【解決手段】軸体と11、軸体11の外周面に形成された発泡弾性層12とを備える像担持体用クリーニングローラ10であって、発泡弾性層12の表面に、動摩擦係数が0.4以下の被覆層13を備えた像担持体用クリーニングローラ10とする。
前記含フッ素微粒子が、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、二フッ化二塩化エチレン樹脂、フッ化黒鉛、三フッ化エチレン及びこれらの共重合体から選ばれる少なくとも1種からなる請求項2又は3記載の像担持体用クリーニングローラ。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、以下の実施形態は例示の目的で提示するものであり、本発明は、以下に示す実施形態に何ら限定されるものではない。
【0016】
[像担持体用クリーニングローラ]
図1は、本発明の像担持体用クリーニングローラの一実施形態を示す斜視図である。
本発明の像担持体用クリーニングローラ10は、
図1及び
図2に示すように、軸体11と、軸体11の外周面に形成された発泡弾性層12とを備え、発泡弾性層12の表面に、動摩擦係数が0.4以下の被覆層13を備えるものである。
【0017】
像担持体用クリーニングローラ10は、比較的低い硬度を有しており、具体的には、アスカーC硬度が30以上50以下であることが好ましく、35以上48以下であることがより好ましい。アスカーC硬度が上記範囲内であることにより、像担持体用クリーニングローラ10は接触又は圧接する像担持体との十分なニップ幅を確保できるとともに像担持体はもちろん像担持体に残存又は付着している異物、特に現像剤に与えるストレス又はダメージが小さく、像担持体の損傷及び現像剤の破壊が防止され、十分なクリーニング性能を発揮するため、形成される画像の品質を低下させることがない。アスカーC硬度(1kg荷重)はJIS K6253に準拠して測定することができる。
本発明の像担持体用クリーニングローラ10のアスカーC硬度は、例えば、発泡弾性層12を形成するシリコーンゴム組成物に含有されるシリコーンゴム、発泡剤、及び微粒子の種類、並びにそれらの配合量等を変更することにより調整することができる。
【0018】
像担持体用クリーニングローラ10は、104.0Ω以上108.0Ω以下(log値で4.0以上8.0以下)の電気抵抗値を有していることが好ましく、106Ω以上107Ω以下の電気抵抗値を有していることがより好ましい。電気抵抗値は、像担持体用クリーニングローラ10を使用する前の電気抵抗値である。電気抵抗値が上記範囲内であることにより、像担持体に残存又は付着している異物、特に現像剤を像担持体から電気的に除去する電気的除去機能が高くなってクリーニング性能を更に向上させることができる。
電気抵抗値は、例えば、電気抵抗計(商品名:ULTRA HIGH RESISTANCE METER R8340A、株式会社アドバンテスト製)を用い、像担持体用クリーニングローラ10を水平に置き、5mmの厚さ、30mmの幅、及び、像担持体用クリーニングローラ10全体を載せることのできる長さを有する金メッキ製板を電極とし、500gの荷重を像担持体用クリーニングローラ10における軸体11の両端それぞれに支持させた状態(合計荷重1000g)にして、軸体11と電極との間にDC100Vを印加し、1秒後の電気抵抗計の値を読み取り、この値を電気抵抗値とする方法に準拠して、測定することができる。像担持体用クリーニングローラ10の電気抵抗値は発泡弾性層12及び被覆層13に含有される後述する導電性付与剤の含有量によって調整できる。
【0019】
(軸体)
軸体11は、好ましくは、導電性を有する、公知の像担持体用クリーニングローラ10に用いられる軸体11を用いることができる。軸体11は、例えば、鉄、アルミニウム、ステンレス鋼、及び真鍮からなる群より選択される少なくとも1種の金属で構成されていることが好ましい。このような金属で構成される軸体11は、一般に、「芯金」の名称でも知られている。
【0020】
軸体11は、絶縁性樹脂を含むものであってもよい。絶縁性樹脂は、例えば、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂であってよい。軸体11は、例えば、絶縁性樹脂からなる芯体と、この芯体上に設けられたメッキ層とを備えるものであってよい。このような軸体11は、例えば、絶縁性樹脂からなる芯体にメッキを施して導電化することにより得ることができる。また、軸体11は、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂等に導電性付与剤としてカーボンブラック又は金属粉体等を配合した導電性樹脂で形成されたものでもよい。
