特開2020-158514(P2020-158514A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイキュア ファーマスーティカル インク.の特許一覧

特開2020-158514経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲルを含むカタプラズマ剤
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2020-158514(P2020-158514A)
(43)【公開日】2020年10月1日
(54)【発明の名称】経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲルを含むカタプラズマ剤
(51)【国際特許分類】
   A61K 47/32 20060101AFI20200904BHJP
   A61K 9/06 20060101ALI20200904BHJP
   A61K 47/36 20060101ALI20200904BHJP
   A61K 47/38 20060101ALI20200904BHJP
   A61K 47/10 20060101ALI20200904BHJP
   A61K 47/26 20060101ALI20200904BHJP
   A61K 47/14 20060101ALI20200904BHJP
   A61K 47/34 20170101ALI20200904BHJP
   A61K 9/70 20060101ALI20200904BHJP
   A61K 45/00 20060101ALI20200904BHJP
   A61K 31/167 20060101ALI20200904BHJP
   A61K 31/192 20060101ALI20200904BHJP
   A61P 29/00 20060101ALI20200904BHJP
   C08L 101/14 20060101ALI20200904BHJP
   C08F 2/44 20060101ALI20200904BHJP
【FI】
   A61K47/32
   A61K9/06
   A61K47/36
   A61K47/38
   A61K47/10
   A61K47/26
   A61K47/14
   A61K47/34
   A61K9/70 401
   A61K45/00
   A61K31/167
   A61K31/192
   A61P29/00
   C08L101/14
   C08F2/44 B
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
【全頁数】50
(21)【出願番号】特願2020-97017(P2020-97017)
(22)【出願日】2020年6月3日
(62)【分割の表示】特願2018-542758(P2018-542758)の分割
【原出願日】2017年2月1日
(31)【優先権主張番号】10-2016-0015829
(32)【優先日】2016年2月11日
(33)【優先権主張国】KR
(71)【出願人】
【識別番号】517211492
【氏名又は名称】アイキュア ファーマスーティカル インク.
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】チェ ヨン クォン
(72)【発明者】
【氏名】オ ヨン ホ
(72)【発明者】
【氏名】キム ソン ス
(72)【発明者】
【氏名】ホ ファン キ
(72)【発明者】
【氏名】ハン ソン ミ
(72)【発明者】
【氏名】キム マイアング ジン
【テーマコード(参考)】
4C076
4C084
4C206
4J002
4J011
【Fターム(参考)】
4C076AA09
4C076AA72
4C076AA74
4C076AA75
4C076AA81
4C076BB31
4C076CC01
4C076CC04
4C076DD37N
4C076DD38N
4C076DD38X
4C076DD46N
4C076EE06A
4C076EE09A
4C076EE16A
4C076EE23A
4C076EE23N
4C076EE23X
4C076EE24A
4C076EE32A
4C076EE36A
4C076EE37X
4C076EE46A
4C076EE47A
4C076FF12
4C076FF34
4C076FF35
4C076FF57
4C084AA17
4C084AA27
4C084MA05
4C084MA28
4C084MA32
4C084MA63
4C084NA10
4C084NA11
4C084ZA082
4C084ZB112
4C206AA01
4C206AA10
4C206DA22
4C206DA23
4C206GA19
4C206GA31
4C206KA01
4C206MA03
4C206MA05
4C206MA48
4C206MA52
4C206MA83
4C206NA10
4C206NA11
4C206ZA08
4C206ZB11
4J002AA00W
4J002AB03W
4J002AB05W
4J002AB05X
4J002BB18W
4J002BE02W
4J002BE04W
4J002BF02W
4J002BG01W
4J002BG04W
4J002BG07W
4J002BG13W
4J002BH02W
4J002BJ00W
4J002CH02W
4J002CH02X
4J002CH02Y
4J002CH03W
4J002EC056
4J002EC057
4J002EC067
4J002EF057
4J002EH037
4J002EH047
4J002EH057
4J002EH078
4J002EU107
4J002FD206
4J002FD207
4J002FD208
4J002FD20X
4J002FD20Y
4J002GB04
4J011PA25
4J011PA63
4J011PB35
4J011PB40
(57)【要約】      (修正有)
【課題】経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂、前記樹脂の紫外線硬化物であるゲル及びこれを利用した、薬物放出性及び経皮吸収性を調節できるカタプラズマ剤の提供。
【解決手段】親水性高分子5〜60重量%、有効成分0.1〜15重量%、湿潤剤0.6〜80重量%、溶媒13.5〜90重量%、経皮透過促進剤0.5〜25重量%、紫外線開始剤0.01〜2.0重量%及び紫外線架橋剤0.01〜2.0重量%で含まれている経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
親水性高分子5〜60重量%、有効成分0.1〜15重量%、湿潤剤0.6〜80重量
%、溶媒13.5〜90重量%、経皮透過促進剤0.5〜25重量%、紫外線開始剤0.
01〜2.0重量%及び紫外線架橋剤0.01〜2.0重量%で含まれている経皮投与用
紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂。
【請求項2】
前記親水性高分子は、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol)
、ポリビニルピロリドン(polyvinyl pyrrolidone)、ポリビニル
ピロリドン/酢酸ビニル(polyvinyl pyrrolidone/vinyl a
cetate)共重合体、ビニルエーテル/無水マレイン酸(vinyl ether/
anhydric maleic acid)共重合体、イソブチレン/無水マレイン酸
(isobutylene/anhydric maleic acid)共重合体、メ
トキシエチレン/無水マレイン酸(methoxyethylene/anhydric
maleic acid)共重合体、メタアクリル酸/アクリル酸ブチル(metha
crylic acid/butyl acrylate)共重合体、アルギネート(a
lginate)、ヒドロキシエチルメタクリレート(hydroxyethyl me
thacrylate)、ヒドロキシエチルセルロース(hydroxyethyl c
ellulose)、ヒドロキシプロピルセルロース(hydroxypropyl c
ellulose)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(hydroxypropy
l methylcellulose)、エチルセルロース(ethyl cellul
ose)、メチルセルロース(methyl cellulose)、カルボキシメチル
セルロースナトリウム(sodium carboxymethyl cellulos
e)、カルボキシビニル(carboxyvinyl)共重合体、ポリエチレンオキサイ
ド(polyethylene oxide)、ポリエチレングリコール(polyet
hylene glycol)、ポリアクリルアミド(polyacrylamide)
、ポリヒドロキシエチルメタクリレート(polyhydroxyethyl meth
acrylate)、ポリジオキソラン(polydioxolane)、ポリアクリル
酸(polyacrylic acid)、ポリアクリル酸ナトリウム(sodium
polyacrylate)、ポリビニルアクリレート(polyvinyl acry
late)、ポリアクリルアセテート(polyacryl acetate)及びポリ
ビニルクロライド(polyvinylchloride)の中から選択された1種以上
を含むことを特徴とする請求項1に記載の経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂。
【請求項3】
前記有効成分は、リドカイン(lidocaine)、リドカイン塩酸塩(lidoc
aine hydrochloride)、ロキソプロフェン(loxoprofen)
、ロキソプロフェナート(loxoprofenate)、ケトプロフェン(ketop
rofen)、フルルビプロフェン(flurbiprofen)、ジクロフェナク(d
iclofenac)、ジクロフェナク塩(diclofenac salt)、インド
メタシン(indomethacin)、ピロキシカム(piroxicam)、メロキ
シカム(meloxicam)、ナプロキセン(naproxen)、イブプロフェン(
ibuprofen)、フェルビナク(felbinac)、メントール(mentho
l)、サリチル酸グリコール(glycol salicylate)、サリチル酸メチ
ル(methyl salicylate)、トウガラシ抽出物、ノニバミド(noni
vamide)、ビニルブチルエーテル(butyl vinyl ether)、ツボ
クサ(centellaasiatica)、フシジン酸(fusidic acid)、
フシジン酸塩(fusidate)、アクリリノール(acrirnol)、プエラリア
・ミリフィカ(pueraria mirifica)、ヘパリン(heparin)、
ヘパリン塩(heparinate)及びアラントインの中から選択された1種以上を含
むことを特徴とする請求項1に記載の経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂。
【請求項4】
前記湿潤剤は、グリセリン(glycerin)、1,3−ブチルレングルグリコール
(1,3−butylene glycol, propylene glycol)、
プロピレングリコール(propylene glycol)、ポリプロピレングリコー
ル(polypropylene glycol)、ソルビトール(sorbitol)
、マンニトール(mannitol)、エチレングリコール(ethylene gly
col)、ジエチレングリコール(diethylene glycol)、ポリエチレ
ングリコール(polyethylene glycol)及びヒアルロン酸(hyal
uronicacid)の中から選択された1種以上を含むことを特徴とする請求項1に
記載の経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂。
【請求項5】
前記経皮透過促進剤は、プロピレングリコール(propylene glycol)
、ジプロピレングリコール(dipropylene glycol )、ポリエチレン
グリコール(polyethylene glycol)、モノオレイン酸ポリオキシエ
チレン(polyoxyethylene monooleate)、ポリグリセロール
ジイソステアレート(polyglyceryldiisostearate)、グリセ
リンモノオレート(glycerin monooleate)、ポリオキシエチレンソ
ルビタン(polyoxyethylene sorbitan)、N−メチル−2−ピ
ロリドン(N−methyl−2−pyrrolidone)、N−カプリリル−2−ピ
ロリドン(N−carprylyl−2−pyrrolidone)、N−ドデシル−2
−ピロリドン(N−dodecyl−2−pyrrolidone)、ラウリルピロリド
ン(lauryl pyrrolidone)、ラウリルアルコール(laurylal
cohol)、グリセロールラウリルアルコール(glycerollaurylalc
ohol)、オレイルアルコール(oleylalcohol)、イソプロピルミリスト
レート(isopropylmyristrate)、ソルビタンモノオレート(sor
bitanmono−oleate)、プロピレンモノラウレート(propylene
monolaurate)、プロピレンモノオレート(propylenemonool
eate)、オレオイルマクロゴールグリセリド(oleoylmacrogolgly
ceride)、オレイン酸(oleicacid)、ラウロイルマクロゴールグリセリ
ド(lauroylmacrogolglyceride)、リノレオイルマクロゴール
グリセリド(linoleoylmacrogolglyceride)、プロピレング
リコールカプリレート(propyleneglycolcaprylate)、プロピ
レングリコールカプレート(propyleneglycolcaprate)、ソルビ
タンモノステアレートモノオレート(sorbitanmonostearatemon
ooleate)、グリセロールモノラウレート(glycerolmonolaura
te)、グリセロールモノオレート(glycerolmonooleate)、プロピ
レングリコールモノラウレート(propyleneglycolmonolaurat
e)、プロピレングリコールモノカプリレート(propyleneglycolmon
ocaprylate)、ソルビタンモノラウレート(sorbitanmonolau
rate)、ラウリルラクテート(lauryllactate)、カプリルトリグリセ
リド(caprylictriglyceride)、カプリントリグリセリド(cap
rictriglyceride)、コーン油PEG−8エステル(corn oil
PEG−8 ester)、コーン油PEG−6エステル(corn oil PEG−
6 ester)及びトリアセチン(triacetin)の中から選択された1種以上
を含むことを特徴とする請求項1に記載の経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂。
【請求項6】
前記紫外線開始剤は、ケトン(ketone)系紫外線開始剤、チオキサントン(th
ioxanthone)系紫外線開始剤、ベンゾフェノン系紫外線開始剤、クマリン(c
oumarin)系紫外線開始剤、チアゾリン(thiazoline)系紫外線開始剤
、ロダニン(rhodanine)系紫外線開始剤、その他の紫外線開始剤の中から選択
された1種以上を含み、
前記ケトン系紫外線開始剤は、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(
1−hydroxy−cyclohexyl−phenyl−ketone)、2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパンオン(2−hydroxy−2−me
thyl−1−phenyl−1−propanone)、2−ヒドロキシ−1−[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパンオン(2−hydr
oxy−1−[4−(2−hydroxyethoxy)phenyl]−2−meth
yl−1−propanone)、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−
(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタンオン(2−benzyl−2−(dime
thylamino)−1−[4−(4−morpholinyl)phenyl]−1
−butanone)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−
モルホリニル)−1−プロパンオン(2−methyl−1−[4−(methylth
io)phenyl]−2−(4−morpholinyl)−1−propanone
)の中の1種以上を含み、
前記チオキサントン系紫外線開始剤は、チオキサントン(thioxanthone)
、2−イソプロピルチオキサントン(2−isopropylthioxanthone
)、2−クロロチオキサントン(2−chlorothioxanthone)、1−ク
ロロ−4−プロポキシチオキサントン(1−chloro−4−propoxythio
xanthone)、2−ドデシルシルチオキサントン(2−dodecylthiox
anthone)、2,4−ジエチルチオキサントン(2,4−diethylthio
xanthone)、2,4−ジメチルチオキサントン(2,4−dimethylth
ioxanthone)、1−メトキシ−カボニルチオキサントン(1−methoxy
−carbonylthioxanthone)、2−エトキシカボニルチオキサントン
(2−ethoxycarbonylthioxanthone)、3−(2−メトキシ
エトキシカルボニル)−チオキサントン(3−(2−methoxyethoxycar
bonyl)−thioxanthone)、4−ブトキシカボニルチオキサントン(4
−butoxycarbonylthioxanthone)、3−ブトキシカルボニル
