特開2020-161114(P2020-161114A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ネイバー コーポレーションの特許一覧 ▶ LINE株式会社の特許一覧

特開2020-161114検索に基づく収集支援方法およびコンピュータ装置
<>
  • 特開2020161114-検索に基づく収集支援方法およびコンピュータ装置 図000003
  • 特開2020161114-検索に基づく収集支援方法およびコンピュータ装置 図000004
  • 特開2020161114-検索に基づく収集支援方法およびコンピュータ装置 図000005
  • 特開2020161114-検索に基づく収集支援方法およびコンピュータ装置 図000006
  • 特開2020161114-検索に基づく収集支援方法およびコンピュータ装置 図000007
  • 特開2020161114-検索に基づく収集支援方法およびコンピュータ装置 図000008
  • 特開2020161114-検索に基づく収集支援方法およびコンピュータ装置 図000009
  • 特開2020161114-検索に基づく収集支援方法およびコンピュータ装置 図000010
  • 特開2020161114-検索に基づく収集支援方法およびコンピュータ装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2020-161114(P2020-161114A)
(43)【公開日】2020年10月1日
(54)【発明の名称】検索に基づく収集支援方法およびコンピュータ装置
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/00 20120101AFI20200904BHJP
【FI】
   G06Q50/00 300
【審査請求】有
【請求項の数】17
【出願形態】OL
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2019-214031(P2019-214031)
(22)【出願日】2019年11月27日
(31)【優先権主張番号】10-2019-0034529
(32)【優先日】2019年3月26日
(33)【優先権主張国】KR
【新規性喪失の例外の表示】新規性喪失の例外適用申請有り
(71)【出願人】
【識別番号】505205812
【氏名又は名称】ネイバー コーポレーション
【氏名又は名称原語表記】NAVER Corporation
(71)【出願人】
【識別番号】501333021
【氏名又は名称】LINE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100091214
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 進介
(72)【発明者】
【氏名】金 ▲みん▼謙
(72)【発明者】
【氏名】金 眞中
(72)【発明者】
【氏名】姜 柳薫
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049CC11
(57)【要約】
【課題】 検索に基づく収集支援方法およびシステムを提供する。
【解決手段】 一実施形態に係る収集支援方法は、ユーザアカウントによって識別されるユーザの端末から検索のためのイメージを受信する段階、受信されたイメージに対する検索結果を生成してユーザの端末に提供する段階、検索結果が含む検索結果のうちでユーザの端末によって選択された検索結果を受信し、受信された検索結果に対応する収集対象を識別する段階、および複数の収集対象が分類された図鑑のうちで識別された収集対象に対応してユーザアカウントと関連する図鑑に識別された収集対象を追加する段階を含む。
【選択図】 図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つのプロセッサを含むコンピュータ装置の収集支援方法であって、
前記少なくとも1つのプロセッサにより、ユーザアカウントによって識別されるユーザの端末から検索のためのイメージを受信する段階、
前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記受信されたイメージに対する検索結果を生成して前記ユーザの端末に提供する段階、
前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記検索結果が含む検索結果のうちで前記ユーザの端末によって選択された検索結果を受信し、前記受信された検索結果に対応する収集対象を識別する段階、および
前記少なくとも1つのプロセッサにより、複数の収集対象が分類された複数の図鑑のうちで前記識別された収集対象に対応して、前記ユーザアカウントと関連する図鑑に前記識別された収集対象を追加する段階
を含む、収集支援方法。
【請求項2】
前記追加する段階は、
前記識別された収集対象に対応する図鑑を前記ユーザアカウントと関連させて追加した後、前記識別された収集対象を前記ユーザアカウントと関連する図鑑に追加するが、前記識別された収集対象に対応する図鑑が前記ユーザアカウントと関連して既に存在する場合には、前記ユーザアカウントに既に存在する図鑑に前記識別された収集対象を追加する、
請求項1に記載の収集支援方法。
【請求項3】
前記少なくとも1つのプロセッサにより、図鑑ごとに少なくとも1つの報酬を対応させる段階、および
前記ユーザアカウントと関連する図鑑に対応する収集対象がすべて追加されるか、予め設定された数だけ追加されて前記図鑑が完成した場合、前記図鑑に対応する報酬を前記ユーザアカウントに提供する段階
をさらに含む、請求項1に記載の収集支援方法。
【請求項4】
前記複数の収集対象それぞれに対して少なくとも1つの検索結果が生成され、
前記受信されたイメージに対する検索結果を生成して前記ユーザの端末に提供する段階は、
前記受信されたイメージに含まれた収集対象に対して生成された検索結果を少なくとも含む検索結果を生成して提供する、
請求項1に記載の収集支援方法。
【請求項5】
前記ユーザアカウントと関連する図鑑の主題に関する情報および前記図鑑に追加された収集対象の百科に関する情報のうちの少なくとも1つを前記ユーザアカウントに提供する段階
をさらに含む、請求項1に記載の収集支援方法。
【請求項6】
前記ユーザアカウントと関連する図鑑および前記図鑑に追加された収集対象のうちの少なくとも1つに関する情報を、前記ユーザアカウントの要求にしたがって他のユーザアカウントと共有する段階
をさらに含む、請求項1に記載の収集支援方法。
【請求項7】
少なくとも1つのプロセッサを含むコンピュータ装置の収集支援方法であって、