【0021】
軸体11の形状は、例えば、棒状、管状等であることが好ましい。軸体11の断面形状は、例えば、円形、楕円形であってもよく、多角形等の非円形であってもよい。軸体11の外周面には、発泡弾性層12との接着性を向上させるため、洗浄処理、脱脂処理、プライマー処理等の処理が施されていてもよい。
【0022】
(発泡弾性層)
像担持体用クリーニングローラ10を構成する発泡弾性層12は、その内部にセルを有する発泡弾性層12として軸体11の外周面に形成されている。発泡弾性層12がセルを有していると、像担持体用クリーニングローラ10のアスカーC硬度を上記範囲内に調整することができ、十分なニップ幅を確保できるから、像担持体用クリーニングローラ10が高いクリーニング性能を発揮できる。ここで、発泡弾性層12のセルは、発泡弾性層12を形成可能なシリコーンゴム組成物に含有される発泡剤の発泡又は分解等によって生じる中空領域をいう。発泡弾性層12の複数のセルは、他のセルに接することのない若しくは連通することのない状態(独立セル状態と称する。)、他のセルに連通している状態(連通セル状態と称する。)、又は、独立セル状態と連通セル状態とが共存する状態のいずれの状態にあってもよく、発泡弾性層12の内部への現像剤の侵入を防止できる点で独立セル状態にあることが好ましい。
【0023】
セルは、通常、発泡弾性層12の内部に存在しており、発泡弾性層12の成形後はその外周面及び端面に開口するセルはほとんど存在しない。後述するゴム組成物を発泡硬化して成る発泡弾性層12の仕上げ工程等としてその外周面を研削、研磨及び/又は切削等すると、発泡弾性層12の外周面近傍に存在するセルは処理後の発泡弾性層12の外周面に開口する。表面に開口したセルは、通常、後述するセルの平均セル径とほぼ同一の開口径及び深さを有している。
【0024】
発泡弾性層12の平均セル径は、50μm以上300μm以下であることが好ましく、100μm以上300μm以下であることがより好ましく、200μm以上300μm以下であることが更に好ましい。平均セル径が上記範囲内にあると、像担持体用クリーニングローラ10はクリーニング装置に装着されたときに、像担持体から現像剤を除去しやすくなる。
セルの平均セル径は、被覆層13を備えた像担持体用クリーニングローラ10を、任意の面で切断したときの切断面において、約20mm
2の領域を電子顕微鏡等で観察し、観察視野内に存在する各セルにおける開口部の最大長さを20点測定して、測定された最大長さを算術平均して得られた平均長さとして、求めることができる。
【0025】
発泡弾性層12の発泡倍率は200%以上350%以下であることが好ましく、250%以上300%以下であることがより好ましい。発泡弾性層12の発泡倍率が上記範囲内にあると、例えば、アスカーC硬度を上記範囲内に調整することができ、十分なニップ幅を確保できるため、像担持体用クリーニングローラ10は高いクリーニング性能を発揮できる。
発泡倍率は、発泡弾性層12の体積及び質量を常法によって測定し、これらから算出することができる。発泡弾性層12において、平均セル径及び発泡倍率は、発泡弾性層12を形成する後述するシリコーンゴム組成物に含有される発泡剤又はシリコーンゴム組成物の硬化条件等により、調整することができる。
【0026】
発泡弾性層12の密度は、0.2〜0.7(g/cm
3)であることが好ましく、0.3〜0.6(g/cm
3)であることがより好ましい。密度が上記範囲内にあると、この発明の効果をより一層高めることができる。発泡弾性層12の密度は、電子密度計(水中置換法 水温23℃)によって測定することができる。
【0027】
発泡弾性層12の形態は特に限定されず、例えば、
図1に示されるように軸線方向にわたって均一な外径に調整された、いわゆるストレート形状でもよく、また中央部における外径がその両端部における外径よりも大きくなるように調整された、いわゆるクラウン形状であってもよく、さらに中央部における外径がその両端部における外径よりも小さくなるように調整された、いわゆる逆クラウン形状であってもよい。
【0028】
発泡弾性層12の厚さは、特に限定されず、通常、2mm以上20mm以下に調整されることができる。
【0029】
発泡弾性層12は、シリコーンゴム組成物を軸体11の外周面に加熱硬化して形成される。発泡弾性層12を形成するためのシリコーンゴム組成物は、ゴムと、導電性付与剤と、発泡剤、所望により各種添加剤とを含有するのが好ましい。
【0030】
