(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2020-61315(P2020-61315A)
(43)【公開日】2020年4月16日
(54)【発明の名称】中継アダプタおよび中継アダプタ付コネクタシステム
(51)【国際特許分類】
H01R 13/52 20060101AFI20200319BHJP
H01R 27/00 20060101ALI20200319BHJP
【FI】
H01R13/52 301H
H01R13/52 301A
H01R27/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2018-193092(P2018-193092)
(22)【出願日】2018年10月12日
(71)【出願人】
【識別番号】000227995
【氏名又は名称】タイコエレクトロニクスジャパン合同会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094330
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 正紀
(74)【代理人】
【識別番号】100109689
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 結
(72)【発明者】
【氏名】久保 貴史
【テーマコード(参考)】
5E087
【Fターム(参考)】
5E087EE03
5E087EE04
5E087EE14
5E087LL02
5E087LL04
5E087LL12
5E087MM08
5E087QQ02
5E087RR12
5E087RR25
(57)【要約】
【課題】従来型の外部コネクタをそのまま使うことができ、かつ、必要な場面では防水性を確保する。
【解決手段】中継アダプタ付コネクタシステム100は、第1コネクタ80と、中継アダプタ10と、第2コネクタ90とを有する。第1コネクタ80は、機器筐体70内に配置されている。また、中継アダプタ10は、シール部20と、第1嵌合部30と、第2嵌合部40とを備えている。シール部20は、機器筐体70に差し込まれて穴71の内壁面71aとの間の防水を担っている。また、第1嵌合部30は、機器筐体70内の第1コネクタ80に嵌合する。また、第2嵌合部40には、パッド42が配置されている。この第2嵌合部40は、第2コネクタ90に嵌入し、第2コネクタ90との間が防水される。また、第2コネクタ90に第2嵌合部40が嵌入すると、パッド42に第2コンタクト93が突き当てられる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
機器筐体に設けられた穴に差し込まれて該機器筐体内に配置された第1コネクタに嵌合する、該第1コネクタに備えられた第1コンタクトに電気的に接続されるアダプタ側コンタクトを備えた第1嵌合部と、
前記第1嵌合部よりも前記穴に差し込まれる向きの後方に設けられ、前記機器筐体との間の防水を担うシール部と、
第2コネクタと嵌合するとともに該第2コネクタとの間の防水を担い、さらに、前記アダプタ側コンタクトに電気的に接続され、かつ、該第2コネクタに備えられた第2コンタクトが突き当てられて該第2コンタクトと電気的に接続されるパッドを備えた第2嵌合部とを有することを特徴とする中継アダプタ。
【請求項2】
前記アダプタ側コンタクトが複数配列されるとともに、前記パッドが、該アダプタ側コンタクトの配列のピッチよりも大きなピッチで複数配列され、該アダプタ側コンタクトと該パッドとの間に、ピッチを変換しつつ該アダプタ側コンタクトと該パッドとを電気的に繋ぐピッチ変換部を有することを特徴とする請求項1に記載の中継アダプタ。
【請求項3】
第1コンタクトを備え、穴が設けられた機器筐体内に配置された第1コネクタ、
前記穴に差し込まれて前記第1コネクタに嵌合する、前記第1コンタクトに電気的に接続されるアダプタ側コンタクトを備えた第1嵌合部と、該第1嵌合部よりも該穴に差し込まれる向きの後方に設けられ、前記機器筐体との間の防水を担うシール部と、該アダプタ側コンタクトに電気的に接続され、かつ、第2コネクタに備えられた第2コンタクトが突き当てられて該第2コンタクトと電気的に接続されるパッドを備えた第2嵌合部とを有する中継アダプタ、および
前記パッドに突き当てられて該パッドと電気的に接続される第2コンタクトを備え、前記第2嵌合部と嵌合して前記中継アダプタとの間の防水を担う第2コネクタを有することを特徴とする中継アダプタ付コネクタシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機器に内蔵された第1コネクタと、その機器とは離れた外部の第2コネクタとを電気的に接続する中継アダプタ、および、その中継アダプタを備えた中継アダプタ付コネクタシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
