(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2021-188453(P2021-188453A)
(43)【公開日】2021年12月13日
(54)【発明の名称】スリーブ継手用プラグ
(51)【国際特許分類】
E04C 5/18 20060101AFI20211115BHJP
E04G 21/12 20060101ALI20211115BHJP
【FI】
E04C5/18 102
E04G21/12 105E
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2020-97164(P2020-97164)
(22)【出願日】2020年6月3日
(11)【特許番号】特許第6777959号(P6777959)
(45)【特許公報発行日】2020年10月28日
(71)【出願人】
【識別番号】390005186
【氏名又は名称】日本スプライススリーブ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100113321
【弁理士】
【氏名又は名称】熊田 武司
(74)【代理人】
【識別番号】100108327
【弁理士】
【氏名又は名称】石井 良和
(72)【発明者】
【氏名】野口 典孝
(72)【発明者】
【氏名】石原 亮
【テーマコード(参考)】
2E164
【Fターム(参考)】
2E164AA04
2E164BA19
2E164BA50
(57)【要約】
【課題】
異なる径の鉄筋に対応可能なスリーブ継手用のプラグを提供する。
【解決手段】
スリーブ継手用のプラグであって、円形穴を有する複数のシールが間隔を空けて配列してあり、鉄筋挿入口から奥に向かってシールの穴の径が順に小さなものとしてあるスリーブ継手用プラグである。
スリーブ継手用プラグは、ロート状基体の内側斜面に沿って間隔をあけて斜面に対して所定角度で突出させてある環状突起を形成してシールとしてあり、プラグの鉄筋挿入口から内部に向かってシールの穴の径が順に小さくなるようにしたスリーブ継手用プラグである。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄筋接続用スリーブ継手の鉄筋挿入口に取り付けるプラグであって、開口を有する弾性部材からなる複数のシールが基体に間隔をあけて設けてあり、これらのシールに設けてある開口の径がスリーブ継手の奥に向かって順に小さくしてあるスリーブ継手用プラグ。
【請求項2】
請求項1において、プラグの基体の上面にはスリーブ継手の外径より大きな径のフランジが設けてあり、基体の外周にはスリーブ継手にネジ込むためのラセン突起が形成してあるスリーブ継手用プラグ。
【請求項3】
請求項2において、プラグの基体にはロート状基体部が設けてあり、ロート状基体部の内周面に環状シールが設けてあるスリーブ継手用プラグ。
【請求項4】
請求項3において、環状シールは、鉄筋挿入口側に向かって水平に対して傾斜させてあるスリーブ継手用プラグ。
【請求項5】
請求項3〜4のいずれかにおいて、ロート状基体と外筒の間には断面概略三角形の環状空間が形成してあるスリーブ継手用プラグ。
【請求項6】
請求項5において、環状空間には適宜間隔でリブが設けてあるスリーブ継手用プラグ。
【請求項7】
請求項3〜4のいずれかにおいて、環状シールの根元の断面が先端より大きなものとしてあるスリーブ継手用プラグ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モルタル充填式の鉄筋継手(以下、スリーブ継手という)の鉄筋挿入口に設置するプラグに関するものである。スリーブ継手用プラグは、スリーブ継手に挿入された鉄筋を所定の位置に保持すると共に鉄筋とスリーブ継手との間隙を塞ぎ、打設コンクリート(ノロ)がスリーブ継手内部に侵入したり、または、スリーブ継手内に鉄筋を接続固定するために充填したモルタルがスリーブ継手から外部に流出するのを防止するものである。本発明のプラグは、径の異なる複数種類の鉄筋にも対応できるようにすると共に、鉄筋のスリーブ継手の中心への挿入作業を容易にしたプラグに関する。