−7−メチルチオキサントン(3−butoxycarbonyl−7−methylt
hioxanthone)、1−シアノ−3−クロロチオキサントン(1−cyano−
3−chlorothioxanthone)、1−エトキシカルボニル−3−クロロチ
オキサントン(1−ethoxycarbonyl−3−chlorothioxant
hone)、1−エトキシカルボニル−3−エトキシシチオキサントン(1−ethox
ycarbonyl−3−ethoxythioxanthone)、1−エトキシカル
ボニル−3−アミノチオキサントン(1−ethoxycarbonyl−3−amin
othioxanthone)、1−エトキシカルボニル−3−フェニルスルファニルチ
オキサントン(1−ethoxycarbonyl−3−phenylsulfuryl
thioxanthone)、3,4−ジ[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシカル
ボニル]−チオキサントン(3,4−di[2−(2−methoxyethoxy)e
thoxycarbonyl]−thioxanthone)、1,3−ジメチル−3−
ヒドロキシ−9H−チオキサントン−9−オン2−エチルヘキシルエーテル(1,3−d
imethyl−3−hydroxy−9H−thioxanthone−9−one
2−ehylhexylether)、1−エトキシカルボニル−3−(1−メチル−1
−モルホリノエチル)−チオキサントン(1−ethoxycarbonyl−3−(1
−methyl−1−morpholinoethyl)−thioxanthone)
、2−メチル−6−ジメトキシメチル−チオキサントン(2−methyl−6−dim
ethoxymethyl−thioxanthone)、2−メチル−6−(1,1−
ジメトキシベンジル)−チオキサントン(2−methyl−6−(1,1−dimet
hoxybenzyl)−thioxanthone)、2−モルホリノメチルチオキサ
ントン(2−morpholinomethylthioxanthone)、2−メチ
ル−6−モルホリノメチルチオキサントン(2−methyl−6−morpholin
omethylthioxanthone)、N−アリルチオキサントン−3,4−ジカ
ルボキサミド(N−allylthioxanthone−3,4−dicarboxa
mide)、1−フェノキシチオキサントン(1−phenoxythioxantho
ne)、6−エトキシカルボニル−2−メトキシシチオキサントン(6−ethoxyc
arbonyl−2−methoxythioxanthone)、6−エトキシカルボ
ニル−2−メチルチオキサントン(6−ethoxycarbonyl−2−methy
lthioxanthone)、チオキサントン−2−カルボン酸ポリエチレングリコー
ルエーテル(thioxanthone−2−carboxylic acid pol
yethylene glycol ether)、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジ
メチル−9−オキソ−9H−チオキサントン−2−2−イルオキシ)−N,N,N−トリ
メチル−1−プロパンアミニウムクロライド(2−hydroxy−3−(3,4−di
methyl−9−oxo−9H−thioxanthone−2−2−yloxy)−
N,N,N−trimethyl−1−propanaminiumchloride)
の中の1種以上を含み、
前記ベンゾフェノン系紫外線開始剤は、ベンゾフェノン(benzophenone)
、4−フェニルベンゾフェノン(4−phenyl benzophenone)、4−
メトキシベンゾフェノン(4−methoxy benzophenone)、4,4'
−ジメチルベンゾフェノン(4,4’−dimethyl benzophenone)
、4,4'−ジクロロベンゾフェノン(4,4’−dichlorobenzophen
one)、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾフェノン(4,4’−bis(d
imethylamino)−benzophenone)、4,4'−ビス(ジエチル
アミノ)ベンゾフェノン(4,4’−bis(diethylamino)benzop
henone)、4,4'−ビス(メチルエチルアミノ)ベンゾフェノン(4,4’−b
is(methylethylamino)benzophenone)、4,4'−ビ
ス(p−イソプロピルフェノキシ)ベンゾフェノン(4,4’−bis(p−isopr
opylphenoxy)benzophenone)、3,3'−ジメチル−4−メト
キシベンゾフェノン(3,3’−dimethyl−4−methoxy benzop
henone)、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート(methyl−2−benzo
ylbenzoate)、4−(2−ヒドロキシエチルチオ)−ベンゾフェノン(4−(
2−hydroxyethylthio)−benzophenone)、4−(4−ト
リルチオ)ベンゾフェノン(4−(4−tolylthio)benzophenone
)、1−[4−(4−ベンゾイル−フェニルスルファニル)−フェニル]−2−メチル−
2(トルエン−4−スルホニル)−プロパン−1−オン(1−[4−(4−benzoy
l−phenylsulfanyl)−phenyl]−2−methyl−2(tol
uene−4−sulfonyl)−propane−1−one)、4−ベンゾイル−
N,N,N−トリメチルベンゼンメタンアミニウムクロライド(4−benzoyl−N
,N,N−trimethylbenzenemethanaminium chlor
ide)、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−N,N,N−トリメ
チル−1−プロパンアミニウムクロライド一水和物(2−hydroxy−3−(4−b
enzoyl−phenoxy)−N,N,N−trimethyl−1−propan
eaminium chloride monohydrate)、4−(13−アクリ
ロイル−1,4 ,7,10,13−ペンタオキサトリデシル)−ベンゾフェノン(4−
(13−acryloyl−1,4,7,10,13−pentaoxatridecy
l)−benzophenone)、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(
1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エチル−ベンゼンメタンアミニウムクロライド(
4−benzoyl−N,N−dimethyl−N−[2−(1−oxo−2−pro
phenyl)oxy]ethyl−benzenemethanaminium ch
loride)の中の1種以上を含み、
前記クマリン系紫外線開始剤は、クマリン1(coumarin 1)、クマリン2(
coumarin 2)、クマリン6(coumarin 6)、クマリン7(coum
arin 7)、クマリン30(coumarin 30)、クマリン102(coum
arin 102)、クマリン106(coumarin 106)、クマリン138(
coumarin 138)、クマリン152(coumarin 152)、クマリン
153(coumarin 153)、クマリン307(coumarin 307)、
クマリン314(coumarin 314)、クマリン314T(coumarin
314T)、クマリン334(coumarin 334)、クマリン337(coum
arin 337)、クマリン500(coumarin 500)、3−ベンゾイルク
マリン(3−benzoyl coumarin)、3−ベンゾイル−7−メトキシクマ
リン(3−benzoyl−7−methoxycoumarin)、3−ベンゾイル−
5,7−ジメトキシクマリン(3−benzoyl−5,7−dimethoxycou
marin)、3−ベンゾイル−5,7−ジプロフォキシクマリン(3−benzoyl
−5,7−dipropoxycoumarin)、3−ベンゾイル−6,8−ジクロロ
クマリン(3−benzoyl−6,8−dichlorocoumarin)、3−ベ
ンゾイル−6−クロロ−クマリン(3−benzoyl−6−chloro−couma
rin)、3,3'−カルボニル−ビス[5,7−ジ(プロポキシ)−クマリン](3,
3’−carbonyl−bis[5,7−di(propoxy)−coumarin
])、3,3'−カルボニル−ビス(7−メトキシクマリン)(3,3’−carbon
yl−bis(7−methoxycoumarin))、3,3'−カルボニル−ビス
(7−ジエチルアミノ−クマリン)(3,3’−carbonyl−bis(7−die
thylamino−coumarin))、3−イソブチロイルクマリン(3−iso
butyroylcoumarin)、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシ−クマリン
(3−benzoyl−5,7−dimethoxy−coumarin)、3−ベンゾ
イル−5,7−ジエトキシ−クマリン(3−benzoyl−5,7−diethoxy
−coumarin)、3−ベンゾイル−5,7−ジブトキシクマリン(3−benzo
yl−5,7−dibutoxycoumarin)、3−ベンゾイル−5,7−ジ(メ
トキシエトキシ)−クマリン(3−benzoyl−5,7−di(methoxyet
hoxy)−coumarin)、3−ベンゾイル−5,7−ジ(アリルオキシ)クマリ
ン(3−benzoyl−5,7−di(allyloxy)coumarin)、3−
ベンゾイル−7−ジメチルアミノクマリン(3−benzoyl−7−dimethyl
aminocoumarin)、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン(3−b
enzoyl−7−diethylaminocoumarin)、3−イソブチロイル
−7−メチルアミノクマリン(3−isobutyroyl−7−dimethylam
inocoumarin)、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン(3−ben
zoyl−7−diethylaminocoumarin)、3−イソブチロイル−7
−ジメチルアミノクマリン(3−isobutyroyl−7−dimethylami
nocoumarin)、5,7−ジメトキシ−3−(1−ナフトイル)−クマリン(5
,7−dimethoxy−3−(1−naphthoyl)−coumarin)、5
,7−ジエトキシ−3−(1−ナフトイル)−クマリン(5,7−diethoxy−3
−(1−naphthoyl)−coumarin)、3−ベンゾイルベンゾ[f]クマ
リン(3−benzoylbenzo[f]coumarin)、7−ジエチルアミノ−
3−テノイルクマリン(7−diethylamino−3−thienoylcoum
arin)、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジメトキシエトキシクマリン(3
−(4−cyanobenzoyl)−5,7−dimethoxycoumarin)
、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジプロポキシクマリン(3−(4−cyan
obenzoyl)−5,7−dipropoxycoumarin)、7−ジメチルア
ミノ−3−フェニルクマリン(7−dimethylamino−3−phenylco
umarin)、7−ジエチルアミノ−3−フェニルクマリン(7−diethylam
ino−3−phenylcoumarin)の中の1種以上を含み、
前記チアゾリン系紫外線開始剤は、3−(アロイルメチレン)−チアゾリン(3−(a
roylmethylene)−thiazoline)類である3−メチル−2−ベン
ゾイルメチレン−β−ナフトールチアゾリン(3−methyl−2−benzoylm
ethylene−β−naphthothiazoline)、3−メチル−2−ベン
ゾイルメチレン−ベンゾチアゾリン(3−methyl−2−benzoylmethy
lene−benzothiazoline)、3−エチル−2−プロピオニルメチレン
−β−ナフトールチアゾリン(3−ethyl−2−propionylmethyle
ne−β−naphtholthiazoline)の中の1種以上を含み、
前記ロダニン系紫外線開始剤は、4−ジメチルアミノベンザルロダニン(4−dime
thylaminobenzalrhodanine)、4−ジエチルアミノベンザルロ
ダニン(4−diethylaminobenzalrhodanine)、3−エチル
−5−(3−オキチル−2−ベンゾチアゾルリデン)−ロダニン(3−ethyl−5−
(3−octyl−2−benzothiazolinylidene)−rhodan
ine)の中の1種以上を含み、
前記その他の紫外線開始剤は、フェニルアセトフェノン(phenylacetoph
enone)、ヒドロキシジメチルアセトフェノン(hydroxy dimethyl
acetophenone)、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)ベンジル(4,4’
−bis(dimethylamino)benzyl)、ギ酸メチルベンゾイル(me
thylbenzoylformate)、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾ
イル)−ホスフィンオキサイド(diphenyl (2,4,6−trimethyl
benzoyl)−phosphine oxide)、フェニルビス(2,4,6−ト
リメチルベンゾイル)オキシ−フェニル−酢酸−2−(2−オキソ−2−フェニル−アセ
トキシ−エトキシ)−エチルエステル(phenyl bis(2,4,6−trime
thyl benzoyl), oxy−phenyl−acetic acid−2−
[2−oxo−2−phenyl−acetoxy−ethoxy]−ethyl es
ter)、オキシ−フェニル−酢酸−2−[2−ヒドロキシ−エトキシ]−エチルエステ
ル(oxy−phenyl−acetic acid−2−[2−hydroxy−et
hoxy]−ethyl ester)、4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2
,6−ジフルオロ−3−(1−H−ピロール−1−イル)フェニル]チタニウム(4−c
yclopentadiene−1−yl) bis[2,6−difluoro−3−
(1−H−pyrrole−1−yl)phenyl] titanium, 2−ac
etylnaphthalene)、2−アセチルナフタレン(2−acetylnap
hthalene)、2−ナフタルアルデヒド(2−naphthalaldehyde
)、ヨウ素化塩(iodonium salt)、9.10−アントラキノン(9.10
−anthraquinone)、アントラセン(anthracene)、ピレン(p
yrene)、アミノピレン(aminopyrene)、ペリレン(perylene
)、ペンアントレン(phenanthrene)、ペンアントレンキノン(phena
nthrenequinone)、9−フルオレンオン(9−fluorenone)、
ジベンゾスベロン(dibenzosuberone)、クルクミン(curcumin
)、クサントン(xanthone)、チオミキラースケトン(thiomichler
’s ketone)、2,5−ビス(4−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタ
ノン(2,5−bis(4−diethylaminobenzyllidene)cy
clopentanone)、2−(4−ジメチルアミノ−ベンジリデン)−インダン−
1−オン(2−(4−dimethylamino−benzyllidene))−i
ndan−1−one)、3−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1−インダン−5−
イル−プロペノ(3−(4−dimethylamino−phenyl)−1−ind
an−5−yl−propenone)ンのようなα−(4−ジメチルアミノベンジリデ
ン)ケトン(α−(4−dimethylaminobenzyllidene))ke
tone)、3−フェニルチオフタルイミド(3−phenylthiophthali
mide)、N−メチル−3,5−ジ(エチルチオ)−フタルイミド(N−methyl
−3,5−di(ethylthio)−phthalimide)、N−メチル−3,
5−ジ(エチルチオ)−フタルイミド(N−methyl−3,5−di(ethylt
hio)−phthalimide)、フェノチアジン(phenothiazine)
、メチルフェノチアジン(methylphenothiazine)、N−フェニルグ
リシン(N−phenylglycine)、トリエタノールアミン(triethan
olamine)、N−メチルジエタンノールアミン(N−methyldiethan
olamine)のようなアミン(amine)、エチル−p−ジメチルアミノベンゾエ
ート(ethyl−p−dimethylaminobenzoate)、2−(ジメチ
ルアミノ)エチルベンゾエート(2−(dimethylamino)ethylben
zoate)、2−エチルヘキシル−p−ジメチルアミノベンゾエート(2−ethyl
hexyl−p−dimethylaminobenzoate)、オキチル−パラ−N
,N−ジメチルアミノベンゾエート(octyl−para−N,N−dimethyl
aminobenzoate)、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−パラ−ト
ルイジン(N−(2−hydroxyethyl)−N−methyl−para−to
luidine)、ブトキシエチル4−ジメチルアミノベンゾエート(butoxyet
hyl 4−dimethylaminobenzoate)、4−ジメチルアミノアセ
