(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2021-190054(P2021-190054A)
(43)【公開日】2021年12月13日
(54)【発明の名称】RFIDに基づくキャッシュレジスタ及びその識別方法
(51)【国際特許分類】
G07G 1/00 20060101AFI20211115BHJP
【FI】
G07G1/00 311D
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2020-137420(P2020-137420)
(22)【出願日】2020年8月17日
(31)【優先権主張番号】202010450813.6
(32)【優先日】2020年5月25日
(33)【優先権主張国】CN
(71)【出願人】
【識別番号】520310964
【氏名又は名称】上海沛宇信息科技有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100082418
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 朔生
(74)【代理人】
【識別番号】100167601
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 信之
(74)【代理人】
【識別番号】100201329
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 真二郎
(72)【発明者】
【氏名】李雷
【テーマコード(参考)】
3E142
【Fターム(参考)】
3E142AA01
3E142BA01
3E142BA18
3E142CA20
3E142EA04
3E142GA04
3E142GA34
3E142GA35
(57)【要約】 (修正有)
【課題】本発明は、タグが遮られてリーダーがタグを読み落とすという問題を効果的に解決し、商品堆積の状況を減少させ、リーダーの読取率を高め、商店の損失を低減させ、顧客のショッピング体験を改善し、決済時間を短縮させる方法を提供する。
【解決手段】本発明は、RFIDに基づくキャッシュレジスタ及びその識別方法に関し、キャッシュレジスタは、頂部に商品を投入するための供給口が設けられ、側部に商品を取り出すための排出口が設けられるボックスと、ボックス内に取り付けられてタグを識別するために用いられ、ボックスにおいて信号カバーを実現する複数のリーダーと、供給口に対応してボックスに斜めに設けられ、供給口から投入された商品を排出口に運搬する運搬装置と、を含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
RFIDタグが貼り付けられる商品を自動的に識別するためのRFIDに基づくキャッシュレジスタであって、
頂部に前記商品を投入するための供給口が設けられ、側部に前記商品を取り出すための排出口が設けられるボックスと、
前記ボックス内に取り付けられて前記タグを識別するために用いられ、前記ボックスにおいて信号カバーを実現する複数のリーダーと、
前記供給口に対応して前記ボックスに斜めに設けられ、前記供給口から投入された商品を前記排出口に運搬する運搬装置と、を含むことを特徴とする、
RFIDに基づくキャッシュレジスタ。
【請求項2】
前記供給口は前記運搬装置とずれて設けられ、前記キャッシュレジスタは、前記供給口の下方に水平に設けられ、端部が前記運搬装置の上方に位置する第一のベルトコンベヤをさらに含み、前記第一のベルトコンベヤにより前記商品を動かして移動させ、前記商品を前記第一のベルトコンベヤの端部に移動させて前記運搬装置に落下させ、前記運搬装置は、さらに前記商品を動かして前記排出口に移動させることを特徴とする請求項1に記載のRFIDに基づくキャッシュレジスタ。
【請求項3】
前記第一のベルトコンベヤの上方に立設され、一端が前記第一のベルトコンベヤの頂面に近く、他端が堆積された商品を遮って払い落とすように前記ボックスに回転接続される第一のバッフルをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のRFIDに基づくキャッシュレジスタ。
