(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2020-205065(P2020-205065A)
(43)【公開日】2020年12月24日
(54)【発明の名称】電気的に動作する喫煙装置用の不良診断器具
(51)【国際特許分類】
G06Q 10/00 20120101AFI20201127BHJP
G06Q 30/06 20120101ALI20201127BHJP
A24F 40/85 20200101ALI20201127BHJP
A24F 40/90 20200101ALI20201127BHJP
A24F 40/65 20200101ALI20201127BHJP
A24F 47/00 20200101ALI20201127BHJP
【FI】
G06Q10/00 300
G06Q30/06
A24F40/85
A24F40/90
A24F40/65
A24F47/00
【審査請求】有
【請求項の数】13
【出願形態】OL
【全頁数】22
(21)【出願番号】特願2020-137946(P2020-137946)
(22)【出願日】2020年8月18日
(62)【分割の表示】特願2017-553360(P2017-553360)の分割
【原出願日】2016年4月22日
(31)【優先権主張番号】15165925.7
(32)【優先日】2015年4月30日
(33)【優先権主張国】EP
(31)【優先権主張番号】15165930.7
(32)【優先日】2015年4月30日
(33)【優先権主張国】EP
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ブルートゥース
(71)【出願人】
【識別番号】596060424
【氏名又は名称】フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100067013
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 文昭
(74)【代理人】
【識別番号】100086771
【弁理士】
【氏名又は名称】西島 孝喜
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100109335
【弁理士】
【氏名又は名称】上杉 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100120525
【弁理士】
【氏名又は名称】近藤 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100158551
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 貴明
(72)【発明者】
【氏名】フェルナンド フェリックス
(72)【発明者】
【氏名】ブリフカニ ノーリ モヤード
(72)【発明者】
【氏名】ヘダーシェ ステファーヌ アントニー
【テーマコード(参考)】
4B162
5L049
【Fターム(参考)】
4B162AA02
4B162AA22
4B162AB01
4B162AB12
4B162AB14
4B162AB23
4B162AC33
4B162AC50
4B162AD18
4B162AD32
4B162AD41
5L049BB46
5L049CC15
(57)【要約】 (修正有)
【課題】電気的に動作する喫煙装置における不良や誤作動を防止する器具およびシステムを提供する。
【解決手段】店舗内又は公共の場に有利に置かれ、電気的に動作する喫煙装置のための保守サービスを提供するための器具であって、電気的に動作する喫煙装置の電気接点に係合するよう構成された電気コネクターを含む装置入力ポート(12)と、その入力に接続されるコントローラ(22)とを含む。でコントローラは、電気的に動作する喫煙装置が装置入力ポート(12)に接続されている時に、電気的に動作する喫煙装置の電気的点検を自動的に実施し、電気的点検の結果に基づき点検レポートを提供するか、電気的に動作する喫煙装置のソフトウェア更新もしくはソフトウェアリセットを実施するか又は点検レポートの提供と、電気的に動作する喫煙装置のソフトウェア更新もしくはソフトウェアリセットの実施の両方を行う。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
個別の電気的に動作する喫煙装置のための保守サービスを提供するための器具であって、
個別の電気的に動作する喫煙装置にある電気接点に係合するように構成された電気コネクターを含む入力と、
前記入力に接続されるコントローラとを備え、前記コントローラが、前記電気的に動作する喫煙装置が前記入力と接続されている時に、前記電気的に動作する喫煙装置の電気的点検を自動的に実施するように構成され、および前記電気的点検の結果に基づき点検レポートを提供するか、前記電気的に動作する喫煙装置のソフトウェア更新もしくはソフトウェアリセットを実施するか、または点検レポートの提供と、前記電気的に動作する喫煙装置のソフトウェア更新もしくはソフトウェアリセットの実施の両方を行うように構成される、器具。
【請求項2】
前記器具が、前記電気的に動作する喫煙装置内の電池を、前記電気コネクターを通じて充電するように構成される、請求項1に記載の器具。
【請求項3】
電気的に動作する喫煙装置用の交換部品または交換用の電気的に動作する喫煙装置を分配するための分配機構をさらに含む、請求項1〜2のいずれか1項に記載の器具。
【請求項4】
前記器具が、店舗内または公共の場に置かれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の器具。
【請求項5】
前記コントローラが前記電気的に動作する喫煙装置に接続されている時に、利用状況データを前記電気的に動作する喫煙装置からダウンロードするように構成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の器具。
【請求項6】
前記器具が前記器具を通信ネットワークに接続するように構成されたネットワークインターフェースを備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の器具。
【請求項7】
製造者または小売業者に返却される装置を受けるための装置容器を備え、前記器具が、返却された装置を検出して、その後に交換装置を分配するように構成される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の器具。
【請求項8】
前記点検レポートが、前記器具に接続されているユーザー装置に直接的に、または通信ネットワークを通じて送信される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の器具。
【請求項9】
ユーザーインターフェースを備え、前記コントローラが、ユーザーが前記ユーザーインターフェースに認証情報を提供した後でのみ、前記電気的に動作する喫煙装置の電気的点検を自動的に実施するように構成される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の器具。
【請求項10】
前記器具が自動販売機である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の器具。
【請求項11】
電気的に動作する喫煙装置のための保守サービスを提供するためのシステムであって、 請求項1〜9のいずれか1項による複数の器具と、
中央サーバーであって、前記器具のそれぞれが通信ネットワークを通じて前記中央サーバーに接続された、中央サーバーとを備え、
前記器具のそれぞれが、電気的に動作する喫煙装置から受信したデータを前記中央サーバーに送信するように構成される、システム。
