【実施例】
【0014】
図1〜
図5には、ライニング材を反転させる反転容器1を備えた反転装置が図示されている。以下に述べる反転装置の各部材は、特に断りがない限りステンレススチールあるいはアルミなどの金属製である。
【0015】
反転容器1は中空の円柱部2を有し、その上部には、側管3を介して反転ノズル4が取り付けられる。反転ノズル4の取り付けは、反転ノズル4のフランジと側管3のフランジを、複数のクランプ5で挟んで気密に連結することにより着脱自在に行われる。
図1〜
図3では、図面が複雑になるのを避けるために、クランプ5の連結は、仮想線でその連結部分を示すだけにとどめている。本実施例では、フランジあるいは円盤状部材の連結はクランプ5を用いて行われるが、ボルト/ナットを用いてボルト締めにより行うこともできる。
【0016】
反転ノズル4は円柱部2の外部では、円筒形状となっているが、円柱部2内では、
図4に示したように、奥に行くほど径が大きくなる円錐部となっている。この円錐部は、レジューサーの機能を持ち、円錐部を反転容器1内に設けたことにより、反転口を短くでき、また大きな耐圧性を必要としないので、反転ノズル4の肉厚を薄くすることができる。
【0017】
反転容器1の側管3と反対側には、側管6が逆方向に延びており、円盤7が気密に取り付けられる。円盤7には、後述する圧縮気体源から供給される気体を供給する気体供給口8、反転容器1内の気圧を測定する気圧計9、反転作業終了後ライニング材を硬化させるための熱水を供給する熱水供給口16、熱水を排出させる熱水排出口17が取り付けられる。
【0018】
反転容器1の上部には、取付管10が設けられ、取付管10には、強化ガラス11aを設けたカバー11が連結される。カバー11を開けることによりライニング材の装填など反転に必要な作業を上部から行ったり、あるいは強化ガラス11aを通して、反転作業を観察することができる。また、円柱部2には、後述する非圧縮性の液体を反転容器1内に供給する液体供給口18が取り付けられる。
【0019】
反転容器1の下方部は、一面に開口が形成された中空の基台12となっており、基台12の上部には、中空の円柱部13が設けられる。円柱部2と円柱部13はそれぞれのフランジがボルト締めされ、両円柱部2、13が連結される。基台12の反転ノズル4と反対側の面には、ライニング材を通過させる開口部50(
図6)が連結プレート14を介して取り付けられる。
【0020】
反転装置1により反転されるライニング材20は、
図9aに図示したように、管状の柔軟な不織布あるいはガラス繊維で強化された樹脂吸収材20aに不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸し、外表面を気密性のプラスチックフィルム20bでコーティングしたライニング材である。樹脂吸収材20aは、一層でなく多層に形成される場合もある。ライニング材20を扁平にすると、
図9bに図示したように、ライニング材20の水平方向幅はw1、垂直方向幅はh1となる。
【0021】
ライニング材20の終端には、
図9cに図示したように、牽引ベルト20dが接続される。牽引ベルト20dには、連結具20eを介して熱硬化性樹脂を硬化させる熱水を供給する熱水ホース21が取り付けられ、ライニング材20の終端部は密閉チューブ20cで被覆される。本明細書では、ライニング材20の終端に取り付けられた牽引ベルト20d、連結具20e、熱水ホース21などを、ライニング材の付属具という。これらの付属具は、いずれも、ライニング材20より小径となっており、例えば熱水ホース21は、折り畳まれた状態では、その垂直方向幅h2が、扁平にされたライニング材20の垂直方向幅h1より小さな値になる。
【0022】
熱水ホース21は多数の噴出孔(不図示)を有し、ライニング材20の反転にともなって既設管内に導かれ、噴出孔から噴出される熱水シャワーにより既設管内のライニング材20が硬化される。既設管内に熱水を充満させて、ライニング材20を硬化させる場合には、熱水ホース21には噴射孔は設けられず、熱水ホース21の先端から熱水が既設管内に供給される。
【0023】
反転容器1は、
図1に示したように、垂直に立てられた状態で非圧縮性の液体26、例えば水あるいは油圧機器に使用される作動油を貯蔵した液槽28内に配置される。液槽28には、フレーム30に支持されて自在回転するガイドローラー34並びにフレーム31に支持されて自在回転するガイドローラー35が設けられる。また、開口部50内にも自在回転するガイドローラー36が設けられる。
