【課題】 凍結防止運転においてタンクに蓄えられた熱の放熱を抑制し、かつ、凍結防止運転においてタンクに蓄えられた熱を有効的に活用して、所望の給湯温度の水の出湯を可及的に迅速に行うことができる技術を提供する。
【解決手段】 給湯器は、ヒートポンプ熱源と、タンクと、循環路と、循環ポンプと、タンクに貯留されている水を給湯箇所へ供給する出湯路と、制御装置と、を備える。制御装置は、給湯運転と、沸上運転と、凍結防止運転と、を実行可能に構成されている。制御装置は、次に実行される給湯運転が開始する予定の時刻である給湯開始予定時刻を取得可能である。制御装置は、凍結防止運転において、凍結防止開始時刻から給湯開始予定時刻までの時間が第1の特定時間以上である場合に、低温凍結防止運転を実行し、凍結防止開始時刻から給湯開始予定時刻までの時間が第1の特定時間未満である場合に、高温凍結防止運転を実行する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の給湯器では、凍結防止運転において、ヒートポンプ熱源によって水が加熱される。そして、凍結防止運転において加熱された水は、循環路に供給されるとともに、タンクにも貯留される。即ち、凍結防止運転を行った結果、タンクに熱が蓄えられる。
【0005】
一般的に、凍結防止運転では、水の加熱に利用されるエネルギーが最小化されている。このため、凍結防止運転においてタンクに貯留される水の温度は比較的に低い温度であり、給湯に適した水の温度(以下では、「給湯温度」と呼ぶ)よりも低い。従って、凍結防止運転が実行された後に、給湯運転が実行される場合、タンク内に貯留されている水を、給湯温度まで再加熱しなければならない。このような状況を回避するために、凍結防止運転において水の加熱に利用されるエネルギーを大きくして、タンクに貯留される水の温度を給湯温度まで高める技術が考えられる。しかしながら、凍結防止運転が終了してから次の給湯運転が開始されるまでの時間(以下では、「待機時間」と呼ぶ)においては、タンクから放熱される。このため、待機時間が長い場合、凍結防止運転においてタンク内の水を給湯温度まで加熱しても、タンクに蓄えられた熱の多くは、放熱されてしまう。そこで、凍結防止運転においてタンクに蓄えられた熱の放熱を抑制し、かつ、凍結防止運転においてタンクに蓄えられた熱を有効的に活用して、所望の給湯温度の水の出湯を可及的に迅速に行うことができる技術が望まれている。
【0006】
本発明は、凍結防止運転においてタンクに蓄えられた熱の放熱を抑制し、かつ、凍結防止運転においてタンクに蓄えられた熱を有効的に活用して、所望の給湯温度の水の出湯を可及的に迅速に行うことができる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書によって開示される給湯器は、水を加熱するヒートポンプ熱源と、前記ヒートポンプ熱源によって加熱された水を貯留するタンクと、前記ヒートポンプ熱源と前記タンクとを接続する循環路と、前記循環路に設けられている循環ポンプと、前記タンクに接続されており、前記タンクに貯留されている水を給湯箇所へ供給する出湯路と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記タンクに貯留されている水を前記給湯箇所へ供給する給湯運転と、前記循環ポンプ及び前記ヒートポンプ熱源を駆動させ、沸上目標温度まで加熱された水を前記タンクに貯留する沸上運転と、前記循環路内の水の凍結を防ぐために、前記循環ポンプ及び前記ヒートポンプ熱源を駆動させる凍結防止運転と、を実行可能に構成されており、前記制御装置は、次に実行される給湯運転が開始する予定の時刻である給湯開始予定時刻を取得可能であり、前記制御装置は、前記凍結防止運転において、前記凍結防止運転を開始する時刻である凍結防止開始時刻から前記給湯開始予定時刻までの時間が第1の特定時間以上である場合に、前記循環ポンプ及び前記ヒートポンプ熱源を駆動させ、前記循環路内の水を低温凍結防止温度まで加熱する低温凍結防止運転を実行し、前記凍結防止開始時刻から前記給湯開始予定時刻までの時間が前記第1の特定時間未満である場合に、前記循環ポンプ及び前記ヒートポンプ熱源を駆動させ、前記循環路内の水を前記低温凍結防止温度よりも高い高温凍結防止温度まで加熱する高温凍結防止運転を実行する。
【0008】