【請求項4】
前記第一のベルトコンベヤ及び前記運搬装置の底部には、いずれも前記リーダーが設けられることを特徴とする請求項2に記載のRFIDに基づくキャッシュレジスタ。
【請求項5】
前記運搬装置の上方に立設され、一端が前記運搬装置の頂面に近く、他端が前記ボックスに回転接続される第二のバッフルをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のRFIDに基づくキャッシュレジスタ。
【請求項6】
前記運搬装置は、サイドウォール付きベルトコンベヤであることを特徴とする請求項1に記載のRFIDに基づくキャッシュレジスタ。
【請求項7】
前記ボックスにおける前記供給口及び前記排出口に近い位置に、いずれも前記リーダーが設けられることを特徴とする請求項1に記載のRFIDに基づくキャッシュレジスタ。
【請求項8】
前記ボックス内に固定され、前記排出口に連通する収容槽をさらに含み、前記運搬装置の前記排出口に近い一端は、前記収容槽の上方に位置し、前記商品を前記収容槽に運搬することを特徴とする請求項1に記載のRFIDに基づくキャッシュレジスタ。
【請求項9】
請求項1に記載のRFIDに基づくキャッシュレジスタを利用する識別方法であって、
前記キャッシュレジスタを提供し、前記商品を前記供給口から前記ボックスに投入するステップと、
前記商品が前記運搬装置に落ち、前記運搬装置は前記商品を前記排出口に運搬するステップと、
前記リーダーは、前記運搬装置により運搬された商品上のタグを識別するステップと、を含むことを特徴とする、
RFIDに基づくキャッシュレジスタの識別方法。
【請求項10】
前記供給口の下方に水平に設けられる第一のベルトコンベヤをさらに含み、前記運搬装置は、前記第一のベルトコンベヤと前記排出口との間に斜めに設けられ、運搬装置の一部は前記第一のベルトコンベヤの下方に位置し、前記商品は、前記供給口から前記第一のベルトコンベヤに落ち、前記第一のベルトコンベヤは、前記商品を動かして移動させ、前記商品を前記第一のベルトコンベヤの端部に移動させて前記運搬装置に落下させ、前記運搬装置はさらに前記商品を動かして前記排出口に移動させることを特徴とする請求項9に記載のRFIDに基づくキャッシュレジスタの識別方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無人レジの分野に関し、特にRFIDに基づくキャッシュレジスタ及びその識別方法を指す。
【背景技術】
【0002】
無線周波数識別(RFID)の原理は、目標にタグを貼り付け、リーダーとタグとの間に行われる非接触式のデータ通信によって、目標を識別することであり、このような技術は、小売の支払いに広く応用される。
現在、各種のスーパーマーケットでは、無人レジが広く実施され、リーダーによって商品のタグを走査して商品の価格情報を取得する。しかし、実際の実施過程において、商品が多すぎると、商品同士が互いに堆積するので、タグが遮られ、リーダーがタグを読み落とすなどの状況を引き起こす可能性があり、読取率を大幅に低下させ、商店に大きな損失をもたらす。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、従来技術の欠陥を克服し、RFIDに基づくキャッシュレジスタ及びその識別方法を提供し、タグが遮られてリーダーがタグを読み落とすという問題を解決し、商品堆積の状況を減少させ、リーダーの読取率を高め、商店の損失を低減させ、顧客のショッピング体験を改善し、決済時間を短縮させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を実現する技術は以下のとおりである。
本発明は、RFIDタグが貼り付けられる商品を自動的に識別するためのRFIDに基づくキャッシュレジスタであって、頂部に商品を投入するための供給口が設けられ、側部に商品を取り出すための排出口が設けられるボックスと、ボックス内に取り付けられてタグを識別するために用いられ、ボックスにおいて信号カバーを実現する複数のリーダーと、供給口に対応してボックスに斜めに設けられ、供給口から投入された商品を排出口に運搬する運搬装置と、を含むキャッシュレジスタを提供する。
