特開2021-158245(P2021-158245A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダイヘンの特許一覧

特開2021-158245アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法
<>
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000003
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000004
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000005
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000006
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000007
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000008
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000009
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000010
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000011
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000012
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000013
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000014
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000015
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000016
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000017
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000018
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000019
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000020
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000021
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000022
  • 特開2021158245-アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法 図000023
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2021-158245(P2021-158245A)
(43)【公開日】2021年10月7日
(54)【発明の名称】アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/68 20060101AFI20210910BHJP
   H01L 21/677 20060101ALI20210910BHJP
   B25J 13/08 20060101ALI20210910BHJP
   B65G 49/07 20060101ALI20210910BHJP
   B65G 47/90 20060101ALN20210910BHJP
【FI】
   H01L21/68 F
   H01L21/68 B
   B25J13/08 Z
   B65G49/07 C
   B65G47/90 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2020-57879(P2020-57879)
(22)【出願日】2020年3月27日
(71)【出願人】
【識別番号】000000262
【氏名又は名称】株式会社ダイヘン
(74)【代理人】
【識別番号】100135389
【弁理士】
【氏名又は名称】臼井 尚
(74)【代理人】
【識別番号】100086380
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 稔
(72)【発明者】
【氏名】奥田 将人
(72)【発明者】
【氏名】音川 泰伸
(72)【発明者】
【氏名】阪口 雄也
【テーマコード(参考)】
3C707
3F072
5F131
【Fターム(参考)】
3C707AS05
3C707BS09
3C707ES17
3C707KS07
3C707KV04
3C707NS13
3F072AA16
3F072GA03
3F072GD01
3F072GD03
3F072KD09
3F072KD23
5F131AA02
5F131CA18
5F131DA22
