【実施例】
【0013】
図1(A)は、第1実施形態に係るダクト型空気調和機を横置きにした場合の内部構造を模式的に示す断面図であり、
図1(B)は、第1実施形態に係るダクト型空気調和機を縦置きにした場合の内部構造を模式的に示す断面図である。
図1(A)におけるダクト型空気調和機1aの箱型の筐体9は、右側の面を背面とし、背面に対向する面で左側の面を前面とし、上側にある面を天面とし、下側にある面を底面とする直方体形状である。
図1(A)で視認される側を左側面とし、左側面に対向する面を右側面として以下説明する。
また、
図2は、ダクト型空気調和機1aの外観斜視図を示し、ダクト型空気調和機1aを、左側面と前面と天面が交わる頂点側から見た斜視図である。
【0014】
図1、
図2に示すように、ダクト型空気調和機1aは、天面を形成する天板2及び底面を形成する底板3と、左側面を形成する左側面板4及び右側面を形成する右側面板5と、前面側で吹出口10を備えた前面を形成する前面板6及び背面側で吸込口11を備えた背面を形成する背面板7とで構成された直方体状の筐体9を有し、筐体9内において吸込口11と吹出口10との間には通風路15が形成されている。吹出口10には室内と連通する図示しない吹出ダクトが接続され、また、吸込口11には室内と連通する図示しない吸込ダクトが接続されており、後述するシロッコファン21によって生成される空気流Fの空気は、吸入ダクトを介して室内から吸込まれ、通風路15内に設置された後述する熱交換器30を通過する際に冷媒と熱交換されて、前面板6に接続された吹出ダクトを介して室内に送出されるようになっている。
【0015】
ダクト型空気調和機1aは、横置き設置と縦置き設置が可能なダクト型空気調和機であって、横置き設置とは、
図1(A)に示すように、筐体9の底板3が天地方向において下側になる状態、すなわち、底板3の外側面が設置面となる状態を表し、縦置き設置とは、
図1(B)に示すように、筐体9の背面板7が天地方向で下側になる状態、すなわち、背面板7の外側面が設置面となる状態を表す。
【0016】
筐体9の内部は、底板3に対して垂直な仕切板8により前後に区画され、吹出口10側には熱交換器室16が設けられ、吸込口11側には送風機室17が設けられている。尚、底板3に対して、左側面板4、右側面板5、前面板6、背面板7は垂直になるように配置されており、仕切板8は前面板6及び背面板7と平行になっている。
【0017】
送風機室17には、送風機としてシロッコファン21が配置される。シロッコファン21は、多翼ファン22を有する遠心送風機であり、送風機室17内に設置された図示しないモータによって、多翼ファン22が回転駆動する。多翼ファン22は、スクロールケーシング23内に収納されており、スクロールケーシング23には、周面に空気吹出口24が形成され、側面には図示しない空気吸込口が形成されている。
【0018】
仕切板8には送風開口12が形成されており、送風開口12を介してシロッコファン21の空気吹出口24が熱交換器室16を臨むように、シロッコファン21は送風機室17に配置されている。モータの駆動により多翼ファン22が回転駆動すると、吸込口11を介してスクロールケーシング23の側面に形成された図示しない空気吸込口から吸い込まれた空気は、空気吹出口24から熱交換器室16内へと吹き出され、吹出口10へと流れる空気流Fが生成される。
図1(A)においては、熱交換器室16において送風開口12から吹出口10に向かって左側に向く矢印が空気流Fの流れである。
【0019】
熱交換器室16には、熱交換器30とドレンパン40とが配置されている。熱交換器30は、2つの平板状の第1熱交換器31と第2熱交換器35を有しており、第1熱交換器31の一端側端面31aと第2熱交換器35の一端側端面35aとは連結具32によって連結され、第1熱交換器31の他端側端面31bと第2熱交換器35の他端側端面35bとは離れて開口面33を形成するV字状に配置されている。また、第1熱交換器31は内部を冷媒が流れる伝熱管31fを備えており、冷房の場合は、熱交換器30は蒸発器として機能し、図示しない室外機から送り出される低温低圧の冷媒が伝熱管31fを流れ、暖房の場合は、熱交換器30は凝縮器として機能し、高温高圧の冷媒が伝熱管31fを流れる。第2熱交換器35も同様に、内部を冷媒が流れる伝熱管35fを備えている。