例えばスマートフォンのような電子機器には、その電子機器の筐体に設けられた穴の内側に内蔵コネクタが配置されている。そして、その穴の入口を防水用の蓋で覆う防水構造が採用されている。ただし、その蓋を開けた状態では防水性は確保されていない。すなわち、その内蔵コネクタに外部コネクタを挿し込んだ状態では、防水性は保たれていない。そこで、その内蔵コネクタに外部コネクタを挿し込んだ状態における防水性が求められている。
【0003】
ここで、従来タイプの内蔵コネクタをそのまま内蔵し、内蔵コネクタ以外の工夫で、外部コネクタを挿し込んだ状態における防水性を確保したとする。外部コネクタには、多くの場合ケーブルが接続されている。このケーブルに不用意な力が加わることがある。このため、外部コネクタを挿し込んだ状態での防水性を確保しても不用意な力が作用したときにその外部コネクタが抜けてしまい、機器内部への水の浸入を許す結果を招くおそれがある。一方、内蔵コネクタを防水に適した新たなコネクタに設計変更することも考えられる。ただし、その場合、これまで広く普及している、従来タイプの内蔵コネクタに嵌合する外部コネクタを使用できなくなるおそれがある。
【0004】
ここで、特許文献1には、非防水のコネクタに、アダプタ、カバー、およびシール部材を固定的に付加した防水コネクタが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−121102号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上掲の特許文献1に開示された防水コネクタは、屋外設置用に部品を付加したコネクタである。この特許文献1に開示された防水コネクタは、従来タイプの内蔵コネクタに嵌合する外部コネクタを使用するという用途には向いていない。
【0007】
本発明は、従来型の外部コネクタをそのまま使うことができ、かつ、必要な場面では防水性が確保される中継アダプタおよび中継アダプタ付コネクタシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成する本発明の中継アダプタは、
機器筐体に設けられた穴に差し込まれて機器筐体内に配置された第1コネクタに嵌合する、その第1コネクタに備えられた第1コンタクトに電気的に接続されるアダプタ側コンタクトを備えた第1嵌合部と、
第1嵌合部よりも上記穴に差し込まれる向きの後方に設けられ、上記機器筐体との間の防水を担うシール部と、
第2コネクタと嵌合するとともに第2コネクタとの間の防水を担い、さらに、上記アダプタ側コンタクトに電気的に接続され、かつ、第2コネクタに備えられた第2コンタクトが突き当てられて第2コンタクトと電気的に接続されるパッドを備えた第2嵌合部とを有することを特徴とする。
【0009】
本発明の中継アダプタの場合、第1嵌合部を従来型の内蔵コネクタと嵌合する外部コネクタと同形とする。こうすることにより、従来型の外部コネクタをそのまま使用することができる。すなわち、防水性を必要としない場合は、従来と同じ外部コネクタを使い従来と同じ使用法を踏襲して外部と通信することが可能である。
【0010】
また、防水性が必要な場合は、内蔵コネクタ(本発明にいう第1コネクタ)に本発明の中継アダプタの第1嵌合部を嵌合させてシール部に機器筐体との間の防水を担わせる。そして、第2嵌合部に第2コネクタを嵌合させる。これにより、防水性を確保した上での外部との通信が可能となる。
【0011】
また、第2嵌合部にはパッドが備えられている。そのパッドは、第2コネクタの第2コンタクトが突き当てられて電気的に接続される。ここで、第2コネクタに不用意な力が作用したときには、第2コネクタの方が外れやすい構造としておく。すなわち、例えば、シール部を機器筐体に強く差し込み、それに比べたときの第2コネクタの嵌合力を弱めた構造とする。あるいは、中継アダプタを機器筐体に簡易に固定する構造としてもよい。第2コネクタの第2コンタクトは、中継アダプタのパッドに突き当てられるタイプのコンタクトである。したがって、第2コネクタに不用意な力が働いても第2コンタクトが破損されるおそれは小さい。また、第2コネクタに不用意な力が作用してその嵌合が外れることがあっても、機器筐体内への水の浸入は防止される。
【0012】
ここで、本発明の中継アダプタにおいて、上記アダプタ側コンタクトが複数配列されるとともに、上記パッドが、アダプタ側コンタクトの配列のピッチよりも大きなピッチで複数配列され、それらアダプタ側コンタクトとパッドとの間に、ピッチを変換しつつアダプタ側コンタクトとパッドとを電気的に繋ぐピッチ変換部を有することが好ましい。
【0013】
通常、例えばスマートフォン等の内蔵コネクタは、極めて小型である。一方、第2コネクタの第2コンタクトは、パッドに突き当てて電気的な導通を確保するタイプのコンタクトである。この第2コンタクトしては、典型的には、いわゆるポゴピンが採用される。このポゴピンは、スマートフォン等の内蔵コネクタのコンタクト(第1コンタクト)と比べ、大きな寸法を有する。そこで、本発明の中継アダプタにおいて上記のピッチ変換部を備えることで、第1コンタクトと第2コンタクトの配列ピッチの違いに対応することができる。