【請求項12】
前記器具のそれぞれが、前記中央サーバーからユーザー固有の認証情報を要求するように構成される、請求項11に記載のシステム。
【請求項13】
前記中央サーバーが、電気的に動作する喫煙装置用のソフトウェア更新を前記器具のそれぞれに提供する、請求項11または12に記載のシステム。
【請求項14】
前記器具のそれぞれが、電気的に動作する喫煙装置用の製品のための自動販売機である、請求項11、12または13に記載のシステム。
【請求項15】
公にアクセス可能な自動点検器具を使用して、電気的に動作する喫煙装置のユーザーに保守サービスを提供する方法であって、
電気的に動作する喫煙装置の前記点検器具への接続を判断する工程と、
前記電気的に動作する喫煙装置の自動的な電気的点検を実施する工程と、
前記電気的に動作する喫煙装置から利用状況データを自動的に抽出する工程と、
前記電気的点検に基づき電気的点検レポートを自動的に生成する工程と、
前記点検レポートを、推奨される行動とともに前記ユーザーに自動的に提供する工程と、
前記電気的点検レポートを前記利用状況データとともにデータストアに自動的に送信または保存する工程とを含む、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不良診断情報を電気的に動作する喫煙装置のユーザーに提供するための器具およびシステムに関連する。
【背景技術】
【0002】
電気的に動作する喫煙装置は、現在では広く普及しており、いくつかの異なるタイプの電気的に動作する装置が入手可能である。例えば、たばこ製品を電気的に加熱するが、燃焼せずに、ユーザーが吸入するためエアロゾルを発生させる装置がある。また、ユーザー吸入用のエアロゾルを発生するためのグリセリンおよび風味化合物などのエアロゾル形成体を一般に含む、液体組成物を加熱する装置もある。
【0003】
電気的に動作する喫煙装置は、一般に1日に数回使用され、あらゆる電子およびソフトウェア制御の製品と同様に、時折不良や誤作動を起こす。その上、電気的に動作する喫煙装置の一部の構成要素は、温度の大幅な変化に耐える必要があり、これは材料の劣化につながりかねない。また、装置の構成要素への煙成分の堆積の問題があり、これらの堆積物の蓄積は装置の不良または性能の喪失をもたらしうる。
【0004】
一般に、電気的に動作する喫煙装置が不良を起こすか、または適切な作動を停止した場合は、郵便またはクーリエ便によって装置を製造者に返品して、修理済みまたは交換用の製品を待つ必要がある。ユーザーが修理済みまたは新しい製品を受け取るまでに数日または数週間かかりうる。大半のユーザーは、長時間待つことについて満足せず、その別の方法として、元の装置に不満がある場合は恐らくは異なる製造者から交換用製品を購入する。
【0005】
ときには、ユーザーは、装置に不良があることに気が付かないことさえあり、別の方法として装置が良好な製品ではないと考えることもありうる。
【0006】
ユーザーが何らかの不良の性質を迅速かつ簡単に判断して、ユーザーに郵便サービスを利用してもらう必要なく、必要なソフトウェア修理の任意の交換部品を受け取ることができる、システムおよび器具を提供することが望ましい。また、より堅牢な装置が設計・製造できるように、電気的に動作する喫煙装置の誤作動の原因を判断できることが望ましい。
【0007】
また、顧客にとって非常に便利で使いやすくするために、しかしながら同時に許可された顧客のみが製品を購入できることを確保する、電気的に動作する喫煙システム用の製品を販売するためのシステムを提供することが望ましい。
【発明の概要】
【0008】
第一の態様では、電気的に動作する喫煙装置のための保守サービスを提供するための器具が提供されているが、この器具は、電気的に動作する喫煙装置の電気接点に係合するよう構成された電気コネクターを含む入力と、その入力に接続されるコントローラとを含み、ここでコントローラは、電気的に動作する喫煙装置が入力に接続されている時に、電気的に動作する喫煙装置の電気的点検を自動的に実施するように構成され、および電気的点検の結果に基づき点検レポートを提供するか、電気的に動作する喫煙装置のソフトウェア更新もしくはソフトウェアリセットを実施するか、または点検レポートの提供と、電気的に動作する喫煙装置のソフトウェア更新もしくはソフトウェアリセットの実施の両方を行うように構成される。
【0009】
器具は店舗内または公共の場に有利に置かれる。こうして、器具は、その喫煙装置の電気的な構成要素が正しく作動しているかどうかを判断し、装置上のソフトウェアが最新式ではないか、不良があるかどうかを判断するために、ユーザーが都合良くアクセスできる。こうして、ソフトウェアは直ちに修正されうる。
【0010】
装置は、異なる装置が器具とのインターフェースをとるために複数の入力を持ちうる。別の方法として、入力は、器具とインターフェースをとるための異なるタイプの電気的に動作する喫煙装置の接続を許容するように構成されてもよい。
【0011】
器具は有利なことに、電気的に動作する喫煙装置用の交換部品または交換用電気的に動作する喫煙装置を分配するための分配機構を備える。電気的点検で装置が不良であると判断された場合、ユーザーは、交換装置を購入することができ、あるいは点検レポートで例えば電池など、交換が必要な特定の部品が識別された場合に、器具から交換部品を購入してもよい。
【0012】
器具は、製造者または小売業者に返品されるべき装置を受けるための装置容器を備えうる。器具は、返品された装置を検出し、続いて交換装置を分配するように構成されうる。電気的点検で装置が不良であると判断された場合、ユーザーは不良の装置を受けるための容器内にその装置を置くことができ、器具は不良の装置を検出してから、分配機構を使用して交換装置を分配しうる。これは、電気的点検が、装置が不良であるが、不良の少なくとも一つがハードウェア不良であることを判断する時に有用である。ユーザーには正しく作動する装置が直ちに提供され、小売業者には不良の装置が提供され、修理できるか、製品の製造および設計をいかに改善できるかに関する情報を提供するために検査できる。
【0013】
コントローラは、電気的に動作する喫煙装置に接続されているときに、利用状況データを電気的に動作する喫煙装置からダウンロードするように構成されうる。利用状況データは点検レポートとともに、どのユーザー行動が喫煙装置の誤作動に関連しているかに関する見識を提供しうる。時間の経過に伴い、製造者は、装置の使用状況および装置の誤作動について大量の統計情報を収集できる。この情報は、より堅牢なハードウェアおよびソフトウェアを提供し、ユーザーのための使用説明を改善するのに役立てるために、研究開発で使用されうる。
【0014】
器具は、器具を通信ネットワークに接続するよう構成されたネットワークインターフェースを備えうる。器具は、点検レポートおよび利用状況データを、通信ネットワークを経由して中央サーバーに送信するよう構成されうる。器具は、電気的に動作する喫煙装置についてのソフトウェア更新を、通信ネットワークを経由して受信するよう構成されうる。器具は、器具内の在庫レベルを中央サーバーで判断できるようにするために、器具内に格納されている装置および任意の交換部品に関する情報を中央サーバーに送信するように構成されうる。
【0015】
点検レポートは、器具のディスプレイ画面上に表示されうる。別の方法として、または加えて、点検レポートは、器具に接続されているユーザー装置に直接的に、または通信ネットワークを通じて送信されうる。ユーザー装置は、例えば、携帯電話としうる。器具は、ブルートゥースなどの短距離通信プロトコルを通じて、またはインターネットなどのネットワークを通じて、ユーザー装置に接続しうる。
【0016】
