特開2021-152568(P2021-152568A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開2021152568-光学系および撮像装置 図000004
  • 特開2021152568-光学系および撮像装置 図000005
  • 特開2021152568-光学系および撮像装置 図000006
  • 特開2021152568-光学系および撮像装置 図000007
  • 特開2021152568-光学系および撮像装置 図000008
  • 特開2021152568-光学系および撮像装置 図000009
  • 特開2021152568-光学系および撮像装置 図000010
  • 特開2021152568-光学系および撮像装置 図000011
  • 特開2021152568-光学系および撮像装置 図000012
  • 特開2021152568-光学系および撮像装置 図000013
  • 特開2021152568-光学系および撮像装置 図000014
  • 特開2021152568-光学系および撮像装置 図000015
  • 特開2021152568-光学系および撮像装置 図000016
  • 特開2021152568-光学系および撮像装置 図000017
  • 特開2021152568-光学系および撮像装置 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2021-152568(P2021-152568A)
(43)【公開日】2021年9月30日
(54)【発明の名称】光学系および撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 13/00 20060101AFI20210903BHJP
【FI】
   G02B13/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
【全頁数】21
(21)【出願番号】特願2020-52252(P2020-52252)
(22)【出願日】2020年3月24日
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110412
【弁理士】
【氏名又は名称】藤元 亮輔
(74)【代理人】
【識別番号】100104628
【弁理士】
【氏名又は名称】水本 敦也
(74)【代理人】
【識別番号】100121614
【弁理士】
【氏名又は名称】平山 倫也
(72)【発明者】
【氏名】仲田 丈晴
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA02
2H087KA03
2H087LA01
2H087MA01
2H087MA07
2H087MA09
2H087PA08
2H087PA09
2H087PA10
2H087PA18
2H087PA19
2H087PB10
2H087PB11
2H087PB12
2H087QA02
2H087QA03
2H087QA07
2H087QA12
2H087QA14
2H087QA21
2H087QA22
2H087QA26
2H087QA32
2H087QA34
2H087QA42
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA32
2H087RA43
2H087RA44
(57)【要約】
【課題】マクロレンズに好適な小型で収差変動の抑制が可能な光学系を提供する。
【解決手段】光学系は、開口絞りSP2と、開口絞りよりも物体側に配置され、正の屈折力を有する前側フォーカス群LPFと、開口絞りよりも像側に配置され、正の屈折力を有する後側フォーカス群LPRと、後側フォーカス群より像側に配置され、負の屈折力を有する後群LNとを有する。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前側フォーカス群と後側フォーカス群は物体側に移動する。後群の焦点距離をfLN、光学系の焦点距離をfとするとき、0.1≦|fLN/f|≦0.6なる条件を満足する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口絞りと、
前記開口絞りよりも物体側に配置され、正の屈折力を有する前側フォーカス群と、
前記開口絞りよりも像側に配置され、正の屈折力を有する後側フォーカス群と、
前記後側フォーカス群より像側に配置され、負の屈折力を有する後群とを有する光学系であって、
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記前側フォーカス群と前記後側フォーカス群は物体側に移動し、
前記後群の焦点距離をfLN、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
0.1≦|fLN/f|≦0.6
なる条件を満足することを特徴とする光学系。
【請求項2】
前記前側フォーカス群の焦点距離をfLPFとするとき、
0.1≦fLPF/f≦3.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項3】
前記後側フォーカス群LPRの焦点距離をfLPRとするとき、
0.1≦fLPR/f≦1.5
なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
【請求項4】
無限遠物体に合焦したときの前記光学系のうち最も像側のレンズ面から像面までの空気換算でのバックフォーカスをBfとするとき、
0.05≦Bf/f≦0.50
