(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2021-164352(P2021-164352A)
(43)【公開日】2021年10月11日
(54)【発明の名称】固定子及び電動機
(51)【国際特許分類】
H02K 1/18 20060101AFI20210913BHJP
H02K 3/50 20060101ALI20210913BHJP
H02K 3/38 20060101ALI20210913BHJP
【FI】
H02K1/18 Z
H02K3/50 Z
H02K3/38 Z
H02K1/18 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2020-66471(P2020-66471)
(22)【出願日】2020年4月2日
(71)【出願人】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】日▲高▼ 直哉
【テーマコード(参考)】
5H601
5H604
【Fターム(参考)】
5H601AA08
5H601AA09
5H601CC01
5H601CC11
5H601DD01
5H601DD09
5H601DD11
5H601DD18
5H601GA02
5H601GB05
5H601GB33
5H601GB49
5H601GC02
5H601GC12
5H601GC22
5H601GC34
5H601GD02
5H601GD09
5H601GD21
5H601KK03
5H601KK08
5H601KK25
5H604AA08
5H604BB01
5H604BB08
5H604BB14
5H604CC01
5H604CC05
5H604CC15
5H604DB03
5H604PB04
5H604QA08
5H604QB14
(57)【要約】
【課題】加工時間を短縮し、充填材の漏洩を抑制する固定子及びそれを備える電動機を提供する。
【解決手段】固定子は、所定の肉厚を有する略円筒形状の固定子コア主部と、固定子コア主部の軸方向の端面に連続するように設けられ、固定子コア主部と外径が略同一で且つ固定子コア主部より内径が大きい略円輪状の固定子コア従部と、を有する固定子コアと、固定子コア主部の内周側に取り付けられ、固定子コア主部の軸方向の端面からコイルエンド部分がはみ出すコイルと、固定子コアと外径が略同一で、固定子コアと軸方向に連続することでコイルエンド部分を囲うエンドリング主部と、エンドリング主部における固定子コアの側に連続するように設けられ、エンドリング主部より外径が小さく固定子コア従部の内周側に配置されるエンドリング従部と、を有するエンドリングと、エンドリングの内側に充填されて、コイルエンド部分を覆う充填材と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の肉厚を有する略円筒形状の固定子コア主部と、前記固定子コア主部の軸方向の端面に連続するように設けられ、前記固定子コア主部と外径が略同一で且つ前記固定子コア主部よりも内径が大きい略円輪状の固定子コア従部と、を有する固定子コアと、
前記固定子コア主部の内周側に取り付けられ、前記固定子コア主部の軸方向の端面からコイルエンド部分がはみ出すコイルと、
前記固定子コアと外径が略同一で、前記固定子コアに軸方向で連続することで前記コイルエンド部分を囲うエンドリング主部と、前記エンドリング主部における前記固定子コアの側に連続するように設けられ、前記エンドリング主部よりも外径が小さく前記固定子コア従部の内周側に配置されるエンドリング従部と、を有するエンドリングと、
前記エンドリングの内側に充填されて、前記コイルエンド部分を覆う充填材と、を備える、固定子。
【請求項2】
前記エンドリングは、前記固定子コアよりも熱膨張率が大きい、請求項1に記載の固定子。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の固定子と、
前記固定子の内側に配置される回転子と、を備える電動機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固定子及び電動機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、「コイルと、該コイルを支持する固定子鉄心と、該固定子鉄心の軸線方向端面から突出する該コイルのコイルエンド部分を覆うように該固定子鉄心に取り付けられるエンドカバーと、該コイルと該固定子鉄心と該エンドカバーとの間の空間を充填する樹脂充填材とを具備する電動機において、前記固定子鉄心と前記エンドカバーとに設けられ、相補的な嵌め合いにより前記固定子鉄心と前記エンドカバーとを互いに結合する嵌合部を具備することを特徴とする電動機」が記載されている。