器具は、ユーザーインターフェースを備えうる。コントローラは、ユーザーが器具に認証情報を提供した後でのみ、電気的に動作する喫煙装置の電気的点検を自動的に実行するように構成されうる。認証情報は、パスワード、生体情報、会員カードや支払カード上のコードされた情報、またはユーザー装置に関連付けられたコードまたは情報を含みうる。器具は、画像のスキャン、短距離通信プロトコル無線信号の受信、自動販売機のユーザーインターフェースを通じて入力されたデータの受信、チップカードの読取り、または生体測定の実施によって、ユーザー認証情報を受信しうる。
【0017】
器具は、電気的に動作する喫煙装置内の電池を、電気コネクターを通じて充電するように構成されうる。例えば、リチウムイオン電池の急速充電はこのように可能である。これは、ユーザーに提供する単純なサービスであり、特に旅行者にとって有用でありうる。
【0018】
器具は自動販売機でありうる。特に、器具は電気的に動作する喫煙装置用の製品のための自動販売機でありうる。
【0019】
本発明の第二の態様では、電気的に動作する喫煙装置のための保守サービスを提供するためのシステムが提供されており、これは、本発明の第一の態様による電気的に動作する喫煙装置のための保守サービスを提供するための複数の器具と、中央サーバーとを備え、ここでそれぞれの器具は、通信ネットワークを経由して中央サーバーに接続され、またここでそれぞれの器具は、電気的に動作する喫煙装置から受信したデータを中央サーバーに送信するように構成される。
【0020】
このシステムにより、喫煙装置の不良情報のほか、装置の使用状況情報が収集されて中央処理され、研究開発環境に渡されるようになり、より堅牢な装置を設計・製造できるようになる。
【0021】
ネットワークを経由して接続されたサービス器具を持つことには、多数のさらなる利点がある。各ユーザーは、中央サーバーに登録済みであることが要求されてもよく、また登録プロセス中に各ユーザーに固有の認証情報が生成されるか、またはユーザーによって提供されてもよい。よって、それぞれの器具は、使用前にユーザー固有の認証を要求するように構成されうる。登録ユーザーのみに機械の使用を許可することで、電気的に動作する喫煙装置の不法な使用がより困難なものになりうる。また、この配置により、器具の使用に対する支払いが、登録ユーザーのアカウントに対してなされるようになる。
【0022】
認証情報は、パスワード、生体情報、会員カードや支払カード上のコードされた情報、またはユーザー装置に関連付けられたコードまたは情報を含みうる。システムは、画像のスキャン、短距離通信プロトコル無線信号の受信、自動販売機のユーザーインターフェースを通じて入力されたデータの受信、チップカードの読取り、または生体測定の実施によって、ユーザー認証情報を受信しうる。
【0023】
それぞれの器具はまた、そこからユーザーが電気的に動作する喫煙装置および、交換用液体カートリッジやたばこスティックなどの電気的に動作する喫煙装置用の製品を購入できる自動販売機でもよい。ユーザーは、電気的点検機能を使用することなく、器具から直接的に製品を購入しうる。
【0024】
中央サーバーは、ユーザーがアクセス可能な器具の位置を探すことができるようにするウェブインターフェースを提供しうる。専用ウェブページまたはアプリがこの目的で提供されうる。ウェブページまたはアプリは、アクセス可能な器具の位置をマップ上に表示しうる。
【0025】
中央サーバーは、電気的に動作する喫煙装置用のソフトウェア更新をそれぞれの器具に提供しうる。これにより、最新のソフトウェアが直ちに利用されるようになる。
【0026】
中央サーバーは、単一の装置に限定されることはなく、ネットワーク全体に分散された複数のサーバーを備えてもよく、またその他の処理装置およびデータストレージ装置を備えてもよいことが、明らかであるべきである。
【0027】
本発明の第三の態様では、公にアクセス可能な自動点検器具を使用して、電気的に動作する喫煙装置のユーザーに保守サービスを提供する方法が提供されており、
電気的に動作する喫煙装置の点検器具への接続を判断する工程と、
電気的に動作する喫煙装置の自動的な電気的点検を実施する工程と、
電気的に動作する喫煙装置から利用状況データを自動的に抽出する工程と、
電気的点検に基づき電気的点検レポートを自動的に生成する工程と、
点検レポートを、推奨される行動とともにユーザーに自動的に提供する工程と、
電気的点検レポートを利用状況データとともにデータストアに自動的に送信または保存する工程とを含む。
【0028】
第四の態様では、電気的に動作する喫煙システム用の製品用の自動販売システムが提供されており、
電気的に動作する喫煙システム用の製品を含む自動販売機と、
データネットワークを経由して自動販売機に接続されている中央サーバーであって、中央サーバーがインターネットに接続されているものとを備え、
ここで、中央サーバーは、自動販売機に関連付けられた注文オプション情報を、インターネットを経由して中央サーバーに接続された離れたユーザー装置に送信して、離れたユーザー装置からの注文を受けるように構成されているが、ここで、その注文には自動販売機で利用可能な製品と、ユーザー識別情報とが含まれ、
また、中央サーバーは、ユーザー識別情報に関連付けられたユーザー認証情報を含む登録ユーザー情報を格納するか、または引き出すことができ、
また、自動販売機は、自動販売機でのユーザーからのユーザー認証情報を受信して、受信したユーザー認証情報が、中央サーバーによって格納されるか引き出され、かつ注文に関連付けられたユーザー認証情報と一致する場合に、製品を自動販売機でユーザーに引き渡すように構成される。
【0029】
自動販売システムにより、インターネットに接続された装置を持つユーザーは、後で回収するように製品を注文できるが、そのユーザーはその製品の購入が許可されているかを確認するために認証チェックが行えるように、ユーザーは自動販売機で認証情報を提供する必要がある。これは、一般に法定年齢の制限がある電気的に動作する喫煙システム用の製品にとって、特に重要である。
【0030】
製品は、例えば、交換用液体カートリッジ、交換用電池、喫煙システム全体、加熱式たばこシステム用の交換用たばこスティック、交換用ヒーター要素、または交換用マウスピースとしうる。
【0031】
システムは有利なことに、複数の自動販売機を含み、それぞれがデータネットワークを経由して中央サーバーに接続されている。注文オプション情報は、1つ以上の自動販売機を識別しうる。例えば、ユーザーには次に、どの自動販売機に希望する製品の在庫があるか、およびそれらの自動販売機の位置に関する情報が通知されうる。注文オプション情報は、マップ上の自動販売機の位置が含まれうる。
【0032】
ユーザーは次に、最も都合の良い機械を選択しうる。中央サーバーは、自動販売機の一つの識別を含む注文を離れたユーザーから受けるように構成されうる。
【0033】
中央サーバーは、注文オプション情報を提示する前に離れたユーザー装置から位置を受信するように構成されてもよく、よって注文オプション情報は、離れたユーザー装置からの位置に近い自動販売機の位置を含みうる。注文オプション情報は、ユーザーからの距離が短い位置からより長くなる位置の順序で、可能性のある多数の自動販売機(例えば5つの自動販売機)の位置を列挙して含みうる。
【0034】
中央サーバーは、注文オプション情報を提示する前に、離れたユーザー装置から位置を受信するように構成されうる。離れたユーザー装置からの位置が自動販売機の一つの第一の距離内である場合、注文オプション情報は、自動販売機から利用できる製品のみを含みうる。例えば、ユーザーが自動販売機の20メートル以内であると決定した場合、ユーザーはすでに自動販売機を識別しており、その機械から直ちに製品を購入する可能性が高いことになる。その機械のみについての注文オプション情報を含めることにより、ユーザーのために即時的な購入プロセスが簡略化される。
【0035】