【0014】
また、上記目的を達成する本発明の中継アダプタ付コネクタシステムは、
第1コンタクトを備え、穴が設けられた機器筐体内に配置された第1コネクタ、
上記穴に差し込まれて上記第1コネクタに嵌合する、上記第1コンタクトに電気的に接続されるアダプタ側コンタクトを備えた第1嵌合部と、その第1嵌合部よりも穴に差し込まれる向きの後方に設けられ、機器筐体との間の防水を担うシール部と、アダプタ側コンタクトに電気的に接続され、かつ、第2コネクタに備えられた第2コンタクトが突き当てられて第2コンタクトと電気的に接続されるパッドを備えた第2嵌合部とを有する中継アダプタ、および
上記パッドに突き当てられて上記パッドと電気的に接続される第2コンタクトを備え、上記第2嵌合部と嵌合して中継アダプタとの間の防水を担う第2コネクタを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
以上の本発明の中継アダプタおよび中継アダプタ付コネクタシステムによれば、従来型の外部コネクタをそのまま使うことができ、かつ、必要な場面では防水性を確保した通信が行われる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の第1実施形態の中継アダプタの外観斜視図である。
【
図2】
図1に外観を示した中継アダプタのハウジングの上部を水平に断面して、その中継アダプタの内部構造を示した図である。
【
図3】
図1に示した中継アダプタを含む、本発明の中継アダプタ付コネクタシステムの第1実施形態を示した模式図である。
【
図4】本発明の中継アダプタおよび中継アダプタ付コネクタシステムの第2実施形態を示した模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0018】
図1は、本発明の第1実施形態の中継アダプタの外観斜視図である。
【0019】
この中継アダプタ10は、中央部にシール部20を備え、そのシール部20に隣接した一方に第1嵌合部30、他方に第2嵌合部40を備えている。第1嵌合部30は、機器筐体70(
図3参照)内に備えられている第1コネクタ80(
図3参照)と嵌合する。また第2嵌合部40は、第2コネクタ90(
図3参照)と嵌合する。
【0020】
第2嵌合部40は、ハウジング11に取り囲まれたパッド保持部41を備えている。そのパッド保持部41には、複数の穴41aが配列されている。そして、それらの各穴41a内には、平坦な後面を有する複数のパッド42が1つずつ、パッド保持部41の背面41bに露出するように嵌め込まれている。そして、各穴41aの内壁面と各パッド42との間は、シール材43で水密にシールされている。
【0021】
図2は、
図1に外観を示した中継アダプタのハウジングの上部を水平に断面して、その中継アダプタの内部構造を示した図である。
【0022】
パッド保持部41の外壁面にはOリング44が配置されていて、パッド保持部41とハウジング11との間が防水構造となっている。
【0023】
また、第1嵌合部30には、複数のアダプタ側コンタクト31が配列されている。
【0024】
また、ハウジング11内のシール部20と第2嵌合部40とに跨る位置に、回路基板50が備えられている。この回路基板50の第1嵌合部30側には複数の第1接点部51が配列されている。この第1接点部51の配列ピッチは第1嵌合部30に備えられているアダプタ側コンタク31の配列ピッチと同じピッチである。そして、第1接点部51は、対応するアダプタ側コンタクト31にそれぞれ接続されている。また、この回路基板50の第2嵌合部40側には複数の第2接点部52が配列されている。この第2接点部52の配列ピッチは第2嵌合部40に備えられているパッド42の配列ピッチと同じピッチである。そして、第2接点部51は、対応するパッド42にそれぞれ接続されている。これら第2接点部52およびパッド42の配列ピッチは、第1接点部51およびアダプタ側コンタクト31の配列ピッチよりも大きなピッチである。さらに、第1接点部51と第2接点部52は、それらの互いに対応するペアが、回路基板50上の配線53により相互接続されている。すなわち、この回路基板50は、本発明にいうピッチ変換部の一例に相当する。
【0025】
図3は、
図1に示した中継アダプタを含む、本発明の中継アダプタ付コネクタシステムの第1実施形態を示した模式図である。
【0026】
この
図3に示す中継アダプタ付コネクタシステム100は、
図1に示した中継アダプタ10と、この
図3の、中継アダプタ10の第1嵌合部30側に示した第1コネクタ80と、第2嵌合部40側に示した第2コネクタ90とを備えている。
【0027】
第1コネクタ80は、機器筐体70に内蔵されている。この機器筐体70には、穴71が設けられている。この穴71は、中継アダプタ10のシール部20の外形寸法に対応した寸法の穴である。そして、中継アダプタ10は、第1嵌合部30を先頭にしてシール部20まで、穴71内に差し込まれる。第1嵌合部30およびシール部20がこの穴71内に差し込まれると、第1嵌合部30が第1コネクタ80と嵌合する。そして、第1嵌合部30内に備えられているアダプタ側コンタクト31(