5F131DA36
5F131DA43
5F131DB04
5F131DD43
5F131EA02
5F131EB68
5F131EB72
5F131FA12
5F131FA32
5F131FA34
5F131FA35
5F131GA02
5F131KA12
5F131KA44
5F131KA56
5F131KB03
5F131KB04
5F131KB52
5F131KB58
(57)【要約】
【課題】複数枚のワークの位置ずれ量を検出することができるように構成したアライナ装置を提供する。
【解決手段】それぞれが板状ワークを載置保持でき、上下方向に並ぶ複数のハンド体を有するロボットハンド1と、下向きのセンサ面を有し、当該センサ面の下位に近接または接触する板状ワークの外形形状を検出することができ、上下方向に所定間隔を隔てて配置された複数のセンサ31,32,33…と、ロボットハンド1によって搬送され、各ハンド体に載せられた板状ワークを各別にセンサ面に近接または接触するように持ち上げ、かつ持ち上げた状態から持ち下げることができるワークリフト機構5と、各センサにより取得された、ワークリフト機構1により持ち上げられた状態の各板状ワークの外形形状から、当該各板状ワークの基準位置からの位置ずれ量を算出する位置ずれ量算出手段6と、を備える。
【選択図】 図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれが板状ワークを載置保持でき、上下方向に並ぶ複数のハンド体を有するロボットハンドと、
下向きのセンサ面を有し、当該センサ面の下位に近接または接触する板状ワークの外形形状を検出することができ、上下方向に所定間隔を隔てて配置された複数のセンサと、
上記ロボットハンドによって搬送され、上記各ハンド体に載せられた板状ワークを各別に上記センサ面に近接または接触するように持ち上げ、かつ持ち上げた状態から持ち下げることができるワークリフト機構と、
上記各センサにより取得された、上記ワークリフト機構により持ち上げられた状態の各板状ワークの外形形状から、当該各板状ワークの基準位置からの位置ずれ量を算出する位置ずれ量算出手段と、
を備えることを特徴とする、アライナ装置。
【請求項2】
上記ワークリフト機構により上記各板状ワークを各別に持ち下げて上記各ハンド体上に移載するに際し、上記位置ずれ量算出手段により算出された位置ずれ量に基づき、上記各板状ワークが上記各ハンド体上の基準位置に載るように、上記ロボットハンドを制御する制御手段をさらに含む、請求項1に記載のアライナ装置。
【請求項3】
上記位置ずれ量算出手段で算出された位置ずれ量を外部に出力する機能を含む、請求項1または2に記載のアライナ装置。
【請求項4】
それぞれが板状ワークを載置保持でき、上下方向に並ぶ複数のハンド体を有するロボットハンドと、下向きのセンサ面を有し、当該センサ面の下位に近接または接触する板状ワークの外形形状を検出することができ、上下方向に所定間隔を隔てて配置された複数のセンサと、上記ロボットハンドによって搬送され、上記各ハンド体に載せられた板状ワークを各別に上記センサ面に近接または接触するように持ち上げ、かつ持ち上げた状態から持ち下げることができるワークリフト機構と、上記各センサにより取得された、上記ワークリフト機構により持ち上げられた状態の各板状ワークの外形形状から、当該各板状ワークの基準位置からのずれ量を算出する位置ずれ量算出手段と、上記ワークリフト機構により上記各板状ワークを各別に持ち下げて上記各ハンド体上に移載するに際し、上記位置ずれ量算出手段により算出された位置ずれ量に基づき、上記各板状ワークが上記各ハンド体上の基準位置に載るように、上記ロボットハンドを制御する制御手段と、を備えるアライナ装置を用いた板状ワークの位置ずれ補正方法であって、
上記各ハンド体上に載る板状ワークが上記各センサの下方における補正基準位置に位置するように、上記ロボットハンドを移動させる板状ワーク搬入ステップ、
上記ワークリフト機構により上記板状ワークを上記各ハンド体から持ち上げ、上記各センサのセンサ面に近接または接触させ、上記各センサにより、上記各板状ワークの外形形状をそれぞれ取得する外形形状取得ステップ、
上記取得された外形形状から、上記各板状ワークの基準位置からのX−Y方向の位置ずれ量をそれぞれ算出する位置ずれ量算出ステップ、
上記ワークリフト機構により上記各板状ワークを順次各別に持ち下げて上記各ハンド体上に移載するに際し、上記位置ずれ量算出手段により算出された位置ずれ量に基づき、上記各板状ワークが上記各ハンド体上の基準位置に載るように、上記ロボットハンドをX−Y方向に制御する位置補正ステップ、
を含むことを特徴とする、板状ワークの位置ずれ補正方法。
【請求項5】
上記位置補正ステップは、板状ワーク搬入ステップに用いた第1のロボットハンドを制御することにより行う、請求項4に記載の板状ワークの位置ずれ補正方法。
【請求項6】