自動販売機は、離れたユーザー装置から、ユーザー識別カードから、自動販売機にあるユーザーインターフェースを通じたデータ入力により、またはユーザーの生体測定により、認証情報を受信するように構成されうる。認証情報を提供する適切な任意の方法が使用されうる。ユーザー認証情報は、ユーザーアカウントが始めて確立された時点で、登録プロセス中にユーザーによって提供されたユーザー認証情報と一致しなければならない。登録プロセスの間、ユーザーのアイデンティティ、特にその年齢が確認されうる。
【0036】
登録プロセス中、ユーザーアカウントは、ユーザーのための支払明細を含めてセットアップされうる。
【0037】
自動販売機でユーザーから受信された認証情報が中央サーバーに送信され、中央サーバーにおいて、中央サーバーによって格納されているかまたは引き出される認証情報と比較されるように、システムは構成されうる。受信されたユーザー認証情報が、中央サーバーによって格納されているかまたは引き出されるユーザー認証情報と一致する場合には、中央サーバーは、認証承認信号を自動販売機に返信しうる。
【0038】
別の方法としては、システムは、中央サーバーによって格納されているかまたは引き出される認証情報が、自動販売機に送信されて、自動販売機において、自動販売機でユーザーから受け取った認証情報と比較されるように構成されうる。
【0039】
自動販売機は、電気的に動作する喫煙システム用の製品を、ユーザーに関連付けられた認証または識別情報とともに、ユーザーから受け取るように構成されうる。このことは、不良である場合に、ユーザーが製品を返品できるようになり、有用でありうる。これはまた、製品のレンタルと、それらの製品の同一または異なる自動販売機への返却ができるようになりうる。これは、旅行者にとって魅力的でありうる。
【0040】
自動販売機を中央サーバーに接続するデータネットワークは、インターネットであることが有利である。ところが、自動販売機を中央サーバーに接続するデータネットワークはプライベートネットワークでもよい。
【0041】
ユーザー装置は、携帯電話、タブレット型コンピュータ、ノートブック型コンピュータ、PDAまたはその他の任意の適切なネットワーク装置としうる。
【0042】
第五の態様では、電気的に動作する喫煙システム用の製品を供給するための方法が提供されており、
中央サーバーからネットワーク接続を経由して離れたユーザー装置に自動販売機に関連付けられた注文オプション情報を配信する工程と、
離れたユーザー装置から注文を受信する工程であって、ここで、注文には、自動販売機から利用できる製品の表示と、ユーザー識別情報とが含まれる工程と、
登録ユーザー情報を引き出す工程であって、ユーザー識別情報に関連付けられたユーザー認証情報を含む工程と、
ユーザー認証情報をユーザーから受信し、受信されたユーザー認証情報が引き出されたユーザー認証情報と一致し、かつ注文に関連付けられている場合に、自動販売機に対して、製品を自動販売機でユーザーに引き渡すように命令する工程とを含む。
【0043】
この態様では、ユーザーの認証は、自動販売機から離れて、有利なことに中央サーバーで実施される。
【0044】
第六の態様では、電気的に動作する喫煙システム用の製品を供給するための方法が提供されており、
中央サーバーからネットワーク接続を経由して離れたユーザー装置に自動販売機に関連付けられた注文オプション情報を配信する工程と、
離れたユーザー装置から注文を受信する工程であって、ここで、注文には、自動販売機から利用できる製品の表示と、ユーザー識別情報とが含まれる工程と、
データストアからユーザー識別情報に基づいて、ユーザー識別情報に関連付けられた関連するユーザー認証情報を含む登録ユーザー情報を引き出す工程と、
離れた装置からの注文を、関連付けられた認証情報と一緒に自動販売機に送信する工程と、
自動販売機でユーザー認証情報をユーザーから受信し、ユーザーから受信したユーザー認証情報がデータストアから引き出したユーザー認証情報と一致する場合に、ユーザーに自動販売機で製品を引き渡す工程とを含む。
【0045】
この第六の態様では、ユーザーの認証は自動販売機で実施される。
【0046】
第五および第六の両方の態様では、注文オプション情報は、複数の自動販売機に関連付けられてもよく、また離れた装置からの注文には、特定の自動販売機の選択が含まれてもよい。
【0047】
第五または第六の両方の態様では、ユーザー認証情報を受信する工程は、画像のスキャン、短距離通信プロトコル無線信号の受信、自動販売機のユーザーインターフェースを通じて入力されたデータの受信、チップカードの読取または生体測定の実施を含みうる。
【0048】
第五および第六の両方の態様では、方法はさらに、注文オプション情報を提供する前に離れたユーザー装置から位置を受信する工程を含みうる。注文オプション情報は、離れたユーザー装置からの位置に近い自動販売機の位置を含みうる。
【0049】
第五および第六の両方の態様では、方法はさらに、注文オプション情報を提供する前に離れたユーザー装置から位置を受信する工程を含みうる。離れたユーザー装置からの位置が自動販売機の一つの第一の距離内である場合、注文オプション情報は、自動販売機から利用できる製品のみを含みうる。
【0050】
第五および第六の両方の態様では、方法はさらに、ユーザーから自動販売機で、ユーザーに関連付けられた認証情報または識別情報と一緒に、電気的に作動する喫煙システムのための製品を受ける工程を含みうる。方法はさらに、製品を識別して、製品の表示を認証情報または識別情報とともに中央サーバーに送信する工程を含みうる。
【0051】
第七の態様では、電気的に動作する喫煙システム用の製品用の自動販売機が提供されており、
電気的に動作する喫煙システム用の複数の製品と、
複数の製品のうち1つ以上を分配する分配機構と、
分配機構に接続されたコントローラと、
コントローラに接続されたネットワークインターフェース、
コントローラに接続されたローカルインターフェースとを備え、
コントローラは、ローカルインターフェースを経由してユーザーから認証情報を受信し、ネットワークインターフェースを経由して注文情報を関連付けられた認証情報とともに受信し、ローカルインターフェースを経由してユーザーから受信された認証情報がネットワークインターフェースを経由して受信された認証情報と一致する場合に、注文情報に関連付けられた製品を分配する分配機構を起動するように構成される。
【0052】
第八の態様では、電気的に動作する喫煙システム用の製品の自動販売機が提供されており、
電気的に動作する喫煙システム用の複数の製品と、
複数の製品のうち1つ以上を分配する分配機構と、
分配機構に接続されたコントローラと、
コントローラに接続されたネットワークインターフェースと、
コントローラに接続されたローカルインターフェースとを備え、
コントローラは、ローカルインターフェースを経由してユーザーから認証情報を受信し、ローカルユーザーからの認証情報を、ネットワークインターフェースを経由して遠隔サーバーに送信し、遠隔サーバーからの認証情報と関連付けられた注文情報を、ネットワークインターフェースを経由して受信し、注文情報に関連付けられた製品を分配する分配機構を起動するように構成される。
【0053】
第七および第八の両方の態様では、ローカルインターフェースは、2つの異なるインターフェース機構を備えうる。コントローラは、ユーザー認証情報とは異なるインターフェース機構を経由してユーザーからユーザー識別情報を受信するように構成されうる。
【0054】
第七および第八の両方の態様では、ローカルインターフェースは、イメージスキャナ、短距離通信プロトコルワイヤレスレシーバー、タッチスクリーンまたはキーパッド、生体スキャナーまたはチップカードリーダーを備えうる。
【0055】