【0005】
本発明は、RFIDに基づくキャッシュレジスタを採用し、商品を供給口からボックス内へ投入することにより、当該商品を運搬装置まで落下させ、運搬装置は商品を排出口に運搬し、運搬装置が商品を運搬する過程中に、リーダーは商品のタグを識別し、運搬装置が斜めに設けられるので、商品堆積の状況が発生しにくく、商品堆積を防止する目的を達成し、タグが遮られることを回避し、タグが遮られてリーダーがタグを読み落とすという問題を解決し、商品堆積の状況を減少させ、リーダーの読取率を高め、商店の損失を低減させ、顧客のショッピング体験を改善し、決済時間を短縮させる。
【0006】
本発明に係るRFIDに基づくキャッシュレジスタの更なる改良は、当該供給口は運搬装置とずれて設けられ、当該キャッシュレジスタは、供給口の下方に水平に設けられ、端部が運搬装置の上方に位置する第一のベルトコンベヤをさらに含み、第一のベルトコンベヤにより商品を動かして移動させ、商品を第一のベルトコンベヤの端部に移動させて運搬装置に落下させ、運搬装置は、さらに商品を動かして排出口に移動させることにある。
【0007】
本発明に係るRFIDに基づくキャッシュレジスタの更なる改良は、第一のベルトコンベヤの上方に立設され、一端が第一のベルトコンベヤの頂面に近く、他端が堆積された商品を遮って払い落とすようにボックスに回転接続される第一のバッフルをさらに含むことにある。
【0008】
本発明に係るRFIDに基づくキャッシュレジスタの更なる改良は、当該第一のベルトコンベヤ及び運搬装置の底部には、いずれもリーダーが設けられることにある。
【0009】
本発明に係るRFIDに基づくキャッシュレジスタの更なる改良は、運搬装置の上方に立設され、一端が運搬装置の頂面に近く、他端がボックスに回転接続される第二のバッフルをさらに含むことにある。
【0010】
本発明に係るRFIDに基づくキャッシュレジスタの更なる改良は、当該運搬装置は、サイドウォール付きベルトコンベヤであることにある。
【0011】
本発明に係るRFIDに基づくキャッシュレジスタの更なる改良は、ボックスにおける供給口及び排出口に近い位置に、いずれもリーダーが設けられることにある。
【0012】
本発明に係るRFIDに基づくキャッシュレジスタの更なる改良は、ボックス内に固定され、排出口に連通する収容槽をさらに含み、当該運搬装置の排出口に近い一端は、収容槽の上方に位置し、商品を収容槽に運搬することにある。
【0013】
本発明は、キャッシュレジスタを提供し、商品を供給口からボックスに投入するステップと、商品が運搬装置に落ち、当該運搬装置は商品を排出口に運搬するステップと、当該リーダーは、運搬装置により運搬された商品上のタグを識別するステップと、を含むRFIDに基づくキャッシュレジスタの識別方法を提供する。
【0014】
本発明に係るRFIDに基づくキャッシュレジスタの実施形態の更なる改良は、供給口の下方に水平に設けられる第一のベルトコンベヤをさらに含み、当該運搬装置は、第一のベルトコンベヤと排出口との間に斜めに設けられ、運搬装置の一部は第一のベルトコンベヤの下方に位置し、当該商品は、供給口から第一のベルトコンベヤに落ち、当該第一のベルトコンベヤは、商品を動かして移動させ、商品を第一のベルトコンベヤの端部に移動させて運搬装置に落下させ、運搬装置はさらに商品を動かして排出口に移動させることにある。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明に係るRFIDに基づくキャッシュレジスタの商品堆積時の側面断面図である。
【
図2】本発明に係るRFIDに基づくキャッシュレジスタの商品分離時の側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面及び具体的な実施例を参照して本発明をさらに説明する。