上記位置補正ステップは、上記第1のロボットハンドとは異なる、それぞれが上記板状ワークを載置保持でき、上下方向に並ぶ複数のハンド体を有する第2のロボットハンドを制御することにより行う、請求項4に記載の板状ワークの位置ずれ補正方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法に関し、詳しくは、半導体ウエハなどの板状ワークの基準位置に対する位置ずれ量を検出し、検出された位置ずれ量にもとづいて板状ワークの位置を補正する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体プロセスにおいて、例えばロードロックチャンバに搬入されたウエハは、搬送ロボットにより処理チャンバに搬入される。処理チャンバ内で処理をする内容によっては、ウエハを処理チャンバ内の基準位置に正確に搬入する必要があるが、そのために従来は、ワークを処理チャンバに搬入する前の段階において、例えば特許文献1に示されるアライナ装置を介在させている。このアライナ装置は、ウエハの平面方向(X−Y方向)および回転方向(θ方向)の位置ずれ量を検出することができるように構成されており、この位置ずれ量情報を用いることにより、搬送ロボットがX−Y方向およびθ方向の位置ずれを補正しつつウエハを処理チャンバ内の基準位置に搬送することができる。
【0003】
一方、半導体プロセスにおける搬送のタクト時間を短縮するために、例えば特許文献2に示されるような多段式ハンドを装備する搬送ロボットが提案されるにいたっている。このような多段式ハンドを装備する搬送ロボットによれば、一度の搬送操作により複数枚のウエハを搬送できるため、ロードロックチャンバや処理チャンバ等を、所定間隔をあけて複数枚のウエハを積層保持できるように構成することにより、搬送タクト時間を一挙に短縮することができる。
【0004】
しかしながら、処理チャンバ内での処理の内容が、ウエハを基準位置に正確に配置して行う必要がある場合、特許文献1に示されるような従来のアライメント装置は1枚ずつのウエハの位置ずれ量を検出できるにすぎないため、多段式ハンドを装備した搬送ロボットを用いた搬送タクト時間の短縮は、事実上不可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2015−195328号公報
【特許文献2】特開2013−135099号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、複数枚の板状ワークの位置ずれ量を検出することができるように構成したアライナ装置を提供することをその主たる課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を採用した。
【0008】
すなわち、本発明第1の側面により提供されるアライナ装置は、それぞれが板状ワークを載置保持でき、上下方向に並ぶ複数のハンド体を有するロボットハンドと、下向きのセンサ面を有し、当該センサ面の下位に近接または接触する板状ワークの外形形状を検出することができ、上下方向に所定間隔を隔てて配置された複数のセンサと、上記ロボットハンドによって搬送され、上記各ハンド体に載せられた板状ワークを各別に上記センサ面に近接または接触するように持ち上げ、かつ持ち上げた状態から持ち下げることができるワークリフト機構と、上記各センサにより取得された、上記ワークリフト機構により持ち上げられた状態の各板状ワークの外形形状から、当該各板状ワークの基準位置からの位置ずれ量を算出する位置ずれ量算出手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
好ましい実施の形態では、上記ワークリフト機構により上記各板状ワークを各別に持ち下げて上記各ハンド体上に移載するに際し、上記位置ずれ量算出手段により算出された位置ずれ量に基づき、上記各板状ワークが上記各ハンド体上の基準位置に載るように、上記ロボットハンドを制御する制御手段をさらに含む。
【0010】
好ましい実施の形態では、上記位置ずれ量算出手段で算出された位置ずれ量を外部に出力する機能をさらに含む。
【0011】
好ましい実施の形態では、上記板状ワークは、半導体ウエハである。
【0012】
本発明の第2の側面により提供される板状ワークの位置ずれ補正方法は、それぞれが板状ワークを載置保持でき、上下方向に並ぶ複数のハンド体を有するロボットハンドと、下向きのセンサ面を有し、当該センサ面の下位に近接または接触する板状ワークの外形形状を検出することができ、上下方向に所定間隔を隔てて配置された複数のセンサと、上記ロボットハンドによって搬送され、上記各ハンド体に載せられた板状ワークを各別に上記センサ面に近接または接触するように持ち上げ、かつ持ち上げた状態から持ち下げることができるワークリフト機構と、上記各センサにより取得された、上記ワークリフト機構により持ち上げられた状態の各板状ワークの外形形状から、当該各板状ワークの基準位置からのずれ量を算出する位置ずれ量算出手段と、上記ワークリフト機構により上記各板状ワークを各別に持ち下げて上記各ハンド体上に移載するに際し、上記位置ずれ量算出手段により算出された位置ずれ量に基づき、上記各板状ワークが上記各ハンド体上の基準位置に載るように、上記ロボットハンドを制御する制御手段と、を備えるアライナ装置を用いた板状ワークの位置ずれ補正方法であって、上記各ハンド体上に載る板状ワークが上記各センサの下方における補正基準位置に位置するように、上記ロボットハンドを移動させる板状ワーク搬入ステップ、上記ワークリフト機構により上記板状ワークを上記各ハンド体から持ち上げ、上記各センサのセンサ面に近接させ、上記各センサにより、上記各板状ワークの外形形状をそれぞれ取得する外形形状取得ステップ、上記取得された外形形状から、上記各板状ワークの基準位置からのX−Y方向の位置ずれ量をそれぞれ算出する位置ずれ量算出ステップ、上記ワークリフト機構により上記各板状ワークを順次各別に持ち下げて上記各ハンド体上に移載するに際し、上記位置ずれ量算出手段により算出された位置ずれ量に基づき、上記各板状ワークが上記各ハンド体上の基準位置に載るように、上記ロボットハンドをX−Y方向に制御する位置補正ステップ、を含むことを特徴とする。