シリコーンゴム組成物としては、例えば、付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物が挙げられる。
【0031】
−付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物−
付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物は、例えば、(A)下記平均組成式(1)で示されるオルガノポリシロキサン、(B)充填材、(C)導電性付与剤、(D)発泡剤を含有するものが好ましい。
R
1nSiO
(4−n)/2 …(1)
式(1)中、nは1.95以上2.05以下の正数を示す。また、R
1は、同一又は異なってもよい置換又は非置換の一価の炭化水素基を示す。炭化水素基の炭素原子数は、好ましくは1以上12以下であり、より好ましくは1以上8以下である。
【0032】
R
1としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基及びドデシル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基、ブテニル基及びヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基及びトリル基等のアリール基、β−フェニルプロピル基等のアラルキル基などが挙げられる。また、R
1は、これらの炭化水素基が有する水素原子の一部又は全部が置換基で置換された基であってもよい。置換基は、例えばハロゲン原子、シアノ基等であってよい。置換基を有する炭化水素基としては、例えば、クロロメチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられる。
【0033】
(A)オルガノポリシロキサンは、分子鎖末端が、トリメチルシリル基等のトリアルキルシリル基、ジメチルビニルシリル基等のジアルキルアラルキルシリル基、ジメチルヒドロキシシリル基等のジアルキルヒドロキシシリル基、トリビニルシリル基等のトリアラルキルシリル基などで封鎖されていることが好ましい。
【0034】
(A)オルガノポリシロキサンは、分子中に2つ以上のアルケニル基を有することが好ましい。(A)オルガノポリシロキサンは、R
1のうち0.001モル%以上5モル%以下(より好ましくは0.01モル%以上0.5モル%以下)のアルケニル基を有することが好ましい。(A)オルガノポリシロキサンが有するアルケニル基としてはビニル基が特に好ましい。
【0035】
(A)オルガノポリシロキサンは、例えば、オルガノハロシランの1種若しくは2種以上を共加水分解縮合することによって、又は、シロキサンの3量体若しくは4量体等の環状ポリシロキサンを開環重合することによって得ることができる。(A)オルガノポリシロキサンは、基本的には直鎖状のジオルガノポリシロキサンであってよく、一部分岐していてもよい。また、(A)オルガノポリシロキサンは、分子構造の異なる2種又はそれ以上の混合物であってもよい。
【0036】
(A)オルガノポリシロキサンは、25℃における動粘度が100cSt以上であることが好ましく、100000cSt以上10000000cSt以下であることがより好ましい。また、(A)オルガノポリシロキサンの重合度は、例えば100以上であることが好ましく、3000以上10000以下であることがより好ましい。
【0037】
(B)充填材としては、例えばシリカ系充填材が挙げられる。シリカ系充填材としては、例えば、煙霧質シリカ、沈降性シリカ等が挙げられる。
【0038】
シリカ系充填材としては、R
2Si(OR
3)
3で示されるシランカップリング剤で表面処理された、表面処理シリカ系充填材を好適に用いることができる。ここで、R
2は、ビニル基又はアミノ基を有する基であってよく、例えば、グリシジル基、ビニル基、アミノプロピル基、メタクリロキシ基、N−フェニルアミノプロピル基、メルカプト基等であってよい。R
3はアルキル基であってよく、例えばメチル基、エチル基等であってよい。シランカップリング剤は、例えば信越化学工業株式会社製の商品名「KBM1003」、「KBE402」等として、容易に入手できる。表面処理シリカ系充填材は、常法に従って、シリカ系充填材の表面をシランカップリング剤で処理することにより得ることができる。表面処理シリカ系充填材としては、市販品を用いてもよく、例えば、J.M.HUBER株式会社製の商品名「Zeothix 95」等が挙げられる。
【0039】