第七および第八の両方の態様では、自動販売機はさらに製品返品入口を備えうる。コントローラは、製品返品入口に挿入された製品を識別し、製品返品入口に挿入された製品の表示を関連付けられたユーザー識別情報または認証情報とともに遠隔サーバーに送信するように構成されうる。
【0056】
第九の態様では、電気的に動作する喫煙システム用の製品を供給するための方法が提供されており、
遠隔サーバーから自動販売機での注文を受信する工程であって、注文には、自動販売機で利用可能な喫煙装置または付属物、およびユーザー認証情報が含まれる工程と、
自動販売機でユーザー認証情報をユーザーから受信し、ユーザーから受信したユーザー認証情報が、遠隔サーバーから引き出したユーザー認証情報と一致する場合に、ユーザーに自動販売機で製品を引き渡す工程とを含む。
【0057】
第十の態様では、電気的に動作する喫煙システム用の製品を供給するための方法が提供されており、
自動販売機でユーザー認証情報をユーザーから受信する工程と、
ユーザー認証情報を遠隔サーバーに送信する工程と、
認証情報に関連付けられた注文情報を遠隔サーバーから受信し、自動販売機からの注文情報に関連付けられた製品を引き渡す工程とを含む。
【0058】
本発明の一態様に関連して説明した特徴は、発明の他の態様にも等しく適用されうる。
【0059】
ここで本発明の実施形態を、以下の添付図面を参照しながら、例証としてのみではあるが詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【
図1】
図1は、本発明による器具を図示したものである。
【
図3】
図3は、本発明の一実施形態によるシステムの概略図である。
【
図4】
図4は、本発明による器具の動作を図示した流れ図である。
【
図5】
図5は、本発明による自動販売システムの概略図である。
【
図6a】
図6aは、
図5のシステムで使用されうる自動販売機を図示したものである。
【
図7】
図7は、注文オプション情報を示すユーザー装置の概略図である。
【
図8】
図8は、自動販売機の位置情報を示すユーザー装置の概略図である。
【
図9】
図9は、第一の自動販売プロセスを図示した流れ図である。
【
図10】
図10は、第二の自動販売プロセスを図示した流れ図である。
【発明を実施するための形態】
【0061】
図1は、本発明の一実施形態による器具を図示したものである。器具は、ハウジング10、ユーザーインターフェース20、装置入力ポート12および製品出力トレー14を備える。ユーザーインターフェース20は、ディスプレイ画面16および入力ボタン18を備える。電気的に動作する喫煙装置30は、装置入力ポート12に接続された状態で示されている。
【0062】
図1の器具は、電気的に動作する喫煙システム用の製品のための自動販売機でもあり、電気的に動作する喫煙システムまたは装置のための検査およびサービス機械でもある。ユーザーは、装置を電気的に検査するために、およびソフトウェアを検査、更新またはリセットされる電気的に動作する喫煙装置上で実行させるために、それらの電気的に動作する喫煙装置を器具に接続できる。器具はまた、電気的に動作する喫煙装置30内の電池の急速充電も提供する。
【0063】
図2は、
図1に示す器具の機能的要素の概略図である。器具は、電池充電モジュール26および電気的点検モジュール24に接続されたコントローラ22を有する。電池充電モジュール26は、入力ポート12内の電力接点に接続されている。電気的点検モジュール24は、入力ポート内のデータ接点に接続されている。コントローラ22は、ユーザーインターフェース20および製品分配機構28に接続されている。製品分配機構28は、コントローラ22からの指令に応答して、製品出力トレー14に製品を提供する。コントローラは、ネットワークインターフェース11にも接続されている。器具はまた、それを通じてユーザーが不良のまたはレンタルした装置を返却できる製品返品入力27を持ちうる。
【0064】
図3は、
図1および2を参照しながら説明したタイプの複数の器具を組み込んだ本発明の一実施形態によるシステムの概略図である。自動販売機およびサービス機械110、120および130は、インターネット100を経由して中央サーバー200に接続される。3つの自動販売機およびサービス機械が
図3に図示されているが、システムは、任意の数の自動販売機およびサービス機械を備えうる。
【0065】
同様に、ユーザー装置300、310、320は、インターネット100を経由して中央サーバー200に接続される。中央サーバー200は、ユーザー登録および認証データを格納する登録データベース210と、自動販売機位置および在庫データを格納する在庫データベース220と、装置不良データおよび関連付けられた装置利用状況データを格納するサービスデータベース230とに接続される。中央サーバー200はまた、自動販売機およびサービス機械とのインターフェースをとるように構成された電気的に動作する喫煙装置30のためのソフトウェア更新を提供するソフトウェア更新センター240に接続される。
【0066】
ユーザー装置300、310、320には、任意のネットワーク接続可能な装置が含まれうるが、一般には携帯電話、タブレット型コンピュータ、ノートブック型コンピュータおよびデスクトップコンピュータである。この実施形態では、それぞれのユーザー装置は、機械位置情報をユーザーに表示するためにディスプレイ画面を必要とする。ユーザー装置は、ワイヤレス接続またはケーブル接続など、任意の手段により、インターネット100に接続しうる。
【0067】
自動販売機およびサービス機械110、120、130は、在庫および注文情報を交換し、システム上で注文した登録ユーザーに関連するユーザー情報を交換し、ソフトウェア更新がソフトウェア更新センター240から自動販売機およびサービス機械に提供されるようにし、自動販売機およびサービス機械によって点検された装置からの装置不良情報および関連付けられた利用状況データをサービスデータベース230に提供するために、中央サーバー200と連通するよう構成される。
【0068】
概して言えば、システムは、ユーザーが装置を点検するためにその電気的に動作する喫煙装置を自動販売機およびサービス機械に接続できるように構成される。自動販売機およびサービス機械は、必要に応じてユーザーに装置上のソフトウェアを更新またはリセットするオプションを提供する。ユーザー認証工程に続き、自動販売機およびサービス機械は、接続された装置の電気的点検およびソフトウェア点検を実施し、点検レポートを生成する。電気的点検中、自動販売機およびサービス機械は、電気的に動作する喫煙装置内に格納されている利用状況データをアップロードする。点検レポートは、自動販売機およびサービス機械のスクリーン16上にレポートを表示するか、またはユーザーに関連付けられた携帯電話などの装置にレポートを送信するかのいずれかにより、ユーザーに配信される。点検レポートは、装置の1つ以上の部品の交換が必要であることを示してもよく、また装置ソフトウェアが更新またはリセットを必要であることを示してもよい。自動販売機およびサービス機械は、ユーザーに交換が必要な部品を購入するか、またはソフトウェア更新を購入するかのオプションを与えることもでき、またそれらの品目を無料で提供することもできる。別の方法として、自動販売機およびサービス機械は、ユーザーが不良の装置を製品出力トレー14内、または別個の製品入力トレー27内に置くことができるようにしうる。その後、自動販売機およびサービス機械は、不良の装置を検出し、交換装置をユーザーに分配する。製品入力トレー27はまた、ユーザーによってレンタルされた装置を受けるために使用されうる。
【0069】
