【解決手段】情報処理装置としての管理サーバ100は、取得部41と、予測部42と、選択部43と、第1指示部44と、第2指示部45と、を備える。取得部は、外部装置から外部情報を取得する。予測部は、外部情報に基づいて、車両の将来の車両走行状況を予測する。選択部は、車両走行状況に基づいて、複数のカメラ装置の中からカメラ画像を配信する配信装置を選択するとともに、車両を配信されたカメラ画像を受信する受信車両として選択する。第1指示部は、選択部によって選択された配信装置と受信車両との通信接続を指示する。第2指示部は、第1指示部によって通信接続が指示された後、所定の表示条件が成立した場合に、配信装置から配信されるカメラ画像を受信車両にて表示させる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本願の開示する情報処理装置、配信システムおよび情報処理方法について説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0010】
まず、
図1Aおよび
図1Bを用いて、実施形態に係る情報処理装置、配信システムおよび情報処理方法の概要について説明する。
図1A,1Bは、配信システムの概要を示す図である。なお、以下では、情報処理装置が管理サーバ100である場合を例に挙げて説明する。また、実施形態に係る情報処理方法は、
図1Aに示す管理サーバ100と、複数の車載装置1と、定点カメラ装置80とが互いにデータを送受信することで実行される。なお、
図1Aでは、図示の簡略化のため、定点カメラ装置80を1台のみ示したが、複数台あってもよい。
【0011】
図1Aに示すように、実施形態に係る配信システムSは、各車両に搭載された車載装置1と、定点カメラ装置80と、管理サーバ100とを備える。
図1Aに示す例では、車載装置1が通信機能を備えたドライブレコーダである場合を示す。車載装置1は、車両情報を所定周期で管理サーバ100へ送信する。例えば、車両情報には、車両の走行位置を示す走行位置情報や、目的地まで走行を予定している経路を示す走行予定経路情報、車両の走行状態に関する情報などが含まれる。
【0012】
車載装置1には、例えば車両の周囲を撮像するカメラが接続される。車載装置1は、カメラで撮像されたカメラ画像を送信することができる。
【0013】
定点カメラ装置80は、車両が走行する道路や駐車場など車両が走行可能な場所に設置される。定点カメラ装置80は、周辺を撮像し、撮像されたカメラ画像を送信することができる。かかる定点カメラ装置80は、監視カメラ装置であるともいえる。
【0014】
なお、上記したカメラが接続される車載装置1、および、定点カメラ装置80は、カメラ装置の一例である。また、車載装置1のカメラ画像や定点カメラ装置80のカメラ画像は、動画データであるが、これに限られず、静止画データなどであってもよい。
【0015】
管理サーバ100は、各車載装置1から送信された車両情報を車両情報データベースで管理するサーバ装置である。また、管理サーバ100は、定点カメラ装置80の設置位置情報などを定点カメラ情報データベースで管理する。なお、定点カメラ情報データベースにおける設置位置情報などは、予め設定されるが、これに限定されるものではなく、定点カメラ装置80から送信される情報に基づいて設定されてもよい。
【0016】
実施形態に係る配信システムSでは、管理サーバ100による指示に基づいて、車載装置1間でカメラ画像の配信および受信を行う。また、配信システムSでは、管理サーバ100による指示に基づいて、車載装置1と定点カメラ装置80との間でカメラ画像の配信および受信を行う。
【0017】
以下では、カメラ画像を配信する車載装置1や、かかる車載装置1を搭載した車両について「配信車両」、カメラ画像を受信する車載装置1や、かかる車載装置1を搭載した車両について「受信車両」と記載する場合がある。なお、配信車両が受信車両となり、受信車両が配信車両となる場合もある。
【0018】
また、カメラ画像を配信する定点カメラ装置80について「配信定点カメラ」と記載する場合がある。なお、上記した「配信車両」および「配信定点カメラ」は、配信装置の一例である。
【0019】
ところで、配信車両や配信定点カメラなどの配信装置で撮像された画像は、後述するように、受信車両へ配信され、適宜なタイミングで受信車両にて表示される。これにより、受信車両の運転者は、他地点の様子(混雑状況など)を確認することが可能になる。
【0020】
しかしながら、運転者が所望するカメラ画像の撮像地点やカメラ画像の内容等は、車両の将来の車両走行状況によって異なることがある。
【0021】
例えば、車両の将来の車両走行状況が豪雨に遭遇しそうな状況である場合、詳しくは、目的地の到着予定時刻において、目的地がゲリラ豪雨など局所的な豪雨地域に含まれることが予測されるような場合、運転者は、目的地がどの程度の雨量になるのかを事前に確認することが可能なカメラ画像を所望することがある。なお、上記では、目的地が豪雨地域に含まれる場合を例に挙げたが、これに限られず、例えば目的地までの走行予定経路が豪雨地域に含まれる場合であってもよい。
【0022】
また、例えば、車両の将来の車両走行状況がイベント会場でのイベントに伴う渋滞に遭遇しそうな状況である場合、詳しくは、目的地がイベント会場であり、イベント会場の到着予定時刻において、イベント会場付近が渋滞になることが予測されるような場合、運転者は、どの程度の渋滞になるのかを事前に確認することが可能なカメラ画像を所望することがある。なお、上記では、目的地がイベント会場である場合を例に挙げたが、これに限られず、例えば目的地までの走行予定経路がイベント会場付近を通過する場合であってもよい。
【0023】
このように、運転者が所望するカメラ画像の撮像地点やカメラ画像の内容等は、車両の将来の車両走行状況によって異なることがある。そこで、本実施形態に係る管理サーバ100にあっては、運転者が所望する適切な地点、適切な内容のカメラ画像を配信させることができるように構成した。
【0024】
以下、かかる構成について
図1Bを参照して説明する。
図1Bは、受信車両において配信車両や配信定点カメラから配信されたカメラ画像を表示するまでの一連の処理手順について説明する図である。なお、
図1Bでは、車両C2が受信車両として選択される場合を例に挙げて説明する。
【0025】