上述のように、待機時間においては、タンクから放熱される。そして、待機時間が長いほど、タンクからの放熱は大きい。また、タンク内の水の温度が高いほど、タンクからの放熱は大きい。上記の構成によると、制御装置は、凍結防止開始時刻から給湯開始予定時刻までの時間が第1の特定時間以上である場合に、低温凍結防止運転を実行する。凍結防止開始時刻から給湯開始予定時刻までの時間が第1の特定時間以上である場合、待機時間は比較的に長い。この場合、低温凍結防止運転においてタンクに蓄えられた熱の多くは、待機時間において放熱されてしまう。低温凍結防止運転後のタンク内の水の温度は、高温凍結防止運転後のタンク内の水の温度よりも低い。従って、凍結防止開始時刻から給湯開始予定時刻までの時間が第1の特定時間以上である場合に高温凍結防止運転が実行される場合と比較して、待機時間におけるタンクからの放熱を抑制することができる。
【0009】
また、待機時間が短い場合、タンクからの放熱は小さい。上記の構成によると、制御装置は、凍結防止開始時刻から給湯開始予定時刻までの時間が第1の特定時間未満である場合に、高温凍結防止運転を実行する。高温凍結防止運転においてタンクに蓄えられた熱の多くを、その後の給湯運転において利用することができる。高温凍結防止運転後のタンク内の水の温度は、低温凍結防止運転後のタンク内の水の温度よりも高く、給湯運転に利用するのにより適した温度の水である。従って、凍結防止運転を実施するとともに、凍結防止運転においてタンクに蓄えられた熱を給湯運転で利用される熱として兼用することで有効的に活用して、所望の給湯温度の水の出湯を可及的に迅速に行うことができる。
【0010】
給湯器は、さらに、外気温度を検出する外気温度センサを備え、外気温度が低いほど第1の特定時間が短くてもよい。
【0011】
待機時間が同じ場合でも、外気温度が低いほど、タンクからの放熱は大きい。このため、外気温度が低い場合の待機時間における放熱を、外気温度が高い場合の待機時間における放熱と同程度に抑制するには、外気温度が低い場合の待機時間を外気温度が高い場合の待機時間よりも短くする必要がある。上記の構成によると、外気温度が低いほど第1の特定時間が短い。従って、タンクからの放熱を抑制し、かつ、凍結防止運転においてタンクに蓄えられた熱を有効的に活用して、所望の給湯温度の水の出湯を可及的に迅速に行うことができる。
【0012】
高温凍結防止温度が高いほど第1の特定時間が短くてもよい。
【0013】
待機時間が同じ場合でも、タンク内の水の温度が高いほど、タンクからの放熱は大きい。このため、タンク内の水の温度が高い場合の待機時間における放熱を、タンク内の水の温度が低い場合の待機時間における放熱と同程度に抑制するには、タンク内の水の温度が高い場合の待機時間をタンク内の水の温度が低い場合の待機時間よりも短くする必要がある。上記の構成によると、高温凍結防止温度(即ち、高温凍結運転防止運転後のタンク内の水の温度)が高いほど第1の特定時間が短い。従って、タンクからの放熱を抑制し、かつ、凍結防止運転においてタンクに蓄えられた熱を有効的に活用して、所望の給湯温度の水の出湯を可及的に迅速に行うことができる。
【0014】
制御装置は、給湯箇所への過去の給湯の履歴に基づいて、給湯開始予定時刻を取得可能であり、給湯開始予定時刻よりも第2の特定時間だけ前に、沸上運転を実行するように構成されていてもよい。
【0015】
上記の構成によると、給湯開始予定時刻において、ヒートポンプによって沸上目標温度に加熱された水がタンクに貯留されている状態になる。従って、給湯運転において、他の加熱装置を利用しなくても、所望の給湯温度の水の出湯を行うことができる。
【0016】
高温凍結防止温度は、沸上目標温度以上の温度であってもよい。
【0017】
沸上目標温度は、給湯運転において、給湯温度に温度調整された水を給湯箇所に供給するのに適した温度が設定される。上記の構成によると、高温凍結防止運転が実行された後においてタンクから放熱があっても、給湯運転が開始される時のタンク内の水の温度は、沸上目標温度に近い温度である。このため、給湯開始予定時刻における給湯運転において、所望の給湯温度の水の出湯を行うことができる。従って、給湯開始予定時刻から第2の特定時間だけ前に実行することが予定されている沸上運転が不要となる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(実施例)
図1に示すように、本実施例に係る給湯システム2は、HP(ヒートポンプ)ユニット4と、タンクユニット6と、バーナユニット8を備えている。
【0020】
(HPユニット4の構成)
