【課題を解決するための手段】
【0012】
この目的は、シースおよび独立クレームの特徴を有する方法により達成される。有利な実施形態および発展例は従属クレームに述べられる。
【0013】
シースは、この目的のために、通過チャネルを規定するチューブ状本体を有する基部シースを備える。通常、シースは、従来の止血弁を近位端部に備える。基部シースは、血管開口部を通って血管内に挿入されるように、すなわち、血管開口部を通って血管内に設置されるように構成される。
【0014】
貫入深さの認識を可能にするために、基部シースのチューブ状本体の壁は、貫通チャネルを有する。この貫通チャネルは遠位端部から近位端部の方へ壁の中に延在する。貫通チャネルは、シースの近位端部またはその手前、すなわち、シースの遠位端部と近位端部との間でチューブ状本体の壁からシース外部へと出ることができる。貫通チャネルは基部シースの通過チャネルとは別で存在できる。代替的実施形態によると、貫通チャネルは、少なくとも遠位端部において通過チャネルの側方延長部として形成され得る、すなわち、その全長が通過チャネルから独立している必要はない。このような貫通チャネルは、シースが血管に挿入されるとすぐに、血管からシースの近位端部まで血液を導くように構成される。このようにして、シースが血管内へと組織を通って十分な深さまで挿入されるとすぐに、確実に認識できる。換言すると、チャネルによって、単純に血管からの血液がチャネルの近位端部で認められるようになるとすぐにシースの血管内への十分な深さの挿入を推定できるということによって、ある種の挿入深さインジケータを得ることができる。特に、必要以上に血管内へとさらにシースが挿入される危険性がなく、さもないと血流障害を引き起こし得る。
【0015】
有利には、診断目的のために血液は好適な方法でチャネルを通じて採取することもできる。ここで、重大な診断方法は特に、患者の血圧測定および心送血量の測定である。血圧を測定するには、シースは、さらにチャネルに接続された血圧測定デバイスを備えることができる。心送血量は例えば、熱希釈法によって測定できる。この目的のために、シースは、チャネルを通って挿入される温度測定要素、例えば、サーミスタを備えることができる。
【0016】
シースは、好ましくはチャネルを通じて設置可能なガイドワイヤをさらに備えることができる。換言すれば、チャネルは、その場合、シースの近位端部からチャネルを介して血管内にガイドワイヤを挿入するように構成される。このようなガイドワイヤを介して、ポンプの抜去後でも血管アクセスが維持される。
【0017】
好ましい実施形態によれば、シースは拡張デバイスを備える。拡張デバイスは、シースが血管内の静止位置にあり、拡張デバイスの作動時にシースの外径が血管開口部の領域で増大するように、基部シースと協働するように構成される。
【0018】
したがって、シースのこの実施形態によって血管への十分に密閉されたアクセスを作り出すために、シースは血管開口部を通って血管内に挿入される。その後、シースの外径は、シースの拡張デバイスの作動によって血管開口部の領域において必要に応じて増大される。
【0019】
必要な場合にシースの外径を増大させるために、シースが静止位置にある状態で血管開口部の領域におけるシースの外径の増大が可能であるため、シースを血管内により深く挿入することは不必要である。シースはその初期状態において比較的小さな外径を有する、すなわち、拡張デバイスが作動されていないため、血管開口部の不必要な拡大および大きな外径または長い貫入深さによる血管内の血流障害を避けることができる。
【0020】
再配置シースは、最初は小型である、すなわち、シースの初期外径は、ポンプ用の導入シースにより作られた初期穿刺直径と比べて最高で4F(=1.33mm)直径を小さくできるように設計されることが意図される。外径がこのように小さい理由は、最初のより大きなシースが短時間(<60分間)配置された場合であっても、血管それ自体がより小さな穴へと弾性的に戻る能力を有し得るからである。止血を達成する最小の閉塞具は、血管中の異物が最小量であり、完全な血管閉塞および遠位灌流の中断の可能性が最小であるもっとも好ましい実施形態であることが認識されるだろう。血管の戻りがないかまたは限定されている場合にのみ、再配置シースの拡張部分は止血させるために徐々に拡張される。好ましい実施形態では、拡張デバイスは、シースの拡張部分が血管穿刺部周りの標的領域に限定されることにより、皮膚を通って体外へと延びる近位シースが後退するように構成される。このようにして、拡張部分のさらなる拡張を必要とする皮膚レベルでも出血が目に見える。したがって、皮膚レベルで穿刺部を塞ぎ、ともすれば隣接組織内への血管穿刺部における連続的な出血を有し、これが輪状血腫として後に現れることが起こりにくい。