図1Bに示すように、管理サーバ100は、情報提供サーバ200と所定のネットワークを介して情報の送受信を行うことができる。例えば、情報提供サーバ200は、天候情報提供サーバ、交通情報提供サーバ、イベント情報提供サーバ、サービスエリア情報提供サーバ、人気エリア情報提供サーバ、SNS(Social Networking Service)サーバなど各種の情報を提供するサーバを含む。なお、上記では、情報提供サーバ200について具体的に記載したが、これらは例示であって限定されるものではない。また、情報提供サーバ200は、外部装置の一例である。
【0026】
管理サーバ100は、情報提供サーバ200から外部情報を取得する(ステップS1)。外部情報には、車両C2の走行に関連する情報などが含まれる。例えば、外部情報には、天気予報を含む天候情報、道路の工事現場や事故現場、路面凍結現場の位置情報、工事時間情報などを含む道路情報、イベントの開催時刻情報やイベントのチケット売れ行き情報などを含むイベント情報、サービスエリアが混雑する時間帯情報などを含むサービスエリア情報、観光地や人気スポットなど人気エリアが混雑する時間帯情報などを含む人気エリア情報、イベントやサービスエリア、人気エリアなどに対するSNSでの注目度などを含むSNS情報などが含まれてもよい。なお、上記した具体的な外部情報は、例示であってこれらに限られない。
【0027】
続いて、管理サーバ100は、外部情報に基づいて車両C2の将来の車両走行状況を予測する(ステップS2)。詳しくは、管理サーバ100は、外部情報と、車両情報データベースの走行予定経路情報とに基づいて、地点Aを走行する車両C2の将来の車両走行状況を予測する。
【0028】
例えば、管理サーバ100は、天候情報と走行予定経路情報とに基づき、車両C2の将来の車両走行状況が豪雨に遭遇しそうな状況であると予測することができる。具体的には、管理サーバ100は、走行予定経路情報から得られる目的地の到着予定時刻において、天候情報から、目的地が豪雨地域に含まれることを予測することができる。つまり、管理サーバ100は、車両情報に基づいて車両C2の近い将来の走行状況を予測することで、近い将来に配信車両と受信車両として選択する必要が出てくると予測される車両をあらかじめ選択しておくことが可能となる。
【0029】
ここで、例えば車両C2の運転者は、目的地がどの程度の雨量になるのかを事前に確認することが可能なカメラ画像を所望するものとする。また、現時点で目的地(図示せず)はまだ豪雨地域に含まれておらず、雨が降っていないものとする。このような場合であっても、本実施形態に係る管理サーバ100は、車両C2の運転者が所望する適切な地点、適切な内容のカメラ画像を配信させることができる。
【0030】
具体的には、管理サーバ100は、予測された車両走行状況と、車両情報データベースおよび定点カメラ情報データベースとに基づいて、通信の接続対象を選択する(ステップS3)。なお、ここでの接続対象には、受信車両と、配信車両および配信定点カメラとが含まれる。なお、接続対象としては、配信車両および配信定点カメラのいずれか一方が選択されてもよい。
【0031】
例えば、管理サーバ100は、目的地とは異なる地点Bの雨量が、予測された到着予定時刻における目的地の雨量と同じあるいは類似する場合、地点Bを走行する車両C1を配信車両として選択し、地点Bに設置される定点カメラ装置80を配信定点カメラとして選択する。また、管理サーバ100は、車両C2を配信されたカメラ画像を受信する受信車両として選択する。
【0032】
なお、受信車両と、配信車両や配信定点カメラなどの配信装置とは、1対1の関係である必要はなく、1つの受信車両に対して複数の配信装置が選択される場合、1つの配信装置に対して複数の受信車両が選択される場合もある。
【0033】
続いて、管理サーバ100は、ステップS3にて選択した接続対象に対して、通信の事前接続を指示する(ステップS4)。詳しくは、管理サーバ100は、受信車両に配信されたカメラ画像を実際に表示させる表示条件(後述)が成立する前に、受信車両と配信装置との間で予め通信接続させておく処理の実行を指示する。上記した事前接続の指示を受信した受信車両は、配信車両や配信定点カメラと事前接続を開始する(ステップS5)。
【0034】
なお、事前接続においては、配信車両や配信定点カメラから受信車両へカメラ画像の配信を行うことにしてもよいし、単に通信を確立させた状態で待機しておくことにしてもよい。
【0035】
その後、配信システムSでは、受信車両において、所定の表示条件が成立した場合に、配信車両や配信定点カメラから配信されたカメラ画像が受信車両にて表示されることになる。なお、ここでの表示条件とは、例えば、受信車両が信号待ちなどで停車した場合、受信車両の車載装置1に対して乗員が所定の操作を行った場合などが含まれるが、これらは例示であって限定されるものではない。
【0036】
このように、実施形態に係る配信システムSでは、表示条件の成立を先読みし、配信装置と受信車両の事前接続を行っておく。そして、実施形態に係る配信システムSでは、表示条件が成立した場合には、配信装置から配信される他地点(ここでは地点B)のカメラ画像を受信車両にて表示させる。
【0037】
つまり、実施形態に係る配信システムSでは、表示条件の成立を先読みすることで、表示条件の成立した段階で速やかに他地点のカメラ画像を受信車両にて表示することが可能となる。
【0038】
また、実施形態に係る配信システムSでは、外部装置から外部情報に基づいて車両走行状況を予測し、予測された車両走行状況に基づいて、地点Bを走行する車両C1と地点Bに設置される定点カメラ装置80とを配信装置として選択するようにした。従って、車両C2には、到着予定時刻における目的地の雨量と同じあるいは類似する雨量の地点Bのカメラ画像が表示されることとなる。
【0039】
これにより、例えば車両C2(受信車両)の運転者は、カメラ画像により、目的地がどの程度の雨量になるのかを事前に確認することが可能になる。
【0040】
このように、本実施形態にあっては、車両C2の将来の車両走行状況を予測し、予測された車両走行状況に基づいて接続対象を選択するようにしたので、運転者が所望する撮像地点のカメラ画像や所望する内容のカメラ画像を受信車両(ここでは車両C2)に対して配信させることができる。
【0041】
また、車両C2(受信車両)の運転者は、カメラ画像で地点Bの様子を確認することで、例えば、目的地が豪雨地域から外れるまで待機したり、目的地を変更したりするなど、適切な対応を取ることが可能になる。
【0042】
なお、
図1Bでは、地点Bが目的地とは異なる例を挙げたが、地点Bが目的地であってもよい。すなわち、管理サーバ100は、目的地である地点Bで撮像されたカメラ画像を受信車両へ配信させるようにしてもよい。