HPユニット4は、外気から吸熱して水を加熱する熱源である。HPユニット4は、圧縮機10と、凝縮器12と、膨張弁14と、蒸発器16からなるヒートポンプ熱源17を備えている。HPユニット4は、冷媒(例えばフロン系冷媒)を、圧縮機10、凝縮器12、膨張弁14、蒸発器16の順に循環させることで、外気から吸熱して水を加熱する。圧縮機10は、冷媒を加圧して高温高圧にする。凝縮器12は、水との熱交換により冷媒を冷却する。凝縮器12の水流路の両端部には、それぞれ、HP往き経路19とHP戻り経路21が接続されている。膨張弁14は、冷媒を減圧して低温低圧にする。蒸発器16は、外気との熱交換により冷媒を加熱する。HPユニット4はさらに、凝縮器12に水を循環させる循環ポンプ18と、凝縮器12に流れ込む水の温度を検出する往きサーミスタ20と、凝縮器12から流れ出る水の温度を検出する戻りサーミスタ22と、外気温度TOを検出する外気温度サーミスタ23と、HPユニット4の各構成要素の動作を制御するHPコントローラ24を備えている。
【0021】
(タンクユニット6の構成)
タンクユニット6は、タンク30と、混合弁32と、バイパス制御弁34を備えている。タンク30は、外側が断熱材で覆われており、内部に水を蓄える密閉型の容器である。本実施例のタンク30の容量は、例えば100リットルである。HPユニット4の循環ポンプ18が駆動すると、タンク30の底部の水が、タンク往き経路31およびHP往き経路19を介して、凝縮器12へ送られる。凝縮器12で加熱されて高温となった水は、HP戻り経路21およびタンク戻り経路33を介して、タンク30の頂部からタンク30内に戻される。HPユニット4によって加熱された水がタンク30に流れ込むと、タンク30の内部には、低温の水の層の上に高温の水の層が積み重なった温度成層が形成される。タンク30には、上部の水の温度を検出する上部サーミスタ36と、中間部の水の温度を検出する中間部サーミスタ37と、下部の水の温度を検出する下部サーミスタ38が取り付けられている。以下では、HP往き経路19、HP戻り経路21、タンク往き経路31、及び、タンク戻り経路33を総称して、「循環路」と呼ぶことがある。
【0022】
タンクユニット6には、給水経路40を介して水道水が供給される。給水経路40には、給水圧力を減圧する減圧弁42と、給水温度を検出する入水サーミスタ44が取り付けられている。給水経路40は、タンク30の底部に連通するタンク給水経路46と、混合弁32に連通するタンクバイパス経路48に分岐している。タンク給水経路46とタンクバイパス経路48には、それぞれ、逆止弁50、52が取り付けられている。また、タンクバイパス経路48には、混合弁32に流入する水道水の流量を検出する水側水量センサ54が取り付けられている。タンク30の頂部と混合弁32は、タンク出湯経路56を介して連通している。タンク出湯経路56には、逆止弁58と、混合弁32に流入するタンク30からの水の流量を検出する湯側水量センサ60が取り付けられている。
【0023】
混合弁32は、タンクバイパス経路48から流れ込む水道水と、タンク出湯経路56から流れ込むタンク30からの水を混合して、第1給湯経路62に送り出す。混合弁32は、ステッピングモータによって弁を駆動し、タンクバイパス経路48側の開度(水側の開度)と、タンク出湯経路56側の開度(湯側の開度)を調整する。第1給湯経路62には、混合弁32から送り出される水の温度を検出する混合サーミスタ64が取り付けられている。
【0024】
タンクユニット6からは、第2給湯経路66を介して、台所やシャワー、カラン等の給湯箇所への給湯が行われる。第2給湯経路66には、給湯箇所へ供給される水の温度を検出する給湯出口サーミスタ68と、逆止弁70が取り付けられている。第1給湯経路62と第2給湯経路66の間は、給湯バイパス経路72によって連通している。給湯バイパス経路72には、バイパス制御弁34が取り付けられている。
【0025】
タンクユニット6は、さらに、タンクユニット6の各構成要素の動作を制御するタンクコントローラ74を備えている。タンクコントローラ74は、不揮発性メモリ76を備えている。不揮発性メモリ76は、温度テーブル78a(
図3参照)、及び、判定時間テーブル78b(
図3参照)を記憶する。各テーブル78a、78bについては、後で詳しく説明する。
【0026】
(バーナユニット8の構成)
バーナユニット8は、バーナ80と、熱交換器82と、バイパスサーボ84と、水量サーボ86と、湯はり弁88を備えている。バーナ80は、燃料ガスの燃焼によって熱交換器82を流れる水を加熱する補助熱源機である。バーナ80には、ガス供給管(図示省略)を介して燃料ガスが供給される。熱交換器82には、バーナ往路90を介して、タンクユニット6の第1給湯経路62からの水が流れ込む。熱交換器82を通過した水は、バーナ復路92を介して、タンクユニット6の第2給湯経路66へ流れ出る。バーナ往路90には、バーナ往路90を流れる水の流量を調整する水量サーボ86と、バーナ往路90を流れる水の流量を検出する水量センサ91が取り付けられている。バーナ往路90とバーナ復路92の間は、バーナバイパス経路94を介して連通している。バーナ往路90とバーナバイパス経路94の接続部に、バイパスサーボ84が取り付けられている。バイパスサーボ84は、バーナ往路90からバーナバイパス経路94へ流れる水の流量を調整する。バーナ復路92には、熱交換器82から流れ出る水の温度を検出するバーナ給湯サーミスタ96が取り付けられている。バーナ復路92からは、湯はり経路98が分岐している。湯はり経路98には、湯はり弁88が取り付けられている。バーナユニット8からは、湯はり経路98を介して、給湯箇所である浴槽への湯はりが行われる。
