特開2021-197117(P2021-197117A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ LeaLea合同会社の特許一覧

特開2021-197117管理装置、管理方法、及びプログラム
<>
  • 特開2021197117-管理装置、管理方法、及びプログラム 図000003
  • 特開2021197117-管理装置、管理方法、及びプログラム 図000004
  • 特開2021197117-管理装置、管理方法、及びプログラム 図000005
  • 特開2021197117-管理装置、管理方法、及びプログラム 図000006
  • 特開2021197117-管理装置、管理方法、及びプログラム 図000007
  • 特開2021197117-管理装置、管理方法、及びプログラム 図000008
  • 特開2021197117-管理装置、管理方法、及びプログラム 図000009
  • 特開2021197117-管理装置、管理方法、及びプログラム 図000010
  • 特開2021197117-管理装置、管理方法、及びプログラム 図000011
  • 特開2021197117-管理装置、管理方法、及びプログラム 図000012
  • 特開2021197117-管理装置、管理方法、及びプログラム 図000013
  • 特開2021197117-管理装置、管理方法、及びプログラム 図000014
  • 特開2021197117-管理装置、管理方法、及びプログラム 図000015
  • 特開2021197117-管理装置、管理方法、及びプログラム 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2021-197117(P2021-197117A)
(43)【公開日】2021年12月27日
(54)【発明の名称】管理装置、管理方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20211129BHJP
【FI】
   G06Q50/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】書面
【全頁数】21
(21)【出願番号】特願2020-118803(P2020-118803)
(22)【出願日】2020年6月16日
(71)【出願人】
【識別番号】520254381
【氏名又は名称】LeaLea合同会社
(72)【発明者】
【氏名】清水 皓
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049CC26
(57)【要約】      (修正有)
【課題】ツアーの適切な情報を提供することができる管理装置、管理方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】一以上の第1端末装置と、一以上の第2端末装置と、サービス提供装置と、データベースと、管理装置とがネットワークを介して種々の情報を送受信する情報処理システムにおいて、電子商取引を管理する管理装置は、電子商取引によって販売される商品に係る商品情報又は販売者が提供する販売者情報に基づいて、電子商取引が成立した場合に前記販売者に付与される第1特典の度合い又は前記電子商取引の管理者に付与される第2特典の度合いを決定する特典決定部、を備える。
【選択図】図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子商取引を管理する管理装置であって、
前記電子商取引によって販売される商品に係る商品情報、又は販売者が提供する販売者情報に基づいて、前記電子商取引が成立した場合に前記販売者に付与される第1特典の度合い、又は前記電子商取引の管理者に付与される第2特典の度合いを決定する特典決定部、
を備える管理装置。
【請求項2】
前記販売者又は前記管理者から供出された金品を原資の少なくとも一部とした金額を、前記商品の価格から差し引いて前記商品の販売価格として決定する価格決定部を更に備える、
請求項1に記載の管理装置。
【請求項3】
前記特典決定部は、前記商品を購入したユーザによる前記商品の評価を示す評価情報に更に基づいて、前記第1特典の度合い、又は前記第2特典の度合いを決定する、
請求項1または2に記載の管理装置。
【請求項4】
前記特典決定部は、前記評価情報が前記商品の評価が高いことを示す場合に、前記第1特典の度合い、又は前記第2特典の度合いを高くすると決定する、
請求項3に記載の管理装置。
【請求項5】
前記特典決定部は、前記評価情報が前記商品の評価が低いことを示す場合に、前記第1特典の度合い、又は前記第2特典の度合いを低くすると決定する、
請求項3又は4に記載の管理装置。
【請求項6】
前記特典決定部は、前記商品情報に含まれるコンテンツの数、又は前記販売者情報に含まれるコンテンツの数に更に基づいて、前記第1特典の度合い、又は前記第2特典の度合いを決定する、
請求項1から5のうちいずれか一項に記載の管理装置。
【請求項7】
前記特典決定部は、ユーザが前記商品を購入した実績を示す実績情報に基づいて、前記販売者の商品を前記ユーザが繰り返し購入したことを示す場合に、前記第1特典の度合い、又は前記第2特典の度合いを高くすると決定する、
請求項1から6のうちいずれか一項に記載の管理装置。
【請求項8】
前記特典決定部は、前記商品を利用するユーザの数に更に基づいて、前記第1特典の度合い、又は前記第2特典の度合いを決定する、
請求項1から7のうちいずれか一項に記載の管理装置。
【請求項9】
前記特典決定部は、前記販売者に関連する他の販売者を示す関連販売者情報に基づいて、前記他の販売者に付与する第3特典の度合いを決定する、
請求項1から8のうち何れか一項に記載の管理装置。
【請求項10】
電子商取引を管理する管理装置であって、
前記電子商取引が成立した時期的な傾向を示す傾向情報に基づいて、前記電子商取引が成立した場合に販売者に付与される第1特典の度合い、又は前記電子商取引の管理者に付与される第2特典の度合いを決定する特典決定部、
を備える管理装置。
【請求項11】
電子商取引を管理する管理装置であって、
前記電子商取引によって販売される商品に係る商品情報を提供するウェブページへのアクセス数、又は販売者に係る販売者情報を提供するウェブページへのアクセス数に基づいて、前記電子商取引が成立した場合に前記販売者に付与される第1特典の度合い、又は前記電子商取引の管理者に付与される第2特典の度合いを決定する特典決定部、
を備える管理装置。
【請求項12】
電子商取引を管理する管理装置であって、
前記電子商取引によって販売される商品に係る商品情報を提供するウェブページのコンバージョン数、又はコンバージョン率に基づいて、前記電子商取引が成立した場合に販売者に付与される第1特典の度合い、又は前記電子商取引の管理者に付与される第2特典の度合いを決定する特典決定部、
を備える管理装置。
【請求項13】
電子商取引を管理する管理装置を実現するコンピュータが、
前記電子商取引によって販売される商品に係る商品情報、又は販売者に係る販売者情報に基づいて、前記電子商取引が成立した場合に前記販売者に付与される第1特典の度合い、又は前記電子商取引の管理者に付与される第2特典の度合いを決定する、
管理方法。
【請求項14】
電子商取引を管理する管理装置を実現するコンピュータに、