【0013】
好ましい実施の形態では、上記位置補正ステップは、板状ワーク搬入ステップに用いた第1のロボットハンドを制御することにより行う。
【0014】
好ましい実施の形態では、上記位置補正ステップは、上記第1のロボットハンドとは異なる、それぞれが上記板状ワークを載置保持でき、上下方向に並ぶ複数のハンド体を有する第2のロボットハンドを制御することにより行う。
【0015】
好ましい実施の形態では、上記板状ワークは、半導体ウエハである。
【発明の効果】
【0016】
上記構成のアライナ装置によれば、板状ワークの外形形状を平面的なセンサ面を有するセンサにより取得し、こうして取得された外形形状の像から板状ワークの基準位置からの位置ずれ量を算出することができる。したがって、板状ワークの位置すれ量を検出するための物理的構成を薄状に構成することができる。
【0017】
そのため、上記構成のアライナ装置は、多段式のロボットハンドにより搬送される複数枚の板状ワークに対する位置ずれ量の検出および位置ずれ補正を一括して行うようにすることが可能となり、例えば半導体プロセスにおける位置ずれ補正を含めた半導体ウエハの搬送タクト時間を一挙に短縮することができる。
【0018】
本発明のその他の特徴および利点は、図面を参照して以下に行う詳細な説明から、より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の第1実施形態に係るアライナ装置の平面的模式図である。
図2】本発明の第1実施形態に係るアライナ装置の側面的模式図である。
図3】本発明に係るアライナ装置の構成を示すブロック図である。
図4】本発明の第1実施形態に係るアライナ装置の作動状態説明図であり、(a)は図1の矢印Y方向から見た説明図、(b)は図1の矢印X方向から見た説明図である。
図5】本発明の第1実施形態に係るアライナ装置の作動状態説明図であり、(a)は図1の矢印Y方向から見た説明図、(b)は図1の矢印X方向から見た説明図である。
図6】本発明に係るアライナ装置の作用説明図である。
図7】本発明の第1実施形態に係るアライナ装置の作動状態説明図であり、(a)は図1の矢印Y方向から見た説明図、(b)は図1の矢印X方向から見た説明図である。
図8】本発明の第1実施形態に係るアライナ装置の作動状態説明図であり、(a)は図1の矢印Y方向から見た説明図、(b)は図1の矢印X方向から見た説明図である。
図9】本発明の第1実施形態に係るアライナ装置の作動状態説明図であり、(a)は図1の矢印Y方向から見た説明図、(b)は図1の矢印X方向から見た説明図である。
図10】本発明の第1実施形態に係るアライナ装置の作動状態説明図であり、(a)は図1の矢印Y方向から見た説明図、(b)は図1の矢印X方向から見た説明図である。
図11】本発明の第2実施形態に係るアライナ装置の平面的模式図である。
図12】本発明の第2実施形態に係るアライナ装置の側面的模式図である。
図13】本発明の第2実施形態に係るアライナ装置の作動状態説明図であり、(a)は図11の矢印Y方向から見た説明図、(b)は図1の矢印X方向から見た説明図である。
図14】本発明の第2実施形態に係るアライナ装置の作動状態説明図であり、(a)は図11の矢印Y方向から見た説明図、(b)は図1の矢印X方向から見た説明図である。
図15】本発明の第2実施形態に係るアライナ装置の作動状態説明図であり、(a)は図11の矢印Y方向から見た説明図、(b)は図1の矢印X方向から見た説明図である。
図16】本発明の第2実施形態に係るアライナ装置の作動状態説明図であり、(a)は図11の矢印Y方向から見た説明図、(b)は図1の矢印X方向から見た説明図である。
図17】本発明の第2実施形態に係るアライナ装置の作動状態説明図であり、(a)は図11の矢印Y方向から見た説明図、(b)は図1の矢印X方向から見た説明図である。
図18】本発明の第2実施形態に係るアライナ装置の作動状態説明図であり、(a)は図11の矢印Y方向から見た説明図、(b)は図1の矢印X方向から見た説明図である。
図19】本発明の第2実施形態に係るアライナ装置の作動状態説明図であり、(a)は図11の矢印Y方向から見た説明図、(b)は図1の矢印X方向から見た説明図である。
図20】本発明の第2実施形態に係るアライナ装置の作動状態説明図であり、(a)は図11の矢印Y方向から見た説明図、(b)は図1の矢印X方向から見た説明図である。
図21】本発明の第2実施形態に係るアライナ装置の作動状態説明図であり、(a)は図11の矢印Y方向から見た説明図、(b)は図1の矢印X方向から見た説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
【0021】
図1図10は、本発明の第1実施形態に係るアライナ装置B1を示す。
【0022】
図1図3に示すように、アライナ装置B1は、ワークの位置ずれ量検出装置A1を含み、当該ワークの位置ずれ量検出装置A1は、ロボットハンド1と協働して作動し、上下方向に所定間隔を開けて配置された複数のセンサ31,32,33…と、ワークワークリフト機構5と、各センサ31,32,33…からのワーク外縁形状情報に基づきワークWa,Wb,Wc…の基準位置に対する位置ずれ量を算出する位置ずれ量算出手段6と、を備える。