【0021】
さらに好ましい実施形態によると、拡張デバイスは、血管開口部の方向にシース上で変位可能な拡張シースとして構成される。このような拡張シースは例えば、基部シースをチューブ状に取り囲むことができる。拡張シースを血管開口部の方向に基部シース上で変位させることによって、シース全体を血管内により深く挿入せずに、血管内への入口箇所の領域におけるシースの外径を増大させることができる。
【0022】
上記と異なる拡張デバイスの複数の実施形態が可能である。例えば、血管開口部の方向において基部シース上で変位されないが、基部シースの通過チャネルまたは基部シース周りに配置される拡張デバイスが提供され得る。このような拡張デバイスは基本的に、ダイレータのように構築でき、例えば、基部シース、または基部シース上に配置されたスリーブ(後でより正確に記述される)を内側から例えばバルーンダイレータのように拡大できる。バルーンダイレータもまたシース外部に配置できる。好ましい実施形態によると、らせん状膨張チューブの形態の拡張デバイスが提供され、これは基部シースとスリーブとの間に配置されることが好ましい。膨張チューブはらせん状に基部シース周りに巻かれている。チューブの膨張中、シースは拡張領域において、可撓性、すなわち、湾曲可能なままで拡張される。
【0023】
バルーンダイレータ等の代わりに、機械的展開要素、例えば、金網状ステントもまた提供可能である。このような展開要素は、例えば、シースの近位端部に配置され展開要素と連結された作動要素の回転または変位によって収縮位置から拡張位置へと動き得るため、シースの外径は展開要素の領域で増大する。好ましい実施形態によると、シースは、可撓性部分を拡張エリアに備える。この可撓性部分は基部シースの一部を形成し、近位端部と遠位端部の間に配置される。可撓性部分は、遠位端部で基部シースに連結されている引張手段を操作することにより拡張され得る。
【0024】
さらなる好ましい実施形態によると、シースは、拡張される領域に拡張デバイスとして伸縮性部分を備える。この伸縮性部分は基部シースの一部を形成し、近位端部と遠位端部の間に配置される。基部シースの近位端部部分が血管開口部の方向に伸びている状態から伸びていない状態へと解放されたときにシースの外径を増大させるように、伸縮性部分は、伸びている状態で第1の厚みを、伸びていない状態で第1の厚みよりも大きい第2の厚みを達成するように構成されている。換言すれば、伸縮性部分を有するシースは伸びている状態で最小の外径を持つ。伸びを−シースの近位端部から血管開口部の方向に−解放することにより、伸縮性部分は伸びていない状態になり、その結果血管開口部の領域においてシースの外径が増大する。本実施形態は、シースが軸方向変位による均一な圧縮を妨げる最小の壁の厚みを有する場合に有利である。
【0025】
類似の展開、拡張、または拡大装置の任意のその他の形態が拡張デバイスとして提供され得る。別の実施形態では、拡張は、周囲の血液(例えば、親水性ゲル)により、膨潤率の適切な選択によって血管への応力を最小限にしながら緩やかに「正しいサイズ」に単に拡張する材料を膨潤させることによって自動化され得る。
【0026】
さらなる好ましい実施形態によれば、シースは、既に示したようにスリーブを備える。シースが血管内に挿入され、すなわち、シースが血管内の静止位置にあるときに、スリーブが血管開口部と接触するように、スリーブは基部シースおよび拡張デバイスを包み込む。このことにより、シースの外径を増大させるために拡張デバイスが作動され、特に進められたときに、血管に対する拡張デバイスの外傷的影響を防ぐことができる。このスリーブは、滅菌バリアとしても機能し、再配置シースの近位端部からの非滅菌エキスパンダの挿入を可能にする。
【0027】
万一、拡張デバイスが、基部シース上で変位可能な上述の拡張シースの形態で構成された場合には、スリーブは、拡張シースが基部シースとスリーブの間で基部シース上で変位可能なように基部シースおよび拡張シースを包み込む。
【0028】
好ましくは、基部シースは、心臓ポンプのカテーテル、好ましくは、供給カテーテルを誘導可能な内径を有する通過チャネルを有する。約3mmの内径がこの目的には十分であろう。シースの内径は目的の用途に従って調節可能であり、また任意の他の留置デバイスと対にされるかまたは共に操作され得ることが認識されるだろう。