【背景技術】
【0002】
スリーブ継手10は、
図8、
図10に示すように、鋳物製の筒状の中空部材であって、両端に鉄筋を挿入する挿入口10Aが設けてあり、中空部材の側面には1個のモルタル注入口10Bが設けてある。このスリーブ継手10の両端の挿入口10A、10Aからそれぞれ鉄筋Rをスリーブ継手10の中央部まで差し込んで直線状に整列させ、側面の注入口10Bよりモルタルを注入してモルタルをスリーブ継手10の内部において固化させることによって鉄筋Rを接合一体化している。モルタルがスリーブ継手10の内部に充填されたことは、注入口10Bの他端に形成された排出口10Cにモルタルが到達して排出したことによって確認している。
スリーブ継手10の両端の鉄筋挿入口10Aの径は挿入する鉄筋径より大きなものであり、また、鉄筋は一様な円形断面でなく表面にラセン突起や竹節などの凹凸が形成された異形鉄筋が通常使用されるので、スリーブ継手10と鉄筋Rの間には間隙が存在する。鉄筋Rを挿入したスリーブ継手10にコンクリート構造体を構成するためのコンクリートを打設するとき、スリーブ継手10と鉄筋Rとの間隙からコンクリート(ノロ)がスリーブ継手10の内部に侵入し、スリーブ継手10内部の鉄筋を接合するためのモルタルの注入に悪影響を及ぼし、スリーブ継手の強度を低下させる恐れがあるため、スリーブ継手の鉄筋挿入口10Aには鉄筋表面に密着してモルタルの流出を阻止するシール3を有するプラグ1が装着されており、鉄筋Rはこのプラグ1の中心に形成された穴を通してスリーブ継手10の中央部にまで挿入される。
プラグ1は、ゴム製または合成樹脂製であり、種々の形状のプラグが提案されており、シール3が鉄筋Rの表面に密着してモルタルが漏出しないようにしている。
プラグ1は、スリーブ継手10の一方または両端部の開口に装着されて固定されており、プラグ1のスリーブ継手10への固定方式としては、
図8、
図9に示すスリーブ継手10の端部開口10Aの内壁に嵌合溝10Dを形成し、プラグ1にはこの嵌合溝10Dに嵌め込まれるリング状の嵌合突起2が形成されている。
また、
図10、
図11に示すスリーブ継手10のように、端部開口の内壁にラセン溝10Sを形成し、プラグ1の外周にはラセン突起20を形成してスリーブ継手10にネジ込んで固定する方式のものがある。
図10の10Eはスリーブ継手10の中央部に設けたストッパーであって、挿入した鉄筋Rがスリーブ継手10の中央より先に行き過ぎないようにするものである。
嵌合方式は、嵌め込むとき及び取り外す際にはプラグ1の嵌入突起2を変形させなければならず、大きな力を必要とするが、ネジ込み方式はプラグ1を回転させてネジ込むものであるので比較的着脱が容易である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5704903号公報
【特許文献2】実用新案登録第3041603号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
スリーブ継手用プラグ1は、鉄筋Rをスリーブ継手10の内部に挿入するために円形穴が設けてあり、また、スリーブ継手10内部に注入した固結用モルタルが漏れ出したり、打設したコンクリート(ノロ)がスリーブ継手10内部に浸入することがないようにプラグ1には複数のシール3が設けてあり、シール3に形成された鉄筋通過用の穴の直径は、鉄筋径よりも小さなものとする必要がある。
【0005】
スリーブ継手10内部に注入したモルタルの漏れ出しや打設コンクリート(ノロ)がスリーブ継手10内部に浸入するのを防止するものであるから、シール3は鉄筋に密着していなくてはならず、鉄筋に密着させるため、鉄筋径に応じてプラグの円形穴の大きさ(直径)に対応するものとなり直径は限定される。
