特開2021-20737(P2021-20737A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社AoEの特許一覧

特開2021-20737レジ袋用補助具及びレジ袋の内容物の固定方法
<>
  • 特開2021020737-レジ袋用補助具及びレジ袋の内容物の固定方法 図000003
  • 特開2021020737-レジ袋用補助具及びレジ袋の内容物の固定方法 図000004
  • 特開2021020737-レジ袋用補助具及びレジ袋の内容物の固定方法 図000005
  • 特開2021020737-レジ袋用補助具及びレジ袋の内容物の固定方法 図000006
  • 特開2021020737-レジ袋用補助具及びレジ袋の内容物の固定方法 図000007
  • 特開2021020737-レジ袋用補助具及びレジ袋の内容物の固定方法 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2021-20737(P2021-20737A)
(43)【公開日】2021年2月18日
(54)【発明の名称】レジ袋用補助具及びレジ袋の内容物の固定方法
(51)【国際特許分類】
   B65D 33/17 20060101AFI20210122BHJP
【FI】
   B65D33/17
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2020-119690(P2020-119690)
(22)【出願日】2020年7月13日
(31)【優先権主張番号】特願2019-135926(P2019-135926)
(32)【優先日】2019年7月24日
(33)【優先権主張国】JP
(71)【出願人】
【識別番号】319009820
【氏名又は名称】株式会社AoE
(74)【代理人】
【識別番号】100092680
【弁理士】
【氏名又は名称】入江 一郎
(72)【発明者】
【氏名】阿 部 昭 宏
【テーマコード(参考)】
3E064
【Fターム(参考)】
3E064AA13
3E064BA01
3E064BA21
3E064EA09
3E064EA18
3E064EA30
3E064FA01
(57)【要約】
【課題】
本発明の目的は、内容物の片寄りを簡易に行うことができるレジ袋用補助具及びレジ
袋の内容物の固定方法を提供するものである。
【解決手段】
レジ袋用補助具Hは、レジ袋10の左右端部にある持ち手11,12を通してレジ袋
10の開口部10Aを狭めるレジ袋用補助具Hであって、筒体本体1の外壁は、筒体本体
1の一方側の開口部1Aから筒体本体1の他方側の開口部1Bに向かって末広がりに形成
され、レジ袋10の左右端部にある持ち手11,12は、筒体本体1の他方側の開口部1
Bから通し、筒体本体1の一方側の開口部1Aから外方に向かっているものである。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
レジ袋の左右端部にある持ち手を通して前記レジ袋の開口部を狭めるレジ袋用補助具であって、
筒体本体の外壁は、前記筒体本体の一方側の開口部から前記筒体本体の他方側の開口部に向かって末広がりに形成され、
前記レジ袋の左右端部にある持ち手は、前記筒体本体の他方側の開口部から通し、前記筒体本体の一方側の開口部から外方に向かっているものであり、
前記一方側の開口部の内壁に波形の凹凸もなく,
前記他方側の開口部から外側に向かって張り出す張り出し部もなく、
前記筒体本体の外壁には、接離自在な前記筒体本体の外壁から前記筒体本体の内壁を貫くスリット、前記レジ袋に係止する爪及びスロット(溝)が設けられていない
ことを特徴とするレジ袋用補助具。
【請求項2】
レジ袋用補助具の筒体本体の外壁は、前記筒体本体の一方側の開口部から前記筒体本体の他方側の開口部に向かって末広がりに形成され、
前記レジ袋の左右端部にある持ち手を前記筒体本体の他方側の開口部から通して、前記レジ袋の開口部を狭めて前記レジ袋の内容物を前記レジ袋の内壁に密着させて、前記レジ袋内の内容物の移動を阻止するものであり、