トフェノン(4−dimethylaminoacetophenone)、トリエタノ
ールアミン(triethanolamine)、メチルジエタノールアミン(meth
yldiethanolamine)、ジメチルアミノエタノール(dimethyla
minoethanol)、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート(2−(dim
ethylamino)ethyl benzoate)、ポリ(プロピレングリコール
)−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート(poly(propylene glyco
l)−4−(dimethylamino)benzoate)及びミキラースケトン(
michler’s ketone)の中から選択された1種以上を含むことを特徴とす
る請求項1に記載の経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂。
【請求項7】
前記紫外線架橋剤は、ベンジルメタクリレート(benzyl methacryla
te)、ラウリルメタクリレート(lauryl methacrylate)、イソデ
シルメタクリレート(isodecyl methacrylate)、フェノキシメタ
クリレート(phenoxy methacrylate)、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート(2−hydroxyethyl methacrylate)、テトラヒド
ロフルフリルメタクリルレート(tetrahydro furfuryl metha
crylate)、セチル(C16)メタクリレート(cetyl(C16) meth
acrylate)、ステアリルメタクリレート(stearyl methacryl
ate)、メトキシPEG500メタクリレート(methoxyPEG500 met
hacrylate)、メトキシPEG600メタクリレート(methoxyPEG6
00 methacrylate)、メトキシPEG1000メタクリレート(meth
oxyPEG1000 methacrylate)、1,6−ヘキサンジオールジメタ
クリレート(1,6−hexandiol dimethacrylate)、ブタジエ
ンジメタクリレート(butadiene dimethacrylate)、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート(neopentylglycol dimethac
rylate)、エチレングリコールジメタクリレート(ethyleneglycol
dimethacrylate)、ジエチレングリコールジメタクリレート(diet
hyleneglycol dimethacrylate)、トリエチレングリコール
ジメタクリレート(triethyleneglycol dimethacrylat
e)、テトラエチレングリコールジメタクリレート(tetraethylenegly
col dimethacrylate)、ビスフェノールA(EO)4ジメタクリレー
ト(bisphenol A(EO)4 dimethacrylate)、ビスフェノ
ールA(EO)3ジメタクリレート(bisphenol A(EO)3 dimeth
acrylate)、ビスフェノールA(EO)10ジメタクリレート(bisphen
ol A(EO)10 dimethacrylate)、ビスフェノールA(EO)3
0ジメタクリレート(bisphenol A(EO)30 dimethacryla
te)、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート(1,3−butylenegl
ycol dimethacrylate)、ポリエチレングリコール400ジメタクリ
レート(polyethylene glycol 400 dimethacryla
te)、ポリエチレングリコール200ジメタクリレート(polyethylene
glycol 200 dimethacrylate)、PPG1000(EO)15
ジメタクリレート(PPG1000(EO)15 dimethacrylate)、P
PG1000(EO)3ジメタクリレート(PPG1000(EO)3 dimetha
crylate)、トリメチルオールプロパントリメタクリレート(trimethyl
olpropane trimethacrylate)、ベンジルアクリレート(be
nzyl acrylate)、ラウリルアクリレート(lauryl acrylat
e)、イソデシルアクリレート(isodecyl acrylate)、フェノール(
EO)アクリレート( phenol(EO) acrylate)、フェノール(EO
)2アクリレート( phenol(EO)2 acrylate)、フェノール(EO
)4アクリレート(phenol(EO)4 acrylate)、フェノール(EO)
6アクリレート(phenol(EO)6 acrylate)、テトラヒドロフルフリ
ルアクリレート(tetrahydro furfuryl acrylate)、ノニ
ルフェノール(EO)4アクリレート(nonyl phenol(EO)4 acry
late)、ノニルフェノール(EO)8アクリレート( nonyl phenol(
EO)8 acrylate)、ノニルフェノール(EO)2アクリレート(nonyl
phenol(EO)2 acrylate)、エトキシエトキシエチルアクリレート
(ethoxyethoxy ethyl acrylate)、ステアリルアクリレー
ト(stearyl acrylate)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(
1,6−hexandiol diacrylate)、1,6−ヘキサンジオール(E
O)ジアクリレート(1,6−hexandiol(EO) diacrylate)、
ブタンジオールジアクリレート(butanediol diacrylate)、ヒド
ロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート(hydroxy pival
ic acid neopentyl glycol diacrylate)、トリプ
ロピレングリコールジアクリレート(tripropylene glycol dia
crylate)、ジプロピレングリコールジアクリレート(dipropylene
glycol diacrylate)、ビスフェノールA(EO)4ジアクリレート(
bisphenol A(EO)4 diacrylate)、ビスフェノールA(EO
)3ジアクリレート(bisphenol A(EO)3 diacrylate)、ト
リシクロデカンジメタノールジアクリレート(tricyclodecane dime
thanol diacrylate)、テトラエチレングリコールジアクリレート(t
etraethylene glycol diacrylate)、ポリエチレングリ
コール400ジアクリレート(polyethylene glycol 400 di
acrylate)、ポリエチレングリコール200ジアクリレート(polyethy
lene glycol 200 diacrylate)、ポリエチレングリコール3
00ジアクリレート(polyethylene glycol 300 diacry
late)、ポリエチレングリコール600ジアクリレート(polyethylene
glycol 600 diacrylate)、ポリプロピレングリコール400ジ
アクリレート(polypropylene glycol 400 diacryla
te)、ポリプロピレングリコール750ジアクリレート(polypropylene
glycol 750 diacrylate)、ビスフェノールA(EO)10ジア
クリレート(bisphenol A(EO)10 diacrylate)、ビスフェ
ノールA(EO)30ジアクリレート(bisphenol A(EO)30 diac
rylate)、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジアクリレート(t
ris(2−hydroxy ethyl)isocyanurate diacryl
ate)、トリメチルオールプロパントリアクリレート(trimethylolpro
pane triacrylate)、トリメチルオールプロパン(EO)3トリアクリ
レート(trimethylolpropane(EO)3 triacrylate)
、トリメチルオールプロパン(EO)6トリアクリレート(trimethylolpr
opane(EO)6 triacrylate)、トリメチルオールプロパン(EO)
9トリアクリレート(trimethylolpropane(EO)9 triacr
ylate)、トリメチルオールプロパン(EO)15トリアクリレート(trimet
hylolpropane(EO)15 triacrylate)、グリセリンプロポ
キシ化トリアクリレート(glycerin propoxylated triacr
ylate)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(pentaerythrito
l triacrylate)、トリメチルオールプロパン(PO)3トリアクリレート
(trimethylolpropane(PO)3 triacrylate)、トリ
ス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート(tris(2−hyd
roxy ethyl)isocyanurate triacrylate)、ペンタ
エリスリトールN−イオテトラアクリレート(pentaerythritol n−E
O tetraacrylate)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(pen
taerythritol tetraacrylate)、ジペンタエリスリトールペ
ンタアクリレート(dipentaerythritol pentaacrylate
)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(dipentaerythritol
hexaacrylate)、カプロラクトンアクリレート(caprolacton
e acrylate)、O−フェニルフェノールイオアクリレート(O−phenyl
phenol EO acrylate)、メチレンビスアクリルアミド(methyl
ene bisacrylamide)の中から選択された1種以上を含むことを特徴と
する請求項1に記載の経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂。
【請求項8】
pH3〜9であることを特徴とする請求項1に記載の経皮投与用紫外線硬化型ハイドロ
ゲル樹脂。
【請求項9】
第1項から第8項のいずれか一項のハイドロゲル樹脂の紫外線硬化物であり、
大韓民国薬典絆創膏抗議粘着力試験に基づいて剥離強度測定時、粘着力が50〜120
gfであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の経皮投与用紫外線硬
化型ハイドロゲル。
【請求項10】
第9項の経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲルを含む薬物層と、
ポリウレタン(polyurethane)フィルム、多孔性フィルム、穿孔フィルム
、織物、不織布及びフォーム(foam)の中から選択された1種以上を含む薬物支持層
と、を含むカタプラズマ剤。
【請求項11】
前記薬物層は、平均厚さ20〜2,000μmであり、前記薬物支持層は、平均厚さ7
〜500μmであることを特徴とする請求項10に記載のカタプラズマ剤。
【請求項12】
剥離層をさらに含み、
剥離層、薬物層及び薬物支持層が順次的に積層されたことを特徴とする請求項10に記
載のカタプラズマ剤。
【請求項13】
前記剥離層は、平均厚さ15μm〜500μmであり、
前記剥離層は、シリコーン樹脂またはフッ素樹脂がコーティングされた高分子フィルム
を含み、
前記高分子フィルムは、ポリエステル(polyester)、ポリビニルクロライド
(polyvinyl chloride)、ポリビニリデンクロライド(polyvi
nylidenechloride)、ポリエチレンテレフタレート(polyethy
leneterephthalate)及びこれらの共重合体の中から選択された1種以
上の高分子化合物を含むことを特徴とする請求項12に記載のカタプラズマ剤。
【請求項14】
前記カタプラズマ剤は、消炎、鎮痛用カタプラズマ剤であることを特徴とする請求項1
0に記載のカタプラズマ剤。
【請求項15】
親水性高分子、有効成分、湿潤剤、溶媒、経皮透過促進剤、紫外線開始剤及び紫外線架
橋剤を混合及び攪拌して、ハイドロゲル樹脂を製造する1ステップと、
前記ハイドロゲル樹脂を剥離フィルムの上にコーティングさせる2ステップと、
コーティングされたハイドロゲル樹脂の上に支持体を積層させる3ステップと、
支持体の方向に2,000〜8,000mW/cmの強さの紫外線を3〜10分間照
射させて、ハイドロゲル樹脂を硬化させる4ステップと、を含むことを特徴とするカタプ
ラズマ剤の製造方法。
【請求項16】
前記ハイドロゲル樹脂は、親水性高分子5〜60重量%、有効成分0.1〜15重量%
、湿潤剤0.6〜80重量%、溶媒13.5〜90重量%、経皮透過促進剤0.5〜25
重量%、紫外線開始剤0.01〜2.0重量%及び紫外線架橋剤0.01〜2.0重量%
で含む請求項15に記載のカタプラズマ剤の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紫外線を利用して製造した経皮投与用ハイドロゲル樹脂、これを紫外線硬化
させたハイドロゲル、これを導入したカタプラズマ剤に関し、具体的には、多量の水分を
含有して皮膚刺激を緩和させ、ハイドロゲルの架橋度を調節が容易であり、最適の薬物放
出性及び経皮吸収性を保有することによって、経口投与時と対等する効果を示し、優れた
粘着力と弾性を維持するだけでではなく、調製が容易であり、架橋後、別途の熟成過程や
冷却過程なしにすぐに切断及び包装した後、出荷することができ、製造が容易なハイドロ
ゲル及びこれを含むカタプラズマ剤に関する。
【背景技術】
【0002】
金属錯イオン結合で製造されるポリアクリル酸は、生体適合性と人体への接着力に優れ
た素材で、米国特許4,320,040号(1982)のように、アクリル酸やメタアク
リル酸をポリビニルアルコールと一緒に使用してハイドロゲルを作った例がある。米国特
許5,223,569号(1993年)のようにアクリル酸とスターチ使用したハイドロ
ゲルを作った例も報告されている。特にポリアクリル酸を用いたハイドロゲルを人体から
発生されて出てくる汗などの耐水性を向上させるための方法として、ポリアクリル酸を架
橋させたハイドロゲルは、米国特許4,200,561号(1980年)のようにゲル化
剤とアクリル酸、エタアクリル酸、エステル化されたアクリル酸、酢酸ビニル、ギ酸ビニ
ル、ビニルプロピオネートの共重合体の混合物を使用してハイドロゲルを作った方法があ
る。また、米国特許3,937,680(1976)号に示すようにエチレングリコール
ジメタアクリレート、メタアクリル酸、2−ヒドロキシエチルメタアクリレートを架橋剤
として使用して含水率を高く維持した方法がある。
【0003】
金属錯イオン結合によって架橋されるポリアクリル酸カタプラズマは、金属錯イオン結
合のための架橋時間が非常に長く、すぐに製品として発売されることができないし、合成
高分子であるポリビニルアルコール水溶液は、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド等
によって架橋されることがあり、冷凍と解氷を繰り返してゲルを形成させることもできる
。しかし、アルデヒド類による架橋は完全に除去されずに残っているアルデヒドによる毒
性が問題となり、冷凍と解氷の繰り返しにより形成されたゲルは、強度が高くない問題が
あり、冷凍と解氷の繰り返しによる長期間の工程は、製品単価の上昇という問題がある。
【0004】
ポリビニルピロリドンを使用して化学的架橋方法でスファゲルを製造するためには、ポ
リビニルピロリドンを蒸留水に溶解させた後に、エチレングリコールジメタクリレート、
プロピレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレートま
たはトリトリメチロールプロパントリアクリレートなどの多官能性単量体を、化学開始剤
と一緒に添加して加熱する。しかし、化学的熱架橋方法では、反応が終了すると、未反応
の開始剤や架橋剤が存在する問題がある。
【0005】
したがって、架橋剤による架橋時間を短縮させ、毒性のある溶媒を使用せず、未反応の
開始剤や架橋剤が存在しない製造技術が必要である。
一般的に商用化されて市販されている既存のハイドロゲルの場合、金属錯イオン架橋結
合を主に使用しているが、この場合、完全な架橋が行われるまでは、1週間から3週間ほ
どの長い期間が必要であり、粘着力とゲル強度を調節にあたり困難が多い。また、7以上
の条件の下では架橋が望むとおり、よく行われていない問題があり、これらの複数の諸般
事項によって、様々な薬物をハイドロゲルに添加するにおいて多くの困難がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、パッチなどに使用されるハイドロゲルの製造時間が長くかかることを解決す
るために、紫外線硬化を介してハイドロゲルの硬化時間が大幅に短縮させ、生産性を大幅
に向上させることができるだけでなく、ハイドロゲル内に含まれた薬物の皮膚吸収及び伝
達に優れながらも、肌との密着性を向上させることができる最適の組成及び組成比を有す
るハイドロゲルを提供するし、また、これらのハイドロゲルを用いたカタプラズマ剤を提
供しようとする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するための本発明は、経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂に関し
、親水性高分子、有効成分、湿潤剤、溶媒、経皮透過促進剤、紫外線開始剤及び紫外線架
橋剤を含んでいる。
【0008】