図2参照)が、第1コネクタ80に備えられている第1コンタクト81と電気的に接続される。また、この穴71内の、シール部20が差し込まれる部分には、その穴71の内壁面71aに沿うようにOリング72が配置されている。このOリング72は、穴71の内壁面71aとシール部20の外壁面との間の防水を担っている。
【0028】
また、中継アダプタ10の第2嵌合部40は、第2コネクタ90の嵌合開口91内に嵌入する。その嵌合開口91の内側には、Oリング92が配置されている。このOリング92は、第2コネクタ90の、嵌合開口91に繋がる内壁面90aと中継アダプタ10の第2嵌合部40の外壁面との間の防水を担っている。
【0029】
また、この第2コネクタ90内には、ピン形状の複数の第2コンタクト93が配列されている。これらの第2コンタクト93は、不図示のばね部材により、嵌合開口91側に突出する向きに付勢されている。この第2コネクタ90の嵌合開口91内に中継アダプタ10の第2嵌合部40が嵌入すると、各第2コンタクト93が、各パッド42に適度な押圧力で突き当たり、各パッド42と各第2コンタクト93が電気的に接続される。
【0030】
これらの中継アダプタ10および第2コネクタ90を使うと、機器筐体70の内部への水の浸入を防ぎつつ、機器の内部と外部との間の通信が可能となる。また、特に防水は不要というユーザ、あるいは、防水が不要な場面では、中継アダプタ10や第2コネクタ90を使う必要はない。その場合は、第1コネクタ80と嵌合する従来型のコネクタを使うことによって、通信を行なうことが可能となる。
【0031】
ここで、中継アダプタ10のシール部20は、機器筐体70の穴71内に比較的強く差し込まれる。これに対し、中継アダプタ10の第2嵌合部40は、シール部20の、穴71への差込みと比べると比較的弱い力で第2コネクタ90に嵌入される。第2コネクタ90には不図示のケーブルが接続されている。そのケーブルに不用意に力が加わると、中継アダプタ10が穴71から抜けるよりも弱い力で、第2嵌合部40と第2コネクタ90との間の嵌合が外れる。したがって、そのような不用意な力が作用した場合であっても、機器筐体70の内部への水の浸入が防止される。
【0032】
あるいは、穴71内に差し込まれた状態の中継アダプタ10を機器筐体70にロックする構造を備えてもよい。そうすれば、不用意な力が加わったときの中継アダプタ10の穴71からの抜けが一層確実に防止される。
【0033】
図4は、本発明の中継アダプタおよび中継アダプタ付コネクタシステムの第2実施形態を示した模式図である。この
図4では、
図3に示した第1実施形態における各要素に対応する要素には、
図3において付した符号と同一の符号を付して示し、相違点についてのみ説明する。
【0034】
この
図4に示す第2実施形態では、機器筐体70内にはOリング72(
図3参照)は備えられていない。また、これと同様に、この
図4に示す第2実施形態の場合、第2コネクタ90内にもOリング92(
図3参照)は備えられていない。
【0035】
一方、この第2実施形態の場合、シール部20の、第2嵌合部40との境界部分の壁面20aに近接する位置に、Oリング61が配置されている。また、この第2実施形態の場合、第2嵌合部40が、一周に亘って突き出た鍔部43を備えている。そして、その鍔部43の第2コネクタ90側の壁面43aに近接する位置にも、Oリング62が配置されている。
【0036】
この中継アダプタ10が機器筐体70の穴71に差し込まれる。すると、Oリング61が、シール部20の外周面と、機器筐体70の穴71の内周面71aとの間に、一周に亘って挟まれる。これにより機器筐体70の防水性が確保される。
【0037】
また、中継アダプタ10の第2嵌合部40が、第2コネクタ90の嵌合開口91内に嵌め込まれる。すると、上記と同様に、鍔部43の第2コネクタ90側に配置されているOリング62が、第2嵌合部40の外周面と、第2コネクタ90の内壁面90aとの間に、一周に亘って挟まれる。これにより中継コネクタ10と第2コネクタ90との間の防止性が確保される。
【0038】
図3および
図4に示すように、防水構造は、中継アダプタ10側に備えられていてもよく、あるいは機器筐体70や第2コネクタ側に備えられていてもよい。
【符号の説明】
【0039】
10 中継アダプタ
11 ハウジング
20 シール部
30 第1嵌合部
31 アダプタ側コンタクト
40 第2嵌合部
41 パッド保持部
41a 穴
41b パッド保持部の背面
42 パッド
43 シール材
44 Oリング
50 回路基板
51 第1接点部
52 第2接点部
53 配線
60 鍔部
61,62 Oリング
70 機器筐体
71 穴
71a 穴の内壁面
72 Oリング
80 第1コネクタ
81 第1コンタクト
90 第2コネクタ
90a 内壁面
90b 壁面
91 嵌合開口
92 Oリング
93 第2コンタクト
100 中継アダプタ付コネクタシステム