前記電子商取引によって販売される商品に係る商品情報、又は販売者に係る販売者情報に基づいて、前記電子商取引が成立した場合に前記販売者に付与される第1特典の度合い、又は前記電子商取引の管理者に付与される第2特典の度合いを決定させる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管理装置、管理方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子商取引を実現する技術が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2016/067364号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、ウェブサイトにおいて観光地の周遊やアクティビティ等のツアーが販売される場合がある。しかしながら、従来の技術では、ウェブサイトにおいてツアーの適切な情報を提供することが困難である場合があった。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、ユーザにツアーの適切な情報を提供する仕組みを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、電子商取引を管理する管理装置であって、前記電子商取引によって販売される商品に係る商品情報、又は販売者が提供する販売者情報に基づいて、前記電子商取引が成立した場合に前記販売者に付与される第1特典の度合い、又は前記電子商取引の管理者に付与される第2特典の度合いを決定する特典決定部、を備える管理装置である。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様によれば、ユーザにツアーの適切な情報を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態における管理装置100を含む情報処理システム1の一例を示す図である。
図2】サービス提供装置30により提供されるウェブページの一例(その1)を示す図である。
図3】販売者情報42の内容の一例を示す図である。
図4】サービス提供装置30により提供されるウェブページの一例(その2)を示す図である。
図5】サービス提供装置30により提供されるウェブページの一例(その3)を示す図である。
図6】ユーザ情報44の内容の一例を示す図である。
図7】ツアー情報46の内容の一例を示す図である。
図8】サービス提供装置30により提供されるウェブページの一例(その4)を示す図である。
図9】サービス提供装置30により提供されるウェブページの一例(その5)を示す図である。
図10】実施形態における管理装置100の構成の一例を示す図である。
図11】特典決定部112が第1特典と第2特典とを決定する処理を模式的に示す図である。
図12】実施形態に係る管理装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
図13】変形例1における管理装置100aの構成の一例を示す図である。
図14】関連販売者情報48の内容の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照し、本発明の管理装置、管理方法、及びプログラムの実施形態について説明する。
【0010】
[概要]
管理装置は、一以上のプロセッサにより実現される。管理装置は、電子商取引を管理する管理装置であって、電子商取引によって販売される商品に係る商品情報、又は販売者に係る販売者情報に基づいて、電子商取引が成立した場合に販売者に付与される第1特典の度合い、又は電子商取引の管理者に付与される第2特典の度合いを決定させる。この結果、管理装置は、ユーザにツアーの適切な情報を提供することができる。
【0011】
<実施形態>
[全体構成]
図1は、実施形態における管理装置100を含む情報処理システム1の一例を示す図である。実施形態における情報処理システム1は、例えば、一以上の第1端末装置10と、一以上の第2端末装置20と、サービス提供装置30と、データベース40と、管理装置100とを備える。これらの装置は、ネットワークNWを介して接続される。また、これらの装置のうち一部は、他の装置に仮想的な装置として包含されてもよい。図1では、サービス提供装置30と、管理装置100とを分けているが、管理装置100の機能の一部または全部は、サービス提供装置30に包含される仮想マシンであってもよい。
【0012】
図1に示す各装置は、ネットワークNWを介して種々の情報を送受信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ端末、無線通信網、無線基地局、専用回線などを含む。なお、図1に示す各装置の全ての組み合わせが相互に通信可能である必要はなく、ネットワークNWは、一部にローカルなネットワークを含んでもよい。
【0013】
第1端末装置10は、サービス提供装置30が提供する電子商取引サービスにおいて商品を購入するユーザが用いる端末装置である。第2端末装置20は、電子商取引サービスにおいて商品を販売する販売者が用いる端末装置である。以降の説明において、第1端末装置10と、第2端末装置20とを互いに区別しない場合には、単に「端末装置」と記載する。
【0014】
端末装置は、例えば、スマートフォンなどの携帯電話、タブレット端末、各種パーソナルコンピュータなどの、入力装置、表示装置、通信装置、記憶装置、および演算装置を備える端末装置である。通信装置は、NIC(Network Interface Card)などのネットワークカード、無線通信モジュールなどを含む。端末装置では、ウェブブラウザやアプリケーションプログラムなどのUA(User Agent)が起動し、ユーザや販売者の入力する内容に応じたリクエストをサービス提供装置30に送信する。また、UAが起動された端末装置は、サービス提供装置30から取得した情報に基づいて、表示装置に各種情報を表示させる。
【0015】
サービス提供装置30は、例えば、UAからのリクエストに応じてウェブページを端末装置に提供するウェブサーバである。ウェブページは、例えば、インターネット上において商品がオークション形式で売買されるオークションサイトやフリーマーケットサイト、複数の店舗が出店するショッピングサイト、人材紹介サイト等のウェブサイトを構成するウェブページであってよい。また、サービス提供装置30は、検索サイトやSNS(Social Networking Service)、メールサービスなどの各種サービスを提供するウェブページを端末装置に提供してもよい。また、サービス提供装置30は、UAとして起動されたアプリケーションからのリクエストに応じてコンテンツを端末装置に提供することで、オークションサイトやフリーマーケットサイト、人材紹介サイトなどの各種ウェブサイトと同様のサービスを提供するアプリケーションサーバであってもよい。
【0016】
以下、一例として、サービス提供装置30によって提供されるサービスが、「ツアー予約サイト(;電子商取引の一例)」であり、ツアー予約サイトにおいて取引される商品が、観光地の周遊やアクティビティ等の「ツアー」であるものとして説明する。
【0017】
なお、ツアー予約サイトに係る以下の説明をオークションサイト、フリーマーケットサイト、ショッピングサイト、人材紹介サイト等の他のサービスに読み替える場合、以下の説明において「販売」は「出品」や「紹介」と読み替え、「契約」は「落札」や「購入」と読み替えるものとする。
【0018】