前記一方側の開口部の内壁に波形の凹凸もなく,
前記他方側の開口部から外側に向かって張り出す張り出し部もなく、
前記筒体本体の外壁には、接離自在な前記筒体本体の外壁から前記筒体本体の内壁を貫くスリット、前記レジ袋に係止する爪及びスロット(溝)が設けられていない
ことを特徴とするレジ袋の内容物固定方法。
【請求項3】
筒体本体が紙で形成されている
ことを特徴とする請求項2記載のレジ袋の内容物固定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レジ袋用補助具及びレジ袋の内容物の固定方法に係り、特に、内容物の片
寄りを簡易に行うことができるレジ袋用補助具及びレジ袋の内容物の固定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンビニで弁当を買うと、レジ袋内に、例えば、パスター等の弁当を入れて、
持ち帰ることとなる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところが、弁当が内在したレジ袋を注意しながら、持ち歩いても、移動中に弁当がレ
ジ袋に密着しないため、弁当内の具材が片寄ってしまうという不具合が生じた。
【0004】
本発明は、前記不具合を考慮したなされたレジ袋用補助具及びレジ袋の内容物の固定
方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1記載のレジ袋用補助具は、レジ袋の左右端部にある持ち手を通して前記レジ袋の開口部を狭めるレジ袋用補助具であって、筒体本体の外壁は、前記筒体本体の一方側の開口部から前記筒体本体の他方側の開口部に向かって末広がりに形成され、前記レジ袋の左右端部にある持ち手は、前記筒体本体の他方側の開口部から通し、前記筒体本体の一方側の開口部から外方に向かっているものであり、前記一方側の開口部の内壁に波形の凹凸もなく,
前記他方側の開口部から外側に向かって張り出す張り出し部もなく、前記筒体本体の外壁には、接離自在な前記筒体本体の外壁から前記筒体本体の内壁を貫くスリット、前記レジ袋に係止する爪及びスロット(溝)が設けられていないものである。
【0006】
また、請求項2記載のレジ袋の内容物固定方法は、レジ袋用補助具の筒体本体の外壁は、前記筒体本体の一方側の開口部から前記筒体本体の他方側の開口部に向かって末広がりに形成され、前記レジ袋の左右端部にある持ち手を前記筒体本体の他方側の開口部から通して、前記レジ袋の開口部を狭めて前記レジ袋の内容物を前記レジ袋の内壁に密着させて、前記レジ袋内の内容物の移動を阻止するものであり、前記一方側の開口部の内壁に波形の凹凸もなく,前記他方側の開口部から外側に向かって張り出す張り出し部もなく、前記筒体本体の外壁には、接離自在な前記筒体本体の外壁から前記筒体本体の内壁を貫くスリット、前記レジ袋に係止する爪及びスロット(溝)が設けられていないものである。
【0007】
また、請求項3記載のレジ袋の内容物の固定方法は、請求項2記載のレジ袋の内容物固定方法において、筒体本体が紙で形成されているものである。
【発明の効果】
【0008】
従来、レジ袋の内容物が、例えば、弁当の場合、移動中、弁当が傾いて、弁当のおか
ずが寄ってしまうという不具合を有するが、請求項1記載のレジ袋用補助具によれば、レ
ジ袋用補助具の筒体本体の外壁は、前記筒体本体の一方側の開口部から前記筒体本体の他
方側の開口部に向かって末広がりに形成され、前記レジ袋の左右端部にある持ち手を前記
筒体本体の他方側の開口部から通して、前記レジ袋の開口部を狭めて前記レジ袋の内容物
を前記レジ袋の内壁に密着させて、前記レジ袋内の内容物の移動を阻止することにより、
上記不具合を改善することができ、しかも、レジ袋用補助具は、レジ袋の左右端部に持ち
手があるものであれば、簡易且つ迅速に適用するできるものである。
即ち、従来、レジ袋の内容物が、例えば、弁当の場合、移動中、弁当が傾いて、弁当のおかずが寄ってしまうという不具合を有するが、
請求項1記載のレジ袋用補助具によれば、