シリカ系充填材の配合量は、(A)オルガノポリシロキサン100質量部に対して11質量部以上39質量部以下であることが好ましく、15質量部以上35質量部以下であることがより好ましい。また、シリカ系充填材の平均粒子径は、1μm以上80μm以下であることが好ましく、2μm以上40μm以下であることがより好ましい。なお、シリカ系充填材の平均粒子径は、レーザー光回折法による粒度分布測定装置を用いて、メジアン径として測定できる。
【0040】
(C)導電性付与剤の配合量は、(A)オルガノポリシロキサン100質量部に対して、0.5質量部以上であることが好ましく、1質量部以上であることがより好ましい。また、(C)導電性付与剤の配合量は、(A)オルガノポリシロキサン100質量部に対して、15質量部以下であることが好ましく、10質量部以下であることがより好ましい。
【0041】
(D)発泡剤としては、アゾビスーイソブチロニトリルが挙げられる。(D)発泡剤の含有量は、(A)オルガノポリシロキサン及び(B)充填材の合計100質量部に対して、12質量部以下が好ましく、0.8質量部以上7.0質量部以下であることがより好ましい。
【0042】
−その他の成分−
(A)から(D)以外の添加剤を更に含有していてよい。添加剤としては、例えば、助剤(鎖延長剤、架橋剤等)、触媒、分散剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料、着色剤、加工助剤、軟化剤、可塑剤、乳化剤、耐熱性向上剤、難燃性向上剤、受酸剤、熱伝導性向上剤、離型剤、溶剤等が挙げられる。
【0043】
添加剤の具体例としては、(A)オルガノポリシロキサンより重合度の低いジメチルシロキサンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、シラノール、ジフェニルシランジオール及びα,ω−ジメチルシロキサンジオール等の両末端シラノール基封止低分子シロキサン、シラン等の分散剤が挙げられる。また、添加剤の具体例としては、オクチル酸鉄、酸化鉄、酸化セリウム等の耐熱性向上剤が挙げられる。また、添加剤としては、接着性、成形加工性等を向上させるための各種カーボンファンクショナルシラン、各種オレフィン系エラストマー等を用いてもよい。
【0044】
発泡弾性層12は、公知の成形方法によって、加熱硬化と成形とを同時に又は連続して行い、軸体11の外周面に形成される。ゴム組成物の硬化方法はゴム組成物の硬化に必要な熱を加えられる方法であればよく、また、発泡弾性層12の成形方法も押出成形による連続加硫、プレス等、特に制限されるものではない。例えば、ゴム組成物が付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物である場合には、押出成形等を選択することができる。また、軸体11上に形成された弾性体(シリコーンゴム組成物の硬化物)の研削又は研磨等によって形成してもよい。
【0045】
ゴム組成物を硬化させる際の加熱温度は、付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物の場合は、100℃以上500℃以下が好ましく、120℃以上300℃以下がより好ましい。加熱時間は数秒以上1時間以下が好ましく、10秒以上35分以下がより好ましい。付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物の場合は、加熱温度は、100℃以上300℃以下が好ましく、110℃以上200℃以下がより好ましい。加熱時間は5分以上5時間以下が好ましく、1時間以上3時間以下がより好ましい。また、必要に応じ、二次加硫してもよい。付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物の場合は、例えば、100℃以上200℃以下で1時間以上20時間以下程度の硬化条件が選択される。また、ゴム組成物は既知の方法で発泡硬化させることにより、気泡を有するスポンジ状弾性層を容易に形成することもできる。
【0046】
発泡弾性層12の厚さは特に限定されず、0.1mm以上6mm以下であることが好ましく、1mm以上4mm以下であることがより好ましい。なお、本明細書における厚さは、現像ローラ1の軸線方向に垂直な方向の厚さを示す。
【0047】
発泡弾性層12の外径は特に限定されず、例えば6mm以上25mm以下であることが好ましく、7mm以上21mm以下であることがより好ましい。
【0048】
発泡弾性層12の外周面には、被覆層13との接着性向上等の目的で、プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理、エキシマ処理、UV処理、イトロ処理、フレーム処理等の表面処理が施されていてよい。