【0029】
好ましくは、シースの外径には、血管を通る心臓ポンプの挿入時に生じる血管開口部が、理想的には任意の拡張デバイスを作動させることなく、十分に密閉されるように閉鎖される十分な大きさが選択される。約3.33mm〜5mmの外径は、現在用いられる心臓ポンプおよびポンプ導入用の導入シースを考慮すると、この目的のために十分である。シースの外径は用途を考慮して調節する、すなわち、小さくするかまたは大きくすることも可能であることが認識されるだろう。しかし、血管合併症発症率は5mmを超えると指数関数的に増大することに言及すべきであるが、これは好ましい標的サイズは止血を達成する最小限の直径を目指すべきであるためである。
【0030】
シースの拡張デバイスは好ましくは、血管開口部の領域においてシースの外径を、約1F〜3F(0.33mm〜1.00mm)、好ましくは約1F〜4F(0.33mm〜1.33mm)、特に好ましくは約1F〜5F(0.33mm〜1.66mm)増大させるように構成される。このようにして、血管の内部への十分に密閉されたアクセスをさまざまなシナリオで、特に、異なる血管の戻りおよび血管サイズを有するさまざまな患者を考慮して作り出すことを確実に行うことができる。
【0031】
正確な密閉直径を有することに加え、シースの拡張部分が「半径方向に柔らかい」ことも等しく重要である。本文脈中、半径方向に柔らかいとは、この部分が、血管を変形させるおよび/または傷つける可能性がある硬い部分のように作用してはならないが、この部分は、再配置シースが血管内に入る場所の曲率/半径に限定され得ることを意味する。このことにより、拡張デバイスの低ジュロ硬度ポリマー材料および/または特別な設計、例えば、らせん状に巻かれた膨張デバイス(既に上で述べている)が要求される。拡張デバイスは、半径方向に拡張できるが、予め曲げられた部分を長手方向に伸ばすかまたは広げる任意の接線力を超えない。
【0032】
シースの外径の拡張度合いは、バルーンの膨張圧力、または止血を提供するのに十分な直径まで拡張を制限するために使用され得る任意の他の力フィードバック手段により誘導される。最大血圧をわずかに超える拡張力が十分だと考えられる。拡張力は、バルーン材料が非常に柔軟であれば、バルーンの膨張圧力に等しいと考えることができる。
【0033】
さらなる好ましい実施形態によれば、シースは近位端部に固定要素を備える。当該固定要素は、シースを患者の血管内に挿入した後、シースを患者に固定するのに役立つ。したがって、固定要素は例えば患者の皮膚に縫合できる。固定要素は、滅菌カバーを適用するために基部シースにまたがっている領域を備える。この領域は、基部シースの両側において基部シースの主方向に対して横方向に、傾斜面形状で下へ傾斜している。
【0034】
固定要素のこのような実施形態によって、滅菌カバーの簡単かつ安全な適用が可能になるため、血管開口部における細菌および病原体の入口の箇所を最小限とする。
【0035】
固定要素はさらに、固定状態で患者の皮膚にある固定領域を備えることができる。その場合、固定領域は滅菌カバーを適用するために上述の領域の両側に位置する。
【0036】
好ましくは、固定要素は、ガイド要素をさらに備える。当該ガイド要素は、滅菌カバーを適用するための止め具として機能する。好ましくは、ガイド要素は、基部シースの主方向に対して横向きに、また領域に対して略垂直に、しかし止め具の機能が提供可能であるように当該領域から少なくとも突出するように、領域の近位端部に延在する。滅菌カバーのガイド要素への適用を通じて、また滅菌カバーをしわが寄らないように適用するために平滑な領域の構成を通じて、創傷の特に安全な滅菌被覆を得ることができる。ガイド機素はまた、固定要素の近位にある再配置シースのいずれかの要素、例えばカテーテルの近位部品を汚染から保護するために使用される汚染防止スリーブが不用意に固定されることを防止することに役立つ。
【0037】
さらなる好ましい実施形態によれば、シースは、供給カテーテルを有する心臓ポンプを備える。ここで、シースは供給カテーテル上で変位可能に配置されるように構成される。換言すると、心臓ポンプ、供給カテーテル、およびシースはこの実施形態による結合システムを成す。
【0038】