データベース40は、例えば、サービス提供装置30がユーザや販売者から収集した情報を記憶する記憶装置である。データベース40は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶装置により実現される。データベース40に記憶された情報は、ツアー予約サイトの管理者や、ツアーの販売者が、端末装置を用いてネットワークNWを介して取得/閲覧される。
【0019】
図2は、サービス提供装置30により提供されるウェブページの一例(その1)を示す図である。図2では、ツアー予約サイトにおいてツアーを販売する販売者の情報を、販売者が入力するためのウェブページ(以下、販売者情報入力ページと称する)を表している。
【0020】
例えば、販売者情報入力ページには、販売者の情報の登録を促すメッセージMS1と、販売者が営業を行う店舗の店舗名を入力する入力欄F11、店舗の内観、外観、店舗に勤務する従業員の画像(以下、店舗画像)を入力する入力欄F12、販売者が営業に用いる設備の設備画像を入力する入力欄F13、店舗の所在地情報を入力する入力欄F14、店舗の連絡先情報を入力する入力欄F15、店舗の従業員情報を入力する入力欄F16、店舗紹介情報を入力する入力欄F17等のコンポーネントが含まれる。販売者が営業に用いる設備とは、例えば、「ツアー」がマリンレジャーである場合には、船やボート、アクティビティで用いるサーフボード、ボディーボード、フィン、マスク、シュノーケル等であり、「ツアー」が山である場合には、目的地まで移動する車両、アクティビティで用いるテント、シュラフ、ザッグ等である。従業員情報は、例えば、従業員の氏名、性別、自己紹介等である。
【0021】
以降の説明において、販売者は、ツアー予約サイトの利用に係るアカウントを有しているものとする。この場合、第2端末装置20のブラウザは、ツアー予約サイトにおける販売者の識別情報(以下、販売者ID)と、パスワードを記憶しており、販売者が第2端末装置20のブラウザ機能を用いて販売者情報入力ページや後述するツアー情報入力ページにアクセスすることができる。
【0022】
なお、販売者がツアー予約サイトの利用に係るアカウントを有しておらず、第2端末装置20のブラウザが、ツアー予約サイトにおける販売者IDやパスワードを記憶していない場合、サービス提供装置30は、販売者情報入力ページや、後述するツアー情報入力ページに代えて、ツアー予約サイトのアカウント登録に係るウェブページを提供してもよい。
【0023】
管理者は、例えば各地域に属する各店舗の中の代表店舗や、各店舗が属する地域の観光協会、ホームページ運営会社等が含まれる。管理者は、アカウント登録に係るウェブページを用いた販売者からのアカウントの登録の申請について、登録をするか否かを判断し、認証する処理を行う。管理者は、例えば、販売者が商品を販売するに際して必要な資格、販売者の属する地方自治体の条例等で定める規約、講習受講履歴、設備、任意保険の加入、民間団体(例えば、指導団体や地域事業者団体)が指定又は推奨する規定等を有していることが認められる場合に、ツアー予約サイトのアカウント登録を行うと判断する。資格とは、例えば、水難救助員、不定期航路事業の申請・許可、遊漁船登録、総合旅行業務取扱管理者、国内旅行業務取扱管理者、旅程管理主任者、全国通訳案内士、救命講習の受講履歴や、船舶を用いたツアーの販売をする場合には船舶免許、航行許可証、船舶の登録事項証明書等、登山ツアーの販売をする場合には山岳ガイド等である。
【0024】
販売者は、第2端末装置20のブラウザ機能を用いて販売者情報入力ページにアクセスする。販売者は、第2端末装置20のタッチパネルを用いて各種情報を入力したり、第2端末装置20に記憶される店舗画像や設備画像を選択し、又はドラッグ&ドロップすることによって入力欄F12や入力欄F13に入力したりする。これにより、第2端末装置20は、入力された情報と、販売者IDとを、ネットワークNWを介してサービス提供装置30に送信する。サービス提供装置30は、取得した情報をデータベース40に記憶させる。
【0025】
図3は、販売者情報42の内容の一例を示す図である。販売者情報42には、定量情報や定性情報を含む。定量情報としては、例えば、販売者IDと、店舗名と、店舗画像と、設備画像と、店舗所在地と、店舗連絡先と、店舗紹介とをそれぞれ示す情報が互いに対応付けられたレコードが一以上含まれる。定性情報としては、例えば、店舗従業員と、使用機材と、店舗それぞれの独自サービス(ノベルティ、演奏、マジック等)とをそれぞれ示す情報が互いに対応付けられたレコードが一以上含まれる。サービス提供装置30は、ネットワークNWを介して第2端末装置20から取得した情報に基づいて、販売者情報42のレコードを生成し、販売者情報42を生成(更新)する。
【0026】
図4は、サービス提供装置30により提供されるウェブページの一例(その2)を示す図である。図4では、ツアー予約サイトにおいて販売されるツアー情報(;商品情報の一例)を、販売者が入力するためのウェブページ(以下、ツアー情報入力ページと称する)を表している。
【0027】
例えば、ツアー情報入力ページには、ツアーの情報の登録を促すメッセージMS2と、ツアー予約サイトにおいて販売されるツアーのタイトルを入力する入力欄F21、過去に行われた同様のツアーの様子を撮像したツアー画像を入力する入力欄F22、ツアーに関連するタグを選択する選択欄F23、ツアーに必要な物品をレンタルする場合のレンタル価格を入力する入力欄F24、ツアーの参加に係るツアー価格を入力する入力欄F25、ツアーの紹介等を入力する入力欄F25等のコンポーネントが含まれる。なお、入力欄F21には、ツアーのタイトルに代えて、ツアーの概要を表す文言が入力されてもよい。
【0028】
販売者は、第2端末装置20のブラウザ機能を用いてツアー情報入力ページにアクセスする。販売者は、第2端末装置20のタッチパネルを用いて各種情報を入力したり、第2端末装置20に記憶される設備画像を選択し、又はドラッグ&ドロップすることによって入力欄F3に入力したりする。これにより、第2端末装置20は、入力された情報と、販売者IDとを、ネットワークNWを介してサービス提供装置30に送信する。サービス提供装置30は、取得した情報をデータベース40に記憶させる。
【0029】
図5は、サービス提供装置30により提供されるウェブページの一例(その3)を示す図である。図5では、実際にツアーに参加したユーザが、ツアーの評価を入力するためのウェブページ(以下、評価入力ページと称する)を表している。
【0030】
例えば、評価入力ページには、ツアーの評価の登録を促すメッセージMS3と、実際にユーザが参加したツアーの情報を示す画像IM31、参加したツアーの様子を撮像したツアー画像を入力する入力欄F31、参加したツアーの評価を入力する入力欄F32、参加したツアーについてのコメントを入力する入力欄F33等のコンポーネントが含まれる。以降の説明において、ツアーの評価が五段階の評価によって表されるものとする。画像IM31には、例えば、ツアータイトルやツアーの紹介等の情報が示される。サービス提供装置30は、ツアー情報入力ページにおいて取得された情報に基づいて、画像IM31を生成し、評価入力ページを生成する。
【0031】
以降の説明において、ユーザは、ツアー予約サイトの利用に係るアカウントを有しているものとする。この場合、第1端末装置10のブラウザは、ツアー予約サイトにおけるユーザの識別情報(以下、ユーザID)と、パスワードを記憶しており、ユーザが第1端末装置10のブラウザ機能を用いて評価入力ページにアクセスすることができる。
【0032】
