特開2020-98482(P2020-98482A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 宇佐見 礼央奈の特許一覧

特開2020-98482ワンオフモデル流通システム、ワンオフモデル流通方法およびワンオフモデル流通プログラム
<>
  • 特開2020098482-ワンオフモデル流通システム、ワンオフモデル流通方法およびワンオフモデル流通プログラム 図000003
  • 特開2020098482-ワンオフモデル流通システム、ワンオフモデル流通方法およびワンオフモデル流通プログラム 図000004
  • 特開2020098482-ワンオフモデル流通システム、ワンオフモデル流通方法およびワンオフモデル流通プログラム 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2020-98482(P2020-98482A)
(43)【公開日】2020年6月25日
(54)【発明の名称】ワンオフモデル流通システム、ワンオフモデル流通方法およびワンオフモデル流通プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 10/08 20120101AFI20200529BHJP
【FI】
   G06Q10/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2018-236495(P2018-236495)
(22)【出願日】2018年12月18日
(71)【出願人】
【識別番号】518450142
【氏名又は名称】宇佐見 礼央奈
(74)【代理人】
【識別番号】100137338
【弁理士】
【氏名又は名称】辻田 朋子
(72)【発明者】
【氏名】宇佐見 礼央奈
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049AA16
(57)【要約】
【課題】
ワンオフモデルの流通を促進する、オンラインマーケットを実現する。
【解決手段】
ワンオフモデル流通システムであって、第1のユーザ端末2Aまたは第2のユーザ端末2Bにより実行される、デザイン情報D1に基づく製品化依頼処理、および、第2のユーザ端末2Bまたは第3のユーザ端末2Cにより実行される、プロダクト情報D2に対応付けられる製品の購入処理を受け付ける流通手段と、購入処理を最初に実行した第2のユーザ端末2Bに対し、当該製品の代理販売権限を設定する管理手段と、を有すること、を特徴とするワンオフモデル流通システム。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワンオフモデル流通システムであって、
第1のユーザ端末または第2のユーザ端末により実行される、デザイン情報に基づく製品化依頼処理、および、前記第2のユーザ端末または第3のユーザ端末により実行される、プロダクト情報に対応付けられる製品の購入処理を受け付ける流通手段と、
前記購入処理を最初に実行した前記第2のユーザ端末に対し、当該製品の代理販売権限を設定する管理手段と、を有すること、
を特徴とするワンオフモデル流通システム。
【請求項2】
前記流通手段は、前記デザイン情報に対応付けられる前記第1のユーザ端末により実行される前記デザイン情報に対応付けられる前記製品の販売処理と、当該製品に対応付けられる、前記代理販売権限が設定された前記第2のユーザ端末により実行される、当該製品の前記販売処理と、を受け付けること、
を特徴とする請求項1に記載のワンオフモデル流通システム。
【請求項3】
前記管理手段は、前記製品の前記購入処理が前記第3のユーザ端末により実行された場合、当該製品に対応付けられる前記代理販売権限が設定された前記第2のユーザ端末に対し、報酬獲得権限を設定すること、
を特徴とする請求項1または2に記載のワンオフモデル流通システム。
【請求項4】
前記管理手段は、前記デザイン情報を、第1のデータベースに格納し、前記デザイン情報と、当該デザイン情報に対応する前記プロダクト情報と、を第2のデータベースに格納すること、
を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のワンオフモデル流通システム。
【請求項5】