前記少なくとも1つのプロセッサにより、入力されたイメージに対する検索をサーバに要求する段階、
前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記サーバから検索結果を受信する段階、
前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記検索結果が含む検索結果のうちでユーザによって選択された検索結果を前記サーバに伝達する段階、
前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記サーバで前記伝達された検索結果に基づいて前記ユーザのユーザアカウントと関連する図鑑および前記図鑑に追加された収集対象に関する情報を前記サーバから受信する段階、および
前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記受信された図鑑および収集対象に関する情報を表示する段階
を含む、収集支援方法。
【請求項8】
前記サーバは、複数の収集対象を複数の主題別に分類して主題ごとに設定される図鑑に対応させ、前記伝達された検索結果から識別される収集対象に対応する図鑑を前記ユーザアカウントと関連させて追加し、前記追加された図鑑に前記識別された収集対象を追加するように実現される、
請求項7に記載の収集支援方法。
【請求項9】
前記サーバによって図鑑ごとに少なくとも1つの報酬が対応され、
前記ユーザアカウントに対して追加された図鑑に対応する収集対象がすべて追加されるか、予め設定された数だけ追加されて前記追加された図鑑が完成した場合、前記追加された図鑑に対応する報酬が前記ユーザアカウントに提供される、
請求項7に記載の収集支援方法。
【請求項10】
複数の収集対象それぞれに対して少なくとも1つの検索結果が生成され、
前記サーバから検索結果を受信する段階は、
前記イメージに含まれた収集対象に対して生成された検索結果を少なくとも含む検索結果を受信する、
請求項7に記載の収集支援方法。
【請求項11】
前記ユーザアカウントと関連して追加された図鑑の主題に関する情報および前記追加された図鑑に追加された収集対象の百科に関する情報のうちの少なくとも1つを前記サーバから受信する段階
をさらに含む、請求項7に記載の収集支援方法。
【請求項12】
前記ユーザアカウントと関連して追加された図鑑および前記追加された図鑑に追加された収集対象のうちの少なくとも1つに関する情報を他のユーザアカウントと共有するための共有要求を前記サーバに送信する段階
をさらに含む、請求項7に記載の収集支援方法。
【請求項13】
コンピュータ装置と結合して請求項1〜12のうちのいずれか一項に記載の方法をコンピュータ装置に実行させる、コンピュータプログラム。
【請求項14】
請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法をコンピュータ装置に実行させるためのコンピュータプログラムが記録されている、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【請求項15】
コンピュータ読み取り可能な命令を実行するように実現される少なくとも1つのプロセッサ
を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサにより、
ユーザアカウントによって識別されるユーザの端末から検索のためのイメージを受信し、
前記受信されたイメージに対する検索結果を生成して前記ユーザの端末に提供し、
前記検索結果が含む検索結果のうちで前記ユーザの端末によって選択された検索結果を受信し、前記受信された検索結果に対応する収集対象を識別し、
複数の収集対象が分類された複数の図鑑のうちで前記識別された収集対象に対応してユーザアカウントと関連する図鑑に前記識別された収集対象を追加する、
コンピュータ装置。
【請求項16】
前記少なくとも1つのプロセッサにより、
前記識別された収集対象に対応する図鑑を前記ユーザアカウントと関連させて追加した後、前記識別された収集対象を前記ユーザアカウントと関連する図鑑に追加するが、前記識別された収集対象に対応する図鑑が前記ユーザアカウントと関連して既に存在する場合には、前記ユーザアカウントに既に存在する図鑑に前記識別された収集対象を追加する、
請求項15に記載のコンピュータ装置。
【請求項17】
前記少なくとも1つのプロセッサにより、
図鑑ごとに少なくとも1つの報酬を対応させ、
前記ユーザアカウントと関連する図鑑に対応する収集対象がすべて追加されるか、予め設定された数だけ追加されて前記図鑑が完成した場合、前記図鑑に対応する報酬を前記ユーザアカウントに提供する、
請求項15に記載のコンピュータ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
以下の説明は、検索に基づく収集支援方法およびコンピュータ装置等に関する。
【背景技術】
【0002】
情報の収集を支援するための多様な技術が存在する。例えば、特許文献1は、ブックマーク共有管理サーバ、これを利用したブックマーク共有管理システムおよび方法に関し、ユーザがオンライン上の文書を収集および共有できるように支援するブックマーク技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】韓国公開特許第10−2015−0083589号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ユーザが関心のある対象に対する検索により、対象を収集する経験をユーザに提供することができる、収集支援方法およびコンピュータ装置等を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
少なくとも1つのプロセッサを含むコンピュータ装置の収集支援方法であって、前記少なくとも1つのプロセッサにより、ユーザアカウントによって識別されるユーザの端末から検索のためのイメージを受信する段階、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記受信されたイメージに対する検索結果を生成して前記ユーザの端末に提供する段階、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記検索結果が含む検索結果のうちで前記ユーザの端末によって選択された検索結果を受信し、前記受信された検索結果に対応する収集対象を識別する段階、および前記少なくとも1つのプロセッサにより、複数の収集対象が分類された図鑑のうちで前記識別された収集対象に対応して前記ユーザアカウントと関連する図鑑に前記識別された収集対象を追加する段階を含む、収集支援方法を提供する。