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項5】
無限遠物体に合焦したときの前記光学系における最も物体側のレンズ面から像面までの距離をTLとするとき、
TL/f≦1.5
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項6】
無限遠物体から近距離物体へフォーカシングしたときの前記前側フォーカス群の移動量をDLPF、前記後側フォーカス群LPRの移動量をDLPRとするとき、
0.1≦DLPR/DLPF≦1.5
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項7】
近距離物体に合焦したときの像倍率をβとするとき、
0.5≦|β|
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項8】
前記前側フォーカス群よりも物体側に、正の屈折力を有する正群が配置されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項9】
フォーカシングに際して前記光学系のうち最も物体側の群は不動であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項10】
請求項1から9のいずれか一項に記載の光学系と、
該光学系を介して物体を撮像する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項11】
請求項1から9のいずれか一項に記載の光学系を有し、撮像装置に対して着脱可能であることを特徴とする光学装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視用カメラおよび車載カメラ等の撮像装置に好適な光学系に関する。
【背景技術】
【0002】
上記のような光学系には、ほぼ等倍の撮像倍率で近距離物体の拡大撮像が可能なマクロレンズがある。マクロレンズでは、特許文献1に開示されているように、近距離物体に対して合焦状態を得る際に複数のレンズ群を移動させて収差変動を抑制する、所謂フローティング方式が採用されることが多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−288384号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1にて開示されたマクロレンズでは、物体側に配置された負の屈折力を有するレンズ群をフォーカス群としているため、テレフォトタイプのパワー配置を採ることが難しく、光学系の全長が増加し易い。
【0005】
本発明は、マクロレンズに好適な小型で収差変動の抑制が可能な光学系およびこれを用いた撮像装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面としての光学系は、開口絞りと、開口絞りよりも物体側に配置され、正の屈折力を有する前側フォーカス群と、開口絞りよりも像側に配置され、正の屈折力を有する後側フォーカス群と、後側フォーカス群より像側に配置され、負の屈折力を有する後群とを有する。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前側フォーカス群と後側フォーカス群は物体側に移動する。後群の焦点距離をfLN、光学系の焦点距離をfとするとき、
0.1≦|fLN/f|≦0.6
なる条件を満足することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、マクロレンズに好適な小型で収差変動の抑制が可能な光学系を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】(A)実施例1の光学系の無限遠合焦状態での光学断面図と(B)β=−1.0となる合焦状態での光学断面図。
図2】(A)実施例1の光学系の無限遠合焦状態での収差図(B)とβ=−1.0となる合焦状態での収差図。
図3】(A)実施例2の光学系の無限遠合焦状態での光学断面図と(B)β=−1.0となる合焦状態での光学断面図。
図4】(A)実施例2の光学系の無限遠合焦状態での収差図(B)とβ=−1.0となる合焦状態での収差図。
図5】(A)実施例3の光学系の無限遠合焦状態での光学断面図と(B)β=−1.0となる合焦状態でのレンズ断面図。
図6】(A)実施例3の光学系の無限遠合焦状態での収差図(B)とβ=−1.0となる合焦状態での収差図。
図7】(A)実施例4の光学系の無限遠合焦状態での光学断面図と(B)β=−1.0となる合焦状態でのレンズ断面図。
図8】(A)実施例4の光学系のレンズ無限遠合焦状態での収差図(B)とβ=−1.0となる合焦状態での収差図。
図9】(A)実施例5の光学系の無限遠合焦状態での光学断面図と(B)β=−1.0となる合焦状態での光学断面図。
図10】(A)実施例5の光学系の無限遠合焦状態での収差図(B)とβ=−1.0となる合焦状態での収差図。
図11】(A)実施例6の光学系の無限遠合焦状態での光学断面図と(B)β=−1.0となる合焦状態での光学断面図。
図12】(A)実施例6の光学系の無限遠合焦状態での収差図(B)とβ=−1.0となる合焦状態での収差図。
図13】(A)実施例7の光学系の無限遠合焦状態での光学断面図と(B)β=−1.0となる合焦状態での光学断面図。
図14】(A)実施例7の光学系の無限遠合焦状態での収差図(B)とβ=−1.0となる合焦状態での収差図。
図15】各実施例の光学系を用いた撮像装置の概略図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1、3、5、7、9、11および13はそれぞれ、本発明の実施例1、2、3、4、5、6および7の光学系の断面図である。図2、4、6、8、10および12はそれぞれ、実施例1、2、3、4、5、6および7の光学系の収差図である。
