【課題を解決するための手段】
【0004】
本開示のシステムおよび方法は、それぞれがいくつかの革新的側面を有し、そのうちのいかなるものも、本明細書に開示される望ましい属性に単独で関与しない。種々の例示的システムおよび方法が、以下に提供される。
【0005】
実施形態1:低減された電力使用量を伴うディスプレイシステムであって、
内向きに面したセンサと、
ディスプレイと、
内向きに面したセンサおよびディスプレイと通信している処理電子機器であって、
内向きに面したセンサを使用して、ユーザの眼のステータスにおける変化を検出することと、
ユーザの眼のステータスにおける変化が検出されたときに基づいて、ディスプレイシステムの電流ドレインを低減させることと
を行うように構成される、処理電子機器と
を備える、ディスプレイシステム。
【0006】
実施形態2:ユーザの眼のステータスにおける変化は、瞬目(blink)またはサッケード(saccade)である、実施形態1に記載のディスプレイシステム。
【0007】
実施形態3:ディスプレイは、光源を備え、ディスプレイの電流ドレインを低減させることは、ディスプレイの光源を減光することを含む、実施形態1−2のいずれかに記載のディスプレイシステム。
【0008】
実施形態4:ディスプレイは、光源を備え、ディスプレイの電流ドレインを低減させることは、光源をオフにすることを含む、実施形態1−2のいずれかに記載のディスプレイシステム。
【0009】
実施形態5:ディスプレイの電流ドレインを低減させることは、ディスプレイによって消費される電力の量を低減させるようにディスプレイと関連付けられたグラフィックドライバを構成することを含む、実施形態1−4のいずれかに記載のディスプレイシステム。
【0010】
実施形態6:グラフィックドライバは、指定された数のフレームをスキップするように構成され、指定された数のフレームは、眼が瞬目またはサッケードする時間の長さに基づく、実施形態5に記載のディスプレイシステム。
【0011】
実施形態7:ディスプレイは、LCDディスプレイを備える、実施形態1−6のいずれかに記載のディスプレイシステム。
【0012】
実施形態8:ディスプレイシステムは、拡張現実または仮想現実ディスプレイを備える、実施形態1−7のいずれかに記載のディスプレイシステム。
【0013】
実施形態9:内向きに面したセンサは、カメラを備える、実施形態1−8のいずれかに記載のディスプレイシステム。
【0014】
実施形態10:内向きに面したセンサは、眼追跡カメラを備える、実施形態1−9のいずれかに記載のディスプレイシステム。
【0015】
実施形態11:処理電子機器は、ディスプレイと関連付けられたリフレッシュレートを低減させることによって、ディスプレイの電流ドレインを低減させるように構成される、実施形態1−10のいずれかに記載のディスプレイシステム。
【0016】
実施形態12:グラフィックドライバをさらに備え、ディスプレイシステムの電流ドレインを低減させることは、グラフィックドライバの電力消費量を低減させることを含む、実施形態1−11のいずれかに記載のディスプレイシステム。
【0017】
実施形態13:ディスプレイシステムの電力の使用量を低減させるための方法であって、
内向きに面したセンサを使用して、ユーザの眼のステータスにおける変化を検出するステップと、
ユーザの眼のステータスにおける変化が検出されたときに基づいて、ディスプレイシステムの電流ドレインを低減させるステップと
を含む、方法。
【0018】
実施形態14:ユーザの眼のステータスにおける変化は、瞬目またはサッケードである、実施形態13に記載の方法。
【0019】
実施形態15:ディスプレイシステムは、光源を備え、ディスプレイシステムの電流ドレインを低減させるステップは、ディスプレイシステムの光源を減光するステップを含む、実施形態13−14のいずれかに記載の方法。
【0020】
実施形態16:ディスプレイシステムは、光源を備え、ディスプレイシステムの電流ドレインを低減させるステップは、ディスプレイの光源をシャットオフするステップを含む、実施形態13−14のいずれかに記載の方法。
【0021】
実施形態17:ディスプレイシステムの電流ドレインを低減させるステップは、ディスプレイシステムによって消費される電力の量を低減させるようにディスプレイシステムと関連付けられたグラフィックドライバを構成するステップを含む、実施形態13−16のいずれかに記載の方法。
【0022】
実施形態18:グラフィックドライバは、指定された数のフレームをスキップするように構成され、指定された数のフレームは、瞬目の長さまたは眼が見えていない時間の長さに基づく、実施形態17に記載の方法。
【0023】
実施形態19:グラフィックドライバは、瞬目の長さまたは眼が見えていない時間の長さに基づく指定された期間にわたって、ディスプレイシステムによって消費される電力の量を低減させるように構成される、実施形態17に記載の方法。
【0024】
実施形態20:ディスプレイシステムは、LCDディスプレイを備える、実施形態13−19のいずれかに記載の方法。
【0025】
実施形態21:ディスプレイシステムは、拡張現実または仮想現実ディスプレイを備える、実施形態13−20のいずれかに記載の方法。