【0049】
発泡弾性層12の形成方法は特に限定されない。例えば、発泡弾性層12は、シリコーンゴム組成物の押出成形等の方法で形成されてよい。また、発泡弾性層12は、軸体11上に形成された弾性体(シリコーンゴム組成物の硬化物)の研削・研磨等によって形成してもよい。
【0050】
(被覆層)
被覆層13は、含フッ素微粒子を含有する樹脂材料から構成されるものであることが好ましい。
【0051】
−樹脂材料−
樹脂材料としては、像担持体用クリーニングローラ10の表面の硬度が、20以上50以下となるような材質であって、像担持体の表面を傷つけることなく、発泡弾性層12のシリコーン樹脂と密着性が良いものが好ましい。例えば、アルキッド樹脂、フェノール変性又はシリコーン変性等のアルキッド樹脂変性物、オイルフリーアルキッド樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂が挙げられる。これらの中でも、ウレタン樹脂、又はシリコーン樹脂が好ましい。
被覆層13は、上記樹脂材料を、塗工、乾燥、及び/又は硬化することによって、形成することができる。硬化としては、加熱硬化、自然硬化、及びUV硬化のいずれでもよい。
被覆層13の厚さは、5μm以上50μm以下であることが好ましい。被覆層13の厚さが上記範囲であることにより、良好に発泡弾性層12のセル壁を被覆することができ、微粒子をほぼ均一に配置できるので、シリカ粒子等の残留微粒子を良好に掻き取ることができる。
ここで、被覆層13の厚さは、KEYENCE社製カラー3Dレーザー顕微鏡(VK−9700/VK−8700)で導電性ローラ1の表面を観測して画像を撮影する。その観測画像から解析ソフト(形状解析アプリケーションVK−H1A1/VK-H2A1、KEYENCE社製)を用いて、被覆層の厚さTを測定した。
【0052】
−含フッ素微粒子−
含フッ素微粒子としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂粉体、三フッ化塩化エチレン樹脂粉体、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン樹脂粉体、フッ化ビニル樹脂粉体、フッ化ビニリデン樹脂粉体、二フッ化二塩化エチレン樹脂粉体、フッ化黒鉛などのフッ素含有粒子、及びそれらの共重合体から選ばれる少なくとも1種を適宜選択して用いることができる。これらの中でも、像担持体との摩擦が小さい点で、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂粒子(乳化重合系のPTFE樹脂粒子など)が好ましい。
【0053】
含フッ素微粒子の平均粒子径は、1nm以上300nm以下であることが好ましい。なお、平均粒径は、例えば、レーザー光回折法等による粒度分布測定装置を用いて、重量平均値として測定することができる。
【0054】
含フッ素微粒子は、被覆層13を形成するための樹脂組成物100質量部に対して10質量部以上30質量部以下の割合で含有されることが好ましく、15質量部以上25質量部以下の割合で含有されることがより好ましい。微粒子の含有量が上記範囲内であることにより、樹脂組成物の塗布及び乾燥後、微粒子が被覆層の表面に露出するので、微粒子で形成される凹凸により、像担持体に残留するシリカ粒子を良好に除去することができる。
樹脂組成物中の含フッ素微粒子の含有量を上記範囲とすることにより、動摩擦係数が0.1以上0.4以下の被覆層13を形成することができる。
被覆層13の動摩擦係数は、摩擦試験機で測定した値を意味する。
【0055】
含フッ素微粒子を含有する被覆層は、樹脂組成物中に、導電性付与剤、含フッ素微粒子を混合し、高圧乳化分散機で分散混合し、塗工用の樹脂組成物を調製する。この樹脂組成物を用いて発泡弾性層12上に形成する方法としては、通常のコーティング方法、例えばディップコート、スプレーコート、ロールコート、スピンコートなどを挙げることができる。
【0056】
本発明の像担持体用クリーニングローラ10は、像担持体の表面に接触して、像担持体との回転速度差によって像担持体表面に残留する現像剤を除去するものである。本発明の像担持体用クリーニングローラ10は、動摩擦係数が0.4以下であるので、現像剤を像担持体用クリーニングローラ10の表面に付きにくくすることができ、また、像担持体の表面に付着した現像剤及び微小なシリカ粒子等を容易に弾き落として除去することができる。したがって、本発明の像担持体用クリーニングローラ10は、高いクリーニング性能を長期間発揮することができる。
【0057】