【0010】
各実施例の光学系は、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視用カメラおよび車載カメラ等の撮像装置に用いられる。各断面図において、左側が物体側(前方)であり、右側が像側(後方)である。
【0011】
各実施例の光学系は、開放Fナンバー(Fno)の光束を決定(制限)する主絞りとしての開口絞りSP2と、開口絞りSP2よりも物体側に配置された正の屈折力を有する前側フォーカス群LPFと、開口絞りSP2よりも像側に配置された正の屈折力を有する後側フォーカス群LPRと、後側フォーカス群LPRよりも像側に配置された負の屈折力を有する後群LNとを有する。ここにいう「群」とは、フォーカシングに際して互いの間隔が変化するレンズのまとまりのそれぞれを意味する。
【0012】
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前側フォーカス群LPFと後側フォーカス群LPRが物体側に移動する。これにより、前側フォーカス群LPFで発生する収差変動を後側フォーカス群LPRにより打ち消すとともに、最大撮像倍率を確保している。
なお、前側フォーカス群LPFよりも物体側に正の屈折力を有する正群LPが配置されていることが望ましい。テレフォトタイプのパワー配置を採ることで、光学系の全長を短縮することができるためである。また、フォーカシングに際して、最も物体側のレンズ群(正群LP)は不動である。フォーカシングに際して、大きくて重い最も物体側のレンズ群をフォーカシング時に移動させない方が好ましいためである。
【0013】
SP1は撮像倍率の変化に伴って絞り開口径を小さくして不要な光線をカットする副絞りである。一般に、撮像倍率が等倍程度の近距離撮像が可能なマクロレンズにおいては、撮像倍率βの変化に伴ってFナンバーFnoが、
(1−β)・Fno
の関係に従って変化する。このため、本実施例では、フォーカシングに際して副絞りSP1の開口径を変化させてFnoの変化に合わせて不要な光線をカットする。
【0014】
IPは像面であり、実施例の光学系をカメラ用の撮像光学系として使用する際には、該像面IPにCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面や銀塩フィルムのフィルム面(感光面)が配置される。GBは光学フィルタ等の光学ブロックを示している。
【0015】
各断面図中の矢印は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時における各フォーカス群の移動を示している。
【0016】
各実施例の光学系は、後群LNの焦点距離をfLN、光学系の全系の焦点距離をfとするとき、
0.1≦|fLN/f|≦0.6 (1)
なる条件式を満足する。
【0017】
条件式(1)は、負の屈折力を有する後群LNと光学系全体の焦点距離との適切な関係を規定する。後群LNが負の屈折力を有することで、バックフォーカスの短縮による光学系全体を短縮し、さらに後群LNが適切な屈折力を有することで収差の発生を抑制することができる。|fLN/f|が条件式(1)の上限を超えた場合、バックフォーカスが長くなり、光学系の全長の増大を招く。|fLN/f|が条件式(1)の下限を下回った場合、バックフォーカスが短くなり、光学系の全長は短くなるが、歪曲収差や倍率色収差の補正が困難になる。
【0018】
好ましくは、条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのがよい。
0.15≦|fLN/f|≦0.55 (1a)
さらに好ましくは、条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのがよい。
0.2≦|fLN/f|≦0.5 (1b)
各実施例において、以下の条件式(2)〜(7)のうち少なくとも1つを満足することが好ましい。
0.1≦fLPF/f≦3.0 (2)
0.1≦fLPR/f≦1.5 (3)
0.05≦Bf/f≦0.50 (4)
TL/f≦1.5 (5)
0.1≦DLPR/DLPF≦1.5 (6)
0.5≦|β| (7)
条件式(2)〜(7)において、前側フォーカス群LPFの焦点距離をfLPF、後側フォーカス群LPRの焦点距離をfLPR、無限遠物体に合焦したときの光学系のうち最も像側のレンズ面から像面までの距離(空気換算でのバックフォーカス)をBfとする。また、無限遠物体に合焦したときの光学系の全長(光学系のうち最も物体側のレンズ面から像面までの距離)をTLとする。さらに、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時の前側フォーカス群LPFの移動量をDLPF、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時の後側フォーカス群LPRの移動量をDLPR、近距離物体に合焦したときの像倍率をβとする。
【0019】
条件式(2)は、前側フォーカス群LPFと光学系の全系の焦点距離との適切な関係を規定する。fLPF/fが条件式(2)の上限を超えた場合、前側フォーカス群LPFの屈折力が小さくなり、合焦時の球面収差や像面湾曲等の変動を抑えることができるが、フォーカシング時の移動量が増大し、光学系の全長の大型化を招く。fLPF/fが条件式(2)の下限を下回った場合、前側フォーカス群LPFの屈折力が大きくなり、光学系の全長の小型化には有利となるが、合焦時の球面収差や像面湾曲等の変動が増加するため好ましくない。