【0024】
基台12の内部には、
図5に図示したように、後述する開口部の開口を通過したライニング材20と摩擦接触してライニング材20を上方に導くガイドローラー37と、該ガイドローラー37で導かれたライニング材20と摩擦接触してライニング材を反転ノズル4に導くガイドローラー38が設けられる。ガイドローラー37、38は、それぞれ同径で、例えば、摩擦係数の高いゴムなどの同一材質でできており、その表面は、摩擦力を高めるために、それぞれウレタンが焼付塗装されている。また、ガイドローラー37、38は、
図4で見て反転容器1の左右方向のほぼ中心で、その軸38a、37aの中心が同一垂直面に位置するように、配置される。
【0025】
図5は、反転ノズル4と反対側から反転容器1の内部を見た図で、ギアボックス120、130は、内部が可視化できるように、図示されている。仮想線で示す反転容器1には、上部左右にフランジ102、103が取り付けられ、基台12の左右にフランジ104、105が取り付けられる。各フランジ102−105には、それぞれボス112−115が固定され、それぞれのボスに滑り軸受けが圧入されて、ガイドローラー38、37の軸38a、37a(
図4)が軸受けされる。
【0026】
上方のガイドローラー38の軸38aの一端は、例えば、中空ギアボックス付きインバーターモーターとして構成される駆動モーター100の回転軸に結合され、他端はギアボックス120内のベベルギヤ121に結合される。一方、下方のガイドローラー37の他端はギアボックス130内のベベルギヤ131に結合される。ベベルギヤ121は、ロッド123に連結されたベベルギヤ122と噛み合い、ベベルギヤ131は、ロッド133に連結されたベベルギヤ132と噛み合う。ロッド123、133は、カプラー140で継手される。なお、ギアボックス120、130でのギア比は、ガイドローラー37、38が同一回転数で逆方向に同期回転するように、設定される。駆動モーター100が駆動されると、ガイドローラー38が回転し、ベベルギヤ121、122、ロッド123、133、ベベルギヤ131、132を介してトルクが伝達され、ガイドローラー37がガイドローラー38と同期して同一速度で逆方向に従動回転する。
【0027】
液槽28の外部には、液体26を反転容器1内に供給する給液機器が配置される。本実施例では、給液機器として、例えば給液ポンプ42が用いられる。給液ポンプ42は、液体が水である場合は、市販されている給水ポンプが利用される。給液ポンプ42は、液槽28内の液体26を液体排出口40、パイプ41を介して汲み出し、吐出口からパイプ39、液体供給口18を介して液体26を反転容器1内に供給する。
【0028】
液槽28の近傍には、圧縮気体、例えば、圧縮空気、圧縮炭酸ガスなどを供給する圧縮気体源が配置される。本実施例では、圧縮気体として圧縮空気を用いる例を説明するので、圧縮気体源としてエアコンプレッサー44が用いられる。エアコンプレッサー44は、エアーホース45、気体供給口8を介して反転容器1内の液体26の上部に圧縮空気を供給する。気体供給口8の近傍には、気圧計9が取り付けられており、供給される圧縮空気の気圧が測定される。圧縮空気圧は、エアコンプレッサー44の流量調整弁を制御することにより所望の気圧に設定される。
【0029】
反転容器1には、反転容器1内の液体26の液面レベルを測定する電極式液面計48が取り付けられる。液面計48は、上端が反転容器1の気体空間に連結され、下端が液体空間に連結された一部が透明になった円柱部に取り付けられ、アース電極と検出電極間が液体に接触すると電流が流れて液体レベルが検出される。この液面計48の電流を検出して給液ポンプ42のモーター42aがオンオフされ、液面が所定レベルに制御される。なお、液体レベルは、給液ポンプ42の流量調整弁を制御することによっても調整できる。また一部が透明になった部分で液面を目視により観察して手動でモーター42aをオンオフして液面を所定レベルに制御することもできる。
【0030】
図6から
図8には、反転容器1の底部に連結される開口部50の構成が図示されている。開口部50は、扁平にされたライニング材20が接触して通過する固定開口を備えた第1開口部51と、開口が可変な第2開口部52に分かれている(
図6)。
【0031】