[像担持体用クリーニングローラの製造方法]
本発明の像担持体用クリーニングローラ10は、発泡弾性層12を形成する工程と、微粒子を含む被覆層を形成する工程とを備えた製造方法によって製造することができる。
【0058】
具体的には、まず、軸体11の外周面に必要に応じて接着剤又はプライマーを塗布して接着層又はプライマー層を形成する。
【0059】
次いで、この軸体11の外周面にシリコーンゴム組成物を配置する。その方法としては、シリコーンゴム組成物に応じて適宜に選択され、例えば、押出機等により軸体11とシリコーンゴム組成物とを一体に分出しして軸体11の外周面にシリコーンゴム組成物を配置する方法、また、軸体11を収納する金型にシリコーンゴム組成物を注入して軸体11の外周面にシリコーンゴム組成物を配置する方法等が挙げられる。これらの中でも、押出機等により軸体11とシリコーンゴム組成物とを一体に分出しする方法が、作業が容易で、作業を連続して行うことができる点で好ましい。
【0060】
このようにして軸体11の外周面にシリコーンゴム組成物を配置した後、この状態を維持しつつ、軸体11ごとシリコーンゴム組成物を加熱する。シリコーンゴム組成物の加熱は、通常、赤外線加熱炉又は熱風炉等の加熱炉、乾燥機等の加熱機等により、シリコーンゴム組成物に含まれるゴム又は樹脂、例えば、ビニル基含有シリコーン生ゴムが架橋し、かつ、発泡剤が分解又は発泡するのに十分な条件で行われればよい。例えば、付加硬化型導電性シリコーンゴム組成物は、170℃以上500℃程度以下、特に200℃以上400℃以下に加熱され、数分以上1時間以下、特に5分以上30分以下、加熱され、所望により、更に二次加熱が行われてもよい。二次加熱によって発泡弾性層12の物性が安定する。二次加熱は、例えば、上記条件で架橋された付加硬化型導電性シリコーンゴム組成物の硬化体を、さらに、押出成形された状態のままで、例えば、180℃以上250℃以下、好ましくは190℃以上230℃以下で、1時間以上24時間以下、好ましくは3時間以上10時間以下にわたって、又は、金型を用いて、例えば、130℃以上200℃以下、好ましくは150℃以上180℃以下で、5分以上24時間以下、好ましくは10分以上10時間以下にわたって、再度加熱されることによって、行われる。
【0061】
このようにして成形された発泡弾性層12は、その外周面に開口するセルを形成するために、研削工程、研磨工程等が施される。この仕上げ工程においては、外周面に開口するセルの形成に加えて発泡弾性層12の寸法及び形状を同時に調整することもできる。
【0062】
次に、被覆層13を形成する。像担持体用クリーニングローラ10の発泡弾性層12の外表面に、例えば、ディップコート、スプレーコート、ロールコート、スピンコート法等によって、被覆層の樹脂組成物を塗布した後に、風乾、乾燥、加熱硬化、UV硬化及び/又は架橋して被覆層を形成する。
【0063】
このようにして像担持体用クリーニングローラ10を製造することができる。
【0064】
[画像形成装置]
次に、本発明の像担持体用クリーニングローラを備えた画像形成装置の一実施形態について
図2を参照して説明する。
【0065】
図2に示すように、画像形成装置30は、静電潜像が形成される回転可能な像担持体31例えば感光体と、前記像担持体31の周囲に配置された、帯電手段32例えば帯電ローラ、露光手段33、現像手段40、転写手段34例えば転写ローラ及びクリーニング手段37と、記録体36の搬送方向下流側に定着手段35例えば画像形成装置用定着装置とを備えている。画像形成装置30にはクリーニング手段37として像担持体用クリーニングローラ10が配設されている。現像手段40は、従来の現像手段と基本的に同様に形成され、具体的には、
図2に示すように、現像剤収納部41と、像担持体31に現像剤42を供給する現像剤担持体44と、現像剤担持体44に現像剤42を供給する現像剤供給手段43と、現像剤42を帯電させる現像剤規制部材45とを備えている。現像剤42は、一成分系の現像剤であれば、乾式現像剤であっても湿式現像剤であってもよく、また、非磁性現像剤であっても磁性現像剤であってもよい。
【0066】
定着手段35は、記録体36に転写された現像剤42(静電潜像)を定着させることができればよく、例えば、発熱可能な定着ローラを備えた熱ローラ定着装置、オーブン定着器等の加熱定着装置、加圧可能な定着ローラを備えた圧力定着装置等を用いることができる。これらの定着装置は無端ベルトを備えた定着装置であってもよい。この定着手段35は、