なお、ユーザがツアー予約サイトの利用に係るアカウントを有しておらず、第1端末装置10のブラウザが、ツアー予約サイトにおけるユーザIDやパスワードを記憶していない場合、サービス提供装置30は、評価入力ページに代えて、ツアー予約サイトのアカウント登録に係るウェブページを提供してもよい。管理装置100は、ユーザからのアカウントの登録の申請に基づいて、登録を認証する処理を行う。
【0033】
ユーザは、第1端末装置10のブラウザ機能を用いて評価入力ページにアクセスする。ユーザは、第1端末装置10のタッチパネルを用いて各種情報を入力したり、第1端末装置10に記憶されるツアー画像を選択し、又はドラッグ&ドロップすることによって入力欄F12に入力したりする。これにより、第1端末装置10は、入力された情報と、ユーザIDとを、ネットワークNWを介してサービス提供装置30に送信する。サービス提供装置30は、取得した情報をデータベース40に記憶させる。
【0034】
図6は、ユーザ情報44の内容の一例を示す図である。ユーザ情報44には、例えば、ツアーIDと、ツアーの参加に係る契約が成立した日と、ツアーが行われる日時と、当該契約に係るツアーの参加人数と、ツアー画像と、ツアーの評価と、ツアーについてのコメントとをそれぞれ示す情報が互いに対応付けられた一以上のレコードがユーザID毎に含まれる。サービス提供装置30は、ネットワークNWを介して10から取得した情報に基づいて、ユーザ情報44のレコードを生成し、ユーザ情報44を生成(更新)する。サービス提供装置30は、評価入力ページを用いて取得された評価毎に新たなレコードを生成し、評価の入力を行ったユーザのユーザIDに対応するレコードとしてユーザ情報44を生成(更新)する。
【0035】
図7は、ツアー情報46の内容の一例を示す図である。ツアー情報46には、例えば、ツアーIDと、ツアータイトルと、ツアー画像と、関連タグと、レンタル価格と、ツアー価格と、ツアーの紹介と、ツアーの評価と、ツアーについてのコメントとをそれぞれ示す情報が互いに対応付けられた一以上のレコードが販売者ID毎に含まれる。サービス提供装置30は、ネットワークNWを介して第2端末装置20から取得した情報に基づいて、ツアー入力情報ページを用いて取得されたツアー毎に新たなツアーIDを生成してツアー情報46のレコードを生成し、ツアー情報46を生成(更新)する。
【0036】
なお、ツアーの評価を示す情報や、コメントを示す情報に代えて、当該ツアーの評価を行ったユーザのユーザIDやコメントを行ったユーザのユーザIDが示されていてもよい。この場合、サービス提供装置30は、対応するツアーのツアーIDを検索キーとしてユーザ情報44を検索し、当該ツアーについての評価やコメントを行ったユーザを特定する。そして、サービス提供装置30は、特定したユーザのユーザIDを取得し、ツアーの評価を示す情報や、ツアーについてのコメントを示す情報に、一以上のユーザIDを含めてツアー情報46のレコードを生成する。これにより、データベース40は、ユーザ情報44と、ツアー情報46とにツアーの評価を示す情報や、コメントを示す情報が重複して記憶されることを抑制することができる。ツアーの評価と、ツアーについてのコメントとは、それぞれ、「評価情報」の一例である。
【0037】
図8は、サービス提供装置30により提供されるウェブページの一例(その4)を示す図である。図8では、販売者が提供したツアーに係る情報、及び販売者に係る情報と、実際にツアーに参加したユーザが提供した評価やコメントとを提供するためのウェブページ(以下、ツアーページと称する)を表している。
【0038】
例えば、ツアーページには、ツアータイトルを示す画像IM41、ツアーの情報を示す画像IM42、ツアー画像IM43、ツアーの評価を示す画像IM44、及びツアーのコメントを示す画像IM45が含まれる。ユーザは、例えば、第1端末装置10のブラウザ機能を用いて検索サイトにアクセスし、クエリとしてツアーのキーワードを入力する。検索サイトを提供する提供装置は、例えば、サービス提供装置30が提供するツアー予約サイトにおけるツアーページのうち、関連タグとしてクエリが含まれるツアーページを特定し、検索サイトの検索結果として特定する。サービス提供装置30は、検索サイトの検索結果として表示されたツアーページのリンクが選択された場合、ツアー情報46の対応するレコードを参照し、第1端末装置10にツアーページを表示させる。
【0039】
図9は、サービス提供装置30により提供されるウェブページの一例(その5)を示す図である。図9では、販売者情報を提供するためのウェブページ(以下、販売者ページと称する)を表している。
【0040】
例えば、販売者ページには、店舗名を示す画像IM51、店舗情報を示す画像IM52、店舗画像IM53(、及び/又は設備画像IM53)、店舗の所在地情報を示す画像IM54、店舗の連絡先情報を示す画像IM55、店舗の従業員情報を示す画像IM56が含まれる。ユーザは、例えば、第1端末装置10のブラウザ機能を用いて検索サイトにアクセスし、クエリとして店舗名等のキーワードを入力する。サービス提供装置30は、検索サイトの検索結果として表示された販売者ページのリンクが選択された場合、販売者情報42の対応するレコードを参照し、第1端末装置10に販売者ページを表示させる。
【0041】
管理装置100は、ツアー予約サイトが提供するツアーページや販売者ページを参照して、ユーザがツアーを契約することにより、ツアーの販売者に付与される特典(以下、第1特典)と、ツアーの契約に際してツアー予約サイトの管理者に付与される特典(以下、第2特典)とを決定する。第1特典や第2特典は、例えば、現金、ツアー予約サイト又はその他のサービスにおいて使用可能なポイント、電子マネー等である。以下、第1特典、及び第2特典が現金である場合について説明する。
【0042】
[管理装置100の構成]
図10は、実施形態における管理装置100の構成の一例を示す図である。図示のように、管理装置100は、例えば、通信部102と、制御部110と、記憶部130とを備える。
【0043】
通信部102は、例えば、NIC等の通信インターフェースを含む。通信部102は、ネットワークNWを介して、端末装置、サービス提供装置30、及びデータベース40等と通信する。
【0044】
制御部110は、例えば、取得部111と、特典決定部112と、決済指示部113と、価格決定部114とを備える。
【0045】
制御部110の構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが記憶部130に格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、制御部110の構成要素の一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、またはGPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitry)により実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
【0046】
記憶部130は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶装置により実現される。記憶部130には、ファームウェアやアプリケーションプログラムなどの各種プログラムの他に、第1特典情報131と、第2特典情報132とが記憶される。第1特典情報131は、特典決定部112が第1特典を決定する際に用いられる情報であり、第2特典情報132は、第2特典を決定する際に用いられる情報である。