【0026】
実施形態22:内向きに面したセンサは、眼追跡カメラを備える、実施形態13−21のいずれかに記載の方法。
【0027】
実施形態23:ディスプレイシステムの電流ドレインを低減させるステップは、ディスプレイと関連付けられたリフレッシュレートを低減させるステップを含む、実施形態13−22のいずれかに記載の方法。
【0028】
実施形態24:ディスプレイシステムの電流ドレインを低減させるステップは、グラフィックドライバの電力消費量を低減させるステップを含む、実施形態13−23のいずれかに記載の方法。
【0029】
実施形態25:ディスプレイシステムであって、
内向きに面したカメラと、
ディスプレイと、
内向きに面したカメラおよびディスプレイと通信しているハードウェア処理電子機器であって、
カメラを使用して、ディスプレイのユーザが瞬目中であるときを判定することと、
ユーザが瞬目中であることの判定に応答して、ディスプレイシステムの電流ドレインを低減させることと
を行うようにプログラムされる、ハードウェア処理電子機器と
を備える、ディスプレイシステム。
【0030】
実施形態26:ディスプレイは、光源を備え、ディスプレイの電流ドレインを低減させることは、ディスプレイの光源を減光することを含む、実施形態25に記載のディスプレイシステム。
【0031】
実施形態27:光源は、バックライトを備える、実施形態25−26のいずれかに記載のディスプレイシステム。
【0032】
実施形態28:ディスプレイの電流ドレインを低減させることは、ディスプレイによって消費される電力の量を低減させるようにディスプレイと関連付けられたグラフィックドライバを構成することを含む、実施形態25−27のいずれかに記載のディスプレイシステム。
【0033】
実施形態29:グラフィックドライバは、指定された数のフレームをスキップするように構成され、指定された数のフレームは、瞬目の長さに基づく、実施形態28に記載のディスプレイシステム。
【0034】
実施形態30:グラフィックドライバは、瞬目の長さに基づく指定された期間にわたって、ディスプレイによって消費される電力の量を低減させるように構成される、実施形態28に記載のディスプレイシステム。
【0035】
実施形態31:ディスプレイは、LCDディスプレイを備える、実施形態25−30のいずれかに記載のディスプレイシステム。
【0036】
実施形態32:ディスプレイは、拡張現実または仮想現実ディスプレイを備える、実施形態25−31のいずれかに記載のディスプレイシステム。
【0037】
実施形態33:ディスプレイ内の電流ドレインを低減させるための方法であって、
内向きに面したカメラを使用して、ディスプレイシステムのユーザが瞬目中であるときを判定するステップと、
ユーザが瞬目中であることの判定に応答して、ディスプレイの電流ドレインを低減させるステップと
を含む、方法。
【0038】
実施形態34:ディスプレイは、光源を備え、ディスプレイの電流ドレインを低減させるステップは、ディスプレイの光源を減光するステップを含む、実施形態33に記載の方法。
【0039】
実施形態35:光源は、バックライトを備える、実施形態34に記載の方法。
【0040】
実施形態36:ディスプレイの電流ドレインを低減させるステップは、ディスプレイによって消費される電力の量を低減させるようにディスプレイと関連付けられたグラフィックドライバを構成するステップを含む、実施形態33−35のいずれかに記載の方法。
【0041】
実施形態37:グラフィックドライバは、指定された数のフレームをスキップするように構成され、指定された数のフレームは、瞬目の長さに基づく、実施形態36に記載の方法。
【0042】
実施形態38:グラフィックドライバは、瞬目の長さに基づく指定された期間にわたって、ディスプレイによって消費される電力の量を低減させるように構成される、実施形態36に記載の方法。
【0043】
実施形態39:ディスプレイは、LCDディスプレイを備える、実施形態33−38のいずれかに記載の方法。
【0044】
実施形態40:ディスプレイは、拡張現実または仮想現実ディスプレイを備える、実施形態33−39のいずれかに記載の方法。
【0045】
実施形態41:カメラは、眼追跡カメラを備える、実施形態33−40のいずれかに記載の方法。
【0046】
実施形態42:カメラは、眼追跡カメラを備える、実施形態25−32のいずれかに記載のディスプレイシステム。
【0047】
実施形態43:ディスプレイは、頭部搭載型ディスプレイを備える、実施形態1−12のいずれかに記載のディスプレイシステム。
【0048】
実施形態44:ディスプレイをユーザの眼の正面に支持するように構成される、フレームをさらに備える、実施形態1−12または43のいずれかに記載のディスプレイシステム。
【0049】
実施形態45:ディスプレイシステムは、画像コンテンツが異なる深度に位置するようにユーザに現れるように、異なる発散量を伴って画像コンテンツをユーザに提供するように構成されるARシステムまたはVRシステムを備える、実施形態1−12または43−44のいずれかに記載のディスプレイシステム。
【0050】
実施形態46:ディスプレイシステムは、頭部搭載型ディスプレイを備える、実施形態13−23のいずれかに記載の方法。