・ レジ袋用補助具の筒体本体の外壁は、前記筒体本体の一方側の開口部から前記筒
体本体の他方側の開口部に向かって末広がりに形成され、

・ 前記レジ袋の左右端部にある持ち手は、前記筒体本体の他方側の開口部から通し
、前記前記筒体本体の一方側の開口部から外方に向かっているものであり、
[ 前記レジ袋の左右端部にある持ち手を前記筒体本体の他方側の開口部から通して、
前記レジ袋の開口部を狭めて前記レジ袋の内容物を前記レジ袋の内壁に密着させて
、前記レジ袋内の内容物の移動を阻止するものであり、

・ 前記一方側の開口部の内壁に波形の凹凸もなく、

・ 前記他方側の開口部から外側に向かって張り出す張り出し部もなく、

・ 前記筒体本体の外壁には、接離自在なスリット、前記レジ袋に係止する爪及びスロ
ット(溝)が設けられていないことにより、

つまり、

・ 前記レジ袋の左右端部にある持ち手を前記筒体本体の他方側の開口部から通し、前
記筒体本体の一方側の開口部から外方に向かわせ、前記レジ袋の開口部を狭めて前記
レジ袋の内容物を前記レジ袋の内壁に密着させて、前記レジ袋内の内容物の移動を阻
止することにより、簡易な構成でありながら、上記不具合を改善することができ、

しかも、レジ袋用補助具は、レジ袋の左右端部に持ち手があるものであれば、結束
しない分、レジ袋への脱着を容易に行うことができる。
【0009】
従来、レジ袋の内容物が、例えば、弁当の場合、移動中、弁当が傾いて、弁当のおか
ずが寄ってしまうという不具合を有するが、請求項2記載のレジ袋の内容物固定方法によ
れば、レジ袋用補助具の筒体本体の外壁は、前記筒体本体の一方側の開口部から前記筒体
本体の他方側の開口部に向かって末広がりに形成され、前記レジ袋の左右端部にある持ち
手を前記筒体本体の他方側の開口部から通して、前記レジ袋の開口部を狭めて前記レジ袋
の内容物を前記レジ袋の内壁に密着させて、前記レジ袋内の内容物の移動を阻止すること
により、上記不具合を改善することができ、しかも、レジ袋用補助具は、レジ袋の左右端
部に持ち手があるものであれば、簡易且つ迅速に適用するできるものである。
即ち、従来、レジ袋の内容物が、例えば、弁当の場合、移動中、弁当が傾いて、弁当のおかずが寄ってしまうという不具合を有するが、
請求項2記載のレジ袋の内容物固定方法によれば、

・ レジ袋用補助具の筒体本体の外壁は、前記筒体本体の一方側の開口部から前記筒
体本体の他方側の開口部に向かって末広がりに形成され、

・ 前記レジ袋の左右端部にある持ち手を前記筒体本体の他方側の開口部から通して、
前記レジ袋の開口部を狭めて前記レジ袋の内容物を前記レジ袋の内壁に密着させて
、前記レジ袋内の内容物の移動を阻止するものであり、

・ 前記一方側の開口部の内壁に波形の凹凸もなく、

・ 前記他方側の開口部から外側に向かって張り出す張り出し部もなく、

・ 前記筒体本体の外壁には、接離自在なスリット、前記レジ袋に係止する爪及びスロ
ット(溝)が設けられていないことにより、

つまり、

・ 前記レジ袋の左右端部にある持ち手を前記筒体本体の他方側の開口部から通し、前 記筒体本体の一方側の開口部から外方に向かわせ、前記レジ袋の開口部を狭めて前記 レジ袋の内容物を前記レジ袋の内壁に密着させて、前記レジ袋内の内容物の移動を阻 止することにより、簡易な構成でありながら、上記不具合を改善することができ、