【0043】
また、予測された到着予定時刻における目的地の雨量と同じあるいは類似する地点が現時点で存在しない場合、管理サーバ100は、過去に撮像された、当該雨量と同じあるいは類似する地点のカメラ画像を受信車両へ配信させるようにしてもよい。
【0044】
なお、本明細書において「類似」とは、例えば予測された目的地の雨量と他地点(地点B)の雨量との差分が所定の閾値以下であることを意味する。かかる閾値は、上記したように、運転者がどの程度の雨量かを確認できるような値に設定されるが、これに限定されるものではない。また、以下においても「類似」とは、後述する渋滞や混雑の度合い同士の差分、路面凍結時の外気温同士の差分、凍結した路面の面積同士の差分などが所定の閾値以下であることを意味する。なお、上記で具体的に示した各差分は、例示であって限定されるものではない。
【0045】
次に、
図2を用いて、実施形態に係る管理サーバ100の構成例について説明する。
図2は、管理サーバ100の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、管理サーバ100は、通信部2と、記憶部3と、制御部4とを備える。
【0046】
通信部2は、例えばNIC等によって実現される。通信部5は、所定のネットワークと無線で接続され、ネットワークを介して、車載装置1や定点カメラ装置80との間で情報の送受信を行う。
【0047】
記憶部3は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
図2の例では、記憶部3は、車両情報データベース31と、定点カメラ情報データベース32と、地図情報データベース33と、接続対象情報データベース34とを備える。
【0048】
車両情報データベース31は、各車載装置1から送信される車両情報を格納するデータベースである。
図3は、車両情報データベース31の一例を示す図である。
図3に示すように、車両情報データベース31は、「車両ID」、「IPアドレス」、「現在走行位置」、「目的地」および「走行予定経路」などを互いに関連付けて記憶する。
【0049】
「車両ID」は、各車両を識別する識別子を示す情報である。「IPアドレス」は、各車載装置1のネットワークアドレスを示す情報である。なお、
図3に示す例では、便宜上、「IPアドレス」を「B01」といったように抽象的な記載とするが、「B01」には具体的な情報が記憶されるものとする。以下、他の情報についても抽象的に記載する場合がある。
【0050】
「現在走行位置」は、車両の現在の走行位置を示す現在走行位置情報である。「目的地」は、車両の現在の目的地を示す目的地情報である。「走行予定経路」は、現在の走行位置から目的地まで走行を予定している経路を示す走行予定経路情報である。なお、目的地情報および走行予定経路情報は、各車両のナビゲーション装置にて設定される情報であるが、ナビゲーション装置にて各情報が設定されていない場合には、ブランクとなる。
【0051】
なお、車両の走行位置を示す走行位置情報には、上記した現在走行位置情報および走行予定経路情報の両方が含まれるが、これに限られず、現在走行位置情報および走行予定経路情報の少なくともいずれかが含まれるものであってもよい。
【0052】
図3に示す例において、車両ID「A01」で識別されるデータは、IPアドレスが「B01」、現在走行位置が「C01」、目的地が「D01」、走行予定経路が「E01」であることを示している。なお、車両情報データベース31には、上記した各種情報に加えて、車両の走行速度など車両の走行状態を示す情報が記憶されてもよい。
【0053】
図2の説明に戻ると、定点カメラ情報データベース32は、定点カメラ装置80に関する定点カメラ情報を格納するデータベースである。
図4は、定点カメラ情報データベース32の一例を示す図である。
図4に示すように、定点カメラ情報データベース32は、「定点カメラID」、「IPアドレス」および「設置位置」などを互いに関連付けて記憶する。
【0054】
「定点カメラID」は、各定点カメラ装置80を識別する識別子を示す情報である。「IPアドレス」は、各定点カメラ装置80のネットワークアドレスを示す情報である。「設置位置」は、各定点カメラ装置80が設置される位置を示す情報である。
【0055】
図4に示す例において、定点カメラID「F01」で識別されるデータは、IPアドレスが「B11」、設置位置が「C11」であることを示している。
【0056】
図2の説明に戻り、地図情報データベース33について説明する。地図情報データベース33は、地図に関する地図情報を格納するデータベースである。なお、地図情報には、例えば高速道路や一般道など車両が走行する道路の道路種別、高速道路のサービスエリア、道路沿いの周辺施設(例えばイベント会場やスポーツ施設など)に関する情報が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0057】
接続対象情報データベース34は、選択される接続対象に関する情報を格納するデータベースである。
図5は、接続対象情報データベース34の一例を示す図である。
図5に示すように、接続対象情報データベース34は、「接続対象ID」、「予測された車両走行状況」および「接続対象」などを互いに関連付けて記憶する。
【0058】
「接続対象ID」は、接続対象に関する情報を識別する識別子を示す情報である。「予測された車両走行状況」は、後述する予測部42で予測される、車両の将来の車両走行状況を示す情報である。
【0059】
「接続対象」は、接続対象として選択される車両や定点カメラ装置80に関する情報である。なお、「接続対象」は、「予測された車両走行状況」に応じて適宜に変わる。
【0060】
図5に示す例において、接続対象ID「G01」で識別されるデータは、予測された車両走行状況が「豪雨に遭遇」、接続対象が「豪雨での走行に関連する車両や定点カメラ装置」であることを示している。なお、
図5については、後に詳しく説明する。
【0061】
次に、
図2に戻り、制御部4について説明する。制御部4は、取得部41と、予測部42と、選択部43と、第1指示部44と、第2指示部45とを備え、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
【0062】
コンピュータのCPUは、例えば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部4の取得部41、予測部42、選択部43、第1指示部44および第2指示部45として機能する。
【0063】