【0023】
ロボットハンド1は、例えば多関節ロボットのエンドアーム(図示略)に設置された支持体12に上下方向に等間隔で並ぶ複数のハンド体131,132,133…を設けた構造を有する。ハンド体131,132,133…は、ワークとしての半導体ウエハWa,Wb,Wc…を上面に載せて保持できるようになっている。ハンド体131,132,133…はまた、上下に隣り合うハンド体間の間隔を変更できるものであってもよいし、変更できないものであってもよい。ロボットハンド1は、マニピュレータ(図示略)の制御により、少なくとも、各ハンド体131,132,133…を水平姿勢にしつつ、平面方向(X-Y方向)に移動できる機能を有する。なお、ハンド体131,132,133…の平面形状は、本実施形態では、図1に表れているように、二股フォーク状となっているが、例えば三又フォーク状のように、他の形状であってもよい。
【0024】
センサ31,32,33…は、接触または近接非接触により、その下位に位置する平面的な対象物の外形を像として捉えることができる機能を有するものが採用される。各センサ31,32,33…は、枠体4から水平方向に延びる支持板41の下面に、センサ面311,321,331…を下向きにして取り付けられている。このようなセンサ31,32,33…の例としては、例えば、タッチパネルに採用されているように、静電式に対象物の存在を認識する技術を利用したもの、あるいは、CCD等の撮像素子を複数個平面的に配列したもの、等がある。本発明では、後記するように、センサ31,32,33…は、半導体ウエハWa,Wb,Wc…の外形形状を認識することができればよいため、当該半導体ウエハWa,Wb,Wc…のX−Y方向の位置ずれの可能性の範囲内で当該半導体ウエハの外形を認識するに十分な平面的形状を有しておればよい。すなわち、各センサ31,32,33…は、図6に表れているように円形であってもよいし、その他の形状として、例えば、矩形であってもよいし、ドーナツ形状であってもよい。
【0025】
ワークリフト機構5は、ロボットハンド1に保持されて枠体4内へ進入した半導体ウエハWa,Wb,Wc…をハンド体131,132,133…から一定高さ持ち上げたり、持ち下げたりする機能を有する。本実施形態では、枠体4へのウエハWa,Wb,Wc…の進入経路に干渉しないように配置された3本のステー51,52,53…の下端に内向き水平部511,521.531を形成し(図1)、当該水平部511,521,531に上向きに突出するリフトピン512,522,532…を設けた構成を有している(図2)。上記3本のステー51.52.53…ないし3つのリフトピン512,522,532…のセットは、複数のセンサ31,32,33…に対応して設けられており、各セットは、枠体4外に配置した例えばエアシリンダなどのアクチュエータ(図示略)により独立して所定距離上下方向に作動させられる。なお、各センサ31,32,33…に対応して設けられる3本のステー51.52.53…と3つのリフトピン512,522,532…のセットは、この数に限定されない。例えば、後述する図11に示すように、4本のステーと4つのリフトピンのセットにしてもよい。
【0026】
ところで、半導体ウエハWa,Wb,Wc…は、図1図6に示すように、通常、円形の板状をしており、その外周には、周方向の回転姿勢を検出するためのノッチWa1またはオリエンテーションフラットと呼ばれる切欠き部(図示せず)が形成されている。半導体プロセスにおいて、このような半導体ウエハWa,Wb,Wc…は、処理チャンバに搬入されて所定の処理がなされるが、処理の内容によっては、当該半導体ウエハWa,Wb,Wc…を、X−Y方向およびθ方向の基準位置に正確に位置づける必要がある。本発明は、このような場合において、多段式のロボットハンド1が複数枚の半導体ウエハWa,Wb,Wc…を一括して処理チャンバに搬入する以前の段階において、位置ずれの補正を行うことができるようにするものである。
【0027】
位置ずれ量算出手段6は、各センサ31,32,33…によってそれぞれ画像として取得された半導体ウエハWa,Wb,Wc…の外形形状から、当該半導体ウエハWa,Wb,Wc…の基準位置からのX−Y方向およびθ方向の位置ずれ量を算出する。具体的には、図6に示すように、半導体ウエハWa,Wb,Wc…の画像の中心、例えば、半導体ウエハの画像Wa’,Wb’,Wc’…における外周円の中心O1の、半導体ウエハWa,Wb,Wc…の中心が位置するべき基準位置C1からのX方向およびY方向のずれ量δxa,δxb,δxc…、δya,δya,δya…を算出するとともに、画像Wa’,Wb’,Wc’…におけるノッチWa1の、半導体ウエハWa,Wb,Wc…のノッチWa1が位置するべき基準位置N1からのθ方向のずれ量δθa,δθb,δθc…を算出する。
【0028】
上記構成のワークの位置ずれ量検出装置A1は、制御装置7によって駆動制御されるロボットハンド1およびワークリフト機構5と協働してアライナ装置B1を構成し、このアライナ装置B1は、例えば次のようにして作動する。
【0029】