本発明は、RFIDに基づくキャッシュレジスタを採用し、商品を供給口からボックス内へ投入することにより、当該商品を運搬装置まで落下させ、運搬装置は商品を排出口に運搬し、運搬装置が商品を運搬する過程中に、リーダーは商品のタグを識別し、運搬装置が斜めに設けられる。このため、商品堆積の状況が発生しにくく、商品堆積を防止する目的を達成し、タグが遮られることを回避し、タグが遮られてリーダーがタグを読み落とすという問題を解決し、商品堆積の状況を減少させ、リーダーの読取率を高め、商店の損失を低減させ、顧客のショッピング体験を改善し、決済時間を短縮させる。
以下、図面を参照して本発明に係るRFIDに基づくキャッシュレジスタを説明する。
【0017】
図1を参照する。
図1は本発明に係るRFIDに基づくキャッシュレジスタの商品堆積時の側面断面図である。以下に
図1を参照し、本発明に係るRFIDに基づくキャッシュレジスタを説明する。
【0018】
図1及び
図2に示すように、本発明に係るRFIDに基づくキャッシュレジスタは、RFIDタグが貼り付けられる商品21を自動的に識別するために用いられ、頂部に商品21を投入するための供給口111が設けられ、側部に商品21を取り出すための排出口112が設けられるボックス11と、ボックス11内に取り付けられてタグを識別するために用いられ、ボックス11において信号カバーを実現する複数のリーダー14と、供給口111に対応してボックス11に斜めに設けられ、供給口111から投入された商品を排出口112に運搬する運搬装置13とを含む。運搬装置13が斜めに設けられるので、商品が運搬装置13に落ちる時に堆積する確率が小さい。
さらに、ボックス11内に固定され、排出口112に連通する収容槽113をさらに含み、当該運搬装置13の排出口112に近い一端は収容槽113の上方に位置し、商品21を収容槽113に運搬し、商品21が運搬装置13から収容槽113に落ちる過程中に反転する確率があり、この過程において、リーダー14の識別確率を高めることができる。
【0019】
本発明の好ましい実施形態として、当該供給口111は運搬装置13とずれて設けられる。
当該キャッシュレジスタは、供給口111の下方に水平に設けられ、端部が運搬装置13の上方に位置する第一のベルトコンベヤ12をさらに含む。
第一のベルトコンベヤ12により商品21を動かして移動させ、商品21を第一のベルトコンベヤ12の端部に移動させて運搬装置13に落下させる。運搬装置13は、さらに商品21を動かして排出口112に移動させ、商品21が第一のベルトコンベヤ12から運搬装置13まで落ちる過程中に、商品21が反転する確率があり、堆積状況の発生を低減させ、リーダー14の識別確率をさらに高めることができる。
具体的には、第一のベルトコンベヤ12の上方に立設され、一端が第一のベルトコンベヤ12の頂面に近く、他端が堆積された商品21を遮って払い落とすようにボックス11に回転接続される第一のバッフル15をさらに含む。
具体的には、当該第一のベルトコンベヤ12及び運搬装置13の底部には、いずれもリーダー14が設けられる。
さらに、運搬装置13の上方に立設され、一端が運搬装置13の頂面に近く、他端がボックス11に回転接続される第二のバッフル16をさらに含み、商品21の堆積の状況をさらに低減させる。
好ましくは、当該運搬装置13は、サイドウォール付きベルトコンベヤである。
好ましくは、ボックス11における供給口111及び排出口112に近い位置に、いずれもリーダー14が設けられる。
【0020】
本発明の具体的な識別方法は以下のとおりである。
商品21を供給口111からボックス11内に投入すると、商品21が第一のベルトコンベヤ12に落ち、第一のベルトコンベヤ12とともに移動し、商品21が第一のバッフル15を押し、これにより第一のバッフル15が回転し、底部に位置する商品21を通過させる。この時、第一のバッフル15が重力により回転して正常位置に戻り、当該商品21上に堆積された商品21を遮って払い落とし、堆積した商品21を分離させる。
商品21が第一のベルトコンベヤ12の端部に移動して運搬装置13に落ちるため、商品21が落ちる過程中に反転する確率があり、落ちる過程中において、リーダー14の識別確率を高め、当該商品21が運搬装置13とともに移動する。
