(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2021-195710(P2021-195710A)
(43)【公開日】2021年12月27日
(54)【発明の名称】口だけのマスクに変化するマスク
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20211129BHJP
A62B 18/02 20060101ALI20211129BHJP
【FI】
A41D13/11 Z
A62B18/02 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】書面
【全頁数】5
(21)【出願番号】特願2020-118802(P2020-118802)
(22)【出願日】2020年6月16日
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.マジックテープ
(71)【出願人】
【識別番号】514230117
【氏名又は名称】住環境株式会社
(72)【発明者】
【氏名】小笠原 健二
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185CC32
(57)【要約】 (修正有)
【課題】マスクを外さなくても息苦しくない状態にでき、かつ自分の咳などの飛沫が飛ばないようにするマスクを提供する。
【解決手段】マスクは、鼻の下で口をふさぐ部分の下部マスク6−2と、鼻をふさぐ部分の上部マスク6−1に分け、下部マスクは上唇の上部で鼻のすぐ下の位置を上部とし、上部マスクは下部マスクに20mm位重ね、下部マスクの上部、上部マスクの下部にそれぞれワイヤーを設ける。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
顔のセンターで水泳巾100mm位は口用のマスクと鼻用のマスクに分けること
【請求項2】
口用のマスクは鼻の穴のすぐ下までを上部とし、鼻用のマスクの下端は口用のマスクの上部より20mmほど被せること
【請求項3】
口用のマスクの上部と、鼻用のマスクの下端には水平にマスクの中、又は外にワイヤーを設ける事
【請求項4】
[請求項1]の巾100mmはマスク巾まで長くすること
【請求項5】
ワイヤーはバネ付きのフラットバーとかに変えること、又マジックテープに変えること
【請求項6】
[請求項3]の鼻用のマスクの下端のワイヤーを指で曲げて口用のマスクの上部との間に下向きの吸気口を作ったり閉じたりする機能を持つ事
【請求項7】
[請求項6]の鼻用のマスクの下端のワイヤーを指で曲げて口用のマスクの上部との間の吸気口を閉じたりする事
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マスクを外さないで息苦しくない状態にでき、かつ自分の咳などの飛沫をマスクで防ぐことができるマスク
【背景技術】
【0002】
マスク上部にワイヤーを入れ、それを曲げることで鼻の凸部をフィットさせ、顔全体をフィットさせるマスク。眼鏡を曇らせないことを目的にマスク下部に隙間を開けるなどの形状のマスクは存在した
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
マスクを外してもいい時にポケットが無ければ手に持つことになり、又置く場所があってもウイルス菌などが付着しているかもしれないものを直に置くことは好ましくない。マスクはメガネのように頭につけたりシャツの胸元の隙間にかけることなどもできない。又ずらして顎につけるのも汚いし、呼吸しやすくするために下にずらして鼻だけ出すことは形も悪い。買い物でお店に入るときは付け、出て人ごみのないところを歩くときは新鮮な空気をいっぱい吸いたいと思うので外したい、でも駅に入るとまた人ごみもあり、またつけることになる。買い物袋とかカバンとか持ってなく、せめて片手とかが空いていればよいが、マスクは外した時にその保管に困るものである。それを解決する。
【0004】
階段を上がって息が苦しい時とか、暑い時に涼しい空気を吸いたいときにいちいちマスクを外すことなく直に空気が吸いたい。それを可能にする。
【0005】
人混みがありウイルス感染の危険がある場所でマスクを外すことがエチケットとしても出来ないとき、咳をする口はマスクをし、息をする鼻は直に空気が吸えるようにする。又苦しさが治ったら、普通のマスクの状態にワンタッチで戻れる。それを可能にする。
【0006】
本発明のマスクは鼻の下で口をふさぐ部分の下部マスク6−2と鼻をふさぐ部分の上部マスク6−1に分かれる。
下部マスク6−2は上唇の上部で鼻のすぐ下の位置を上部とし、そこに1−1と同じようにワイヤーを埋め込む、上部マスク6−1は下部マスク6−2に20mm位重ねて気密性が保てるようにする。
【0007】
マスクを外して直に空気を吸いたいときを
図5で説明すると上部マスク6−1の下部の鼻の下のワイヤー1−3を人差し指3と親指4で鼻つまむように鼻の形状に曲げて下部マスク6−2との隙間を作る、中指で下部マスク6−2ワイヤー1−2を押さえることもある。
この状態で鼻は下からの空気2を直に吸うことができるのでマスクを外さないですむ。
【0008】
通常の鼻からも気密性のあるマスクに戻すときは使う頻度によるが下部マスク6−2の上部の1−2のワイヤーを1−3と同じ形状に曲げて重ねることで気密を保つ。
【0009】
本来マスクとは口と鼻では機能が少し違うはずである。口は咳などの飛沫が飛ばないようにする。鼻はその飛沫とウイルス菌などを吸い込まないようにすることである。
ただ鼻を長くマスクで塞ぐと苦しくなる。他人のために口はマスクを外すわけにいかない場所でも鼻のマスクは自分で判断していいと思える。階段を上って息苦しい時、あるいは暑くて熱中症になりそうなとき、フェースシールドと同じように下は飛沫やウイルス菌などが比較的少なくなっている、その空気を吸う事で息苦しさを解消することはするべきことである。息苦しさが無くなれば又普通のマスクに戻せばよいわけである。この発明のマスクはマスクを外すことがないので見た目も良く自分の咳にはマスクの機能を保ち、息苦しい時は空気を直に吸えるマスクなのである。その切り替えがワンタッチでできる理想のマスクである。
【0011】
図5で上部マスク6−1の下部にあるワイヤー1−3を三角のような鼻の水平断面形状に指で曲げる。下部マスク6−2の上部ワイヤー1−2は曲げないのでワイヤー1−2とワイヤー1−3の間に三角状の隙間2ができる。この下向きに出来た隙間から空気を吸うことができる、
【0012】
気密性がある普通のマスクに戻すときは下部マスク6−2の上部ワイヤー1−2を上部マスク6−1の下部ワイヤー1−3と同じに曲げると三角状の隙間2は無くなるのでマスクの気密は元に戻る。
【符号の説明】
【0013】
1−1 既存にもあるマスクに埋め込まれたワイヤー
1−2 下部マスクの上部に埋め込まれたワイヤー
1−3 上部マスクの下部に埋め込まれたワイヤー
2 上部マスクと下部マスクの間に開けられた吸気口
3 人差し指
4 親指
5 中指
6−1 上部マスク
6−2 下部マスク