【実施例1】
【0024】
本発明食肉の食味特性の改質促進用飼料Fは、市販されている配合飼料などで構成される主要構成素材fと、食肉中のグルタミン酸などを増加促進させる栄養素が含まれる添加要素Dとによって構成されたものである。なお食肉の食味特性の改質促進用飼料Fを、飼育時期における飼料として区別する場合には、グロワー飼料Fi 、フィニッシャー飼料Fiiとして表記する。
次にこの主要構成素材fについて説明すると、一例として市販されている製品名「ブロフィード(清水港飼料株式会社製造)」などであり、植物性由来の素材と動物性由来の素材と構成されたものである。その詳細は、配合については省略するが、主に穀物類であるとうもろこし、小麦と、植物性油かす類である大豆由来の「大豆油かす」、更には動物質性飼料のポークチキンミール、魚粉が適宜比率で混合されているものである。
この主要構成素材fに対して添加される添加要素Dは、食肉部中のうまみ成分であるグルタミン酸を増加させるための特定のアミノ酸などを添加させるものである。具体的には、添加要素Dの成分である特定アミノ酸などの有用成分をバランス良く含み、且つその単価の低廉な素材である落花生Pを適用する。
【0025】
まず本実施例1においては、一例として食肉の食味特性の改質促進用飼料Fに対して重量比3%となるように添加要素Dの落花生Pを混合させることとした。
この添加要素Dである落花生Pの化学組成は、非特許文献3に表された「らっかせい(100g当り)」を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
(添加要素Dである落花生Pによるグルタミン酸等のアミノ酸の増加、噛みごたえの増大促進効果の検証について)
このように落花生Pは、有用な成分であるリジン、グルタミン酸含量が多く、さらに脂質含量が高いことから、飼料中に落花生Pを混合して家畜に給与することで鶏肉中のグルタミン酸等の量を上げると予想される。
しかし一方で添加要素Dである落花生Pは、マメ科に属するものであり、すでに配合飼料である主要構成素材fの1つである、同じマメ科の大豆から生じた「大豆油かす」が大量に含まれている。
この大豆油かすは、落花生Pよりもアミノ酸を多く含んでいる(非特許文献6)ことに加えて、飼料全体に対して占める割合も大きいので、結果的に落花生Pに含まれるアミノ酸の含量は、飼料全体に対して微少である。このように僅かに含有された落花生P起因の栄養素であるアミノ酸が、鶏肉にどの程度の影響を及ぼすかどうかは不明であった。
【0028】
これに加えてこのような落花生Pを含有させた効果が発現した場合において、飼料中の落花生Pと他の原料との割合が及ぼす影響、また落花生Pを含有させた飼料の給与期間の始期と終期、及び落花生Pが給与する適切な期間を見出すことが課題となった。
そこで本実施例1においては、種々の構成要素を組み合わせてブロイラー用飼料を作成し、それらの飼料を給与させることにより得られた食肉である鶏肉中のグルタミン酸含量の増加を観察した。その結果、一定の効果が得られる飼料の配合を案出することができた。うまみ成分の増加についての詳細なデータは、飼育方法の説明の際にあわせて説明する。
【0029】
このような試行錯誤により得られた食肉の食味特性の改質促進用飼料Fについて説明すると、落花生Pを添加要素Dとして、市販されている配合飼料(主要構成素材f)の重量比0.5%以上、3%以下となるように混合させたものが適していることがわかった。
【0030】
また添加要素Dとされる落花生Pについて説明する。このものは、食品用または食品加工用の落花生としても活用できない、いわゆる規格外品を用いることが好ましい。もちろん請求項2にいう「基準を満たさないものとして除外された」とは、食品としての毒性、衛生安全面などの基準を満たすことは当然であり、形状、色、サイズなどの外見上の基準を満たしていないことを意味するものであって、食品成分としては、食用の規格を満たすものとほぼ同等の有効成分を含んだものである。
【実施例3】
【0032】
実施例3は、実施例1、2で説明した食肉の食味特性の改質促進用飼料Fを食肉用鶏(一例としてチャンキー種雄ブロイラー)に給与する育成方法である。
本願発明の課題である食肉中のうまみ成分であるグルタミン酸等の含有量を高めること、肉の硬さ(噛みごたえ)の適度な増大させることであるので、実施例1、2で説明した飼料を必要最小限の量、期間で給与することが好ましい。
本発明者は、以下の条件の給与方法で食肉用鶏を飼育し、その結果育成された鶏の食肉中のうまみ成分の量を測定した。
【0033】
本実施例3では、測定試験をするに当たって、群10羽の食肉用鶏であるチャンキー種雄ブロイラーを1.0m×1.8mの広さの4区画でそれぞれ異なる飼料を給与して飼育し、屠殺後の食肉部の成分を測定することとした。
以下、具体的な飼料の給与方法について説明する。
【0034】
まず通常の食肉用鶏の一例であるブロイラーの飼料の給与方法について説明し、その後本願発明である新規な育成方法である食肉の食味特性の改質促進用飼料Fの利用した給与方法を説明する。
(通常のブロイラー飼料の給与方法)
通常のブロイラーの飼料の給与方法は、日齢に応じた飼料を適宜給与し、具体的には孵化後10日齢まではスターター飼料fsを給与し、その後11日齢から24日齢までグロワー飼料fgを給与し、最後に25日齢から屠殺直前(47日齢)までフィニッシャー飼料ffを給与することが多い。