また、制御部4の取得部41、予測部42、選択部43、第1指示部44および第2指示部45の少なくともいずれか一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。
【0064】
取得部41は、各車載装置1から車両の走行位置を示す走行位置情報を含む車両情報を取得する。なお、走行位置情報には、上記したように、現在走行位置情報や走行予定経路情報が含まれる。そして、取得部41は、取得した車両情報に基づいて、車両情報データベース31を更新する。
【0065】
また、取得部41は、情報提供サーバ200(
図1B参照)から外部情報を取得する。取得部41は、取得された外部情報を予測部42へ出力する。
【0066】
なお、取得部41は、各車載装置1や定点カメラ装置80からカメラ画像を取得し、記憶部3に格納しておくことができる。例えば、記憶部3に記憶されたカメラ画像は、該当する配信車両や配信定点カメラが現時点で存在しない場合に、受信車両へ配信されるようにしてもよい。
【0067】
予測部42は、外部情報に基づいて、車両の将来の車両走行状況を予測する。具体的には、予測部42は、外部情報および走行予定経路情報に基づいて、車両走行状況を予測する。このように、予測部42は、外部情報および走行予定経路情報を用いることで、車両走行状況を精度良く予測することができる。
【0068】
選択部43は、予測された車両走行状況に基づいて、複数のカメラ装置の中からカメラ画像を配信する配信装置を選択するとともに、車両走行状況を予測した車両を、配信されたカメラ画像を受信する受信車両として選択する。
【0069】
具体的には、選択部43は、例えば、受信車両を選択し、その後、選択した受信車両に応じて配信車両や配信定点カメラを選択する。
【0070】
ここで、予測部42による車両走行状況の予測、および、選択部43による配信車両や配信定点カメラの選択について
図5を参照しつつ説明する。例えば、予測部42は、天候情報(外部情報)と走行予定経路情報とに基づき、車両の将来の車両走行状況が豪雨に遭遇しそうな状況であると予測することができる(接続対象ID「G01」参照)。
【0071】
具体的には、予測部42は、走行予定経路情報に基づき、目的地の到着予定時刻、目的地までの走行予定経路の通過予定時刻を算出する。予測部42は、天候情報に基づき、到着予定時刻や通過予定時刻において目的地あるいは走行予定経路が豪雨地域に含まれる場合、車両走行状況が豪雨に遭遇しそうな状況であると予測する。
【0072】
上記した車両走行状況が予測された場合、選択部43は、豪雨での走行に関連する車両や定点カメラ装置80を接続対象として選択する。例えば、選択部43は、予測された車両走行状況と同一の状況下または類似する状況下にある車両や定点カメラ装置80(カメラ装置)を接続対象(配信装置)として選択する。
【0073】
一例としては、選択部43は、車両走行状況において予測された雨量と同じあるいは類似する地点を走行する車両を配信車両として選択し、かかる地点に設置される定点カメラ装置80を配信定点カメラとして選択する。
【0074】
これにより、受信車両にあっては、後述するように、予測された雨量と同じあるいは類似する地点で撮像されたカメラ画像が配信車両等から配信されて表示されることとなり、受信車両の運転者は、目的地あるいは走行予定経路がどの程度の雨量になるのかを事前に確認することが可能になる。
【0075】
このように、本実施形態に係る選択部43は、車両走行状況と同一の状況下または類似する状況下にある車両等を配信車両等として選択するようにしたので、受信車両の運転者は、配信されるカメラ画像により、目的地あるいは走行予定経路の様子を正確に把握することが可能になる。
【0076】
また、予測部42は、イベント情報(外部情報)等と走行予定経路情報とに基づき、車両の将来の車両走行状況がイベント会場でのイベントに伴う渋滞に遭遇しそうな状況であると予測することができる(接続対象ID「G02」参照)。
【0077】
具体的には、予測部42は、走行予定経路情報に基づき、例えば目的地がイベント会場である場合、イベント会場への到着予定時刻、イベント会場までの走行予定経路の通過予定時刻を算出する。予測部42は、到着予定時刻や通過予定時刻が、イベント情報に含まれるイベントの開催時刻と同じあるいは近い場合、車両走行状況がイベントに伴う渋滞に遭遇しそうな状況であると予測する。
【0078】
なお、予測部42は、イベントのチケット売れ行き情報や、イベントに対するSNSでの注目度などを含むSNS情報などその他各種の情報に基づいて、渋滞の度合いを推定してもよい。すなわち、予測部42は、イベントのチケット売れ行きが比較的良い場合や、イベントに対するSNSでの注目度が比較的高い場合、渋滞の度合いが高くなると推定してもよい。
【0079】
上記した車両走行状況が予測された場合、選択部43は、イベント会場の走行に関連する車両や定点カメラ装置80を接続対象として選択する。例えば、選択部43は、過去、車両走行状況と同一または類似する状況下にあった車両や定点カメラ装置80を接続対象として選択する。
【0080】
一例としては、選択部43は、過去、車両走行状況と同じようなイベントが開催されたときに、イベント会場付近を走行する車両を配信車両として選択したり、イベント会場付近に設置された定点カメラ装置80を配信定点カメラとして選択したりする。これにより、かかる配信車両や配信定点カメラで撮像された過去のカメラ画像が受信車両へ配信される。なお、過去のカメラ画像は、配信車両や配信定点カメラから受信車両へ配信されてもよいし、記憶部3に記憶された過去のカメラ画像が受信車両へ配信されてもよい。
【0081】
このように、配信車両や配信定点カメラは、過去に撮像されて録画されたカメラ画像を受信車両に対して配信することができる。
【0082】
これにより、受信車両にあっては、過去に同様なイベントが開催されたときに撮像されたカメラ画像が配信されて表示されることとなり、受信車両の運転者は、目的地あるいは走行予定経路がどの程度の混雑になるのかをイベントの開催前に確認することが可能になる。
【0083】
なお、上記では、過去に撮像されて録画されたカメラ画像を受信車両に対して配信するようにしたがが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、車両走行状況と同じようなイベントが開催される、別のイベント会場が撮像されたカメラ画像が配信されてもよいし、現在のイベント会場が撮像されたカメラ画像が配信されてもよい。
【0084】