第1開口部51は、突起枠80aが形成されたフレーム80と、挟持プレート81、82間に挟持されたシール部材83を有し、シール部材83が挟持プレート81、82に挟持された状態でフレーム80の突起枠80a内に嵌着される。シール部材83は、例えば、P型パッキンの構造を有し、ニトリルゴム(NBR)、フロロシリコンゴム(FVMQ)、クロロプレンゴム(CR)などの水密性の高いゴムから構成され、中央に開口83aが形成される。
【0032】
シール部材83の開口83aは、
図10に示したように、その水平方向幅w3が、扁平にされたライニング材20の水平方向幅w1(
図9b)とほぼ同じかそれより僅かに大きく、また垂直方向幅h3は、扁平にされたライニング材20の垂直方向幅h1とほぼ同じかそれより僅かに大きくなっている。従って、開口83aは、扁平にされたライニング材20の断面形状に相当するスリット形状をしており、扁平にされたライニング材20が接触して通過できる大きさになっている。開口83aの垂直方向上端及び下端は、ライニング材20と線接触するように、ライニング材20の方向に円弧状に湾曲した湾曲部83bとなっており、それによりライニング材20は開口83aを円滑に通過することができる。
【0033】
しかし、開口83aとそれを通過するライニング材20との間には不可避的な隙間が生じる。反転容器1には、非圧縮性の液体26、例えば水で満たされるので、液体に高い圧力が作用したとき、液体26がこの隙間あるいは十分に接触していない部分を介して反転容器1から外部に流出する。この流出を防止して液体シール性を高めるために、開口83aは隙間を流れる液体の流路面積が可能な限り小さくなるような、つまり流路抵抗が大きくなるような形状にされる。
【0034】
このように、シール部材83は、ライニング材を円滑に通過させる機能と同時に、ライニング材が開口83aを通過するとき液体26がライニング材20と開口83aの隙間を介して漏れないようにする開口シール機能を備えている。また、円弧状に湾曲した部分83bは、第2開口部52の方向に湾曲してリップ形状に延びているので、リップ式シール部材となっている。
【0035】
フレーム80は、シール部材83と同様の材質からなるシール部材84を介して、後述する開閉式開口部53を収納した直方体形状のボックス56に着脱自在に取り付けられる。従って、異なる径のライニング材を反転させる場合には、その扁平にしたライニング材の断面形状に対応した開口を有するシール部材をフレーム80に装着し、そのフレーム80をボックス56に固定することにより、異なる径のライニング材に対応したシール部材に交換できる。
【0036】
第2開口部52は、クランプ機構(不図示)を介して第1開口部51に取り付けられる。第2開口部52は、第1開口部51に連通し、一面が開放し、他面に中枠90aが固定され上部に凹部90bが形成された直方体形状のボックス90を有する。中枠90aと凹部90bにより、ボックス90には、
図11に図示したように、水平方向幅がw4、垂直方向幅がh4の矩形状の開口90cが形成される。この開口90cは、シール部材83の開口83aより大きく、扁平にされたライニング材20が通過できる大きさになっている。
【0037】
ボックス90の開口90c側には、両側に取り付けられたピン91(
図6)を中心に回動するシール弁が取り付けられる。シール弁は、開口90cを塞ぐことができるように、開口90cより大きな、水平方向幅がw5、垂直方向幅がh5の矩形状のプレートで構成されるので、以下、シール弁を弁プレート92として説明する。
【0038】
上述したように、シール部材83とその開口83aを通過するライニング材20間には不可避的な隙間があるので、ライニング材反転時には、シール部材83から液体26が流出する。弁プレート92は、この流出する液体26の液圧の作用により、開口90cがシールされる方向に変位する。本実施例では、弁プレート92は、開口90cが開放され最大になる
図7に示した水平位置(第1の位置)から開口90cが塞がれ、最小になる
図8に示した垂直位置(第2の位置)間を回動する。このように、弁プレート92は、ピン91を中心に回動して流体通路を変化させるので、バタフライ弁と呼ぶこともできる。
【0039】
ライニング材20が通過する経路、例えば、反転容器1と第1開口部51間に、ライニング材20が通過する開口を開閉できる開閉式開口部53が設けられる。開閉式開口部53は、