従って、特定の鉄筋径に対応するプラグ1は、異なる鉄筋径に対してはモルタルの漏出防止を期待できないので使用することができなかった。そのため、鉄筋径ごとに異なる直径の円形穴のシールのプラグを準備する必要があり、現場において複数の種類のプラグを用意しておくのは不経済であり、複数の鉄筋径に適合するプラグが望まれていた。
【0006】
特許文献2(実用新案登録第3041603号公報)には、異なる径の鉄筋に対してもプラグとして機能することができるようにするため、
図12に示すように鉄筋を挿入するプラグ1の開口の外方に円筒状、または、ロート状の柔軟性を有する袴体101を設けることによって、鉄筋Rのプラグ1への挿入後に袴体101を針金102等で締め付けて鉄筋Rに密着させることが提案されているが、袴体101を鉄筋Rに針金102等で密着させるという余分な作業が必要であり、また、スリーブ継手が設置されている柱梁接合部などにおける配筋が錯綜する個所においては、作業空間が狭いので手間取ることから作業効率が良くなかった。
本発明は、この課題を解決するものであり、異なる径の鉄筋に対応可能なスリーブ継手用のプラグを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
スリーブ継手用のプラグであって、円形穴を有する複数のシールを有する弾性部材からなるプラグであって、プラグの鉄筋挿入口から内部に向かってシールの穴の径が順に小さなものとしてあるスリーブ継手用プラグである。
また、スリーブ継手用プラグは、ロート状基体の内側斜面に沿って間隔をあけて斜面に対して所定角度で突出させてある環状突起を形成してシールとしてあり、プラグの鉄筋挿入口から内部に向かってシールの穴の径が順に小さくなるようにしたスリーブ継手用プラグである。
ロート状の基体の外側に逃げ空間を介して円筒外壁が設けてあり、円筒外壁の外周面にラセン突起が形成してあるスリーブ継手用プラグである。
【発明の効果】
【0008】
本発明のスリーブ継手用プラグは、スリーブ継手の開口に取り付けられた状態において、スリーブ継手の奥に向かってシールの穴の径が順次小さくなるようにした複数のシールが配列してあり、異なる径の鉄筋に対してもシールが鉄筋に密着して間隙が生ずることがなく、打設コンクリートがスリーブ継手内部に浸入することを防止することができ、スリーブ継手内のモルタルに打設コンクリートが悪影響を及ぼす恐れがなく、スリーブ継手内の鉄筋はモルタルによって強固に一体化されているので継手として必要な強度が得られ、継手部が強度的に弱点となることがない。
【0009】
単一のスリーブ継手用プラグで複数種鉄筋径に対応することできるので、スリーブ継手用プラグの在庫を少なくすることができ、在庫管理が容易であると共に、施工コスト削減に寄与するものとなる。
また、ロート状の基体の外壁面にラセン突起を形成したものにおいては、スリーブ継手への装着は、スリーブ継手の入口内周面に形成したラセン溝に本発明のプラグを捻じ込んで装着固定することができるので、装着作業が簡単であり、施工時間の短縮につながることになり、施工コストを削減することができる。
【0010】
プラグが捻じ込み方式でスリーブ継手に装着されるので、プラグは強固にスリーブ継手に取り付けられており、注入した固定用モルタルの圧力で抜け出すことがなく、取り外しが必要となったときには装着の際とは逆方向にプラグをまわすことによって容易にスリーブ継手から取り外すことができる。
更に、本発明のプラグを装着したスリーブ継手に鉄筋を挿入する際、
図4に示すように、鉄筋をスリーブ継手の挿入口からスリーブ継手の中央に向かってシールの穴の径が順に小さくなるようにしてあるので、一番奥の穴の径が最小であり、スリーブ継手の開口から鉄筋の挿入方向を見ると、同心円からなる的(マト)として作業員に見えるため、開口の中心を容易に視認することができ、従来の同一径の穴と場合と比較すると心理的にスリーブ継手の中心を狙い定め易いものとなる。