システムはまた、ユーザーがウェブベースのインターフェースを通じて自動販売機およびサービス機械を見つけたり、自動販売機およびサービス機械から製品を前もって注文して後で回収したりできるようにする。ユーザー装置300、310、320は、中央サーバー200から位置情報を要請することにより、近くにある自動販売機およびサービス機械を見つけることができる。在庫データベース220は、自動販売機およびサービス機械の位置を格納する。自動販売機およびサービス機械の位置は、ユーザー装置のディスプレイ画面上のマップに表示されうる。専用のアプリまたはウェブサイトがこの目的で提供されてもよい。
【0070】
ユーザーは、そのネットワーク接続された装置300、310、320から電気的に動作する喫煙システム用の製品についての注文を中央サーバー200に送信しうる。次に、中央サーバーは注文が回収できる自動販売機の詳細についてユーザー装置に送信する。ユーザーが自動販売機で注文を回収する時、ユーザーはその機械に認証情報を提供しなければならず、認証情報がデータベース210内に保持されている認証情報と一致する場合、注文した製品またはソフトウェア更新がユーザーに提供される。このように、ユーザーは注文した製品を都合の良い方法で入手できる。ユーザーは、サービス機械や自動販売機から回収するために、例えば、液体カートリッジなどの交換用消耗品品目を注文しうる。注文を回収する時には、ユーザーはその装置を電気的に点検させることを選択しうる。これにより、ユーザーと製造者の両方にとって都合の良い方法で、使用状況データおよび誤作動データの収集ができるようになる。
【0071】
ユーザーは、
図3に図示したシステムを使用できるようになる前に、システムに登録してユーザーアカウントをセットアップしなければならない。登録プロセスの一部として、身元証明、および特に年齢証明の提供が含まれる。登録プロセスでは、認証情報はまた、ユーザーおよびユーザーの電気的に動作する喫煙装置または装置を特定する情報と関連づけられる。認証情報は、ユーザーによって、パスワード、生体情報、または音声署名の形態で提供されうる。別の方法として、認証情報は、中央サーバー200によって、例えば、機械読取可能認証コードを保持する会員カード340(
図3に示す)、または支払いカードやクレジットカードの形態でユーザーに提供されうる。
【0072】
登録プロセスは、支払い明細の提供を含みうる。これにより、その後での製品の迅速な購入ができるようになる。登録プロセスはまた、ユーザーがその装置に関連付けられたコード、シリアル番号または住所によって識別できるように、特定のユーザー装置について実施されてもよい。
【0073】
図4は、
図1および2に関連して説明したタイプの器具の動作の方法をさらに詳しく説明したものである。
【0074】
第一の工程400では、器具は、入力ポート12への電気的に動作する喫煙装置30の接続を検出する。器具は、異なるタイプの装置の接続ができるように複数の入力ポートを持ちうる。別の方法として、入力ポートは、いくつかの異なるタイプの電気的に動作する喫煙装置と係合するように構成されたコネクターを持ちうる。
【0075】
第二の工程405では、装置の何らかの点検が実施される前に、ユーザーは、認証情報を提供するよう求められる。この要求は、器具のディスプレイ画面16上での書面による要請の形態であってもよい。認証情報は、ユーザーが会員カード340または支払カードを器具のカードスロット(表示せず)に入れることにより、機械に提供されうる。別の方法として、器具は、指紋または網膜スキャニングシステムを備えてもよく、ユーザーは、指紋または網膜をスキャンすることで認証情報を提供しうる。別の方法として、ユーザーは、ユーザーインターフェース20を通じてパスワード、署名、一連のゼスチャーまたは音声署名を器具に入力してもよい。
【0076】
工程410では、認証チェックは、ユーザーによって提供された認証情報および器具に接続されているユーザー装置からの情報に基づき実施される。説明した通り、登録プロセス中に、ユーザーのアカウントは、ユーザーの喫煙装置および認証情報を識別する両方の情報に関連付けられる。装置が器具の入力に接続されている時、装置を識別する情報が器具にアップロードされる。この情報は、登録データベース210に格納されている関連付けられた認証情報の要請とともに、中央サーバー200に送信される。中央サーバー200は、要請された認証情報を抽出し、それを器具に送信する。次に器具は、ユーザーによって入力された認証情報を中央サーバーから受信された認証情報と比較する。それらが一致する場合、ユーザーは認証され、プロセスは工程415および420に移動する。
【0077】
工程415では、器具は、入力ポートに接続された装置の電気的点検を実施する。この電気的点検は、ソフトウェア点検を含む。電気的点検と同時に、器具は電気的に動作する喫煙装置内の電池の急速充電を実施しうる。これは、工程420に図示される。工程415での電気的点検中、またはそれに続いて、装置に格納されている利用状況データが器具にアップロードされる。利用状況データには、最後の電気的点検以降の装置の使用パターンの詳細が含まれうる。
【0078】
工程430では、器具が点検レポートを生成する。点検レポートは、点検した電気的システムおよびソフトウェアシステムの詳細が記され、誤作動や異常な結果があればその診断を示す。工程435では、レポートは、ユーザーが使いやすい形式でユーザーに対して器具のスクリーン16上に表示される。別の方法として、または加えて、レポートは、ユーザー装置上に表示するためにユーザー装置300、310、320に送信されてもよい。レポートには、「ソフトウェア更新を実施」、「装置をリセット」または「装置を交換」などの推奨される行動が含まれうる。同時に、工程440では、点検レポートは利用状況データとともに中央サーバー200にアップロードされてから、サービスデータベース230に格納される。
【0079】
レポートが作成されてユーザーに表示されると、ユーザーは入力ポート12からその電気的に動作する喫煙装置30の接続を外しうる。装置の接続を外しうることを表示するメッセージがスクリーン16上に表示されてもよい。器具は、工程445で装置の接続が外されたことを検出し、電池充電プロセスを停止する。
【0080】
ただし、ユーザーは、自動販売機およびサービス機械で推奨される行動のうち一つを選択しうる。例えば、推奨される行動が、装置のソフトウェアを更新すること、またはユーザーソフトウェアをリセットすることである場合、ユーザーは、電気的に動作する喫煙装置30を器具に接続したままにして、器具上のユーザーインターフェースを使用して、ソフトウェア更新またはリセットを実施してもよい。例えば、工程450では、ユーザーは、ユーザーインターフェース20を使用してソフトウェア更新を注文してもよい。次に器具は、ユーザーが入力ポートから電気的に動作する喫煙装置の接続を外す前に、工程455で自動ソフトウェア更新を実施しうる。
【0081】
推奨される行動は、交換用電池などの交換部品を注文することでもよい。器具は、交換用電池の在庫を持つことができ、そうすることで、ユーザーは、工程450で器具から交換用電池を注文しうる。その後、工程455で、交換用電池が製品出力トレー14内に分配される。
【0082】
推奨される行動は、顧客によって不良の構成要素が簡単に交換できないために、装置全体を交換することでもよい。その場合、ユーザーは、器具から交換装置を注文しうる。交換装置を入手する一部として、ユーザーは不良の装置を製品返却トレー27内に置く必要がありうる。工程460では、器具は返却された装置を検出し、工程465では、分配機構28によって製品出力トレー14に交換装置が分配される。不良の装置の返却と引き換えに、ユーザーには交換装置が割引料金または無料で提供されうる。
【0083】
交換部品、交換装置またはソフトウェア更新を入手するために、ユーザーは支払いを行う必要がある場合がある。支払いは、器具で現金または支払カードを使用してなされうるか、または登録プロセス時にセットアップされたユーザーアカウントを使用してなされうる。
【0085】