前記管理手段は、前記第1のユーザ端末または第2のユーザ端末により、前記第1のデータベースにおける前記デザイン情報に基づく前記製品化依頼処理が実行された場合、当該デザイン情報を前記第2のデータベースに移行すること、
を特徴とする請求項4に記載のワンオフモデル流通システム。
【請求項6】
ワンオフモデル流通システムであって、
前記第2のユーザ端末または第3のユーザ端末により実行される、前記デザイン情報に係る評価値入力処理を、受け付ける評価手段を有すること、
を特徴とする請求項5に記載のワンオフモデル流通システム。
【請求項7】
前記管理手段は、前記購入処理または販売処理を実行した複数の前記第2のユーザ端末または第3のユーザ端末により、前記評価値入力処理が実行された場合、当該デザイン情報を前記第2のデータベースに移行すること、
を特徴とする請求項6に記載のワンオフモデル流通システム。
【請求項8】
ワンオフモデル流通システムであって、
前記デザイン情報と、前記プロダクト情報と、を表示処理する表示手段を有し、
前記表示手段は、前記デザイン情報に対応付けられるテーマ情報、または、デザイナー情報に基づき、当該デザイン情報を表示処理すること、
を特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のワンオフモデル流通システム。
【請求項9】
ワンオフモデル流通方法であって、
第1のユーザ端末または第2のユーザ端末により実行される、デザイン情報に基づく製品化依頼処理、および、前記第2のユーザ端末または第3のユーザ端末により実行される、プロダクト情報に対応付けられる製品の購入処理と、を受け付ける流通ステップと、
前記購入処理を最初に実行した前記第2のユーザ端末に対し、当該製品の代理販売権限を設定する管理ステップを、コンピュータのプロセッサに実行させること、
を特徴とするワンオフモデル流通方法。
【請求項10】
ワンオフモデル流通プログラムであって、コンピュータ装置を、
第1のユーザ端末または第2のユーザ端末により実行される、デザイン情報に基づく製品化依頼処理、および、前記第2のユーザ端末または第3のユーザ端末により実行される、プロダクト情報に対応付けられる製品の購入処理を、受け付ける流通手段と、
前記購入処理を最初に実行した前記第2のユーザ端末に対し、当該製品の代理販売権限を設定する管理手段と、として機能させること、
を特徴とするワンオフモデル流通プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワンオフモデル流通システム、ワンオフモデル流通方法およびワンオフモデル流通プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ソーシャルメディアの発達に伴い、無形資産を含む創作物の市場価値がユーザ主導で決定される事例が増加している。コンテンツデータを一例とする当該創作物は、ユーザによる創作/編集を経てインターネット上に公開されるが、当該創作物の閲覧/使用への対価が創作者、製作者および流通者へ支払われている例は多くない。
【0003】
特許文献1に記載のインターネットにおけるパッケージ共有管理方法は、他の人の趣向を仮想的に共有することで情報の質を高め、すばやく質の高いアイディア品(著作権物)や情報を入手できるようにすることを特徴としている。この組み合わせ(パッケージ)を他人から参照されることで、投稿者には報酬や評価が得られ、この組み合わせで投稿(推薦)する著作物は本人が購入、もしくは所有していることを前提(権利を購入するわけではなく、利用料金を支払うイメージ)とする。このとき、運営側は、このシステムにての広告収入、アフィリエイトレベニューシェアを得る構成となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009―123102号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ワンオフモデルの車両、もしくは、ビスポークパーツを含む車両用品を例にとると、当該車両/車両用品のデザイン案に係る流通の障壁は、製品化/実体化である。当該障壁に備えられる問題点は、製品化/実体化が実現されたとしても、製品化/実体化に係るコストが回収されない恐れがある点といえる。
【0006】