【0027】
バーナユニット8はさらに、バーナコントローラ100と、バーナコントローラ100と通信可能なリモコン102と、を備えている。バーナコントローラ100は、バーナユニット8の各構成要素の動作を制御する。リモコン102は、スイッチやボタン等を介して、ユーザからの各種の操作入力を受け入れる。また、リモコン102は、表示や音声によってユーザに給湯システム2の設定や動作に関する各種の情報を通知する。
【0028】
HPコントローラ24とタンクコントローラ74は、互いに通信可能である。タンクコントローラ74とバーナコントローラ100は、互いに通信可能である。従って、HPコントローラ24と、タンクコントローラ74と、バーナコントローラ100が協調して制御を行うことで、給湯システム2は沸上運転、給湯運転、凍結防止運転等の各種の動作を行うことができる。以下では、HPコントローラ24と、タンクコントローラ74と、バーナコントローラ100を総称して、単にコントローラとも呼ぶ。
【0029】
以下では、給湯システム2によって実行される沸上運転、給湯運転、凍結防止運転について説明する。
【0030】
(沸上運転)
沸上運転では、給湯システム2は、HPユニット4を駆動して、タンク30内の水を加熱する。沸上運転が開始されると、コントローラは、ヒートポンプ熱源17の圧縮機10を駆動して、圧縮機10、凝縮器12、膨張弁14、蒸発器16の順に冷媒を循環させるとともに、循環ポンプ18を駆動して、タンク30と凝縮器12の間で水を循環させる。これによって、タンク30の底部から吸い出された水は、凝縮器12において沸上目標温度TAまで加熱されて、タンク30の頂部に戻される。タンク30内の水が全て沸上目標温度TAまで加熱された水で置き換えられると、コントローラは沸上運転を終了する。
【0031】
(給湯運転)
給湯運転では、給湯設定温度TSの水を給湯箇所へ供給する。給湯設定温度TSは、ユーザによって設定される温度である。コントローラは、水側水量センサ54で検出される流量と、湯側水量センサ60で検出される流量を合算した流量(給湯流量ともいう)が最低動作流量(例えば2.4L/分)以上となると、カランの開栓や浴槽への湯はりなどにより給湯箇所への給湯が開始されたものと判断する。コントローラは、上部サーミスタ36で検出される温度に応じて、以下の非燃焼給湯運転または燃焼給湯運転を実行する。
【0032】
コントローラは、上部サーミスタ36で検出される温度が給湯設定温度TS以上である場合、非燃焼給湯運転を実行する。非燃焼給湯運転では、コントローラは、バーナ80の燃焼運転を禁止するとともに、混合サーミスタ64で検出される温度が給湯設定温度TSとなるように、混合弁32の開度を調整する。これによって、給湯箇所に給湯設定温度TSに温度調整された水が供給される。
【0033】
また、コントローラは、上部サーミスタ36で検出される温度が給湯設定温度TS未満の場合、燃焼給湯運転を実行する。燃焼給湯運転では、コントローラは、バーナ80の燃焼運転を許可するとともに、混合サーミスタ64で検出される温度が、給湯設定温度TSよりもバーナ80の最小加熱能力の分だけ低い温度となるように、混合弁32の開度を調整する。この場合、タンク30の上部から供給される高温の水と、給水経路40から供給される低温の水が、混合弁32において混合された後、バーナ80によって給湯設定温度TSまで加熱されて、給湯箇所へ供給される。なお、燃焼給湯運転には、混合弁32がタンク30側に全閉状態に固定されている場合も含まれる。この場合、コントローラは、バーナ80によって加熱された水が給湯設定温度TSになるように、バーナ80の加熱能力を調整する。
【0034】
上記の非燃焼給湯運転または燃焼給湯運転を実行中に、給湯流量が最低動作流量を下回ると、コントローラは、カランの閉栓や浴槽への湯はりの終了などにより給湯箇所への給湯が終了したものと判断して、給湯運転を終了する。
【0035】
(給湯開始予定時刻及び沸上開始予定時刻の特定)
次いで、