【0011】
また、鉄筋をスリーブ継手に挿入する作業においても、作業員の視線は必然的に中央の一番小さな穴に導かれるので鉄筋をスリーブ継手の中心に配設することが極めて容易となり、従来の同一径の穴であって単一の穴にしか見えない場合に比較して中心を外すことなく鉄筋をスリーブ継手に挿入できるというメリットがあることが判明した。
従来の同一内径の円板を並列させたプラグに比較して容易に鉄筋をスリーブ継手の穴の中心にめがけて挿入することができるので、鉄筋の挿入方向がスリーブ継手の軸に対して傾斜することが少なくなり、鉄筋の挿入方向がずれることによる鉄筋のセット作業のやり直しが少なくなり、トータルの鉄筋の挿入作業時間を短縮することができ、作業効率が上がると共に挿入されて接続された鉄筋の直線性が向上するので構造的にも好ましいものであり、継手の強度のばらつきを小さなものとすることができる。
【0012】
鉄筋挿入作業において鉄筋の挿入方向が所定の直線からずれてしまい、一旦挿入した鉄筋を抜き出して再挿入する場合があるが、鉄筋を抜き出す際の挿入時とは逆向きの力によって円板シールが裏返しになってシール自体の材料に再使用不可となる程の大きな変形を起こすことが少なくなり、プラグの再使用が可能であり、コスト削減に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明のスリーブ継手用プラグの基本概念断面図であって嵌入方式で装着されるもの。
【
図2】本発明のネジ式で装着されるスリーブ継手用プラグの断面図。
【
図3】本発明のスリーブ継手用プラグをスリーブ継手に装着した状態の断面図。
【
図4】本発明のスリーブ継手を挿入口から見た平面図。
【
図5】本発明のネジ式装着タイプのスリーブ継手用プラグの実施例の正面図。
【
図6】本発明のネジ式装着タイプのスリーブ継手用プラグの実施例の断面図。
【
図7】本発明のネジ式装着タイプのスリーブ継手用プラグの実施例のプラグの装着状態の断面図。
【
図8】従来のプラグ装着が嵌合型のスリーブ継手の断面図。
【
図9】従来の嵌合型プラグがスリーブ継手に装着された状態の断面図。
【
図10】従来のプラグ装着が捻じ込み型のスリーブ継手の断面図。
【
図11】従来の捻じ込み型プラグがスリーブ継手に装着された状態の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明のスリーブ継手用プラグの基本概念を
図1のスリーブ継手10への取付方式が嵌入式のプラグの断面図に基づいて説明する。
プラグ1は、ゴムまたは、合成樹脂製であって、スリーブ継手10の鉄筋挿入口の内壁に形成されている環状の嵌入凹部に嵌め込んでプラグ1をスリーブ継手10に固定する環状の嵌入突起2とこの嵌入突起2の下側に一体的に形成されている円筒状の基体21とからなり、嵌入突起2と基体21には中心に穴Hが形成されたシール3(31、32、33)が間隔をあけて設けてある。シール3は、
図1において、上側がスリーブ継手10にプラグ1をセットした状態でスリーブ継手1の鉄筋が挿入される挿入口であり、図示のように、上から順に中央部にそれぞれ直径r1、r2、r3の穴Hが形成してある。シールの穴Hの直径(r1〜r3)は順に径が小さくしてある。シール3は一様な厚さとしてあり、必要があれば穴Hの縁の部分には丸みを付しておく。
シール3の枚数及びシール3の中央の穴Hの径は、使用する鉄筋の径及び種類(対象鉄筋表面に形成された突起の形状)に応じて適宜定める。
【0015】
図2に示すプラグ1は、
図10に示すスリーブ継手10の鉄筋挿入口の内周壁にプラグ固定用のラセン溝を形成してあるタイプに適合させたものであって、