【0006】
少なくとも1つのプロセッサを含むコンピュータ装置の収集支援方法であって、前記少なくとも1つのプロセッサにより、入力されたイメージに対する検索をサーバに要求する段階、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記サーバから検索結果を受信する段階、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記検索結果が含む検索結果のうちでユーザによって選択された検索結果を前記サーバに伝達する段階、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記サーバで前記伝達された検索結果に基づいて前記ユーザのユーザアカウントと関連する図鑑および前記図鑑に追加された収集対象に関する情報を前記サーバから受信する段階、および前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記受信された図鑑および収集対象に関する情報を表示する段階を含む、収集支援方法を提供する。
【0007】
コンピュータ装置と結合して前記方法をコンピュータ装置に実行させるためにコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを提供する。
【0008】
前記方法をコンピュータ装置に実行させるためのプログラムが記録されているコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
【0009】
コンピュータ読み取り可能な命令を実行するように実現される少なくとも1つのプロセッサを含み、前記少なくとも1つのプロセッサにより、ユーザアカウントによって識別されるユーザの端末から検索のためのイメージを受信し、前記受信されたイメージに対する検索結果を生成して前記ユーザの端末に提供し、前記検索結果が含む検索結果のうちで前記ユーザの端末によって選択された検索結果を受信し、前記受信された検索結果に対応する収集対象を識別し、複数の収集対象が分類された図鑑のうちで前記識別された収集対象に対応して前記ユーザアカウントと関連する図鑑に前記識別された収集対象を追加する、コンピュータ装置を提供する。
【0010】
コンピュータ読み取り可能な命令を実行するように実現される少なくとも1つのプロセッサを含み、前記少なくとも1つのプロセッサにより、入力されたイメージに対する検索をサーバに要求し、前記サーバから検索結果を受信し、前記検索結果が含む検索結果のうちでユーザによって選択された検索結果を前記サーバに伝達し、前記サーバで前記伝達された検索結果に基づいて前記ユーザのユーザアカウントと関連する図鑑および前記図鑑に追加された収集対象に関する情報を前記サーバから受信し、前記受信された図鑑および収集対象に関する情報を表示する、コンピュータ装置を提供する。
【発明の効果】
【0011】
ユーザが関心のある対象に対する検索により、対象を収集する経験をユーザに提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態における、ネットワーク環境の例を示した図である。
図2】本発明の一実施形態における、コンピュータ装置の例を示したブロック図である。
図3】本発明の一実施形態における、収集支援システムの例を示した図である。
図4】本発明の一実施形態における、サーバの収集支援方法の例を示したフローチャートである。
図5】本発明の一実施形態における、クライアントの収集支援方法の例を示したフローチャートである。
図6】本発明の一実施形態における、検索過程の例を示した図である。
図7】本発明の一実施形態における、図鑑の詳細内容を表示する例を示した図である。
図8】本発明の一実施形態における、図鑑完成によって報酬が提供される例を示した図である。
図9】本発明の一実施形態における、図鑑および収集対象に関する情報を共有する例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、実施形態について、添付の図面を参照しながら詳しく説明する。
【0014】
本発明の実施形態に係る収集支援システムは、以下で説明されるコンピュータ装置によって実現されてよい。このとき、コンピュータ装置においては、本発明の一実施形態に係るコンピュータプログラムがインストールされて実行されてよく、コンピュータ装置は、実行されるコンピュータプログラムの制御にしたがって本発明の実施形態に係る収集支援方法を実行してよい。上述したコンピュータプログラムは、コンピュータ装置と結合して収集支援方法をコンピュータに実行させるためにコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてよい。一実施形態によれば、収集支援システムは、2つ以上のコンピュータ装置の連係によって実現されてもよい。
【0015】
図1は、本発明の一実施形態における、ネットワーク環境の例を示した図である。図1のネットワーク環境は、複数の電子機器110、120、130、140、複数のサーバ150、160、およびネットワーク170を含む例を示している。このような図1は、発明の説明のための一例に過ぎず、電子機器の数やサーバの数が図1のように限定されることはない。また、図1のネットワーク環境は、本実施形態に適用可能な環境のうちの1つの例を説明するものに過ぎず、本実施形態に適用可能な環境が図1のネットワーク環境に限定されることはない。
【0016】
複数の電子機器110、120、130、140は、コンピュータ装置によって実現される固定端末や移動端末であってよい。複数の電子機器110、120、130、140の例としては、スマートフォン、携帯電話、ナビゲーション、PC(personal computer)、ノート型PC、デジタル放送用端末、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、タブレットなどがある。一例として、図1では、電子機器1(110)の例としてスマートフォンを示しているが、本発明の実施形態において、電子機器1(110)は、実質的に無線または有線通信方式を利用し、ネットワーク170を介して他の電子機器120、130、140および/またはサーバ150、160と通信することのできる多様な物理的なコンピュータ装置のうちの1つを意味してよい。
【0017】
