(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2021-148119(P2021-148119A)
(43)【公開日】2021年9月27日
(54)【発明の名称】循環型水力発電
(51)【国際特許分類】
F03B 17/06 20060101AFI20210830BHJP
【FI】
F03B17/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】書面
【全頁数】3
(21)【出願番号】特願2020-67062(P2020-67062)
(22)【出願日】2020年3月16日
(71)【出願人】
【識別番号】520118083
【氏名又は名称】巽 豊
(72)【発明者】
【氏名】巽 豊
【テーマコード(参考)】
3H074
【Fターム(参考)】
3H074AA12
3H074AA20
3H074BB10
3H074CC08
(57)【要約】
【課題】揚水式発電を除き循環型の水力発電はなかった。循環型の水力発電を稼働させる為には揚水させなければならず、その揚水に使用するエネルギーは水力発電で得たエネルギーを上回る。揚水させるエネルギーが、発電するエネルギーを下回わらせて、継続的な循環型水力発電を提供する。
【解決手段】省エネルギーで揚水するために、気泡の浮力を利用する。気泡は浮力の影響で水面に向けて上昇し、その影響で水も上昇する。その上昇した水を揚水として利用する事で、気泡を発生させるエネルギーが揚水するエネルギーとなり、気泡は水中に空気を流し込めば発生させられる事から、省エネルギーで実行する事が出来る。この方法利用すれば揚水させるエネルギーが、発電するエネルギーを下回わらせる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
貯水槽から外部に水を取り出し、取り出した水を使い水力発電機を稼働させて発電を行う。そして水力発電機を稼働させた水を元の貯水槽に戻す事で継続的な水力発電を行う方法。
【請求項2】
貯水槽内の枠内に空気を送り込む事で水中に気泡を発生させ、発生した気泡が浮力の影響で上昇する。気泡の上昇により水中に上昇水流が出来上がり、外部に出した水がその上昇水流と一体となる事で、貯水槽内から外部に出した水を循環させる方法
【請求項3】
外部に取り出した水流と貯水槽内の水流を一体にさせる為に、気泡の上昇する角度と水流の角度を合わせる事で水流の一体化が円滑に行われる方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貯水槽内に気泡を発生させてその浮力を利用して水を貯水槽内に循環させ継続的な発電を行う発明。
【背景技術】
【0002】
水力発電は揚水式発電を除き、発電に使用した水を循環することがなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
揚水式発電を除き循環型はなかったが、揚水させる為の使用するエネルギーは水力発電で得たエネルギーを上回る。循環させるエネルギーが、発電するエネルギーを上回れば、継続的な循環型水力発電ができる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
循環させるエネルギーを省力化する為に、水中に空気を送り込み、出来た気泡が浮力の影響で水中を上昇する時に出来る上昇水流を使い揚水する方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明により水力発電において、継続的な循環型発電がおこなえる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
貯水槽1に水を貯め、エアーポンプ2を稼働させて導入菅3より貯水槽1に空気を送りこみ、貯水槽内の設置枠4に気泡5を発生させると気泡5は浮力の影響で貯水槽1を上昇し、その過程で上昇水流6が発生する。
【0009】
上昇水流6が発生すると、設置枠4の水が貯水槽1に移動し、その影響で導入菅7から水力発電機8を通り導入菅9に至り導入口10まで水流が発生する。
【0010】
上昇水流6と導入口10を垂直に配置すると気泡5で発生した上昇水流6と導入菅7から水力発電機8を通り導入菅9に至り導入口10まで水流が一体となりやすい。
【0011】
エアーポンプ2を稼働させ続ける事で気泡5が継続的に発生し上昇水流6も継続的に発生すると、導入菅7から水力発電機8を通り導入菅9に至り導入口10まで水流が継続的に発生する。この上昇水流6を継続的に発生させる事で、水力発電機8を継続的に稼働させて継続的な循環型発電がおこなえる。
【符号の説明】
【0012】
1 貯水槽
2 エアーポンプ
3 導入菅
4 設置枠
5 気泡
6 上昇水流
7 導入菅
8 水力発電機
9 導入菅
10 導入口