【0003】
また、特許文献1には、「固定子鉄心とエンドカバーとに嵌合部を設けて、固定子鉄心とエンドカバーとを互いに結合しているので、結合部分に隙間が発生し難い。そのため、固定子鉄心とエンドカバーとの間の空間にモールド樹脂(樹脂充填材)を注入して充填した場合においても、モールド樹脂の漏洩を防止することができる。」等の効果が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−068699号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、エンドカバー(エンドリング)の材質が、固定子鉄心(固定子コア)の材質とは異なるアルミニウムである場合、熱膨張率の差に起因して、樹脂充填材(モールド樹脂)の充填時(モールド注型時)に加わる熱により、エンドカバーと固定子鉄心との嵌め合いが緩む。そのため、エンドカバーと固定子鉄心との締め代を大きくする必要があり、エンドカバーが変形する(歪む)可能性が高い。その結果、最終加工に影響が出て、加工時間が長くなる。また、モールド樹脂(充填材)が漏洩しやすくなる。
【0006】
本発明は、加工時間を短縮することができると共に、充填材の漏洩を抑制することができる固定子、及びそれを備える電動機を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様は、所定の肉厚を有する略円筒形状の固定子コア主部と、前記固定子コア主部の軸方向の端面に連続するように設けられ、前記固定子コア主部と外径が略同一で且つ前記固定子コア主部よりも内径が大きい略円輪状の固定子コア従部と、を有する固定子コアと、前記固定子コア主部の内周側に取り付けられ、前記固定子コア主部の軸方向の端面からコイルエンド部分がはみ出すコイルと、前記固定子コアと外径が略同一で、前記固定子コアに軸方向で連続することで前記コイルエンド部分を囲うエンドリング主部と、前記エンドリング主部における前記固定子コアの側に連続するように設けられ、前記エンドリング主部よりも外径が小さく前記固定子コア従部の内周側に配置されるエンドリング従部と、を有するエンドリングと、前記エンドリングの内側に充填されて、前記コイルエンド部分を覆う充填材と、を備える固定子である。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一態様によれば、加工時間を短縮することができると共に、充填材の漏洩を抑制することができる固定子、及びそれを備える電動機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】一実施形態に係る固定子の模式的な断面図である。
【
図2A】円輪状の磁性鋼板の積層構造を示す固定子コアの一部分の斜視図である。
【
図2B】円輪状の磁性鋼板の積層構造を示す固定子コアの一部分の拡大斜視図である。
【
図3】エンドリングを示す図であり、左半分が側面図であり、右半分が断面図である。
【
図4】加工前のエンドリングを示す図であり、左半分が側面図であり、右半分が断面図である。
【
図5】製造途中の固定子の模式的な断面図であり、モールド樹脂を充填する前の状態を示す。
【
図6】製造途中の固定子の模式的な断面図であり、モールド樹脂を充填した後で、且つ、エンドリングを加工する前の状態を示す。
【
図7】製造途中の固定子の模式的な断面図であり、エンドリングを加工している状態を示す。
【
図8】固定子コアを構成する円輪状の磁性鋼板の変形例を示す図であり、左半分が側面図であり、右半分が断面図である。
【
図9】エンドリングの変形例を示す図であり、左半分が側面図であり、右半分が断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して一実施形態に係る固定子1及び電動機(符号省略)について説明する。
【0011】
まず、
図1〜
図4を用いて、固定子1及び電動機(符号省略)の構成について説明する。
図1は、固定子1の模式的な断面図である。
図2Aは、円輪状の磁性鋼板111,121の積層構造を示す固定子コア10の一部分の斜視図である。
図2Bは、円輪状の磁性鋼板111,121の積層構造を示す固定子コア10の一部分の拡大斜視図である。
図3は、エンドリング30を示す図であり、左半分が側面図であり、右半分が断面図である。
図4は、加工前のエンドリング30を示す図であり、左半分が側面図であり、右半分が断面図である。
【0012】
図1に示す固定子1は、当該固定子1の内側に配置される回転子(図示省略)と共に、電動機(符号省略)を構成する。具体的には、固定子1は、固定子コア10と、コイル20と、エンドリング30と、充填材としてのモールド樹脂40と、を備える。