【0047】
取得部111は、例えば、ツアー予約サイトを介してツアーの契約が成立したことを示す契約情報を、サービス提供装置30から取得する。契約情報には、例えば、ユーザが契約したツアーのツアーIDと、ツアーの参加を契約したユーザの数と、ツアーを契約したユーザのユーザIDと、当該ツアーが行われる日程を示す情報が含まれる。取得部111は、例えば、サービス提供装置30がツアーの契約が成立する度に管理装置100に通知することに応じて、契約情報を取得してもよく、所定の時間間隔毎に所定の時間内において契約が成立したツアーに係る一以上の契約情報を取得してもよい。以降の説明では、取得部111が、サービス提供装置30がツアーの契約が成立する度に、管理装置100に通知することに応じて、契約情報を取得するものとする。
【0048】
なお、契約情報に含まれる情報は、一例であってこれに限られず、上述した情報が少なくとも含まれていれば、更に他の情報が含まれていてもよい。
【0049】
特典決定部112は、例えば、取得部111によって取得された契約情報と、第1特典情報131と、第2特典情報132とに基づいて、成立したツアーの価格に応じた第1特典と、第2特典とを決定する。特典決定部112が第1特典と、第2特典とを決定する処理の詳細については、後述する。
【0050】
決済指示部113は、ツアーの契約に係る決済を、決済代行サービスを行う事業者に指示する。ツアーの契約に係る決済には、ユーザにツアーの代金を徴収する処理と、特典決定部112によって決定された第1特典を販売者に付与する処理と、特典決定部112によって決定された第2特典を管理者に付与する処理とが含まれる。
【0051】
なお、ツアーの契約に係る決済において、決済代行サービスを行う事業者が介在しない場合には、決済に用いられる端末装置(例えば、販売者の店舗に設けられたレジスターや、販売者が決済に用いる端末装置)に、決済の情報を出力する。
【0052】
価格決定部114は、販売者、又は管理者から供出された金品を原資の少なくとも一部とした金額を、ツアー予約サイトにおいて販売されるツアーの価格から差し引いてツアーの販売価格として決定する。価格決定部114は、例えば、特典決定部112によって決定される第2特典のうち、一部又全部をツアーの価格から差し引いてツアーの販売価格として決定する。価格決定部114は、決定した販売価格によってツアーを販売するようにサービス提供装置30に指示する。サービス提供装置30は、価格決定部114の指示に基づいて、ツアー予約サイトにおけるツアーの価格を表示する。これにより、価格決定部114は、同様のツアーを販売する他のツアー予約サイトに比して、安価にツアーを販売することができる。
【0053】
[特典決定部112の処理]
図11は、特典決定部112が第1特典と第2特典とを決定する処理を模式的に示す図である。まず、ユーザは、第1端末装置10を用いてサービス提供装置30が提供するツアー予約サイトにアクセスしてツアーページを閲覧し、ツアーの参加に係る契約を行う。サービス提供装置30は、ツアーの参加に係る契約が成立したことを管理装置100に通知する。取得部111は、サービス提供装置30の通知に応じて、契約情報を取得する。上述したように、契約情報には、ツアーの価格を示す情報が含まれる。ツアーの価格には、ツアーの販売者がツアーを遂行するに際して必要な経費と、販売者の利益(つまり、第1特典)と、ツアー予約サイトの管理者の利益(つまり、第2特典)とが含まれる。
【0054】
特典決定部112は、契約情報に基づいて、ユーザが契約したツアーのツアーIDを検索キーとしてツアー情報46を検索し、対応するツアーのレコードを特定する。また、特典決定部112は、契約情報に基づいて、ユーザが契約したツアーの販売者IDを検索キーとして販売者情報42を検索し、対応する販売者のレコードを特定する。また、特典決定部112は、契約情報に基づいて、ユーザが契約したツアーの販売者IDを検索キーとしてユーザ情報44を検索し、これまでにユーザが同一の販売者から購入したツアーのレコードを特定する。特典決定部112は、第1特典情報131、及び取得部111によって取得された契約情報、又は特定したレコードのうち、少なくともいずれかに基づいて、第1特典を決定する。また、特典決定部112は、第2特典情報132、及び取得部111によって取得された契約情報、又は特定したレコードとのうち、少なくともいずれかに基づいて、第2特典を決定する。
【0055】
[ユーザの評価に応じた特典の決定]
まず、特典決定部112が、ユーザの評価に応じて特典を決定する処理について説明する。第1特典情報131には、例えば、評価情報の数と、第1特典との対応を示す情報が含まれる。特典決定部112は、第1特典情報131と、特定したレコードに含まれる評価情報とに基づいて、第1特典の度合いを決定する。特典決定部112は、特定したレコードに含まれる評価情報が多いほど、ツアーの価格に占める第1特典の割合(度合い)を高くすると決定する。これにより、特典決定部112は、ユーザにより多く評価されたツアーについて、販売者の利益を多くすることができる。
【0056】
なお、特典決定部112は、第2特典情報132と、特定したレコードに含まれる評価情報とに基づいて、第2特典の度合いを決定してもよい。この場合、第2特典情報132には、例えば、評価情報の数と、第2特典との対応を示す情報が含まれる。特典決定部112は、例えば、特定したレコードに含まれる評価情報が多いほど、ツアーの価格に占める第2特典の割合を高くすると決定してもよい。これにより、特典決定部112は、ユーザからより多くの評価を集めることでツアーの販促に努めた場合に、管理者の利益を多くすることができる。
【0057】
また、特典決定部112は、特定したレコードに含まれる評価情報が、ツアーを良く(好意的に)評価していることを示すほど、ツアーの価格に占める第1特典の割合を高くすると決定する。この場合、第1特典情報131には、例えば、評価情報が占めるツアーの評価の高さと、第1特典との対応を示す情報が含まれる。これにより、特典決定部112は、ユーザが良く評価するツアーを提供するほど、販売者の利益を多くすることができる。
【0058】
なお、特典決定部112は、特定したレコードに含まれる評価情報が、ツアーを良く評価していることを示すほど、ツアーの価格に占める第2特典の割合を高くすると決定してもよい。この場合、第2特典情報132には、例えば、評価情報が占めるツアーの評価の高さと、第2特典との対応を示す情報が含まれる。これにより、特典決定部112は、ユーザからよりよい評価を集めることでツアーの販促に努めた場合に、管理者の利益を多くすることができる。
【0059】
また、特典決定部112は、特定したレコードに含まれる評価情報が、ツアーを低く(否定的に)評価していることを示すほど、ツアーの価格に占める第1特典の割合を低くすると決定する。この場合、第1特典情報131には、例えば、評価情報が占めるツアーの評価の低さと、第1特典との対応を示す情報が含まれる。これにより、特典決定部112は、ユーザが低く評価するツアーを提供している場合、販売者の利益を少なくすることができる。
【0060】
なお、特典決定部112は、特定したレコードに含まれる評価情報が、ツアーを低く評価していることを示すほど、ツアーの価格に占める第2特典の割合を低く決定してもよい。この場合、第2特典情報132には、例えば、評価情報が占めるツアーの評価の低さと、第2特典との対応を示す情報が含まれる。これにより、特典決定部112は、ユーザからより低い評価を集めることで販売者が販売するツアーを販促できなかった場合に、管理者の利益を少なくすることができる。