【0020】
条件式(3)は、後側フォーカス群LPRと光学系全体の焦点距離との適切な関係を規定する。fLPR/fが条件式(3)の上限を超えた場合、後側フォーカス群LPRの屈折力が小さくなり、前側フォーカス群LPFで発生する球面収差やコマ収差等の抑制が難しい。fLPR/fが条件式(3)の下限を下回った場合、後側フォーカス群LPRの屈折力が大きくなり、合焦時の球面収差や像面湾曲等の変動が増加するため好ましくない。
【0021】
条件式(4)は、バックフォーカスと光学系の全系の焦点距離との適切な関係を規定する。Bf/fが条件式(4)の上限を超えた場合、光学系のバックフォーカスが大きくなり、光学系の全長の大型化を招く。Bf/fが条件式(4)の下限を下回った場合、光学系のバックフォーカスが短くなり、最終レンズの外径が大きくなるため好ましくない。
【0022】
条件式(5)は、光学系の全長と光学系の全系の焦点距離との適切な関係を規定する。各実施例の光学系は、中望遠から望遠の光学系として好適であるため、TL/fが条件式(5)の上限以下であることが好ましい。
【0023】
条件式(6)は、2つのフォーカス群の移動量の適切な関係を規定する。ここでは、フォーカス群が物体側へ移動する場合の移動量を正の移動量とする。DLPR/DLPFが条件式(6)の上限を超えた場合、後側フォーカス群LPRの屈折力が小さくなり過ぎて、近接撮像時の光学性能を確保することが難しい。DLPR/DLPFが条件式(6)の下限を下回った場合、後側フォーカス群LPRの屈折力が大きくなり過ぎて、球面収差やコマ収差等を十分に補正することができなくなってしまう。
【0024】
条件式(7)は、最至近の物点に合焦したときの像倍率(横倍率)を規定する。|β|が条件式(7)の下限を超えた場合、マクロレンズとしての効果が発揮できなくなるため好ましくない。
【0025】
好ましくは、条件式(2)〜(7)の数値範囲を次の如く設定するのがよい。
0.35≦fLPF/f≦2.5 (2a)
0.15≦fLPR/f≦1.2 (3a)
0.05≦Bf/f≦0.40 (4a)
TL/f≦1.4 (5a)
0.15≦DLPR/DLPF≦1.30 (6a)
0.65≦|β| (7a)
さらに好ましくは、条件式(2)〜(7)の数値範囲を次の如く設定するのがよい。
0.6≦fLPF/f≦2.0 (2b)
0.2≦fLPR/f≦0.9 (3b)
0.05≦Bf/f≦0.30 (4b)
TL/f≦1.3 (5b)
0.2≦DLPR/DLPF≦1.1 (6b)
0.8≦|β| (7b)
各収差図において、FnoはFナンバーを示し、ωは近軸計算における半画角(°)を示している。球面収差図において、実線はd線(波長587.6nm)に対する球面収差を、二点鎖線はg線(波長435.8nm)に対する球面収差をそれぞれ示している。非点収差図において、実線はサジタル像面(ΔS)を、破線はメリディオナル像面(ΔM)を示している。歪曲収差はd線に対するものを示している。色収差図はg線における倍率色収差を示している。
【0026】
以下、実施例1〜7の光学系を具体的な数値例1〜7として示す。各数値例において、riは物体側からi番目の面の曲率半径(mm)、diはi番目と(i+1)番目の面間のレンズ厚または空気間隔(mm)である。diが(可変)とは、は物体距離(撮影倍率)の変化に応じて変化することを示す。また、ndiはそれぞれi番目の光学部材の材料のd線における屈折率である。νdiはi番目の光学部材の材料のd線を基準としたアッベ数である。アッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、νd=(Nd−1)/(NF−NC)で表される。
【0027】
BFはバックフォーカス(mm)を表す。バックフォーカスは、ズームレンズの最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものとする。光学系の全長は、光学系の最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。
【0028】
実施例1〜7における前述した条件式(1)〜(7)に対応する値を表1にまとめて示す。
【0029】
各実施例の光学系は、マクロレンズに好適な小型で収差変動の抑制が可能な光学系である。
【実施例1】
【0030】
(数値例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 65.960 5.74 1.49700 81.5
2 590.394 0.20
3 56.690 4.34 1.53775 74.7
4 129.407 1.01
5 210.392 2.00 1.51633 64.1
6 39.873 (可変)
7 52.993 3.00 1.73400 51.5
8 35.204 2.83
9 50.182 5.09 1.49700 81.5
10 -1128.180 (可変)
11 ∞ 0.20
12(絞り) ∞ (可変)
13 762.301 4.00 1.65160 58.5
14 -46.477 0.63
15 66.209 5.71 1.49700 81.5
16 -43.613 2.00 1.76200 40.1
17 277.619 (可変)
18 88.419 2.08 1.73400 51.5
19 27.383 15.28
20 -40.029 5.00 1.49700 81.5
21 46.634 5.00 1.80440 39.6
22 -149.887 (可変)
23 ∞ 1.50 1.51633 64.1
24 ∞ 0.8
像面 ∞