【0013】
図1、
図2A及び
図2Bに示す固定子コア10は、複数の円輪状の磁性鋼板111,121が軸方向D1に積層され、接合されることで構成される。複数の磁性鋼板111が軸方向D1に積層されることにより、所定の肉厚を有する略円筒形状の固定子コア主部11は、構成される。「略円筒形状」は、全体視で円筒形状であることを意味し、例えば、ティース(歯)の間にスロットがあってもよいことを意味する。
【0014】
複数の磁性鋼板121は、磁性鋼板111に対して軸方向D1に積層され、接合されることで、固定子コア主部11の軸方向D1の端面に連続するように設けられている。これにより、略円輪状の固定子コア従部12は、構成される。固定子コア従部12は、固定子コア主部11の外径RA1と略同一の外径RB1(RB1≒RA1)を有し、且つ固定子コア主部11の内径RA2よりも大きい内径RB2を有する(RB2>RA2)。「略同一」とは、完全同一のみならず、本発明の効果を奏する範囲で異なっていてもよいことを意味する。「略円輪状」は、全体視で円輪状であることを意味し、例えば、内周側が円周壁ではない形状や、固定子コア従部12の軸方向D1の端部が平面状ではない形状があってもよいことを意味する。
【0015】
すなわち、固定子コア10は、固定子コア主部11と、固定子コア従部12と、を有する。固定子コア10は、固定子コア従部12により、固定子コア10の外周側(径方向D2の外側)の部分が軸方向D1の外側に突出する段差構造を、有する。
【0016】
図1に示すように、コイル20は、固定子コア主部11の内周側(径方向D2の内側)に取り付けられている。固定子コア主部11の軸方向D1の端面から軸方向D1の外側に向かって、コイルエンド部分20aは、はみ出している
【0017】
図1、
図3及び
図4に示すように、エンドリング30は、固定子コア10の熱膨張率よりも大きい熱膨張率を有する材質(例えば、アルミニウム)からなる。具体的には、エンドリング30は、エンドリング主部31と、エンドリング従部32と、を有する。エンドリング主部31は、固定子コア10の外径RT1(≒RA1≒RB1)と略同一の外径RC1を有している。「略同一」とは、完全同一のみならず、本発明の効果を奏する範囲で異なっていてもよいことを意味する。エンドリング主部31は、固定子コア10に軸方向D1で連続することでコイルエンド部分20aを囲う。エンドリング主部31の外径は、加工前の状態では大きく(RD1>RC1。
図4参照)、外周を削る加工によって固定子コア10の外径RT1と略同一になる(RC1≒RT1。
図3参照)。削る加工によって除去される部分を「除去部分33」という。
図4では、除去部分33をクロスハッチングで示す。
【0018】
エンドリング従部32は、エンドリング主部31における固定子コア10の側(軸方向D1の内側)に連続するように設けられる。エンドリング従部32は、エンドリング主部31の外径RC1よりも小さい外径RE1を有し(RE1<RC1)、固定子コア従部12の内周側に配置される。エンドリング主部31の内径RC2とエンドリング従部32の内径RE2とは同一である(RC2=RE2)。エンドリング30は、エンドリング従部32により、エンドリング30の内周側(径方向D2の内側)の部分が軸方向D1の内側に突出する段差構造を、有する。
【0019】
図1に示すモールド樹脂40は、エンドリング30の内側に充填されて、コイルエンド部分20aを覆う充填材である。
【0020】
次に、
図5〜
図7を用いて、固定子1の製造手順について説明する。
図5は、製造途中の固定子1の模式的な断面図であり、モールド樹脂40を充填する前の状態を示す。
図6は、製造途中の固定子1の模式的な断面図であり、モールド樹脂40を充填した後で、且つ、エンドリング30を加工する前の状態を示す。
図7は、製造途中の固定子1の模式的な断面図であり、エンドリング30を加工している状態を示す。
【0021】
まず、
図5に示すように、固定子コア10における固定子コア主部11の内周側に、コイル20が取り付けられる。また、固定子コア10における固定子コア従部12の内周側に、加工前のエンドリング30(
図4参照)におけるエンドリング従部32は、配置される。この場合、エンドリング30の外径RD1は、固定子コア10の外径RT1よりも大きい。
【0022】
次に、
図6に示すように、固定子コア10の内周側に軸方向D1に沿って治具Jを通して配置してから、エンドリング30の内側にモールド樹脂40を充填して、モールド樹脂40でコイルエンド部分20aを覆う。
【0023】
その後、
図7に示すように、治具J(