装置の点検および利用状況データの入手および交換用製品および部品の販売のプロセスでは、器具および中央サーバー200は、登録ユーザーの位置および消費習慣に関するデータを受信する。この情報は、ユーザーの明示的同意がない限り、保存されたり第三者に渡されたりすることはない。利用状況データおよび点検レポートは匿名で作成され、特定の登録ユーザーを追跡することはできず、また、技術研究開発目的でのみ使用されることが意図されている。
【0086】
説明したシステムのエンドユーザーにとっての利益は、不良の装置が迅速かつ都合良く点検できることである。不良に対しては、ユーザーが適切に機能する装置を持たない時間が最小限となるように、修正されるか、または交換装置がユーザーに直ちに供給されるかのいずれかでありうる。
【0087】
説明したシステムの製造者および小売業者にとっての利益は、システムが、装置の使用状況および誤作動の発生に関する大量の統計データを収集できることである。利用状況データを特定の誤作動と関連づけることで、製造者は装置内の弱点の領域および装置の誤用の潜在的な領域を特定できる。これは、より堅牢なハードウェアおよびソフトウェアの開発やユーザー説明書の改善に使用されることができる。
【0088】
図5は、本発明の別の形態による自動販売システムの概略図である。自動販売機510、520および530は、インターネット100を経由して中央サーバー500に接続される。3つの自動販売機が
図5に図示されているが、システムは、任意の数の自動販売機を備えうる。同様に、ユーザー装置300、310、320は、インターネット100を経由して中央サーバー500に接続される。中央サーバーは、ユーザー登録および認証データを格納する登録データベース210と、自動販売機の位置および在庫データを格納する在庫データベース220に接続される。
【0089】
ユーザー装置には、任意のネットワーク接続可能な装置が含まれうるが、一般にはスマートフォン、タブレット型コンピュータ、ノートブック型コンピュータおよびデスクトップコンピュータである。この実施形態では、それぞれのユーザー装置は、注文オプション情報をユーザーに表示するためにスクリーンを必要とする。ユーザー装置は、ワイヤレス接続またはケーブル接続などの任意の手段により、インターネットに接続しうる。
【0090】
自動販売機510、520、530は、在庫および注文情報を交換し、システムで注文した登録ユーザーに関連するユーザー情報を交換するために、中央サーバー500と連通するよう構成される。
【0091】
最も広いレベルでは、ユーザー装置は電気的に動作する喫煙システム用の製品についての注文を中央サーバー500に送信できる。次に、中央サーバーは注文が回収できる自動販売機の詳細についてユーザー装置に送信する。ユーザーが自動販売機で注文を回収する時、ユーザーはその機械に認証情報を提供しなければならず、認証情報がデータベース210内に保持されている認証情報と一致する場合、注文した製品が自動販売機からユーザーに提供される。このように、ユーザーは、製品を都合の良い方法で入手できるが、可能な限り、許可のあるユーザーのみが製品を購入できることが確保される。
【0092】
図6aは、
図5に図示したシステムで使用できる自動販売機600を図示したものである。自動販売機600の制御要素は、
図6bに概略的に図示されている。自動販売機は、コントローラ622、ユーザーインターフェース620、製品分配機構628およびネットワークインターフェース611を備える。
【0093】
ユーザーインターフェースは、スクリーン616と、ユーザーがスクリーン616上に提示されたオプションを選択することができる入力ボタン618と、ユーザー会員カード、支払カードまたはアイデンティティカードを受けるように構成されたカードスロット615とを備える。製品分配機構628は、製品が分配される出力トレー614を備え、また、ユーザーが返品を希望する製品を受けるための入力トレー627をオプションとして備えうる。
【0094】
この例で自動販売機内に保持される製品には、交換用液体カートリッジ、新品の喫煙装置、加熱式たばこシステム用の交換用たばこスティック、交換用ヒーター要素および交換用マウスピースが含まれる。
【0095】
ユーザーは、
図5に図示したシステムを使用できるようになる前に、システムに登録してユーザーアカウントをセットアップしなければならない。登録プロセスの一部として、身元証明、および特に年齢証明の提供が含まれる。登録プロセスでは、認証情報は、ユーザーにも関連付けられる。認証情報は、ユーザーによって、パスワード、生体情報、または音声署名の形態で提供されうる。別の方法として、認証情報は、中央サーバー500によって、例えば、機械読取可能認証コードを保持する会員カード340、または支払いカードやクレジットカード(
図5に示す)の形態でユーザーに提供されうる。
【0096】
登録プロセスは、支払い明細の提供を含みうる。これにより、その後での製品の迅速な購入ができるようになる。登録プロセスはまた、ユーザーがその装置に関連付けられたコード、シリアル番号または住所によって識別できるように、特定のユーザー装置について実施されてもよい。
【0097】
図5のシステムの第一の動作方法について、ここで
図9を参照しながらより詳しく説明する。
図9では、ユーザーによってとられる工程、中央サーバー500によってとられる工程、および選択した自動販売機によってとられる工程が、順に図示されている。
【0098】
第一の工程900では、ユーザーは、自動販売システムと関連付けられた装置上でアプリまたはウェブページを開く。アプリが開かれると、ネットワークを経由して中央サーバー500に、ユーザー識別およびユーザー装置の位置が自動的に送信される。これは、工程905に図示される。
【0099】
これに応じて、工程910で、中央サーバーは、入手可能な製品の表示、およびそれらの製品が入手可能なユーザー装置に近い自動販売機の表示をユーザー装置に送信する。この情報は、在庫データベース220から引き出される。
図7は、ユーザー装置300に表示されたマップを図示したもので、自動販売機の位置を示すアイコンを含む。
【0100】
工程915では、ユーザーは、購入を希望する製品と、製品を回収したいと希望する自動販売機とを選択する。ユーザーは、ユーザー装置のスクリーンから購入を希望する製品(一つまたは複数)を選択できる。このタイプのインターフェースは、オンラインショッピングのアプリおよびウェブサイトではよく知られている。
図8は、ユーザー装置300上に表示された、従来的なオンラインショッピングの買い物かごのようなユーザーの注文を図示したものである。注文には、特定の自動販売機の選択が含まれる。ユーザーは、
図7に示す通り、注文を回収したいと希望する機械としてマップ上で特定の自動販売機を選択できる。その後、注文は中央サーバー500に送信され、それによって受信される。
【0101】
工程920では、中央サーバーは、注文を処理し、ユーザー装置に注文の価格および支払情報の要請を送信する。工程925では、ユーザーは支払情報を中央サーバーに提供するか、または確認する。工程930では、中央サーバー500は、注文の確認または領収証をユーザー装置に送信する。
【0102】
工程935では、中央サーバーは、ユーザー識別情報を含めて、注文情報を選択した自動販売機に送信する。自動販売機は次に、注文された製品を一定期間(24時間など)確保する。製品が自動販売機から24時間以内に回収されない場合には、注文はキャンセルされ、自動販売機内の製品は、再び購入できるようになる。
【0103】