各種データ

焦点距離 171.00
Fナンバー 3.50
半画角(°) 7.21
像高 21.64
光学系の全長 194.49
BF 47.67

倍率 ∞ β=-1
d 6 45.80 3.75
d10 4.00 46.05
d12 31.92 1.00
d17 1.00 31.92
d22 45.88 45.88

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 365.09
2 7 264.39
3 11 ∞
4 13 69.70
5 18 -58.51
GB 23 ∞
【実施例2】
【0031】
(数値例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 61.873 7.26 1.49700 81.5
2 -1515.486 0.20
3 54.295 5.37 1.49700 81.5
4 187.168 1.10
5 510.174 3.00 1.60311 60.6
6 39.501 (可変)
7 52.619 3.00 1.74320 49.3
8 34.271 2.67
9 47.807 4.69 1.49700 81.5
10 1178.120 (可変)
11 ∞ 0.20
12(絞り) ∞ (可変)
13 157.157 4.54 1.59522 67.7
14 -47.242 0.20
15 98.197 4.85 1.49700 81.5
16 -43.806 2.00 1.88300 40.8
17 -314.347 (可変)
18 -559.800 3.00 1.92286 20.9
19 -145.015 2.92
20 -189.985 3.00 1.49700 81.5
21 20.198 38.29
22 -28.225 6.00 1.49700 81.5
23 -25.166 (可変)
24 ∞ 1.50 1.51633 64.1
25 ∞ 0.8
像面 ∞

各種データ

焦点距離 174.43
Fナンバー 3.50
半画角(°) 7.07
像高 21.64
光学系の全長 189.49
BF 13.73

倍率 ∞ β=-1
d 6 44.53 2.87
d10 4.00 45.67
d12 33.42 1.00
d17 1.50 33.92
d23 11.94 11.94