通信方式が限定されることはなく、ネットワーク170が含むことのできる通信網(一例として、移動通信網、有線インターネット、無線インターネット、放送網)を利用する通信方式だけではなく、機器間の近距離無線通信が含まれてもよい。例えば、ネットワーク170は、PAN(personal area network)、LAN(local area network)、CAN(campus area network)、MAN(metropolitan area network)、WAN(wide area network)、BBN(broadband network)、インターネットなどのネットワークのうちの1つ以上の任意のネットワークを含んでよい。さらに、ネットワーク170は、バスネットワーク、スターネットワーク、リングネットワーク、メッシュネットワーク、スター−バスネットワーク、ツリーまたは階層的ネットワークなどを含むネットワークトポロジのうちの任意の1つ以上を含んでもよいが、これらに限定されることはない。
【0018】
サーバ150、160それぞれは、複数の電子機器110、120、130、140とネットワーク170を介して通信して命令、コード、ファイル、コンテンツ、サービスなどを提供する1つ以上のコンピュータ装置によって実現されてよい。例えば、サーバ150は、ネットワーク170を介して接続した複数の電子機器110、120、130、140にサービス(一例として、会話サービス、地図サービス、翻訳サービス、金融サービス、決済サービス、ソーシャルネットワークサービス、メッセージングサービス、検索サービス、メールサービス、コンテンツ提供サービスなど)を提供するシステムであってよい。
【0019】
図2は、本発明の一実施形態における、コンピュータ装置の例を示したブロック図である。上述した複数の電子機器110、120、130、140それぞれやサーバ150、160それぞれは、図2に示したコンピュータ装置200によって実現されてよい。
【0020】
このようなコンピュータ装置200は、図2に示すように、メモリ210、プロセッサ220、通信インタフェース230、および入力/出力インタフェース240を含んでよい。メモリ210は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)、およびディスクドライブのような永続的大容量記録装置を含んでよい。ここで、ROMやディスクドライブのような永続的大容量記録装置は、メモリ210とは区分される別の永続的記録装置としてコンピュータ装置200に含まれてもよい。また、メモリ210には、オペレーティングシステムと、少なくとも1つのプログラムコードが記録されてよい。このようなソフトウェア構成要素は、メモリ210とは別のコンピュータ読み取り可能な記録媒体からメモリ210にロードされてよい。このような別のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、フロッピー(登録商標)ドライブ、ディスク、テープ、DVD/CD−ROMドライブ、メモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体を含んでよい。他の実施形態において、ソフトウェア構成要素は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体ではない通信インタフェース230を通じてメモリ210にロードされてもよい。例えば、ソフトウェア構成要素は、ネットワーク170を介して受信されるファイルによってインストールされるコンピュータプログラムに基づいてコンピュータ装置200のメモリ210にロードされてよい。
【0021】
プロセッサ220は、基本的な算術、ロジック、および入出力演算を実行することにより、コンピュータプログラムの命令を処理するように構成されてよい。命令は、メモリ210または通信インタフェース230によって、プロセッサ212、222に提供されてよい。例えば、プロセッサ220は、メモリ210のような記録装置に記録されたプログラムコードにしたがって受信される命令を実行するように構成されてよい。
【0022】
通信モジュール230は、ネットワーク170を介してコンピュータ装置200が他の装置(一例として、上述した記録装置)と互いに通信するための機能を提供してよい。一例として、コンピュータ装置200のプロセッサ220がメモリ210のような記録装置に記録されたプログラムコードにしたがって生成した要求や命令、データ、ファイルなどが、通信インタフェース230の制御にしたがってネットワーク170を介して他の装置に伝達されてよい。これとは逆に、他の装置からの信号や命令、データファイルなどが、ネットワーク170を経てコンピュータ装置200の通信モジュール230を通じてコンピュータ装置200に受信されてよい。通信インタフェース230を通じて受信された信号や命令、データなどは、プロセッサ220やメモリ210に伝達されてよく、ファイルなどは、コンピュータ装置200がさらに含むことのできる記録媒体(上述した永続的記録装置)に記録されてよい。
【0023】
入力/出力インタフェース240は、入力/出力装置250とのインタフェースのための手段であってよい。例えば、入力装置は、マイク、キーボード、またはマウスなどの装置を、出力装置は、ディスプレイやスピーカのような装置を含んでよい。他の例として、入力/出力インタフェース240は、タッチスクリーンのように入力と出力のための機能が1つに統合された装置とのインタフェースのための手段であってもよい。入力/出力装置250は、コンピュータ装置200と1つの装置で構成されてもよい。
【0024】
また、他の実施形態において、コンピュータ装置200は、図2の構成要素よりも多くの構成要素を含んでもよい。しかし、大部分の従来技術的構成要素を明確に図に示す必要はない。例えば、コンピュータ装置200は、上述した入力/出力装置250のうちの少なくとも一部を含むように実現されてもよいし、トランシーバやデータベースなどのような他の構成要素をさらに含んでもよい。
【0025】
図3は、本発明の一実施形態における、収集支援システムの例を示した図である。本実施形態に係る収集支援システム300は、ネットワーク170を介して通信するユーザ端末310とサーバ320の形態で実現されてよい。
【0026】
本実施形態において、ユーザ端末310には、カメラ311が備えられてよく、サーバ320が提供する収集支援サービスの提供を受けるために収集支援アプリケーション312がインストールされてよい。このとき、ユーザ端末310は、カメラ311に入力又は撮影されたイメージまたはユーザ端末310のローカル格納場所に格納されているイメージに対する検索を、収集支援アプリケーション312を経てサーバ320に要求してよい。より具体的な例として、収集支援アプリケーション312は、ネットワーク170を介してイメージに対する検索をサーバ320に要求するようにユーザ端末310を制御するためのコードを含んでよい。ユーザ端末310が含むプロセッサは、このようなコードに基づいてイメージに対する検索をサーバ320に要求してよい。