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂は、親水性高分子5〜6
0重量%、有効成分0.1〜15重量%、湿潤剤0.6〜80重量%、溶媒13.5〜9
0重量%、経皮透過促進剤0.5〜25重量%、紫外線開始剤0.01〜2.0重量%及
び紫外線架橋剤0.01〜2.0重量%で含むことができる。
【0009】
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂は、pH調整剤をさらに
含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂の組成中前記親水性高分
子は、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol)、ポリビニルピロ
リドン(polyvinyl pyrrolidone)、ポリビニルピロリドン/酢酸
ビニル(polyvinyl pyrrolidone/vinyl acetate)
共重合体、ビニルエーテル/無水マレイン酸(vinyl ether/anhydri
c maleic acid)共重合体、イソブチレン/無水マレイン酸(isobut
ylene/anhydric maleic acid)共重合体、メトキシエチレン
/無水マレイン酸(methoxyethylene/anhydric maleic
acid)共重合体、メタアクリル酸/アクリル酸ブチル(methacrylic
acid/butyl acrylate)共重合体、アルギネート(alginate
)、ヒドロキシエチルメタクリレート(hydroxyethyl methacryl
ate)、ヒドロキシエチルセルロース(hydroxyethyl cellulos
e)、ヒドロキシプロピルセルロース(hydroxypropyl cellulos
e)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(hydroxypropyl methy
lcellulose)、エチルセルロース(ethyl cellulose)、メチ
ルセルロース(methyl cellulose)、カルボキシメチルセルロースナト
リウム(sodium carboxymethyl cellulose)、カルボキ
シビニル(carboxyvinyl)共重合体、ポリエチレンオキサイド(polye
thylene oxide)、ポリエチレングリコール(polyethylene
glycol)、ポリアクリルアミド(polyacrylamide)、ポリヒドロキ
シエチルメタクリレート(polyhydroxyethyl methacrylat
e)、ポリジオキソラン(polydioxolane)、ポリアクリル酸(polya
crylic acid)、ポリアクリル酸ナトリウム(sodium polyacr
ylate)、ポリビニルアクリレート(polyvinyl acrylate)、ポ
リアクリルアセテート(polyacryl acetate)及びポリビニルクロライ
ド(polyvinylchloride)の中から選択された1種以上を含むことがで
きる。
【0010】
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂の組成中前記有効成分は
、リドカイン(lidocaine)、リドカイン塩酸塩(lidocaine hyd
rochloride)、ロキソプロフェン(loxoprofen)、ロキソプロフェ
ナート(loxoprofenate)、ケトプロフェン(ketoprofen)、フ
ルルビプロフェン(flurbiprofen)、ジクロフェナク(diclofena
c)、ジクロフェナク塩(diclofenac salt)、インドメタシン(ind
omethacin)、ピロキシカム(piroxicam)、メロキシカム(melo
xicam)、ナプロキセン(naproxen)、イブプロフェン(ibuprofe
n)、フェルビナク(felbinac)、メントール(menthol)、サリチル酸
グリコール(glycol salicylate)、サリチル酸メチル(methyl
salicylate)、トウガラシ抽出物、ノニバミド(nonivamide)、
ビニルブチルエーテル(butyl vinyl ether)、ツボクサ(cente
llaasiatica)、フシジン酸(fusidic acid)、フシジン酸塩(f
usidate)、アクリリノール(acrirnol)、プエラリア・ミリフィカ(p
ueraria mirifica)、ヘパリン(heparin)、ヘパリン塩(he
parinate)及びアラントインの中から選択された1種以上を含むことができる。
【0011】
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂の組成中湿潤剤は、グリ
セリン(glycerin)、1,3−ブチルレングルグリコール(1,3−butyl
ene glycol, propylene glycol)、プロピレングリコール
(propylene glycol)、ポリプロピレングリコール(polyprop
ylene glycol)、ソルビトール(sorbitol)、マンニトール(ma
nnitol)、エチレングリコール(ethylene glycol)、ジエチレン
グリコール(diethylene glycol)、ポリエチレングリコール(pol
yethylene glycol)及びヒアルロン酸(hyaluronicacid
)が1種以上を含むことができる。
【0012】
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂の組成中前記経皮透過促
進剤は、プロピレングリコール(propylene glycol)、ジプロピレング
リコール(dipropylene glycol)、ポリエチレングリコール(pol
yethylene glycol)、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(polyo
xyethylene monooleate)、ポリグリセロールジイソステアレート
(polyglyceryldiisostearate)、グリセリンモノオレート(
glycerin monooleate)、ポリオキシエチレンソルビタン(poly
oxyethylene sorbitan)、N−メチル−2−ピロリドン(N−me
thyl−2−pyrrolidone)、N−カプリリル−2−ピロリドン(N−ca
rprylyl−2−pyrrolidone)、N−ドデシル−2−ピロリドン(N−
dodecyl−2−pyrrolidone)、ラウリルピロリドン(lauryl
pyrrolidone)、ラウリルアルコール(laurylalcohol)、グリ
セロールラウリルアルコール(glycerollaurylalcohol)、オレイ
ルアルコール(oleylalcohol)、イソプロピルミリストレート(isopr
opylmyristrate)、ソルビタンモノオレート(sorbitanmono
−oleate)、プロピレンモノラウレート(propylenemonolaura
te)、プロピレンモノオレート(propylenemonooleate)、オレオ
イルマクロゴールグリセリド(oleoylmacrogolglyceride)、オ
レイン酸(oleicacid)、ラウロイルマクロゴールグリセリド(lauroyl
macrogolglyceride)、リノレオイルマクロゴールグリセリド(lin
oleoylmacrogolglyceride)、プロピレングリコールカプリレー
ト(propyleneglycolcaprylate)、プロピレングリコールカプ
レート(propyleneglycolcaprate)、ソルビタンモノステアレー
トモノオレート(sorbitanmonostearatemonooleate)、
グリセロールモノラウレート(glycerolmonolaurate)、グリセロー
ルモノオレート(glycerolmonooleate)、プロピレングリコールモノ
ラウレート(propyleneglycolmonolaurate)、プロピレング
リコールモノカプリレート(propyleneglycolmonocaprylat
e)、ソルビタンモノラウレート(sorbitanmonolaurate)、ラウリ
ルラクテート(lauryllactate)、カプリルトリグリセリド(capryl
ictriglyceride)、カプリントリグリセリド(caprictrigly
ceride)、コーン油PEG−8エステル(corn oil PEG−8 est
er)、コーン油PEG−6エステル(corn oil PEG−6 ester)及
びトリアセチン(triacetin)中から選択された1種以上を含むことができる。
【0013】
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂の組成中前記紫外線開始
剤は、ケトン(ketone)系紫外線開始剤、チオキサントン(thioxantho
ne)系紫外線開始剤、ベンゾフェノン系紫外線開始剤、クマリン(coumarin)
系紫外線開始剤、チアゾリン(thiazoline)系紫外線開始剤、ロダニン(rh
odanine)系紫外線開始剤及びその他の紫外線開始剤の中から選択された1種以上
を含むことができる。
【0014】
本発明の好ましい一実施例として、前記ケトン系紫外線開始剤は、1−ヒドロキシ−シ
クロヘキシル−フェニル−ケトン(1−hydroxy−cyclohexyl−phe
nyl−ketone)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパンオ
ン(2−hydroxy−2−methyl−1−phenyl−1−propanon
e)、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル] −2−メチ
ル−1−プロパンオン(2−hydroxy−1−[4−(2−hydroxyetho
xy)phenyl]−2−methyl−1−propanone)、2−ベンジル−
2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル] −1−ブタンオ
ン(2−benzyl−2−(dimethylamino)−1−[4−(4−mor
pholinyl)phenyl]−1−butanone)、2−メチル−1−[4−
(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリニル)−1−プロパンオン(2−met
hyl−1−[4−(methylthio)phenyl]−2−(4−morpho
linyl)−1−propanone)の中の1種以上を含むことができる。
【0015】
本発明の好ましい一実施例として、前記チオキサントン系紫外線開始剤は、チオキサン
トン(thioxanthone)、2−イソプロピルチオキサントン(2−isopr
opylthioxanthone)、2−クロロチオキサントン(2−chlorot
hioxanthone)、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン(1−chlo
ro−4−propoxythioxanthone)、2−ドデシルシルチオキサント
ン(2−dodecylthioxanthone)、2,4−ジエチルチオキサントン
(2,4−diethylthioxanthone)、2,4−ジメチルチオキサント
ン(2,4−dimethylthioxanthone)、1−メトキシ−カボニルチ
オキサントン(1−methoxy−carbonylthioxanthone)、2
−エトキシカボニルチオキサントン(2−ethoxycarbonylthioxan
thone)、3−(2−メトキシエトキシカルボニル)−チオキサントン(3−(2−
methoxyethoxycarbonyl)−thioxanthone)、4−ブ
トキシカボニルチオキサントン(4−butoxycarbonylthioxanth
one)、3−ブトキシカルボニル−7−メチルチオキサントン(3−butoxyca
rbonyl−7−methylthioxanthone)、1−シアノ−3−クロロ
チオキサントン(1−cyano−3−chlorothioxanthone)、1−
エトキシカルボニル−3−クロロチオキサントン(1−ethoxycarbonyl−
3−chlorothioxanthone)、1−エトキシカルボニル−3−エトキシ
シチオキサントン(1−ethoxycarbonyl−3−ethoxythioxa
nthone)、1−エトキシカルボニル−3−アミノチオキサントン(1−ethox
ycarbonyl−3−aminothioxanthone)、1−エトキシカルボ
ニル−3−フェニルスルファニルチオキサントン(1−ethoxycarbonyl−
3−phenylsulfurylthioxanthone)、3,4−ジ[2−(2
−メトキシエトキシ)エトキシカルボニル]−チオキサントン(3,4−di[2−(2
−methoxyethoxy)ethoxycarbonyl]−thioxanth
one)、1,3−ジメチル−3−ヒドロキシ−9H−チオキサントン−9−オン2−エ
チルヘキシルエーテル(1,3−dimethyl−3−hydroxy−9H−thi
oxanthone−9−one 2−ehylhexylether)、1−エトキシ
カルボニル−3−(1−メチル−1−モルホリノエチル)−チオキサントン(1−eth
oxycarbonyl−3−(1−methyl−1−morpholinoethy
l)−thioxanthone)、2−メチル−6−ジメトキシメチル−チオキサント
ン(2−methyl−6−dimethoxymethyl−thioxanthon
e)、2−メチル−6−(1,1−ジメトキシベンジル)−チオキサントン(2−met
hyl−6−(1,1−dimethoxybenzyl)−thioxanthone
)、2−モルホリノメチルチオキサントン(2−morpholinomethylth
ioxanthone)、2−メチル−6−モルホリノメチルチオキサントン(2−me
thyl−6−morpholinomethylthioxanthone)、N−ア
リルチオキサントン−3,4−ジカルボキサミド(N−allylthioxantho
ne−3,4−dicarboxamide)、1−フェノキシチオキサントン(1−p
henoxythioxanthone)、6−エトキシカルボニル−2−メトキシシチ
オキサントン(6−ethoxycarbonyl−2−methoxythioxan
thone)、6−エトキシカルボニル−2−メチルチオキサントン(6−ethoxy
carbonyl−2−methylthioxanthone)、チオキサントン−2
−カルボン酸ポリエチレングリコールエーテル(thioxanthone−2−car
boxylic acid polyethylene glycol ether)、
2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサントン−2−2
−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロライド(2−h
ydroxy−3−(3,4−dimethyl−9−oxo−9H−thioxant
hone−2−2−yloxy)−N,N,N−trimethyl−1−propan
aminiumchloride)の中の1種以上を含むことができる。
【0016】
本発明の好ましい一実施例として、前記ベンゾフェノン系紫外線開始剤は、ベンゾフェ
ノン(benzophenone)、4−フェニルベンゾフェノン(4−phenyl
benzophenone)、4−メトキシベンゾフェノン(4−methoxy be
nzophenone)、4,4'−ジメチルベンゾフェノン(4,4’−dimeth
yl benzophenone)、4,4'−ジクロロベンゾフェノン(4,4’−d
ichlorobenzophenone)、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)−ベン
ゾフェノン(4,4’−bis(dimethylamino)−benzopheno
ne)、4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(4,4’−bis(die
thylamino)benzophenone)、4,4'−ビス(メチルエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン(4,4’−bis(methylethylamino)benz
ophenone)、4,4'−ビス(p−イソプロピルフェノキシ)ベンゾフェノン(
4,4’−bis(p−isopropylphenoxy)benzophenone
)、3,3'−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン(3,3’−dimethyl−
4−methoxy benzophenone)、メチル−2−ベンゾイルベンゾエー
ト(methyl−2−benzoylbenzoate)、4−(2−ヒドロキシエチ
ルチオ)−ベンゾフェノン(4−(2−hydroxyethylthio)−benz
ophenone)、4−(4−トリルチオ)ベンゾフェノン(4−(4−tolylt
hio)benzophenone)、 1−[4−(4−ベンゾイル−フェニルスルフ
ァニル)−フェニル] −2−メチル−2(トルエン−4−スルホニル)−プロパン−1
−オン(1−[4−(4−benzoyl−phenylsulfanyl)−phen
yl]−2−methyl−2(toluene−4−sulfonyl)−propa
ne−1−one)、4−ベンゾイル−N,N,N−トリメチルベンゼンメタンアミニウ
ムクロライド(4−benzoyl−N,N,N−trimethylbenzenem
ethanaminium chloride)、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイ
ル−フェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロライド一水和
物(2−hydroxy−3−(4−benzoyl−phenoxy)−N,N,N−