図4に示すように、リフトピン512,522,532…の各セットは下動位置にあり、各ハンド体131,132,133…に半導体ウエハWa,Wb,Wc…が載置保持されたロボットハンド1が例えばX方向に移動して、各ハンド体131,132,133…が枠体4内の補正基準位置まで進入し、各半導体ウエハWa,Wb,Wc…を各センサ31,32,33…の下方に位置づける。このときの各半導体ウエハWa,Wb,Wc…は、多段式カセット(図示略)やロードロックチャンバ(図示略)から一括して搬送されてきたものであり、各ハンド体131,132,133…上の各半導体ウエハWa,Wb,Wc…が位置するべき基準位置C1に対し、X−Y方向およびθ方向に、区々に位置ずれした状態にある。
【0030】
次に、図5に示すように、各リフトピン512,522,532…のセットが上昇して各半導体ウエハWa,Wb,Wc…を各ハンド体131,132,133…から持ち上げ、各センサ31,32,33…の下面に近接させる。すなわち、各半導体ウエハWa,Wb,Wc…の表面の汚染を避けるため、各半導体ウエハWa,Wb,Wc…を各センサ31,32,33…に接触させない。この状態において、各センサ31,32,33…は、上記したように各半導体ウエハWa,Wb,Wc…の外形形状を画像データとして取得する。この画像データを受け取った位置ずれ量算出手段6は、上記したように、各半導体ウエハWa,Wb,Wc…につき、基準位置C1,N1からのX方向の位置ずれ量δxa,δxb,δxc…、Y方向の位置ずれ量δya,δyb,δyc…およびθ方向の位置ずれ量δθa,δθb,δθc…を算出する(図6)。
【0031】
続いて、次のようにして、例えば、最下位の半導体ウエハWaから順に、X方向の位置ずれ量δxa,δxb,δxc…、Y方向の位置ずれ量δya,δyb,δyc…を補正しつつ当該半導体ウエハWa,Wb,Wc…を対応するハンド体131,132.133…に受け渡す。
【0032】
図7に示すように、最下位のハンド体131が最下位の半導体ウエハWaの位置ずれ量δxa,δyaを補正するために、最下位のハンド体131が補正基準位置からδxa,δyaだけ移動するように、ロボットハンド1を移動制御し、この状態において、図8に示すように、最下位のリフトピン512のセットを下動させ、当該リフトピン512により持ち上げられていた半導体ウエハWaを最下位のハンド体131に受け渡す。この状態において、最下位のハンド体131に載る半導体ウエハWaは、当該最下位のハンド体131に対してその基準位置C1に位置することになる。
【0033】
各ハンド体131,132,133…をいったん補正基準位置に戻し、次に、図9に示すように、下から2番目のハンド体132が下から2番目の半導体ウエハWbの位置ずれ量δxb,δybを補正するために、下から2番目のハンド体132が補正基準位置からδxb,δybだけ移動するように、ロボットハンド1を移動制御し、この状態において、図10に示すように、下から2番目のリフトピン522のセットを下動させ、当該リフトピン522により持ち上げられていた半導体ウエハWbを下から2番目のハンド体132に受け渡す。この状態において、下から2番目のハンド体132に載る半導体ウエハWbは、当該下から2番目のハンド体132に対してその基準位置C1に位置することになる。
【0034】
以下、同様にして、全てのハンド体131,132,133…について、これらに載る半導体ウエハWa,Wb,Wc…のX−Y方向の位置ずれが補正される。これまでの一連の工程において、各ハンド体131,132,133…は枠体4から退避することなく上記の操作を行うことができる。
【0035】
以後、ロボットハンド1は、各ハンド体131,132,133…のX−Y方向の基準位置C1に半導体ウエハWa,Wb,Wc…を載置保持した状態で、枠体4から退避し、複数の半導体ウエハWa,Wb,Wc…を所定の次工程へと搬送することができる。
【0036】
なお、本実施形態では、半導体ウエハWa,Wb,Wc…のθ方向の位置ずれを補正できないが、θ方向の位置ずれ量δθa,δθb,δθc…は算出されているのであり、必要に応じて、別途の工程において、半導体ウエハWa,Wb,Wc…のθ方向の位置ずれを補正することができる。
【0037】
このθ方向の位置ずれの補正は、必要に応じて他の装置において行う。そのため、位置ずれ量算出手段6または制御装置7は、算出した位置ずれ量を外部に出力する機能を有している。他の装置としては、例えば、ターンテーブルを備えており、ターンテーブルの回転によって、θ方向の位置ずれを補正できる装置である。処理チャンバがθ方向の位置ずれを補正できる機能を有していれば、処理チャンバでθ方向の位置ずれを補正することができる。もちろん、θ方向の位置ずれだけでなく、X−Y方向の位置ずれ量を外部に出力してもよい。なお、図3では、制御装置7から位置ずれ量を外部に出力するものとして図示している。
【0038】
図11図21は、本発明の第2実施形態に係るアライナ装置B2およびこれが含むワークの位置ずれ量検出装置A2を示す。本実施形態に係るワークの位置ずれ量検出装置A2は、ワークリフト機構5におけるステー51,52,53…ないしリフトピン512,522,532…の構成が第1実施形態と異なる。なお、これらの図において、第1実施形態と同様または同等の部材または部分には、同様の符号を付してある。
【0039】
すなわち、このワークの位置ずれ量検出装置A2は、ワーク搬入用の第1のロボットハンド1と、位置ずれ補正済みのワーク搬出用の第2のロボットハンド2とが協働してワークとしての半導体ウエハWa,Wb,Wc…の基準位置に対する位置ずれを補正するアライナ装置B2としての機能を発揮するように構成されている。
【0040】