図2を用いて、給湯開始予定時刻及び沸上開始予定時刻の特定について説明する。給湯開始予定時刻は、沸上開始予定時刻を特定するため、及び、後述の凍結防止運転処理(
図4参照)で利用される時刻である。給湯開始予定時刻及び沸上開始予定時刻は、過去の給湯の使用実績に応じて特定される。まず、コントローラは、特定の世帯の給湯の傾向に基づいて、給湯開始予定時刻を特定する。具体的には、コントローラは、特定の世帯において、給湯が行われる度に、給湯が開始された時刻と、給湯が終了した時刻と、を示す時刻情報と、供給された水の量を示す供給量情報と、を記憶する。コントローラは、1日分の時刻情報および供給量情報を、特定の世帯の1日分の運転履歴として記憶する。本実施例では、コントローラは、特定の世帯の過去7日分の運転履歴を記憶する。このため、コントローラは、24時間毎に、8日前の運転履歴を消去して、前日の運転履歴を記憶する。
【0036】
次いで、コントローラは、特定の世帯の過去7日分の運転履歴から、過去7日間において、最初の給湯が開始された時刻のうち、最も早い時刻を特定する。以下では、この時刻を「第1の給湯開始予定時刻S1」と呼ぶ。例えば、コントローラは、6:00を第1の給湯開始予定時刻S1として特定し(
図2参照)、不揮発性メモリ76に記憶する。なお、最初の給湯では、5L〜20L程度の水が供給されることが多い。この場合、コントローラは、第1の給湯開始予定時刻S1までの沸上目標水量TWとして30リットルを設定する。
【0037】
また、コントローラは、特定の世帯の過去7日分の運転履歴から、過去7日間において、湯張り運転が開始された時刻のうち、最も早い時刻を特定する。以下では、この時刻を「第2の給湯開始予定時刻B1」と呼ぶ。本実施例では、特定の世帯は、毎日20:00に湯張り運転を開始するように予め設定している。例えば、コントローラは、20:00を第2の給湯開始予定時刻B1として特定し(
図2参照)、不揮発性メモリ76に記憶する。なお、湯張り運転では、150L〜180L程度の水が供給されることが多い。この場合、コントローラは、第2の給湯開始予定時刻B1までの沸上目標水量TWとして100リットルを設定する。
【0038】
さらに、コントローラは、特定の世帯の過去7日分の運転履歴から、過去7日間において、最後の給湯が終了した時刻のうち、最も遅い時刻を特定する。以下では、この時刻を「給湯終了時刻G1」と呼ぶ。例えば、コントローラは、0:00を給湯終了時刻G1として特定する(
図2参照)。
【0039】
さらに、コントローラは、沸上目標温度TA、および、沸上目標水量TWに基づいて、第1の所定時間α、第2の所定時間β、および、第3の所定時間γを特定する。第1の所定時間αとは、沸上目標水量30リットルを沸上目標温度TA(例えば、45℃)まで加熱する場合の沸上運転の所要時間である。また、第2の所定時間βとは、沸上目標水量100リットルを沸上目標温度TA(例えば、45℃)まで加熱する場合の沸上運転の所要時間である。
【0040】
次いで、
図2に示すように、コントローラは、第1の給湯開始予定時刻S1から、特定された第1の所定時間αだけ前の時刻である第1の沸上開始予定時刻S0を特定し、第2の給湯開始予定時刻B1から、特定された第2の所定時間βだけ前の時刻である第2の沸上開始予定時刻B0を特定する。即ち、コントローラは、沸上開始予定時刻として、第1の沸上開始予定時刻S0と第2の沸上開始予定時刻B0を、不揮発性メモリ76に記憶する。また、コントローラは、給湯終了時刻G1から、特定された第3の所定時間γだけ前の時刻であるヒートポンプ停止時刻G0を特定する。そして、コントローラは、不揮発性メモリ76に記憶されている沸上開始予定時刻が到来すると、沸上運転を開始させる。また、コントローラは、不揮発性メモリ76に記憶されているヒートポンプ停止時刻G0が到来すると、沸上運転を禁止する。
【0041】
(HPユニット4の凍結防止運転)
冬季などの外気温度が低い状態では、循環路(HP往き経路19、HP戻り経路21、タンク往き経路31、及び、タンク戻り経路33)内の水が凍結してしまうことがある。水が凍結すると、沸上運転を実行できなくなってしまうことがある。そこで、給湯システム2は、循環路内の水の凍結を防止する凍結防止運転を実行する。
【0042】
(凍結防止運転処理)
図4を参照して、コントローラによって実行される凍結防止運転処理について説明する。給湯システム2の電源がONされると、
図4の処理が開始される。
【0043】
ステップS10において、コントローラは、循環水温度が第1の所定温度(例えば、「10℃」)未満となることを監視する。循環水温度は、往きサーミスタ20によって検出される水の温度と、戻りサーミスタ22によって検出される水の温度と、のうち、温度が低い方の水の温度である。コントローラは、循環水温度が第1の所定温度未満となる場合に、ステップS10でYESと判断し、処理はステップS12に進む。