【0027】
一方、サーバ320は、検索モジュール321、図鑑管理モジュール322、および図鑑データベース323を備えてよい。「図鑑」は広義に解釈されるべきであり、例えば「画像集」等も含む。サーバ320は、ユーザ端末310からイメージに対する検索が要求されると、検索モジュール321でイメージに対する検索を処理して検索結果を生成してよく、生成された検索結果をユーザ端末310に送信してよい。サーバ320の観点において、ユーザ端末310は、サーバ320が提供するサービスのユーザアカウントによって識別されるユーザのコンピュータ装置であってよい。
【0028】
ユーザ端末310には、送信された検索結果が表示されてよい。このとき、検索結果として表示される検索結果のうちの1つがユーザによって選択されると、選択された検索結果に関する情報がサーバ320に伝達されてよい。この場合、サーバ320は、図鑑管理モジュール322を利用することにより、ユーザ端末310から伝達された検索結果に対応する収集対象を識別してよい。一例として、図鑑管理モジュール322は、伝達された検索結果に対応する収集対象を図鑑データベース323から検索し、該当の収集対象と収集対象に対応する図鑑を識別してよい。このために、サーバ320は、図鑑データベース323を予め構築して運用してよい。一例として、サーバ320は、多数の収集対象を複数の主題別に分類した後、主題ごとに設定された図鑑に対応させることによって図鑑データベース323を構築してよい。「主題」は広義に解釈されるべきであり、例えば「テーマ」、「カテゴリ」、「分野」等を含む。より具体的な例として、図鑑データベース323は、複数の図鑑の識別子とそれぞれの図鑑に対応する収集対象の識別子を互いに関連付けて記録してよい。この場合、図鑑管理モジュール322は、図鑑データベース323から伝達された検索結果に対応する収集対象と収集対象に対応する図鑑を取得してよい。一実施形態によれば、少なくとも1つの図鑑は、ユーザによって生成されて登録されてもよい。例えば、ユーザは、複数の特定の収集対象を含む1つの図鑑を生成してサーバ320に登録してよい。このために、サーバ320は、ユーザが図鑑生成のための収集対象を登録することのできるユーザインタフェース(一例として、ネットワーク170を介してサーバ320にアクセスするユーザの端末に提供されるウェプページ)を提供してよい。
【0029】
また、サーバ320は、図鑑管理モジュール322によって識別された収集対象に対応する図鑑をユーザ端末310に対応するユーザアカウントと関連させて追加してよく、識別された収集対象をユーザアカウントと関連させて追加された図鑑に追加してよい。言い換えれば、ユーザ端末310で検索を要求したイメージと関連する収集対象が、ユーザと関連する図鑑に追加されてよい。該当の図鑑がユーザアカウントと関連して既に存在する場合には、既に存在する図鑑に識別された収集対象が追加されてよい。
【0030】
このように、ユーザは、収集したい対象が含まれたイメージを撮影するかダウンロードして伝達するだけで、主題別に対象に関する情報を収集することができるようになる。一実施形態によれば、収集対象は、サーバ320で管理される収集対象に限定されてもよいが、必要に応じて、検索によって検索結果として提供可能なすべての対象に拡張されてもよい。このために、図鑑データベース323に予め記録されていない主題および/または主題の対象は、検索過程において図鑑データベース323にリアルタイムで追加されてもよい。また、イメージから検索される対象の主題を分類するために、多様な人工知能学習方法のうちの任意の方法が活用されてよい。一例として、イメージから抽出された対象の主題を分類するためにCNN(Convolutional Neural Network)が活用されてよい。
【0031】
図4は、本発明の一実施形態における、サーバの収集支援方法の例を示したフローチャートである。本実施形態に係る収集支援方法は、図2で説明したコンピュータ装置200によって実現されるサーバによって実行されてよい。ここで、サーバは、図3で説明したサーバ320に対応してよい。例えば、コンピュータ装置200のプロセッサ220は、メモリ210が含むオペレーティングシステムのコードと、少なくとも1つのプログラムのコードとによる制御命令(instruction)を実行するように実現されてよい。ここで、プロセッサ220は、コンピュータ装置200に記録されたコードが提供する制御命令にしたがってコンピュータ装置200が図4の方法に含まれる段階410〜490を実行するようにコンピュータ装置200を制御してよい。
【0032】
段階410で、コンピュータ装置200は、複数の収集対象を複数の主題別に分類し、主題ごとに設定された図鑑に対応させてよい。図3では、このような段階410の方式として図鑑データベース323を構築することについて説明した。収集対象は、販売される商品、酒類、食べ物、人気キャラクタなどはもちろん、植物、動物、文字、品物などのように極めて多様な事物を含んでよく、多様な主題に分類されてよい。例えば、特定のマンガが1つの主題となってよく、該当のマンガに登場するキャラクタが収集対象になってよい。他の例として、特定のビールメーカーが1つの主題となってよく、該当のメーカーのビール商品が収集対象になってよい。また他の例として、動物「犬(dog)」が1つの主題となってよく、「犬(dog)」の種類が収集対象になってよい。一実施形態によれば、複数の収集対象を分類して図鑑に対応させる主体は、コンピュータ装置200とは別の存在であってもよい。この場合、コンピュータ装置200は、複数の収集対象が分類された少なくとも1つの図鑑に関する情報を記録し、以後に活用してよい。
【0033】
段階420で、コンピュータ装置200は、図鑑ごとに少なくとも1つの報酬を対応させてよい。例えば、クーポン、ポイント、および/またはブランドコンテンツなどのような多様な形態の報酬を各図鑑に対応させてよい。より具体的な例として、特定のブランド提供者が自身のブランド商品を収集対象とするブランド図鑑を追加することを、収集支援サービスを提供するサービス提供者に提案してよい。このとき、ブランド提供者は、ブランド図鑑の収集対象に対する収集支援サービスを提供することよる対価をサービス提供者に提供してよく、サービス提供者は、ユーザが該当の対象を収集するように誘導するために、対価に基づく報酬を、対象を収集するユーザに提供してよい。また、対価が提供されない図鑑に対しても、サービス提供者が、収集支援サービスの使用をユーザに誘導するために報酬を設定してもよい。
【0034】