しかも、レジ袋用補助具は、レジ袋の左右端部に持ち手があるものであれば、結束 しない分、レジ袋への脱着を容易に行うことができる
【0010】
また、請求項3記載のレジ袋の内容物固定方法によれば、上述した請求項2記載の発明の効果に加え、筒体本体が紙で形成されているため、簡易に製作でき、しかも、廃棄処理も簡易且つ迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、本発明の一実施例のレジ袋用補助具を正面的に見て撮影した写真である。
図2図2は、図1のレジ袋用補助具を平面的に見て撮影した写真である。
図3図3は、図1のレジ袋用補助具を斜め上方から見て撮影した写真である。
図4図4は、図1のレジ袋用補助具を斜め下方から見て撮影した写真である。
図5図5は、図1のレジ袋用補助具をレジ袋に装着する前の弁当(例えば、コンビニパスタ)を内在したレジ袋を撮影した写真である。
図6図6は、図5のレジ袋にレジ袋用補助具を装着した状態を撮影した写真である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の一実施例のレジ袋用補助具及びレジ袋の内容物の固定方法を図面(図1乃至
図6)を参照して説明する。
【0013】
図1に示すHはレジ袋用補助具で、レジ袋用補助具Hは、レジ袋10の左右端部にあ
る持ち手11、12(図5及び図6)を通してレジ袋10の開口部10Aを狭めるもので
ある。
筒体本体1の外壁は、筒体本体1の一方側の開口部1Aから筒体本体1の他方側の開
口部1Bに向かって末広がりに形成されている。
このレジ袋用補助具Hを使用するときには、レジ袋10の左右端部にある持ち手11
、12を筒体本体1の他方側の開口部1Bから通し、筒体本体1の一方側の開口部1Aか
ら外方に向かうようにする。
即ち、レジ袋10の開口部10Aを狭めてレジ袋10の内容物20をレジ袋10の内
壁に密着させて、レジ袋10内の内容物20の移動を阻止することができる。
しかも、レジ袋用補助具Hは、レジ袋10の左右端部に持ち手11、12があるもの
であれば、簡易且つ迅速に適用することができる。
【0014】
従来、レジ袋の内容物が、例えば、弁当の場合、移動中、弁当が傾いて、弁当のおか
ずが寄ってしまい、また、弁当に液体があれば、該液体が弁当の容器の外へ流れ出てしま
うという不具合を有するが、
上述したレジ袋用補助具H(レジ袋の内容物固定方法)によれば、レジ袋用補助具H
の筒体本体1の外壁は、筒体本体1の一方側の開口部1Aから筒体本体1の他方側の開口
部1Bに向かって末広がりに形成され、レジ袋10の左右端部にある持ち手11、12を
筒体本体1の他方側の開口部1Bから通して、レジ袋10の開口部10Aを狭めてレジ袋
10の内容物20をレジ袋10の内壁に密着させて、レジ袋10内の内容物20の移動を
阻止することにより、上記不具合を改善することができ、しかも、レジ袋用補助具Hは、
レジ袋10の左右端部に持ち手11、12があるものであれば、簡易且つ迅速に適用する
できるものである。
【0015】
筒体本体1の外壁に広告表示(図示せず)がなされていると、レジ袋用補助具Hの付
加価値をも高めることができる。
【0016】
レジ袋用補助具Hは、合成樹脂で形成しても良いが、ゴミ処理の観点から、紙で形成
するのが良い。
このレジ袋用補助具Hは、筒体本体1の一方側の開口部1Aから筒体本体1の他方側
の開口部1Bに向かって末広がりに形成されているため、複数のレジ袋用補助具Hを積層
してコンパクトにすることができる。
なお、本願発明の一実施例のレジ袋用補助具及びレジ袋の内容物の固定方法にあっては、一方側の開口部1Aの内壁に波形の凹凸もなく,他方側の開口部1Bから外側に向かって張り出す張り出し部もなく、筒体本体1の外壁には、接離自在な筒体本体1の外壁から筒体本体1の内壁を貫くスリット(溝)、レジ袋10 に係止する爪及びスロット(溝)が設けられていないもので、本実施例のレジ袋用補助具、レジ袋の内容物固定方法は、米国特許第3775810号明細書、特開2017-186083号公報及び特開平6-99954号公報記載のものをレジ袋用補助具に適用した場合のものに比較し、内容物の片寄りを簡易に行うことができるものである。
また、筒体本体1の内壁には、接離自在な筒体本体1の内壁から筒体本体1の外壁を貫くスリット(溝)、レジ袋10 に係止する爪及びスロット(溝)が設けられていない。
また、レジ袋用補助具Hを紙で形成した場合、本願発明の一実施例の図2の一方の端部ABは外壁のライン、図4の他方の端部CDは内壁のラインで、この内壁のラインCDを含む面の上に外壁のラインABを重ねて、重ねた部分を接合して形成されるが、本願発明は、これに限らず、,合成樹脂で形成した場合、接着代は不要で、一体的に形成することができる。
【符号の説明】
【0017】
H レジ袋用補助具
1 筒体本体
1A 一方側の開口部
1B 他方側の開口部
10 レジ袋
10A レジ袋の開口部
11 持ち手
12 持ち手
図1
図2
図3
図4
図5
図6