また、予測部42は、道路情報(外部情報)等と走行予定経路情報とに基づき、車両の将来の車両走行状況が工事に伴う渋滞に遭遇しそうな状況であると予測することができる(接続対象ID「G03」参照)。
【0085】
具体的には、予測部42は、走行予定経路情報に基づき、例えば工事現場付近を通過する通過予定時刻を算出する。予測部42は、通過予定時刻が、道路情報に含まれる工事時間と同じあるいは近い場合、車両走行状況が工事に伴う渋滞に遭遇しそうな状況であると予測する。
【0086】
上記した車両走行状況が予測された場合、選択部43は、工事現場の走行に関連する車両や定点カメラ装置80を接続対象として選択する。例えば、選択部43は、過去、車両走行状況と同一または類似する状況下にあった車両や定点カメラ装置80を接続対象として選択する。
【0087】
一例としては、選択部43は、過去、車両走行状況と同じような工事が行われたときに、工事現場付近を走行する車両を配信車両として選択したり、工事現場付近に設置された定点カメラ装置80を配信定点カメラとして選択したりする。これにより、かかる配信車両や配信定点カメラで撮像された過去のカメラ画像が受信車両へ配信される。
【0088】
なお、工事現場付近における過去のカメラ画像は、配信車両や配信定点カメラから受信車両へ配信されてもよいし、記憶部3に記憶された過去のカメラ画像が受信車両へ配信されてもよい。また、車両走行状況と同じような工事が行われている、別の工事現場が撮像されたカメラ画像が配信されたり、現在の工事現場が撮像されたカメラ画像が配信されてもよい。
【0089】
これにより、受信車両の運転者は、目的地あるいは走行予定経路が工事現場によりどの程度の混雑になるのかを確認することが可能になる。
【0090】
また、予測部42は、道路情報(外部情報)等と走行予定経路情報とに基づき、車両の将来の車両走行状況が路面凍結に遭遇しそうな状況であると予測することができる(接続対象ID「G04」参照)。
【0091】
具体的には、予測部42は、道路情報と走行予定経路情報とに基づき、到着予定時刻や通過予定時刻において目的地あるいは走行予定経路が路面凍結現在に含まれる場合、車両走行状況が路面凍結に遭遇しそうな状況であると予測する。
【0092】
上記した車両走行状況が予測された場合、選択部43は、路面凍結現場の走行に関連する車両や定点カメラ装置80を接続対象として選択する。例えば、選択部43は、過去、車両走行状況と同一または類似する状況下にあった車両や定点カメラ装置80を接続対象として選択する。
【0093】
一例としては、選択部43は、過去、車両走行状況と同じような路面凍結現場付近を走行する車両を配信車両として選択したり、路面凍結現場付近に設置された定点カメラ装置80を配信定点カメラとして選択したりする。これにより、かかる配信車両や配信定点カメラで撮像された過去のカメラ画像が受信車両へ配信される。
【0094】
なお、路面凍結現場付近における過去のカメラ画像は、配信車両や配信定点カメラから受信車両へ配信されてもよいし、記憶部3に記憶された過去のカメラ画像が受信車両へ配信されてもよい。また、車両走行状況と同じような路面凍結が起こった、別の路面凍結現場が撮像されたカメラ画像が配信されたり、現在の路面凍結現場が撮像されたカメラ画像が配信されてもよい。
【0095】
これにより、受信車両の運転者は、目的地あるいは走行予定経路がどの程度の凍結状況であるのかを確認することが可能になる。また、受信車両の運転者は、カメラ画像で凍結状況を確認することで、例えば、路面凍結現場を回避したり、目的地を変更したりするなど、適切な対応を取ることが可能になる。
【0096】
また、予測部42は、サービスエリア情報(外部情報)等と走行予定経路情報とに基づき、車両の将来の車両走行状況がサービスエリアの混雑に遭遇しそうな状況であると予測することができる(接続対象ID「G05」参照)。
【0097】
具体的には、予測部42は、走行予定経路情報に基づき、例えばサービスエリアへの到着予定時刻を算出する。予測部42は、到着予定時刻が、サービスエリア情報に含まれるサービスエリアが混雑する時間帯と同じあるいは近い場合、車両走行状況がサービスエリアの混雑に遭遇しそうな状況であると予測する。
【0098】
なお、予測部42は、サービスエリアに対するSNSでの注目度などを含むSNS情報などその他各種の情報に基づいて、渋滞の度合いを推定してもよい。すなわち、予測部42は、サービスエリアに対するSNSでの注目度が比較的高い場合、渋滞の度合いが高くなると推定してもよい。
【0099】
上記した車両走行状況が予測された場合、選択部43は、サービスエリア付近の走行、サービスエリアの駐車場に関連する車両や定点カメラ装置80を接続対象として選択する。例えば、選択部43は、過去、車両走行状況と同一または類似する状況下にあった車両や定点カメラ装置80を接続対象として選択する。
【0100】
一例としては、選択部43は、過去、車両走行状況と同じような混雑状況のときに、サービスエリア付近を走行する車両あるいは駐車場に駐車された車両を配信車両として選択したり、サービスエリア付近や駐車場に設置された定点カメラ装置80を配信定点カメラとして選択したりする。これにより、かかる配信車両や配信定点カメラで撮像された過去のカメラ画像が受信車両へ配信される。
【0101】
なお、サービスエリア付近等における過去のカメラ画像は、配信車両や配信定点カメラから受信車両へ配信されてもよいし、記憶部3に記憶された過去のカメラ画像が受信車両へ配信されてもよい。また、車両走行状況と同じような混雑状況の、別のサービスエリアが撮像されたカメラ画像が配信されたり、現在のサービスエリアが撮像されたカメラ画像が配信されてもよい。
【0102】
これにより、受信車両の運転者は、サービスエリアがどの程度の混雑になるのかを事前に確認することが可能になる。
【0103】
また、予測部42は、人気エリア情報(外部情報)等と走行予定経路情報とに基づき、車両の将来の車両走行状況が人気エリアの混雑に遭遇しそうな状況であると予測することができる(接続対象ID「G06」参照)。なお、以下では、車両が人気エリアを通過する例を挙げて説明するが、これに限られず、目的地が人気エリアであってもよい。
【0104】
具体的には、予測部42は、走行予定経路情報に基づき、例えば人気エリアを通過する通過予定時刻を算出する。予測部42は、通過予定時刻が、人気エリア情報に含まれる人気エリアが混雑する時間帯と同じあるいは近い場合、車両走行状況が人気エリアの混雑に遭遇しそうな状況であると予測する。
【0105】