trimethyl−1−propaneaminium chloride mono
hydrate)、4−(13−アクリロイル−1,4 ,7,10,13−ペンタオキ
サトリデシル)−ベンゾフェノン(4−(13−acryloyl−1,4,7,10,
13−pentaoxatridecyl)−benzophenone)、4−ベンゾ
イル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エチル−
ベンゼンメタンアミニウムクロライド(4−benzoyl−N,N−dimethyl
−N−[2−(1−oxo−2−prophenyl)oxy]ethyl−benze
nemethanaminium chloride)の中の1種以上を含むことができ
る。
【0017】
本発明の好ましい一実施例として、前記クマリン系紫外線開始剤は、クマリン1(co
umarin 1)、クマリン2(coumarin 2)、クマリン6(coumar
in 6)、クマリン7(coumarin 7)、クマリン30(coumarin
30)、クマリン102(coumarin 102)、クマリン106(coumar
in 106)、クマリン138(coumarin 138)、クマリン152(co
umarin 152)、クマリン153(coumarin 153)、クマリン30
7(coumarin 307)、クマリン314(coumarin 314)、クマ
リン314T(coumarin 314T)、クマリン334(coumarin 3
34)、クマリン337(coumarin 337)、クマリン500(coumar
in 500)、3−ベンゾイルクマリン(3−benzoyl coumarin)、
3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン(3−benzoyl−7−methoxyco
umarin)、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリン(3−benzoyl−
5,7−dimethoxycoumarin)、3−ベンゾイル−5,7−ジプロフォ
キシクマリン(3−benzoyl−5,7−dipropoxycoumarin)、
3−ベンゾイル−6,8−ジクロロクマリン(3−benzoyl−6,8−dichl
orocoumarin)、3−ベンゾイル−6−クロロ−クマリン(3−benzoy
l−6−chloro−coumarin)、3,3'−カルボニル−ビス[5,7−ジ
(プロポキシ)−クマリン](3,3’−carbonyl−bis[5,7−di(p
ropoxy)−coumarin])、3,3'−カルボニル−ビス( 7−メトキシク
マリン)(3,3’−carbonyl−bis(7−methoxycoumarin
))、3,3'−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノ−クマリン)(3,3’−ca
rbonyl−bis(7−diethylamino−coumarin))、3−イ
ソブチロイルクマリン(3−isobutyroylcoumarin)、3−ベンゾイ
ル−5,7−ジメトキシ−クマリン(3−benzoyl−5,7−dimethoxy
−coumarin)、3−ベンゾイル−5,7−ジエトキシ−クマリン(3−benz
oyl−5,7−diethoxy−coumarin)、3−ベンゾイル−5,7−ジ
ブトキシクマリン(3−benzoyl−5,7−dibutoxycoumarin)
、3−ベンゾイル−5,7−ジ(メトキシエトキシ)−クマリン(3−benzoyl−
5,7−di(methoxyethoxy)−coumarin)、3−ベンゾイル−
5,7−ジ(アリルオキシ)クマリン(3−benzoyl−5,7−di(allyl
oxy)coumarin)、3−ベンゾイル−7−ジメチルアミノクマリン(3−be
nzoyl−7−dimethylaminocoumarin)、3−ベンゾイル−7
−ジエチルアミノクマリン(3−benzoyl−7−diethylaminocou
marin)、3−イソブチロイル−7−メチルアミノクマリン(3−isobutyr
oyl−7−dimethylaminocoumarin)、3−ベンゾイル−7−ジ
エチルアミノクマリン(3−benzoyl−7−diethylaminocouma
rin)、3−イソブチロイル−7−ジメチルアミノクマリン(3−isobutyro
yl−7−dimethylaminocoumarin)、5,7−ジメトキシ−3−
(1−ナフトイル)−クマリン(5,7−dimethoxy−3−(1−naphth
oyl)−coumarin)、5,7−ジエトキシ−3−(1−ナフトイル)−クマリ
ン(5,7−diethoxy−3−(1−naphthoyl)−coumarin)
、3−ベンゾイルベンゾ[f]クマリン(3−benzoylbenzo[f]coum
arin)、7−ジエチルアミノ−3−テノイルクマリン(7−diethylamin
o−3−thienoylcoumarin)、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7
−ジメトキシエトキシクマリン(3−(4−cyanobenzoyl)−5,7−di
methoxycoumarin)、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジプロポ
キシクマリン(3−(4−cyanobenzoyl)−5,7−dipropoxyc
oumarin)、7−ジメチルアミノ−3−フェニルクマリン(7−dimethyl
amino−3−phenylcoumarin)、7−ジエチルアミノ−3−フェニル
クマリン(7−diethylamino−3−phenylcoumarin)の中の
1種以上を含むことができる。
【0018】
本発明の好ましい一実施例として、前記チアゾリン系紫外線開始剤は、3−(アロイル
メチレン)−チアゾリン(3−(aroylmethylene)−thiazolin
e)類である3−メチル−2−ベンゾイルメチレン−β−ナフトールチアゾリン(3−m
ethyl−2−benzoylmethylene−β−naphthothiazo
line)、3−メチル−2−ベンゾイルメチレン−ベンゾチアゾリン(3−methy
l−2−benzoylmethylene−benzothiazoline)、3−
エチル−2−プロピオニルメチレン−β−ナフトールチアゾリン(3−ethyl−2−
propionylmethylene−β−naphtholthiazoline)
の中の1種以上を含むことができる。
【0019】
本発明の好ましい一実施例として、前記ロダニン系紫外線開始剤は、4−ジメチルアミ
ノベンザルロダニン(4−dimethylaminobenzalrhodanine
)、4−ジエチルアミノベンザルロダニン(4−diethylaminobenzal
rhodanine)、3−エチル−5−(3−オキチル−2−ベンゾチアゾルリデン)
−ロダニン(3−ethyl−5−(3−octyl−2−benzothiazoli
nylidene)−rhodanine)の中の1種以上を含むことができる。
【0020】
本発明の好ましい一実施例として、前記その他の紫外線開始剤は、フェニルアセトフェ
ノン(phenylacetophenone)、ヒドロキシジメチルアセトフェノン(
hydroxy dimethyl acetophenone)、4,4'−ビス(ジ
メチルアミノ)ベンジル(4,4’−bis(dimethylamino)benzy
l)、ギ酸メチルベンゾイル(methylbenzoylformate)、ジフェニ
ル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキサイド(diphenyl
(2,4,6−trimethylbenzoyl)−phosphine oxide
)、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)オキシ−フェニル−酢酸−2−
(2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ)−エチルエステル(phenyl
bis(2,4,6−trimethyl benzoyl), oxy−pheny
l−acetic acid−2−[2−oxo−2−phenyl−acetoxy−
ethoxy]−ethyl ester)、オキシ−フェニル−酢酸−2−[2−ヒド
ロキシ−エトキシ]−エチルエステル(oxy−phenyl−acetic acid
−2−[2−hydroxy−ethoxy]−ethyl ester)、4−シクロ
ペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1−H−ピロール−1−イ
ル)フェニル]チタニウム(4−cyclopentadiene−1−yl) bis
[2,6−difluoro−3−(1−H−pyrrole−1−yl)phenyl
] titanium, 2−acetylnaphthalene)、2−アセチルナ
フタレン(2−acetylnaphthalene)、2−ナフタルアルデヒド(2−
naphthalaldehyde)、ヨウ素化塩(iodonium salt)、ダ
ンシル酸誘導体、9.10−アントラキノン(9.10−anthraquinone)
、アントラセン(anthracene)、ピレン(pyrene)、アミノピレン(a
minopyrene)、ペリレン(perylene)、ペンアントレン(phena
nthrene)、ペンアントレンキノン(phenanthrenequinone)
、9−フルオレンオン(9−fluorenone)、ジベンゾスベロン(dibenz
osuberone)、クルクミン(curcumin)、クサントン(xanthon
e)、チオミキラースケトン(thiomichler’s ketone)、2,5−
ビス( 4−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン(2,5−bis(4−d
iethylaminobenzyllidene)cyclopentanone)、
2−(4−ジメチルアミノ−ベンジリデン)−インダン−1−オン(2−(4−dime
thylamino−benzyllidene))−indan−1−one)、3−
(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1−インダン−5−イル−プロペノン(3−(4−
dimethylamino−phenyl)−1−indan−5−yl−prope
none)のようなα−(4−ジメチルアミノベンジリデン)ケトン(α−(4−dim
ethylaminobenzyllidene))ketone)、3−フェニルチオ
フタルイミド(3−phenylthiophthalimide)、N−メチル−3,
5−ジ(エチルチオ)−フタルイミド(N−methyl−3,5−di(ethylt
hio)−phthalimide)、N−メチル−3,5−ジ(エチルチオ)−フタル
イミド(N−methyl−3,5−di(ethylthio)−phthalimi
de)、フェノチアジン(phenothiazine)、メチルフェノチアジン(me
thylphenothiazine)、N−フェニルグリシン(N−phenylgl
ycine)、トリエタノールアミン(triethanolamine)、N−メチル
ジエタンノールアミン(N−methyldiethanolamine)のようなアミ
ン(amine)、エチル−p−ジメチルアミノベンゾエート(ethyl−p−dim
ethylaminobenzoate)、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート
(2−(dimethylamino)ethylbenzoate)、2−エチルヘキ
シル−p−ジメチルアミノベンゾエート(2−ethylhexyl−p−dimeth
ylaminobenzoate)、オキチル−パラ−N,N−ジメチルアミノベンゾエ
ート(octyl−para−N,N−dimethylaminobenzoate)
、 N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−パラ−トルイジン(N−(2−hyd
roxyethyl)−N−methyl−para−toluidine)、ブトキシ
エチル4−ジメチルアミノベンゾエート(butoxyethyl 4−dimethy
laminobenzoate)、4−ジメチルアミノアセトフェノン(4−dimet
hylaminoacetophenone)、トリエタノールアミン(trietha
nolamine)、メチルジエタノールアミン(methyldiethanolam
ine)、ジメチルアミノエタノール(dimethylaminoethanol)、
2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート(2−(dimethylamino)et
hyl benzoate)、ポリ(プロピレングリコール)−4−(ジメチルアミノ)
ベンゾエート(poly(propylene glycol)−4−(dimethy
lamino)benzoate)及びミキラースケトン(michler’s ket
one)の中から選択された1種以上を含むことができる。
【0021】
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂の組成中前記紫外線架橋
剤は、ベンジルメタクリレート(benzyl methacrylate)、ラウリル
メタクリレート(lauryl methacrylate)、イソデシルメタクリレー
ト(isodecyl methacrylate)、フェノキシメタクリレート(ph
enoxy methacrylate)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2−
hydroxyethyl methacrylate)、テトラヒドロフルフリルメタ
クリルレート(tetrahydro furfuryl methacrylate)
、セチル(C16)メタクリレート(cetyl(C16) methacrylate
)、ステアリルメタクリレート(stearyl methacrylate)、メトキ
シPEG500メタクリレート(methoxyPEG500 methacrylat
e)、メトキシPEG600メタクリレート(methoxyPEG600 metha
crylate)、メトキシPEG1000メタクリレート(methoxyPEG10
00 methacrylate)、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート(1,
6−hexandiol dimethacrylate)、ブタジエンジメタクリレー
ト(butadiene dimethacrylate)、ネオペンチルグリコールジ
メタクリレート(neopentylglycol dimethacrylate)、
エチレングリコールジメタクリレート(ethyleneglycol dimetha
crylate)、ジエチレングリコールジメタクリレート(diethylenegl
ycol dimethacrylate)、トリエチレングリコールジメタクリレート
(triethyleneglycol dimethacrylate)、テトラエチ
レングリコールジメタクリレート(tetraethyleneglycol dime
thacrylate)、ビスフェノールA(EO)4ジメタクリレート(bisphe
nol A(EO)4 dimethacrylate)、ビスフェノールA(EO)3
ジメタクリレート(bisphenol A(EO)3 dimethacrylate
)、ビスフェノールA(EO)10ジメタクリレート(bisphenol A(EO)
10 dimethacrylate)、ビスフェノールA(EO)30ジメタクリレー
ト(bisphenol A(EO)30 dimethacrylate)、1,3−
ブチレングリコールジメタクリレート(1,3−butyleneglycol dim
ethacrylate)、ポリエチレングリコール400ジメタクリレート(poly
ethylene glycol 400 dimethacrylate)、ポリエチ
レングリコール200ジメタクリレート(polyethylene glycol 2
00 dimethacrylate)、PPG1000(EO)15ジメタクリレート
(PPG1000(EO)15 dimethacrylate)、PPG1000(E
O) 3ジメタクリレート(PPG1000(EO)3 dimethacrylate
)、トリメチルオールプロパントリメタクリレート(trimethylolpropa
ne trimethacrylate)、ベンジルアクリレート(benzyl ac
rylate)、ラウリルアクリレート(lauryl acrylate)、イソデシ
ルアクリレート(isodecyl acrylate)、フェノール(EO)アクリレ
ート( phenol(EO) acrylate)、フェノール(EO)2アクリレー
ト( phenol(EO)2 acrylate)、フェノール(EO)4アクリレー
ト(phenol(EO)4 acrylate)、フェノール(EO)6アクリレート
(phenol(EO)6 acrylate)、テトラヒドロフルフリルアクリレート
(tetrahydro furfuryl acrylate)、ノニルフェノール(
EO)4アクリレート(nonyl phenol(EO)4 acrylate)、ノ
ニルフェノール(EO)8アクリレート( nonyl phenol(EO)8 ac
rylate)、ノニルフェノール(EO)2アクリレート(nonyl phenol
(EO)2 acrylate)、エトキシエトキシエチルアクリレート(ethoxy
ethoxy ethyl acrylate)、ステアリルアクリレート(stear
yl acrylate)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(1,6−hex
andiol diacrylate)、1,6−ヘキサンジオール(EO)ジアクリレ
ート(1,6−hexandiol(EO) diacrylate)、ブタンジオール