段階430で、コンピュータ装置200は、ユーザアカウントによって識別されるユーザの端末から検索のためのイメージを受信してよい。ここで、ユーザの端末は、図3で説明したユーザ端末310に対応してよい。ユーザの端末は、カメラに入力又は撮影されたイメージやユーザの端末のローカル格納場所に格納されたイメージをコンピュータ装置200に送信することにより、該当のイメージに対する検索を要求してよい。この場合、コンピュータ装置200は、ユーザの端末からイメージを受信してよい。
【0035】
段階440で、コンピュータ装置200は、受信されたイメージに対する検索結果を生成してユーザの端末に提供してよい。図3に関連して、サーバ320が含む検索モジュール321でイメージに対する検索結果を生成してユーザ端末310に提供する実施形態について説明した。このとき、検索結果は、イメージに含まれた対象と関連する検索結果を含んでよい。より具体的な実施形態として、段階410で説明した複数の収集対象それぞれには、少なくとも1つの検索結果が生成されてマッチングされてよい。このとき、コンピュータ装置440は、受信されたイメージに含まれた収集対象に対して生成された検索結果を少なくとも含む検索結果を生成してユーザの端末に提供してよい。一実施形態によれば、検索結果は、予め生成された検索結果の他に、オンライン上でイメージに含まれた対象に対して検索される検索結果をさらに含んでもよい。
【0036】
段階450で、コンピュータ装置200は、検索結果が含む検索結果のうちでユーザの端末によって選択された検索結果を受信し、受信された検索結果に対応する収集対象を識別してよい。イメージ上に多数の対象が含まれている場合もあり、検索結果によって1つの対象に対して多数の検索結果が生成される場合もある。これにより、ユーザは、自身に提供された検索結果のうちから自身が希望する検索結果(例えば、アイテム)を選択してよく、コンピュータ装置200は、ユーザによって選択された検索結果を受信して検索結果に対応する収集対象を識別してよい。
【0037】
段階460で、コンピュータ装置200は、識別された収集対象に対応する図鑑をユーザアカウントと関連させて追加し、追加された図鑑に識別された収集対象を追加してよい。基本的に、コンピュータ装置200は、複数の収集対象が分類された図鑑のうち、識別された収集対象に対応してユーザアカウントと関連する図鑑に識別された収集対象を追加してよい。一例として、図3に関連して、サーバ320が選択された検索結果と関連して図鑑データベース323から収集対象を識別し、収集対象に対応する図鑑をユーザアカウントと関連して追加してよく、追加された図鑑に識別された収集対象を追加することについて説明した。一方、コンピュータ装置200は、識別された収集対象に対応する図鑑がユーザアカウントと関連して既に存在する場合、ユーザアカウントに既に存在する図鑑に識別された収集対象を追加してよい。
【0038】
段階470で、コンピュータ装置200は、ユーザアカウントと関連して追加された図鑑に対応する収集対象がすべて追加されて図鑑が完成した場合、追加された図鑑に対応する報酬をユーザアカウントに提供してよい。段階420で説明したように、図鑑ごとに報酬が対応されていてよい。この場合、ユーザが該当の図鑑に対応する収集対象をすべて収集して該当の図鑑を完成させると、これによる報酬として該当の図鑑に対応された報酬がユーザに提供されてよい。ここで、図鑑の完成とは、図鑑に対応する収集対象をユーザがすべて収集することを意味してよい。例えば、主題Aに対応する図鑑Bが収集対象a、b、c、d、e、fに対応し、図鑑Bに対して報酬Cが対応されていると仮定する。この場合、ユーザがユーザアカウントに追加された図鑑Bに対応されている収集対象a、b、c、d、e、fをすべて収集した場合、報酬Cがユーザアカウントに提供されてよい。一実施形態によれば、n(nは、2以上の自然数)個の収集対象を含む図鑑に対してs(sは、n以下の自然数)個の収集対象を収集した場合に報酬が提供されるように図鑑に対する報酬が設定されてもよい。例えば、図鑑Bに対応されている収集対象a、b、c、d、e、fに対して収集個数が5と設定された場合、ユーザが収集対象のうちの5個(例えばa、b、c、e、f)を収集した場合に図鑑が完成となり、これによって設定された報酬が提供されてよい。
【0039】
一方、図鑑収集において、先着順および/または時間制限のパラメータをさらに活用してもよい。例えば、図鑑完成による基本報酬の他に、先着順による追加報酬および/または時間制限による追加報酬がさらに提供されてもよい。先着順による追加報酬は、特定の図鑑を完成させた先着順によるm(mは、自然数)名に提供される報酬であってよく、時間制限による追加報酬は、特定の図鑑を予め設定された時間制限内に完成させたユーザに提供される報酬であってよい。また、特定の時間区間別に差をつけて報酬が提供されてもよい。受領可能報酬または受領した報酬は、ユーザが完成させた図鑑を照会する時点にユーザに提供される基本報酬と追加報酬との合計の形態でユーザに表示されてよい。
【0040】
コンピュータ装置200は、図鑑として収集されるイメージを検索のための学習に再活用することにより、検索の認識率を高めるために活用される。
【0041】
段階480で、コンピュータ装置200は、ユーザアカウントと関連して追加された図鑑の主題に関する情報および追加された図鑑に追加された収集対象の百科(又は主題)に関する情報のうちの少なくとも1つをユーザアカウントに提供してよい。したがって、ユーザは、図鑑別に対象を収集できるだけでなく、図鑑の主題と対象に関する詳細な情報を得ることができる。
【0042】
段階490で、コンピュータ装置200は、ユーザアカウントと関連して追加された図鑑および追加された図鑑に追加された収集対象のうちの少なくとも1つに関する情報を、ユーザアカウントの要求に応じて他のユーザアカウントと共有してよい。一例として、コンピュータ装置200は、ユーザが収集した図鑑および/または対象に関する情報をコンピュータ装置200と連係するソーシャルネットワークサービスに掲示し、ユーザが収集した図鑑および/または対象に関する情報を他のユーザと共有できるようにしてよい。このような情報の掲示は、掲示板やその他の多様な方式によって他のユーザに提供されてよい。特定のブランドや商品、サービスなどのための図鑑の場合、このような情報の掲示自体が広告効果を発生させることに繋がるため、ブランドや商品またはサービスを提供する提供者は、自身のブランドや商品またはサービスに対する収集支援サービスを提供するように要求してよく、この場合、広告収益などが期待されるようになる。一方、上述したように、広告収益などは、ユーザが対象を収集するように誘導するための報酬のソースとなってよい。