有形資産へ昇華され得る無形資産の内、当該有形資産の創出に多大なコストを要する場合、当該創出に係るコストの回収を保証するフレームワークが求められる。しかしながら、当該フレームワークに係る観点を十分に備えるオンラインマーケットは多くない。
【0007】
本発明は、上記のような実情に鑑みてなされたものであり、ワンオフモデル創出/流通のためのコスト回収を保証するオンラインマーケットの実現を、解決すべき課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は、ワンオフモデル流通システムであって、第1のユーザ端末または第2のユーザ端末により実行される、第1のユーザ端末により入力されサーバ装置に格納されたデザイン情報に基づく製品化依頼処理、および、第2のユーザ端末または第3のユーザ端末により実行される、第1のユーザ端末により入力されサーバ装置に格納されたプロダクト情報に対応付けられる製品の購入処理を、サーバ装置にて受け付ける流通手段と、購入処理を最初に実行した第2のユーザ端末に対し、当該製品の代理販売権限を設定する管理手段と、を有すること、を特徴とする。
このような構成とすることで、オンラインマーケットにおけるワンオフモデルに係る流通を促進し、ワンオフモデル創出/流通のためのコスト回収を、好適に実現する。
また、このような構成とすることで、プロダクト情報に基づく商取引を実行可能なユーザ端末の種別を制限し、ワンオフモデル流通システムのデータベース負荷を軽微にできる、というさらなる技術的効果を奏する。
【0009】
本発明の好ましい形態では、流通手段は、デザイン情報に対応付けられる第1のユーザ端末により実行されるデザイン情報に対応付けられる製品の販売処理と、当該製品に対応付けられる代理販売権限が設定された第2のユーザ端末により実行される当該製品の販売処理と、をサーバ装置にて受け付けること、を特徴とする。
このような構成とすることで、オンラインマーケットにおけるワンオフモデルの流通を促進し、ワンオフモデル創出のためのコスト回収を好適に実現する。
また、このような構成とすることで、プロダクト情報に基づく商取引を実行可能なユーザ端末の種別を制限し、ワンオフモデル流通システムのデータベース負荷を軽微にできる、というさらなる技術的効果を奏する。
【0010】
本発明の好ましい形態では、管理手段は、製品の購入処理が第3のユーザ端末により実行された場合、製品に対応付けられる代理販売権限が設定された第2のユーザ端末に対し、報酬獲得権限を設定すること、を特徴とする。
このような構成とすることで、オンラインマーケットにおけるワンオフモデルの流通を促進し、ワンオフモデル創出のためのコスト回収を好適に実現する。
また、このような構成とすることで、報酬獲得権限の実行条件となる購入処理の実行元であるユーザ端末の種別を制限し、ワンオフモデル流通システムのデータベース負荷を軽微にする、というさらなる技術的効果を奏する。
【0011】
本発明の好ましい形態では、管理手段は、第1のユーザ端末により入力されたデザイン情報を、サーバ装置における第1のデータベースに格納し、デザイン情報と、当該デザイン情報に対応するプロダクト情報と、をサーバ装置における第2のデータベースに格納すること、を特徴とする。
このような構成とすることで、無形資産または有形資産の情報を異なるデータベースで管理することができ、好適なワンオフモデル流通システムを実現できる。
また、このような構成とすることで、デザイン情報と、プロダクト情報と、を異なるデータベースにおいて管理し、ワンオフモデル流通システムにおけるデータベースの負荷分散を実現できる、というさらなる技術的効果を奏する。
【0012】
本発明の好ましい形態では、管理手段は、第1のユーザ端末または第2のユーザ端末により、第1のデータベースにおけるデザイン情報に基づく製品化依頼処理が実行された場合、当該デザイン情報を第2のデータベースに移行すること、を特徴とする。
このような構成とすることで、無形資産または有形資産の情報を異なるデータベースで管理することができ、好適なワンオフモデル流通システムを実現できる。
また、このような構成とすることで、ユーザ端末による製品化依頼処理に基づき異なるデータベース間におけるデータ移行が実行され、ワンオフモデル流通システムに係るデータベース負荷分散の不均一化を抑止できる、というさらなる技術的効果を奏する。