ジアクリレート(butanediol diacrylate)、ヒドロキシピバリン
酸ネオペンチルグリコールジアクリレート(hydroxy pivalic acid
neopentyl glycol diacrylate)、トリプロピレングリコ
ールジアクリレート(tripropylene glycol diacrylate
)、ジプロピレングリコールジアクリレート(dipropylene glycol
diacrylate)、ビスフェノールA(EO)4ジアクリレート(bisphen
ol A(EO)4 diacrylate)、ビスフェノールA(EO)3ジアクリレ
ート(bisphenol A(EO)3 diacrylate)、トリシクロデカン
ジメタノールジアクリレート(tricyclodecane dimethanol
diacrylate)、テトラエチレングリコールジアクリレート(tetraeth
ylene glycol diacrylate)、ポリエチレングリコール400ジ
アクリレート(polyethylene glycol 400 diacrylat
e)、ポリエチレングリコール200ジアクリレート(polyethylene gl
ycol 200 diacrylate)、ポリエチレングリコール300ジアクリレ
ート(polyethylene glycol 300 diacrylate)、ポ
リエチレングリコール600ジアクリレート(polyethylene glycol
600 diacrylate)、ポリプロピレングリコール400ジアクリレート(
polypropylene glycol 400 diacrylate)、ポリプ
ロピレングリコール750ジアクリレート(polypropylene glycol
750 diacrylate)、ビスフェノールA(EO)10ジアクリレート(b
isphenol A(EO)10 diacrylate)、ビスフェノールA(EO
)30ジアクリレート(bisphenol A(EO)30 diacrylate)
、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジアクリレート(tris(2−h
ydroxy ethyl)isocyanurate diacrylate)、トリ
メチルオールプロパントリアクリレート(trimethylolpropane tr
iacrylate)、トリメチルオールプロパン(EO) 3トリアクリレート(tr
imethylolpropane(EO)3 triacrylate)、トリメチル
オールプロパン(EO)6トリアクリレート(trimethylolpropane(
EO)6 triacrylate)、トリメチルオールプロパン(EO)9トリアクリ
レート(trimethylolpropane(EO)9 triacrylate)
、トリメチルオールプロパン(EO)15トリアクリレート(trimethylolp
ropane(EO)15 triacrylate)、グリセリンプロポキシ化トリア
クリレート(glycerin propoxylated triacrylate)
、ペンタエリスリトールトリアクリレート(pentaerythritol tria
crylate)、トリメチルオールプロパン(PO)3トリアクリレート(trime
thylolpropane(PO)3 triacrylate)、トリス(2−ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート(tris(2−hydroxy e
thyl)isocyanurate triacrylate)、ペンタエリスリトー
ルN−イオテトラアクリレート(pentaerythritol n−EO tetr
aacrylate)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(pentaeryt
hritol tetraacrylate)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート(dipentaerythritol pentaacrylate)、ジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート(dipentaerythritol hexaa
crylate)、カプロラクトンアクリレート(caprolactone acry
late)、 O−フェニルフェノールイオアクリレート(O−phenylpheno
l EO acrylate)、メチレンビスアクリルアミド(methylene b
isacrylamide)の中から選択された1種以上を含むことができる。
【0022】
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂の組成中前記pH調整剤
は、クエン酸(citric acid)、酢酸(acetic acid)、リンゴ酸
(malic acid)、コハク酸(succinic acid)、酒石酸(tar
taric acid)、乳酸(lactic acid)、トリエタノールアミン(t
riethanolamine)、ジイソプロパノールアミン(diisopropan
olamine)及びジエタノールアミン(diethanolamine)の中から選
択された1種以上を含むことができる。
【0023】
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂は、pH3〜9であるこ
とができる。
本発明の他の目的は、前記ハイドロゲル樹脂を紫外線硬化させた硬化物、すなわち、ハ
イドロゲルに関するものである。
【0024】
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲルは、剥離強度(peel s
htrength)測定時、粘着力が50gf〜120gfであることができる。
本発明の他の目的は、カタプラズマ剤に関するものであり、前述した様々な形態の経皮
投与用紫外線硬化型ハイドロゲルを含む薬物層、及び薬物支持層と、を含む。
【0025】
本発明の好ましい一実施例として、本発明のカタプラズマ剤において、前記薬物支持層
は、ポリウレタン(polyurethane)フィルム、多孔性フィルム、穿孔フィル
ム、織物、不織布、及びフォーム(foam)の中から選択された1種以上を含むするこ
とができる。
【0026】
本発明の好ましい一実施例として、前記薬物層は、平均厚さ20μm〜2,000μm
であり、前記薬物支持層は、平均厚さ7μm〜500μmであることができる。
本発明の好ましい一実施例として、本発明のカタプラズマ剤は、剥離層をさらに含み、
剥離層、薬物層及び薬物支持層が順次的に積層されていることができる。
【0027】
本発明の好ましい一実施例として、前記剥離層は、シリコーン樹脂またはフッ素樹脂が
コーティングされた高分子フィルムを含み、前記高分子フィルムは、ポリエステル(po
lyester)、ポリビニルクロライド(polyvinyl chloride)、
ポリビニリデンクロライド(polyvinylidenechloride)、ポリエ
チレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)及びこ
れらの共重合体の中から選択された1種以上の高分子化合物を含むことができる。
【0028】
本発明の好ましい一実施例として、前記剥離層は、平均厚さ15μm〜500μmであ
ることができる。
本発明の好ましい一実施例として、本発明のカタプラズマ剤は、消炎、鎮痛用カタプラ
ズマ剤であるこことができる。
【0029】
本発明のもう一つの目的は、カタプラズマ剤を製造する方法に関し、ハイドロゲル樹脂
を製造する1ステップと、前記ハイドロゲル樹脂を剥離フィルムの上にコーティングさせ
る2ステップと、コーティングされたハイドロゲル樹脂の上に支持体を積層させる3ステ
ップと、及び支持体の方向に2,000〜8,000mW/cm強さの紫外線を3分〜
10分間照射させて、ハイドロゲル樹脂を硬化させる4ステップと、を含む工程を実行し
て、カタプラズマ剤を製造することができる。
【発明の効果】
【0030】
本発明の経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲルは、毒性のない溶媒で製造し、多量の水
分を含有することができて、皮膚刺激を緩和させ、簡単に架橋度を調節して粘着性の調整
と弾性調節が容易であり、ハイドロゲルの架橋度を調節して、薬物放出性及び経皮吸収性
の調節が可能であり、皮膚透過量及び皮膚透過速度が優れたカタプラズマ剤を提供するこ
とができる。また、本発明のハイドロゲルを用いたカタプラズマ剤は、製造が容易であり
、金属錯イオン結合ハイドロゲル成分をベースにしたカタプラズマ剤に比べ、長時間保管
しても安定性の確保が容易であり、ハイドロゲル架橋後、別途の熟成過程や冷却過程なし
にすぐに切断及び包装した後、出荷することができて、経済性、商業性に優れたカタプラ
ズマ剤を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明のカタプラス剤を製造する方法は、ハイドロゲル樹脂を製造する1ステップと、
前記ハイドロゲル樹脂を剥離フィルムの上にコーティングさせる2ステップと、コーティ
ングされたハイドロゲル樹脂の上に支持体を積層させる3ステップと、及び支持体の方向
に紫外線を照射して、ハイドロゲル樹脂を硬化させる4ステップと、を含む。
【0032】
1ステップにおいて、前記ハイドロゲル樹脂は、親水性高分子、有効成分、湿潤剤、溶
媒、経皮透過促進剤、紫外線開始剤及び紫外線架橋剤を混合した混合物を常温(15℃〜
35℃)で150〜1650rpmの速度で5〜12時間攪拌及び架橋反応を行って、溶
媒に組成物を十分に溶解させて製造することができる。
【0033】
1ステップのハイドロゲル樹脂成分中、前記親水性高分子は、ハイドロゲルの粘弾性を
付与し、水分含量を維持するようにする役割をするものであり、ハイドロゲル樹脂全体重
量の5〜60重量%を、好ましくは5〜40重量%を、より好ましくは8〜35重量%を
含むことができ、この時、親水性高分子の含量が5重量%未満であればハイドロゲルが水
分含量と粘弾性を維持できず、成分の皮膚透過が困難な問題があることができ、60重量
%を超えると、粘度が高すぎて、ステップ2でコーティングが難しく、架橋性が大きく落
ちる問題があることができる。
【0034】
そして、前記親水性高分子は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビ
ニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体、ビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体、イソブ
チレン/無水マレイン酸共重合体、メトキシエチレン/無水マレイン酸共重合体、メタアク
リル酸/アクリル酸ブチル共重合体、アルギネート、ヒドロキシエチルメタクリレート、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナト
リウム、カルボキシビニル共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール
、ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリジオキソラン、ポリ
アクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアクリレート、ポリアクリルアセテ
ート、ポリビニルクロライド及びポリアクリルアミドの中から選択された1種または2種
以上を使用することができ、好ましくは、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン
/酢酸ビニル共重合体、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸
、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びポリアクリルアミドの中から選択された1
種または2種以上を使用することができる。さらに好ましくは、前記親水性高分子は、ポ
リビニルピロリドン100重量部に対して、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びポリアク
リルアミドの中から選択された1種以上を5〜100重量部、好ましくには、10〜50
重量部混合して使用することができる。具体的な一例としては、前記の親水性ポリビニル
ピロリドンとポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンとポリアクリル酸、ポリ
ビニルピロリドンとポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドンとポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドンとカルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリド
ンとヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドンとヒドロキシプロピルセルロー
ス、ポリビニルピロリドンとヒドロキシエチルメタクリレートで混合して使用することが
できる。
【0035】
そして、前記親水性高分子は、公知の架橋剤または重合体で処理されたものも含むこと
ができる。
1ステップのハイドロゲル樹脂成分中、前記有効成分は、ハイドロゲルが、用途に応じ
て、その用途に応じる当業界で使用される有効成分を使用することができ、好ましくは、
有効成分は、リドカイン、リドカイン塩酸塩、ロキソプロフェン、ロキソプロフェナート
、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、ジクロフェナク、ジクロフェナク塩、インドメ
タシン、ピロキシカム、メロキシカム、ナプロキセン、イブプロフェン、フェルビナク、
メントール、サリチル酸グリコール、サリチル酸メチル、トウガラシ抽出物、ノニバミド
、ビニルブチルエーテル、ツボクサ、フシジン酸、フシジン酸塩、アクリリノール、プエ
ラリア・ミリフィカ、ヘパリン、ヘパリン塩、及びアラントインの中から選択された1種
または2種以上を混合して使用することができる。具体的な例として、消炎及び鎮痛防止
効果があるリドカイン、リドカイン塩酸塩、ロキソプロフェン、ロキソプロフェナートな
どを1種または2種以上混合して使用することができる。
【0036】
そして、ハイドロゲル樹脂は、全体重量中前記有効成分を0.1〜15重量%、好まし
くは1〜10重量%含むことができ、有効成分の含量が0.1重量%未満であれば、その
使用量が少なすぎて有効成分の使用による効果を見ることができない可能性があり、15
重量%を超えると、余分な有効成分が架橋を妨害して、ハイドロゲルの製作に問題がある
ことができる。
【0037】
1ステップのハイドロゲル樹脂成分中、前記湿潤剤は、ハイドロゲルの湿潤状態を維持
し、皮膚刺激軽減、継続的な冷却性の維持及び水分の揮散性が向上役割をするものとして
、当業界で使用される一般的なものを使用することができ、好ましくはグリセリン、1,
3−ブチルレングルグリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ソ
ルビトール、マンニトール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール及びヒアルロン酸の中で選択された1種または2種以上を含むことができ、好
ましくは、グリセリン、ソルビトール及びヒアルロン酸の中から選択された1種または2
種以上を含むことができ、より好ましくは、グリセリン及びソルビトールを1:0.2〜
0.5重量比で混合して使用することができる。
【0038】
そして、ハイドロゲル樹脂は、全体重量中前記湿潤剤を0.6〜80重量%で、好まし
くは5〜50重量%、より好ましくは12〜40重量%で含むことができ、この時、湿潤
剤の含量が0.6重量%未満であれば、ハイドロゲルが十分な湿潤状態を維持することが
できない可能性があり、80重量%を超えて使用すると、ハイドロゲルが硬化されない問
題があることができる。
【0039】
1ステップのハイドロゲル樹脂成分中、前記溶媒は、精製水、蒸留水等の水を使用する
ことができ、溶媒の含量は、ハイドロゲル樹脂全体重量の13.5〜90重量%、好まし
くは18〜70重量%、更に好ましくは30〜60重量%である。
【0040】
1ステップのハイドロゲル樹脂成分中、前記経皮透過促進剤は、有効成分の経皮への吸
収促進と薬効の持続作用のためのものとして、この含量は、ハイドロゲル樹脂全体重量中
0.5〜25重量%、好ましくは0.5〜23重量%、さらに好ましくは1〜20重量%
であることが望ましく、この時、経皮透過促進剤の含量が0.5重量%未満であれば、ハ
イドロゲル内の有効成分の経皮吸収力が大きく落ちる問題があることができ、25重量%
を超えて使用すると、ハイドロゲルの粘着力に問題があることができる。
【0041】
前記経皮透過促進剤としては、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリ
エチレングリコール、モノオレイン酸ポリオキシエチレン、ポリグリセロールジイソステ
アレート、グリセリンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタン、N−メチル−2−
ピロリドン、N−カプリリル−2−ピロリドン、N−ドデシル−2−ピロリドン、ラウリ
ルピロリドン、ラウリルアルコール、グリセロールラウリルアルコール、オレイルアルコ
ール、イソプロピルミリストレート、ソルビタンモノオレート、プロピレンモノラウレー
ト、プロピレンモノオレート、オレオイルマクロゴールグリセリド、オレイン酸、ラウロ
イルマクロゴールグリセリド、リノレオイルマクロゴールグリセリド、プロピレングリコ
ールカプリレート、プロピレングリコールカプレート、ソルビタンモノステアレートモノ
オレート、グリセロールモノラウレート、グリセロールモノオレート、プロピレングリコ
ールモノラウレート、プロピレングリコールモノカプリレート、ソルビタンモノラウレー
ト、ラウリルラクテート、カプリルトリグリセリド、カプリントリグリセリド、コーン油