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 360.20
2 7 346.15
3 11 ∞
4 13 63.71
5 18 -72.13
GB 24 ∞
【実施例3】
【0032】
(数値例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 -181.722 4.00 1.85896 22.7
2 -115.773 0.20
3 150.790 8.00 1.49700 81.5
4 -93.521 1.50
5 -87.822 2.00 1.88300 40.8
6 3676.647 (可変)
7 46.478 8.00 1.60311 60.6
8 204.876 7.64
9 62.396 3.85 1.88300 40.8
10 27.549 1.44
11 28.874 7.96 1.49700 81.5
12 217.784 (可変)
13 ∞ 0.20
14(絞り) ∞ (可変)
15 88.651 3.03 1.51742 52.4
16 -97.401 0.20
17 63.289 3.98 1.62588 35.7
18 -52.777 2.06 1.88300 40.8
19 80.730 (可変)
20 145.262 2.00 1.80400 46.5
21 29.966 22.71
22 -51.130 4.00 1.43875 94.7
23 41.447 4.84 1.74400 44.8
24 -593.101 (可変)
25 ∞ 1.50 1.51633 64.1
26 ∞ 0.8
像面 ∞

各種データ

焦点距離 185.40
Fナンバー 3.50
半画角(°) 6.66
像高 21.64
光学系の全長 197.49
BF 33.39

倍率 ∞ β=-1
d 6 54.55 1.50
d12 4.00 57.05
d14 16.66 1.04
d19 1.28 16.91
d24 31.60 31.60

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 712.02
2 7 115.40
3 13 ∞
4 15 160.00
5 20 -49.53
GB 25 ∞
【実施例4】
【0033】
(数値例4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 135.335 3.87 1.49700 81.5
2 -1059.066 0.20
3 211.037 2.81 1.49700 81.5
4 -1448.831 1.75
5 -367.992 2.00 1.51633 64.1
6 591.399 (可変)
7 61.643 2.00 1.67790 55.3
8 33.040 1.55
9 33.838 6.17 1.49700 81.5
10 318.366 (可変)
11 ∞ 0.20
12(絞り) ∞ 0.68
13 406.220 2.00 1.51742 52.4
14 74.647 (可変)
15 -1004.310 3.18 1.62588 35.7
16 -63.222 0.20
17 57.071 5.14 1.49700 81.5
18 -92.830 2.00 1.80000 29.8
19 253.296 (可変)
20 71.688 8.17 1.88300 40.8
21 37.718 18.04
22 -40.614 4.00 1.48749 70.2
23 68.013 4.00 2.00100 29.1
24 -552.794 (可変)
25 ∞ 1.50 1.51633 64.1
26 ∞ 0.8
像面 ∞

各種データ

焦点距離 172.00
Fナンバー 3.50
半画角(°) 7.17
像高 21.64
光学系の全長 201.89
BF 31.33

倍率 ∞ β=-1
d 6 47.50 1.50
d10 4.00 50.00
d14 50.11 2.00
d19 1.00 49.11
d24 29.54 29.54

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 216.85
2 7 254.73
3 11 -177.11
4 15 83.18
5 20 -82.15
GB 25 ∞
【実施例5】
【0034】
(数値例5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 60.169 8.00 1.49700 81.5
2 -2952.566 0.70
3 47.222 5.26 1.49700 81.5
4 111.057 1.59
5 267.053 2.00 1.58913 61.1
6 35.746 (可変)
7 52.258 2.00 1.60311 60.6
8 35.354 2.59
9 47.713 5.13 1.49700 81.5
10 -1852.547 (可変)
11 ∞ 0.20
12(絞り) ∞ 4.01
13 -48.657 2.77 1.80810 22.8
14 -46.374 (可変)
15 -130.022 2.91 1.49700 81.5
16 -39.268 0.20
17 42.030 5.33 1.53775 74.7
18 -45.805 2.00 1.95375 32.3
19 -157.102 (可変)
20 157.278 2.00 1.83481 42.7
21 26.148 10.74
22 -29.369 4.00 1.49700 81.5
23 54.854 4.00 1.95375 32.3
24 -138.955 (可変)
25 ∞ 1.50 1.51633 64.1
26 ∞ 0.8
像面 ∞