【0013】
本発明の好ましい形態では、ワンオフモデル流通システムであって、第2のユーザ端末または第3のユーザ端末により実行される、デザイン情報に係る評価値入力処理を、サーバ装置にて受け付ける評価手段を有すること、を特徴とする。
このような構成とすることで、ユーザ投票による人気のデザイン情報を可視化でき、好適なワンオフモデル流通システムを実現できる。
また、このような構成とすることで、デザイン情報の評価値入力を実行可能なユーザ端末の種別を制限し、ワンオフモデル流通システムのデータベース負荷を軽微にする、というさらなる技術的効果を奏する。
【0014】
本発明の好ましい形態では、管理手段は、購入処理または販売処理を実行した複数の第2のユーザ端末または第3のユーザ端末により、評価値入力処理が実行された場合、当該デザイン情報を第2のデータベースに移行すること、を特徴とする。
このような構成とすることで、ワンオフモデル流通システムにおける取引実績を有さない不特定多数のユーザ端末により実行される不正な評価値入力を抑止し、デザイン情報の評価に係る透明性を担保できる。
また、このような構成とすることで、デザイン情報の評価値入力処理を実行可能なユーザ端末の種別を制限し、ワンオフモデル流通システムのデータベース負荷を軽微にできる、というさらなる技術的効果を奏する。
【0015】
本発明の好ましい形態では、ワンオフモデル流通システムであって、デザイン情報と、プロダクト情報とを、第1のユーザ端末、第2のユーザ端末および第3のユーザ端末にて表示処理する表示手段を、有し、表示手段は、デザイン情報に対応付けられるテーマ情報、または、デザイナー情報に基づき、当該デザイン情報を、第1のユーザ端末、第2のユーザ端末および第3のユーザ端末にて表示処理すること、を特徴とする。
このような構成とすることで、オンラインマーケットにおけるデザイン情報の表示処理を、ユーザのニーズに合わせて実現できる。
また、このような構成とすることで、デザイン情報と、プロダクト情報と、を異なるデータベースにおいて管理し、テーマ情報およびデザイナー情報を含む付加情報に基づき、ユーザインタフェースに係る表示処理におけるオブジェクト数を抑制し、オブジェクトデータ参照先のデータベースの負荷を軽微にする、というさらなる技術的効果を奏する。
【0016】
本発明は、ワンオフモデル流通方法であって、第1のユーザ端末または第2のユーザ端末により実行される、第1のユーザ端末により入力されサーバ装置に格納されたデザイン情報に基づく製品化依頼処理、および、第2のユーザ端末または第3のユーザ端末により実行される、第1のユーザ端末により入力され前記サーバ装置に格納されたプロダクト情報に対応付けられる製品の購入処理を、サーバ装置にて受け付ける流通ステップと、購入処理を最初に実行した第2のユーザ端末に対し、当該製品の代理販売権限を設定する管理ステップと、をコンピュータのプロセッサに実行させること、を特徴とする。
【0017】
本発明は、ワンオフモデル流通プログラムであって、コンピュータを、第1のユーザ端末または第2のユーザ端末により実行される、第1のユーザ端末により入力されサーバ装置に格納されたデザイン情報に基づく製品化依頼処理、および、第2のユーザ端末または第3のユーザ端末により実行される、第1のユーザ端末により入力されサーバ装置に格納されたプロダクト情報に対応付けられる製品の購入処理を、サーバ装置にて受け付ける流通手段と、購入処理を最初に実行した第2のユーザ端末に対し、当該製品の代理販売権限を設定する管理手段と、として機能させること、を特徴とする。
【0018】
本発明によれば、ワンオフモデルの創出と流通とを好適に実現する、オンラインマーケットを、実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の実施形態に係る機能ブロック図およびハードウェア構成図を示す。
図2】本発明の実施形態に係るワンオフモデル流通システムの概要図および処理フローチャートを示す。
図3】本発明の実施形態に係るデザイン情報およびプロダクト情報の概要図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を用いて、本発明に係るワンオフモデル流通システム1について説明する。なお、以下に示す実施形態は本発明の一例であり、本発明を以下の実施形態に限定するものではなく、様々な構成を採用することもできる。