図2にその断面が示されるように、記録体36を通過させる開口52を有する筐体50内に、定着ローラ53と、定着ローラ53の近傍に配置された無端ベルト支持ローラ54と、定着ローラ53及び無端ベルト支持ローラ54に巻き掛けられた無端ベルト55と、定着ローラ53と対向配置された加圧ローラ56とを備え、無端ベルト55を介して定着ローラ53と加圧ローラ56とが互いに当接又は圧接するように回転自在に支持されて成る圧力熱定着装置である。定着ローラ53、無端ベルト支持ローラ54及び加圧ローラ56はそれぞれ、加熱体(図示しない)が内蔵され、加圧ローラ56はスプリング等の付勢手段(図示しない)によって無端ベルト55を介して定着ローラ53に圧接している。無端ベルト55と加圧ローラ56との圧接された間を記録体36が通過することにより、加圧と同時に加熱され、記録体36に転写された現像剤42(静電潜像)を定着させることができる。
【0067】
この発明に係る画像形成装置30は次のように作用する。まず、画像形成装置30において、帯電手段32により像担持体31が一様に帯電され、露光手段33により像担持体31の表面に静電潜像が形成される。次いで、現像手段40から現像剤42が像担持体31に供給され、静電潜像が現像される。次いで、現像剤像は像担持体31と転写手段34との間に搬送される記録体36上に転写される。この記録体36は定着手段35に搬送され、現像剤像が永久画像として記録体36に定着される。このようにして、記録体36に画像を形成することができる。一方、現像剤像が転写された後の像担持体31は帯電手段32の上流側に配設された像担持体用クリーニングローラ10で外周面に付着又は残存する現像剤42が除去される。このとき、クリーニング手段37としての像担持体用クリーニングローラ10は、上記のように像担持体31に対するクリーニング性能を高い水準で発揮する。したがって、像担持体用クリーニングローラ10との圧接部を通過した像担持体31の表面は現像剤42及び異物の付着がなく、所望の現像剤像が形成されるから、画像形成装置30は長期間にわたって高品質の画像、例えば前画像の残像のない画像を形成できる。
【0068】
この発明に係る画像形成装置は、上記実施形態に限定されることはなく、本願発明の目的を達成することができる範囲において、種々の変更が可能である。例えば、画像形成装置として、各種の画像形成装置が挙げられ、高速で画像を形成できる画像形成装置が好適に挙げられる。
【0069】
本実施形態の画像形成装置30は、電子写真方式の画像形成装置とされているが、この発明において、画像形成装置は、電子写真方式には限定されず、例えば、静電方式の画像形成装置であってもよい。また、画像形成装置30は、現像手段40に単色の現像剤42のみを収容するモノクロ画像形成装置とされているが、この発明において、画像形成装置は、モノクロ画像形成装置に限定されず、カラー画像形成装置であってもよい。カラー画像形成装置としては、例えば、像担持体31上に担持された現像剤像を中間転写体に順次一次転写を繰り返す4サイクル型カラー画像形成装置、各色の現像手段を備えた複数の像担持体を中間転写体や転写搬送ベルト上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置等が挙げられる。画像形成装置30は、例えば、複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置とされる。
【0070】
また、画像形成装置30において、現像剤42は、一成分系の現像剤が有利に用いられるが、トナーと、鉄、ニッケル等のキャリアとを含む二成分系の現像剤も使用することができる。
【実施例】
【0071】
以下、本発明について、実施例を挙げて詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
【0072】
[実施例1]
(プライマー層の形成)
無電解ニッケルメッキ処理が施された軸体(SUM22製、直径10mm、長さ275mm)をエタノールで洗浄し、その表面にシリコーン系プライマー(商品名「プライマーNo.16」、信越化学工業株式会社製)を塗布した。プライマー処理した軸体を、ギヤオーブンを用いて、150℃の温度にて10分焼成処理した後、常温にて30分以上冷却し、軸体の外周面にプライマー層を形成した。
【0073】
(発泡弾性層の形成)