【0044】
ステップS12において、コントローラは、外気温度サーミスタ23によって検出される外気温度TOが第2の所定温度(例えば、5℃)未満であるのか否かを判断する。コントローラは、外気温度TOが第2の所定温度未満である場合に、ステップS12でYESと判断し、処理はステップS20に進む。一方、コントローラは、外気温度TOが第2の所定温度以上である場合に、ステップS12でNOと判断し、処理はステップS10に戻る。
【0045】
ステップS20において、コントローラは、次の給湯開始予定時刻を特定する。コントローラは、現在時刻を特定して、第1の給湯開始予定時刻S1と第2の給湯開始予定時刻B1とのうち、現在時刻から近い時刻を次の給湯開始予定時刻として特定する。例えば、現在時刻、第1の給湯開始予定時刻S1、第2の給湯開始予定時刻B1が、それぞれ、「4:00」、「6:00」、「20:00」である場合、コントローラは、「6:00」を次の給湯開始予定時刻として特定する。
【0046】
ステップS22において、コントローラは、給湯設定温度TS、及び、不揮発性メモリ76内の温度テーブル78a(
図3参照)を利用して、次の給湯開始予定時刻の前に実行される沸上運転の沸上目標温度TAを特定する。
図3に示されるように、温度テーブル78aでは、給湯設定温度TSと、沸上目標温度TAと、が対応付けられている。沸上目標温度TAは、給湯運転において、給湯箇所に給湯設定温度TSに温度調整された水を供給するのに適した水の温度が設定される。例えば、給湯設定温度TSが「38℃」である場合に、コントローラは、「45℃」を沸上目標温度TAとして特定する。
【0047】
ステップS24において、コントローラは、外気温度サーミスタ23によって検出される外気温度TO、ステップS22で特定した沸上目標温度TA、及び、不揮発性メモリ76内の判定時間テーブル78b(
図3参照)を利用して、判定時間を特定する。判定時間は、後述する低温凍結防止運転及び高温凍結防止運転のうちのいずれの運転を実行するのかを決定するための時間である。判定時間テーブル78bは、外気温度TO及び沸上目標温度TAに基づいて、判定時間を特定するためのテーブルである。
図3に示されるように、外気温度TOが低いほど、判定時間は短く、沸上目標温度TAが高いほど、判定時間は短い。コントローラは、例えば、沸上目標温度TA、外気温度TOが、それぞれ、「45℃」、「0℃」である場合に、「5.6h」を判定時間として特定する。
【0048】
ステップS30において、コントローラは、ステップS20で特定した次の給湯開始予定時刻から現在時刻を減算した時間である減算時間が、ステップS24で特定した判定時間以上であるのか否かを判断する。コントローラは、減算時間が判定時間以上である場合に、ステップS30でYESと判断し、処理はステップS32に進む。一方、コントローラは、減算時間が判定時間未満である場合に、ステップS30でNOと判断し、処理はステップS40に進む。
【0049】
ステップS32において、コントローラは、ヒートポンプ熱源17及び循環ポンプ18を駆動させ、低温凍結防止運転を開始する。低温凍結防止運転において、コントローラは、循環路内の水の温度が低温凍結防止温度(例えば、20℃)となるように、ヒートポンプ熱源17の動作を制御する。本実施例において、低温凍結防止温度は、循環路内の水の凍結を防止するのに最低限必要な温度が設定される。
【0050】
ステップS34において、コントローラは、循環水温度が低温凍結防止温度以上となることを監視する。コントローラは、循環水温度が低温凍結防止温度以上となる場合に、ステップS34でYESと判断し、処理はステップS36に進む。
【0051】
ステップS36において、コントローラは、次の沸上開始予定時刻を変更する。まず、コントローラは、現在時刻に基づいて、次の沸上開始予定時刻を特定する。例えば、現在時刻、第1の沸上開始予定時刻S0、第2の沸上開始予定時刻B0が、それぞれ、「4:00」、「5:45」、「19:30」である場合、コントローラは、「5:45」を次の沸上開始予定時刻として特定する。そして、コントローラは、特定した次の沸上開始予定時刻に対応する所定時間(第1の所定時間α又は第2の所定時間β)を遅延時間分だけ短くする。本実施例では、コントローラは、所定時間を5分だけ短くした時間を新たな所定時間として特定する。そして、コントローラは、次の沸上開始予定時刻から新たな所定時間だけ前の時刻を、新たな次の沸上開始予定時刻として特定する。なお、変形例では、コントローラは、現在のタンク30内の水の温度、外気温度TO、及び、タンク30からの放熱に基づいて、遅延時間を特定してもよい。