【0043】
ユーザが収集することのできる図鑑に関する情報は、ユーザに予めオープンされてよいが、少なくとも一部の図鑑は隠し状態にし、ユーザが隠し状態の図鑑に対応する収集対象のうちの1つを収集する時点にユーザにオープンされるようにしてもよい。コンピュータ装置200は、このような隠し状態の図鑑により、ユーザが多様な対象を収集したくなるようにユーザを誘導してよい。
【0044】
図5は、本発明の一実施形態における、クライアントの収集支援方法の例を示したフローチャートである。本実施形態に係る収集支援方法は、図2で説明したコンピュータ装置200によって実現されるクライアント装置によって実行されてよい。ここで、クライアント装置は、図3で説明したユーザ端末310に対応してよい。例えば、コンピュータ装置200のプロセッサ220は、メモリ210が含むオペレーティングシステムのコードと、少なくとも1つのプログラムのコードとによる制御命令を実行するように実現されてよい。ここで、プロセッサ220は、コンピュータ装置200に記録されたコードが提供する制御命令にしたがってコンピュータ装置200が図5の方法に含まれる段階510〜570を実行するようにコンピュータ装置200を制御してよい。
【0045】
段階510で、コンピュータ装置200は、入力されたイメージに対する検索をサーバに要求してよい。ここで、入力されたイメージは、コンピュータ装置200が備えるカメラに入力又は撮影されたイメージまたはコンピュータ装置200のローカル格納場所に格納されたイメージのうち、ユーザによって選択されたイメージを含んでよい。また、サーバは、図3で説明したサーバ320に対応してよい。
【0046】
段階520で、コンピュータ装置200は、サーバから検索結果を受信してよい。サーバで検索を処理する方法については、図3および図4で詳しく説明した。
【0047】
段階530で、コンピュータ装置200は、検索結果が含む検索結果のうちでユーザによって選択された検索結果をサーバに伝達してよい。コンピュータ装置200は、受信された検索結果が含む検索結果を画面に表示してよい。このとき、画面に表示された検索結果のうちのいずれか1つがユーザによって選択される場合、コンピュータ装置200は、選択された検索結果に関する情報(一例として、検索結果の識別子)をサーバに伝達してよい。一方、サーバは、複数の収集対象を複数の主題別に分類し、主題ごとに設定された図鑑に対応させて図鑑データベースを構築および運用してよく、コンピュータ装置200から伝達された検索結果から識別される収集対象に対応する図鑑をユーザアカウントと関連して追加し、追加された図鑑に識別された収集対象を追加してよい。検索結果から識別される収集対象に対応する図鑑がユーザアカウントと関連して既に存在する場合には、サーバは既に存在する図鑑に収集対象を追加してよい。
【0048】
段階540で、コンピュータ装置200は、サーバで伝達された検索結果に基づいてユーザのユーザアカウントに対して追加した図鑑および収集対象に関する情報をサーバから受信してよい。例えば、サーバは、検索結果Aに対応する収集対象Bを確認してよく、収集対象Bに対応してユーザアカウントと関連する図鑑Cに収集対象Bを追加してよい。図鑑Cがユーザアカウントと関連していない場合、サーバは、ユーザアカウントに図鑑Cを関連させた後、図鑑Cに収集対象Bを追加してよい。このとき、コンピュータ装置200は、ユーザアカウントと関連する図鑑Cに関する情報および/または図鑑Cに追加された収集対象Bに関する情報をサーバから受信してよい。一実施形態によれば、ユーザアカウントと関連するすべての図鑑および/または該当の図鑑それぞれに、収集された収集対象に関する情報がサーバから受信されてもよい。
【0049】
段階550で、コンピュータ装置200は、受信された図鑑および収集対象に関する情報を表示してよい。このとき、コンピュータ装置200は、ユーザアカウントと関連して追加された全体図鑑と図鑑別の収集対象に関する情報をユーザに提供してもよい。一方、図鑑にまだ収集されない対象に関する情報がユーザに提供されてもよい。
【0050】
段階560で、コンピュータ装置200は、ユーザアカウントと関連して追加された図鑑の主題に関する情報および追加された図鑑に追加された収集対象の百科に関する情報のうちの少なくとも1つをサーバから受信してよい。上述したように、ユーザは、図鑑別に対象を収集できるだけでなく、図鑑の主題と対象に関するより詳細な情報を得ることが可能となる。
【0051】
段階570で、コンピュータ装置200は、ユーザアカウントと関連して追加された図鑑および追加された図鑑に追加された収集対象のうちの少なくとも1つに関する情報を他のユーザアカウントと共有するための共有要求をサーバに送信してよい。このとき、サーバは、共有要求にしたがい、ユーザが収集した図鑑および/または対象に関する情報を、オンライン上に掲載するなどの方式のよって該当の情報を他のユーザと共有できるようにしてよい。
【0052】
図6は、本発明の一実施形態における、検索過程の例を示した図である。図6は、ユーザ端末310の第1画面610でイメージAを表示する例を示している。ユーザ端末310は、図3で説明したように、イメージAをサーバ320に送信しながら検索を要求してよい。このとき、サーバ320から提供される検索結果は、第2画面620のようにユーザ端末310に表示されてよい。図6は、ユーザが検索結果から検索結果1を選択(一例として、タッチスクリーン環境において検索結果1が表示された領域をユーザが指でタッチ)した場合、検索結果1に関する情報がサーバに送信されてよく、第3画面630のように選択された検索結果1の詳細ページがユーザに提供されてよい。
【0053】
一方、サーバ320に検索結果1に関する情報が提供されることにより、サーバ320は、検索結果1に対応する収集対象を識別してよく、識別された収集対象に対応する図鑑をユーザアカウントと関連させて追加し、追加された図鑑に識別された収集対象を追加してよい。
【0054】
図7は、本発明の一実施形態における、図鑑の詳細内容を表示する例を示した図である。図7は、ユーザ端末310の第4画面710で特定の図鑑に対する詳細内容を表示した例を示している。詳細内容は、図鑑名(一例として、図鑑に対応する主題)、図鑑完成時にユーザに提供される報酬情報、図鑑完成の達成状態(完成したか未完成であるか)に関する情報を含んでよい。また、詳細内容は、該当の図鑑に対応する全体収集対象に関する情報を提供してよく、このうち、収集された対象と未収集の対象に関する情報を区分(図7では、実線と点線によって区分)して表示してよい。図7では、特定の図鑑に合計7つの収集対象が対応されており、そのうち4つの収集対象が収集された例を示している。各収集対象は、ユーザが対象の収集に利用したイメージまたはユーザが選択した検索結果が含むイメージを利用して表示されてよい。一実施形態によれば、全体収集対象のうちで収集が完了した対象だけが表示されてもよい。