【0021】
本実施形態では、ワンオフモデル流通システム1の構成、動作などについて説明するが、同様の構成の方法、コンピュータ装置、コンピュータプログラム、記録媒体なども、同様の作用効果を奏することができる。また、プログラムは、記録媒体に記憶させてもよい。この記録媒体を用いれば、例えばコンピュータ装置にプログラムをインストールすることができる。ここで、プログラムを記憶した記録媒体は、例として、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
【0022】
本実施形態では、ワンオフモデル流通システム1が車両または車両用品の流通のために用いられる場合について例示するが、ワンオフモデル流通システム1が利用されるサービス形態に制限はない。
【0023】
また、本実施形態では、ワンオフモデル流通システム1に係る通知処理は、ユーザ端末2に記憶したアプリケーションを用いて行う、当該通知処理はこれに限らず、例えば、ユーザ端末2に紐付けられたメールアドレスに対する電子メール送信により実現される構成としてもよい。
【0024】
図1は、本実施形態に係るハードウェア構成図を示す。ワンオフモデル流通システム1は、ユーザ端末2と、サーバ装置3と、を備える。なお、第1のユーザ端末2A、第2のユーザ端末2Bおよび第3のユーザ端末2Cは、ユーザ端末2と同様のハードウェア構成を備える。
【0025】
本実施形態において、ユーザ端末2は、演算装置201と、主記憶装置202と、補助記憶装置203と、入力装置204と、出力装置205と、通信装置206と、相互接続のためのバスインタフェースと、を備える。また、本実施形態において、サーバ装置3は、演算装置301と、主記憶装置302と、補助記憶装置303と、通信装置304と、バスインタフェースと、を備える。
【0026】
本実施形態における演算装置201および301は、命令セットを実行可能なプロセッサを備える。本実施形態における主記憶装置202および302は、RAM(Random Access Memory)を一例とする揮発性メモリを備える。
【0027】
本実施形態における補助記憶装置203および303は、一例として、不揮発性メモリを備え、その記録方式に制限はない。本実施形態における補助記憶装置203には、オペレーティングシステム(OS)2001が記録されている。本実施形態における補助記憶装置303には、オペレーティングシステム(OS)3001と、OS3001と協調してその機能を発揮するワンオフモデル流通プログラム3002と、が記録されている。
【0028】
本実施形態における入力装置204は、一例として、タッチパネルを備え、その入力方式に制限はない。本実施形態における出力装置205は、描画情報を保持するためのフレームバッファとしてビデオメモリを備え、また、ディスプレイ装置を備える。
【0029】
本実施形態におけるデザイン情報D1の格納先である第1のデータベースDB1と、デザイン情報D1およびプロダクト情報D2の格納先である第2のデータベースDB2と、第3のデータベースDB3は、それぞれ、サーバ装置3における異なる複数の補助記憶装置303に対応付けられる構成としてもよい。このとき、当該補助記憶装置303と演算装置301とは、ネットワークNWを介して通信する構成としてもよい。
【0030】
本実施形態では、演算装置201及び主記憶装置202を少なくとも含む、SoC(System−on−Chip)が、ユーザ端末2に備えられている構成としてもよい。このとき、当該SoCには、一例として、特定用途に最適化された集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、が備えられる構成としてもよい。
【0031】
本実施形態における通信装置206および304は、LANを介した通信を行うために用いられる。当該通信は、Wi−Fi(登録商標)等の無線通信規格に基づく。通信媒体は、電波、音波及び光波等が利用でき、その種別に制限はない。
【0032】
本実施形態における通信装置206および304は、イーサネット(登録商標)を一例とする有線通信規格を用いる構成としてもよい。またワンオフモデル流通システム1は、通信プロトコルにTCP/IP等を用いてデータ通信ができる。なお、ネットワークNWは、CATV回線や、外出体通信網、航空通信網、衛星通信網等、種々の回線を利用することができ、その通信方式に制限はない。