【0052】
ステップS38において、コントローラは、ヒートポンプ熱源17及び循環ポンプ18の駆動を停止させる。ステップS38の処理が終了すると、
図4の処理が終了する。
【0053】
また、コントローラは、ステップS30でNOと判断する場合に、ステップS40において、ヒートポンプ熱源17及び循環ポンプ18を駆動させ、高温凍結防止運転を実行する。高温凍結防止運転において、コントローラは、循環路内の水の温度が高温凍結防止温度(例えば、45℃)となるように、ヒートポンプ熱源17の動作を制御する。高温凍結防止温度は低温凍結防止温度よりも高い温度である。また、本実施例において、高温凍結防止温度は、沸上目標温度TAと同じ温度である。なお、変形例では、高温凍結防止温度は低温凍結防止温度よりも高い温度であれば、沸上目標温度TAと異なっていてもよい。
【0054】
ステップS42において、コントローラは、循環水温度が高温凍結防止温度以上となることを監視する。コントローラは、循環水温度が高温凍結防止温度以上となる場合に、ステップS42でYESと判断し、処理はステップS44に進む。
【0055】
ステップS44において、コントローラは、ステップS20で特定した次の給湯開始予定時刻の前に実行される沸上運転を中止する。従って、次の沸上開始予定時刻が到来しても、コントローラは、沸上運転を実行しない。ステップS44が終了すると、処理はステップS38に進む。ステップS38の処理が終了すると、
図4の処理が終了する。
【0056】
凍結防止運転が終了してから次の給湯運転が開始されるまでの時間(即ち、待機時間)において、タンク30から放熱される。そして、待機時間が長いほど、タンク30からの放熱は大きい。また、タンク30内の水の温度が高いほど、タンク30からの放熱は大きい。上記の構成によると、コントローラは、凍結防止運転の開始時刻から給湯開始予定時刻までの時間が判定時間以上である場合(
図4のステップS30でYES)に、低温凍結防止運転を実行する(
図4のステップS32)。現在時刻から給湯開始予定時刻までの時間が判定時間以上である場合、待機時間は比較的に長い。この場合、低温凍結防止運転においてタンク30に蓄えられた熱の多くは、待機時間において放熱されてしまう。低温凍結防止運転後のタンク30内の水の温度(即ち低温凍結防止温度)は、高温凍結防止運転後のタンク30内の水の温度(即ち高温凍結防止温度)よりも低い。従って、現在時刻から次の給湯開始予定時刻までの時間が判定時間以上である場合に、高温凍結防止運転が実行される場合と比較して、待機時間におけるタンク30からの放熱を抑制することができる。
【0057】
また、待機時間が短い場合、タンク30からの放熱は小さい。上記の構成によると、コントローラは、現在時刻から給湯開始予定時刻までの時間が判定時間未満である場合(
図4のステップS30でNO)に、高温凍結防止運転を実行する(
図4のステップS40)。高温凍結防止運転においてタンク30に蓄えられた熱の多くを、その後の給湯運転において利用することができる。高温凍結防止運転後のタンク30内の水の温度(即ち高温凍結防止温度)は、低温凍結防止運転後のタンク30内の水の温度(即ち低温凍結防止温度)よりも高く、給湯運転に利用するのにより適した温度の水である。従って、凍結防止運転を実施するとともに、凍結防止運転においてタンク30に蓄えられた熱を給湯運転で利用される熱として兼用することで有効的に活用して、給湯設定温度TSの水の出湯を(バーナユニット8を利用することなく)可及的に迅速に行うことができる。
【0058】
また、待機時間が同じ場合でも、外気温度TOが低いほど、タンク30からの放熱は大きい。このため、外気温度TOが低い場合の待機時間における放熱を、外気温度TOが高い場合の待機時間における放熱と同程度に抑制するには、外気温度TOが低い場合の待機時間を外気温度が高い場合の待機時間よりも短くする必要がある。
図3に示すように、不揮発性メモリ76の判定時間テーブル78bでは、外気温度TOが低いほど、判定時間は短い。従って、タンク30からの放熱を抑制し、かつ、凍結防止運転においてタンク30に蓄えられた熱を有効的に活用して、給湯設定温度TSの水の出湯を可及的に迅速に行うことができる。
【0059】
また、待機時間が同じ場合でも、タンク30内の水の温度が高いほど、タンク30からの放熱は大きい。このため、タンク30内の水の温度が高い場合の待機時間における放熱を、タンク30内の水の温度が低い場合の待機時間における放熱と同程度に抑制するには、タンク30内の水の温度が高い場合の待機時間をタンク30内の水の温度が低い場合の待機時間よりも短くする必要がある。