各種データ

焦点距離 176.60
Fナンバー 3.50
半画角(°) 6.98
像高 21.64
光学系の全長 192.79
BF 49.08

倍率 ∞ β=-1
d 6 49.39 4.25
d10 4.00 49.14
d14 23.88 2.00
d19 1.00 22.88
d24 47.29 47.29

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 401.82
2 7 185.19
3 11 793.03
4 15 52.88
5 20 -38.19
GB 25 ∞
【実施例6】
【0035】
(数値例6)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 96.195 4.00 1.80810 22.8
2 110.947 0.20
3 48.099 4.95 1.49700 81.5
4 134.333 0.20
5 57.113 4.00 1.53172 48.8
6 33.098 (可変)
7 50.239 2.00 1.65160 58.5
8 31.706 2.48
9 44.125 4.56 1.49700 81.5
10 -1494.741 (可変)
11 ∞ 0.20
12(絞り) ∞ (可変)
13 -530.779 3.35 1.69350 53.2
14 -41.443 0.20
15 50.417 5.22 1.49700 81.5
16 -40.652 2.00 1.72342 38.0
17 213.436 (可変)
18 109.240 2.00 1.83400 37.2
19 32.298 23.16
20 -35.454 4.00 1.49700 81.5
21 69.746 4.00 2.00069 25.5
22 -205.535 (可変)
23 ∞ 1.50 1.51633 64.1
24 ∞ 0.8
像面 ∞

各種データ

焦点距離 140.00
Fナンバー 3.50
半画角(°) 8.78
像高 21.64
光学系の全長 177.49
BF 35.17

倍率 ∞ β=-1
d 6 43.20 3.95
d10 4.00 43.25
d12 27.60 1.15
d17 1.00 27.45
d22 33.39 33.39

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 447.19
2 7 229.33
3 11 ∞
4 13 58.01
5 18 -52.06
GB 23 ∞
【実施例7】
【0036】
(数値例7)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 56.044 5.56 1.49700 81.5
2 195.236 0.20
3 52.764 6.66 1.51823 58.9
4 35.805 (可変)
5 43.942 2.00 1.65100 56.2
6 33.400 3.23
7 53.005 3.67 1.49700 81.5
8 220.595 (可変)
9 ∞ 0.20
10(絞り) ∞ (可変)
11 1508.713 4.41 1.49700 81.5
12 -42.086 0.90
13 57.970 7.42 1.49700 81.5
14 -42.564 2.00 1.71700 47.9
15 272.450 (可変)
16 149.234 2.00 1.88300 40.8
17 37.812 29.45
18 -41.980 4.00 1.49700 81.5
19 94.601 4.00 1.96300 24.1
20 -191.480 (可変)
21 ∞ 1.50 1.51633 64.1
22 ∞ 0.8
像面 ∞

各種データ

焦点距離 194.00
Fナンバー 4.00
半画角(°) 6.36
像高 21.64
光学系の全長 202.49
BF 39.36

倍率 ∞ β=-1
d 4 50.00 4.00
d 8 4.00 50.00
d10 32.43 1.00
d15 1.00 32.43
d20 37.57 37.57

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 342.20
2 5 357.61
3 9 ∞
4 11 72.80
5 16 -52.89
GB 21 ∞
【0037】
【表1】
【0038】
図15には、上述した各実施例の光学系を用いた撮像装置としてのデジタルスチルカメラを示している。10はカメラ本体、11は各実施例の光学系を用いた撮像光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子である。
【0039】
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
【符号の説明】
【0040】
SP2 開口絞り
LPF 前側フォーカス群
LPR 後側フォーカス群
LN 後群
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15