【0033】
本実施形態では、ユーザ端末2は、アプリケーションに代え、又は加えて、ワンオフモデル流通システム用のウェブページを利用する為の、ウェブブラウザアプリケーションや、通知を確認する為のメーラーアプリケーションを記憶する、という構成にしてもよい。
【0034】
本実施形態では、ユーザ端末2は、入力手段21を有し、サーバ装置3は、表示手段31、評価手段32、流通手段33および管理手段34を有する。
【0035】
図2(a)および図2(b)は、ワンオフモデル流通システム1の概要図を示す。図2(c)は、ワンオフモデル流通システム1の処理フローチャート図の一例を示す。以下より、本実施形態における入力手段21、表示手段31、評価手段32、流通手段33および管理手段34に係る機能を、図2を交えて、説明する。
【0036】
入力手段21は、デザイン情報D1およびプロダクト情報D2の入力処理と、製品化依頼処理、購入処理、販売処理および評価値入力処理に係る入力処理と、のために用いられる。本実施形態における入力手段21を用いて実行される入力処理は、ネットワークNWおよびAPIを介して行われる構成としてもよい。本実施形態では、まず、デザイン情報D1の入力処理が第1のユーザ端末2Aにより実行される(ステップS10)。
【0037】
表示手段31は、第1のユーザ端末2Aにより入力されサーバ装置3に格納されたデザイン情報D1およびプロダクト情報D2を、出力装置205を用いて表示処理する。本実施形態における表示処理は、HTMLを例とするマークアップ言語に基づき構成されたウェブページにて行われる構成としてもよい。本実施形態では、デザイン情報D1またはプロダクト情報D2に対応付けられる情報が、表示オブジェクトとして表示処理される。
【0038】
表示手段31は、第1のデータベースDB1におけるデザイン情報D1、または、第2のデータベースDB2におけるデザイン情報D1を、第1のユーザ端末2A、第2のユーザ端末2Bおよび第3のユーザ端末2Cにて表示処理する。このとき、表示手段31は、テーマ情報、デザイナー情報および評価値の少なくとも1つに基づき、デザイン情報D1を、第1のユーザ端末2A、第2のユーザ端末2Bおよび第3のユーザ端末2Cにて表示処理する。
【0039】
本実施形態では、所定期間毎に、ワンオフモデル流通システム1の管理者により入力処理される所定のテーマ情報に対応付けられるデザイン情報D1と、当該デザイン情報D1に対応付けられるプロダクト情報D2と、が表示手段31により表示処理される構成としてもよい。
【0040】
評価手段32は、第2のユーザ端末2Bまたは第3のユーザ端末2Cによるデザイン情報D1に係る評価値入力処理を、サーバ装置3にて受け付ける。当該評価値入力処理における評価値は、2値の態様でもよいし、多段階の値を示す態様であってもよい。
【0041】
本実施形態では、ワンオフモデル流通システム1における購入処理/販売処理を実行した第2のユーザ端末2B、または、当該購入処理/販売処理を実行した第3のユーザ端末2Cが、評価値入力処理を実行できる構成が好ましい。このとき、当該購入処理/販売処理を実行したか否かの判定は、ユーザ端末2に対応付けられるユーザ取引実績に基づき行われる構成が好ましい。当該ユーザ取引実績にかかる情報には、当該ユーザ端末2が実行した購入処理および販売処理に係る情報が対応付けられる。評価値および評価値に対応付けられる各種情報は、評価情報として、第1のデータベースDB1に格納される。
【0042】
流通手段33は、デザイン情報D1の製品化依頼処理に係る入力を受け付ける。製品化依頼処理は、製品化依頼処理を実行した第2のユーザ端末2Bに対応する支払情報に紐付けられ、所定額の決済依頼処理と併せて実行される構成が好ましい。当該決済依頼処理は、課金の態様で、ワンオフモデル流通システム1の管理者を支払先として行われる。
【0043】
支払情報は、ユーザ端末2に対応付けられるクレジットカード情報、口座情報および分散型台帳における公開鍵に対応するアドレスの少なくとも1つを有する。決済依頼処理は、当該支払情報に対応付けられる外部サービスに対して実行される。流通手段33は、決済完了の通知を受信した場合、デザイン情報D1に係る製品化依頼処理の受付フラグを更新する。