【0020】
熱交換器30は、連結具32が空気流Fの下流側である吹出口10側を向き、開口面33が空気流Fの上流側である仕切板8側に向くように配置されるため、空気流Fに対して第1熱交換器31及び第2熱交換器35が斜めに配置される。第1熱交換器31は底板3側であって、空気流Fの下流側である一端側端面31aが底板3から離れ、空気流Fの上流側である他端側端面31bが底板3に近づくように、底板3に対して斜めに配置されている。第2熱交換器35は、第1熱交換器31よりも天板2側であって、空気流Fの下流側である一端側端面35aが底板3に近づき、空気流Fの上流側である他端側端面35bが底板3から離れるように、底板3に対して斜めに配置されている。
【0021】
熱交換器30は、第1熱交換器31における空気が流入する側の空気流入面31dと、第2熱交換器35における空気が流入する側の空気流入面35dを有する。従って、開口面33から流れ込んだ空気流Fの空気は、第1熱交換器31の空気流入面31dと第2熱交換器35の空気流入面35dから進入して第1熱交換器31、第2熱交換器35を通過し、その際に、伝熱管31f、35fを流れる冷媒と熱交換し、熱交換した後の空気流Fの空気は吹出口10へと流れていく。
【0022】
第1熱交換器31における、筐体9の左側面板4および右側面板5のそれぞれと対向する端面には、伝熱管31fがU字状に形成される複数のU字状伝熱管31gが露出して配置されている。同様に、第2熱交換器35における、筐体9の左側面板4および右側面板5のそれぞれと対向する端面には、伝熱管35fがU字状に形成される複数のU字状伝熱管35gが露出して配置されている。
【0023】
熱交換器30の底板3側には、熱交換器30から滴下する凝縮水を熱交換器30の下方で受け止めるドレンパン40が配置されている。ドレンパン40は、第1熱交換器31における空気が流出する側の面である空気流出面31eと底板3の間に、底板3の内側面に沿って配置される底面側ドレンパン41と、第1熱交換器31の他端側端面31bと筐体9の背面板7の間に、底板3と直交して配置される仕切板8に沿って仕切板8の第1熱交換器31側に配置される端面部側ドレンパン42としての第1端面部側ドレンパン43とを有する。底面側ドレンパン41と第1端面部側ドレンパン43とは、底面側ドレンパン41の空気流の方向における上流側端部と第1端面部側ドレンパン43の底板3側端部が接続するL字状に形成されている。また、第2熱交換器35の他端側端面35bと筐体9の背面板7の間に、底板3と直交して配置される仕切板8に沿って仕切板8の第2熱交換器35側に配置される端面部側ドレンパン42としての第2端面部側ドレンパン44とを有している。
【0024】
従って、第1実施形態に係るダクト型空気調和機1は、
図1(A)に示すように、筐体9の底板3が天地方向において下側になる横置き設置の状態では、底面側ドレンパン41が、熱交換器30を構成する第1熱交換器31と第2熱交換器35の下側に配置されるため、第1熱交換器31と第2熱交換器35とから滴下する凝縮水を下方で受け止めることができる。また、
図1(B)に示すように、筐体9の背面板7が天地方向で下側になる縦置き設置の状態では、第1端面部側ドレンパン43が第1熱交換器31の下側に配置され、第2端面部側ドレンパン44が第2熱交換器35の下側に配置されるため、第1熱交換器31から滴下する凝縮水は第1端面部側ドレンパン43が下方で受け止めることができ、また、第2熱交換器35から滴下する凝縮水は第2端面部側ドレンパン44が下方で受け止めることができる。
【0025】
図1(A)、(B)、