【0061】
[ユーザに提供する情報の数に応じた特典の決定]
次に、特典決定部112が、ユーザに提供する情報の数に応じて特典を決定する処理について説明する。第1特典情報131には、例えば、販売者情報42に含まれる情報の数と、第1特典との対応を示す情報、又はツアー情報46に含まれる情報の数と、第1特典との対応を示す情報が含まれる。
【0062】
特典決定部112は、特定したレコードのツアーに係るツアーページに表される情報が多いほど、ツアーの価格に占める第1特典の割合を高くすると決定する。また、特典決定部112は、特定したレコードの販売者に係る販売者ページに表される情報が多いほど、ツアーの価格に占める第1特典の割合を高くすると決定する。ツアーページに表される情報が多いことには、例えば、ツアー画像が多いこと、関連タグが多いこと、ユーザの評価が多いこと、管理者が推奨するサービスを導入していること(例えば、送迎時の位置情報サービスや、管理者が提供している関連サービスの定期定額購入の導入等)、店舗の所在地やツアーの開催地の周辺の情報(おすすめスポット)の情報が多いこと、店舗の所在地やツアーの開催地の季節毎の特徴を示す情報(季節毎の旬の情報)が多いこと、等が含まれる。販売者ページに表される情報が多いことには、例えば、店舗画像が多いこと、設備画像が多いこと、店舗の従業員情報が多いこと、店舗紹介情報が多いこと等が含まれる。これにより、特典決定部112は、ユーザにより多く情報を提供した販売者の利益を多くすることができる。
【0063】
なお、特典決定部112は、第2特典情報132と、特定したレコードに含まれる評価情報とに基づいて、第2特典の度合いを決定してもよい。この場合、第2特典情報132には、例えば、販売者情報42に含まれる情報の数と、第2特典との対応を示す情報、又はツアー情報46に含まれる情報の数と、第2特典との対応を示す情報が含まれる。
【0064】
特典決定部112は、特定したレコードのツアーに係るツアーページに表される情報が多いほど、ツアーの価格に占める第2特典の割合を高くすると決定する。また、特典決定部112は、特定したレコードの販売者に係る販売者ページに表される情報が多いほど、ツアーの価格に占める第2特典の割合を高くすると決定する。これにより、特典決定部112は、ユーザにより多くの情報を提供するように努めた場合に、管理者の利益を多くすることができる。
【0065】
また、特典決定部112は、特定したレコードのツアーに係るツアーページに表される情報が少ないほど、ツアーの価格に占める第1特典の割合を低くすると決定する。また、特典決定部112は、特定したレコードの販売者に係る販売者ページに表される情報が少ないほど、ツアーの価格に占める第1特典の割合を低くすると決定する。これにより、特典決定部112は、ユーザにあまり情報を提供していない販売者の利益を少なくすることができる。
【0066】
なお、特典決定部112は、特定したレコードのツアーに係るツアーページに表される情報が少ないほど、ツアーの価格に占める第2特典の割合を低くすると決定する。また、特典決定部112は、特定したレコードの販売者に係る販売者ページに表される情報が少ないほど、ツアーの価格に占める第2特典の割合を低くすると決定する。これにより、特典決定部112は、ユーザにあまり情報を提供していない場合に、管理者の利益を多くすることができる。
【0067】
[リピートの実績に応じた特典の決定]
次に、特典決定部112が、ユーザのツアーのリピートの実績に応じて特典を決定する処理について説明する。第1特典情報131には、例えば、これまでにユーザが同一の販売者から購入したツアーのレコードの数と、第1特典との対応を示す情報が含まれる。特典決定部112は、第1特典情報131と、特定したレコードの数とに基づいて、第1特典の度合いを決定する。特典決定部112は、特定したレコードの数が多いほど、ツアーの価格に占める第1特典の割合を高くすると決定する。特定したレコードに数が多いことは、ユーザが同一の販売者から度々ツアーを購入していること(つまり、ユーザがリピーターであること)を示している。これにより、特典決定部112は、ユーザがリピートしたツアーについて、販売者の利益を多くすることができる。
【0068】
なお、特典決定部112は、第2特典情報132と、特定したレコードの数とに基づいて、第2特典の度合いを決定してもよい。この場合、第2特典情報132には、例えば、これまでにユーザが同一の販売者から購入したツアーのレコードの数と、第2特典との対応を示す情報が含まれる。特典決定部112は、第2特典情報132と、特定したレコードの数とに基づいて、第2特典の度合いを決定する。特典決定部112は、特定したレコードの数が多いほど、ツアーの価格に占める第2特典の割合を高くすると決定する。これにより、特典決定部112は、ユーザがリピートしたツアーの販促に努めた場合に、管理者の利益を多くすることができる。
【0069】
また、特典決定部112は、特定したレコードの数が多いほど、第1特典、又は第2特典の一方を高くすると決定してもよい。これにより、特典決定部112は、ツアーの販売者がツアーを遂行するに際して必要な経費を確保しつつ、ユーザのリピートの実績に応じて、販売者、又は管理者の利益を多くすることができる。
【0070】
[団体利用に応じた特典の決定]
次に、特典決定部112が、ユーザがツアーを団体利用したことに応じて特典を決定する処理について説明する。第1特典情報131には、例えば、契約情報に含まれる情報のうち、ツアーの参加を契約したユーザの数と、第1特典との対応を示す情報が含まれる。特典決定部112は、第1特典情報131と、取得部111によって取得された契約情報とに基づいて、第1特典の度合いを決定する。特典決定部112は、ツアーの参加を契約したユーザの数が多いほど、ツアーの価格に占める第1特典の割合を高くすると決定する。これにより、特典決定部112は、一度により多くのユーザとツアーの契約をした販売店の利益を多くすることができる。
【0071】
なお、特典決定部112は、第2特典情報132と、取得部111によって取得された契約情報とに基づいて、第2特典を決定してもよい。この場合、第2特典情報132には、例えば、契約情報に含まれる情報のうち、ツアーの参加者を契約したユーザの数と、第2特典との対応を示す情報が含まれる。特典決定部112は、第2特典情報132と、取得部111によって取得された契約情報とに基づいて、第2特典の度合いを決定する。特典決定部112は、ツアーの参加を契約したユーザの数が多いほど、ツアーの価格に占める第2特典の割合を高くすると決定する。これにより、特典決定部112は、第2特典を原資の少なくとも一部とした金額を、ツアー予約サイトにおいて販売されるツアーの価格から差し引いてツアーの販売価格として決定する場合、同様のツアーを販売する他のツアー予約サイトに比して、より安価にツアーを販売することができる。
【0072】
[動作フロー]
図12は、実施形態に係る管理装置100の動作の一例を示すフローチャートである。まず、取得部111は、サービス提供装置30から契約情報を取得する(ステップS100)。次に、特典決定部112は、取得した契約情報に基づいて、各種レコードを特定する(ステップS102)。具体的には、特典決定部112は、契約情報に基づいて、ユーザが契約したツアーのツアーIDを検索キーとしてツアー情報46を検索し、対応するツアーのレコードを特定する。また、特典決定部112は、契約情報に基づいて、ユーザが契約したツアーの販売者IDを検索キーとして販売者情報42を検索し、対応する販売者のレコードを特定する。また、特典決定部112は、契約情報に基づいて、ユーザが契約したツアーの販売者IDを検索キーとしてユーザ情報44を検索し、これまでにユーザが同一の販売者から購入したツアーのレコードを特定する。