PEG−8エステル、コーン油PEG−6エステル及びトリアセチンの中から選択された
1種単独または2種以上を混合して使用することができ、好ましくは、プロピレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、グリセリンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタ
ン、N−メチル−2−ピロリドン、ソルタンモノオレート、イソプロピルミリストレート
、モノオレイン酸ポリオキシエチレン、グリセロールモノオレート、プロピレングリコー
ルモノラウレート及びポリグリセロールジイソステアレートの中から選択された1種単独
または2種以上を混合して使用することができ、さらに好ましくは、プロピレングリコー
ルとソルビタンモノオレート、イソプロピルミリストレート、モノオレイン酸ポリオキシ
エチレン、グリセロールモノオレート、プロピレングリコールモノラウレート及びポリグ
リセロールジイソステアレートの中から選択された1種を1:0.03〜0.5重量比で
混合して使用するのが良い。また、より好ましくは、有効成分がロキソプロフェンナトリ
ウム及びその塩である場合は、プロピレングリコール、グリセリンモノオレート、グリセ
リンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタン、N−メチル−2−ピロリドン及びラ
ウリルピロリドンの中から選択された3種または4種以上を混合して使用するのが良い。
【0042】
1ステップのハイドロゲル樹脂成分中、前記紫外線開始剤は、UVによってハイドロゲ
ルを形成するための架橋反応の開始成分として、ケトン系紫外線開始剤、チオキサントン
系紫外線開始剤、ベンゾフェノン系紫外線開始剤、クマリン系紫外線開始剤、チアゾリン
系紫外線開始剤、ロダニン系紫外線開始剤、その他の紫外線開始剤の中から選択された1
種単独または2種以上を混合して使用することができる。そして、この含量は、ハイドロ
ゲル樹脂全体重量の0.01〜2.0重量%、好ましくは0.025〜1.5重量%、さ
らに好ましくは0.1〜1.0重量%であり、この時、紫外線開始剤の含量が0.01重
量%未満であれば、紫外線照射による硬化時間が長くなって商業性が落ち、硬化されたハ
イドロゲルの粘弾性が不足している問題があることができ、紫外線開始剤の含量が2重量
%を超えると、硬化速度が速すぎて硬化速度のコントロールが難しく、粘着力が落ちる問
題を有することができる。
【0043】
本発明で使用可能な紫外線開始剤の具体的な種類を説明すると、次の通りである。
前記ケトン系紫外線開始剤は、α−ヒドロキシケトン類として、1−ヒドロキシ−シク
ロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロ
パンオン、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メ
チル−1−プロパンオン、α-アミノケトン類である2−ベンジル−2−(ジメチルアミ
ノ)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル] −1−ブタンオン及び2−メチル−
1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリニル)−1−プロパンオンの
中のから選択された1種単独または2種以上を混合して使用することができる。
【0044】
前記チオキサントン系紫外線開始剤は、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサン
トン、2−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−ド
デシルシルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキ
サントン、1−メトキシ−カボニルチオキサントン、2−エトキシカボニルチオキサント
ン、3−(2−メトキシエトキシカルボニル)−チオキサントン、4−ブトキシカボニル
チオキサントン、3−ブトキシカルボニル−7−メチルチオキサントン、1−シアノ−3
−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−クロロチオキサントン、1−エ
トキシカルボニル−3−エトキシシチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−アミ
ノチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−フェニルスルファニルチオキサントン
、3,4−ジ[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシカルボニル]−チオキサントン、
1,3−ジメチル−3−ヒドロキシ−9H−チオキサントン−9−オン2−エチルヘキシ
ルエーテル、1−エトキシカルボニル−3−(1−メチル−1−モルホリノエチル)−チ
オキサントン、2−メチル−6−ジメトキシメチル−チオキサントン、2−メチル−6−
(1,1−ジメトキシベンジル)−チオキサントン、2−モルホリノメチルチオキサント
ン、2−メチル−6−モルホリノメチルチオキサントン、N−アリルチオキサントン−3
,4−ジカルボキサミド、1−フェノキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2
−メトキシシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メチルチオキサントン、チ
オキサントン−2−カルボン酸ポリエチレングリコールエーテル及び2−ヒドロキシ−3
−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサントン−2−2−イルオキシ)−N
,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロライドの中から選択された1種単独
または2種以上で混合して使用することができる。
【0045】
前記ベンゾフェノン系紫外線開始剤は、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン
、4−メトキシベンゾフェノン、4,4'−ジメチルベンゾフェノン、4,4'−ジクロロ
ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾフェノン、4,4'−ビス(
ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス(メチルエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4,4'−ビス(p−イソプロピルフェノキシ)ベンゾフェノン、3,3'−ジメチル
−4−メトキシベンゾフェノン、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート、4−(2−ヒド
ロキシエチルチオ)−ベンゾフェノン、4−(4−トリルチオ)ベンゾフェノン、 1−
[4−(4−ベンゾイル−フェニルスルファニル)−フェニル] −2−メチル−2(ト
ルエン−4−スルホニル)−プロパン−1−オン、4−ベンゾイル−N,N,N−トリメ
チルベンゼンメタンアミニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイル−フ
ェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロライド一水和物、4
−(13−アクリロイル−1,4 ,7,10,13−ペンタオキサトリデシル)−ベン
ゾフェノン及び4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロ
ペニル)オキシ]エチル−ベンゼンメタンアミニウムクロライドの中から選択された1種
単独または2種以上で混合して使用することができる。
【0046】
前記クマリン系紫外線開始剤は、クマリン1、クマリン2、クマリン6、クマリン7、
クマリン30、クマリン102、クマリン106、クマリン138、クマリン152、ク
マリン153、クマリン307、クマリン314、クマリン314T、クマリン334、
クマリン337、クマリン500、3−ベンゾイルクマリン、3−ベンゾイル−7−メト
キシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7
−ジプロフォキシクマリン、3−ベンゾイル−6,8−ジクロロクマリン、3−ベンゾイ
ル−6−クロロ−クマリン、3,3'−カルボニル−ビス[5,7−ジ(プロポキシ)−
クマリン]、3,3'−カルボニル−ビス( 7−メトキシクマリン)、3,3'−カルボ
ニル−ビス(7−ジエチルアミノ−クマリン)、3−イソブチロイルクマリン、3−ベン
ゾイル−5,7−ジメトキシ−クマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジエトキシ−クマリ
ン、3−ベンゾイル−5,7−ジブトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(メト
キシエトキシ)−クマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(アリルオキシ)クマリン、3
−ベンゾイル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマ
リン、3−イソブチロイル−7−メチルアミノクマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチル
アミノクマリン、3−イソブチロイル−7−ジメチルアミノクマリン、5,7−ジメトキ
シ−3−(1−ナフトイル)−クマリン、5,7−ジエトキシ−3−(1−ナフトイル)
−クマリン、3−ベンゾイルベンゾ[f]クマリン、7−ジエチルアミノ−3−テノイル
クマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジメトキシエトキシクマリン、3−
(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジプロポキシクマリン、7−ジメチルアミノ−3−
フェニルクマリン、7−ジエチルアミノ−3−フェニルクマリンの中から選択された1種
単独または2種以上の混合して使用することができる。
【0047】
前記チアゾリン系紫外線開始剤は、3−(アロイルメチレン)−チアゾリン、3−メチ
ル−2−ベンゾイルメチレン−β−ナフトールチアゾリン、3−メチル−2−ベンゾイル
メチレン−ベンゾチアゾリン及び3−エチル−2−プロピオニルメチレン−β−ナフトー
ルチアゾリンの中から選択された1種単独または2種以上で混合して使用することができ
る。
【0048】
前記ロダニン系紫外線開始剤は、4−ジメチルアミノベンザルロダニン、4−ジエチル
アミノベンゾロダニン及び3−エチル−5−(3−オキチル−2−ベンゾチアゾルリデン
)−ロダニンの中から選択された1種単独または2種以上で混合して使用することができ
る。
【0049】
また、前記その他の紫外線開始剤は、アセトフェノン、3−メトキシアセトフェノン、
4−フェニルアセトフェノン、α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、ヒドロキ
シジメチルアセトフェノン、ベンジル、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)ベンジル、ギ
酸メチルベンゾイル、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオ
キサイド、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)、オキシ−フェニル−酢
酸−2−(2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ)−エチルエステル、オキ
シ−フェニル−酢酸−2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルエステル、4−シクロ
ペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1−H−ピロール−1−イ
ル)フェニル]チタニウム、2−アセチルナフタレン、2−ナフタルアルデヒド、ヨウ素
化塩、ダンシル酸誘導体、9.10−アントラキノン、アントラセン、ピレン、アミノピ
レン、ペリレン、ペンアントレン、ペンアントレンキノン、9−フルオレンオン、ジベン
ゾスベロン、クルクミン、クサントン、チオミキラースケトン、例えば、2,5−ビス(
4−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン、2−(4−ジメチルアミノ−ベン
ジリデン)−インダン−1−オン、3−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1−インダ
ン−5−イル−プロペノンのようなα−(4−ジメチルアミノベンジリデン)ケトン、3
−フェニルチオフタルイミド、N−メチル−3,5−ジ(エチルチオ)−フタルイミド、
N−メチル−3,5−ジ(エチルチオ)−フタルイミド、フェノチアジン、メチルフェノ
チアジン、例えば、N−フェニルグリシン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノ
ールアミンのようなアミン、エチル−p−ジメチルアミノベンゾエート、2−(ジメチル
アミノ)エチルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ジメチルアミノベンゾエート、
オキチル−パラ−N,N−ジメチルアミノベンゾエート、N−(2−ヒドロキシエチル)
−N−メチル−パラ−トルイジン、ブトキシエチル4−ジメチルアミノベンゾエート、4
−ジメチルアミノアセトフェノン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミンア
ミン、ジメチルアミノエタノール、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、ポリ(
プロピレングリコール)−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート及びミキラースケトンの
中から選択された1種単独または2種以上で混合して使用することができる。
【0050】
1ステップのハイドロゲル樹脂成分中、前記の紫外線架橋剤は、ハイドロゲルの架橋さ
れた程度を調節して、ハイドロゲルの粘着力と弾性を調節する役割をするものとして、そ
の含量は、ハイドロゲル樹脂全体重量中0.01〜2重量%、好ましくは0.025〜2
重量%、さらに好ましくは0.025〜1.5重量%であり、この時、紫外線架橋剤の含
量が0.01重量%未満であれば、紫外線硬化されたハイドロゲルの粘弾性が低すぎる問
題があることができ、2重量%を超えて使用すると、むしろ粘着力が落ちる問題があるこ
とができる。
【0051】
そして、前記紫外線架橋剤としては、ベンジルメタクリレート、ラウリルメタクリレー
ト、イソデシルメタクリレート、フェノキシメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、セチル(C16)メタクリレート
、ステアリルメタクリレート、メトキシPEG500メタクリレート、メトキシPEG6
00メタクリレート、メトキシPEG1000メタクリレート、1,6−ヘキサンジオー
ルジメタクリレート、ブタジエンジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリ
レート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート
、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレー
ト、ビスフェノールA(EO)4ジメタクリレート、ビスフェノールA(EO)3ジメタ
クリレート、ビスフェノールA(EO)10ジメタクリレート、ビスフェノールA(EO
)30ジイメタアクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ポリエチ
レングリコール400ジメタクリレート、ポリエチレングリコール200ジメタクリレー
ト、PPG1000(EO)15ジメタクリレート、PPG1000(EO)3ジメタク
リレート、トリメチルオールプロパントリメタクリレート、ベンジルアクリレート、ラウ
リルアクリレート、イソデシルアクリレート、フェノール(EO)アクリレート、フェノ
ール(EO)2アクリレート、フェノール(EO)4アクリレート、フェノール(EO)
6アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ノニルフェノール(EO)4ア
クリレート、ノニルフェノール(EO)8アクリレート、ノニルフェノール(EO)2ア
クリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、ステアリルアクリレート、1,6−
ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオール(EO)ジアクリレート、
ブタンジオールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリ
レート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレ
ート、ビスフェノールA(EO)4ジアクリレート、ビスフェノールA(EO)3ジアク
リレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ
アクリレート、ポリエチレングリコール400ジアクリレート、ポリエチレングリコール
200ジアクリレート、ポリエチレングリコール300ジアクリレート、ポリエチレング
リコール600ジアクリレート、ポリプロピレングリコール400ジアクリレート、ポリ
プロピレングリコール750ジアクリレート、ビスフェノールA(EO)10ジアクリレ
ート、ビスフェノールA(EO)30ジアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)