第1のロボットハンド1および第2のロボットハンド2は、基本的に第1の実施形態について上述したロボットハンド1と同様の構成を有する。すなわち、例えば多関節ロボットのエンドアーム(図示略)に設置された支持体11,22に上下方向に等間隔で並ぶ複数のハンド体131,132,133…、231,232,233…を設けた構造を有し、マニピュレータ(図示略)の制御により、少なくとも、各ハンド体131,132,133…、231,232,233…を水平姿勢にしつつ、平面方向(X-Y方向)に移動できる機能を有する。ハンド体131,132,133…、231,232,233…は、二股フォーク状の平面形状を有しており、上下に隣り合うハンド体間の間隔を変更できるものであってもよいし、変更できないものであってもよい。
【0041】
センサ31,32,33…の構成は、第1の実施形態について上述したのと同様の構成を有し、近接非接触により、その下位に位置する平面的な対象物の外形を像として捉えることができる機能を有するものが採用され、複数のセンサ31,32,33…が、枠体4から水平方向に延びる支持板41の下面に、センサ面311,321,323…を下向きにして取り付けられている。
【0042】
ワークリフト機構5は、第1のロボットハンド1に保持されて枠体4内に進入した半導体ウエハWa,Wb,Wc…をハンド体131,132,133…から一定高さ持ち上げるとともに、第2のロボットハンド2のハンド体231,232,233…に半導体ウエハWa,Wb,Wc…を位置ずれ補正しつつ受け渡す機能を有する。本実施形態では、第1のロボットハンド1による枠体4へのX方向一方側(図11の左方)からの半導体ウエハWa,Wb,Wc…の進入経路および第2のロボットハンド2による枠体4からX方向他方側(図11の右方)への半導体ウエハWa,Wb,Wc…の搬出経路に干渉しないように配置された4本のステー51,52,53…の下端に内向き水平部511,521,531…を形成し、当該水平部511,521,531…に上向きに突出するリフトピン512,522,532…を設けた構成を有している。上記4本のステー51,52,53…ないし4つのリフトピン512,522,532…のセットは、複数のセンサ31,32,33…に対応して複数設けられており、各セットは、枠体4外に配置した例えばエアシリンダなどのアクチュエータ(図示略)により独立して所定距離上下方向に作動させられる。
【0043】
位置ずれ量算出手段6は、第1実施形態について上述したのと同様、各センサ31,32,33…によってそれぞれ画像として取得された半導体ウエハWa,Wb,Wc…の外形形状から、当該半導体ウエハWa,Wb,Wc…のX方向の位置ずれ量δxa,δxb,δxc…、Y方向の位置ずれ量δya,δyb,δyc…およびθ方向の位置ずれ量δθa,δθb,δθc…を算出する(図6)。
【0044】
上記構成のワークの位置ずれ量検出装置A2は、制御装置7によって駆動制御される第1および第2のロボットハンド1,2およびワークリフト機構5と協働してアライナ装置B2を構成し、このアライナ装置B2は、例えば次のようにして作動する。
【0045】
図13に示すように、各ハンド体131,132,133…に半導体ウエハWa,Wb,Wc…が載置保持されたロボットハンド1がX方向に移動して、各ハンド体131,132,133…が枠体4内の補正基準位置まで進入し、各半導体ウエハWa,Wb,Wc…を各センサ31,32,33…の下方に位置づける。このときの各半導体ウエハWa,Wb,Wc…は、各ハンド体131,132,133…上の基準位置C1,N1に対し、X−Y方向およびθ方向に、区々に位置ずれした状態にある。なお、この段階において、第2のロボットハンド2は、第1のロボットハンド1のX方向反対側において、枠体4から退避させられている。
【0046】
次に、図14に示すように、各リフトピン512,522,532…のセットが上昇して各半導体ウエハWa,Wb,Wc…を各ハンド体131,132,133…から持ち上げ、各センサ31,32,33…の下面に近接させるとともに、図15に示すように、第1のロボットハンド1を枠体4から退避させる。この状態において、各センサ31,32,33…は、各半導体ウエハWa,Wb,Wc…の外形を画像データとして取得する。この画像データを受け取った位置ずれ量算出手段6は、上記したように、各半導体ウエハWa,Wb,Wc…につき、基準位置C1,N1からのX−Y方向およびθ方向の位置ずれ量δx,δy,δθを算出する(図6)。
【0047】
続いて、次のようにして、例えば、最下位の半導体ウエハWaから順に、X方向の位置ずれ量δxa,δxb,δxc…、Y方向の位置ずれ量δya,δyb,δyc…を補正しつつ当該半導体ウエハWa、Wb,Wc…を第2のロボットハンド2の対応するハンド体231,232,233…に受け渡す。
【0048】
図16に示すように、第2のロボットハンド2が枠体4内に進入し、各ハンド体231,232,233…に補正基準位置を取らせる。この補正基準位置は、第1のロボットハンド1のハンド体131,132,133…が枠体4内に進入したときの補正基準位置と実質的に一致した位置であり、各ハンド体231,232,233…上のX−Y方向の基準位置C1は、第1のロボットハンド1が補正基準位置をとるときのハンド体131,132,133…上のX−Y方向の基準位置C1と一致する。
【0049】