【0073】
次に、特典決定部112は、特典を決定する(ステップS104)。具体的には、特典決定部112は、第1特典情報131、及び取得部111によって取得された契約情報、又は特定したレコードのうち、少なくともいずれかに基づいて、第1特典を決定する。また、特典決定部112は、第2特典情報132、及び取得部111によって取得された契約情報、又は特定したレコードとのうち、少なくともいずれかに基づいて、第2特典を決定する。
【0074】
特典決定部112は、上述した処理のうち、ユーザの評価に応じた特典の度合いと、ユーザに提供する情報の数に応じた特典の度合いと、リピートの実績に応じた特典の度合いと、団体利用に応じた特典の度合いとのうち、一部(例えば、優先度の高い指標に係る度合い)を結果として用いてもよく、各度合いの統計値(平均値、中央値、最頻値、最大値、最小値等)を結果として用いてもよい。優先度の高い指標は、予め定められていてもよく、販売者や管理者によって定められてもよい。
【0075】
決済指示部113は、特典決定部112によって決定された特典に基づいて、ツアーの契約に係る決済を、決済代行サービスを行う事業者に指示する(ステップS106)。
【0076】
なお、特典決定部112は、契約情報のみに基づいて、第1特典や第2特典を決定する場合、レコードを特定する処理(ステップS102)を行わず、処理をステップS104に進めてもよい。
【0077】
[実施形態のまとめ]
以上説明したように、本実施形態の管理装置100は、電子商取引(この一例では、ツアー予約サイト)を管理する管理装置100であって、電子商取引によって販売される商品(この一例では、ツアー)に係る商品情報(この一例では、ツアー情報46)、又は販売者に係る販売者情報42に基づいて、電子商取引が成立した場合に販売者に付与される第1特典の度合い、又は電子商取引の管理者に付与される第2特典の度合いを決定する特典決定部112を備える。これにより、本実施形態の管理装置100は、販売者より取得した販売者情報42やツアー情報46に基づいて、ツアーの特徴をツアー予約サイトにおいてユーザに提供することができる。また、実施形態の管理装置100によれば、適切な情報がツアー予約サイトにおいて提供された場合に販売者や管理者に付与する特典の度合いを高くすると決定するため、より販売者や管理者に適切な情報の提供を促すことができ、ツアー予約サイトに掲載される情報を充実させることができる。
【0078】
<変形例1>
以下、上述した実施形態の変形例1について説明する。実施形態では、販売者情報42やツアー情報46に基づいて、販売者や管理者に特典を付与すると決定する場合について説明した。変形例1では、電子商取引が成立した時期的な傾向を示す傾向情報に基づいて、販売者や管理者に付与する特典の度合いを決定する。なお、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0079】
図13は、変形例1における管理装置100aの構成の一例を示す図である。図示のように、管理装置100aは、例えば、通信部102と、制御部110と、記憶部130aとを備える。
【0080】
記憶部130aには、例えば、第1特典情報131と、第2特典情報132と、傾向情報133とが記憶される。傾向情報133は、特典決定部112が第1特典、又は第2特典を決定する際に用いられる情報である。傾向情報133には、例えば、電子商取引が成立した時期的な傾向(例えば、繁忙期や閑散期等)と、第1特典の度合い、又は第2特典の度合いとの対応を示す情報である。例えば、傾向情報133には、閑散期ほど第1特典が高い度合いであること、又は閑散期ほど第2特典が高い度合いであることが示される。
【0081】
変形例1において特典決定部112は、傾向情報133と、取得部111によって取得された契約情報とに基づいて、第1特典の度合いを決定する。特典決定部112は、傾向情報133と、取得された契約情報とに基づいて、ツアーが行われる日程が閑散期であるほど、ツアーの価格に占める第1特典の度合いを高くすると決定する。これにより、特典決定部112は、閑散期にもかかわらずツアーが契約された場合に、販売者の利益を多くすることができる。
【0082】
なお、特典決定部112は、傾向情報133と、取得部111によって取得された契約情報とに基づいて、第2特典の度合いを決定してよい。この場合、特典決定部112は、傾向情報133と、取得された契約情報とに基づいて、ツアーが行われる日程が閑散期であるほど、ツアーの価格に占める第2特典の度合いを高くすると決定する。これにより、特典決定部112は、閑散期においてツアーの販促に努めた管理者の利益を多くすることができる。
【0083】
また、上述では、傾向情報133には、閑散期ほど第1特典が高い度合いであること、又は閑散期ほど第2特典が高い度合いであることが示される場合について説明したがこれに限られない。傾向情報133には、例えば、繁忙期ほど第1特典が高い度合いであること、又は繁忙期ほど第2特典が高い度合いであることが示されてもよい。この場合、特典決定部112は、傾向情報133と、取得された契約情報とに基づいて、ツアーが行われる日程が繁忙期であるほど、ツアーの価格に占める第1特典の度合い、又は第2特典の度合いを高くすると決定する。これにより、特典決定部112は、競合他社が閑散期に比して多い繁忙期においてツアーが契約された場合に、販売者の利益を多くすることができる。また、特典決定部112は、競合他社が閑散期に比して多い繁忙期においてツアーの販促に努めた管理者の利益を多くすることができる。
【0084】
また、傾向情報133には、閑散期ほど第1特典と第2特典とのうち、一方が高い度合いであり、他方が低い度合いであることが示され、繁忙期ほど第1特典と第2特典とのうち、一方が高い度合いであり、他方が低い度合いであることが示されてもよい。また、特典決定部112が、傾向情報133のみに基づいて、特典を決定する場合、記憶部130には、第1特典情報131と、第2特典情報132とが記憶されていなくてもよい。
【0085】
<変形例2>
以下、上述した実施形態の変形例2について説明する。変形例2では、ツアー予約サイトにおけるウェブページの閲覧状況に基づいて、販売者や管理者に付与する特典の度合いを決定する。なお、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0086】
まず、特典決定部112が、ツアーページ、又は販売者ページへのアクセス数に応じて特典を決定する場合について説明する。この場合、第1特典情報131には、例えば、ツアーページへのアクセス数と、第1特典との対応を示す情報、又は販売者ページへのアクセス数と、第1特典との対応を示す情報とが含まれる。特典決定部112は、特定したレコードに対応するツアーページのアクセス数を示す情報を取得するように取得部111に指示する。また、特典決定部112は、特定したレコードに対応する販売者ページのアクセス数を示す情報を取得するように取得部111に指示する。特典決定部112は、第1特典情報131と取得部111によって取得されたツアーページのアクセス数、又は販売者ページのアクセス数に基づいて、第1特典の度合いを決定する。特典決定部112は、取得したアクセス数(又は、アクセス数の統計値)が多いほど、ツアーの価格に占める第1特典の割合を高くすると決定する。これにより、特典決定部112は、ユーザにより多く閲覧されたツアー、及びユーザにより多く閲覧されたツアーの販売者について、販売者の利益を多くすることができる。