図3に示すように、第2熱交換器35の一端側端面35aと他端側端面35bの中間の位置に配置されたU字状伝熱管35gには、伝熱管35fを流れる冷媒の温度を測定する感温素子50が挿入された取付け金具53がロウ付けによって取付けられている。感温素子50は、感温素子50で検知した温度を信号出力として図示しない制御装置へ伝えるための配線である信号線51が接続する信号線接続部52を備えており、感温素子50がU字状伝熱管35gに接続された状態で、信号線接続部52が底面側ドレンパン41及び第2端面部側ドレンパン44を向くように配置されている。すなわち、信号線接続部52が、横置き設置において設置面となる底板3と、縦置き設置において設置面となる背面板7の両方を向くように、感温素子50は第2熱交換器35に取付けられている。
【0026】
そのため、
図1(A)に示すように、筐体9の底板3が天地方向において下側になる横置き設置の状態において、信号線接続部52が下側に向くように配置されると共に、
図1(B)に示すように、筐体9の背面板7が天地方向で下側になる縦置き設置の状態においても、信号線接続部52が下側に向くように配置されるため、ダクト型空気調和機1aの筐体9が横置きに設置され、または、縦置きに設置された場合でも、信号線51に結露した結露水が信号線51を伝わって、信号線接続部52の信号線51と感温素子50との繋ぎ目に溜まることはなく、感温素子50の周囲が腐食することによって誤検知を起こすことを抑制することができる。
【0027】
図3に示すように、感温素子50をU字状伝熱管35gに取付ける取付け金具53は、感温素子50を挿入する挿入部54を有しており、挿入部54の一端側は、感温素子50を挿入する挿入孔55が形成され、挿入部54の他端側は感温素子50の挿入を阻止する阻止手段としての蓋56が設けられている。取付け金具53は、挿入孔55が底面側ドレンパン41及び第2端面部側ドレンパン44を向くように、第2熱交換器35のU字状伝熱管35gに取付けられる。尚、取付け金具53はロウ付けによってU字状伝熱管35gに取付けられているが、ロウ付けではなく、例えば、U字状伝熱管35gを弾性部材によって挟み込むような固定手段を備えた金具によって取付けられても構わない。
【0028】
そのため、製造現場で感温素子50を取付け金具53に取付ける際に、間違って、信号線接続部52が上側に向くように配置されることを抑制することができる。また、使用場所において筐体9が横置き、または、縦置きに設置された場合でも、挿入部54の蓋56は挿入孔55よりも上側に位置するため、熱交換器30からの結露水が挿入部54内に浸入することを防ぐことができ、感温素子50の周囲が腐食を抑制できる。尚、挿入部54の他端側に阻止手段としての蓋56を設けたが、感温素子50の他端側からの挿入を阻止する手段であれば、例えば、挿入部54の他端側を他端に行くほど細くなるテーパ形状にしても構わない。
【0029】
第1実施形態では、第2熱交換器35に感温素子50は取付けられているが、信号線接続部52が底面側ドレンパン41及び第1端面部側ドレンパン43に向くように配置されていれば、第1熱交換器31に取付けられても構わない。しかし、第1実施形態のように、第2熱交換器35に取付けられることが望ましい。第2熱交換器35は、第1熱交換器31よりも底面側ドレンパン41から離れて配置されているため、筐体9を横置き配置にした場合において、底面側ドレンパン41に溜まった結露水の影響を受け難いからである。
【0030】
また、第2熱交換器35の一端側端面35aと他端側端面35bの中間に配置されたU字状伝熱管35gに感温素子50は取付けられているが、一端側端面35aと他端側端面35bの中間に配置されたU字状伝熱管35gではなく、他の位置に配置されたU字状伝熱管35gに取付けられても構わない。しかし、第2熱交換器35の一端側端面35aと他端側端面35bの中間に配置されたU字状伝熱管35gに感温素子50が取付けられていることが望ましい。一端側端面35aと他端側端面35bの中間に配置されたU字状伝熱管35gは、筐体9を縦置き配置にした場合において、感温素子50が第2端面部側ドレンパン44に溜まった結露水の影響を受け難いからであり、また、感温素子50は、伝熱管35f内部を流れる気液二層状態の冷媒の温度を測定するのが望ましいためである。第1熱交換器31に感温素子50を取り付ける場合も同様である。
【0031】