図6に示したように、移動プレート65がボルト締めされた上部ブロック66と、固定プレート67がボルト締めされた下部ブロック68から構成され、保持プレート55を介して連結プレート14に取り付けられる中空のボックス56内に配置される。ボックス56の後方面には、上述したフレーム80がシール部材84を介して取り付けられ、下部ブロック68は、ボックス56の底部に取り付けられた底部プレート59に固定される。
【0040】
ボックス56の上部には、円柱部70が取り付けられる。この円柱部70内には、突起71に嵌め込まれるハンドル(不図示)を操作することにより回転するロッド72とロッド72の回転により昇降する連結プレート73が収納される。上部ブロック66は、連結プレート73の下端に取り付けれられており、ハンドルの操作により上下動する連結プレート73と連動して上部ブロック66並びに下部ブロック68に貫通したガイドロッド74(
図7)に沿って上下動する。この上部ブロック66の上下動により下部ブロック68との間に可変な開口が形成される。この開閉式開口部53は、第1開口部51と第2開口部52に障害が発生し、液漏れが多くなったときに、手動でその開口を閉じ、液漏れを阻止するために利用される。なお、ボックス56内には、ライニング材20を案内するガイドローラー36が設けられている。
【0041】
次に、このように構成されたライニング材の反転装置の動作を、
図12から
図14を参照して説明する。なお、
図12、
図13は、反転装置の動作と機能を説明する図なので、各要素、部材の配置、サイズなどは、他の図面に示したものと、同一でないものがあり、また一部省略されたり、誇張されたりしている。
【0042】
反転容器1、液槽28、給液ポンプ42、エアコンプレッサー44などは、
図1に図示した状態で、作業トラック(不図示)の荷台に搭載されて現場に搬送され、作業トラックは、反転ノズル4が、ライニングすべき既設管95に連続するマンホール94の近傍にくるような位置に移動される。
【0043】
ライニング材20を、ガイドローラー34、35を介して開口部50に導き、第1開口部51と第2開口部52を通過させる。このとき、開閉式開口部53の上部ブロック66を上昇させ、下部ブロック68との間にライニング材20が通過できる開口を形成して置く。続いて、ライニング材20をガイドローラー37、38を介して反転ノズル4に導き、その一端を折り返して反転ノズル4に気密に取り付ける。なお、このとき、カバー11を取り外すと、反転容器1の上部からライニング材20をガイドすることができるので、ライニング材20の反転ノズル4への装填が容易になる。
【0044】
続いて、液体26を液槽28内に供給し、給液ポンプ42を駆動して第2開口部52の開口90cを超え、反転ノズル4に液体26が流入しない所定レベル26aまで液体26を反転容器1に供給し、液体上部に気密な密閉空間を形成する。なお、このとき、液槽28内の液体26がレベル26aより低いレベル26bになるように、液体26の供給が行われる。
【0045】
熱水供給口16と熱水排水口17は、ライニング材を反転する時は使用しないので、空気が漏れないように、キャップ16a、17aで気密に閉鎖しておく。ライニング材20を反転ノズル4に気密に取り付けた後は、反転容器1内は、気体空間と液体空間に分離され、液体26より上部には気密な密閉空間が形成される。
【0046】
この状態で、エアコンプレッサー44を駆動し、反転容器1の密閉空間に圧縮空気を供給する。
図12で実線の矢印で示したように、圧縮空気が反転圧として反転ノズル4に作用するので、反転ノズル4に取り付けられたライニング材20は、仮想線で示したように、反転容器1外に反転、排出され、マンホール94、屈曲管96を経て、下水管などの既設管95内に挿入される。
【0047】
ライニング材20に圧縮空気による反転圧が作用すると、
図13に図示したように、ライニング材20には、反転推力F1が発生し、反転容器1の内圧により下方部のライニング材20には、引張り力F2が発生する。この引張り力F2により、内圧に比例してガイドローラー37、38に法線方向にテンションTがかかるので、ガイドローラー37、38の摩擦力が増大する。
【0048】
