18に電気的に接続するとは、具体的には、2つの第2上側スプリング部164の第2外側部をそれぞれ2つの端子102に電気的に接続し、具体的には、一体に溶接することができ、そして、2つのコイル18の一端を、それぞれ2つの第2上側スプリング部164の第2内側部に電気的に接続し、2つのコイル18の他端を、それぞれ第1上側スプリング部162の第2内側部に電気的に接続することである。これにより2つのコイル18が直列接続される。電流が一方の端子102から流入し、一方の第2上側スプリング部164、一方のコイル18、第1上側スプリング部162、他方のコイル18、他方の第2上側スプリング部164を順に流れ、最後に他方の端子102から流出する。ここで、コイル18が1つである場合、対応して上側スプリング16を2つの部分に分ければよく、上側スプリング16の2つの部分をそれぞれコイル18の両端に電気的に接続する。なお、必要に応じて回路の接続を調整することで、コイル18を3つ又は3つ以上設けてもよい。
【0043】
S19:磁石20及びハウジング22を提供し、磁石20をハウジング22内に設け、ハウジング22をレンズユニット14の上方からかぶせて設けて、上側スプリング16をレンズユニット14とハウジング22との間に位置させ、且つ磁石20とコイル18を対応配置させる。
【0044】
具体的に、ハウジング22はベース10の上に覆設され、下側スプリング12、レンズユニット14、上側スプリング16、コイル18及び磁石20をすべてハウジング22内に収容している。ハウジング22は、ベース10に固定的に連結されてもよい。端子102は、レンズユニット14とハウジング22との間に位置して上側スプリング16に電気的に接続する。
【0045】
本実施形態の駆動装置の製造方法によって、端子102をコイル18と電気的に接続された上側スプリング16に電気的に接続することにより、上側スプリング16を介して電気的接続を実現し、端子102と上側スプリング16の接続作業をレンズユニット14の上部で行うことができて、操作スペースが広く、便利に作業することができる。そして、レンズユニット14の上部で作業を行うため、下側スプリング12、レンズユニット14及びハウジング22をベース10の上方に順に設けることができ、すべての部材を反転する必要なく作業できるので、操作がさらに便利になり、組立工程をより簡単化することができる。また、レンズユニット14の上部で作業をするので、上側スプリング16と端子102を一体に溶接する際、保護膜を増やして、溶接時のレンズユニット14の汚染を避けることができる。
【0046】
図面において、各レイヤー及び領域のサイズ及び相対サイズを実際よりも大きく作図したが、これは説明をより明確するためである。本文において、レイヤー、領域又は基板などの部材が他の部材に「形成される」、「設けられる」或いは「位置される」という説明は、該当する部材が他の部材に直接設けられるか、中間部材によることを含む。一方、他の部材に「直接形成される」或いは「直接設けられる」と説明した場合は、中間部材を利用しない。
【0047】
本明細書において、他の規定、限定がない限り、「装着」、「互いに連結」、「連結」という説明は、一般的な意味で理解すればよく、例えば、固定的な連結であってもよく、取り外し可能な連結であってもよく、一体的連結であってもよく、機械的連結であってもよく、電気的接続であってもよく、直接連結であってもよく、中間媒体による間接的連結であってもよく、両部材の内部の連通であってもよい。本発明分野の当業者であれば、上記用語の意味を具体的に理解することができる。
【0048】
もちろん、本明細書において、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「頂上」、「底」、「内」、「外」、「垂直」、「水平」などの用語が表す方向又は位置関係は、図面に基づいた方向又は位置関係で、本発明の技術手段をより明確にするためであり、説明の利便性を図るためであって、本発明を限定する表現ではない。
【0049】
本明細書において、要素を説明するために使用される「第1」、「第2」等の用語は、類似の属性を持つ要素を区別するためにのみ使用され、このように記述された要素が特定の順序や、時間、スペース、レベル、又はその他の制限に従う必要があるという意味ではない。
【0050】
本明細書において、他の説明がある場合を除き、「複数」、「若干」という表現は、2つ又は2つ以上を指す。
【0051】
以上に説明した実施形態における各技術特徴は任意組み合わせが可能であり、説明を簡単化するために、本文では上記実施形態における各技術特徴の可能な全ての組み合わせについて説明することがない。これら技術特徴の組み合わせに特に矛盾がない限り、すべて本明細書に記載の範囲として理解すべきである。
【0052】
本明細書において、「備える」、「含む」またはそれらの任意の他の変形は、非排他的包含を含むように意図され、例えば、挙げられた部材の以外、他の説明していない部材も含む。
【0053】
以上は、本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、当業者であれば、本発明が開示する技術的範囲内で容易に変更又は置換することができ、本発明の保護範囲内に含まれるべきである。よって、本発明の保護範囲は特許請求の範囲に従うべきである。