第1実施形態に係るダクト型空気調和機1aでは、送風機としてシロッコファン21を用いたが、クロスフローファンなどのような他のタイプの送風機であっても構わない。また、送風機としてシロッコファン21は、熱交換器室16に空気を吹き出すように用いたが、熱交換器室16から空気を吸い込むように送風機を用いても構わない。
【0032】
また、熱交換器30は、連結具32が空気流Fの下流側である吹出口10側を向き、開口面33が空気流Fの上流側である仕切板8側に向くように配置されているが、開口面33が空気流Fの下流側である吹出口10側を向き、連結具32が空気流Fの上流側である仕切板8側に向くように熱交換器30を配置しても構わない。ただし、その場合、ダクト型空気調和機1aを縦置き設置にした場合に、第1端面部側ドレンパン43が第1熱交換器31の下側、第2端面部側ドレンパン44が第2熱交換器35の下側に配置されるように、第1端面部側ドレンパン43と第2端面部側ドレンパン44を配置する。
【0033】
また、ダクト型空気調和機1aを縦置き設置にした場合に、第1端面部側ドレンパン43が第1熱交換器31の下側、第2端面部側ドレンパン44が第2熱交換器35の下側に配置されていれば、第1端面部側ドレンパン43と第2端面部側ドレンパン44とは一体に形成されていても構わない。
【0034】
次に、第2実施形態に係るダクト型空気調和機1bについて説明する。
図4(A)は、第2実施形態に係るダクト型空気調和機1bを横置きにした場合の内部構造を模式的に示す断面図であり、
図4(B)は、第2実施形態に係るダクト型空気調和機1bを縦置きにした場合の内部構造を模式的に示す断面図である。
【0035】
第2実施形態に係るダクト型空気調和機1bと第1実施形態に係るダクト型空気調和機1aとの相違は、第1実施形態に係るダクト型空気調和機1aは、熱交換器30は、2枚の第1熱交換器31と第2熱交換器35で構成され、端面部側ドレンパン42は、2つの第1端面部側ドレンパン43と第2端面部側ドレンパン44で構成されているのに対し、第2実施形態に係るダクト型空気調和機1bは、熱交換器30は1枚の第1熱交換器31で構成され、端面部側ドレンパン42は1つの第1端面部側ドレンパン43で構成されている点と、感温素子50が取付く位置であり、他の構成は同じである。以下、第1実施形態に係るダクト型空気調和機1aと共通する構成については、同じ符号を示す。
【0036】
ダクト型空気調和機1bは、
図2に示した第1実施形態に係るダクト型空気調和機1aと同様に、天面を形成する天板2及び底面を形成する底板3と、左側面を形成する左側面板4及び右側面を形成する右側面板5と、前面側で吹出口10を備えた前面を形成する前面板6及び背面側で吸込口11を備えた背面を形成する背面板7とで構成された直方体形状の筐体9を有し、筐体9内において吸込口11と吹出口10との間には通風路15が形成されている。吹出口10には室内と連通する図示しない吹出ダクトが接続され、また、吸込口11には室内と連通する図示しない吸込ダクトが接続されており、後述するシロッコファン21によって生成される空気流Fの空気は、吸入ダクトを介して室内から吸込まれ、通風路15内に設置された後述する熱交換器30を通過する際に冷媒と熱交換されて、前面板6に接続された吹出ダクトを介して室内に送出されるようになっている。
【0037】
ダクト型空気調和機1bは、横置き設置と縦置き設置が可能なダクト型空気調和機であって、横置き設置とは、
図4(A)に示すように、筐体9の底板3が天地方向において下側になる状態、すなわち、底板3の外側面が設置面となる状態を表し、縦置き設置とは、
図4(B)に示すように、筐体9の背面板7が天地方向で下側になる状態、すなわち、背面板7の外側面が設置面となる状態を表す。
【0038】
筐体9の内部は、底板3に対して垂直な仕切板8により前後に区画され、区画された一方の吹出口10側には熱交換器室16が設けられ、区画された他方の吸込口11側には送風機室17が設けられている。尚、底板3に対して、左側面板4、右側面板5、前面板6、背面板7は垂直になるように配置されており、仕切板8は前面板6及び背面板7と平行になっている。
【0039】