【0087】
なお、特典決定部112は、第2特典情報132と、第1特典情報131と取得部111によって取得されたツアーページのアクセス数、又は販売者ページのアクセス数に基づいて、第2特典の度合いを決定してもよい。この場合、第2特典情報132には、例えば、ツアーページへのアクセス数と、第2特典との対応を示す情報、又は販売者ページへのアクセス数と、第2特典との対応を示す情報とが含まれる。特典決定部112は、特定したレコードに対応するツアーページのアクセス数を示す情報を取得するように取得部111に指示する。また、特典決定部112は、特定したレコードに対応する販売者ページのアクセス数を示す情報を取得するように取得部111に指示する。特典決定部112は、第2特典情報132と取得部111によって取得されたツアーページのアクセス数、又は販売者ページのアクセス数に基づいて、第2特典の度合いを決定する。特典決定部112は、取得したアクセス数(又は、アクセス数の統計値)が多いほど、ツアーの価格に占める第2特典の割合を高くすると決定する。これにより、特典決定部112は、ツアーページや販売者ページをユーザにより閲覧させることでツアーの販促に努めた場合に、管理者の利益を多くすることができる。
【0088】
次に、特典決定部112は、ツアーページのコンバージョン数(又は、コンバージョン率)に応じて特典を決定する場合について説明する。この場合、第1特典情報131には、例えば、ツアーページへのコンバージョン数と、第1特典との対応を示す情報とが含まれる。特典決定部112は、特定したレコードに対応するツアーページのコンバージョン数を示す情報を取得するように取得部111に指示する。特典決定部112は、第1特典情報131と取得部111によって取得されたツアーページのコンバージョン数に基づいて、第1特典の度合いを決定する。特典決定部112は、取得したコンバージョン数が多いほど、ツアーの価格に占める第1特典の割合を高くすると決定する。これにより、特典決定部112は、ユーザにより多く閲覧されたツアーを販売する販売者について、販売者の利益を多くすることができる。
【0089】
なお、特典決定部112は、第2特典情報132と、ツアーページのコンバージョン数に応じて、第2特典の度合いを決定してもよい。この場合、第2特典情報132には、例えば、ツアーページへのコンバージョン数と、第2特典との対応を示す情報が含まれる。特典決定部112は、特定したレコードに対応するツアーページのコンバージョン数を示す情報を取得するように取得部111に指示する。特典決定部112は、第2特典情報132と取得部111によって取得されたツアーページのコンバージョン数に基づいて、第2特典の度合いを決定する。特典決定部112は、取得したコンバージョン数が多いほど、ツアーの価格に占める第2特典の割合を高くすると決定する。これにより、特典決定部112は、ツアーページをユーザにより閲覧させることでツアーの販促に努めた場合に、管理者の利益を多くすることができる。
【0090】
<変形例4>
以下、上述した実施形態の変形例4について説明する。変形例4では、特典決定部112は、他の販売者に付与する第3特典の度合いを決定する。第3特典の原資は、例えば、第1特典であってもよく、販売者の出資であってもよい。なお、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0091】
変形例4において、データベース40には、関連販売者情報48が記憶される。図14は、関連販売者情報48の内容の一例を示す図である。関連販売者情報48は、例えば、ある販売者に関連する販売者の販売者ID(以下、関連販売者ID)と、閲覧実績を示す情報とが互いに対応付けられた一以上のレコードが販売者ID毎に含まれる。ある販売者に関連する販売者(以下、関連販売者)は、例えば、店舗の所在地が互いに類似する販売者、販売するツアーが遂行される場所が互いに類似する販売者、販売するツアーの名称が互いに類似する販売者、ツアーページに含まれるツアー画像が互いに類似する販売者、販売するツアーの内容が互いに類似する販売者である。ここで、サービス提供装置30は、関連販売者情報48を参照し、ツアーページや、販売者ページの下部(スクロールを伴う位置であってもよい)に、関連販売者の販売者ページや、関連販売者が販売するツアーのツアーページのリンクを含めて表示させる。
【0092】
特典決定部112は、第3特典情報134に基づいて、第3特典の度合いを決定する。第3特典情報134は、例えば、ツアーページや販売者ページに含まれる、関連販売者の販売者ページや関連販売者が販売するツアーのツアーページの閲覧実績と第3特典との対応を示す情報が含まれる。特典決定部112は、第3特典の決定対象の販売者について、サービス提供装置30から関連販売者のツアーページや、販売者ページの下部に設けられたリンクを介して、決定対象の販売者のツアーページや販売者ページが閲覧された閲覧実績を示す情報を取得する。この場合、サービス提供装置30は、ASP(Affiliate Service Provider;アフィリエイト・サービス・プロパイダ)を実現する装置であってもよい。
【0093】
特典決定部112は、取得した閲覧実績を示す情報と、第3特典情報134とに基づいて、第3特典の度合いを、他の販売者毎に決定する。特典決定部112は、例えば、閲覧実績が多いほど、第3特典を高くすると決定する。これにより、変形例4の管理装置100は、第3特典を付与することにより、販売者同士が互いの情報を自身のツアーページや販売者ページによって提供することを促し、当該販売者が営業する地域観光を活性化することができる。
【0094】
[第1特典と第2特典とを決定する処理について]
なお、上述した実施形態、及び変形例では、特典決定部112が、第1特典情報131に基づいて第1特典を決定し、第2特典情報132に基づいて第2特典を決定する場合について説明したが、これに限られない。ツアー価格に占める第1特典の度合いと、ツアー価格に占める第2特典の度合いとが、相対関係にある場合、特典決定部112は、第1特典、又は第2特典の一方を決定するものであってもよい。例えば、ツアーの価格にはツアーの販売者がツアーを遂行するに際して必要な経費、第1特典、及び第2特典のみが含まれ、特典決定部112が第1特典を決定するものである場合、第2特典は、ツアーの価格から経費と、第1特典とを差し引いたものである。この場合、記憶部130には、第1特典情報131と、第2特典情報132とのうち、特典決定部112により決定される特典に対応する情報のみが記憶される。また、記憶部130には、第1特典と第2特典との相対関係を示す情報が記憶されていてもよい。
【0095】
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
【符号の説明】
【0096】
1…情報処理システム
10…第1端末装置
20…第2端末装置
30…サービス提供装置
40…データベース
100…管理装置
102…通信部
110…制御部
111…取得部
112…特典決定部
113…決済指示部
114…価格決定部
130…記憶部
131…第1特典情報
132…第2特典情報
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14