なお、予測部42は、人気エリアに対するSNSでの注目度などを含むSNS情報などその他各種の情報に基づいて、渋滞の度合いを推定してもよい。すなわち、予測部42は、人気エリアに対するSNSでの注目度が比較的高い場合、渋滞の度合いが高くなると推定してもよい。
【0106】
上記した車両走行状況が予測された場合、選択部43は、人気エリア付近の走行に関連する車両や定点カメラ装置80を接続対象として選択する。例えば、選択部43は、過去、車両走行状況と同一または類似する状況下にあった車両や定点カメラ装置80を接続対象として選択する。
【0107】
一例としては、選択部43は、過去、車両走行状況と同じような混雑状況のときに、人気エリア付近を走行する車両を配信車両として選択したり、人気エリア付近に設置された定点カメラ装置80を配信定点カメラとして選択したりする。これにより、かかる配信車両や配信定点カメラで撮像された過去のカメラ画像が受信車両へ配信される。
【0108】
なお、人気エリア付近等における過去のカメラ画像は、配信車両や配信定点カメラから受信車両へ配信されてもよいし、記憶部3に記憶された過去のカメラ画像が受信車両へ配信されてもよい。また、車両走行状況と同じような混雑状況の、別の人気エリアが撮像されたカメラ画像が配信されたり、現在の人気エリアが撮像されたカメラ画像が配信されてもよい。
【0109】
これにより、受信車両の運転者は、人気エリアを通過する際にどの程度の混雑になるのかを事前に確認することが可能になる。
【0110】
第1指示部44は、選択部43によって選択された配信装置と受信車両との通信接続を指示する第1指示を出力することができる。
【0111】
例えば、第1指示部44は、配信車両に関する車両情報を車両情報データベース31から抽出し、抽出した車両情報とともに、配信車両との通信接続指示を受信車両に対して送信する。また、第1指示部44は、配信定点カメラに関する定点カメラ情報を定点カメラ情報データベース32から抽出し、抽出した定点カメラ情報とともに、配信定点カメラとの通信接続指示を受信車両に対して送信する。
【0112】
これにより、受信車両では、車両情報や定点カメラ情報に含まれるIPアドレスなどに基づいて、配信車両や配信定点カメラとの通信接続が開始されることとなる。
【0113】
第2指示部45は、第1指示部44によって通信接続が指示された後、所定の表示条件が成立した場合に、配信装置から配信されるカメラ画像を受信車両にて表示させる第2指示を出力することができる。
【0114】
なお、所定の表示条件は、上記したように、例えば受信車両が信号待ちなどで停車した場合、受信車両の車載装置1に対して乗員が所定の操作を行った場合(詳しくは、配信されたカメラ画像を表示させる操作を行った場合)などである。
【0115】
次に、
図6を用いて、車載装置1の構成例について説明する。
図6は、車載装置1の構成例を示すブロック図である。
【0116】
図6に示すように、実施形態に係る車載装置1には、カメラ101、車載センサ102、GPS(Global Positioning System)装置103およびナビゲーション装置104が接続される。
【0117】
カメラ101は、車両の周囲を撮像するカメラであり、所定のフレームレートでカメラ画像を生成する。車載センサ102は、車両の走行状態を検出する各種センサであり、例えば、速度センサ、ブレーキセンサ、舵角センサ、Gセンサ等を含む。
【0118】
GPS装置103は、GPS衛星(不図示)から送信される測位信号に基づいて、車両の現在地(例えば現在の走行位置)を測位する。ナビゲーション装置104は、乗員によって車両の目的地が設定され、かかる目的地までの走行予定経路を設定して案内する装置である。
【0119】
また、
図6に示すように、車載装置1は、車載装置1が出力したカメラ画像などの画像を表示する表示装置50に接続される。表示装置50は、表示部51および操作部52を備える。
【0120】
表示部51は、例えば、有機ELや、液晶ディスプレイで構成されたタッチパネルディスプレイであり、車載装置1から出力されるカメラ画像を表示する。操作部52は、表示部51に表示された画像に基づき、乗員からの所定操作を受け付ける。
【0121】
操作部52は、カメラ画像の再生、停止、巻き戻し等の各種操作を受け付けることも可能である。また、乗員は、操作部52を介して、過去に撮像されたカメラ画像の配信を要求することも可能である。
【0122】
すなわち、実施形態に係る配信システムSでは、カメラ画像のリアルタイム配信に加え、過去に撮像されたカメラ画像の録画配信を行うこともできる。なお、操作部52を例えば、表示装置50とは別に設けることにしてもよい。
【0123】
図6に示すように、車載装置1は、通信部5と、記憶部6と、制御部7とを備える。通信部5は、例えばNIC等によって実現される。通信部5は、所定のネットワークと無線で接続され、ネットワークを介して、他の車載装置1や、管理サーバ100との間で情報の送受信を行う。
【0124】
記憶部6は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現され、
図6の例では、カメラ画像情報61を記憶する。
【0125】
カメラ画像情報61は、カメラ101によって撮像されたカメラ画像に関する情報であり、カメラ画像のデータ本体、撮像日時、撮像位置などが含まれる。また、カメラ画像情報61は、他の車両で撮像されたカメラ画像を含んでいてもよい。
【0126】
続いて、制御部7について説明する。制御部7は、送信部71と、受信部72と、生成部73と、再生部74と、表示制御部75とを備え、例えば、CPU、ROM、RAM、HDD、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
【0127】
コンピュータのCPUは、例えば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部7の送信部71、受信部72、生成部73、再生部74および表示制御部75として機能する。
【0128】
また、制御部7の送信部71、受信部72、生成部73、再生部74および表示制御部75の少なくともいずれか一部または全部をASICやFPGA等のハードウェアで構成することもできる。
【0129】
送信部71は、車両に関する車両情報を所定周期で管理サーバ100へ送信する。具体的には、送信部71は、GPS装置103によって検出された走行位置情報、車載センサ102によって検出された走行状態に関する情報などを含む車両情報を生成し、管理サーバ100へ送信する。