図3に示すように、不揮発性メモリ76の判定時間テーブル78bでは、沸上目標温度TA(即ち高温凍結防止温度)が高いほど、判定時間は短い。従って、タンク30からの放熱を抑制し、かつ、凍結防止運転においてタンク30に蓄えられた熱を有効的に活用して、給湯設定温度TSの水の出湯を可及的に迅速に行うことができる。
【0060】
また、
図2に示すように、コントローラは、過去の給湯の使用実績に基づいて、給湯開始予定時刻S1、B1を予測可能であり、給湯開始予定時刻よりも第1の所定時間α又は第2の所定時間βだけ前に、ヒートポンプ熱源17による沸上運転を実行するように構成されている。このような構成によると、給湯開始予定時刻S1、B1において、ヒートポンプ熱源17によって沸上目標温度TAに加熱された水がタンク30に貯留されている状態になる。従って、給湯運転において、バーナユニット8を利用しなくても、給湯設定温度TSの水の出湯を行うことができる。
【0061】
上述のように、第1の所定時間α又は第2の所定時間βは、給湯運転よりも前に低温凍結防止運転が実行されていない場合において、給湯開始予定時刻S1、B1の直前に沸上運転が終了するように設定される。低温凍結防止運転が実行されると、その後の沸上運転の開始時点において、低温凍結防止運転においてタンク30に蓄えられた熱の一部は、タンク30内に残留している。即ち、低温凍結防止運転が実行された後のタンク30内の水の温度は、低温凍結防止運転が実行されていない場合のタンク30内の水の温度よりも高い。このため、低温凍結防止運転が実行された後の状況において、給湯開始予定時刻S1、B1よりも第1の所定時間α又は第2の所定時間β前に沸上運転が開始されると、給湯開始予定時刻S1、B1よりも前に沸上運転が終了する。この場合、沸上運転が終了してから給湯運転が開始されるまでの間に、タンク30から放熱される。上記の構成によると、コントローラは、低温凍結防止運転が実行される場合に、第1の所定時間α又は第2の所定時間βを短くする。この場合、沸上運転が終了してから給湯開始予定時刻S1、B1までの時間を短くすることができる。従って、タンク30からの放熱を抑制することができる。
【0062】
また、高温凍結防止温度は、沸上目標温度TAと同じである。沸上目標温度TAは、給湯運転において、給湯箇所に給湯設定温度TSに温度調整された水を供給するのに適した水の温度が設定される。このため、高温凍結防止運転が実行された後においてタンク30から放熱があっても、給湯運転が開始される時のタンク30内の水の温度は、沸上目標温度TAに近い温度である。このため、次の給湯開始予定時刻S1、B1における給湯運転において、給湯設定温度TSの水の出湯を行うことができる。従って、次の給湯開始予定時刻S1、B1から所定時間α、βだけ前に実行することが予定されている沸上運転が不要となる。
【0063】
(対応関係)
タンク出湯経路56が、「出湯路」の一例である。コントローラが、「制御装置」の一例である。外気温度サーミスタ23が、「外気温度センサ」の一例である。現在時刻が、「凍結防止開始時刻」の一例である。判定時間が、「第1の特定時間」の一例である。第1の所定時間α、及び、第2の所定時間βが、「第2の特定時間」の一例である。
【0064】
以上、各実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
【0065】
(第1変形例)判定時間は、外気温度TO及び沸上目標温度TAに関わらず、同じであってもよい。また、別の変形例では、判定時間は、外気温度TOが低いほど短いが、沸上目標温度TAに関わらず同じであってもよい。また、別の変形例では、判定時間は、沸上目標温度TAが高いほど短いが、外気温度TOに関わらず同じであってもよい。
【0066】
(第2変形例)コントローラは、過去の給湯の使用実績に応じて、給湯開始予定時刻及び沸上開始予定時刻を特定しなくてもよい。本変形例では、
図4のステップS20において、コントローラは、ユーザによって予約される給湯開始予定時刻を次の給湯開始予定時刻として特定する。また、本変形例では、コントローラは、給湯開始予定時刻がユーザによって予約されていない場合、低温凍結防止運転を実行する。
【0067】
(第3変形例)
図4において、ステップS36の処理を省略可能である。
【0068】
(第4変形例)給湯システム2は、バーナユニット8を備えていなくてもよい。
【0069】
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。