そこで、本実施例では、駆動モーター100を停止させた(ブレーキ状態)状態で、エアコンプレッサー44を駆動し、反転容器1の密閉空間に圧縮空気を供給して、適正反転圧(例えば0.06Mpa)まで上昇させる。この時ガイドローラー37、38の摩擦力が増大すると共に、ライニング材20が屈曲する箇所でのベンド抵抗値が上昇して、ライニング材20に制動がかかるので、ライニング材20は反転しない。続いて、適正反転圧(例えば0.06Mpa)を保った状態で、駆動モーター100を作動させて、ガイドローラー37、38を同期回転する。上述したように、内圧に比例したガイドローラー37、38へのテンションTにより、ライニング材20とガイドローラー37、38との摩擦力が増大しているので、ガイドローラー37、38を同期回転するとライニング材20は、ガイドローラー37、38の回転数に応じた送り速度で送り出すことができる。なお、駆動モーター100はブレーキ付きであるのが好ましく、またギア比を高く(例えば、1/200)している。
【0049】
例えば、外径200mmのライニング材を反転させる場合、
図9bに示したように、ライニング材20を扁平にすると、幅w1は約265mm、幅(厚み)h1は約10mmになる。例えば、約0.06Mpaの圧縮空気を作用させ、ガイドローラー37、38の直径を約100mmとして、駆動モーター100により、ガイドローラー37、38を7rpmの回転数で同期回転させると、ライニング材20は、ガイドローラー37、38の回転数に応じた送り速度、約2m/分で反転容器1から反転して既設管95内に挿入され、駆動モーター100を停止させると、ライニング材20の反転は停止する。
【0050】
なお、駆動モーター100には、インバーターが付いているので、インバーターで駆動モーター100並びにガイドローラー37、38の回転数を制御することができる。従って、反転圧による反転速度と、駆動モーター100による送り速度がほぼ同じになるように、圧縮気圧及び/又は駆動モーター100の回転数を制御する。
【0051】
また、ガイドローラー38にワンウェイクラッチを設け、推進方向には、ガイドローラー38がフリーに回転し、引張り方向のみに駆動モーター100のトルクがガイドローラー38に伝達されるようにすることもできる。このように、ワンウェイクラッチを設けると、反転速度が駆動モーター100による送り速度を超える場合には、ワンウェイクラッチによりブレーキなしで当該送り速度を超えて反転することができる。
【0052】
ライニング材20が反転していくとき、反転容器1の内圧により液体26がライニング材20とシール部材83、弁プレート92間の隙間より反転容器1外に流出して、反転容器1内の液体26が所定レベル26aより低下する。このレベル低下により給液ポンプ42が作動して、液槽28の液体26が反転容器1内に補給されるので、反転容器1内の液体が継続的にほぼ所定のレベル26aに保たれるようになる。従って、ライニング材20の長さに限定されることなくライニング材を反転し続けることができる。
【0053】
ライニング材20の反転が続きその終端部がシール部材83を通過すると、ライニング材20の終端部に接続された付属具がライニング材20より小径であるので、シール部材83からの液体の流出が増大し、流出する液体の液圧が上昇する。この液圧の上昇により、弁プレート92は、
図14の上段に示した位置から下段に示した垂直位置近傍まで回動する。この位置では、熱水ホース21はボックス90の底部に押し付けられ、弁プレート92の先端92aが熱水ホース21の上部に接触するので、開口90cがシールされた状態となり、開口90cからの液体の漏れが減少する。これにより、小径の熱水ホース21が開口90cを通過するときのシール機能が維持され、ライニング材20の終端がライニングすべき既設管の終端に達するまで連続してライニング材20を反転し続けることができる。
【0054】
すべての長さに渡ってライニング材20が反転してライニングすべき既設管の全域に渡って挿入され、その終端に接続された熱水ホース21の先端が既設管の終端からはみ出した段階で反転作業は終了する。
【0055】
反転作業が終了すると、熱水ホース21の終端を熱水供給口16に導き、熱水排出口17に取り付けた耐圧ホース(不図示)をライニング材20の管底まで挿管する。エアコンプレッサー44を駆動し、反転容器1の密閉空間に圧縮空気を供給して、内圧を保ちながら、熱水源から熱水ホース21内に熱水を供給すると、熱水ホース21から熱水がライニング材20に噴出され、噴出後に冷えた水は耐圧ホースを通り、反転容器1外に排出される。熱水の一定時間の供給によりライニング材20が硬化して、ライニング作業が終了する。熱水ホース21を用いないで、ランニング材を硬化させる場合には、熱水供給口16から直接反転容器1内に熱水を供給し、反転されているライニング材20内を熱水で満水させてライニング材を硬化させることもできる。