【0044】
管理手段34は、第1のユーザ端末2Aにより入力処理されたデザイン情報D1を、第1のデータベースDB1に格納し、当該デザイン情報D1と、当該デザイン情報D1に対応する製品のプロダクト情報D2とを、第2のデータベースDB2に格納する。
【0045】
管理手段34は、第1のデータベースDB1におけるデザイン情報D1の製品化依頼処理に係る受付フラグが更新された場合、デザイン情報D1を第2のデータベースDB2に移行する(ステップS20でYes(Y)、ステップS30)。このとき、第1のデータベースDB1における当該デザイン情報D1は削除され、当該デザイン情報D1は第2のデータベースDB2に格納される。
【0046】
本実施形態では、デザイン情報D1の評価値入力処理を実行した第2のユーザ端末2Bまたは第3のユーザ端末2Cの数(m)が所定数(M)を超えた場合(m>M)、当該デザイン情報D1の第2のデータベースDB2への移行が実行される構成としてもよい。本実施形態における所定数(M)は、好ましくは1以上、より好ましくは100以上である。製品化依頼処理が実行されなかった場合、または、評価値入力処理を実行した第2のユーザ端末2Bおよび第3のユーザ端末2Cの数(m)が所定数(M)を超えなかった場合(ステップS20でNo(N))、ステップS20直前の状態に遷移する。
【0047】
デザイン情報D1が第2のデータベースDB2に移行された場合、管理手段34は、第1のユーザ端末2Aにより入力処理されたプロダクト情報D2を、第2のデータベースDB2に格納する(ステップS40)。
【0048】
流通手段33は、購入処理および販売処理に係る入力処理を受け付ける。購入処理および販売処理は、プロダクト情報D2に対応付けられる構成が好ましい。
【0049】
購入処理は、購入処理を実行した第2のユーザ端末2Bまたは第3のユーザ端末2Cに対応する支払情報の入力処理を含む構成としてもよい。販売処理は、販売処理を実行した第2のユーザ端末2Bに対応付けられる支払情報の入力処理を含む構成としてもよい。
【0050】
流通手段33は、第1のユーザ端末2Aによる販売処理と、代理販売権限が設定された第2のユーザ端末2Bによる販売処理と、を受け付ける。購入処理および販売処理の双方が、同一のプロダクト情報D2に基づいて行われた場合、流通手段33は購入処理を実行したユーザ端末2に対応付けられる支払情報に基づき決済依頼処理を行い、プロダクト情報D2に対応付けられる製品の売買が完了する(ステップS50)。
【0051】
本実施形態における購入処理および販売処理は、電子商取引の一態様であり、当該製品に係る購入/販売の意思入力を含む。流通手段33により購入処理が受け付けられた場合、流通手段33は、サーバ装置3に格納される当該製品に係る注文フラグの更新と、販売元である第1のユーザ端末2Aまたは第2のユーザ端末2Bへの通知処理と、を行う。このとき、当該製品の売買に係る支払いは、エスクローサービスの態様で、ワンオフモデル流通システム1の管理者がエスクロー事業者として行われる構成としてもよい。
【0052】
管理手段34は、第1のデータベースDB1または第2のデータベースDB2におけるデザイン情報D1およびプロダクト情報D2の格納を、KVSの態様で行う。管理手段34は、製品の購入処理を最初に実行した第2のユーザ端末2Bに対し、当該製品の代理販売権限を設定する(ステップS60でYes(Y)、ステップS70)。
【0053】
代理販売権限の設定は、デザイン情報D1に対し、購入処理を最初に実行した第2のユーザ端末2Bを対象として実行される構成が好ましい。第2のユーザ端末2Bが、最初に製品の購入処理を行ったユーザ端末2でなかった場合(ステップS60でNo(N))、ステップS70以降の状態に遷移する。
【0054】
本実施形態において、最初に購入処理を実行できる第2のユーザ端末2Bは、デザイン情報D1に係る製品化依頼処理を実行した、または、最初の製品化依頼処理を実行した第2のユーザ端末2Bである構成としてもよい。
【0055】
本実施形態において、製品の販売処理が前記第2のユーザ端末2Bによって行われ、製品の購入処理が前記第3のユーザ端末2Cにより実行されることを転機として、当該第2のユーザ端末2Bに対し、報酬獲得権限を設定する。当該報酬獲得権限の設定は、デザイン情報D1に対し代理販売権限が設定された第2のユーザ端末2Bを、報酬獲得権限の設定先として更新する態様で、実行される構成が好ましい。