次いで、図17に示すように、最下位のハンド体231に対する半導体ウエハWaの位置ずれ量δxa,δyaを補正するために、最下位のハンド体231が補正基準位置からδxa,δyaだけ移動するように、第2のロボットハンド2を移動制御し、この状態において、図18に示すように、最下位のリフトピン512を最下位のハンド体231に受け渡す。この状態において、最下位のハンド体231に載る半導体ウエハWaは、当該最下位のハンド体231に対してその基準位置C1に位置することになる。
【0050】
各ハンド体231,232,233…をいったん補正基準位置に戻し(図19)、次に、図20に示すように、下から2番目のハンド体232が下から2番目の半導体ウエハWbの位置ずれ量δxb,δybを補正するために、下から2番目のハンド体232が補正基準位置からδxb,δybだけ移動するように第2のロボットハンド2を移動制御し、この状態において、図21に示すように、下から2番目のリフトピン522のセットを下動させ、当該リフトピン522により持ち上げられていた半導体ウエハWbを下から2番目のハンド体232に受け渡す。この状態において、下から2番目のハンド体232に載る半導体ウエハWbは、当該下から2番目のハンド体232に対してその基準位置C1に位置することになる。
【0051】
以下、同様にして、全てのハンド体231,232,233…について、これらに載る半導体ウエハWa,Wb,Wc…のX−Y方向の位置ずれが補正される。
【0052】
以後、第2のロボットハンド2は、各ハンド体231,232,233…のX−Y方向の基準位置C1に半導体ウエハWa,Wb,Wc…を載置保持した状態で、複数の半導体ウエハWa,Wb,Wc…を所定の次工程へと搬送することができる。本実施形態においても、半導体ウエハWa,Wb,Wc…のθ方向の位置ずれを補正できないが、θ方向の位置ずれ量δθa,δθb,δθc…は算出されているのであり、必要に応じて、別途の工程において、半導体ウエハWa,Wb,Wc…のθ方向の位置ずれを補正することができる点は、第1実施形態について上述したのと同様である。
【0053】
以上述べたように、上記構成のワークの位置ずれ量検出装置A1,A2およびこれらを含むアライナ装置B1,B2によれば、板状ワークとしての半導体ウエハWa,Wb,Wc…の外形形状を平面的なセンサ面311,321,331…を有するセンサ31,32,33…により取得し、こうして取得された外形形状の像から半導体ウエハWa,Wb,Wc…の基準位置からのX方向の位置ずれ量δxa,δxb,δxc…、Y方向の位置ずれ量δya,δyb,δyc…およびθ方向の位置ずれ量δθa,δθb,δθc…を算出することができる。したがって、半導体ウエハWa,Wb,Wc…の位置ずれ量を検出するための物理的構成を薄状に構成することができる。
【0054】
そのため、アライナ装置B1,B2は、多段式のロボットハンド1により搬送される複数枚の半導体ウエハWa,Wb,Wc…に対する位置ずれ量の検出および位置ずれ補正を一括して行うようにすることが可能となり、半導体プロセスにおける位置ずれ補正を含めた半導体ウエハWa,Wb,Wc…の搬送タクト時間を一挙に短縮することができる。
【0055】
もちろん、本発明の範囲は上述した実施形態に限定されることはなく、各請求項に記載した事項の範囲内でのあらゆる変更は、すべて本発明の範囲に含まれる。
【0056】
例えば、上述した実施形態では、下側の半導体ウエハWaから上側に向かって順番に位置ずれ補正を行っているが、その順番は限定されない。
【0057】
また、上述した実施形態では、例えば、[0033]に記載されているように、位置ずれ補正を行う際に、各ハンド体131,132,133…をいったん補正基準位置に戻しているが、必ずしも補正基準位置に戻す必要はなく、この工程を省略して、次の工程を実施してもよい。ただし、補正基準位置に戻す工程を省略すると、各ハンド体131,132,133…と、ステー51,52,53…ないしリフトピン512,522,532…とが接触してしまう等の問題が生じる場合は、上記の実施形態に記載したように、いったん補正基準位置に戻す工程が必要となる。
【0058】
さらに、上述した実施形態では、各半導体ウエハWa,Wb,Wc…の表面の汚染を避けるため、各半導体ウエハWa,Wb,Wc…を各センサ31,32,33…に接触させないようにしたが、接触してもよい場合は、各半導体ウエハWa,Wb,Wc…を各センサ31,32,33…に接触させるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0059】
A1,A2:位置ずれ量検出装置、B1,B2:アライナ装置、Wa,Wb,Wc…:半導体ウエハ(ワーク)、Wa’,Wb’,Wc’:半導体ウエハの画像、O1:画像中心、C1:中心基準位置、N1:ノッチ基準位置、δxa,δxb,δxc…:X方向位置ずれ量、δya,δyb,δyc…:Y方向位置ずれ量、δθa,δθb,δθc…:θ方向位置ずれ量、1:ロボットハンド、12:支持体、131,132,133…:ハンド体、2:ロボットハンド、22:支持体、231,232,233…:ハンド体、31,32,33…:センサ、311,321,331…:センサ面、4:枠体、41:支持板、5:ワークリフト機構:51,52,53…:ステー、511,521,531…:水平部、512,522,532…:リフトピン、6:位置ずれ量算出手段、7:制御装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21