【0035】
(本願発明の育成方法:食肉の食味特性の改質促進用飼料Fの給与方法)
このような一般的な飼料の給与方法に対して、本願発明の飼料の給与方法は、一例としてグロワー飼料Fi を21日齢から28日齢まで、フィニッシャー飼料Fiiを29日齢から屠殺直前(40日齢)まで、それぞれの期間に異なる食肉の食味特性の改質促進用飼料Fを給与する。
【0036】
本願発明の効果を確認すべく比較検証実験を行った。本実験においては、飼料区A(比較検証用)、飼料区B(比較検証用)、飼料区C(請求項1、2の発明)、飼料区D(請求項3の発明)の食肉用鶏に対して、比較対照のための市販の配合飼料のみとする飼料を含めた4パターンの配合飼料を作成して継続的に給与した。
なお20日齢までの飼料は、10日齢までスターター飼料fsである市販配合飼料の製品名「ブロフィードA餌付用」を給与し、11日齢から20日齢まではスターター(後期)飼料fsである市販配合飼料の製品名「ブロフィードA」を給与した。
以下、その後21日齢から28日齢まで給与した各グロワー飼料と、29日齢から屠殺(40日齢)までに給与した各フィニッシャー飼料の飼料区ごとの飼料の配合について詳細に説明をする。
【0037】
《前半の21日齢から28日齢までの4つの配合の飼料》
まず21日齢から28日齢までの飼料区AからDごとに、下表2に示すそれぞれ以下のような飼料をグロワー飼料・フィニッシャー飼料として給与した。
【0038】
【表2】
【0039】
《後半の29日齢から屠殺(40日齢)までの4つの配合の飼料》
次に29日齢から屠殺(40日齢)までの飼料区AからDごとに、下表3に示すような4つの配合の飼料をフィニッシャー飼料として給与した。
【0040】
【表3】
【0041】
4つの各飼料区で育成したそれぞれの鶏は、平均7日齢で体重が188gであり、出荷時(40日齢)の平均体重は3050gであった。またそれぞれの鶏の採食量は、平均で5490gであった。
【0042】
40日齢まで育成した後に屠殺し、速やかに凍結して食肉内の成分分析を詳細に行った。
各飼育区AからDまでで得られた食肉の成分分析の結果を、表4から表8に示す。
まず鶏肉(ムネ)の水分、粗タンパク質、粗脂肪及び粗灰分含量を調べた。この結果を表4に示す。
【0043】
【表4】
【0044】
表4の結果からわかるように、これらの分析値に差はみられなかった。すなわち、飼料区A、Cを比較すると、市販の配合飼料に添加要素Dである落花生Pを加えても、市販の配合飼料のみと比べても一般成分がほぼ同等に維持されていることがわかる。
【0045】
【表5】
【0046】
表5に鶏肉の脂肪酸組成に及ぼす飼料用米rと落花生Pの給与効果を示す。
表5が示すように鶏肉の脂肪酸組成は飼料用米r及び落花生P給与による改質効果が僅かではあるが認められた。
【0047】
【表6】
【0048】
表6に鶏肉の官能評価に及ぼす飼料用米rと落花生Pの給与効果を示した。表6が示すように官能評価では鶏肉に大きな差が認められなかったが、詳細を見てみると「味の濃さ」、「うまみの強さ」、「コクの強さ」で評価が向上していることがわかる。一見すると僅かな違いではあるものの、後述する肉の硬さ(噛みごたえ)の付加、食肉中のアミノ酸の増加と相俟って、チャンキー種雄ブロイラーでありながら、高級な鶏肉のような風味食感を再現した鶏肉を提供することにつながる。
【0049】
【表7】
【0050】
表7には、鶏肉の物理的評価に及ぼす飼料用米rと落花生Pの給与効果を示した。
この表7が示すように、鶏肉の美味しさを構成する肉の適度な硬さ(噛みごたえ)を示す剪断力価(N)が飼料用米r、落花生Pを給与したことにより、これらを含まない対照区の鶏肉に比べて向上していることがわかる。特に飼料用米rと落花生Pとを併用した場合には、飼料用米r、落花生Pの一方のみを含めたものに比べても向上している。
このことは、「名古屋コーチン」と言った高級な鶏肉特有の「噛みごたえ」を、本発明の飼料を給与することで短い肥育期間に得られ、鶏肉の食味特性を近似させられることがわかる。
また肉色についても検証すると、飼料用米rを給与した飼料区B、飼料区Dでは、対照区(飼料区A)に比べて、特に高級な鶏肉に共通するように赤色度が約2倍程度向上し、食肉の見た目も高級な鶏肉に近似させることができた。
【0051】
【表8】
【0052】
表8には、鶏肉のアミノ酸組成に及ぼす飼料用米rと落花生Pの給与効果を示す。この表8が示すように、本願発明の飼料を給与した飼料区B〜Dにあっては、対照区(飼料区A)に比べて、フェニルアラニン、リジンに限っては、その含有量の減少が見られた。
一方でそれ以外、特にうまみの強弱に影響を与えるとされるグルタミン酸にあっては、落花生Pを給与した場合は、対照区と比べて42〜46%も増加していることがわかる。またプロリンにあっては、飼料用米rと落花生Pを含めた飼料を給与することで対照区に比べて約2倍程度の含有量まで高めていることがわかる。
その他の多くのアミノ酸についても対照区に比べて含有量が上昇していることがわかる。即ちこのように食肉中のアミノ酸の総量が上昇することは、スープ等に調理された際のうまみを構成する遊離アミノ酸が増大されることとなり、美味しい鶏肉と評価される。