また、本発明の関連技術は、動物または人体の血管の内部への十分に密閉されたアクセスを作り出すためのシース(10)であって、遠位端部(20a)および近位端部(20b)を有するチューブ状本体を有する基部シース(20)を備え、前記チューブ状本体は、それを通る前記血管の内部へのカテーテル(40)の挿入のための通過チャネル(22)を規定し、前記基部シース(20)は、血管開口部を通って前記血管内に挿入されるように構成され、前記基部シース(20)の前記チューブ状本体の壁(25)は、前記遠位端部(20a)から前記近位端部(20b)の方へ前記壁(25)の中に延在する貫通チャネル(27)を有し、前記貫通チャネル(27)は、前記シース(10)が前記血管内に十分深く挿入されると前記近位端部(20b)において血液が認識可能となるように、前記遠位端部(20a)で開口しており、前記血管から前記基部シース(20)の前記近位端部(20b)まで血液を導くように構成されており、前記シース(10)における前記遠位端部(20a)を形成する前面に終端を有している。
【0039】
望ましくは、前記貫通チャネル(27)は前記基部シース(20)の前記通過チャネル(22)とは別で存在する。
【0040】
望ましくは、前記貫通チャネル(27)は、少なくとも前記遠位端部(20a)で前記通過チャネル(22)の側方に並んで延在する。
【0041】
望ましくは、前記貫通チャネル(27)に接続された血圧測定デバイス(30)を備える。
【0042】
望ましくは、前記貫通チャネル(27)に接続されるかまたは前記貫通チャネル(27)を通って挿入される温度測定要素を備える。
【0043】
望ましくは、前記貫通チャネル(27)は、患者の血液が前記貫通チャネル(27)を通って採取できるように構成される。
【0044】
望ましくは、前記シースの前記近位端部(20b)から前記貫通チャネル(27)を通って前記血管内に導入可能なガイドワイヤ(50)を備える。
【0045】
望ましくは、前記シース(10)が前記血管内の静止位置にあり、拡張デバイス(26)であって、前記拡張デバイス(26)の作動時には前記シース(10)の外径(d;D)が前記血管開口部の領域で増大するように、前記基部シース(20)と協働するように構成される拡張デバイス(26)を備える。
【0046】
望ましくは、前記拡張デバイス(26)は、前記血管開口部の方向(R)で前記基部シース(20)上で変位可能な拡張シースとして構成される。
【0047】
望ましくは、前記シース(10)が前記血管内の静止位置にあるときに、スリーブ(28)が前記血管開口部と接触するように、前記基部シース(20)および前記拡張デバイス(26)を包み込む前記スリーブ(28)を備える。
【0048】
望ましくは、前記シース(10)が前記血管内の静止位置にあるときに、スリーブ(28)が前記血管開口部と接触するように、前記基部シース(20)および前記拡張シースを包み込む前記スリーブ(28)を備え、前記拡張シースが前記基部シース(20)と前記スリーブ(28)の間で前記基部シース(20)上で変位可能である。
【0049】
望ましくは、前記拡張デバイス(26)は、前記血管開口部の領域において前記シース(10)の前記外径(d)を、0.33mm〜1.0mm増大させるように構成される。
【0050】
望ましくは、前記拡張デバイス(26)は、前記血管開口部の領域において前記シース(10)の前記外径(d)を0.33mm〜1.33mm増大させるように構成される。
【0051】
望ましくは、前記拡張デバイス(26)は、前記血管開口部の領域において前記シース(10)の前記外径(d)を0.33mm〜1.66mm増大させるように構成される。
【0052】
望ましくは、前記シース(10)は、操作中に前記血管穿刺部位の領域に配置されることが意図された外部から読み取り可能なマーク領域(29a、29b)を前記シースの領域に備える。
【0053】
望ましくは、前記シース(10)を患者に固定する固定要素(60)を備え、前記固定要素(60)は、滅菌カバーを適用するために前記基部シース(20)にまたがっている領域(62)を有し、前記領域(62)は、前記基部シース(20)の両側において前記基部シースの主方向に対して横方向に、傾斜面形状で下へ傾斜している。
【0054】
望ましくは、前記固定要素(60)は、滅菌カバーを適用するための止め具(64)を備え、前記止め具は、前記基部シースの主方向に対して横方向に、前記領域(62)の近位端部に延在している。
【0055】
望ましくは、供給カテーテル(40)を有する心臓ポンプ(70)を備え、前記シース(10)は前記供給カテーテル(40)上で変位可能に配置されるように構成される。
【0056】
以下、本発明は、添付の図面を参照して例として説明される。