【0130】
また、送信部71は、自装置が配信車両として選択された場合には、カメラ101で撮像されたカメラ画像を受信車両に対して送信する。
【0131】
受信部72は、配信車両からカメラ画像を受信する。具体的には、受信部72は、自装置が受信車両として選択され、管理サーバ100から接続指示(第1指示)を受信すると、接続指示に基づいて、配信車両や配信定点カメラとの通信接続を開始する。
【0132】
その後、受信部72は、配信車両や配信定点カメラから配信されるカメラ画像の受信を開始すると、カメラ画像を再生するビュワーアプリ(後述の再生部74に対応)を起動させる。そして、再生部74は、カメラ画像のバックグランド再生を開始する。
【0133】
なお、バックグラウンド再生時に再生するカメラ画像は、表示装置50に基本的に表示されないので、受信部72は、バックグラウンド再生時のカメラ画像について、低容量画像を受信することにしてもよい。
【0134】
なお、低容量画像とは、実際に表示装置50に表示されるカメラ画像に比べて、フレームレートが低いカメラ画像、解像度が低いカメラ画像、ビットレートが低いカメラ画像のいずれか一つを含むカメラ画像である。これにより、通信負荷を抑えつつ、カメラ画像を受信することが可能となる。
【0135】
生成部73は、ナビゲーション装置104から通知されるナビゲーション画像を加工することで、表示装置50に表示する表示画像を生成する。
図7は、表示画像の一例を示す図である。
【0136】
図7に示すように、カメラ画像の表示画面においては、カメラ画像Lcとともに、カメラ画像Lcの撮像位置を示す地図画像Lmが表示される。地図画像Lmにおいては、自車両の位置を示す自車両アイコンA1と、配信車両によるカメラ画像Lcの撮像位置を示す他車両アイコンA2とが重畳される。
【0137】
なお、
図7では、目的地であるイベント会場Pへ向けて走行する自車両(自車両アイコンA1)が受信車両として選択され、イベント会場P付近を過去に走行した他車両(他車両アイコンA2)が配信車両として選択された例を示している。
【0138】
また、他車両アイコンA2には、過去に撮像されたカメラ画像の録画配信であることを示す「過去のカメラ画像」の吹き出しが表示されてもよい。このように、他車両アイコンA2を地図画像Lmとともに表示することで、カメラ画像Lcの撮像位置を運転者に対して容易に認識させることが可能となる。
【0139】
図6の説明に戻ると、表示制御部75は、所定の表示条件が成立した場合に、配信車両から配信されるカメラ画像を表示する。
【0140】
具体的には、表示制御部75は、管理サーバ100から送信される表示指示(第2指示)を受信部72が受信した場合に、配信車両や配信定点カメラから受信したカメラ画像を表示する。ここで、カメラ画像を表示するとは、再生部74によってバックグラウンド再生中のカメラ画像の画面階層を最前面とすることを指す。
【0141】
より詳しくは、生成部73によって生成された表示画像の画面階層を最前面に切り替えることで、配信車両から配信されるカメラ画像が表示装置50に表示されることになる。
【0142】
このように、表示制御部75は、画面階層を切り替えるだけでよいので、表示条件の成立後、配信車両において撮像されたカメラ画像を速やかに乗員へ提供することが可能となる。
【0143】
次に、
図8を用いて、定点カメラ装置80の構成例について説明する。
図8は、定点カメラ装置80の構成例を示すブロック図である。
【0144】
図8に示すように、定点カメラ装置80は、定点カメラ81と、定点カメラ制御装置82とを備える。定点カメラ81は、定点カメラ装置80が設置される地点の周囲を撮像するカメラであり、所定のフレームレートでカメラ画像を生成する。定点カメラ81は、生成されたカメラ画像を定点カメラ制御装置82へ出力する。
【0145】
定点カメラ制御装置82は、通信部82aと、記憶部82bと、制御部82cとを備える。通信部82aは、例えばNIC等によって実現される。通信部82aは、所定のネットワークと無線で接続され、ネットワークを介して、車載装置1や管理サーバ100との間で情報の送受信を行う。
【0146】
記憶部82bは、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現され、
図8の例では、カメラ画像情報82b1を記憶する。カメラ画像情報82b1は、定点カメラ81によって撮像されたカメラ画像に関する情報であり、カメラ画像のデータ本体、撮像日時、撮像位置などが含まれる。
【0147】
制御部82cは、送受信部82c1を備え、例えば、CPU、ROM、RAM、HDD、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
【0148】
コンピュータのCPUは、例えば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部82cの送受信部82c1として機能する。また、制御部82cの送受信部82c1をASICやFPGA等のハードウェアで構成することもできる。
【0149】
送受信部82c1は、自装置が配信定点カメラとして選択され、管理サーバ100から接続指示(第1指示)を受信すると、接続指示に基づいて受信車両との通信接続を開始し、定点カメラ81によって撮像されたカメラ画像を受信車両に対して送信する。
【0150】
次に、
図9を用いて、実施形態に係る管理サーバ100が実行する処理手順について説明する。
図9は、管理サーバ100が実行する処理手順を示すフローチャートである。
【0151】
図9に示すように、まず、管理サーバ100の制御部4は、車載装置1から車両の走行位置情報を含む車両情報を取得する(ステップS101)。次いで、制御部4は、情報提供サーバ200から外部情報を取得する(ステップS102)。
【0152】
次いで、制御部4は、外部情報および走行予定経路情報に基づいて、車両の将来の車両走行状況を予測する(ステップS103)。そして、制御部4は、予測された車両走行状況に基づいて、配信装置および受信車両を選択する(ステップS104)。
【0153】
次いで、制御部4は、選択された配信装置と受信車両との通信接続を指示する第1指示を送信する(ステップS105)。これにより、配信装置と受信車両との間で、通信の事前接続が開始される。
【0154】
続いて、制御部4は、所定の表示条件が成立したか否かを判定する(ステップS106)。制御部4は、表示条件が成立したと判定された場合(ステップS106,Yes)、受信車両に対して配信装置のカメラ画像を表示させる第2指示を送信する(ステップS107)。これにより、受信車両にてカメラ画像が表示される。