図1のプラグのように嵌入突起2を有せず、基体21の外周面にはスリーブ継手のラセン溝にネジ込むためのラセン突起20が設けてあり、プラグ1の上端には円形のフランジ4が基体21に一体的に設けてある。
このフランジ4がプラグ1をスリーブ継手10に捻じ込んだ時のストッパーとなってスリーブ継手1の挿入口の端部に密着しており、コンクリートを打設領域に均一に行きわたらせて充填するためにバイブレーターを使用してスリーブ継手1に振動が与えられても、プラグ1の締め付け度合いが緩むことがなく、また、抜け出すことがない。
フランジ4を設けたことによって、プラグ1をスリーブ継手10に取付ける場合にフランジ4を手で保持することが容易であって大きな回転力をプラグに与えることができ、取り付けが容易となり、かつ、迅速に行うことができる。捻じ込みの最終段階ではフランジ4がストッパーとなり、プラグのネジ込み前進を止めると共にプラグ1をスリーブ継手10に強固に固定することになる。
【0016】
図3は、
図2のスリーブ継手10のプラグ1をスリーブ継手10にセットした状態を側面から見た断面図である。
図4は、スリーブ継手10の開口から鉄筋を挿入する方向を見た状態であり、中心部は開口Hである。シール31〜33の円形の縁が同心円となって的(マト)のように見えることから、鉄筋を作業員が挿入する際、心理的にスリーブ継手の中心を狙いやすくなり、鉄筋の挿入作業において、作業員の視線は必然的に中央の一番小さな穴Hに導かれ、鉄筋をスリーブ継手の中心に配設することが極めて容易となる。
【0017】
図5は、他の実施例の正面図、
図6は断面図である。
中心に穴が形成してある円板状のフランジ4の下側にはロート状基体22がフランジ4と一体的に形成してある。このロート状基体22の斜面の内面側には3個の円環状のシール31〜33が適宜の間隔を空けて形成してある。図に示すようにシール31〜33はロート状基体22と一体的に形成してあり、水平方向より上側に向かって延びている。シール31〜33の断面は根元が太く先端に向かって小さくしてあり先細りとしてある。各シール31〜33の先端部には丸みが付してある。シール31〜33は、ロート状基体22から水平に対して所定の角度で突出させてあり、その突出量と水平に対する角度は0〜20度程度である。シール3の数は、対応可能とする鉄筋径に応じて増減可能である。シール3(31〜33)の中心の穴の径は鉄筋の挿入口側から奥に向かって段階的に小さくなるようにしてあり、多種類の直径の鉄筋に対応できるようにしてある。
穴の径が一番小さな奥側に位置するシール33(図において一番下)は、図示のように水平方向に延ばして挿通する鉄筋Rに対してシール33が直角に接触するようにしてもよい。
【0018】
ロート状基体22の外側にはロート状基体を包囲する外筒23が一体的に形成してあり、ロート状基体22と外筒23の間には環状空間Sが形成してある。プラグ1が装着されたスリーブ継手10に鉄筋Rが挿入される際、シール31〜33は挿入された鉄筋Rによって押し分けられて変形し、更にロート状基体22が外方に押されて変形しようとしたときに、この環状空間Sがロート状基体22の外方への変形を許容する空間となり、鉄筋Rのプラグ1への挿入を容易にすると共にシール31〜33が挿入された鉄筋Rに密着し、鉄筋Rが所定の方向からずれてもノロが浸入したり、また、モルタルが漏れ出すことが防止される。
図示の例では、空間Sは頂部に丸みを付した断面三角形であり、鉄筋挿入時のシール31〜33の変形によって空間Sの頂部に亀裂が生じないようしてある。
また、必要に応じて断面概略三角形の環状空間Sにロート状基体22の外周面と外筒23を連結する補強用のリブを周方向に適宜の間隔で設けてもよい。
【符号の説明】
【0019】
1 プラグ
2 嵌入突起
2B 嵌入凹部
20 ラセン突起
21 基体
22 ロート状基体部
23 外筒
3(31〜33) シール
4 フランジ
10 スリーブ継手
10A 挿入口
10B モルタル注入口
10C 排出口
H 穴
R 鉄筋
S 環状空間