送風機室17には、送風機としてシロッコファン21が配置される。シロッコファン21は、多翼ファン22を有する遠心送風機であり、送風機室17内に設置された図示しないモータによって、多翼ファン22が回転駆動する。多翼ファン22は、スクロールケーシング23内に収納されており、スクロールケーシング23には、周面に空気吹出口24が形成され、側面には図示しない空気吸込口が形成されている。
【0040】
仕切板8には送風開口12が形成されており、送風開口12を介してシロッコファン21の空気吹出口24が熱交換器室16を臨むように、シロッコファン21は送風機室17に配置されている。モータの駆動により多翼ファン22が回転駆動すると、吸込口11を介してスクロールケーシング23の側面に形成された図示しない空気吸込口から吸い込まれた空気は、空気吹出口24から熱交換器室16内へと吹き出され、吹出口10へと流れる空気流Fが生成される。
図1(A)においては、熱交換器室16において送風開口12から吹出口10に向かって左側に向く矢印が空気流Fの流れである。
【0041】
熱交換器室16には、熱交換器としての第1熱交換器31とドレンパン40とが配置されている。第1熱交換器31は、空気流Fの下流側である一端側端面31aが底板3から離れ、空気流Fの上流側である他端側端面31bが底板3に近づくように、底板3に対して斜めに配置されており、空気流Fに対して斜めに配置される。また、第1熱交換器31は内部を冷媒が流れる伝熱管31fを備えており、冷房の場合は、第1熱交換器31は蒸発器として機能し、図示しない室外機から送り出される低温低圧の冷媒が伝熱管31fを流れ、暖房の場合は、第1熱交換器31は凝縮器として機能し、高温高圧の冷媒が伝熱管31fを流れる。
【0042】
第1熱交換器31における空気流Fの空気が流入する側の空気流入面31dから進入した空気は、第1熱交換器31を通過し、その際に、伝熱管31fを流れる冷媒と熱交換し、熱交換した後の空気流Fの空気は吹出口10へと流れていく。
第1熱交換器31における、筐体9の左側面板4および右側面板5のそれぞれと対向する端面には、伝熱管31fがU字状に形成される複数のU字状伝熱管31gが露出して配置されている。
【0043】
第1熱交換器31の底板3側には、第1熱交換器31から滴下する凝縮水を第1熱交換器31の下方で受け止めるドレンパン40が配置されている。ドレンパン40は、底板3の内側面に沿って配置される底面側ドレンパン41と、底板3と直交して配置される仕切板8の面に沿って配置される端面部側ドレンパン42としての第1端面部側ドレンパン43とを有する。底面側ドレンパン41と第1端面部側ドレンパン43とは、底面側ドレンパン41の空気流の方向における上流側端部と第1端面部側ドレンパン43の底板3側端部が接続するL字状に形成されている。
【0044】
従って、第2実施形態に係るダクト型空気調和機1は、
図4(A)に示すように、筐体9の底板3が天地方向において下側になる横置き設置の状態では、底面側ドレンパン41が、熱交換器30を構成する第1熱交換器31の下側に配置されるため、第1熱交換器31から滴下する凝縮水を下方で受け止めることができる。また、
図4(B)に示すように、筐体9の背面板7が天地方向で下側になる縦置き設置の状態では、第1端面部側ドレンパン43が第1熱交換器31の下側に配置されるため、第1熱交換器31から滴下する凝縮水は第1端面部側ドレンパン43が下方で受け止めることができる。
【0045】
図4(A)、(B)、
図5に示すように、第1熱交換器31の一端側端面31aと他端側端面31bの中間の位置に配置されたU字状伝熱管31gには、伝熱管31fを流れる冷媒の温度を測定する感温素子50が挿入された取付け金具53によって取付けられている。感温素子50は、感温素子50で検知した出力を図示しない制御装置へ伝えるための配線である信号線51が接続する信号線接続部52を備えており、感温素子50がU字状伝熱管35gに接続された状態で、信号線接続部52が底面側ドレンパン41及び第1端面部側ドレンパン43を向くように配置されている。すなわち、信号線接続部52が、横置き設置において設置面となる底板3と、縦置き設置において設置面となる背面板7の両方を向くように、感温素子50は第1熱交換器31に取付けられている。