【0155】
また、制御部4は、表示条件が成立していないと判定された場合(ステップS106,,No)、ステップS106の処理を継続して行う。
【0156】
次に、
図10を用いて、車載装置1が実行する処理手順について説明する。
図10は、車載装置1が実行する処理手順を示すフローチャートである。
【0157】
図10に示すように、車載装置1の制御部7は、車両情報を管理サーバ100へ送信する(ステップS201)。次いで、制御部7は、管理サーバ100から事前接続に関する指示である第1指示を受信したか否かを判定する(ステップS202)。
【0158】
制御部7は、第1指示を受信していないと判定された場合(ステップS202,No)、以降の処理をスキップする。他方、制御部7は、第1指示を受信したと判定された場合(ステップS202,Yes)、自装置が受信車両として選択されたか否かを判定する(ステップS203)。
【0159】
制御部7は、自装置が受信車両として選択されたと判定された場合(ステップS203,Yes)、第1指示に基づいて配信装置に対して通信の接続要求を行う(ステップS204)。これにより、配信車両や配信定点カメラとの間で通信接続が開始される。
【0160】
続いて、制御部7は、ビュワー(再生部74)を起動し(ステップS205)、配信車両や配信定点カメラから送信されるカメラ画像のバックグランド再生を開始する(ステップS206)。
【0161】
続いて、制御部7は、カメラ画像の表示指示である第2指示を受信したか否かを判定する(ステップS207)。制御部7は、第2指示を受信したと判定された場合(ステップS207,Yes)、配信車両や配信定点カメラから配信されるカメラ画像を表示する(ステップS208)。また、制御部4は、第2指示を受信していないと判定された場合(ステップS207,No)、ステップS207の処理を継続して行う。
【0162】
一方、制御部7は、自装置が受信車両として選択されていないと判定された場合(ステップS203,No)、すなわち、自装置が配信車両として選択されている場合、受信車両との通信接続を開始し、カメラ画像を受信車両に対して配信する(ステップS209)。
【0163】
次に、
図11を用いて、定点カメラ装置80が実行する処理手順について説明する。
図11は、定点カメラ装置80が実行する処理手順を示すフローチャートである。
【0164】
図11に示すように、定点カメラ装置80の制御部82cは、管理サーバ100からる第1指示を受信したか否かを判定する(ステップS301)。
【0165】
制御部82cは、第1指示を受信していないと判定された場合(ステップS301,No)、以降の処理をスキップする。他方、制御部82cは、第1指示を受信したと判定された場合(ステップS301,Yes)、受信車両との通信接続を開始し、カメラ画像を受信車両に対して配信する(ステップS302)。
【0166】
上述してきたように、実施形態に係る管理サーバ100(情報処理装置の一例)は、取得部41と、予測部42と、選択部43と、第1指示部44と、第2指示部45とを備える。取得部41は、情報提供サーバ200(外部装置の一例)から外部情報を取得する。予測部42は、取得部41によって取得された外部情報に基づいて、車両の将来の車両走行状況を予測する。選択部43は、予測部42によって予測された車両走行状況に基づいて、複数のカメラ装置の中からカメラ画像を配信する配信装置を選択するとともに、車両を配信されたカメラ画像を受信する受信車両として選択する。
【0167】
第1指示部44は、選択部43によって選択された配信装置と受信車両との通信接続を指示する。第2指示部45は、第1指示部44によって通信接続が指示された後、所定の表示条件が成立した場合に、配信装置から配信されるカメラ画像を受信車両にて表示させる。これにより、実施形態にあっては、運転者が所望する適切な地点のカメラ画像を配信させることができる。
【0168】
また、上記した実施形態において、配信装置として選択されるカメラ装置は、車両に搭載されるカメラ装置(カメラ101が接続された車載装置1)を含む。これにより、受信車両において、他の車両の車載装置1で撮像されたカメラ画像を表示することができる。
【0169】
ところで、上述した実施形態では、情報処理装置が管理サーバ100である場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、情報処理装置の機能構成を車載装置1に持たせることにしてもよい。
【0170】
この場合、車載装置1は、管理サーバ100から例えば、自車両を基準として所定範囲に存在する車両に関する車両情報を管理サーバ100から随時取得し、取得した車両情報等に基づいて配信車両を選択する。なお、この場合、自車両は、受信車両として選択されることになる。
【0171】
また、上記の実施形態では、車両の選択に関して予測を行う例について説明を行ったがこの限りではない。例えば、管理サーバ100の予測部42は、車両の車両情報に基づいて表示条件が近い将来成立するか否かを予測してもよい。以下、表示条件として信号待ちにおける停車を例にとって説明する。
【0172】
管理サーバ100の取得部41は、車載装置1から車両位置を車両情報として取得する。その後、管理サーバ100の選択部43は、配信車両および受信車両を選択する。管理サーバ100の取得部41は、受信車両の位置と進行方向とから、受信車両の前方に位置する信号機を抽出し、その点灯状態を取得する。管理サーバ100の予測部42は、信号機の点灯状態と車両情報に基づき、受信車両が信号停車するか否かを予測する。予測部42によって信号停車が予測される場合、言い換えると、表示条件が近い将来成立する予測される場合、第2指示部45は、車載装置1に表示指示を送信する。
【0173】
この際、管理サーバ100は、別の交通情報管理装置から信号の点滅情報を取得するとよい。また、車載装置1が、前方の信号の点灯情報を車両情報に付与して管理サーバ100に送信するようにしてもよい。この場合、管理サーバ100は、車両位置と車両前方の信号の点灯情報と、地図情報とから、交差点における信号の点灯状態を判定する。管理サーバ100は、地図情報などから信号機が時差式であることが判明している場合は、送信されてくる点灯情報の赤から青、もしくは青から赤に変わる周期を検出して予測に用いてもよい。
【0174】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。