【0055】
図8は、本発明の一実施形態における、図鑑完成によって報酬が提供される例を示した図である。図8は、ユーザ端末310の第5画面810で特定の図鑑が完成されたことを知らせる情報とともに、点線ボックス820で示すように、図鑑完成によってポイント「XXX」が報酬として提供されたことを知らせる情報が表示された例を示している。上述したように、報酬は、ポイント、クーポン、コンテンツなどのような多様な方式でユーザに提供されてよい。また、第5画面810に示された図鑑表示ボタン830を利用することにより、図7で説明した該当の図鑑の詳細内容が表示されてよい。
【0056】
図9は、本発明の一実施形態における、図鑑および収集対象に関する情報を共有する例を示した図である。図9は、他のユーザの端末910の画面920でユーザが収集した図鑑および収集対象に関する情報が共有される例を示している。このとき、画面920は、他のユーザではなく、ユーザが収集完了させた図鑑に関する情報を示している。一例として、ユーザの図鑑および収集対象に関する情報は、ユーザプロフィールなどを表示する画面に他のユーザがアクセスすることによって共有されてよい。上述したように、ユーザの図鑑および収集対象に関する情報は、ソーシャルネットワークサービスや掲示板などの多様な経路で掲示されて他のユーザと共有できるようにしてよい。
【0057】
このように、本発明の実施形態によると、ユーザが関心のある対象に対する検索により、対象を収集する経験をユーザに提供することができる。
【0058】
上述したシステムまたは装置は、ハードウェア構成要素、またはハードウェア構成要素とソフトウェア構成要素との組み合わせによって実現されてよい。例えば、実施形態で説明された装置および構成要素は、例えば、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ、マイクロコンピュータ、FPGA(field programmable gate array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサ、または命令を実行して応答することができる様々な装置のように、1つ以上の汎用コンピュータまたは特殊目的コンピュータを利用して実現されてよい。処理装置は、オペレーティングシステム(OS)およびOS上で実行される1つ以上のソフトウェアアプリケーションを実行してよい。また、処理装置は、ソフトウェアの実行に応答し、データにアクセスし、データを記録、操作、処理、および生成してもよい。理解の便宜のために、1つの処理装置が使用されるとして説明される場合もあるが、当業者は、処理装置が複数個の処理要素および/または複数種類の処理要素を含んでもよいことが理解できるであろう。例えば、処理装置は、複数個のプロセッサまたは1つのプロセッサおよび1つのコントローラを含んでよい。また、並列プロセッサのような、他の処理構成も可能である。
【0059】
ソフトウェアは、コンピュータプログラム、コード、命令、またはこれらのうちの1つ以上の組み合わせを含んでもよく、思うままに動作するように処理装置を構成したり、独立的または集合的に処理装置に命令したりしてよい。ソフトウェアおよび/またはデータは、処理装置に基づいて解釈されたり、処理装置に命令またはデータを提供したりするために、いかなる種類の機械、コンポーネント、物理装置、仮想装置、コンピュータ記録媒体または装置に具現化されてよい。ソフトウェアは、ネットワークによって接続されたコンピュータシステム上に分散され、分散された状態で記録されても実行されてもよい。ソフトウェアおよびデータは、1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてよい。
【0060】
実施形態に係る方法は、多様なコンピュータ手段によって実行可能なプログラム命令の形態で実現されてコンピュータ読み取り可能な媒体に記録されてよい。コンピュータ読み取り可能な媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独または組み合わせて含んでよい。媒体は、コンピュータ実行可能なプログラムを継続して記録するものであっても、実行またはダウンロードのために一時記録するものであってもよい。また、媒体は、単一または複数のハードウェアが結合した形態の多様な記録手段または格納手段であってよく、あるコンピュータシステムに直接接続する媒体に限定されることはなく、ネットワーク上に分散して存在するものであってもよい。媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、および磁気テープのような磁気媒体、CD−ROMおよびDVDのような光媒体、フロプティカルディスク(floptical disk)のような光磁気媒体、およびROM、RAM、フラッシュメモリなどを含み、プログラム命令が記録されるように構成されたものであってよい。また、媒体の他の例として、アプリケーションを配布するアプリケーションストアやその他の多様なソフトウェアを供給または配布するサイト、サーバなどで管理する記録媒体または格納媒体が挙げられる。プログラム命令の例には、コンパイラによって生成されるもののような機械語コードだけでなく、インタプリタなどを使用してコンピュータによって実行されることのできる高級言語コードが含まれる。
【0061】
以上のように、実施形態を、限定された実施形態および図面に基づいて説明したが、当業者であれば、上述した記載から多様な修正および変形が可能であろう。例えば、説明された技術が、説明された方法とは異なる順序で実行されたり、かつ/あるいは、説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素が、説明された方法とは異なる形態で結合されたりまたは組み合わされたり、他の構成要素または均等物によって対置されたり置換されたとしても、適切な結果を達成することができる。
【0062】
したがって、異なる実施形態であっても、特許請求の範囲と均等なものであれば、添付される特許請求の範囲に属する。
【符号の説明】
【0063】
300:収集支援システム
310:ユーザ端末
311:カメラ
312:収集支援アプリケーション
320:サーバ
321:ビジュアル検索モジュール
322:図鑑管理モジュール
323:図鑑データベース
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9