【0046】
そのため、
図4(A)に示すように、筐体9の底板3が天地方向において下側になる横置き設置の状態において、信号線接続部52が下側に向くように配置されると共に、
図4(B)に示すように、筐体9の背面板7が天地方向で下側になる縦置き設置の状態においても、信号線接続部52が下側に向くように配置されるため、ダクト型空気調和機1bの筐体9が横置きに設置され、または、縦置きに設置された場合でも、信号線51に結露した結露水が信号線51を伝わって、信号線接続部52の信号線51と感温素子50との繋ぎ目に溜まることはなく、感温素子50の周囲が腐食することによって誤検知を起こすことを抑制することができる。
【0047】
図5に示すように、感温素子50をU字状伝熱管35gに取付ける取付け金具53は、感温素子50を挿入する挿入部54、および、U字状伝熱管35gを弾性部材によって挟み込む固定手段を有しており、挿入部54の一端側は、感温素子50を挿入する挿入孔55が形成され、挿入部54の他端側は感温素子50の挿入を阻止する阻止手段としての蓋56が設けられている。取付け金具53は、挿入孔55が底面側ドレンパン41及び第1端面部側ドレンパン43を向くように、第1熱交換器31のU字状伝熱管31gに取付けられる。
【0048】
そのため、製造現場で感温素子50を取付け金具53に取付ける際に、間違って、信号線接続部52が上側に向くように配置されることを抑制することができる。また、使用場所において筐体9が横置き、または、縦置きに設置された場合でも、挿入部54の蓋56は挿入孔55よりも上側に位置するため、第1熱交換器31からの結露水が挿入部54内に浸入することを防ぐことが出来、感温素子50の周囲の腐食を抑制できる。尚、挿入部54の他端側に阻止手段としての蓋56を設けたが、感温素子50の他端側からの挿入を阻止する手段であれば、例えば、挿入部54の他端側を他端に行くほど細くなるテーパ形状にしても構わない。また、取付け金具53は、弾性部材によってU字状伝熱管35gを挟み込む固定手段によって、U字状伝熱管35gに取付けられているが、U字状伝熱管35gを挟み込む固定手段ではなく、例えば、ロウ付けによって取付けられても構わない。
【0049】
第2実施形態では、第1熱交換器31の一端側端面31aと他端側端面31bの中間に配置されたU字状伝熱管31gに感温素子50は取付けられているが、一端側端面31aと他端側端面31bの中間に配置されたU字状伝熱管31gではなく、他の位置に配置されたU字状伝熱管31gに取付けられても構わない。しかし、第1熱交換器31の一端側端面31aと他端側端面31bの中間に配置されたU字状伝熱管31gに感温素子50が取付けられていることが望ましい。一端側端面31aと他端側端面31bの中間に配置されたU字状伝熱管31gは、筐体9を縦置き配置にした場合において、感温素子50が第1端面部側ドレンパン43に溜まった結露水の影響を受け難いからであり、また、感温素子50は、伝熱管31f内部を流れる気液二層状態の冷媒の温度を測定するのが望ましいためである。
【0050】
第2実施形態に係るダクト型空気調和機1bでは、送風機としてシロッコファン21を用いたが、クロスフローファンなどのような他のタイプの送風機であっても構わない。また、送風機としてシロッコファン21は、熱交換器室16に空気を吹き出すように用いたが、熱交換器室16から空気を吸い出すように送風機を用いても構わない。
【0051】
また、第1熱交換器31は、空気流Fの下流側である一端側端面31aが底板3から離れ、空気流Fの上流側である他端側端面31bが底板3に近づくように、底板3に対して斜めに配置されているが、空気流Fの上流側である他端側端面31bが底板3から離れ、空気流Fの下流側である一端側端面31aが底板3に近づくように、底板3に対して斜めに配置されてしても構わない。ただし、その場合、ダクト型空気調和機1bを縦置き設置にした場合に、第1端面部側ドレンパン43が第1熱交換器31の下側に配置されるように、第1端面部側ドレンパン43を配置する。
【0052】
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。