図6参照)を外してから製造途中の固定子1を加工機(図示省略)にセットして、エンドリング30におけるエンドリング主部31の除去部分33を工具Tで削って、除去する。これにより、エンドリング30におけるエンドリング主部31の外径RC1は、固定子コア10の外径RT1と略同一になる。以上の工程により、固定子1は製造される。
【0024】
固定子1は、所定の肉厚を有する略円筒形状の固定子コア主部11と、固定子コア主部11の軸方向D1の端面に連続するように設けられ、固定子コア主部11と外径が略同一で且つ固定子コア主部11よりも内径が大きい略円輪状の固定子コア従部12と、を有する固定子コア10と、固定子コア主部11の内周側に取り付けられ、固定子コア主部11の軸方向D1の端面からコイルエンド部分20aがはみ出すコイル20と、固定子コア10と外径が略同一で、固定子コア10に軸方向D1で連続することでコイルエンド部分20aを囲うエンドリング主部31と、エンドリング主部31における固定子コア10の側に連続するように設けられ、エンドリング主部31よりも外径が小さく固定子コア従部12の内周側に配置されるエンドリング従部32と、を有するエンドリング30と、エンドリング30の内側に充填されて、コイルエンド部分20aを覆うモールド樹脂40と、を備える。
【0025】
本実施形態の固定子1によれば、エンドリング30におけるエンドリング従部32が、固定子コア10における固定子コア従部12の内周側に配置されるので、エンドリング30と固定子コア10との間に隙間が発生し難く、エンドリング30と固定子コア10との間から、充填材であるモールド樹脂40が漏洩することを抑制できる。これにより、モールド樹脂40の漏洩による影響を受け難いので、加工時間を短縮することができる。
【0026】
また、固定子1において、エンドリング30は、固定子コア10よりも熱膨張率が大きいことが好ましい。
【0027】
これにより、エンドリング30の材質が、固定子コア10の材質と異なる場合であっても、エンドリング30の熱膨張率が固定子コア10の熱膨張率よりも大きい。そのため、モールド樹脂40をエンドリング30の内側に充填する際に加わる熱によって、エンドリング30は、固定子コア10における固定子コア従部12と比較して、より膨張する。これにより、エンドリング30と固定子コア10との間に隙間は、より発生し難い。このため、エンドリング30と固定子コア10との締め代(エンドリング30におけるエンドリング従部32の軸方向D1の長さ、及び固定子コア10における固定子コア従部12の軸方向D1の長さ)を小さくすることができる。そのため、エンドリング30が変形する(歪む)可能性を低くでき、最終加工に影響が出にくい。その結果、加工時間を短縮することができる。
【0028】
また、本実施形態の固定子1によれば、エンドリング30におけるエンドリング従部32は、固定子コア10における固定子コア従部12の内周側に配置される。そのため、エンドリング30と固定子コア10との接触面積が大きくなるので、加工時のエンドリング30の回り止め機能が高くなり、その結果、加工時間を短縮することができる。
【0029】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更及び変形が可能である。
【0030】
固定子1の固定子コア10においては、磁性鋼板111に対して軸方向D1に複数の磁性鋼板121が積層されることで、固定子コア主部11の軸方向D1の端面に連続するように、固定子コア従部12は設けられているが、これに制限されない。
図8に示すように、削り出し等で一体に構成された鋼材122によって、固定子コア主部11の軸方向D1の端面を構成する一部分と、固定子コア従部12とが、一体的に構成されていてもよい。
【0031】
固定子1において、固定子コア10における固定子コア従部12は、樹脂又は鋼以外の金属で構成されていてもよい。
【0032】
前記実施形態の固定子1においては、エンドリング30は、一体に構成されている(
図3参照)が、これに制限されない。
図9に示すように、エンドリング30は、相対的に軸方向D1に長い内側のリング30aと、相対的に軸方向D1に短い外側のリング30bと、が嵌め合わされることで、構成されていてもよい。このように構成されるエンドリング30においては、エンドリング従部は、内側のリング30aの一部により構成される。
【符号の説明】
【0033】
1 固定子
10 固定子コア
11 固定子コア主部
12 固定子コア従部
111 磁性鋼板
121 磁性鋼板
122 鋼材
20 コイル
20a コイルエンド部分
30 エンドリング
30a,30b リング
31 エンドリング主部
32 エンドリング従部
40 モールド樹脂(充填材)
D1 軸方向
J 治具
T 工具