イソシアヌレートジアクリレート、トリメチルオールプロパントリアクリレート、トリメ
チルオールプロパン(EO)3トリアクリレート、トリメチルオールプロパン(EO)6
ツリーアクリレートアップデート、トリメチルオールプロパン(EO)9トリアクリレー
ト、トリメチルオールプロパン(EO)15トリアクリレート、グリセリンプロポキシ化
トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチルオールプロパン
(PO)3トリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリア
クリレート、ペンタエリスリトールN−イオテトラアクリレート、ペンタエリスリトール
テトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート、カプロラクトンアクリレート、O−フェニルフェノールイオア
クリレート及びメチレンビスアクリルアミドの中から選択された1種単独または2種以上
を混合して使用することができる。好ましくは、メチレンビスアクリルアミド、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレン
グリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール400ジメタクリレート、トリプ
ロピルペングリコールジアクリルレート及びテトラエチレングリコールジアクリレートの
中から選択された1種単独または2種以上を混合して使用することができる。
【0052】
本発明のカタプラズマ剤を製造する方法において、前記2ステップは、剥離フィルムの
上に、ステップ1で製造したハイドロゲル樹脂をコーティング(または塗布)させる工程
でとして、前記コーティング方法は、当業界で使用される一般的なコーティング方法で行
うことができる。
【0053】
そして、前記剥離フィルムは、カタプラズマ剤の製造した後、皮膚に使用直前に分離除
去されてカタプラズマ剤の薬層が皮膚に付着されるようにするためのものであり、剥離フ
ィルム(剥離層)は、平均厚さは15μm〜500μm、好ましくは20μm〜300μ
mであるものを使用することが剥離容易性や製造容易性を考慮した面で有利である。
【0054】
また、前記剥離フィルムは、シリコーン樹脂またはフッ素樹脂がコーティングされた高
分子フィルムとして、前記高分子フィルムは、フィルムは、ポリエステル、ポリビニルク
ロライド、ポリビニリデンクロライド、ポリエチレンテレフタレート及びこれらの共重合
体の中から選択された1種単独または2種以上の高分子化合物を含むことができる。
【0055】
本発明のカタプラズマ剤を製造する方法において、前記3ステップは、剥離フィルムの
上にコーティングされたハイドロゲル樹脂の上に支持体を積層させる工程として、前記支
持体は、カタプラズマ剤の薬物支持層の役割をし、前記支持体は、ポリウレタンフィルム
、多孔性フィルム、穿孔フィルム、織物、不織布及びフォーム(foam)の中から選択
された1種単独または2種以上を使用することができる。そして、支持体の平均厚さは、
7μm〜500μm、好ましくは50μm〜250μmであるのが良く、平均厚さが7μ
m未満であれば、あまりにも薄かって十分な機械的物性を確保できなくて、硬化したハイ
ドロゲル(薬物層)に対する支持体の役割をすることができない可能性があり、500μ
mを超えると、あまりにも厚くて、皮膚体に対する着用感が落ちる問題があることができ
るので、前記範囲内の厚さを有する支持体を使用するのが良い。
【0056】
本発明のカタプラズマ剤を製造する方法において、前記4ステップは、剥離フィルム、
ハイドロゲル樹脂コーティング層及び支持体が積層された後、支持体の方向にUVを照射
して、剥離フィルムと支持体との間にあるハイドロゲル樹脂を硬化させてハイドロゲル(
薬物層)を形成させる工程である。この時、前記UV照射は、2,000〜8,000m
W/cm強さの紫外線を3〜10分間、好ましくは2,500〜5,000mW/cm
強さの紫外線を3〜10分間照射して行うことができる。
【0057】
紫外線硬化されて形成された前記ハイドロゲルの平均厚さは、特に限定されないが、好
ましくは20μm〜2,000μm、より好ましくは40μm〜1、000μmであるの
が良い。
【0058】
そして、前記UV硬化されたハイドロゲルは、有効面積が0.64cmおよび収容相
体積5.2mLあるフランツジフューゼンセル(Franz diffusion ce
ll)を使用してシンク条件(sink condition)と30〜33℃の下で有
効成分の皮膚透過量測定時、累積皮膚透過量が40〜160μg/cm、好ましくは4
5〜150μg/cm、さらに好ましくは50〜150μg/cmであることができる
ところ、優れた皮膚透過性を持つことができます。
【0059】
また、前記UV硬化されたハイドロゲルは、有効面積0.64cm及び収容相体積5
.2mLあるフランツジフューゼンセル(Franz diffusion cell)
を使用して、シンク条件(sink condition)及び30℃〜33℃の下で有
効成分の皮膚透過速度の測定時、累積皮膚透過速度が1.0〜7.5μg/cm/ hr
であることができ、好ましくは1.0〜7.0μg/cm/ hr、さらに好ましくは1
.0〜6.8μg/cm/ hrであることができ、優れた皮膚透過速度を持つことがで
きる。
【0060】
また、前記UV硬化されたハイドロゲルは、大韓民国薬典絆創膏抗議粘着力試験に基づ
いて、剥離強度(peel strength)の測定時、粘着力が40gf〜150g
f、好ましくは50gf〜150gf、さらに好ましくには60gf〜150gfである
ことができ、皮膚に対する粘着力が優れている。
【0061】
このような方法で製造した本発明のカタプラズマ剤は剥離層と、経皮投与用紫外線硬化
型ハイドロゲルを含む薬物層及び薬物支持層を含み、前記剥離層は、前述した剥離フィル
ムとして剥離層は、カタプラズマ剤を皮膚に適用する際除去して使用する。そして、前記
薬物支持層は、前述した支持体に該当する。
【0062】
このような本発明のカタプラズマ剤は、薬物層内の有効成分に基づいて、その具体的な
用途が異なることができ、一例を挙げると、有効成分として、リドカイン、リドカイン塩
酸塩、ロキソプロフェン、ロキソプロフェナートなどを使用してして、消炎、鎮痛用カタ
プラズマ剤に使用することができる。
【0063】
以下の実施例を挙げ、本発明をより詳細に説明するが、本発明の権利範囲が下記の実施
例により例示された範囲に限定されない。
【実施例】
【0064】
実施例1:ハイドロゲル樹脂の製造
ポリビニルピロリドン15重量%、フルルビプロフェン0.25重量%、グリセリン2
8.75重量%、ソルビトール10重量%、プロピレングリコール15重量%、1−ヒド
ロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン0.01重量%、メチレンビスアクリルアミ
ド0.2重量%及び精製水30.79重量%を混合、攪拌及び完全に溶解させてハイドロ
ゲル樹脂を製造した。
【0065】
実施例2〜実施例62
前記実施例1と同様の方法でハイドロゲル樹脂を製造するが、下記の表1〜表7に示す
ような組成と組成比を持つようにハイドロゲル樹脂を製造した。
【0066】
【表1】
【0067】
【0068】
【表2】
【0069】
【0070】
【表3】
【0071】
【0072】
【表4】
【0073】
【0074】
【表5】
【0075】
【表6】
【0076】
【表7】
【0077】
実施例63〜実施例70
前記実施例1と同様の方法でハイドロゲル樹脂を製造するが、有効成分を変えて下記表
8のような組成と組成比を有するハイドロゲル樹脂をそれぞれ製造した。
【0078】
【表8】
【0079】
【0080】
実施例71〜実施例74
前記実施例1と同様の方法でハイドロゲル樹脂を製造するが、有効成分を変えて、下記
表9のような組成と組成比を有するハイドロゲル樹脂をそれぞれ製造した。
【0081】
【表9】
【0082】
比較例1
下記表10のような組成と組成比を有するハイドロゲル樹脂を製造した。下記表10の
組成を有するハイドロゲル樹脂の硬化は、金属錯イオン架橋結合によって硬化が行われ、
硬化時間は14日であった。
【0083】
【表10】
【0084】
比較例2〜比較例10
前記実施例1と同様の方法でハイドロゲル樹脂を製造するが、下記の表11のような組
成と組成比を有するハイドロゲル樹脂をそれぞれ製造した。
【0085】
【表11】
【0086】
製造例1:カタプラズマ剤の製造
前記実施例1で製造したハイドロゲル調製液をシリコン樹脂がコーティングされたポリ
エステルフィルム(厚さ75μm)の一面にコーティングして不織布を覆った後、4分間
紫外線を照射して、ハイドロゲル樹脂コーティング層を硬化させて、剥離層(剥離フィル
ム)、薬物層(ハイドロゲル)及び薬物支持層(不織布)が積層及び一体化されたカタプ
ラズマ剤を製造した。平均厚さ500μmのハイドロゲルを製造した。
【0087】
製造例2〜74及び比較製造例2〜10
前記実施例1と同じ方法でカタプラズマ剤を製造するが、前記実施例1のハイドロゲル
樹脂の代わりに、実施例2〜74のハイドロゲル樹脂をそれぞれ使用してカタプラズマ剤
をそれぞれ製造し、製造例2〜74を実施した。
【0088】
比較製造例1
前記実施例1と同じ方法でカタプラズマ剤を製造するが、紫外線照射の代わりに金属錯
イオン結合のために、常温(25℃〜27℃)で14日間放置して硬化させた。また、硬
化するかどうかは、ハイドロゲルに付いて出すかどうかと不織布に滲み出すかどうかで判
断した。
【0089】
比較製造例2〜8
前記実施例1と同じ方法でカタプラズマ剤を製造するが、前記実施例1のハイドロゲル
樹脂の代わりに比較例2〜8のハイドロゲル樹脂をそれぞれ使用してカタプラズマ剤をそ
れぞれ製造して、比較製造例2〜8を実施した。
【0090】
実験例1:粘着力の測定
製造例及び比較製造例で製造したカタプラズマ剤の粘着性を確認するために180°剥
離試験(180°peel test)を行い、その結果を下記の表12及び表13に示
した。この時、粘着力の測定は、カタプラズマ剤の剥離層を除去した後、標準幅12mm
、長さ250mmにカットし、フェノール樹脂剤の試験板に幅12mm、長さ125mm
でつけ、質量850gのゴムローラーで1分間300mmの速度で2回通過させて密着さ
せた後、引張強度機(インストロン5544)を使用して、300mmの速度で引っ張っ
て約20mmの間隔で4回の荷重を測定した。
【0091】
【表12】
【0092】
【表13】
【0093】
親水性高分子を5重量%未満で使用したハイドロゲル樹脂を導入した比較例2、紫外線
開始剤及び紫外線架橋剤を使用しなくてハイドロゲル樹脂を導入した比較製造例7及び比
較製造例8の場合、ゲル形成がよく行われなかったり、架橋がされていなくて、粘着力の
測定が不可能だった。
【0094】
また、有効成分を15重量%超過して使用した比較製造例4の場合には、粘着力が50
gf未満である37gfの低粘着力を示したが、これは過剰使用された有効成分が架橋を
妨害してハイドロゲルの粘着力を減少させた結果で判断される。
【0095】
そして、湿潤剤の含量が0.6重量%未満であった比較製造例5の場合、粘着力が非常
に低い結果を示したが、これは、紫外線硬化されたハイドロゲルの粘着部分が乾燥しすぎ
て粘着力が落ちた結果を示したものと判断される。
【0096】
実験例2:累積皮膚透過量及び皮膚透過速度の測定
製造例1〜製造例74及び比較製造例1、比較製造例3〜6で製造したカタプラズマ剤
の薬物層内の有効成分の皮膚に対するの累積透過量、透過速度を測定した。
【0097】
累積皮膚透過量は、フランツジフューゼンセル(Franz diffusion c
ell、有効面積:0.64cm、収容相の体積:5.2mL)を使用してシンク条件
(sink condition)の下で、皮膚透過試験を実施した。より具体的に説明
すると、まず、収容相であるpH7.4のリン酸緩衝生理食塩水(Phosphate
buffered saline、PBS)をフランツジフューゼンセルに詰め、32±
5℃に維持させた後、試料を円形(面積0.64cm)にカットして準備された皮膚(
human cadaver skin epidermis)中央部に付け、試料が付
着された皮膚をフランツジフューゼンセルの収容部の上部に置いた後、ドナー(Done
r)部を覆いてクランプで固定させた後、透過実験を実施した。
【0098】
前記皮膚は、実験用死体表皮(human cadaver skin epider
mis)層を購入して使用し、購入後−70℃で保管し、使用時に40℃で解凍して使用
した。そして、有効成分の透過分析は、HPLCを使用しており、24時間の測定結果を
下記の表14及び表15に示した。
【0099】
【表14】
【0100】
【0101】
【0102】
【表15】
【0103】
前記表13を見ると、製造例1〜74のカタプラズマ剤の場合は、40μg/cm
上の累積皮膚透過量を示し、2.0μg/cm/ hr以上の皮膚透過速度を持つことを
確認できた。
【0104】
しかし、金属の錯イオン結合を介して製造した従来のカタプラズマ剤である比較製造例
1の場合、低い累積皮膚透過量及び皮膚透過速度を持つ結果を示した。
そして、親水性高分子を60重量%超過して使用した比較製造例3の場合、表12で確
認することができるように粘着力が優れていたが、表13の製造例と比較する時、累積皮
膚透過量及び皮膚透過速度が低い結果を示し、ハイドロゲル内に架橋構造を形成した多量
の親水性高分子が、むしろ有効成分の皮膚伝達を落としたためと判断される。
【0105】
また、有効成分の含量が15重量%を超えた比較製造例4及び湿潤剤の含量が0.6重
量%未満であった比較製造例5の場合、優れた累積皮膚透過量及び皮膚透過速度を示した
。しかし、比較製造例4及び比較製造例5の場合、表12で確認したように、粘着力が良
くない問題があった。
【0106】
そして、経皮透過促進剤を使用しなかった比較製造例6の場合、粘着力は優れたが、累
積皮膚透過量及び皮膚透過速度が非常に低い結果を示した。
前記実施例及び実験例を通じて、本発明のハイドロゲル樹脂を用いて製造したカタプラ
ズマ剤の薬層(ハイドロゲル)の硬化速度が速く、経済性、商業性に優れながらも、薬物
層の皮膚伝達力及び伝達速度が非常に優れるだけではなく、皮膚との粘着力も非常に優秀
さを確認することができた。このような本発明のカタプラズマ剤を利用して、様々な薬学
的パッチ剤を提供することができるものと期待される。
【0107】
本発明の単純な変形や変更は、この分野の通常の知識を有する者によって容易に実施す
ることができ、このような変形や変更は、すべて本発明の範囲に含まれるものと見ること
ができる。
【手続補正書】
【提出日】2020年6月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲルを含む薬物層と;
ポリウレタンフィルム、多孔性フィルム、穿孔フィルム、織物、不織布およびフォーム(foam)の中から選択された1種以上を含む薬物支持層と;を含み、
前記経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲルは、ハイドロゲル樹脂の紫外線硬化物を含み、
ハイドロゲル樹脂は、親水性高分子8〜35重量%、有効成分1〜15重量%、湿潤剤12〜40重量%、経皮透過促進剤0.5〜25重量%、紫外線開始剤0.01〜2.0重量%、紫外線架橋剤0.01〜2.0重量%および残量の溶媒を含み、
前記親水性高分子は、ポリビニルピロリドンを含むか、または、前記親水性高分子は、ポリビニルピロリドン;およびヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリルアミドまたはポリアクリル酸;を含み、
前記湿潤剤は、グリセリンおよびソルビトールを含み、
前記経皮透過促進剤は、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンモノオレート、ポリグリセリルジイソステアレート、グリセリンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタン、N−メチル−2−ピロリドン、ラウリルピロリドン、イソプロピルミリストレート、ソルビタンモノオレート、グリセロールモノオレート、プロピレングリコールモノラウレートおよびトリアセチンの中から選択された1種以上を含み、
前記紫外線開始剤は、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、ベンゾフェノン、メチルベンゾイルホルメート、ホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)および2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパンオンの中から選択された1種以上を含み、
前記紫外線架橋剤は、メチレンビスアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール400ジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレートおよびグリコールHEMAメタクリレート(Glycol HEMA−methacrylate)の中から選択された1種以上を含み、
前記溶媒は、精製水を含む、カタプラズマ剤。
【請求項2】
前記薬物層は、平均厚さ20〜2,000μmであり、前記薬物支持層は、平均厚さ7〜500μmであることを特徴とする請求項1に記載のカタプラズマ剤。
【請求項3】
剥離層をさらに含み、
剥離層、薬物層および薬物支持層が順次的に積層されたことを特徴とする請求項1に記載のカタプラズマ剤。
【請求項4】
前記剥離層は、平均厚さ15μm〜500μmであり、
前記剥離層は、シリコーン樹脂またはフッ素樹脂がコーティングされた高分子フィルムを含み、
前記高分子フィルムは、ポリエステル;ポリビニルクロライド;ポリビニリデンクロライド;ポリエチレンテレフタレート;およびこれらの共重合体;の中から選択された1種以上の高分子化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載のカタプラズマ剤。
【請求項5】
前記カタプラズマ剤は、消炎、鎮痛用カタプラズマ剤であることを特徴とする請求項1に記載のカタプラズマ剤。