次いで、ビニル基含有シリコーン生ゴムとシリカ系充填材とを含むシリコーンゴム組成物「KE−904FU」(信越化学工業株式会社製)100質量部と、ガラスビーズ(商品名「GB301SC」)20質量部と、有機系発泡剤「アゾビス−イソブチロニトリル」4.0質量部と、付加反応架橋剤「C−153A」(信越化学工業株式会社製:商品名)2.0質量部と、付加反応触媒としての白金触媒適量と、反応制御剤「R−153A」(信越化学工業株式会社製:商品名)0.5質量部と、導電性カーボンブラック「サーマルブラック」(旭カーボン株式会社製)8質量部と、導電性酸化亜鉛「23-K」(ハクスイテック株式会社製)10質量部と、有機過酸化物架橋剤「C−3」(信越化学工業株式会社製:商品名)3質量部とを適量とを、二本ロールで十分に混練して、付加反応型導電性発泡シリコーンゴム組成物Aを調製した。
【0074】
(被覆層の形成)
以下の材料を用いて被覆層を形成するための被覆層用樹脂組成物を調製した。
・イソシアネート(MDI系、商品名「コロネート−HX」、日本ポリウレタン工業社製) 18質量部
・ポリオール(商品名「ON−F40」、日本ポリウレタン工業社製) 100質量部(モル比(NCO/OH=0.9))
・PTFE(商品名「ポリフロンPTFE D-210C」、ダイキン工業社製) 25質量部
・カーボンブラック(商品名「トーカブラック#4500」、東海カーボン社製)
3質量部
・ジブチル錫ジラウレート(商品名「ジ−n−ブチルスズジラウレート」、昭和化学社製) 0.03質量部
上記被覆層用樹脂組成物を、弾性層の外周面にスプレーコーティング法によって塗布し、160℃で30分間加熱して、層厚20μmの被覆層を形成した。このようにして像担持体用クリーニングローラを製造した。
【0075】
[実施例2]
含フッ素微粒子(PTFE)の含有量を15質量部とした以外は、実施例1と同様に、像担持体用クリーニングローラを製造した。
【0076】
[実施例3]
含フッ素微粒子として、ポリフッ化ビニリデン(商品名「トレパール」、平均粒子径300nm、東レ株式会社製)を用い、含有量を20質量部とした以外は、実施例1と同様に、像担持体用クリーニングローラを製造した。
【0077】
[実施例4]
含フッ素微粒子として、FEP(四フッ化エチレン六フッ化プロピレン樹脂)(商品名「120−JRB」、平均粒子径200nm、三井・ケマーズフロロプロダクツ株式会社製)を用い、含有量を20質量部とした以外は、実施例1と同様に、像担持体用クリーニングローラを製造した。
【0078】
[実施例5]
被覆層の樹脂として、シリコーンを用いたこと以外は、実施例1と同様に、像担持体用クリーニングローラを製造した。
【0079】
[比較例1]
被覆層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様に、像担持体用クリーニングローラを製造した。
【0080】
[比較例2]
含フッ素微粒子の含有量を10質量部とした以外は、実施例1と同様に、像担持体用クリーニングローラを製造した。
【0081】
[比較例3]
被覆層の樹脂として、シリコーンを用いたこと以外は、比較例1と同様に、像担持体用クリーニングローラを製造した。
【0082】
[比較例4]
含フッ素微粒子(FEP)の含有量を10質量部とした以外は、実施例4と同様に、像担持体用クリーニングローラを製造した。
【0083】
[評価]
(被覆層の動摩擦係数の測定)
摩擦試験機(商品名「HEIDON 3K−34B/HEIDON−14」、新東科学株式会社製)を用いて、クリーニングローラを上記試験機のVブロックにセットし、垂直荷重として100gの分銅を使用し、スライドを600mm/分の速度で矢印方向に移動させ、PPC用紙(商品名「RICHO 6200 A4T目」(幅50mm)、株式会社リコー製)と摩擦させて、半導電性スポンジロールの外周面に対して接線方向の動摩擦係数(μ)を測定した。
【0084】
(耐久印字性能)
上記実施例及び比較例について、耐久印字性能について評価した。
日本アエロジル株式会社製のアエロジル200(シリカ粒子)を0.1g、信越化学製のプライマーNo.4を10g混合撹拌し、10×10cmのアルミ板に約0.3g滴下した後、自然乾燥させたものを固着シリカとした。次いでクリーニングローラに500gの荷重をかけ、こすって、アエロジル200(シリカ粒子)を除去した。このとき、アルミ板上に残っているアエロジル200をマイクロスコープで100倍で写真撮影し、2mm
2の領域を白黒二値化処理した場合のシリカ粒子に相当する領域の面積求め、その面積を以下の基準に当てはめ、耐久印字性能を評価した。
−評価基準−
A:シリカ粒子に相当する領域の面積が30%以下である
B:シリカ粒子に相当する領域の面積が30%より大きく60%以下である
C:シリカ粒子に相当する領域の面積が60%より大きい
【0085】
【表1】
【0086】
表1に示すように、本発明の像担持体用クリーニングローラは長期間にわたって高品質な画像形成を提供できることがわかる。