工程940では、ユーザーは選択した自動販売機において、そのユーザー識別情報または注文番号を入力する。この例では、これは会員カードをスロット615に入れることで実行されるが、例えば、キーパッド、タッチスクリーンの使用、または自動販売機での領収証のスキャニングによってなど、他の方法でも実行されうる。次に自動販売機は、工程405でユーザーに認証情報を求める。ユーザーは、工程942で認証情報を機械に提供する。認証情報は会員カードにユーザー識別情報とともに格納されているため、これは自動的に実行されうる。別の方法として、自動販売機は、指紋または網膜スキャニングシステムを備えてもよく、ユーザーは、指紋または網膜をスキャンすることで認証情報を提供しうる。別の方法として、ユーザーは、パスワード、署名、一連のゼスチャーまたは音声署名を自動販売機に入力してもよい。
【0104】
工程945では、自動販売機は、ユーザー認証情報をユーザー識別情報とともに、中央サーバー500に送信する。工程950では、中央サーバーは、自動販売機からの認証情報を、登録データベース210内のユーザー識別情報に関連付けられた認証情報と比較する。自動販売機からの認証情報が登録データベースに格納されている認証情報と一致した場合には、 ユーザーは認証される。一致しない場合には、ユーザーの認証に失敗することになる。工程955では、中央サーバーは、自動販売機に認証プロセスの結果を送信する。ユーザーが首尾よく認証された場合には、工程960で、注文製品が機械からユーザーに分配される。ユーザーが認証されなかった場合には、ユーザーにスクリーン616上で通知され、認証情報を再び提供する機会が与えられる。
【0105】
製品がユーザーに分配された後、工程965での自動販売機内の在庫レベルを反映して在庫データベース220が更新されうるように、工程960では、自動販売機は在庫更新メッセージを中央サーバーに送信する。
【0106】
図5に図示したシステムの第二の動作方法も可能である。これを
図10に図示する。第二の動作方法では、ほとんどの工程は、
図9で図示し説明したものと同一であり、同一の参照番号で示されている。簡潔にするために、これらの同一の工程は再び説明しない。ところが、
図10に示す方法では、自動販売機で提供された認証情報を登録データベース210内に格納されている認証情報と比較する工程が自動販売機で実施される。これは、
図9の方法の工程935が工程970によって置き換えられることを意味する。工程970では、注文情報およびユーザー識別情報が自動販売機に送信されるだけでなく、関連付けられたユーザー認証情報も送信される。次に、工程945、950および955(認証情報が自動販売機から中央サーバーに送信され、認証チェックが中央サーバーで実施され、認証チェックの結果が自動販売機に返送される)を要求するのではなく、工程975によって示されるとおり認証チェックが自動販売機で実施される。
【0107】
製品をこのように販売するプロセスでは、中央サーバー500は、登録ユーザーの位置および消費習慣に関するデータを受信する。この情報は、ユーザーの明示的同意がない限り、保存されたり第三者に渡されたりすることはない。一般に、これは、分配された製品が顧客の苦情の対象である場合に備えて各注文の完了後に短期間に限り保持され、その後に削除される。
【0108】
当然ながら、説明した実施形態は実例を示すものであって、請求の範囲を制限することは意図されない。当業者にとっては、本発明の一般的な範囲から逸脱することなく、上述の実施形態に対して改造をなしうることが明白である。
【手続補正書】
【提出日】2020年9月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気的に動作する喫煙システムのための製品を供給するための方法であって、
中央サーバーからネットワーク接続を経由して離れたユーザー装置に自動販売機に関連付けられた注文オプション情報を送る工程と、
前記離れたユーザー装置から注文を受信する工程であって、前記注文には、自動販売機から利用できる製品の表示と、ユーザー識別情報とが含まれる、工程と、
ユーザー識別情報に関連付けられたユーザー認証情報を含む登録ユーザー情報を引き出す工程と、
ユーザーからユーザー認証情報を受信する工程と、
前記受信したユーザー認証情報が前記引き出されたユーザー認証情報と一致する場合、前記自動販売機における前記ユーザーに前記製品を送る工程と、
を含む方法。
【請求項2】
請求項1に記載の方法において、
前記受信したユーザー認証情報が前記引き出されたユーザー認証情報と一致することを判定するように認証チェックを実行する工程であって、前記認証チェックが前記自動販売機から離れて実行される、工程と、
前記受信したユーザー認証情報が前記引き出されたユーザー認証情報と一致する場合、前記自動販売機における前記ユーザーに前記製品を送るように前記自動販売機を指示する工程と、をさらに含む方法。
【請求項3】
請求項1に記載の方法において、
前記受信したユーザー認証情報が前記引き出されたユーザー認証情報と一致することを判定するように認証チェックを実行する工程であって、前記認証チェックが前記自動販売機で実行される、工程をさらに含む方法。
【請求項4】
請求項3に記載の方法において、
ユーザー識別情報に関連付けられた前記ユーザー認証情報とともに、前記注文を、離れた装置から前記自動販売機に送る工程をさらに含む方法。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の方法において、
前記注文オプション情報は、複数の自動販売機に関連しており、前記離れたユーザー装置からの前記注文は、特定の自動販売機の選択を含む、方法。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1項に記載の方法において、
ユーザー認証情報を受信する前記工程は、画像のスキャン、短距離通信プロトコル無線信号の受信、自動販売機のユーザーインターフェースを通じて入力されたデータの受信、チップカードの読取または生体測定の一又は二以上を含む、方法。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか1項に記載の方法において、
前記注文オプション情報を送る前に前記離れたユーザー装置から位置を受信する工程をさらに含む方法。
【請求項8】
請求項7に記載の方法において、
前記注文オプション情報は、前記離れたユーザー装置からの位置に近い自動販売機の位置を含む方法。
【請求項9】
請求項7に記載の方法において、
前記離れたユーザー装置からの位置は、前記自動販売機の内の一つの第1の距離内にあり、前記注文オプション情報は、当該自動販売機から利用可能な製品のみを含む、方法。
【請求項10】
請求項1から9のいずれか1項に記載の方法において、
ユーザーに関連する認証情報又は識別情報とともに、自動販売機における当該ユーザーから電気的に動作する喫煙システムのための製品を受ける工程をさらに含む方法。
【請求項11】
請求項10に記載の方法において、
前記製品を識別し、さらに、前記製品の表示を、前記認証情報又は前記識別情報とともに、前記中央サーバーに送信する工程をさらに含む方法。
【請求項12】
電気的に動作する喫煙システムのための製品を供給するための方法であって、
離れたサーバーから自動販売機で注文を受信する工程であって、前記注文は、前記自動販売機から利用可能な喫煙装置又はアクセサリー、及びユーザー認証情報を含む、工程と、
前記自動販売機において、ユーザーからユーザー認証情報を受信する工程であって、前記自動販売機における前記ユーザーに前記製品を送る工程と、
を含む方法。
【請求項13】
電気的に動作する喫煙システムのための製品を供給するための方法であって、
自動販売機において、ユーザーからユーザー認証情報を受信する工程と、
前記ユーザー認証情報を離れたサーバーに送信する工程と、
前記離れたサーバーからの前記ユーザー認証情報を送信する工程と、
前記離れたサーバーから前記認証情報に関連する注文情報を受信する工程と、
前記注文情報に関連する電気的に動作する喫煙システムのための製品を前記自動販売機から送る工程と、
を含む方法。