【0056】
本実施形態では、デザイン情報D1は販売価格、販売利益率および報酬設定に係る情報が含まれる。本実施形態における、代理販売権限が設定された第2のユーザ端末2Bが実行した販売処理による製品の実販売価格は、好ましくは、販売価格および販売利益率の積となる。このとき、当該第2のユーザ端末2Bに対応付けられる報酬量は、当該報酬設定に係る情報に基づき決定され、好ましくは、販売価格および実販売価格との差分価格以下となり、さらに好ましくは、販売価格および実販売価格との差分価格の半額以下となる。なお、当該製品に係る報酬量は、当該製品の購入数に比例する構成が好ましい。
【0057】
図3は、デザイン情報D1およびプロダクト情報D2に含まれる情報を図示している。
【0058】
デザイン情報D1は、デザイン識別子、ユーザ識別子、テーマ識別子、アイテム識別子、メディア識別子、サイズ識別子、販売価格、販売利益率、報酬設定、および、製品化依頼処理のフラグに対応付けられる。プロダクト情報D2には、製品(プロダクト)識別子、デザイン識別子、代理販売権の設定先ユーザを示すユーザ識別子が含まれる。
【0059】
デザイン情報D1に対応付けられるメディアデータは、例として、車両/車両用品のコンピュータグラフィックス描画のためのモデルデータ、またはラフデザインの画像データ(アイテム画像)を含む構成としてもよいし、動画データ(アイテムデータ)を含む構成としてもよい。
【0060】
デザイン情報D1には、テーマ情報ならびにデザイナー情報が対応付けられる構成が好ましい。テーマ情報はテーマ識別子に対応し、例として、年代で分類されるクラシックカー/クラシックカー部品に係る情報を指す。デザイナー情報は、デザインの考案者/製作者としてのユーザを特定するバイオグラフィーに対応付けられるユーザ識別子を指す。アイテム識別子には、アイテム分類情報およびアイテム互換情報が対応付けられる。サイズ識別子には、サイズ情報が対応付けられる。また、デザイン識別子には、評価情報が対応付けられる。
【0061】
本実施形態における、ユーザ識別子に対応付けられる情報は、第1のデータベースDB1、第2のデータベースDB2および第3のデータベースDB3のいずれかに格納される構成が好ましい。このとき、第3のデータベースDB3は、好ましくは、デザイン情報D1におけるメディア識別子と対応付けられるメディアデータを有する。
【0062】
本実施形態における第1のユーザ端末2A、第2のユーザ端末2Bおよび第3のユーザ端末2Cは、それぞれ、1以上のユーザ端末2を指す。また、異なるデザイン情報D1において、第1のユーザ端末2Aは、第2のユーザ端末2Bまたは第3のユーザ端末2Cとして、ワンオフモデル流通システム1に係る機能を実現する構成としてもよい。
【0063】
本実施形態における第1のユーザ端末2A、第2のユーザ端末2Bおよび第3のユーザ端末2Cは、それぞれ、ユーザ識別子に対応付けられる。このとき、当該ユーザ識別子は、1以上のユーザ端末2に対応付けられる構成としてもよく、第1のユーザ端末2A、第2のユーザ端末2Bおよび第3のユーザ端末2Cに対応付けられる情報は、当該ユーザ識別子に対応付けられる。
【0064】
本発明によれば、ワンオフモデルの流通を促進できる。
【符号の説明】
【0065】
1 ワンオフモデル流通システム
2 ユーザ端末
2A 第1のユーザ端末
2B 第2のユーザ端末
2C 第3のユーザ端末
3 サーバ装置
21 入力手段
31 表示手段
32 評価手段
33 流通手段
34 管理手段
201、301 演算装置
202、302 主記憶装置
203、303 補助記憶装置
204 入力装置
205 出力装置
206、304 通信装置
2001、3001 オペレーティングシステム(OS)
3002 ワンオフモデル流通プログラム
3003 アプリケーションプログラミングインタフェース(API)
D1 デザイン情報
D2 プロダクト情報
DB1 第1のデータベース
DB2 第2のデータベース
DB3 第3のデータベース
NW ネットワーク
S10、S20、S30、S40、S50、S60、S70 ステップ
図1
図2
図3