当該商品21が第二のバッフル16まで移動すると、商品21は第二のバッフル16を押して、第二のバッフル16を回転させ、底部に位置する商品21が第二のバッフル16を通過し、第二のバッフル16は、当該商品21上に堆積された商品21を払い落とし、堆積した商品21をさらに分離させ、一部の商品21が落ちる過程中に堆積する状況を防止する。
商品21は運搬装置13の端部に移動して収容槽113中に落ち、商品21が落ちる過程中に反転する確率があり、落ちる過程中において、リーダー14の識別確率を高める。
排出口112を介して収容槽113における商品21を取り出す。この時、リーダー14が識別したタグに応じて商品の総額を対応して算出し、顧客は、表示される金額に応じて支払いすればよい。
当該キャッシュレジスタは、第一のバッフル15及び第二のバッフル16を設けることにより堆積した商品21を分離させ、識別率を高め、さらに第一のベルトコンベヤ12、運搬装置13、及び収容槽113の間の高さの差により、商品21が落ちる過程中に反転する確率が有り、タグの識別率を高め、リーダー14の識別機会をさらに増加させ、リーダー14が読み落とす確率を低減させる。
【0021】
本発明は、RFIDに基づくキャッシュレジスタの識別方法をさらに提供し、当該方法は、キャッシュレジスタを提供し、商品21を供給口111からボックス11に投入するステップと、商品21が運搬装置13に落ち、当該運搬装置13は商品21を排出口112に運搬するステップと、当該リーダー14は、運搬装置により運搬された商品21上のタグを識別するステップと、を含む。
さらに、供給口111の下方に水平に設けられる第一のベルトコンベヤ12をさらに含み、運搬装置13は、第一のベルトコンベヤ12と排出口112との間に斜めに設けられ、運搬装置13の一部は、第一のベルトコンベヤ12の下方に位置する。
当該商品は供給口111から第一のベルトコンベヤ12に落ち、当該第一のベルトコンベヤ12は商品21を動かして移動させ、商品21を第一のベルトコンベヤ12の端部に移動させて運搬装置13に落下させ、運搬装置13は、さらに商品21を動かして排出口112に移動させ、商品21の堆積を回避する。
【0022】
本発明により提供した識別方法を実際に実施する具体的な操作方式は以下のとおりである。
商品21を供給口111からボックス11内に投入し、商品21が第一のベルトコンベヤ12に落ち、第一のベルトコンベヤ12とともに移動し、商品21が第一のバッフル15を押し、これにより第一のバッフル15が回転し、底部に位置する商品21を通過させる。この時、第一のバッフル15が重力により回転して正常位置に戻り、当該商品21上に堆積された商品21を遮って払い落とし、堆積した商品21を分離させる。
商品21が第一のベルトコンベヤ12の端部に移動して運搬装置13に落ち、商品21が落ちる過程中に反転する確率があり、落ちる過程中において、リーダー14の識別確率を高め、当該商品21が運搬装置13とともに移動する。
当該商品21が第二のバッフル16まで移動すると、商品21は第二のバッフル16を押して、第二のバッフル16を回転させ、底部に位置する商品21が第二のバッフル16を通過し、第二のバッフル16は、当該商品21上に堆積された商品21を払い落とし、堆積した商品21をさらに分離させ、一部の商品21が落ちる過程中に堆積する状況を防止する。
商品21は運搬装置13の端部に移動して収容槽113中に落ち、商品21が落ちる過程中に反転する確率があり、落ちる過程中において、リーダー14の識別確率を高める。
排出口112によって収容槽113における商品21を取り出し、この時、リーダー14が識別したタグに応じて商品の総額を算出し、顧客は、表示される金額に応じて支払いすればよい。
【0023】
以上、図面及び実施例を参照して本発明を詳細に説明したが、本分野の技術者は、上記の説明に応じて本発明に対して様々な変化を行うことができる。したがって、実施例におけるいくつかの細部は本発明を限定するものではなく、本発明は、添付の特許請求の範囲により限定される範囲を本発明の保護範囲とする。