【0051】
実施形態47:ディスプレイシステムはさらに、ディスプレイをユーザの眼の正面に支持するように構成される、フレームを備える、実施形態13−23または46のいずれかに記載の方法。
【0052】
実施形態48:ディスプレイシステムは、画像コンテンツが異なる深度に位置するようにユーザに現れるように、異なる発散量を伴って画像コンテンツをユーザに提供するように構成されるARシステムまたはVRシステムを備える、実施形態13−23または46−47のいずれかに記載の方法。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
低減された電力使用量を伴うディスプレイシステムであって、
内向きに面したセンサと、
ディスプレイと、
前記内向きに面したセンサおよび前記ディスプレイと通信している処理電子機器であって、前記処理電子機器は、
前記内向きに面したセンサを使用して、ユーザの眼のステータスにおける変化を検出することと、
前記ユーザの眼のステータスにおける変化が検出されたときに基づいて、前記ディスプレイシステムの電流ドレインを低減させることと
を行うように構成される、処理電子機器と
を備える、ディスプレイシステム。
(項目2)
前記ユーザの眼のステータスにおける変化は、瞬目またはサッケードである、項目1に記載のディスプレイシステム。
(項目3)
前記ディスプレイは、光源を備え、前記ディスプレイの電流ドレインを低減させることは、前記ディスプレイの光源を減光することを含む、項目1に記載のディスプレイシステム。
(項目4)
前記ディスプレイは、光源を備え、前記ディスプレイの電流ドレインを低減させることは、光源をオフにすることを含む、項目1に記載のディスプレイシステム。
(項目5)
前記ディスプレイの電流ドレインを低減させることは、前記ディスプレイによって消費される電力の量を低減させるように前記ディスプレイと関連付けられたグラフィックドライバを構成することを含む、項目1に記載のディスプレイシステム。
(項目6)
前記グラフィックドライバは、指定された数のフレームをスキップするように構成され、前記指定された数のフレームは、前記眼が瞬目またはサッケードする時間の長さに基づく、項目5に記載のディスプレイシステム。
(項目7)
前記ディスプレイは、LCDディスプレイを備える、項目1に記載のディスプレイシステム。
(項目8)
前記内向きに面したセンサは、カメラを備える、項目1に記載のディスプレイシステム。
(項目9)
前記処理電子機器は、前記ディスプレイと関連付けられたリフレッシュレートを低減させることによって、前記ディスプレイの電流ドレインを低減させるように構成される、項目1に記載のディスプレイシステム。
(項目10)
グラフィックドライバをさらに備え、前記ディスプレイシステムの電流ドレインを低減させることは、グラフィックドライバの電力消費量を低減させることを含む、項目1に記載のディスプレイシステム。
(項目11)
ディスプレイシステムの電力の使用量を低減させるための方法であって、
内向きに面したセンサを使用して、ユーザの眼のステータスにおける変化を検出するステップと、
前記ユーザの眼のステータスにおける変化が検出されたときに基づいて、前記ディスプレイシステムの電流ドレインを低減させるステップと
を含む、方法。
(項目12)
前記ユーザの眼のステータスにおける変化は、瞬目またはサッケードである、項目11に記載の方法。
(項目13)
前記ディスプレイシステムは、光源を備え、前記ディスプレイシステムの電流ドレインを低減させるステップは、前記ディスプレイシステムの光源を減光するステップを含む、項目11に記載の方法。
(項目14)
前記ディスプレイシステムは、光源を備え、前記ディスプレイシステムの電流ドレインを低減させるステップは、前記ディスプレイシステムの光源をシャットオフするステップを含む、項目11に記載の方法。
(項目15)
前記ディスプレイシステムの電流ドレインを低減させるステップは、前記ディスプレイシステムによって消費される電力の量を低減させるように前記ディスプレイシステムと関連付けられたグラフィックドライバを構成するステップを含む、項目11に記載の方法。(項目16)
前記グラフィックドライバは、指定された数のフレームをスキップするように構成され、前記指定された数のフレームは、瞬目の長さまたは前記眼が見えていない時間の長さに基づく、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記グラフィックドライバは、瞬目の長さまたは前記眼が見えていない時間の長さに基づく指定された期間にわたって、前記ディスプレイシステムによって消費される電力の量を低減させるように構成される、項目15に記載の方法。
(項目18)
前記ディスプレイシステムは、LCDディスプレイを備える、項目11に記載の方法。(項目19)
前記ディスプレイシステムの電流ドレインを低減させるステップは、前記ディスプレイと関連付けられたリフレッシュレートを低減させるステップ含む、項目11に記載の方法。
(項目20)
前記ディスプレイシステムの電流ドレインを低減させるステップは、グラフィックドライバの電力消費量を低減させるステップを含む、項目11に記載の方法。